リクガメ総合スレッドPart58 at PET
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名も無き飼い主さん
16/11/18 12:57:15.92 B6Fqthxy.net
>>149
そんなにくやしかったのかよ。どんまい

151:名も無き飼い主さん
16/11/18 16:01:18.18 lG5y3NU7.net
リクガメ以外も色んな両爬系居るから他も見てるけど ここまで荒れてレスが進むのはここだけやね
リクガメ飼いはきちがい多いのん?

152:名も無き飼い主さん
16/11/18 17:37:03.16 B6Fqthxy.net
>>151
そりゃそうだす

153:名も無き飼い主さん
16/11/18 18:47:13.29 +W0XJxRC.net
>>149
とりあえず外にでようぜ

154:名も無き飼い主さん
16/11/18 21:46:50.69 x266zV6Z.net
おもしれぇだろ?w

155:名も無き飼い主さん
16/11/18 21:48:43.58 /fPVYkHR.net
多湿系って乾燥する冬場どうしてんの?
湿度60%くらいで妥協?

156:名も無き飼い主さん
16/11/18 23:27:40.73 sZI8NJD1.net
ペットのコジマで11/23までホシガメが9800って安すぎじゃね?

157:名も無き飼い主さん
16/11/19 02:10:50.19 xYNgpo2N.net
>>147
誰か教えてやれよ

158:名も無き飼い主さん
16/11/19 04:12:09.87 kZrS+16c.net
バスキングライトとかいらないのに答える意味あるのか?

昔ながらの飼育書とかで飼ってる奴は死ねよ

159:名も無き飼い主さん
16/11/19 09:27:37.53 TKA4kO4E.net
>>147
明るいのにエネルギー使ったら熱はでねぇよ

160:名も無き飼い主さん
16/11/19 09:55:36.13 vlH8BmGE.net
ソラーレは結構熱出るよ

161:名も無き飼い主さん
16/11/19 12:13:56.53 Lu6Pts69.net
ヘルマンリクガメは50年以上生きる個体もいるそうだ。それならギリシャやロシアもうまく行けばそのくらい生きそうだな?

162:名も無き飼い主さん
16/11/19 12:24:01.87 kZrS+16c.net
>>161
ギリシャで50年なんてたびたび話題になってるだろ
1000匹いたら1匹くらいは50年生きるんじゃねえの

163:名も無き飼い主さん
16/11/19 13:55:04.88 05odFgRD.net
カルシウムどんぐらいあげてる?
カルシウムあげると結構尿酸でるんだよね
きほんノゲシ、桑、ヤブカラシを中心に野草飼育
買ってきた小松菜とか全然食べないから野菜は野草取りサボった時にレタス

164:名も無き飼い主さん
16/11/19 21:10:22.16 IX8L4bmd.net
>>132
は虫類は動物愛護法対象だ飼い方には気を付けろよ
クズが

165:名も無き飼い主さん
16/11/19 21:15:35.65 IX8L4bmd.net
>>147
バスキングしてるよ、種類によるかもしれないけど
良いんじゃないかな、温度足りないならハロゲン追加かパワーサンかな
バスキングライト要らないっていってる人がいるが何が根拠なんだか。
カメの動き変わるのも知らんのか
冬場はあった方が良いと思うが

166:名も無き飼い主さん
16/11/19 21:40:05.80 A9ZvEM9D.net
>>163
うちは牡蠣やサザエの殻とかイカの甲とかを放り込んであるから
Ca添加は気が向いたときに少しパウダーかけるぐらいかな
明らかに尿酸が増えるっていうなら、
現状より少し控えめな与え方に変えてみては?
>>164
132が言うのはイヌネコなんかの所謂"愛玩用の動物"と同じように構い倒して殺す馬鹿がいる、
って意味での「愛玩動物と同じ扱い」だと思うよ

167:名も無き飼い主さん
16/11/19 22:18:29.28 5xXMY5FV.net
カルシウムの粉はたまにあげてるくらい
なんとなくカルシウムの粉かけると食いつき悪くなるイメージあるから。
なかなかカルシウムの粉無くならないよね。リクガメフードよりカルシウムの粉がなかなか減らない

168:名も無き飼い主さん
16/11/19 23:23:50.73 05odFgRD.net
>>164
何処にキレてるか意味不明です。

169:名も無き飼い主さん
16/11/19 23:32:35.65 C5PEC2Yj.net
>>168
きっと、カルシウムが足りないんだよ

170:名も無き飼い主さん
16/11/20 02:18:34.64 LHzBz31B.net
まあ、犬猫みたいな扱いしてるバカに爬虫類が向かないのは確か
病院に反応するレベルじゃ何もわかってない

171:名も無き飼い主さん
16/11/20 07:24:59.81 XhLwyJR3.net
ギリシャのために保険に入ろうかと考えたけど高いね。
千円を毎月貯金したほうが賢いのかな

172:名も無き飼い主さん
16/11/20 10:47:01.52 9jhszOax.net
>>168
病気になったカメを治療するくらいならその金で新しいカメを飼った方が良いっていう話の流れからこうなってる

173:名も無き飼い主さん
16/11/20 11:23:32.76 D2pkbWe8.net
ホウシャガメなら健康診断に連れて行ってもいいよ(´・ω・`)
ちゃんと見てくれるところならね(´;ω;`)

174:名も無き飼い主さん
16/11/20 11:32:05.50 LHzBz31B.net
例えば1匹2万円で買えるホシガメを病気になったからと言って
10万円の治療費を支払うのは全く合理的ではないし、
ベビーなんてのは本当に死にやすいからそんなことしても
長く生きられるかなんてわからないからもしダメなら
また買い直すのが合理的
10万出すのはあくまでも感情の問題で出したきゃ出せば良いが
それは偉いわけでも賢いわけでもない、ましてや強制されるべきものではない

175:名も無き飼い主さん
16/11/20 11:38:29.68 JZ4hbwQ3.net
カメの手術とかはねーな
金の問題ではなくね
健康診断や投薬ぐらいはいいけど

176:名も無き飼い主さん
16/11/20 11:57:11.22 9jhszOax.net
>>174
購入金額より高い治療費を払うのが合理的かどうかの話なら犬猫でも同じ。

177:名も無き飼い主さん
16/11/20 12:01:41.10 LHzBz31B.net
>>176
実際その通りだよ
ただし犬猫は愛玩動物であり、つまり元々感情を投入する対象として
長く飼われ続けてるという実態があるから高い治療費をだす人が少なくないってだけ
しかし犬飼ったことある人間なら知ってるかもしれないが
高齢になってくると癌になったりして何十万という金がかかったりする
そんな金みんなが払えるわけではないし、払えないから犬を飼うべきではない
とはならない
犬猫であってすらそうだ

178:名も無き飼い主さん
16/11/20 12:24:30.53 XhLwyJR3.net
飼い主が出来る限りの治療費を出せばいいよ。
犬猫に限らず人間の癌治療でだって途中で諦めることだってある。
出来る限りの最善を尽くせば他人がとやかくいうことはない。
貧乏だって動物を飼って癒される資格はある。
ようは最後まで責任をもって飼いきれるか。

179:名も無き飼い主さん
16/11/20 12:33:10.93 D2pkbWe8.net
いや、値段です!値段が全てです!クモノスガメ60万〜80万くらいの亀なら病院に連れて行きます!重篤な症状で病院連れていくような飼育環境ならそもそも救えない可能性の方が大きいけど…。

180:名も無き飼い主さん
16/11/20 12:59:36.76 2t+2P+7f.net
リクガメならペット保険入れるんだから入っとけよ
年間2万ちょいだからお手頃だし

181:名も無き飼い主さん
16/11/20 13:04:36.46 D2pkbWe8.net
>>180
え?20000円も?そんなの入るならメタハラ導入資金に回すわ〜、ところでソラーレ廃盤ってマジなん?

182:名も無き飼い主さん
16/11/20 13:14:58.47 9jhszOax.net
ペットとして飼う人と希少価値重視のコレクターでは考え方が180度違うから仕方ないか。
一時期希少価値からチベタンマスティフを競って飼ってた中国の富裕層と同じ感覚なのかな。
今では飽きられて食肉用になることすらあるらしいけどね。

183:名も無き飼い主さん
16/11/20 15:11:08.07 LHzBz31B.net
ペットとして飼う人が偉いみたいな言い草やめろって
爬虫類はそもそも愛玩動物じゃないんだから
ペットが欲しいなら犬猫を飼うべき

184:名も無き飼い主さん
16/11/20 15:50:38.59 9jhszOax.net
>>183
お前本当に馬鹿だな。
亀が家畜だと思ってるの?
金魚ですら愛玩動物に分類されるというのに。

185:名も無き飼い主さん
16/11/20 15:52:56.20 D2pkbWe8.net
ビルマホシガメの♀見つけたわ
URLリンク(i.imgur.com)
これ♀だな

186:名も無き飼い主さん
16/11/20 15:59:50.36 nTnrOpPG.net
>>180
保険というのはイザというときに自分のお金でカバーしきれない(若しくはカバーすると生活に重大な支障が出る)損害に対して入るものだぞ
ペット保険なんてものは不要もいいとこ

187:名も無き飼い主さん
16/11/20 19:27:45.78 7V2xwXQ8.net
>>184
そこまで無知だと話すことも何もない
家畜できちんと調べてこい

188:名も無き飼い主さん
16/11/20 19:53:37.23 osBkM0qU.net
>>183
素直な疑問なんだが亀飼ってる理由はなんなの?

189:名も無き飼い主さん
16/11/20 20:07:36.56 YsRvdrvC.net
>>187
184の言ってる事は別に間違ってないぞ
家畜の定義は法律によって変わる
どちらが無知かといえば187の方だ

190:名も無き飼い主さん
16/11/20 20:31:05.80 9jhszOax.net
>>187
お前が調べてこいよ無知が

191:名も無き飼い主さん
16/11/20 20:46:37.10 LHzBz31B.net
>>189
じゃあリクガメが家畜なのかよ
屁理屈言ってるんじゃないよバカ

192:名も無き飼い主さん
16/11/20 20:47:02.19 LHzBz31B.net
>>188
亀飼うのってペットかコレクションしかないの?

193:名も無き飼い主さん
16/11/20 20:47:22.92 LHzBz31B.net
>>190
はい何も反論できないね

194:名も無き飼い主さん
16/11/20 20:49:32.04 LHzBz31B.net
あ、バカが割り込んできたから話が混乱してるけど
愛玩動物って家畜の広い定義に入ってるから
ID:9jhszOaxは何もわかってないド低脳
横からさも知ってますという顔で割り込んできたアホも同じ

195:名も無き飼い主さん
16/11/20 21:10:26.89 YsRvdrvC.net
>>191
>じゃあリクガメが家畜なのかよ
>屁理屈言ってるんじゃないよバカ
>愛玩動物って家畜の広い定義に入ってるから
支離滅裂

196:名も無き飼い主さん
16/11/20 21:21:54.19 Y1O0cRRu.net
質問を質問で返しちゃう人って・・・
ちょっと、がっかりだな・・・。

197:名も無き飼い主さん
16/11/20 21:22:41.05 9jhszOax.net
>>194
あのさー、爬虫類が愛玩動物じゃないって言ったのお前だぞ?
興奮しすぎておかしくなったか?キモオタが

198:名も無き飼い主さん
16/11/20 21:50:44.36 n76Z/o30.net
日本の気候に適してない生物をむりやり飼育している時点でお前ら全員バカ。

199:名も無き飼い主さん
16/11/20 22:12:51.70 pky0ygKQ.net
そんなことより亀の話しようぜ。
うちのロッシーが先週冬眠して、それから気温高い日続いてるが亀的にはどうなんだ?
もうちょい後に冬眠しようとかって出てこないのかな

200:名も無き飼い主さん
16/11/20 22:32:10.01 JZ4hbwQ3.net
最近食欲がハンパねーんだよ
どうしたんだ、去年は今頃引きこもってたのに

201:名も無き飼い主さん
16/11/20 22:33:49.63 YsRvdrvC.net
>>199
出てくることあるよ
大体は餌も食べずに日向でまどろんだ後、また寝ちゃうけど

202:名も無き飼い主さん
16/11/20 23:01:38.32 n76Z/o30.net
こいつらの自演会話って何が楽しいんだよw

203:名も無き飼い主さん
16/11/21 00:36:27.86 RqOjIKdn.net
トルコギリシャが欲しいけど
どの店も在庫がないねえ。珍しいのかな、関西のトータススタイルでも完売だわ。

204:名も無き飼い主さん
16/11/21 07:55:49.76 olD2NVsd.net
>>198
お前は何でここにいるんだよw

205:名も無き飼い主さん
16/11/21 08:11:57.21 VwdV8tWk.net
>>201
サンキュー。見守るわ

206:名も無き飼い主さん
16/11/21 08:24:10.68 HeXOSEPh.net
野良猫が庭にう×こしていきやがる
貴重な野草が…(´・ω・`)

207:名も無き飼い主さん
16/11/21 09:57:56.49 563JG+Z+.net
>>206
うちも完全外飼いされてる隣家のネコが糞をしていくことがあって殺意沸く
蹴りつけるような勢いで追い回せば寄り付かなくなるよ
実際に蹴ったら犯罪だけど
追い回す余裕がないなら超音波系の忌避装置の設置かなぁ

208:名も無き飼い主さん
16/11/21 11:45:12.83 6rvYnBqB.net
つ不凍液+サバ缶

209:名も無き飼い主さん
16/11/21 11:55:28.17 fmfpP1Bj.net
うちのホシガメボコってきた。ゴミだからペットショップに下取りだした

210:208
16/11/21 11:57:41.91 6rvYnBqB.net
ゴメン日本製の不凍液ダメみたいだった。

なので
つアセトアミノフェン細粒(甘い)+サバ缶

211:名も無き飼い主さん
16/11/21 12:18:28.43 ZU9Z8pC/.net
>>209
いくら?

212:名も無き飼い主さん
16/11/21 15:16:08.32 NDujGNux.net
>>209
あ、ボコったホシガメ下取りで把握
うちの店で下取りした人だ
ここの住人だったのね

213:名も無き飼い主さん
16/11/21 15:27:46.13 fmfpP1Bj.net
>>211
五万円

214:名も無き飼い主さん
16/11/21 17:18:01.47 CJm/pRBI.net
>>207
追い回したいところだけど日中いないことが多いからなぁ
酢の匂いがダメって聞いたから酢の香りを庭中にさせてやろうかと思ってる
>>210
ググったけどそれはやばいんじゃ
参考までに、アセトアミノフェンてどうやって入手するん?

215:名も無き飼い主さん
16/11/21 17:29:49.33 xhROjNwM.net
酢の匂いっていうか柑橘類も猫って嫌うよね

216:名も無き飼い主さん
16/11/21 17:53:58.71 CJm/pRBI.net
>>215
その柑橘類がなってる真下でやられたんだよ…(´・ω・`)

217:名も無き飼い主さん
16/11/21 20:04:10.33 xgMNtbRr.net
あー....
カビキラーとか吹き付けとけば?

218:名も無き飼い主さん
16/11/21 20:25:03.27 563JG+Z+.net
殺すことに抵抗ないなら210の言うように
アセトアミノフェンによる溶血性貧血&メトヘモグロビン血症で駆除するのが手っ取り早いか
市販の風邪薬を猫缶に混ぜてマタタビをまぶした簡単な真心たっぷり料理を庭に設置するだけ
実際に被害を受けている人が自分の敷地内でやる分には法的にも問題ない
実行主の精神衛生上の問題はある

219:名も無き飼い主さん
16/11/21 20:50:52.73 Ommi4bwe.net
風邪ひいたって言って病院に行く。
「以前痛み止めで胃が痛くなったことがあって、色々変えてもらったけどカロナールって奴だったら大丈夫でした。」
って言うと多分手に入るよ。

220:名も無き飼い主さん
16/11/21 20:51:43.74 Ommi4bwe.net
ID変わってるけど210でした。

221:名も無き飼い主さん
16/11/21 21:23:41.15 RqOjIKdn.net
実際のところリクガメて何年生きるのだろう。最中記録は国内だと100年もないよな?

222:名も無き飼い主さん
16/11/21 22:14:56.62 IciyO2H+.net
>>218
いや問題あるよ

223:名も無き飼い主さん
16/11/21 22:17:51.17 YGg6O3dw.net
>>218
鳥獣保護法違反だぞ

224:名も無き飼い主さん
16/11/21 22:29:02.64 wQdIUxyY.net
>>221
リクガメが輸入されて100年間経ってないだろうしね

225:名も無き飼い主さん
16/11/21 22:29:21.60 YGg6O3dw.net
適当書いてた
おそらく猫は鳥獣保護法の対象にならないわ
動物愛護法には引っかかるのか?

226:名も無き飼い主さん
16/11/21 22:33:38.41 wQdIUxyY.net
>>218
どう見ても故意だから、器物損壊だろう

227:名も無き飼い主さん
16/11/21 22:39:03.07 563JG+Z+.net
>>222,223
前提として、愛護法では「みだりに傷つける行為」を禁じていて、
この「みだり」は「正当な理由なく」と読み換えてよいとペット協会でも明言されてるので、
こちらに害を為している愛護動物を害獣として捕殺することは可能。
鳥獣保護法側で確かに野猫(含野良猫)は対象になっているけれども、
柵に囲まれた宅地内にて銃器を用いずに狩猟する行為に関しては
環境大臣/各都道府県知事の許可を得ずに実行することができる。
対象が飼い猫であったとしても、実行主がそれを知ることが難しい状況である以上
自分の敷地内で行う分には器物損壊も基本的には適用できない。
野良猫/野猫は所有者がいないから器物損壊を訴える権利を持つ人も居ない。
>>221
上野動物園のタロウ(ガラパゴスゾウガメ)が来園から49年で推定年齢90歳弱
宮崎で飼育されてたリカ(ホウシャガメ)が(まだ生きてるとしたら)輸入から46年
平川動物園のマリラ(ホウシャガメ)が保護されてから34年
最長も最高齢もタロウじゃないかな
個人だとほんと記録が出てこないからわからん
ヌマガメだと熊楠の飼ってたクサガメが100歳近かったと聞くが

228:名も無き飼い主さん
16/11/21 23:12:44.27 YGg6O3dw.net
>>227
適当なこと書くなよ
動物取扱業者持ちかつ鳥獣捕獲等事業者より

229:名も無き飼い主さん
16/11/22 00:20:26.56 a0m67T6C.net
>>221
うちにいるヨツユビは15年目。
あと15年生きれば上出来だと思っている。

230:名も無き飼い主さん
16/11/22 00:29:25.59 /+jo7eT4.net
猫よけの超音波のやつためしてみたいけど、庭のリクガメにも悪影響あるんじゃないかと思って踏み出せない。
試した人います?

231:名も無き飼い主さん
16/11/22 00:47:20.57 aRI0zAYg.net
野良猫の愚痴は余所でやっておくれ
確かにリクガメ飼育者にとって迷惑極まりないけれども

232:名も無き飼い主さん
16/11/22 01:26:23.85 wrLGsyA7.net
>>230
リクガメでは試してないけど、キューイーンって高い音がするんだよね。
侵入箇所が決まってるならその方向に向けて置けばいいんじゃないかな?
超音波の照射範囲(角度)はそんなに広くないから。

233:名も無き飼い主さん
16/11/22 01:27:12.17 /4kY2zUS.net
野良猫対策は非常に興味ある
屋外飼育してるといつ被害にあうかわからんし

234:名も無き飼い主さん
16/11/22 04:08:04.02 pLaVEdlP.net
うちのイン星さん
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

235:名も無き飼い主さん
16/11/22 08:35:00.03 nbn81XTh.net
>>227
お前適当に書くな
飼い猫のって明らかに知り得る状況で毒物使って殺して問題無いわけねーだろ
しかも庭にフンされただけでな
民事刑事両方で責任問われる可能性が高い

236:名も無き飼い主さん
16/11/22 09:56:09.65 liVl9z/v.net
>>234
床材何?

237:名も無き飼い主さん
16/11/22 11:35:35.06 vuTiLMft.net
逆に猫が糞してるとこを動画撮って証拠確保したら
慰謝料?迷惑料?取れんの?

238:名も無き飼い主さん
16/11/22 11:54:59.94 pLaVEdlP.net
>>236
ヤシガラを細かくしたやつ

239:名も無き飼い主さん
16/11/22 12:49:06.26 nbn81XTh.net
>>237
ごく少額なら取れるんじゃない?
相手が応じればだけど

240:名も無き飼い主さん
16/11/22 16:28:53.42 GvtypgFQ.net
愛玩動物みたいな明確な価値が存在しないもので器物損壊で訴えようとしても150だか160万が限度だったはず

241:名も無き飼い主さん
16/11/22 17:36:51.67 vuTiLMft.net
>>239
そうか…それならやっちゃうしかないな

242:名も無き飼い主さん
16/11/22 17:42:47.91 pLaVEdlP.net
URLリンク(i.imgur.com)

243:名も無き飼い主さん
16/11/22 18:51:48.52 0neAKWhS.net
猫とか害獣にカメが殺されることってあるの?
屋外飼育したことないから純粋に気になる

244:名も無き飼い主さん
16/11/22 19:20:41.99 /Qg1i7fp.net
>>243
ネズミ、タヌキ、ネコ、結構あるよ

245:名も無き飼い主さん
16/11/22 20:00:26.27 /4kY2zUS.net
狭くない?オブジェもでかくて動けるスペース無いじゃん

246:名も無き飼い主さん
16/11/22 20:03:44.79 h13JYQsm.net
ネズミごときに殺されるリクガメって超ダセー
無理して庭に出すなよwwwwwwwww

247:名も無き飼い主さん
16/11/22 20:54:51.84 eHy7amZc.net
>>246
おまえもネズミよりよわいじゃん

248:名も無き飼い主さん
16/11/22 21:25:59.86 vuTiLMft.net
うちはイノシシにやられるかもしれんなぁ

249:名も無き飼い主さん
16/11/22 22:04:55.20 h13JYQsm.net
>>247
おとなしく部屋で大切に飼ってろよwwwwwww

250:名も無き飼い主さん
16/11/23 10:27:30.63 3m/Gyqzd.net
可哀想なホシガメの飼育
URLリンク(i.imgur.com)

251:名も無き飼い主さん
16/11/23 21:23:57.79 QhCfT1H3.net
クルミを砕いた床材を使ってるけど粉塵が酷い。
ヤシガラがいいのかな。

252:名も無き飼い主さん
16/11/23 22:10:42.29 AQltlucP.net
>>250
違う角度で撮った飼育ケースみたいな

253:名も無き飼い主さん
16/11/24 05:53:11.34 3BDs9J2D.net
クッソワロタwwwwwwwwww
URLリンク(i.imgur.com)
ホシガメの環境も悪すぎわろたwwwwwバスキングライト一つだけwwwwwたぶんこれパワーサン、ハイパーサンみたいにUVBも含んでる水銀灯のバスキングライトじゃなくてただのバスキングライトだろwwwwwwwwww
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
レオパもホシガメも長くないな…

254:名も無き飼い主さん
16/11/24 05:59:19.60 3BDs9J2D.net
可哀想なホシガメ飼育(´;ω;`)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

255:名も無き飼い主さん
16/11/24 06:03:32.00 3BDs9J2D.net
くそ環境すぎwwwww
URLリンク(i.imgur.com)

256:名も無き飼い主さん
16/11/24 09:06:07.60 STFyVdzZ.net
>>254
最後燃えそう

257:名も無き飼い主さん
16/11/24 20:56:25.22 BdHykrpn.net
プラケースって火災怖いよな
バスキングの上部とか相当熱たまるのに

258:名も無き飼い主さん
16/11/25 00:45:07.68 481sKrIZ.net
>>251
前に一度使ってた
なんか製造過程で使ってる薬品臭かもしれないけど、すごく酸っぱい臭いしない?
日本のメーカーだけど、中国製と書いてあったし、亀も嫌がってる気がしたからやめたけど
今はヤシガラ系にしてる。乾燥がひどいから苦労してる

259:名も無き飼い主さん
16/11/25 06:27:50.39 BiqfQJ2b.net
床材いろいろ使ってきたけど結局針葉樹の樹皮でできたマルチング材に落ち着いた。オススメ。

260:名も無き飼い主さん
16/11/25 10:05:03.42 Ur0oASjl.net
うちは、レプティバーク!

261:名も無き飼い主さん
16/11/25 12:04:26.57 eWxW0H2j.net
>>254
最後ワロタ

262:名も無き飼い主さん
16/11/26 17:11:23.60 sl5cT5eF.net
ギリシャリクガメ、店頭で12000円で
売ってるけど、これは安い方ですか?

263:名も無き飼い主さん
16/11/26 20:03:29.24 tyoB+2rC.net
>>262
普通。個体によって高いかも?

264:名も無き飼い主さん
16/11/26 20:43:07.56 pHjFUfAV.net
>>262
高杉晋作

265:名も無き飼い主さん
16/11/26 20:44:15.77 t6Bt3VED.net
イベントで生後1年のヤング固体が8000~って考えれば、
ショップ価格としてはそんなもんじゃないのか

266:名も無き飼い主さん
16/11/26 20:53:38.14 UdFZgbLY.net
そういやギリシャでもアラブギリシャとかトルコギリシャって
高くないか?知り合いが3万でトルコギリシャを買ったって聞いて驚いたわ。
トルコギリシャはレアなの?

267:名も無き飼い主さん
16/11/27 17:21:35.79 2J55PcaZ.net
12000でインドホシ買えた。ベビーだけど。
いつも安いんだよなー

268:名も無き飼い主さん
16/11/27 17:44:22.09 rl8637IC.net
特注ケージ見積もりしたら15万円になった

269:名も無き飼い主さん
16/11/29 04:16:46.94 Or5bHlyQ.net
紫外線が出るライトには亜熱帯用とか砂漠に生息用とかありますが、気にした方がいいの?

270:名も無き飼い主さん
16/11/29 07:41:29.01 2DtdPzeI.net
>>269
気にしなくていい

271:名も無き飼い主さん
16/11/29 07:57:13.43 2XO7f9b+.net
トルコギリシャって確かにほとんど
見かけないから高価なんかねえ?

272:名も無き飼い主さん
16/11/29 08:01:19.39 Or5bHlyQ.net
269さん
ありがとうございます。
気にせず購入します。

273:名も無き飼い主さん
16/11/30 00:52:02.49 XShXt3GF.net
うちのロシア、白い液体は出すのに
太い大便をまったくしなくなった。
食欲はあるのに。昨日風呂に入れても排泄しなかった。なんでだろう?

274:名も無き飼い主さん
16/11/30 12:50:39.16 gazhKx8Q.net
うちのギリシャは風呂入れると直ぐに暴れだしてウンコしなくなったわ

275:名も無き飼い主さん
16/11/30 20:33:45.84 iQZLpwcy.net
暴れ出すってどんな感じですか?
動き回るのとは違う?

276:名も無き飼い主さん
16/11/30 20:39:41.36 ZnxWXIPY.net
目の前の個体の観察だけしてろ

277:名も無き飼い主さん
16/11/30 23:37:45.38 23UUEsog.net
>>275
しばらくジッとしてるけど、なんとか風呂(桶)から脱出しようとしてる感じですね

278:名も無き飼い主さん
16/12/01 01:52:03.71 0vxJGRi+.net
うちのと同じだ。やっぱり嫌がってるんですね。最近は温浴はしなくなったけど。

279:名も無き飼い主さん
16/12/01 05:14:51.24 dYVEr2iJ.net
暴れようが逃げなければ問題ないじゃない

280:名も無き飼い主さん
16/12/01 18:17:29.62 aUAA3jEu.net
ここの人たちは1泊2泊で出かけるときどうしてるの?
連れてく?留守番?

281:名も無き飼い主さん
16/12/01 18:49:59.70 yKRGkc59.net
留守番

282:名も無き飼い主さん
16/12/01 19:09:27.53 vwGyciEJ.net
>>271
俺もイベラの相場を知りたい
いくらだろう?

283:名も無き飼い主さん
16/12/01 19:40:03.29 fOAKgT8s.net
>>280
ちゃんと飼育していれば、一週間放置しても問題ない

284:名も無き飼い主さん
16/12/01 20:53:09.77 aUAA3jEu.net
>>281
>>283
やっぱり連れまわすよりは留守番させた方がいいよね
どうもありがとう

285:名も無き飼い主さん
16/12/01 23:53:55.63 mS45lh+M.net
>>283
放置するときはエサはどうするの?

286:名も無き飼い主さん
16/12/02 07:46:12.22 +zIfa1Lq.net
みんな保温球はどこのつかってる?

287:名も無き飼い主さん
16/12/02 08:52:45.06 9W39E3d9.net
>>286 ダントツ使ってる
保温球のひよこ?朝日のやつだっけ?
あれは弱い

288:名も無き飼い主さん
16/12/02 12:26:22.14 qhjJRc15.net
>>285
餌なんか要らん
水も出掛ける前に入れとくだけ

289:名も無き飼い主さん
16/12/02 14:17:45.44 aoT88SSe.net
うちのリクガメデコボコしてきた…すまん…すまん…

290:名も無き飼い主さん
16/12/02 17:23:01.16 n8JHJ4mM.net
何度くらいになったら冬眠明けするんだろう。

291:名も無き飼い主さん
16/12/02 18:02:01.73 LeJDPb5s.net
餌は無くても大丈夫だけど保温球の下でひっくり返ったままになってないか心配になる

292:名も無き飼い主さん
16/12/02 18:58:29.64 HzMpRiQr.net
イベラってそんなにレアなの?

293:名も無き飼い主さん
16/12/03 03:58:06.60 Mw05Xe7t.net
こいつ、いっつも亀弱らせたり殺したりしてんな
管理できないくせにリクガメ頻繁に買いすぎ爺
たぶんビタミンA欠乏症
URLリンク(i.imgur.com)
レタス、キュウリ、白菜など栄養価の低い野菜与えたらなるらしいな。案の定レタス与えてるし

294:名も無き飼い主さん
16/12/03 10:05:09.87 wJHorEtH.net
ヘルマンだけど基底温度何度にしてる?
爬虫類は中途半端だと数年かけてダメージあると言われてるけど如何に
30度とか暑すぎると思うんだよね
夏場外飼いで30度以上の時ってまず活動しないから
現状ケージ昼25度、夜20度にしてるが低いかな
10年選手の人どうですか?

295:名も無き飼い主さん
16/12/03 11:04:01.35 AJjUjrI3.net
>>294
基本外飼いだから参考にならないかもしれないけど
室内飼育してるの幼体用ケージは昼24℃、夜18℃、湿度は60%前後に設定してる

296:名も無き飼い主さん
16/12/03 17:26:56.55 Mw05Xe7t.net
GEX最低だな。すぐ割れる保温ランプ作りやがって
URLリンク(i.imgur.com)

297:名も無き飼い主さん
16/12/03 18:35:54.58 NJXDWCrY.net
>>296
えっそれ今買っちゃった
しかしどうやって割るんだ?触れる距離まで近づけてる?火傷する環境しか想像できん

298:名も無き飼い主さん
16/12/03 19:54:11.02 ckDgCAtQ.net
割れるのが嫌ならエミート使えばいいのに。
みんな結構温度低めなんだね。
うちは日中27℃、夜間24℃にしてる。

299:名も無き飼い主さん
16/12/03 20:11:37.56 YaxMdu8K.net
ジェックスはちょっと水がついただけですぐ割れるんだっけ

300:名も無き飼い主さん
16/12/03 20:24:22.52 NJXDWCrY.net
>>298
もう少し早くおしえてよー

301:名も無き飼い主さん
16/12/03 20:26:43.19 Mw05Xe7t.net
横120cm×奥行き45cmのケージと
横90cm×奥行き60cmのケージならどっちがリクガメ向きかな?

302:名も無き飼い主さん
16/12/03 20:48:52.93 LYiVWw7h.net
床材を変えたばかりなのに臭う。
対策ってありますか?

303:名も無き飼い主さん
16/12/03 21:25:41.92 hseC/QCC.net
亀が割ったんじゃなくて飼い主が霧吹きして割ったんだろ
割られる所にあるライトとか怖い

304:名も無き飼い主さん
16/12/03 22:36:41.93 ckDgCAtQ.net
>>300
割れなくてもどうせ長持ちしないから次回はエミートみたいなセラミックヒーターにするといいよ。
>>302
以前クルミの殻のヤツを使ってた時はケージがすぐに臭くなったけど、ウッドリターを使い始めたら匂いがほとんど気にならなくなったよ。
乾燥系ならおすすめ。

305:名も無き飼い主さん
16/12/03 23:27:40.29 LYiVWw7h.net
それは誤飲しないですか?
先週からベラボンを使い始めたんだけど、部屋に入るとモワッと匂いがする。
ベラボンを薄っすら敷いてるのがダメなんかな。

306:名も無き飼い主さん
16/12/03 23:55:49.75 ckDgCAtQ.net
>>305
うちは野菜しかあげてないから誤飲はしてないけど、フードをあげてるなら誤飲の可能性はあるかもね。
おがくずみたいなもんだから大量に食べなきゃ大丈夫だと思うけど。

307:名も無き飼い主さん
16/12/04 01:59:56.49 OPYsDNf7.net
トロ舟でギリシャリクガメを
買うのは難しいですか?

308:名も無き飼い主さん
16/12/04 06:13:54.35 CD9Cc65/.net
うちはフードは平たいお皿に乗せるし、
お皿は100円ショップで売ってるような人工芝の上に乗せて
床材にできるだけ触れないようにしてる。
ヤシガラ、めちゃくちゃ乾燥するから霧吹きじゃ追いつかなかったが、
きのうは交換する前にバケツに水を入れてしばらく漬け込んでおいたら、
なかなかいい具合に湿度保ってくれてる。

309:名も無き飼い主さん
16/12/04 17:13:35.35 mxeZMKgh.net
>>307
見栄え気にしなきゃトロ舟は良いよ
冬場の温度だけ気を付けてあげてね

310:名も無き飼い主さん
16/12/04 18:11:00.44 AlgzizZZ.net
>>309
ありがとうございます。
今の段階で暖房なしで14度。
おそらく二月でも5度くらいなので
昼夜兼用の保温灯一つで20度は
確保できるから大丈夫です。
種類はイベラが欲しいです。

311:名も無き飼い主さん
16/12/04 20:04:49.16 DYGIIX4K.net
トロ船でどうやって30度近くキープすんだろ
常時エアコンマックスか

312:名も無き飼い主さん
16/12/04 20:25:30.61 Ri9d9vcc.net
リクガメフードって独特の匂いがしますよね。
これ臭い。
インドのベビーがフードしか食べない。

313:名も無き飼い主さん
16/12/04 22:57:57.57 92XkAW/1.net
>>310
イベラだとそんなに寒くても大丈夫なのか

314:名も無き飼い主さん
16/12/05 01:42:48.99 mwynq+uJ.net
イベラギリシャは冬眠可能だから
大丈夫では?イベラギリシャとロシアを
屋外飼育、冬眠させてる人のブログあるから。

315:名も無き飼い主さん
16/12/05 10:38:06.97 hZNAXkeA.net
アラブサイズのイベラがいたら飼いやすいだろうな

316:名も無き飼い主さん
16/12/05 20:12:05.18 BDhEajd3.net
湿度対策でミスティングシステムを使ってる人はいますか?
木のケージを作ったが隙間があちこちにあるからか湿度が50%しか上がらない。霧吹きでは限界がありますね。
仕事前に水飲み場を満タンにしてます。帰ってきても三分の一は残ってるけど。

317:名も無き飼い主さん
16/12/05 20:17:07.27 Gxb8EWuH.net
木製ケージで湿度高い生き物飼うことが間違ってる

318:名も無き飼い主さん
16/12/05 21:30:36.32 ZTTODN9b.net
うちも自作木製だけど加圧式スプレーで毎朝1リッター噴射してる

319:名も無き飼い主さん
16/12/06 01:13:27.09 a6R4+CfV.net
オススメの加圧式スプレーは?

320:名も無き飼い主さん
16/12/06 09:01:01.19 bjx4QEl7.net
密閉させたいならコーキングでもグルーガンでもなんでもあるでしょ
ただ高湿度系に木製ケージの選択肢は自分も無いかな
例えニスまみれにしても何年もつやら…

321:名も無き飼い主さん
16/12/06 22:49:12.30 V1s6t7uG.net
2000円くらいのビニール温室とトロ舟使ってる

322:名も無き飼い主さん
16/12/07 00:13:11.85 ihuiYAU2.net
リクガメが暴れて壁を越えようとし、
トロ舟の縁に設置した保温球がずれて
落下しそうな時があります。
自動停止など何か対策ありますでしょうか?
または外れないように強化するなど
お知恵を頂きたいです。

323:名も無き飼い主さん
16/12/07 00:25:19.89 WipzZdAc.net
状況がよくわからんから的確なアドバイスできるか微妙だけど
トロ船に直接クリップするのをやめて、
クリップするための木枠を組んで、
カメの届かない高さかつ暴れてもずれないようにクリップを留める
木枠自体はトロ船に穴空けてネジ止め
とかかな……

324:名も無き飼い主さん
16/12/07 00:53:49.30 yOFgQqvF.net
トロ船は安いけど危ないね。
高くてもガラス水槽にしなされ。
安全だし、見栄え最高!

325:名も無き飼い主さん
16/12/07 01:13:20.60 q1AEsVpD.net
なんで初心者は設備にお金かけずに、工夫と知恵で節約できた!キリッ(百均)とかやっちゃうのかな。

326:名も無き飼い主さん
16/12/07 01:39:34.42 dBAoBJ3r.net
>>323
>>324
アドバイスありがとうございます。
やはりカメの届かない位置に固定が
ベストですね・・
今現在よじ登ろうとすると手が届く
位置で、やけども心配だったので
固定方法考えます。

327:名も無き飼い主さん
16/12/07 07:58:19.05 KyTuXzdn.net
>>323
そもそもトロ舟の枠だといい位置に固定出来ないだろう

328:名も無き飼い主さん
16/12/07 12:11:18.68 uR/dbvMc.net
メタルシェルフ被せる感じで使えばええよ

329:名も無き飼い主さん
16/12/07 12:19:04.64 3TFzFyPV.net
ヒョウモンが一万とか安い値段で出ているとつい、欲しくなるが、ロシアリクガメと同じ感覚で買うとすぐに死なせてしまうんだろうなあ。

330:名も無き飼い主さん
16/12/07 14:29:48.46 xhuWF/xH.net
>>329
ヒョウモンやらケヅメやらデカくなる亀を飼える人は相当限られるよね。

331:名も無き飼い主さん
16/12/07 16:57:49.83 q9M3MFf1.net
リクガメケージの下に家庭用電気マットひくのありかな?爬虫類用より安いし、もともと普通のマットをひいていて表面素材も同じ感じ。
あとは座敷飼いしてるニホンイシガメの水場以外の陸上の寝床の下にも使用を考えています、爬虫類用より遥かに安い。

332:名も無き飼い主さん
16/12/07 17:01:26.56 TzC4xiRC.net
>>331
ニホンイシガメの座敷がいの写真見たいです

333:名も無き飼い主さん
16/12/07 19:38:05.48 p/tDB0ai.net
リクガメは甲羅の柄とか丸さとか気になるから安いから買おうという気はならんな

334:名も無き飼い主さん
16/12/07 23:54:11.62 fLh9kmne.net
>>331
いいよ
うちもつかっとります

335:名も無き飼い主さん
16/12/07 23:55:04.97 eAdHjufW.net
皆様はどのようなケージを使ってますか。
ケースバイケース?

336:名も無き飼い主さん
16/12/08 01:12:02.75 O/3+5Vo4.net
リクガメの里親募集ってやたらと
倍率高いよな。みな生体をただで手に入れようとする貧乏人が多いのか?

337:名も無き飼い主さん
16/12/08 05:00:51.28 qhxuzrN4.net
ハチクラオリジナルケージ604536でニシへルマンを飼育している
まあ温暖な時期はベランダでほぼ放し飼いしているけど

338:名も無き飼い主さん
16/12/08 05:12:33.56 qhxuzrN4.net
hbmスレにも同じ話題を書き込んだ人?
そりゃあリクガメは人気が高いからね
無償でくれるならって応募する人が多いのは仕方がないさ
まあ無償で手に入れられても飼育用品やその後の世話の方によっぽどお金がかかるけど

339:名も無き飼い主さん
16/12/08 10:51:38.08 h1TXROYJ.net
犬猫と違って育てば育つほど価値上がるし引き取り手もいるからね
損はしないしとりあえず貰っとけってのが多いらしいよ

340:名も無き飼い主さん
16/12/08 11:58:21.63 yOAqrMZf.net
ハチクラケージってどうなの?
たしか全面に細い通気メッシュあるんだっけ?
硝子取り外ししたりメッシュに交換は出来ないが、通気なしのエキゾテラよりいいのかな?

341:名も無き飼い主さん
16/12/08 13:44:41.12 NIdvZj/E.net
120のウサギ用の底の深いケージ使ってる
土入れられるし、上に金網あるからランプも固定できる

342:名も無き飼い主さん
16/12/08 18:58:32.68 xTIO87c/.net
東京レプタイルズワールドでホシガメいた?

343:名も無き飼い主さん
16/12/08 19:59:51.08 9SLQEoRN.net
握りこぶしよりも大きいサイズのホシガメが9800〜くらいからあったよ

344:名も無き飼い主さん
16/12/08 20:26:46.52 k7fZvERz.net
中古のrepro9045

345:名も無き飼い主さん
16/12/08 20:41:33.80 ZicznH+5.net
>>343
大分育った個体ってことか
インドホシガメって値段上がってくると思ってたらそうでもないな

346:名も無き飼い主さん
16/12/08 21:52:16.69 NEUwK4Yt.net
そういえば去年の5月東レプとかにいたケヅメアカアシって結局どうなったんだろう
子孫を残せない一代限りのハイブリッドなのか、
それともウンキュウみたいに累代できるのか
誰か買った?

347:名も無き飼い主さん
16/12/09 01:06:17.05 aYKpvlVL.net
ケヅメアカアシizooに提供されたって聞いたよ、izoo行けば見れるのかな?

348:名も無き飼い主さん
16/12/09 01:46:21.18 UYFUXg48.net
エロンガータめっちゃ可愛いね、いつか飼いたい

349:名も無き飼い主さん
16/12/09 02:44:08.17 mC6kzODN.net
リクガメは120cmケージ以外認めん。それ以外のケージのやつを見下してる

350:名も無き飼い主さん
16/12/09 02:49:58.26 UYFUXg48.net
つまり120以上でもダメなのか
厳しいね

351:名も無き飼い主さん
16/12/09 03:38:20.85 HxhflQgz.net
>>348 うんうん、可愛いよな・・・(笑)
URLリンク(i.imgur.com)

352:名も無き飼い主さん
16/12/09 03:49:48.61 r5sG91eX.net
インドを飼ってる人いる?
どこのケージを使っていますか?

353:名も無き飼い主さん
16/12/09 06:26:33.10 37Y7YyS+.net
>>352
自分はまだベビーだからエキゾの4545使ってる

354:名も無き飼い主さん
16/12/09 07:52:41.03 r5sG91eX.net
小さくないですか?
ガラスケージってメッシュ部分があるけど、保湿力はどうですか

355:名も無き飼い主さん
16/12/09 09:28:14.46 sgndaWES.net
URLリンク(goo.gl)
これ本当だったら嬉しいわ!

356:名も無き飼い主さん
16/12/09 10:46:06.34 5KBiTWOj.net
>>349
150x80x60じゃだめですか・・・

357:名も無き飼い主さん
16/12/09 11:06:42.48 44s8YaRM.net
>>349
ケズメやヒョウモンやアカアシ、果てはアルダブラもこんな小さなケージで飼育するんかい?

358:名も無き飼い主さん
16/12/09 15:09:16.48 zLbPGMhT.net
>>351
ちがうのぉぉぉ

359:名も無き飼い主さん
16/12/09 15:16:13.84 eOJnk9sK.net
ケージなんて冬場だけだし
でかいと電気代かかるじゃん

360:名も無き飼い主さん
16/12/09 17:33:34.12 mC6kzODN.net
うちは保険に保温球2つ付けてる。
ホントは切れたりしにくい暖突付ければいいんだろうけど

361:名も無き飼い主さん
16/12/09 17:37:03.03 OCtdnMKa.net
俺は逆だな、暖突だけで保温球の類はつけてない(紫外線灯のみ)

362:名も無き飼い主さん
16/12/09 17:42:33.57 bnFDes4Q.net
保温球なんて簡単に割れるし乾燥してる今時期は高熱で火事も怖い
暖突って地味だけどかなり画期的だと思う

363:名も無き飼い主さん
16/12/09 17:47:01.37 IZkj1/Z7.net
>>361
それっていいのか?
でも確かにあまり要らない気がするんだよな
スポットにいるときなんて珍しいし
それにホシガメで気温30度以上保ってるからほんと要らない気がしなくもない
電気代1番かかる部分だし
どう思う?

364:名も無き飼い主さん
16/12/09 17:49:32.56 bnFDes4Q.net
金に糸目つけないなら暖突のみで保温するかエアコン管理で、UVはメタハラ使うのが最強でしょ
それ以外はそれこそ好みだと思うけど

365:名も無き飼い主さん
16/12/09 19:00:05.82 cAj//2YU.net
>>363
温度差つけにくいからスポットはいるだろ
1番弱いスポットサーモでつけてるよ
下にレンガおいて

366:名も無き飼い主さん
16/12/09 19:03:44.11 cAj//2YU.net
>>360
でかい保温球は火事がこえーよ
プラケなんて簡単に焦げるしな
熱交換率も悪いから電気代もすげーかかるし
ダントツつけない意味がわからん
保温はダントツと底面に限る

367:名も無き飼い主さん
16/12/09 19:08:30.11 cAj//2YU.net
因みに底面はケチって人間用の椅子に敷くヤツを使ってる
温度上昇はあまり意味ないけど底面ガラスを暖めてくれるので温度が下がり難いし、熱は上に逃げてくので底面は合理的だと思う

368:名も無き飼い主さん
16/12/09 19:48:35.88 oUqxiOXL.net
>>365
全体が30℃保てるならスポット不要
消灯した後は知らんけど

369:名も無き飼い主さん
16/12/09 21:35:21.85 N+s+uyBS.net
>>368
全体30って環境異常だな

370:名も無き飼い主さん
16/12/09 21:43:25.26 r5sG91eX.net
グラステラリウムを買ったけど、天井がメッシュなのね。ガラスケージでインドホシガメを飼ってる方はなにで密閉してますか?

371:名も無き飼い主さん
16/12/09 22:45:11.84 HxhflQgz.net
>>358 一応えろんがーただぜ・・・w

372:名も無き飼い主さん
16/12/09 23:02:07.43 T0eRsb6m.net
>>371
スレタイ観てええ
魚も好きだけど流石に共通点なさ過ぎて好意的に見れないよおお

373:名も無き飼い主さん
16/12/09 23:07:27.92 IZkj1/Z7.net
>>370
ガラスブタだな
ただ買うときはしっかりサイズ確認しとけよ
水槽の寸法とか
大体隙間できるんだけどそこはなんかでカバーしとけ
密封できるように
密封しないと高湿度が保てないから

374:名も無き飼い主さん
16/12/09 23:13:21.04 ksHGzvQ0.net
イベラギリシャやロシアなら
低音や湿度が低くても耐えるのにねえ。

375:名も無き飼い主さん
16/12/09 23:17:44.60 IZkj1/Z7.net
スポットライトつけるのは食後だけとかでもいいか

376:名も無き飼い主さん
16/12/09 23:38:43.05 byMg1CGT.net
全体30度でスポットあんまり入らないなら保温だけで良いんじゃない?
逆にスポットに入って欲しいなら全体の温度をもう少し下げてみるとか

377:名も無き飼い主さん
16/12/10 00:39:29.01 AJU9EPax.net
サーモガンで調べたらバスキングスポット直下は33℃くらいだった。そこまで熱くなってなかった

378:名も無き飼い主さん
16/12/10 01:17:29.67 3Eeu9fKA.net
やはり密閉するにはガラスブタをかぶせるしか方法はないですか。ありがとうございます。
グラステラリウムが不良品だった。たいした事はないんだけど、返品できないショップで在庫もないし困ったな。許しを得て買ったのに。

379:名も無き飼い主さん
16/12/10 07:14:46.09 1z0PM3NG.net
メーカーに文句を言う

380:名も無き飼い主さん
16/12/10 10:07:51.08 QTvQbRAT.net
イベラギリシャ二万で欲しいわ

381:名も無き飼い主さん
16/12/10 16:58:59.13 AJU9EPax.net
アラブギリシャ2万円で欲しい

382:名も無き飼い主さん
16/12/10 23:42:14.57 SeTMlvaB.net
アラブとかイベラって普通に
そのぐらいの値段で売っているだろ?
こんところで書き込んでないで探せよ
それより地中海リクガメ最美種のキレーネギリシャを35kで買いたい

383:名も無き飼い主さん
16/12/11 00:08:34.32 2wipSaEj.net
小型リクガメを飼育する人たちの摩訶不思議w

384:名も無き飼い主さん
16/12/11 01:26:29.43 +JvAWQ8T.net
日本の住宅事情が如実に反映されているだけだろうな
ケヅメとかヒョウモンを後先考えない
で買うDQNよりまだましだと思うがね

385:名も無き飼い主さん
16/12/11 01:31:14.02 jV4aIPWm.net
本当に飼育生体の事考えれば飼育環境ありきで考えるべきだしな

386:名も無き飼い主さん
16/12/11 01:41:04.56 hpWX4HD5.net
小型じゃないと飼えないよ

387:名も無き飼い主さん
16/12/11 01:43:15.30 jV4aIPWm.net
因みに大型って甲長どれ位からなん?
40cmとか?

388:名も無き飼い主さん
16/12/11 01:50:42.47 IJaBYRx/.net
大体40p越えからだろうよ
このくらいのサイズなら大抵の人間が
大型だと認めるはず
そうするとインドホシって中型?、大型?

389:名も無き飼い主さん
16/12/11 01:55:59.06 B2/gUi57.net
マルギナータも39cmだっけ、そんくらい行くらしいけどmaxサイズで考えるなら大型一歩手前って感じだな
現実的に考えて30cmが限界な気がするから中型くらいか

390:名も無き飼い主さん
16/12/11 02:07:58.69 jV4aIPWm.net
言っておいてなんどけど多分日本の普通の認識だと30cm以上が大型かなと思う
アルダとか飼えると知ってると小物も良いところだろうけど、マタマタの40cmとかやっぱ見るとでかいしね
リクガメ飼いの認識だと中型かもしらんけど

391:名も無き飼い主さん
16/12/11 02:54:50.18 bpTHb77w.net
>>390 タマタマはそんなにでっかくないよな

392:名も無き飼い主さん
16/12/11 02:58:40.70 +JvAWQ8T.net
いや、マタマタは最大で40cm越えるんだぜ?
以前イベントで見た事あるんだぜ

393:名も無き飼い主さん
16/12/11 03:02:30.86 jV4aIPWm.net
スレチ承知だけどマタマタのデカイのは本当デカくて怖いけどロマンもある
デカイ亀はそれだけで存在感あるからすごい

394:名も無き飼い主さん
16/12/11 03:12:05.00 +JvAWQ8T.net
若いって言っても10年前の学生時代だけどその頃はヒョウモンガメが飼育したくてしたくて堪らなかったなぁ
やっぱり大亀は憧れるよな 現実問題から結局小型種にシフトして今に至るけど

395:名も無き飼い主さん
16/12/11 08:17:17.44 GnlIIkmJ.net
>>382
東レプで29.8Kでキレーネ売って気がする。
探せば35Kでも買えるでしょ
欲しいなら予算は余裕をもって50Kとかにしつ
状態ちゃんと見た方が良いかと。
キレーネは落とした話を聞くしね。

396:名も無き飼い主さん
16/12/11 08:46:36.74 ECNlU8yq.net
>>395
レスありがとう
東レプには行ったけどキレーネは見落としていたわ
来年になったらもう一度探してみよう
キレーネって落ちるんだ...

397:名も無き飼い主さん
16/12/11 10:20:52.82 1lOex9MW.net
キレーネが落ちるって
死にやすいてことかな?

398:名も無き飼い主さん
16/12/11 13:16:39.30 vfN8tp4u.net
言っとくけど20と30センチじゃ全然別物だからな
まあそういう意味では40センチも別物ではあるが
40センチ未満なら飼えるというのはどうかと
まず30センチの壁があるだろう
嘘だと思うならビルホシ、アカアシ、エロンガータ
あたりを飼ってみると良い

399:名も無き飼い主さん
16/12/11 14:36:57.62 IygZFLSu.net
>>398
別に嘘だと思ってないし


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2688日前に更新/219 KB
担当:undef