リクガメ総合スレッドPart58 at PET
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名も無き飼い主さん
16/12/17 16:28:30.93 aEWZLNWL.net
>>499
消化問題なし?

501:名も無き飼い主さん
16/12/17 16:30:43.08 aEWZLNWL.net
別に全体をそこまで暖める必要ないとおもうけど
35度程度の場所があればいいでしょ

502:名も無き飼い主さん
16/12/17 16:35:54.07 aEWZLNWL.net
>>493
水槽の背面と側面を外側から木枠で囲うといいよ
見た目綺麗だし保温効果高い
1000円ぐらいで作れるね
コーナンで木材カットして貰って接着剤かネジどめ

503:名も無き飼い主さん
16/12/17 17:52:11.87 jb9IkkjU.net
普通のカメのスレはないの?くさがめとか

504:名も無き飼い主さん
16/12/17 18:10:14.60 jb9IkkjU.net
普通のカメのスレはないの?くさがめとか

505:名も無き飼い主さん
16/12/17 18:10:38.56 jb9IkkjU.net
二回投稿しちゃった・・・orz

506:名も無き飼い主さん
16/12/17 18:16:11.75 QB/jIiT5.net
リクガメ飼育者にとってはリクガメこそが普通のカメだよ
ヌマガメ・水棲ガメ総合スレ
スレリンク(pet板)
クサガメのスレ9
スレリンク(pet板)
ミドリガメで頑張るスレ その14
スレリンク(pet板)
ニホンイシガメの飼育日記風・雑談スレッド
スレリンク(pet板)
イシガメのメインスレは息してるのかようわからんから雑談を

507:名も無き飼い主さん
16/12/17 20:14:16.89 HOw2zXPS.net
いや、そもそも種の名前にリクとつく時点で既に普通の亀では無いと思う
一般的に普通の亀と言えばイシガメ科、ヌマガメ科に属する水棲ガメの事でしょ

508:名も無き飼い主さん
16/12/17 20:31:20.17 aEWZLNWL.net
部屋のインテリアにならない沼カメはいらねーな
庭池飼育なら味があっていいけど

509:名も無き飼い主さん
16/12/17 20:54:00.66 kQJX/j6W.net
>>500
畑のちんげん菜小松菜は
今でも普通に食べますよ。
あと人口餌もな。

510:名も無き飼い主さん
16/12/17 20:56:30.74 HOw2zXPS.net
それは人それぞれだね
インテリアにならないと言うけどキスイガメ、モリイシガメ、アメハコ全般にも同じ事が言えるのかい?

511:名も無き飼い主さん
16/12/17 20:58:16.64 7/EhGeLj.net
生き物はインテリアではありません

512:名も無き飼い主さん
16/12/17 21:03:34.85 HOw2zXPS.net
>>511
それこそ人それぞれだね

513:名も無き飼い主さん
16/12/17 21:11:32.24 1+GPDDnF.net
>>511
実際熱帯魚や海水魚をインテリアとして飼育している人間もいるけどな

514:名も無き飼い主さん
16/12/17 21:33:34.63 QB/jIiT5.net
生き物を可愛がるかどうかと、部屋の景観を盛り上げる一部になるかどうか
ってのはそもそも別ベクトルの話では…?

515:名も無き飼い主さん
16/12/17 22:15:22.49 WhuF2d4Z.net
飼い始めてかれこれ20年になるマレーハコと6年目のギリシャがいるけど、リクガメは水換えが無いから飼うのが本当に楽だね。

516:名も無き飼い主さん
16/12/17 22:29:56.38 q5ki1LPK.net
値段が高いからといって魅力があるわけではない
アカミミは最高だ

517:名も無き飼い主さん
16/12/17 22:40:52.93 HOw2zXPS.net
リクガメは管理が楽だけど、水棲ガメと違って人工餌を安易に与えられないけどね

518:名も無き飼い主さん
16/12/17 22:43:47.64 M5O4/5rt.net
相変わらずバカが好き勝手言ってるだけだな
生物じゃなくてペットでしか見られないアホ

519:名も無き飼い主さん
16/12/17 22:51:30.55 1+GPDDnF.net
>>518
お前も同類だと思うけどなw

520:名も無き飼い主さん
16/12/17 22:55:35.91 HOw2zXPS.net
>>518
生物として見るかペットとして見るかは人それぞれだよ 大切なのは大事に飼育しているかどうかじゃないの?

521:名も無き飼い主さん
16/12/17 23:08:58.67 q5ki1LPK.net
アカミミは最高だ

522:名も無き飼い主さん
16/12/17 23:30:38.32 M5O4/5rt.net
>>520
違うわ
大事にしたらその生体がブリーディングできるとか決まってるのか?
頭がおかしいバカが大事にしてるしてるってウォーキングデッドのゾンビ丸出しで
呻いてるだけだろ

523:名も無き飼い主さん
16/12/17 23:40:03.94 Pj39i3ZB.net
ブリーディングについてなんて誰か話ししてたっけ?
健康の終生飼育させてやれれば満足よ
頭のおかしい馬鹿にはわからないんだろうけど

524:名も無き飼い主さん
16/12/17 23:50:18.68 HOw2zXPS.net
生物ではなくペットでしか見れない人を見下しているようだけど
両者に明確な線引きができるビジョンを君は持っているのかい?
そもそも生き物を飼育する事自体が生き物をペットと見なしているからだと思うけどね

525:名も無き飼い主さん
16/12/18 00:02:35.09 D0vItvFV.net
>>510
そういうヤツはいいよ
オシャレ景観を壊さずかえる奴はね

526:名も無き飼い主さん
16/12/18 00:15:07.79 JCK85vWS.net
すごい20年のハコガメか。
40年くらいリクカメ飼ってる人国内におるかな?

527:名も無き飼い主さん
16/12/18 00:21:35.75 D0vItvFV.net
アカミミのフィギュアがあってもインテリアとして飾る人はいないだろう
それに比べリクガメは美しい
ヒョウモンが1番好きだがハードルが高いのでヘルマンで我慢してる

528:名も無き飼い主さん
16/12/18 00:23:04.06 hUmWzYx9.net
14年前の時点でホウシャガメのリカが個人宅で30数年飼われていたね
アカミミガメなら知り合いに45年飼ってる人がいるけど、
今のところリクガメは聞いたことないな
上野のガラパゴス(太郎の方)でさえ49年だし、個人じゃ早々いないんじゃないか?

529:名も無き飼い主さん
16/12/18 02:43:21.49 6E40eCRZ.net
タフタンク使ってる方の飼育器具どんなの使ってるかみたいから晒してくれ!

530:名も無き飼い主さん
16/12/18 09:16:10.35 zp8aveAZ.net
ホシガメのベビーって野菜は食べないの?
リクガメフードしか食べなくて困ってます。

531:名も無き飼い主さん
16/12/18 09:59:23.66 6E40eCRZ.net
>>530
ショップがリクガメフードばかり与えてたんだろうね。
偏食になってる個体はリクガメフードをすり潰して野菜にかけてあげたり工夫しないとなかなか食べてくれないよ。

532:名も無き飼い主さん
16/12/18 11:32:50.06 qSfJMnQA.net
野菜が万能だと思うのはなぜなんだろう

533:名も無き飼い主さん
16/12/18 12:30:59.95 7jF8ME0Z.net
逆だろ
フードの万能性が証明されていないから野草、野菜を与えるんだ

534:名も無き飼い主さん
16/12/18 16:52:19.00 ycwcS0Kf.net
>>530
フードに野菜・野草の細切りトッピングから徐々に慣らしていこう

535:名も無き飼い主さん
16/12/18 19:43:11.14 zp8aveAZ.net
皆さん助言ありがとう。
頑張ってみます。
まずは小松菜から慣らしてみます。

536:名も無き飼い主さん
16/12/19 23:31:24.10 J3stbAgK.net
赤耳カメ長生きだなあ。
45年もミズガメは生きるのか。

537:名も無き飼い主さん
16/12/20 08:09:32.28 +c9hsFsC.net
冬眠した場所の上から盛り土した方がいいかな?

538:名も無き飼い主さん
16/12/20 20:10:39.03 0KcGS6kn.net
フチゾリリクガメって本当に湿度に弱いのかな?うちはいま確認したら湿度57%だったけど高すぎるのかな
夏眠するとか見たことあるけどそんな感じはしないな〜

539:名も無き飼い主さん
16/12/20 20:44:52.34 +jqSPTsN.net
某サイトで「飼えなくなったので里親募集」とか言って
5cmぐらいのヒョウモンが出てるけど、先見えて無さすぎでしょ……
ほぼ入手してすぐ飼えなくなった感じじゃんこれ

540:名も無き飼い主さん
16/12/20 21:47:08.32 Z4Oe6OFu.net
飼い始めて数ヶ月で飽きた・・・とか思ってたが居るなら居るで気になる程にはなった

541:名も無き飼い主さん
16/12/20 22:35:26.43 xUOn+v6T.net
>>538
実際に飼ってる人に聞くと全然そんなことは聞かない
冬眠も苦手って話あるけどそんなことないらしいし

542:名も無き飼い主さん
16/12/20 22:42:51.70 a4/NN5Jj.net
>>538
湿度が苦手と感じた事ないし、冬眠もさせてるよ

543:名も無き飼い主さん
16/12/21 00:58:42.43 VdxJlYNX.net
飼育用品を売りたいがために過保護環境を提唱するのはよくある話

544:名も無き飼い主さん
16/12/21 01:14:51.23 4rVByLgF.net
器具が必要かどうかは自分で判断しましょう

545:名も無き飼い主さん
16/12/21 14:59:41.43 fom/v0fK.net
紫外線ライトをケージの金網の上から照らしてるやつは地雷!

546:名も無き飼い主さん
16/12/21 15:30:33.67 91gXW1Xg.net
>>545
そんなもんメッシュサイズによるだろアホか

547:名も無き飼い主さん
16/12/21 18:35:20.42 NC5c8l0O.net
エキゾテラでコンパクトトップ使うと金網の上からライトに当てはまっちゃうんだけど

548:名も無き飼い主さん
16/12/21 18:59:58.37 3UGxxYRl.net
なぜ地雷?

549:名も無き飼い主さん
16/12/21 20:40:42.56 FgefXPXt.net
URLリンク(i.imgur.com)

550:名も無き飼い主さん
16/12/21 20:48:52.90 +oeMrj4C.net
何をどう調べたら毎日温浴なんて情報出てくるんだろ

551:名も無き飼い主さん
16/12/21 20:56:00.00 vKTRjXJM.net
デリケートなら毎日温浴はまずいだろwww

552:名も無き飼い主さん
16/12/21 21:02:17.63 MJA94Osd.net
冬場に温浴させると湯冷めしそう

553:名も無き飼い主さん
16/12/21 22:35:21.81 NC5c8l0O.net
週一回でも多いくらいじゃない?

554:名も無き飼い主さん
16/12/21 22:42:46.73 2YAi+Umq.net
淡水で生きる亀たちはデリケートじゃないみたいな言い方だな?

555:名も無き飼い主さん
16/12/22 01:42:20.73 ybT08qTa.net
>>550
9年ぐらい前のトータススタイルとそこの常連ブログとその信者界隈
およびそれらの派生

556:名も無き飼い主さん
16/12/22 02:10:51.71 la+3ejVK.net
毎日やっても問題ない

557:名も無き飼い主さん
16/12/22 03:49:09.27 oR3j/zqa.net
弱ったりしてないなら好きなように飼えばいいよ

558:名も無き飼い主さん
16/12/22 08:19:09.52 i+/p2DMS.net
毎日温浴とかとりあえずめんどくさい
ウンコこびりついたら仕方ねーから温浴させる

559:名も無き飼い主さん
16/12/22 08:37:59.15 la+3ejVK.net
温浴しない→糞の処理必要
温浴する →糞の処理不要

560:名も無き飼い主さん
16/12/22 10:12:18.81 N062zbax.net
自分から水入れに入っていってそこでうんこするからなぁ

561:名も無き飼い主さん
16/12/22 11:15:57.38 ybT08qTa.net
導入初期やベビーならまぁ毎日やってもいいけどねぇ
いずれにせよ「必須」とか言っちゃう人はなぁ・・・

562:名も無き飼い主さん
16/12/22 11:30:17.65 WjjUXJ9d.net
温浴好きな亀も居るかも知れないけど判断出来んからなぁ
理想は入りたい時に入れる様にしとく事だけど普通に難しいし

563:名も無き飼い主さん
16/12/22 12:10:27.76 mWCTerHX.net
>>548
UVBカットされる

564:名も無き飼い主さん
16/12/22 15:17:18.32 nebGP0HH.net
>>563
それガラスとかアクリルの話じゃないの?
金網もUVBカットされちゃうん?

565:名も無き飼い主さん
16/12/22 15:25:08.38 i0lYcFq5.net
されるよー
網戸でも70%は落ちるか

566:名も無き飼い主さん
16/12/22 15:54:29.07 nebGP0HH.net
マジで?!(゚Д゚)
俺も地雷源だったわ

567:名も無き飼い主さん
16/12/22 16:25:54.64 cHersF/U.net
されると言っても金網の面積ぶんだけね
ガラスみたい90%カットされることはないよ

568:名も無き飼い主さん
16/12/22 17:23:30.26 ZJ60ZyQ+.net
ウンコしないと不安になるんや!

569:名も無き飼い主さん
16/12/22 17:44:12.03 la+3ejVK.net
ズーメッドの紫外線ライトの説明にも細かい金網の上からだと50%くらい通さなくしてしまいますと書いてある

570:名も無き飼い主さん
16/12/22 18:40:39.56 oi9+iOmm.net
>>567
ほらよ、違うよ
URLリンク(ameblo.jp)

571:名も無き飼い主さん
16/12/22 19:06:50.55 n8rSNdry.net
外飼い以外は全員地雷

572:名も無き飼い主さん
16/12/22 19:59:54.60 cHersF/U.net
>>570
いや違わないよ
特殊な金属を使ってない限り紫外線は網戸の網目(穴)を通るって届くよ
だからカット率は網目のサイズによる
ガラスは吸収しちゃうからダメだね

573:名も無き飼い主さん
16/12/22 21:49:10.77 ChZeDYji.net
物理的に遮ぎられたらそりゃ減るわな

574:名も無き飼い主さん
16/12/22 21:51:58.75 vX/dBqF6.net
無印のバナナバウムがリクガメフード食べてるみたいだった

575:名も無き飼い主さん
16/12/22 23:44:02.96 oi9+iOmm.net
>>572
まぁ何とか通るかもね
言いたかったのは直接じゃないと意味ないし
数十センチはなれたら紫外線激減
お互い信じる方向でいいんじゃん

576:名も無き飼い主さん
16/12/23 00:18:29.77 jWN6aO1z.net
もうみんなメタハラ使おうぜ

577:名も無き飼い主さん
16/12/23 01:11:27.84 BIP4wakU.net
メタハラは夏場温度上がりすぎない?

578:名も無き飼い主さん
16/12/23 01:39:27.77 etcPAbhH.net
冷房無しじゃその他のライトでも発熱するしその辺はどのみち調整せな

579:名も無き飼い主さん
16/12/23 05:20:21.83 LZCY+BZZ.net
マジかよ...。(゚Д゚)
金網越しで700代の紫外線量が12って....

580:名も無き飼い主さん
16/12/23 10:05:11.84 6Jgur+89.net
最近食欲がハンパないんだけど野草ならいっぱいあげていいかね?
冬場にあまりあげるとボコりそうだが

581:名も無き飼い主さん
16/12/23 11:29:24.41 Yvx7ChwV.net
ホシガメを半年経たずに殺す飼い主
URLリンク(i.imgur.com)

582:名も無き飼い主さん
16/12/23 11:39:15.78 qG7WkSCZ.net
色々しました感はあるし晒してやることはなくね?
俺も亀じゃないけど別種なら半月で死んじゃった経験あるし

583:名も無き飼い主さん
16/12/23 11:50:41.01 BCyv3Yv2.net
多湿系飼ってないから分からないけど環境は良さそう、ビニール食いそうで怖いけど
温度湿度低すぎたとか?

584:名も無き飼い主さん
16/12/23 12:03:51.27 L6dgOThn.net
パンケーキリクガメが欲しいけど、何処か売ってるショップありませんか?

585:名も無き飼い主さん
16/12/23 12:48:18.22 PvOHZHUc.net
>>580
人の食う野菜より確実に粗食になるだろうから食うだけやって良いんじゃね?

586:名も無き飼い主さん
16/12/23 14:47:37.49 NFe2qmPO.net
>>584
ロイヤルホームセンター南千住に、小から大まで、数匹いるよ。1.5k

587:名も無き飼い主さん
16/12/23 16:22:45.58 qG7WkSCZ.net
>>584
パンケーキなんかどこ行っても売れ残ってセールかけられる可哀想な子やん…

588:名も無き飼い主さん
16/12/23 16:27:07.83 Yvx7ChwV.net
パンケーキはWC個体ばっかりだから駆虫必要になるかもよ

589:名も無き飼い主さん
16/12/23 17:28:24.28 q4oO95wR.net
パンテオンとグラステラリウムだったらどちらがオススメですか?

590:名も無き飼い主さん
16/12/23 18:27:29.99 3JLl9FV2.net
グラステラリウム。
まだ使い始めてまもないけど、もっと早く買えばよかった。

591:名も無き飼い主さん
16/12/24 01:51:25.83 4u3bn7yo.net
>>586
間違えた
15k

592:名も無き飼い主さん
16/12/24 07:25:38.15 ld14Stm2.net
グラテラにダントツ付けれる?

593:名も無き飼い主さん
16/12/24 07:52:37.45 M31lyFqS.net
6045でLを使用中

594:名も無き飼い主さん
16/12/24 08:53:21.79 F4yR3inG.net
>>592
金網拡張したら付けられる

595:名も無き飼い主さん
16/12/24 08:57:27.98 /6m2lG3F.net
セロハンテープ

596:名も無き飼い主さん
16/12/24 20:40:32.83 yU5MLAIz.net
うちのパンケーキのケージを大きくしようと思ってるんだけどタフタンク120にするかトップテラにするか迷ってるんだけどどっちがオススメかな?
それとも他にオススメあるかな?

597:名も無き飼い主さん
16/12/24 21:07:37.45 T+9OJ0PX.net
それよりパンケーキの魅力がわからない

598:名も無き飼い主さん
16/12/24 21:09:06.77 OOoSrTO4.net
ホワイト系パンケーキの模様の美しさはホシガメにも劣らない、と個人的には思っている
あとはやっぱり独特のフォルムだけど、そこに魅力を感じない人だと、
全体的に地味な種ではあるから仕方ないのかな…

599:名も無き飼い主さん
16/12/24 22:41:19.58 F4yR3inG.net
もう少しフレームがスマートならタフタンクかっこいいんだけどな
耐久性とかどうでもいいからフレームを半分の太さにしろ!

600:名も無き飼い主さん
16/12/25 01:41:12.06 t0TSAW66.net
>>597
多数飼いでも喧嘩しにくい
慣れやすい
運動能力が高い、ケージ内に高低差つけると登ったり降りたりの観賞が楽しめる
温度差や低音に比較的強い
とかかな?

601:名も無き飼い主さん
16/12/25 10:00:34.17 +k1jmLUO.net
>>597
そうだな、人それぞれだが
小型な所だけじゃね
頭でかくて可愛くないし

602:名も無き飼い主さん
16/12/25 10:42:37.01 Kc6FHWgq.net
やっぱりリクガメは模様より形だよな
ヒョウモンはどちらも素晴らしい

603:名も無き飼い主さん
16/12/25 10:58:10.08 o76b0kZd.net
形がいいからといって魅力があるわけではない

604:名も無き飼い主さん
16/12/25 12:07:48.55 zr2ngBhd.net
ちょっとなにいってるかわからないですね

605:名も無き飼い主さん
16/12/25 12:14:40.83 60STmjjT.net
見た目ホシガメ中身ヘルマンこれ最強

606:名も無き飼い主さん
16/12/25 12:17:12.27 TRAJYr5S.net
>>605
ビルマホシガメじゃん

607:名も無き飼い主さん
16/12/25 12:36:03.52 oP3QQuU4.net
ホシガメは顔が可愛くない

608:名も無き飼い主さん
16/12/25 13:26:34.48 pZg/J57R.net
ビルマホシガメ全然安くならないね。イベントに必ずいるような亀なのに

609:名も無き飼い主さん
16/12/25 13:28:55.56 TRAJYr5S.net
インドホシガメも価格上がると思ってたんだけどな
そろそろリストに乗ると思って

610:名も無き飼い主さん
16/12/25 14:23:04.80 RJo7dIEN.net
インドホシガメも1類来るかなぁ〜?
現地だとそんなに逼迫した状況なん?

611:名も無き飼い主さん
16/12/25 16:39:44.19 M+GnvBY6.net
IUCNレッドリストで絶滅危惧種に入ってる
日本版ウィキペディアでは古い情報のまんまだけどね

612:名も無き飼い主さん
16/12/25 18:18:19.54 SM0cGJ0s.net
みんな床材何使ってる?

613:名も無き飼い主さん
16/12/25 18:19:52.78 pZg/J57R.net
>>612
ヤシガラ

614:名も無き飼い主さん
16/12/25 19:11:56.61 XUDqKc0m.net
アク抜きベラボン(ヤシガラ)

615:名も無き飼い主さん
16/12/25 20:07:04.71 invHxGUM.net
顔が一番可愛いのはアルダブラ

616:名も無き飼い主さん
16/12/25 21:25:10.50 otKsmN4O.net
アルダブラは実は目が気持ち悪い
顔だけならエロンガータが一番可愛い

617:名も無き飼い主さん
16/12/25 21:48:40.27 Kmxv+F3e.net
エロンガータは確かに可愛い

618:名も無き飼い主さん
16/12/26 00:47:57.32 5+gCbhoS.net
確かにエロンガータは可愛い

619:名も無き飼い主さん
16/12/26 02:34:08.09 6outraFr.net
冗談抜きな話で何ていうリクガメ?って聞かれたからエロンガータリクガメって答えたのにえって顔された
話したらわかってくれたけど
一般人からするとエロとガーター
に聞こえるのかな・・・
確かに聞こえないことはないけどあの空気は気まずい

620:名も無き飼い主さん
16/12/26 10:15:59.74 ZK6wzfvG.net
シェルター使ってる人に質問。亀はよくひっくり返りますか?学習しますか?

621:名も無き飼い主さん
16/12/26 11:18:16.27 sBwA0i2p.net
冬で食欲落ちたと言ってもあまりに食べなさすぎて困ってる。
もう20歳になるけど今まであまりない事なので心配になり病院連れて行ったけど特に異常なし。
口内炎でもないし、結石等もない。
レントゲンとビタミン注射だけしてもらったけど原因は分からずじまい。
定期検診でしか病院使った事ないし、もし年明けでも食欲ないなら入院する?と言われた。
室温もそこまで変化ないし…強いて言えば片目をぶつけたみたいで閉じ気味な事位しか…
目軟骨もらってきてるけど本当に原因はそこなのか心配。

622:名も無き飼い主さん
16/12/26 12:38:58.67 KEOAudHb.net
>>612
ベースに赤玉土、その上にヤシガラとバークチップ混ぜたもの。

623:名も無き飼い主さん
16/12/26 12:48:59.67 ShpHJxAW.net
>>621
バスキングとかしてる?
行動は食欲以外に変わった所ない?
便通は?
野外飼育で急な冷え込みにさらしたとか
?ばかりですまん

624:名も無き飼い主さん
16/12/26 13:04:28.93 1Dx3odGW.net
>>620
すまんがシェルターと転ぶのとどう関係あるの?

625:名も無き飼い主さん
16/12/26 13:51:53.75 IAVTvIV1.net
>>624
シェルターを登りきれずにそのまま後ろ向きに倒れる

626:名も無き飼い主さん
16/12/26 14:36:34.36 1Dx3odGW.net
>>625
そういうことね
うちは床材がシェルターがわりになってるから分からんなあ

627:名も無き飼い主さん
16/12/26 16:30:52.28 sBwA0i2p.net
>>623
亀用の部屋に今の季節は暖房とホットスポットしてます。
屋外は天気の良い暖かい日にデッキに居させましたが12月入ってからはやっていません。
冬場でも飼育書の通りの温度設定だと逃げ出すので、この15年ほどは少し温度は下げています。
何度か引っ越していて気温としてはもっと厳しい寒さの家とかにもいたので、
温度関係ではないのかなぁと獣医とも話をしていました。
便秘はありません。
1週間に一度温浴して今はほぼ空っぽになっているようです。
メスなので卵詰まりも考えたのですがレントゲンでは映ってもいませんでした。
行動は毎日起きて来て餌場の前には来てはいるし食べるそぶりも見せるのですが食べません。
すみません、わからない事ばかりの愚痴みたいですね…!

628:名も無き飼い主さん
16/12/26 17:06:29.54 UQLNRY69.net
>>625
そんなドジな亀はいますか?

629:名も無き飼い主さん
16/12/26 18:45:52.62 ShpHJxAW.net
>>627
行動がいつもと変わらないなら問題ないかも
拒食三種の神器、キュウリ、レタス、トマト辺りも食べないのかな?
去年の秋に急に寒くなったからか
15年のヘルマンが調子崩して食べなく動かなくなった。
室内で暖めて2週間後にプリっとお通じがあり
元の体調に戻った事が有った。
15年飼っていて初めての不調に戸惑ったよ。
アドバイスになってないか。。

630:名も無き飼い主さん
16/12/26 18:55:41.72 iRIpqDHl.net
>>625
うちのもシェルターによじ登って脱出しようとするので一度痛い目にあえばいいと思ってるが、いまだにひっくり返らない

631:名も無き飼い主さん
16/12/26 22:39:30.45 kwL4UQhk.net
ベビーのときはよく登るけどヤングになって登らなくなったな

632:名も無き飼い主さん
16/12/26 23:06:48.83 bZg5O4OY.net
>>628
亀は予想を遥かに越えるアホばかり。

633:名も無き飼い主さん
16/12/27 00:29:35.59 DAZEXVGc.net
>>629
ありがとう。
今年また引っ越しでお気に入りの場所とかまた変わってしまって、
特に冬だから寝床の不満はありそうなんだよね。
前はマンションで各部屋自由に移動してて、押入れに秘密基地みたいな寝床作ってた。
今度はそんな押入れとか自由に行き来できないのか不満なのかも…
キュウリが大好物ですが毎日嗅ぎにきて戻っていきますねー
うちもケロッと食欲戻ってくれると嬉しいな。

634:名も無き飼い主さん
16/12/27 12:36:10.02 RUBTZjxu.net
>>630
痛い目にあっても学習はしない。

635:名も無き飼い主さん
16/12/27 18:02:50.09 PVAGuMme.net
ワイルドモンスターでケージ見てたんだけもワイルドプラネットのだけ妙に安いんだがやっぱ品質的に微妙なのか?

636:名も無き飼い主さん
16/12/27 18:39:32.32 Scd+HtED.net
いや悪くないよ

637:名も無き飼い主さん
16/12/27 18:51:35.35 PVAGuMme.net
>>636
ありがとう。早速ポチるわ。

638:名も無き飼い主さん
16/12/27 21:35:13.27 YZ+mf0xJ.net
>>635
ワイルドプラネットは頑丈だよ!
組み立て式じゃないからサイドをメッシュに変えたりはできないが、フロント通気孔は機能する。他にはない絶妙なサイズと頑丈さ、ランプステーが複数付属が魅力。

639:名も無き飼い主さん
16/12/27 21:41:02.43 xyG6g/U7.net
業者さんお疲れ様です

640:名も無き飼い主さん
16/12/27 23:50:42.07 YZ+mf0xJ.net
さらにトップメッシュは2重構造でコバエを通さない隙間もポイントが高い、しかしフロント通気孔はコバエが通ってしまうから、気になるなら自作でメッシュを張れば大丈夫。
ランプステーも側面だけでなく、ケージ中央にも付いているから温度管理、紫外線照射率も思うがまま、8050サイズなら各側面に2個づつの計4個、中央に2個の計6個も完備されている。
9045サイズが置けない棚でも8050サイズなら大丈夫!奥行きが広いから実質90センチケージと同等の広さで君の愛ガメも快適さ!
重いからくれぐれも取り扱いには注意してくれたまえ!
ワイルドプラネット愛用者より。

641:名も無き飼い主さん
16/12/28 07:28:12.04 PHFwL0ga.net
>>640
ありがとう!
何故か安い値段と120だと高さがあるからちょっと二の足踏んでたんだ。
ワイルドプラネットを買う事にしたよ。
吊り下げ式のソケットで何かいいのあるかな?
Zoomed の奴でバワーサンとソーラーラプターを吊るす予定だけど。

642:名も無き飼い主さん
16/12/28 07:41:44.39 XQuZPrh/.net
>>641
ワイルドプラネットなら吊り下げの使うより高さがあるんだからクリップでいいじゃない?
パワーサンの160W使いたいならズーメッドの吊り下げのやつしかないね

643:名も無き飼い主さん
16/12/28 12:54:12.34 iIqgu6v4.net
>>642
そう?高さ60あるからクリップだと紫外線が減衰するかと思ったんだ。
160wの奴なら関係ないかな?

644:名も無き飼い主さん
16/12/28 16:56:31.49 03poJCfD.net
ブラックギリシャって
寒さに強いですか?

645:名も無き飼い主さん
16/12/28 17:09:41.27 tzq4gJWo.net
イベラギリシャなら種としての耐寒性は高い
単純に黒い系統をかけ続けて作ったようなやつはマチマチ
どっちにしろ結局は個体の育ってきた環境次第だけど

646:名も無き飼い主さん
16/12/28 19:28:21.49 2eC22fwq.net
床にちょい大きめの結石落ちてるんだけど、どうやったら防げる?
水と温浴と餌には気をつけてるんだけどなぁ
種類はマルギです

647:名も無き飼い主さん
16/12/28 20:38:11.60 0CJIp+Gj.net
>>645
ありがとうございます

648:名も無き飼い主さん
16/12/29 19:27:12.18 YYAoH3LS.net
>>633
うちのホルスも♀18才で同じような状態。
フードすら食べなくなってしまった
バナナ見せてもだめ。
排泄正常で、さすがに糞は少ないけど、尿酸もきちんと出てる
寒いから半冬眠状態で食欲出ないのかなあ
明日は温浴させてみようと思う

649:名も無き飼い主さん
16/12/29 19:36:54.80 8rBPKafF.net
>>648
18歳ってことは17年くらいは飼ってるってこと?
同じような状況になったのは初めてですか?

650:名も無き飼い主さん
16/12/29 20:01:11.62 TS/cTQhz.net
>>640
確かに重かったわ。三階まで運んだら足腰が辛いのなんの。
誰かに手伝い頼めば良かったと後悔したわw
その甲斐あってかうちの愛亀達は環境の変化もなんのそのでケージ内をうろちょろしたりするのがいたり、一心不乱に餌を食ってるのがいたりして苦労が報われた気分だわ。

651:名も無き飼い主さん
16/12/30 23:50:56.15 xZ0ptwO+.net
2週間前にお迎えしたホルスのおしりから白い塊が見えてるんだけどこれって結石?
まだ6センチくらいのベビーなんだけど医者が休みの間どういう処置したらいいか教えてください

652:名も無き飼い主さん
16/12/31 01:12:09.28 SgOlb5+l.net
>>651
リクガメ 糞
でググれ、バカ

653:名も無き飼い主さん
16/12/31 01:31:27.22 vbx4uaXM.net
>>652
ばかと言われても・・・
排泄されてるんじゃなくておしりの中にあるんだけど教えてください
ここで聞く前に調べはしたけど自身ないから聞きに来ました

654:名も無き飼い主さん
16/12/31 03:28:02.50 dbB8kuab.net
>>651
固いのかな?結石かもねぇ
医者に診せるまで、なら安静にかなー
自分で治す気ならひまし油でも点腔して温浴かしらね

655:名も無き飼い主さん
16/12/31 08:33:34.13 vbx4uaXM.net
>>654
ありがとうございます
様子見ながらそのようにしてみます

656:名も無き飼い主さん
16/12/31 09:24:26.45 d/y56Kcc.net
全く参考にならんだろうが
うちのホルスもお迎えしてしばらくしたら、尿酸の塊 白を通り越して一部ピンク色をしたジャリジャリのを大量に放出したよ
ショップでの管理が水分不足だったのか、はたまたタンパク質過剰な餌ばかり与えられてたのか
そのジャリジャリのを放出する前はお尻から白い塊が少し見えてたような気もするな

657:名も無き飼い主さん
16/12/31 10:24:45.26 ILR+X9BV.net
グラステラリウム、パンテオン、ケースバイケース、ワイルドプラネット、タフタンク
今から買うならどのケージがいいと思う?
グラステラリウムとワイルドプラネットが一体成型だからしっかりしてるのかな?
組み立てだとガタツキでるってレビューでみた

658:名も無き飼い主さん
16/12/31 10:28:45.65 vbx4uaXM.net
朝から長めの温浴させてたらピンク色のジャリジャリした尿酸がいっぱいでてきました
石のような硬さはなかったですがまだあるかもしれないのでもうちょっと温浴してみようと思います
いろいろアドバイスありがとうございました

659:名も無き飼い主さん
16/12/31 10:52:43.58 l/toCzCq.net
>>657
俺最近グラステラリウム買った。底面もガラスだったのは意外だった。そこからみる生き物のため?

660:名も無き飼い主さん
16/12/31 12:39:03.18 dbB8kuab.net
>>656
やはり一部ショップやブリーダー以外からの導入個体は「脱水ありき」と
「カルシウム不足ありき」で初期管理するのが無難よね
>>658
出たんだ良かった!
乾燥系でも暖房する冬季は過乾燥に注意してあげてねー

661:名も無き飼い主さん
16/12/31 13:15:44.36 d/y56Kcc.net
>>658
出たんだね
やはりピンク色してただろ
良い兆候やと思う
良かったね
うちの経験からしたら、まだしばらく濃いのが出てくるかもしれないよ
けれど、毎日温浴とかは負担になるかもしれないから
その辺りの加減はよく様子を見ながらがいいように思うわ
もしかして、そんな状態ならリクガメフードにしか食欲をしめさないかもしれないけど(うちの場合はそうだったよ)野菜類に慣れてくれるように徐々にすすめていったらいいと思うな

662:名も無き飼い主さん
16/12/31 19:11:31.70 XDWQuP4S.net
>>657
どのサイズ?
ちょっと上のレスで書いてるワイルドプラネットを買った者だが、
ワイルドプラネットはサイズが小刻みにラインナップされてるかわりにサイズ毎に高さが違ってるのがあって120だと高さ60あるから保温球と紫外線灯がその分パワーいるよー。
そして重い。120だとタフタンクより15キロくらい重い筈。
その分しっかりしてるのは確か。
タフタンクは別売パーツで重ね置きも一応可能。

663:名も無き飼い主さん
16/12/31 22:23:53.35 taqqFfAO.net
テレビ東京 1月1日(日)12時00分〜13時30分 モヤモヤさまぁ〜ず2 スペシャル「伊豆・下田」
iZooが出る

664:名も無き飼い主さん
16/12/31 22:49:06.73 WpWKxsGM.net
来年はイベラギリシャかブラックギリシャが欲しい。いずれも二万円前後で欲しいわ。夢が叶いますように!

665:名も無き飼い主さん
16/12/31 23:19:47.74 ILR+X9BV.net
どのケージもケースバイケースみたいにパネルヒーターを底面に設置しやすいようにちょうどいい隙間ができてたらいいんだけどな
爬虫類専用のケージなんだからパネルヒーター専用の隙間があってもいいのに
密着させないと効果ほとんどないしな〜

666:名も無き飼い主さん
17/01/01 23:55:02.84 ZuSNMi8A.net
いっとくけどパネルヒーターも危険だから気をつけろよ
今血気盛んなメスのインドホシ飼ってるんだがあまりにも活発なんで
パネルヒーターの電線の部分ぶっこわされたからな
二つ入れてて一つは電気バチバチいってたわ
もう一個も時間の問題かな
あいつら線まきついても平気で突進し続けるからほんと壊しよるから
もっと頑丈なの作ってほしい

667:名も無き飼い主さん
17/01/02 00:02:53.02 AKKj3n3s.net
何故ケージ内に入れてしまったのか
いや確かにスーパー1とかは中に入れる使い方も公式が紹介してるけれど

668:名も無き飼い主さん
17/01/02 00:35:37.96 /zsFvUqT.net
>>665
どのケージもケージ下部にパネルヒーターを入れるための隙間をもうけてあるよ、四隅が少し高くなってるのは滑り防止とパネルヒータを入れる隙間を作るためだよ!
ケースバイケースは底のプラスチックが分厚いからパネルヒータをガラス面と密着させる場所をつくってるだけ。
効果は絶大だろうけど他のケージでもそれなりに効果はあるよ。

669:名も無き飼い主さん
17/01/02 00:43:18.46 /zsFvUqT.net
>>666
パネルヒーターはケージの下に敷くものかと…
ケージ内に敷くのを推奨してるのは、もぐリッチだけだったと思うよ。
電気バチバチとか危険過ぎだろwホシガメなら湿度高め飼育だし、感電や火災のもとだよ!
大仁田の電流爆破デスマッチじゃないんだから即刻ケージ外に撤去

670:名も無き飼い主さん
17/01/02 16:27:03.25 6pKnRCYv.net
スーパー1は防水加工してあってケージにそのまま入れられるのが売りだったからな
で、あれは赤外線でぼやっと温めるタイプのパネルヒーターと違って
触って暖かいタイプだからあまり生体と離れてるのは好ましくないから
中に入れてたわけ

671:名も無き飼い主さん
17/01/02 17:12:22.02 xZuit5Tx.net
人間用の座席ヒーターがケージ下に敷くには最も優秀なんだけどな

672:名も無き飼い主さん
17/01/02 21:10:43.61 /zsFvUqT.net
人間用の座席ホットマット使用か!
いいかもな、電気屋で1500円くらいで見たわ、温度が強弱で調整できるのが2800円位だった、火災の心配ないかな?

673:名も無き飼い主さん
17/01/02 21:56:06.65 21ZLMC54.net
あんまり長時間使用を想定してないんじゃないの
サーモとかつければ良いのかな

674:名も無き飼い主さん
17/01/02 23:31:07.95 Cb+Tx338.net
底面パネルヒーターなんていらん!爬虫類ショップで使ってるところあるか?まともなショップなら底面パネルヒーターは使ってない。
底面パネルヒーターは無駄だから

675:名も無き飼い主さん
17/01/02 23:43:10.58 GyAMQ6JN.net
ケージにはいらんと思うけど部屋飼いなら欲しいと思う
フローリングって冷たいんだよね

676:名も無き飼い主さん
17/01/03 00:34:26.06 vRKxgS4f.net
>>672
サーモはつけろよ
結構底面温まるよ、毛があるから密着し易い

677:名も無き飼い主さん
17/01/03 00:37:12.53 cIz9zqH4.net
床材を分厚くして温水を底に流すのって駄目なのかなぁ

678:名も無き飼い主さん
17/01/03 02:58:54.57 y3A5CGJt.net
>>674
ウチの部屋は爬虫類ショップより寒いから付けてるよ・・・

679:名も無き飼い主さん
17/01/03 04:51:08.86 dDboVaPG.net
>>674 まともなショップというよりも
金かかるから付けないってのが理由じゃない?
やり方は人それぞれだから
決めつけるのはどうかと思う

680:名も無き飼い主さん
17/01/03 10:00:38.03 9/0vhm2t.net
爬虫類ショップは一時預りみたいなもんでしょうな、売れずに終生過ごすなんてごくわずかかと。

681:名も無き飼い主さん
17/01/03 10:09:54.56 vRKxgS4f.net
熱は上に昇るからね

682:名も無き飼い主さん
17/01/03 10:31:13.56 ikUkj++M.net
ショップは店全体の温度を上げてるから環境温度が一定していて
そこにケージごとの個別の温度設定もしているから
底面ヒーターのあるなしは特段問題にはならない

683:名も無き飼い主さん
17/01/03 13:27:16.06 LbpF2LUP.net
ケースバイケース製専用のナイーブ使ってる

684:名も無き飼い主さん
17/01/03 20:36:49.85 nzodQ+Zy.net
ロシアリクガメってやっぱ床材深くしてあげた方が喜ぶの?

685:名も無き飼い主さん
17/01/03 22:04:49.71 HVBB8DgX.net
穴掘りが大好きだから、ロシアリクガメはきっと幸せな気持ちになってくれるでしょう
姿が見えなくなるから、飼い主は寂しい気持ちになるでしょうね

686:名も無き飼い主さん
17/01/03 22:20:06.30 YzOXbbad.net
幸せとか気持ち悪い

687:名も無き飼い主さん
17/01/03 23:37:35.38 qNsKw5H6.net
餌皿に小松菜置いとくとかなり残すのに手から与えてると普段置いてる量の倍以上食べる。
可愛いんだが時間もかかるし、毎回手がつりそうになる。
何かいい案はないかな?

688:名も無き飼い主さん
17/01/03 23:42:49.26 CW5IJ0gj.net
何の皿を使ってるか分からないけど餌皿が食べにくいんだよ

689:名も無き飼い主さん
17/01/04 00:36:29.39 INvp96BK.net
いつも行くショップは店全体をエアコンで29℃ぐらいに加温しつつ、
ヤモリやヘビはケーブルヒータで、リクガメはバスキングランプでホットスポットを作ってるなぁ
うちもエアコン常時高温稼働できる財力が欲しい

690:名も無き飼い主さん
17/01/04 11:00:45.91 DFd3mVXL.net
みんな病院連れてくときはレプタイルクリニックみたいな専門に連れてくの?

691:名も無き飼い主さん
17/01/04 13:07:48.43 08Dqkeh1.net
ウチは地元の爬虫類"も"診られる獣医さん

692:名も無き飼い主さん
17/01/04 13:17:04.40 52AX2Chu.net
地元の爬虫類が好きなんだけど、それだけじゃやってけないからイヌネコもみてる獣医

693:名も無き飼い主さん
17/01/04 14:12:34.68 SFXgd7cA.net
正月休みで実家帰ったけど夏場はほぼ動かずじっとしてたのでもうダメかなと思っていたホルス20歳ぐらいが食欲取り戻してた
夏に元気なら冬眠もさせられるのにな

694:名も無き飼い主さん
17/01/04 19:58:32.10 wXgQtESt.net
>>688
そう思ってスノコに置いてみたり色々やったんだけどなんか食い付き悪いんよ。
ケージにいれる時とかはよってくる癖に皿等に置くと興味をなくしてる感じ。

695:名も無き飼い主さん
17/01/05 00:09:16.81 P7uv0+LO.net
寒さ対策があまり必要ないイベラとホルスが日本で一番飼いやすい亀だと思う。

696:名も無き飼い主さん
17/01/05 00:11:41.49 QxOzKnju.net
>>694
あーそれ手で持って食べさせる癖がついちゃったってヤツだな

697:名も無き飼い主さん
17/01/05 00:25:34.73 ptqwTbkE.net
>>693
家族が面倒みてくれてるんだね
でも良かったな
リクガメは原因不明の体調の波があるからね

698:名も無き飼い主さん
17/01/05 00:49:21.88 QAaeQXTe.net
>>696
そっかぁー、ありがとう。
溺愛しすぎたんか…

699:名も無き飼い主さん
17/01/05 01:54:05.87 vYh5TSDo.net
餌って毎日やってる?2日に一回じゃだめかな?
食いつきが悪いから2日に1回にしようかなと…一応夜になったら全部食べ終わるけどなんかチョコチョコ食うから食いつき悪い気がして…

700:名も無き飼い主さん
17/01/05 02:05:50.99 f+P3vnYP.net
>>699
サイズによる
成体なら2日にいっぺんで平気
幼体なら安心できるサイズになるまで、廃棄が多いのを受け入れて毎日やった方がリスクが下げられると思う

701:名も無き飼い主さん
17/01/05 09:09:50.77 5mwm2L2B.net
今日の8時15分からNHKでヘサキが出るぞ

702:名も無き飼い主さん
17/01/05 13:05:04.22 tWmBL8N7.net
うちのホルスが良くある平均体重での値より10g以上重いんだけどオススメダイエット方法ある?

703:名も無き飼い主さん
17/01/05 13:57:05.25 7X2f7Gvn.net
ホルスは5000円で買えるかな?
イベらは15000円くらいかな?

704:名も無き飼い主さん
17/01/05 14:08:00.46 RBzZTnh3.net
>>702
gで書かれてもどの程度重いのかわからんよ
割合で書いてよ

705:名も無き飼い主さん
17/01/05 14:42:26.66 rVPkT4GO.net
>>699
そこそこ大きければむしろ2日に一回の方がフンの調子いい感じはする
ただ暴れるからそうもいかんけど

706:名も無き飼い主さん
17/01/05 17:04:48.32 PqpRygPT.net
田舎のペットショップなんで買ったときホルス1万円だったニシヘルマン3万 でも最近ホームセンターでヒガシヘルマンが1万2千だった

707:名も無き飼い主さん
17/01/05 17:47:21.64 lfWYGL9Z.net
地方だからかエロンガータ全然見かけないけどそんな少ないんかね

708:名も無き飼い主さん
17/01/05 18:32:49.93 Yr3W83Yo.net
リクガメって生体より設備と維持に金かかるから多少の価格差はどうでもいいよね

709:名も無き飼い主さん
17/01/05 18:35:17.37 pRenviwU.net
ホルスが大っきくなってきたからケージ新調しようと思うんだけど、横幅120cmもいるかな?

710:名も無き飼い主さん
17/01/05 23:29:32.43 7X2f7Gvn.net
>>708
光熱費や設備をけちりたい人には
イベラギリシャをお勧めするわ。
てか亀のために暖房を一年間稼働する人て、どんな亀を買ってるの?ゾウガメ?

711:名も無き飼い主さん
17/01/05 23:55:04.61 KYyxhll8.net
>>710
一年は流石にないよ
そんなことしたらむしろどんな生体でも死ぬ
だけどインドホシは一番暖房いるからね!

712:名も無き飼い主さん
17/01/05 23:57:47.69 vYh5TSDo.net
うちのビルマホシガメは21℃くらいまでなら風邪引かないでピンピンしてる
それ以下で飼育はしたことない

713:名も無き飼い主さん
17/01/06 00:38:19.47 gLzBRO7j.net
夜間加温23~27℃、日中は日によって16℃ぐらいまで下がる感じの環境だけど
アカアシ(23cm)もブラックギリシャ(14cm)もホットスポット無しでピンピンしてるな
むしろ同環境+日中ホットスポットで温度維持してやってるロシア達(12~14cm)がほとんど動かない…
10cmにも満たないマルギは流石に怖いから温室管理で常時25℃以上を保ってる
自分の飼育情報出すときはサイズか年齢添えるとわかりやすくていいんじゃないかな

714:名も無き飼い主さん
17/01/06 00:45:16.40 RcFEcwNx.net
ベビーか成体かももちろん大きいけど種類はやっぱり動かしがたいものがある
ヘルマン、ギリシャは日本でも東京以南であれば室内無加温でも全然いける
しかしインドホシはベビー成体如何にかかわらずそんな飼い方不可能だから

715:名も無き飼い主さん
17/01/06 01:10:47.46 k7okLWP5.net
イベラギリシャとロシアリクガメは
西日本なら野に放てば野生化しそうなほど寒さに強いね。てか野生化すでにしてたりして。

716:名も無き飼い主さん
17/01/06 03:34:13.93 2UZwAeCM.net
ヒョウモンリクガメが一番かわいい!
URLリンク(i.imgur.com)

717:名も無き飼い主さん
17/01/06 03:52:16.84 hdhyeM4K.net
ヒョウモンガメのことをヒョウモンリクガメって呼ぶヤツ増えたよな

718:名も無き飼い主さん
17/01/06 07:08:36.96 DQwehwHd.net
>>710
クモノスとホウシャガメ飼ってる人が冬場暖房24時間みたいだけど
参考にならないね。

719:名も無き飼い主さん
17/01/06 08:27:34.07 k7okLWP5.net
>>718
それらを買える人は
がちで金持ちだわなあ。

720:名も無き飼い主さん
17/01/06 11:02:00.12 jneu+aUe.net
>>717
一定数いるけど、ショップもたまに間違えてる
ショップは凡ミスだったけど

721:名も無き飼い主さん
17/01/06 12:00:16.13 MQlD4oHr.net
ヨツユビをロシアやホルス呼びはスルーでヒョモンだけこだわるのがわからん

722:名も無き飼い主さん
17/01/06 12:37:12.72 tupoG7qI.net
お、おう…

723:名も無き飼い主さん
17/01/06 12:39:39.28 vBaDZJal.net
ヒョウモンだけだと
ヒョウモントカゲモドキの事だと思われそう

724:名も無き飼い主さん
17/01/06 12:53:29.09 jneu+aUe.net
>>721
Agrionemys horsfieldii
標準和名がヨツユビリクガメ
和名として、ロシアリクガメ、ホルスフィールドリクガメ
Stigmochelys paralis
標準和名がヒョウモンガメ

725:名も無き飼い主さん
17/01/06 17:34:48.38 SVDxW8HY.net
>>708
絶対そうだな。貧乏人は買うべきではないかもしれない生き物
>>715
湿気に弱くないか?

726:名も無き飼い主さん
17/01/06 17:40:13.16 7wq2TQ9A.net
昔から定着してるだけで「ロシアリクガメ」はただの俗称じゃね?

727:名も無き飼い主さん
17/01/06 18:03:12.44 gLzBRO7j.net
まあ英名で中央アジアリクガメCentral Asian tortoise、
ホルスフィールドリクガメHorsfield's tortoise、
ロシアリクガメRussian tortoise
ソウゲンリクガメSteppe tortoise
の4つ使われてるみたいだし、ロシアぐらいはいいんじゃないかなぁ……
「ヨツユビガメ」みたいな別の生き物の名前になってしまっていなければ。
むしろ標準和名のヨツユビはどこから出てきたんだ…
ヒョウモンガメ、ソリガメ、アカアシガメ、キアシガメ辺りは
tortoiseからの翻訳で何故リクの2文字が抜けたのかようわからないな

728:名も無き飼い主さん
17/01/06 18:12:54.03 Hai/6YFq.net
ホシガメをホシリクガメとか呼んじゃうと
なんかちょっと可愛くない

729:名も無き飼い主さん
17/01/06 20:10:25.46 pSqdYoEd.net
ヒョウモン飼いだけど別にどっちでもいいや
むしろリクガメ知らない人に話すときはわざとヒョウモンリクガメって言うときあるくらい

730:名も無き飼い主さん
17/01/06 20:37:51.77 9MjtOumC.net
>>726
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
定着してて種が特定できるなら、和名

731:名も無き飼い主さん
17/01/06 20:57:55.27 nU3XFo6Y.net
>>725
30歳で年収400万しかない俺でも
別にロシアリクガメとかギリシャなら
数匹飼える。田舎だから野草や野菜は確保できるし。リクガメは庶民や貧乏人でも飼えるけどねえ。ゾウガメやホウシャガメは庶民には飼えないけど。

732:名も無き飼い主さん
17/01/06 21:10:11.56 2UZwAeCM.net
マズリー11kgを複数で購入したいwペットショップで小袋のやつ高いよな

733:名も無き飼い主さん
17/01/06 21:32:41.83 WOvQQ8TQ.net
大学生の俺でもビルマくらいなら飼ってるし暖房ケチってるやつは本当になんなんだろうね

734:名も無き飼い主さん
17/01/06 21:42:12.25 9MjtOumC.net
>>732
人工は酸化するから、小分けの含め買う方が安心

735:名も無き飼い主さん
17/01/06 21:46:40.67 owqZsyMd.net
>>733
共感性羞恥だからこういうのが見てられない

736:名も無き飼い主さん
17/01/06 21:59:41.14 gLzBRO7j.net
>>732
わかるわ
ニッパイのハムスターフード20sなら買ったことあるんだけど、
複数種のネズミに与えて減らず、ゴキやコオロギに与えても減らず……
って感じで個人じゃ全然消費しきれなかった
これにしろマズリフードにしろ、身近に共同購入してくれるような飼育者/友人がいるといいよな
いないからどうにもならないんだけど

737:名も無き飼い主さん
17/01/06 22:18:20.17 nU3XFo6Y.net
>>733
いよっ!セレブ発見!
家が富豪のおぼっちゃんだろ?

738:名も無き飼い主さん
17/01/06 23:21:33.07 AtfqZFb3.net
紫外線の蛍光灯ってケージの金網の上に乗っける感じでいいのかな?
飼うために準備中だけどリクガメって調べても情報が少ないね

739:名も無き飼い主さん
17/01/06 23:29:28.95 gLzBRO7j.net
長期飼育してるブログや、リクガメジャパンあたり読んでおくといいよ

740:名も無き飼い主さん
17/01/06 23:32:21.56 2UZwAeCM.net
紫外線測定器で数値晒してた女のブログあったけどかなり紫外線カットされるからやめたほうがいいよ

741:名も無き飼い主さん
17/01/06 23:53:22.08 lDS/JlQy.net
>>737
んなわけないじゃん
ぼっしーだし大学だって奨学金で通ってるよ。
ビルマはペット屋で一目惚れしてバイトしまくってようやく手に入れて、環境ケチって死亡とか後悔したくないから手抜きだけはしないようにしてるだけ

742:名も無き飼い主さん
17/01/06 23:57:06.18 9zzazag5.net
道民の俺にとってはリクガメを飼ってなくても灯油代は変わらないなぁ
外に出してやれる期間が短いのはかわいそうだと思ってる
>>733
自分で学費、生活費を稼いでるならそれを言う権利はあるかな
親が払ってるなら黙ってろよ

743:名も無き飼い主さん
17/01/07 00:28:12.59 XHXdnD1e.net
当方徳島県在住だが、鹿児島や沖縄の人が羨ましい。沖縄なら屋外でワニでもゾウガメでも飼えるほど天候が温暖なんだろうなあ。四国は二月だと普通に降雪あるから。

744:名も無き飼い主さん
17/01/07 00:47:22.78 bIxKgGl7.net
>>739
>>740
ブログで検索すると結構いい情報出てくるね
ありがとう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2699日前に更新/219 KB
担当:undef