ヤモリ総合スレ 13 at PET
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名も無き飼い主さん
16/10/11 20:18:38.07 UStk8AIc.net
産卵〜孵化までは簡単だけど、10万やるからあれを育てろ言われてもお断り


ごめん、うそ、10万なら考える。

51:名も無き飼い主さん
16/10/12 01:40:32.76 EpuU34On.net
ニホンヤモリのうんちが黒+白ではなくて白だけだったんですが大丈夫でしょうか

52:名も無き飼い主さん
16/10/12 02:31:19.88 74sUL5TH.net
>>51
そういう時もある。

53:名も無き飼い主さん
16/10/12 14:55:15.04 I7qz6rny.net
食った後の口まわりのペロペロがめっさかわええな。

54:名も無き飼い主さん
16/10/13 19:10:26.01 y6R83akh.net
グラブパイ食べるか今日やってみよう
あげてる方いますか?

55:名も無き飼い主さん
16/10/14 09:26:05.47 c9OyJTtu.net
グラブパイ食べたかな
ニホンヤモリの場合好んで食べるのは少ないけど

56:名も無き飼い主さん
16/10/14 10:24:24.68 at0suOz6.net
>>55
目の前で揺らして食べました。
でも置き餌は食べなかったです。

57:名も無き飼い主さん
16/10/14 13:26:02.63 c9OyJTtu.net
>>56
私は逆で、ピンセットからは食べなかったけど置き餌したら食べてました
たぶん今夜あたりプリプリのフンしますよ

58:名も無き飼い主さん
16/10/14 18:09:37.54 ycdJvdQm.net
サイケデリックロックも1入りでしたか

59:名も無き飼い主さん
16/10/15 00:32:47.57 phdaVEtc.net
サイケデリックって8月のJRSにいたね。7万くらいだったか。買わんでよかった。

60:名も無き飼い主さん
16/10/15 09:07:10.23 QLXpaETF.net
どういう理屈だw 今後値上がり決定、下手すりゃ増やす人がいなくて
入手自体不可能になるんだから欲しけりゃ安いうちに買っとかないと。

61:名も無き飼い主さん
16/10/15 11:36:29.90 X1cHeOzd.net
どういう理屈って、申請登録してまで飼いたくはないってことでしょ。

62:名も無き飼い主さん
16/10/15 14:27:14.73 ivC6JfLQ.net
>>61
飼うだけだったら登録要りませんよ

63:名も無き飼い主さん
16/10/16 15:45:25.65 vnVwBbMT.net
飼えなくなって売るとかあげようってなら困るけど、
あんな小型種でどうせ寿命もそんな長くないだろうから
そんな心配も不要だな。

64:名も無き飼い主さん
16/10/17 16:12:08.06 Zwvpo9Fe.net
ニホンヤモリ飼ってるんだけどイエコの維持が下手ですぐ死んでしまうんだけどイエコよりも強いフタホシコオロギのみでも大丈夫ですかね

65:名も無き飼い主さん
16/10/17 17:31:47.69 LdSyzKV6.net
>>64
フタホシの方が逝きやすいぞ。
多分、イヤだと思うがレッドローチオススメ

66:名も無き飼い主さん
16/10/17 18:13:31.24 3lD4TJS+.net
>>64
いけるかどうかで言えばいける
ニホンヤモリ3年フタホシ9割以上(カルシウム+ビタミンD3添加)で飼ってるけどムチムチプリプリで卵もぽんぽん産んでるよ
ただフタホシが死ににくいとは言えないような…

67:名も無き飼い主さん
16/10/17 22:50:32.18 Zwvpo9Fe.net
>>65
>>66
この前たまたまイエコが手に入らずフタホシコオロギを買ったら結構生命力が強いなと思ったんだけどそうでもないんですね
レッドローチは見た目が・・・
でも扱い慣れたら良さそうですよね
フタホシコオロギのみでも大丈夫なら試しに切り替えてみようかな
アドバイスありがとう

68:名も無き飼い主さん
16/10/18 12:27:08.38 5Sxqz0pQ.net
前スレの8月くらいにここで質問した者です!!
みなさんに教えていただいたようにヤモリを飼い始め、今ではすくすく大きくなっています!
本当にありがとうございました!!
前は4〜5センチくらいしかなかったんですが
今日測ると8センチ近くまで大きくなっていました!
とっても嬉しいです!
もう直ぐ初めての冬越えになるので、分からないことがあったらまたお世話になるかと思いますので
その時はよろしくお願いします!

URLリンク(s1.gazo.cc)
URLリンク(s1.gazo.cc)

69:名も無き飼い主さん
16/10/18 16:16:07.35 3qHATC7s.net
いい感じに育ってるね
冬は温度だけ気をつけてれば大丈夫よ

70:名も無き飼い主さん
16/10/19 03:40:49.40 uDJwW6ck.net
外にいるヤモリって飼育難しいのかな?
グラブパイは食べない?

71:名も無き飼い主さん
16/10/19 08:48:03.05 O+g7S624.net
このスレと前スレくらい読み直してから質問しろよ

72:名も無き飼い主さん
16/10/19 19:05:06.66 ETUbJUqL.net
グラブパイとかの餌付け難しそうだな
うちのニホンヤモリはオガサワラのために置いといたクレスフード舐めてんの見たことあるけどそれも7匹分の一だしな

73:名も無き飼い主さん
16/10/19 20:22:25.88 aeIZtxdY.net
昨日ケージ内にキノコバエ湧いてどうすっかなと思ってて
今日見たら全部居なくなってた
全部食ったのかね

74:名も無き飼い主さん
16/10/19 22:49:24.90 VGjsBmR4.net
クモがめちゃくちゃ好物だな
すんげぇ勢いで移動してパクる

75:名も無き飼い主さん
16/10/20 00:14:02.86 Z/hIzuMY.net
ショウジョウバエって簡単に増やせるし最高だなこいつら

76:名も無き飼い主さん
16/10/20 07:29:44.90 fmANqCZ9.net
オスだとおもっていたニホンヤモリが今日卵を産んでいた
尻尾の付け根ぷっくりしてたとおもうんだけどなぁ、メスでも多少は膨れているのか

77:名も無き飼い主さん
16/10/20 12:52:51.58 CDLBp0O5.net
大人のオスメスを平行して飼育しないと難しいかもね
慣れないうちはヒヨコ鑑定士レベルだわ

78:名も無き飼い主さん
16/10/22 00:24:54.11 Ohf3ap+H.net
ふやかしたドッグフード食うわ

79:名も無き飼い主さん
16/10/24 04:52:36.11 YAMe4GSJ.net
うちは窓辺に集まり食堂化してるw
いつも眺められるのはいいが腹しか見えないw
たまに風呂や台所にいるけど手に乗せて逃す時に
体色変わることあるけど体温で変化するのかな?

80:名も無き飼い主さん
16/10/24 12:52:48.40 pWvNLYGa.net
気分と周囲の環境で変わる

81:名も無き飼い主さん
16/10/24 17:33:03.14 g9FrjEmH.net
いいなぁ
やっぱ理想は飼育じゃなくて自然に生きてるヤモリたちといつも会える環境だな
飼育だと強制的にこっちの環境に合わせて貰ってて申し訳なくなってくる

82:名も無き飼い主さん
16/10/25 14:15:46.26 2LQsnivD.net
公園の樹木に付いてる名札の裏によくいる
という情報を仕入れた直後に見てみたら
いきなり出くわした嘘の様な本当の話

83:名も無き飼い主さん
16/10/25 15:47:47.63 +9NiL6TM.net
夜中に自販機に集ってる虫に集ってる

84:名も無き飼い主さん
16/10/26 17:46:45.09 DO2Ee1LN.net
うちのエビしか食ってくれないニホンヤモリ君
自然でどう生活していたのか気になるわ
近場で捕まえられそうな虫は大体あげてみたが全く食わないし

85:名も無き飼い主さん
16/10/26 21:11:34.99 CXtVbt50.net
ピンセットに慣れてるなら何日かエサ抜くとピンセットの先にあるものを食べたりするよ
まあエビに慣れてるなら今さら変える必要もないと思うしむしろ変えるべきじゃないけど
エビヤモリは補食してる写真あったら見せてほしい

86:名も無き飼い主さん
16/10/26 22:43:31.57 DO2Ee1LN.net
お食事風景…
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

87:名も無き飼い主さん
16/10/26 23:12:48.57 xls20ZWm.net
エビヤモリとかいう謎進化

88:名も無き飼い主さん
16/10/27 01:06:48.39 Y42RFMyN.net
うちのは虫なら何でも食おうとするわ
自分よりデカイミルワーム食おうとするし

89:名も無き飼い主さん
16/10/27 10:58:13.66 eMELywMS.net
エビヤモリはクリルは食べるの?

90:名も無き飼い主さん
16/10/27 12:01:13.91 SWEpDTkU.net
ニホンヤモリもちっこいだけで凶暴なんだよな
でかくして強烈にしたのがトッケイなわけだが

91:名も無き飼い主さん
16/10/27 15:17:07.06 s2JT/ELE.net
レオパのほうが余程おとなしいもんな。

92:名も無き飼い主さん
16/10/27 18:05:30.87 MbVE69Ff.net
イエコ切らしちゃったから、フタホシ買ってきた
同じコオロギとは言え、普段と違う餌は与える時はワクワクする

93:名も無き飼い主さん
16/10/28 09:22:05.17 GUPjeD7e.net
>>89
とりあえず乾燥ミナミヌマエビは食べなかった
むしろよく濡れてるほうが喰いつきが良いという
URLリンク(i.imgur.com)

94:名も無き飼い主さん
16/10/28 14:28:50.09 gFA/Wwe0.net
エビってかんたんに増えるの?

95:名も無き飼い主さん
16/10/28 21:54:20.06 TsMZL87d.net
家の窓にいる2匹のヤモリ(野生)なんですけど、1匹が虫を捕まえて食べてる時に
別のもう1匹が背後からそーっと近づいて、食事中のヤモリの尻尾に
ガブリと噛み付くのを何度か目撃しました
こういう行動はヤモリでよくあることなんですか?
仲が悪いのか?びっくりさせて虫を奪う作戦なのか?全く別の理由なのか?
もし何か理由があれば教えてください
よろしくお願いします

96:名も無き飼い主さん
16/10/29 17:49:54.01 1/lcltvj.net
縄張り意識かもしれないね

97:名も無き飼い主さん
16/10/30 19:41:27.01 f0xdCWyt.net
なるほど!縄張りだとは想像も出来ませんでした
冬が近いので、喧嘩せずに2匹ともたくさんエサにありついてほしいですね
ありがとうございました!

98:名も無き飼い主さん
16/11/04 00:43:03.47 yvVJ1RqP.net
急に全く餌食わなくなった
冬が近づくと食欲なくなるのかな

99:名も無き飼い主さん
16/11/04 10:26:21.92 9KtY796Y.net
温度低いんだろ

100:名も無き飼い主さん
16/11/04 12:33:21.61 SFBN6tgY.net
うちはもう暖房使ってて部屋は温かいけど
えさ食べなくなったなぁ

101:名も無き飼い主さん
16/11/04 15:31:12.19 Qa8wF76i.net
アオマルメもマイクロチップ埋めるんか?w

102:名も無き飼い主さん
16/11/04 17:52:29.79 wTM9uVgb.net
>>101
ナノマシンレベルのチップが必要だな

103:名も無き飼い主さん
16/11/05 15:33:21.51 0v55FkSC.net
ヤモリのおててがめんこい

104:名も無き飼い主さん
16/11/05 20:16:24.29 /xg4Vsvq.net
>>103
わかってるじゃないか

105:名も無き飼い主さん
16/11/06 01:53:22.63 Dl0DbhQT.net
脱皮してた

106:名も無き飼い主さん
16/11/06 06:21:08.40 6hD6HrZT.net
正確には
(ニシアフのおてての次に)ヤモリのおててめんこい
だな

107:名も無き飼い主さん
16/11/06 12:30:53.85 ETZmo/7L.net
ニシアフの手は卑怯だわ

108:名も無き飼い主さん
16/11/08 22:41:42.23 k3zbeVg+.net
ヤモリって脱皮すんの?

109:名も無き飼い主さん
16/11/08 23:43:38.93 NA0gxSH4.net
なんでしない可能性を考えたの

110:名も無き飼い主さん
16/11/09 00:01:31.53 PMI1t+oh.net
俺はしない

111:名も無き飼い主さん
16/11/09 04:20:43.54 y145t/Tt.net
お前はヤモリか。

112:名も無き飼い主さん
16/11/09 07:49:42.59 bwVa2aDO.net
脱皮不全なんだろ

113:名も無き飼い主さん
16/11/09 11:02:30.58 y145t/Tt.net
あっ…(察し)

114:名も無き飼い主さん
16/11/09 11:45:43.08 ZgGum/HC.net
この流れウケる

115:名も無き飼い主さん
16/11/09 17:36:37.41 mRnvEpGR.net
ベランダに板を立てかけていたら裏にやもりがいます。
同じ個体かわかりませんが、ここ数か月間、板の裏を除くと度々見かけるようになりました。
これは住み着いていると考えていいのでしょうか?
また、板の裏側の地面に大量の糞がありますが、これは全てやもりのものと考えるのが自然でしょうか?
やもりには住み着いてほしいのでフンは見かけたら掃除しています。

116:名も無き飼い主さん
16/11/09 18:22:09.93 24kXZtA4.net
夏に捕まえてから飼ってるヤモリのためにハニーワームの動画見まくってたらハニーワーム繁殖させたくなってきた

117:名も無き飼い主さん
16/11/09 22:13:02.55 ldZPgvCo.net
>>115
ヤモリは餌場と定めたら大体そこに居つくよ
エサとなる虫がいなくなったりへんに刺激しない限りはそのままだと思う
・・・ただ冬だから休眠しちゃうかもなー

118:名も無き飼い主さん
16/11/10 10:24:01.51 Vn6U9e8X.net
水でもおいとこう

119:名も無き飼い主さん
16/11/11 23:58:27.16 Dyzhg2p8.net
今日会社で四センチくらいのヤモリ拾った
ここ見て綿棒で水あげたら飲んでくれた
色々と参考にさせていただきます

120:名も無き飼い主さん
16/11/12 04:15:40.20 vGclzvzS.net
いまはイエコも育つの遅いからキープが楽だろう

121:名も無き飼い主さん
16/11/12 19:28:59.95 eVQcsaUg.net
ヤモリ飼ってるけど、こわくて触ったことない

122:名も無き飼い主さん
16/11/12 21:35:13.56 vLnrKHDZ.net
毒のある種類でも飼ってるのか…

123:名も無き飼い主さん
16/11/12 21:36:34.06 L+M6Nd63.net
前足上げたまま止まって思い出したかのように歩く仕草がかわええ

124:名も無き飼い主さん
16/11/12 22:17:51.08 Yyc5R6X0.net
アブラムシ食べてくれないかな

125:名も無き飼い主さん
16/11/12 22:44:16.92 t6CQur6G.net
エビヤモリ君脱走、危うくエビ水槽に飛び込みそうになった
ヤモリエビが誕生するところだったぜ

126:名も無き飼い主さん
16/11/12 22:45:30.53 QFNoAdGv.net
こうして新種は生まれていくのか

127:名も無き飼い主さん
16/11/13 04:30:03.87 jdIsilxe.net
餌食おうとしたんじゃね

128:名も無き飼い主さん
16/11/13 16:21:18.91 C9/hCddq.net
ヤモリが跳ねるときに着地点の状況を理解してると思えないからなあ
エビの水槽には金網か何かのフタをしたほうがいい気がする

129:名も無き飼い主さん
16/11/13 19:11:13.91 7Hk8pF7+.net
ザ!鉄腕!DASH!!★2(c)2ch.net
スレリンク(liventv板)

130:名も無き飼い主さん
16/11/13 19:33:24.11 QF2aKL4I.net
録画しました

131:名も無き飼い主さん
16/11/13 20:49:44.10 CJP/CAMf.net
日本ヤモリの赤ちゃんにジュースパックでシェルター作ってあげたら3日たってやっと入ってくれた
かわいすぎる

132:名も無き飼い主さん
16/11/13 22:11:54.90 xKnu9zFa.net
ジュースの匂いが残りすぎてて抜けるまで入りづらかったのかもね

133:名も無き飼い主さん
16/11/13 22:50:31.11 CCv0uN2n.net
日本ヤモリは捕まえて飼育しても法的に問題ないの?
スズメとかカラスとかはダメなんだよね
問題ないならうちの玄関に住み着いてる子、飼いたいわ

134:名も無き飼い主さん
16/11/13 23:47:56.34 421ttTnY.net
質問です。ビブロンゲッコーを飼育しているのですが、
半樹上性ヤモリのケージにはどのようなレイアウトがいいのでしょうか。
現在は30pのケージに中くらいの流木二本を組み合わせたものと
コルクを半分に切ったシェルターを入れています。
流木にはほとんど上っていなくて、まれに両手をそえているだけです。

135:名も無き飼い主さん
16/11/14 00:08:40.01 DJ897lIw.net
>>133
スズメとか捕まえちゃいけないのは鳥獣保護法で、これは鳥と哺乳類のみが
対象だから爬虫類は関係なし。
>>134
ビブロンはそんなに好んで壁とか登らないみたいね。

136:名も無き飼い主さん
16/11/14 02:04:47.87 OCvQUgJh.net
>>132
たしかにイチゴ臭かった

137:名も無き飼い主さん
16/11/14 02:55:39.79 waIGqJg1.net
>>134
ビブロンに流木はいらない。
コルクバークを立てかけておけばその裏が隠れ家になるのでシェルターもいらない。

138:名も無き飼い主さん
16/11/15 07:57:31.17 b7Iy/KDN.net
どこで質問していいのかわからなかったのでここで質問させていただきます
バクチヤモリというマダガスカル原産のヤモリの飼育方法なのですがイマイチ情報がないので知っている方がいれば教えていただきたいのですが。
あと昔はよく入荷があったようなのですが最近は輸入すらされなくなったと聞きますが何か事情があるのでしょうか
よろしお願いします

139:名も無き飼い主さん
16/11/15 12:48:42.86 1fmL2Zin.net
そんなバクチみたいな名前の奴買うから……

140:名も無き飼い主さん
16/11/15 17:00:58.73 miY2dX5x.net
バクチヤモリって熱帯雨林の樹上性ヤモリでしょ。
似たような環境のヤモリ(ラコダクとか)と同じでいいんじゃ?

141:名も無き飼い主さん
16/11/15 22:18:26.84 UjwnJzUS.net
>>138
上の人も言ってるけど情報が少ない種を買うなら
原産地の気候や環境が似てる種の情報を調べて実践しつつ
個体の状態を見て調整していくのがセオリー
あとは海外のサイトや文献にあたってみるのも有効かも。
うちは比較的メジャー種だけど海外の情報はかなり参考になる

142:名も無き飼い主さん
16/11/16 12:55:20.72 BOsuCoCn.net
URLリンク(review.rakuten.co.jp)

143:名も無き飼い主さん
16/11/16 15:35:34.84 4Gwv6TdP.net
さっきうちの6cmくらいのヤモリのしっぽを7mmくらい 切っちゃってショック
いつも気をつけてたのにフタに挟んじゃった

144:名も無き飼い主さん
16/11/16 19:38:54.80 ikopddo3.net
>>142
一回だけそこで頼んだことあるな
何もなかったけど

145:名も無き飼い主さん
16/11/17 09:31:44.41 lvWUSnqR.net
>>142
ひどいなこれ

146:名も無き飼い主さん
16/11/17 17:01:20.65 P8taJ//1.net
>>145
レビューしたやつがひどいな

147:名も無き飼い主さん
16/11/17 17:13:57.27 C6PUpx2K.net
赤ちゃんヤモリにSサイズ食わせると死ぬの?
SSならいい?

148:名も無き飼い主さん
16/11/17 18:24:08.24 Eh9lTaTv.net
体のサイズに対して大きすぎると逆にやられるときいたな
Sサイズっていっても結構ピンキリだからなぁ

149:名も無き飼い主さん
16/11/17 18:24:38.49 RUzjIo3M.net
しなないよ
でかすぎると食べないし
ぎりぎり入るか入らないかのやつにチャレンジしてもキツかったら食ったあと吐き出すし

150:名も無き飼い主さん
16/11/17 22:14:26.98 sZVTotSD.net
ニホンヤモリを捕獲したいが見つからない

151:名も無き飼い主さん
16/11/18 03:41:40.79 UfhPqm/I.net
ちゃんと吐き出すんだね

152:名も無き飼い主さん
16/11/18 04:16:30.41 ONbSC9E9.net
エビヤモリ君、ピンセットからの餌付けを徹底拒否
しかしお箸だとがっついて来る

153:名も無き飼い主さん
16/11/18 17:41:49.75 0TIZCTuZ.net
箸に慣れてるならエビ以外のものも食べるかもしれんね
個人的にはエビを継続してもらいたい

154:名も無き飼い主さん
16/11/18 18:16:17.70 6YE3btLO.net
ピンセットかじると痛そうだからね

155:名も無き飼い主さん
16/11/18 20:51:49.75 dYIGY/6C.net
>>146
あんたもクズだな

156:名も無き飼い主さん
16/11/20 18:50:44.46 HjQLe3LE.net
液体のビタミン剤を飲み水に一滴垂らすつもりが2、3滴入って、そのまま飲んでしまったんだけど、影響あるよね?
ちなみにヘルメットゲッコーのベビー

157:名も無き飼い主さん
16/11/20 20:06:07.88 64hOIdwA.net
飲むといってもちょっとペロペロしただけでしょ?
その程度なら大して影響ないよ。

158:名も無き飼い主さん
16/11/21 10:34:13.27 g0cYqXl6.net
すいません。相談乗って下さい
夏は親子でいたのですが、親がどこか行ってしまったせいで子供一人ぼっちになっています
風呂に定住しているのですが、水には困らないもののエサが全くありません
体も大きくなっていない、かつこれから寒くなるのでどうしたものかと思い相談させてもらいました
これからログ遡らせてもらいますがアドバイスあればよろしくお願いします

159:名も無き飼い主さん
16/11/21 13:16:28.85 dOzWp+BH.net
ヤモリは子育てしない
子供はどんな過酷な環境でも、卵から孵ったら自力で生きていくのがデフォ
温かい日の昼にでも、陽が当たる場所に放してあげたらどうかな
気になるなら水入れでも置いておけばいい
北国でもう吹雪いてます!とかなら保護するかほっとく
保護する気なら、食べれそうなコオロギとカルシウムを買ってくるしかない

160:名も無き飼い主さん
16/11/21 14:26:47.68 M1E4KAYx.net
>>159
そうなんですね
もう少し調べて保護できそうならやってみます

161:名も無き飼い主さん
16/11/22 19:49:39.08 morhNoyK.net
餌発見→忍び足→飛び付く→もぐもぐ→口の周りぺロペロ→キョロキョロ→すぐに隠れ家に戻る
の一連の流れがプログラムされたかのように毎回同じパターンで萌え死ぬ

162:名も無き飼い主さん
16/11/22 23:23:03.54 lNMOpOQW.net
餌発見の時の前足を上げたままフリーズも萌えポイント!

163:名も無き飼い主さん
16/11/23 00:12:21.76 JHGtOHQQ.net
ニホンヤモリのじわり餌に近づく時の指が反り返るのすこ

164:名も無き飼い主さん
16/11/23 01:39:43.62 o3XewYUQ.net
咥えた餌振り回すのもマナーモードみたいな音して好き

165:名も無き飼い主さん
16/11/23 10:30:44.66 Xkfp+BYP.net
ケージ内に人口のツタを置いてるんだけど
その上で寝てるとき、手足をだらんと垂らしているのがかわええ
寝てるときのポーズは基本どれもかわいいわ

166:名も無き飼い主さん
16/11/25 19:11:41.51 2AEKmZxr.net
足投げっぱなしにしてぐてっと寝てるのとかもう完全に野生を失ってる

167:名も無き飼い主さん
16/11/25 20:47:58.49 BxHS4xEP.net
穴居性の動物の寝相って大体あんなもんだよ

168:名も無き飼い主さん
16/11/27 21:36:16.56 d5qL3px3.net
ヤモリタンはなんでこんなにすべすべなの
近くで見るとめっちゃウロコでガチガチっぽいのに

169:名も無き飼い主さん
16/11/28 10:36:49.62 Mmn5E3X2.net
ニホンヤモリ飼ってるんだけど、2週間前にイエコを食べたら次の日に吐き出しててそれ以降何も食べなくなってしまった
他の2匹はめちゃくちゃ元気なんだけど何が原因なんだろうか....
思い当たるのは卵抱えてるのと、脱皮不全になってる事くらい

170:名も無き飼い主さん
16/11/28 21:25:47.91 FRM1WqDC.net
卵にカルシウム取られてるだろうし、いきなり冷え込んで消化能力も落ちてるだろうし、
脱皮不全だと皮膚生成の為のビタミンも不足してるかもだし、
しんどいのかもしれない

171:名も無き飼い主さん
16/11/28 21:56:09.77 W+Ei4QEA.net
2週間は心配だね
温度が低いとか?

172:名も無き飼い主さん
16/11/28 22:58:00.99 HcXv5DEA.net
抱卵したら食欲は落ちるよ。
脱皮不全になってるなら季節的に温度と湿度が不足してる可能性が高い。
体力があれば平気でも抱卵して栄養取られてると状態崩しやすいし。

173:名も無き飼い主さん
16/11/28 23:05:39.97 GyWMJAOs.net
温度は2か月くらい前からパネヒ使ってる。同じ環境にいる別のヤモリは元気な状態。
一応水はペロペロと舐めるんで、さっきエサに塗してるビタミンD3入りのカルシウム剤を少量の水に溶かして鼻先に垂らしてあげた。
手に残ってた皮はストレス与えないようにそっと剥がしてあげたけど、他の子と比べて身体が木の枝みたいにやせ細ってて可哀想になってきた

174:名も無き飼い主さん
16/11/28 23:09:17.01 GyWMJAOs.net
>>172
確かに、夏頃に卵抱えてたときもちょっとだけ食欲落ちてたかもしれない。
ダニが嫌でケージの中をカラッカラに乾燥させてたのも駄目だったのかな。

175:名も無き飼い主さん
16/11/29 06:41:27.10 B1ogzLAG.net
指先に残ってる皮って皆とってあげてるもんなのかな
バタバタして逃げ出しそうだからそのまま自然と取れるの待ってるんだけど
今回は大分長い間残ってるから心配になってきたわ

176:名も無き飼い主さん
16/11/29 10:13:56.23 uo2AUrmG.net
>>175
きれいに取って上げられればそれに越したことはないけど、
下手すると生体に傷をつけて感染症になったり長時間弄られたショックで拒食に陥り
状態を崩したりする可能性もあるのでそこは自己責任で。

177:名も無き飼い主さん
16/12/02 11:42:05.76 mQ4z15PF.net
加齢に伴って脱皮が大変になってくるみたいだよね
指先の皮が剥けないうちにまた次の脱皮を迎えたり
ぬるま湯の霧吹きでケージ内全体を濡らしてやると大体苦手な部分(指先)以外は自力で脱皮するかな
抱卵ラッシュ(ひと夏に3クラッチ6個)後ラバーマウスになって以来、一年半強制給餌でハンドリングに慣れてる個体は手伝ってやったこともあるけど基本はそのまま静観してる
ケージの壁登れなくて可哀想だけど
手伝ってやったときは25℃くらいの温水を[掌の中のお風呂]で5分くらい患部を浸すと皮がふやけるから、指の腹でこすってやるとあっさり剥がれるよ
翌日には誇らしげにケージの天井歩いて見せてくれたけれどもまた一カ月くらいで再度の脱皮、やはり指先に皮が残り以降は手伝わず静観の為すっかり地表棲ヤモリちゃんに
ヤモリ風呂は半年くらい飼って人に馴れた個体でなければまずできないし、それでも心拍数上がって負担が大きいので考え物
指先の壊死の恐れがある場合だけは手伝ってやるべきと思うけれど、何が正解なのかは難しいね

178:名も無き飼い主さん
16/12/02 14:20:03.06 0ZQyjy0z.net
やっぱり元々野生の生き物だから、ケージの中を極力自然な環境に似せて自分で脱皮させる環境にするのが良いのかもね。
まあそれでも脱皮が下手な個体は居るけれど。特に指先。

179:名も無き飼い主さん
16/12/03 06:09:00.27 M1tvTy8l.net
俺がやってるヤモリ風呂
洗面器にぬるま湯をいれる
ラップを水面につけるようにかける
湿らせたキッチンペーパーを敷く

180:名も無き飼い主さん
16/12/03 14:35:47.17 V6EHszv8.net
凝ってる!

181:名も無き飼い主さん
16/12/03 17:15:30.12 KxOENXJb.net
ヤモリ飼育楽しそうだな
みんなのどれぐらい大きくなってるの?

182:名も無き飼い主さん
16/12/03 17:52:25.07 8cZnTzaQ.net
ヤモリを風呂桶いっぱいまで貯める

183:名も無き飼い主さん
16/12/03 18:34:23.24 bwSsGY89.net
先日の雪で餌にしていたシジミチョウが急激にいなくなって途方に暮れていたが息子がハシリグモを捕まえられたのでこれでなんとかなりそうだ

184:名も無き飼い主さん
16/12/03 18:34:58.85 uel0mEoX.net
まるまると太らせてニヤニヤしてたら ぬこ様に食われました

185:名も無き飼い主さん
16/12/03 19:08:11.36 96aUDRw+.net
赤外線web camで常に観察してるけど、水槽にオリジナル遊具(?)とか詰め込んで
わんぱく公園化してるのでけっこう活発で見てて飽きない
ジャンプするとことかけっこうかわいい
集合住宅の11Fのドアの隙間に寝ていて開けたら部屋の中に隠れてしまった
部屋にコオロギ撒こうかとも思ったが、たまたまうまく捕まえたので飼育
まだ8cmくらいなので夏になったらいい場所に放そうと思ってる
寝相悪いw
URLリンク(imgur.com)

186:名も無き飼い主さん
16/12/04 02:04:21.27 8QUK3gCy.net
それ寝てるのw
使ってくれるかなーとか思いながらレイアウト創作するの楽しいよね

187:名も無き飼い主さん
16/12/04 04:51:21.40 lykHiM8v.net
ガラスなので貼りつかないと思ってたら、上のヒーター廻りとかに進出しだしたので、
仕方なしに囲いを作ったり、時々落ちるので仕方なしにガラス面に養生テープ貼ったり、
無謀なジャンプにトライするので着地面を作ったり、、うちは完全に後追いだなw
でも特製マッチ箱(自発的に入ってくれて蓋を差し込めるので掃除が楽)と
木のパイプを使った75°の滑り台(滑らずに中でくつろいでくれる)は力作 のつもりw
URLリンク(imgur.com)


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2737日前に更新/46 KB
担当:undef