ヤモリ総合スレ 12 at PET
[2ch|▼Menu]
1:名も無き飼い主さん
16/01/21 00:45:10.68 J/2YfLnq.net
ヤモリの総合スレです
ヤモリの話題ならなんでもOK
ヤモリ飼育初心者の方、気軽に質問してください
*レオパやヒョウモンなどの人気のある種は専用のスレがあったりするので、まずは板を検索してみましょう
(このスレで話しても良いですが、専用スレの方が盛り上がると思います)
前スレ
ヤモリ総合スレ 10
スレリンク(pet板)
ヤモリ総合スレ 11
スレリンク(pet板)
過去スレ
ヤモリ総合スレ 9
スレリンク(pet板)
ヤモリ総合スレ 8
スレリンク(pet板)
ヤモリ総合スレ 7
スレリンク(pet板)
ヤモリ総合スレ6
スレリンク(pet板)
ヤモリ総合スレ5
スレリンク(pet板)
ヤモリ総合スレ4
スレリンク(pet板)
ヤモリ総合スレ 3
スレリンク(pet板)
ヤモリ総合スレ★2
スレリンク(pet板)
ヤモリ総合スレ
スレリンク(pet板)

2:名も無き飼い主さん
16/01/21 00:56:44.15 J/2YfLnq.net
Q&A
Q.ヤモリとイモリってどう違うの?
A.全く別の生き物です
  ヤモリは爬虫類で陸上に住み、イモリは両生類で水中に住んでいます
  ヤモリ
  Wikipedia項目リンク
  イモリ
  Wikipedia項目リンク
Q.エサは何?
A.蛾、蚊、クモ、ミミズ、バッタ、コオロギ、ミルワーム、ホソワラジムシ、など
  基本的には生きているものしか食べない
Q.雄雌の区別の仕方は?
A.尻尾の付け根が膨らんでいるのがオス、 膨らんでいないのがメスです
Q.何年生きるの?
A.ニホンヤモリで3〜5年
Q.尻尾が切れましたが?
A.放っておけば自然と再生します
  再生した尾には骨が無く、見た目も少し変わりますが、
  ヤモリの健康上は問題ありません

3:名も無き飼い主さん
16/01/21 01:06:50.03 J/2YfLnq.net
Q.鳴きませんが?
A.鳴かぬなら 鳴くまで待とう やもりたん
  軽く掴んでみたりすると鳴くかもしれない
  鳴かない種類もいるので、鳴かない場合は諦める
  間違っても締め上げたりしないように
Q.冬は冬眠させるor暖房する?
A.どちらでもよいが、暖房した方が安心
  子供の場合は冬眠に耐えられない事が多いので暖房推奨
Q.シュガーシロップ自分から飲んで逝きましたが?
A.シロップのように粘性のものは与えてはいけません
  窒息死することがあります
Q.家族がヤモリの可愛さをわかってくれなくて困ってます
A.諦めるが吉
  誰にでも受け付けないものはある

4:名も無き飼い主さん
16/01/21 05:15:31.42 oHiysDGY.net
>>1
乙です。
飼育十二年目に入った爺さんヤモリ
今年は恐いから、ヒーター入れて起きてて貰おう

5:名も無き飼い主さん
16/01/21 21:18:53.93 Ch15LI85.net
>>1
おつー

6:名も無き飼い主さん
16/01/22 06:27:33.15 WUVC2Yn+.net
>>1乙です!
>>4
ずいぶん長生きだね!何ヤモリなの?

7:名も無き飼い主さん
16/01/22 07:36:03.46 BDxcoaRp.net
>>6
ニホンヤモリだよ

8:名も無き飼い主さん
16/01/22 08:37:32.57 WUVC2Yn+.net
すごいな、ニホンヤモリって大体寿命4〜5年くらいだと思ってた
10年以上ってのは初めて聞いたよ

9:名も無き飼い主さん
16/01/22 10:00:15.07 Dhgscc+t.net
オレもニホンヤモリかいはじめにしらべたけど12年くらいってみたな
けど別のところでは2,3年とかかいてあったりして混乱してたけどちゃんとお世話すれば長生きするんだね

10:名も無き飼い主さん
16/01/22 14:15:16.45 vmCu7/Ha.net
野生個体だとベビーでもない限り実際何年生きてるのかわからないからね。
ちゃんと飼っててもそれが10歳以上のお爺ちゃんなら2,3年で死んじゃうこともあるだろうし。

11:472
16/01/22 20:41:48.24 jKJkGqKA.net
今日見たら5匹孵ってました
一ヶ月経ってもまだ生きてるもんなんだね・・・気長に待つことにする

12:名も無き飼い主さん
16/01/23 10:02:16.99 O7shmdEV.net
北海道にヤモリいないよね
会社の倉庫で寒さでカチカチになったヤモリ見つけたんだけど、なんてヤモリ?
事務所で暖まったら活発になってきた
本州からの荷物にくっついてきたのか
輸入品にくっついてきたのか
URLリンク(i.imgur.com)

13:名も無き飼い主さん
16/01/23 10:45:28.17 H433rAut.net
>>12
ニホンヤモリの幼体だね。超メジャーなヤモリ。
温めて活発にするなら水と餌与えた方がいいよ

14:名も無き飼い主さん
16/01/23 12:21:35.22 O7shmdEV.net
>>13
ありがとうございます
早速、飼い方勉強します

15:名も無き飼い主さん
16/01/23 13:30:48.87 x1TYOful.net
>>14
ケージをあまり動かさず周囲の環境に3日くらい慣れさせる、落ち着けるような隠れ家になるものを置く、
温度を25度前後にしておく、これだけで自分の頭より小さいコオロギとか見たら大抵食い付く。
気に入らない事があると何かとストレスで拒食を起こしやすいけど、水さえあれば1ヶ月くらい何も食べなくても平気だから気長に面倒見るといいよ。

16:名も無き飼い主さん
16/01/23 17:04:34.11 JIztvBj/.net
イエコ買ってきてあげよう

17:名も無き飼い主さん
16/01/24 17:37:03.70 0jkx1Bbr.net
休眠中二ホンヤモリ
この寒波でも耐えれるのか心配だ

18:名も無き飼い主さん
16/01/24 18:15:17.29 FuOi/uSc.net
冷蔵庫でも冬越せるんだから平気平気

19:名も無き飼い主さん
16/01/24 19:09:34.16 PvJZIXdV.net
冷蔵庫4度くらいはあるでしょ

20:名も無き飼い主さん
16/01/24 21:31:01.31 5aRW2vZ7.net
日本で気温が4℃以下の所ってあるの?

21:名も無き飼い主さん
16/01/24 23:09:17.25 PK6dcR4s.net
>>20
えっ?

22:名も無き飼い主さん
16/01/25 00:15:33.24 LjOilFex.net
関西だが今日は街中の温度計が0度になってたな

23:名も無き飼い主さん
16/01/25 07:29:35.99 oTfI5fGw.net
うちの場合逆に安心した方だ
暖冬の上、他に飼ってる生体が皆亜熱帯産で暖房してあるから
家の中で一番寒い場所選んでも暖かめなんだよね
去年は休眠中に脱皮なんてしなかったのに、今年はしてたから
本格的に休眠できてないんじゃないかとちょっと心配だった

24:名も無き飼い主さん
16/01/25 13:03:54.38 nLK5KPUS.net
確か週末にはまた暖かくなるみたいね

25:名も無き飼い主さん
16/01/25 14:50:21.82 iS+aHVR4.net
冬レプでお迎えするには都合がいい天候ですな。

26:名も無き飼い主さん
16/01/25 15:14:17.47 oMUyMXl0.net
レプタケース届くまでグラテラナノに四匹詰め込んでる(;´Д`)
jrsいけんなぁ

27:名も無き飼い主さん
16/01/26 08:33:38.18 5WR0Rwcm.net
ついさっき、玄関の外で行き倒れているヤモリを2匹発見したので、
プラケースに樹皮を敷いてその上に乗せフタをし、玄関に置いてあります。
同じような大きさで、頭からしっぽの先まで6〜7センチくらい。
1匹は全く動きません。もうお亡くなりになっているのでしょうか。
もう1匹はケースに移す際にピーって鳴きました。
このあと、どうしたらいいでしょうか。
(プラケースと樹皮は一昨年飼育をやめたカブトムシのお下がりです。)
どなたか教えてください。

28:名も無き飼い主さん
16/01/26 08:35:19.53 5WR0Rwcm.net
>>27 です。書き忘れました。石川県の微妙に山沿い在住です。
よろしくお願いいたします。

29:名も無き飼い主さん
16/01/26 08:56:22.92 ucPjIEVY.net
>>27
動かない方が死んでるか確認しつつ、そのまま玄関の暗くてひんやりした所で冬眠継続
またはゆっくり温度上げて餌上げて見る
好きなほうで
死んでるかどうかはお腹見たらすぐわかる
死ぬと呼吸が無くなりお腹がぺたんこになる

30:名も無き飼い主さん
16/01/26 15:29:53.52 5WR0Rwcm.net
>>29 ありがとうございます。
エサやりは難易度が高そうなので、
そのまま玄関の隅に置いて様子を見てみます。
動かない方は、朝から全く動いていないようで、
手足もダラッとしたままです。。。

31:名も無き飼い主さん
16/01/26 15:40:19.68 I9/tb8y7.net
小さい虫おらん?

32:名も無き飼い主さん
16/01/26 16:18:59.39 X6LhuG/r.net
頭ん中におるで

33:名も無き飼い主さん
16/01/26 18:19:36.52 5WR0Rwcm.net
>>31 車の中にたまーーーーに入っては来るけど。。。
今日は天気良かったし、玄関先に戻しておいたら好きなとこ行ったのかな
と思いつつ、踏んづけても後味悪いし、と思ったら放てなかった。

34:名も無き飼い主さん
16/01/26 19:27:50.76 A73lwZFH.net
>>12です
イエコ買ってきました
コオロギはケージに数匹放して自由に動きまわせて良いのでしょうか
それともピンセット等で鼻先に持って行ったほうが良いのでしょうか

35:名も無き飼い主さん
16/01/26 19:27:50.89 /DahLomo.net
そこらへんにいるダンゴ虫いれよう
冬だからあんまくわんかもしれんけど
あと霧吹きときで水を

36:名も無き飼い主さん
16/01/26 20:04:21.98 /DahLomo.net
ピンセットで食わなかったら放しとけばいいかな
頭より大きいと途中で吐き出すけど

37:名も無き飼い主さん
16/01/26 20:10:45.95 A73lwZFH.net
>>36
ありがとうございます、それでやってみます
ヤモリがまだ小さいのでイエコはSサイズを買って来ました

38:名も無き飼い主さん
16/01/26 20:36:19.35 eHu6+Per.net
ダンゴムシよりワラジムシの方がいい

39:名も無き飼い主さん
16/01/26 20:41:38.64 5WR0Rwcm.net
>>35 横からになるかな、失礼します。
霧吹きの水はどこに撒けばいいですか?
プラケースの側面?
ヤモリにかけたら気化熱奪われるって聞いたので。。。

40:名も無き飼い主さん
16/01/26 23:46:56.61 /DahLomo.net
顔にかければ舐めるよ
近くの壁にもかけるといい

41:名も無き飼い主さん
16/01/27 00:41:27.64 oiKmh0Ma.net
変温動物だから、なるべく直接水かけるのは止めた方がいいね。
プラケースの壁面に拭きかければ近くに寄ってきてペロペロするよ。
あとワラジムシは食いつき悪い場合もあるし、仮に食べても飲み込みにくい&栄養もコオロギに比べて微妙なので
Sサイズのイエコか幼齢のデュビアが良い。
あと、くる病にならないようにたまにカルシウムパウダーつけてあげてね。

42:名も無き飼い主さん
16/01/27 06:20:35.12 zHznGYAE.net
>>40-41 ありがとう。様子を見ながらお世話していきます。

43:名も無き飼い主さん
16/01/27 15:27:04.73 QiYqEDFC.net
ピンセットで逃げまどうコオロギをつかめません
なんかコツとかあるのでしょうか

44:名も無き飼い主さん
16/01/27 16:39:02.81 Vz4U6f+M.net
>>39 霧吹きは粒が細かいほうがプラケ全体を湿度上げできるよ。 あと今の時期は水半分、ポットのお湯半分で50〜60度くらいのぬるま湯で霧吹きするとプラケ内の室温下げなくてすむよ

45:名も無き飼い主さん
16/01/27 16:51:07.94 wCw66hOp.net
>>43
慣れれば掴めるようになれます。
慣れるまでティッシュで摘まんだり、エサを与えて群がってる所を捕まえたりとか。

46:名も無き飼い主さん
16/01/27 23:56:56.90 BqXSAGzg.net
片側を全部つかむ勢いで挟んでるな
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
もしくはこのケースの黒いの入れてちょっと待って回収 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)


47:名も無き飼い主さん
16/01/29 00:38:35.79 mEePzXzm.net
いきなりトッケイが初鳴きしたから飛び起きたわ

48:名も無き飼い主さん
16/01/30 17:46:38.74 loDer9yU.net
みんなこんな感じだったらなぁ
URLリンク(i.imgur.com)

49:名も無き飼い主さん
16/01/30 20:38:47.83 EI5WP7Yq.net
飼ったことないんですが
トッケイってそんなに狂暴なんですか?
CB個体でもダメなんですか?

50:名も無き飼い主さん
16/01/30 20:56:53.43 0U7xcAHz.net
ちょっと逸れるが、家の中での生態系って、だいたい・・・
ヤモリ>>アシダカグモ>ゴキ>ハエトリグモ>ノミ・ダニ
みたいな感じだっけ?例外でヌコとかか

51:名も無き飼い主さん
16/01/31 01:02:30.93 87Qzq/Xp.net
トッケイのCBはほとんど売ってないしなあ。
Twitterで増やしてる人はたまに見るけど。
累代すれば性格は少しずつ丸くなってくるとは思う。

52:名も無き飼い主さん
16/01/31 10:25:18.45 P5sxrtAG.net
アシダカさんもでかいと、ヤモリとは異種格闘技のような気がしなくもない。

53:名も無き飼い主さん
16/01/31 10:58:12.78 mqpT3MrF.net
茶羽ならともかく、黒ゴキ成虫は大人ヤモリでも荷が重いと思う
まあ逆に殺されることはないが…
そういう意味で言えばアシダカは強い

54:名も無き飼い主さん
16/01/31 13:00:35.60 F/cxsYAs.net
カマキリあげた時に頭をカマで挟まれて脳天チョップ喰らったみたいに頭ヘコんだ時は笑った

55:名も無き飼い主さん
16/01/31 22:11:00.04 VMsVWEPk.net
かわいそう

56:名も無き飼い主さん
16/01/31 22:56:06.48 8dbnqil3.net
カワイソス

57:名も無き飼い主さん
16/01/31 22:57:50.21 FxVoAG/W.net
WCのトッケイ2度飼ったことあるけどそんなに凶暴とは思わなかったな特に今いるやつなんて余裕でハンドリングで餌やれるし

58:名も無き飼い主さん
16/01/31 23:05:50.02 87Qzq/Xp.net
個体差は当然あるものとして、慣れると思ってトッケイを飼うのはやめたほうがいいぞ。
慣れたらラッキーくらいの気持ちで。

59:名も無き飼い主さん
16/02/02 13:29:01.97 aWEP0qw0.net
ヤモリって痛覚あるの?

60:名も無き飼い主さん
16/02/02 13:54:08.83 xOsHTRbq.net
魚にもある事が証明されたよ

61:名も無き飼い主さん
16/02/02 20:44:42.11 exaXzKWN.net
ヤギの次はヤモリ…楽天キャンプ地に新たな「オコエ君」
楽天のキャンプ地に現れたヤモリを「オコエ君」と名付けた阿部 
Photo By スポニチ
 ヤギに続いて、今度はヤモリの「オコエ君」が楽天のキャンプ地に現れた。捕獲し、命名した阿部は「めっちゃすばしっこいので、オコエです」と話し、そのヤモリを報道陣に披露した。
 キャンプイン当日の1日の朝。阿部は、宿舎の自室にヤモリがいるのを発見した。練習を終えて部屋に戻ると、まだいる。チームメートの福山から「ヤモリは家を守ってくれるんだから、逃がすなよ」と言われ、幸運を逃がさぬように捕まえた。
 オコエには「(名前は)瑠偉にして下さい」と言われたそうだが、阿部は「オコエ」と命名。チーム宿舎の久米アイランドで飼育されているヤギの赤ちゃんに続く「オコエ君」の誕生となった。
 家、ならぬチームの守り神。阿部は「(キャンプ後の)これからも連れて行きたいけど、手荷物検査に引っかかるかな…」と悩ましげに話した
URLリンク(pbs.twimg.com)

62:名も無き飼い主さん
16/02/02 21:29:57.40 bfPDxnva.net
>>61
なにこれww

63:名も無き飼い主さん
16/02/02 23:45:48.32 cUUhlQ9s.net
シュールw

64:名も無き飼い主さん
16/02/03 06:56:13.23 GDFTXHJr.net
ニホンヤモリだとしたら結構ご立派なサイズだな

65:名も無き飼い主さん
16/02/03 08:09:05.09 qFTB5t+7.net
持ち出したらいかんと思う。
同じヤモリでも土地土地でなにか違うんじゃ。

66:名も無き飼い主さん
16/02/03 11:35:01.43 bymxUJ+C.net
>>61
クソワロw
>>65
プテロ(ゴミムシ)とか程は地域差でないと思う
奴ら羽根が退化してないから箱庭式で地域差が激しいから同じ県のでもコッペンが合わなくて交尾も出来なかったり...

67:名も無き飼い主さん
16/02/03 18:51:14.24 /Q2yVSI+.net
10センチくらいかな

68:名も無き飼い主さん
16/02/03 23:28:59.60 g5zqgTNK.net
調べたら楽天のキャンプ地は沖縄らしいけど、これニホンヤモリなのかね?

69:名も無き飼い主さん
16/02/04 09:01:41.79 EJ5aE3Cn.net
写真だと遠近感が掴めんな
成人男性の顔の幅ぐらいゆうにある
…ように見えて実際は中指程度とも見える
まぁニホンヤモリかミナミヤモリかオキナワヤモリだろう

70:名も無き飼い主さん
16/02/05 03:37:40.87 E6aJaOmk.net
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
頭かくしてしっぽ隠さず

71:名も無き飼い主さん
16/02/05 11:07:05.08 T1qphDpM.net
SNSでやりゃあいい事を
わざわざ2chに投下する人って
どういう精神なんだろうな
単に時代に取り残されてるだけ?

72:名も無き飼い主さん
16/02/05 11:27:17.25 m5zeTmF7.net
誤爆かな
植木スレとか温度計スレじゃなかろうか

73:名も無き飼い主さん
16/02/05 11:27:47.80 m5zeTmF7.net
誤爆かな
植木スレとか温度計スレじゃなかろうか

74:名も無き飼い主さん
16/02/05 13:02:15.64 kd8T7l11.net
2chがどうあるべきものだと思ってるのか御高説賜りたい

75:名も無き飼い主さん
16/02/05 14:11:48.72 XWncULbE.net
そりゃ、>>71のような高尚な書き込み以外は叩かれて当然だろう

76:名も無き飼い主さん
16/02/05 16:16:24.17 M4Isnca6.net
>>71
SNSでやりゃあいい事を2chに投下すると何が悪いのか説明願いたい。

77:名も無き飼い主さん
16/02/05 17:31:57.14 T1qphDpM.net
>>71
SNSでやりゃあいい事まで同意出来るなら
その質問はおかしくねぇか
それとも出来てない?
出来てるけどそれはそれとしてって話?

78:名も無き飼い主さん
16/02/05 18:00:08.57 FU3J4VoZ.net
横からすまん
まずスレタイを読もう
植木と温度計はスレチに当たる
ヲーリー探せ的なものも

79:名も無き飼い主さん
16/02/05 18:06:41.71 ahGHOncb.net
ヤモリ単体のみの画像ってレベル高くないか

80:名も無き飼い主さん
16/02/05 18:23:32.65 PKkZ5MfH.net
レイアウト見せ合ったりとかもあるんだから
うるさいこと言わなくてもいいじゃない

81:名も無き飼い主さん
16/02/05 18:51:20.70 HglwDjOU.net
俺はヤモリの画像見たさにこのスレ来てる面デカイから画像バンバンあげて欲しいね

82:名も無き飼い主さん
16/02/05 19:07:17.04 kd8T7l11.net
画像貼りたいならヤモリだけ切り抜いて貼れってさ
コラ素材みたいに

83:名も無き飼い主さん
16/02/05 21:05:42.19 VkV86zoU.net
ヤモリ見たい

84:名も無き飼い主さん
16/02/05 21:21:00.81 Uu2Addi3.net
1枚目のはヤモリ隠れてるじゃん
温度計の裏に
2枚目のはわかんなかった

85:名も無き飼い主さん
16/02/05 21:54:22.54 JG4TERHx.net
>>70
これ人口蔦かな?
GEXのはポロポロ剥がれ落ちるし臭いしでこないだビバリアのに買い替えたわ
これはいい買い物だった

86:名も無き飼い主さん
16/02/06 00:04:18.88 pCHAx+mf.net
>>85
GEXのだね
他にもあったんだ
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
5匹
URLリンク(imgur.com)
おんぶ

87:名も無き飼い主さん
16/02/06 00:45:53.15 heFHuWr7.net
>>86
他人様のレイアウトや飼育状況なんかを見るのは楽しいわ
植物をはいしたりして、手が混んでる感じだね

88:名も無き飼い主さん
16/02/06 00:58:11.80 SFxaS4dT.net
>>84
俺は1枚目がわからなかった。
2枚目は流木の上に尻尾が見える。

89:名も無き飼い主さん
16/02/06 01:00:58.28 SFxaS4dT.net
ああ、>>86に答えがあったか。
クチサケだとはわからなかったや。

90:名も無き飼い主さん
16/02/08 06:04:34.86 eLCbu6tA.net
>>66 ありがとうございます!

91:名も無き飼い主さん
16/02/08 17:29:48.19 Qx+sqeV2.net
これで稼いで上司殴って社蓄やめたわ
URLリンク(goo.gl)

92:名も無き飼い主さん
16/02/10 04:53:42.59 Cy1fvYzJ.net
>>50
ある日私はお風呂の用意をしていた。
沸かしている間には虫は一匹もいなかったのにいざ入ろうとタオル一枚でお風呂へ入るとそこには不快害虫で有名なイニシャルGがいた…
武器になる様な物は勿論持っていない。
シャンプーや熱湯が出せるシャワーとその操作パネルまでは少し距離がある、しかし下手に動いて奴を刺激すれば確実に滑走してきてタヒ…!!!
私は泣きそうになった。
そのまま数分間睨み合い、何時間にも感じた。
一か八か半開きの入り口へ逃げ込もうと試みたその瞬間奴は飛んだのである。
あまりの恐怖に気が動転して、身体に巻いていたタオルが落ちてしまった事に気付かず踏んづけて転倒した。
止まったと思った奴は此方に向かって飛来してきた。
スローモーションみたいだった…嗚呼、終わった
その時だった
アシダカグモさんが現れたのは。
アシダカさんは何処からともなく現れてヒュンッと素早いアクションで飛来してきたGを仕留めてお風呂椅子の横に着地した。
ぱりぱりという咀嚼音が聞こえる。
が、私の視線に気付くと何も言わずに半開きになった入り口へ仕留めたGを抱えながら出ていった。

93:名も無き飼い主さん
16/02/10 22:48:18.77 SamQyBGF.net
我が家で飼ってたニホンヤモリ
13歳でお亡くなりになられた
たかがあんなありふれた、ヤモリごときが死んだだけで
画面がよく見えねぇちくしょう
13年間もありがとう
そしてさようなら

94:名も無き飼い主さん
16/02/10 23:34:50.96 ZBC4Uc4x.net
>>93
長生きなニホンヤモリだったんだな…
じょうずに育てた93もたいしたもんだ
お疲れ様でした。
じぶんも悔いなく育て見送りたいもんだ。

95:名も無き飼い主さん
16/02/10 23:49:22.54 SamQyBGF.net
>>94

96:名も無き飼い主さん
16/02/10 23:50:49.79 SamQyBGF.net
>>94
ありがとう
お宅のヤモリも長生きするといいね

97:名も無き飼い主さん
16/02/11 00:14:28.61 SmBgz0nQ.net
13蟷エ繧ら函縺阪◆繧薙↑繧臥嶌蠖灘、ァ蛻縺ォ縺励◆繧薙□繧阪≧縺ェ
逕溘∪繧悟、峨o縺」縺ヲ縺セ縺滉シ壹∴繧九□繧
謔イ縺励>縺繧阪≧縺代←蟷ク縺帙↑繝、繝「繝ェ縺縺」縺溘→諤昴≧繧

98:名も無き飼い主さん
16/02/11 00:18:07.13 SmBgz0nQ.net
久しぶりに泣いたわ

99:名も無き飼い主さん
16/02/11 08:07:09.82 lRHFrVg3.net
>>93
大往生じゃないか
幸せなヤモリ生だったなと天国で思ってるんじゃないかね

100:名も無き飼い主さん
16/02/11 08:15:38.45 WMOKeGtU.net
凄いなぁ天寿全う。
だってさ、飼い始めた同じ年に子供生まれてたら中学生でしょ?
幸せな生活だったろうな。
良い飼い主、良い相性、良い個体だったんだね。
俺も少しでも見習えるよう知識を貯めないと。

101:名も無き飼い主さん
16/02/11 13:42:48.52 Hsx7d25k.net
皆さんありがとうございます
また近いうちにカベチョロ系の新しいコ、お迎えしようかと思ってます

102:名も無き飼い主さん
16/02/11 21:00:39.01 vy22UkV2.net
俺もカチョベロ系で癒されたい

103:名も無き飼い主さん
16/02/12 01:26:40.84 1beQhNI6.net
面白いと思ってんのかねぇ
(´・c_・`)

104:名も無き飼い主さん
16/02/12 10:10:03.03 6Wg7WXix.net
ニホンヤモリが脱皮したあと全く食べなくなっちゃった(脱皮不全はなし/食べなくなって三日目)
別の種類のエサをあげてみようかと思ってるんですが、皆さんはこういうときどうしてますか?

105:名も無き飼い主さん
16/02/12 16:39:57.76 ZKD38rH7.net
そもそも異常があっての脱皮だったのかもしれないし
問題点の見直しは兎に角トラブルシューティングはじめるとかえって原因が増えるかもしれないぞ
これまでどんな頻度で餌食べてたか知らないけど脱皮前後の拒食自体は珍しくは無い
2、3週間は様子見でも大丈夫だろ

106:名も無き飼い主さん
16/02/12 17:25:03.65 Lecf+DSs.net
あと食べた皮が喉元で詰まってて満腹と勘違いしてるとか
まあ3日絶食した所で死にはしないしね。水だけちゃんとあげてれば

107:名も無き飼い主さん
16/02/12 18:26:23.11 mgnqwa4u.net
アサギマルメヤモリが気になる

108:名も無き飼い主さん
16/02/12 18:59:17.28 JrC2r+f8.net
カラフルすぎる

109:104
16/02/12 21:36:36.99 8ocwT1aX.net
さっきイエコとワラジを一匹ずつ、フツーに食べました。
久しぶりにシルクワームかなと思ってたので、これで正常運転っぽいです。
レスありがとうございます。
>>101
13年の飼育方法にかなり興味があります。
何から何まで全部聞きたいところですが、落ちつきましたらできればエサについてだけでもご教授ください。

110:名も無き飼い主さん
16/02/12 23:41:47.24 1beQhNI6.net
>>109
飼い方自体はかなりアバウトだったからなぁ(笑)
毎年冬になるとケージ2側面に貼り付けてシートヒーターで暖めてた
シェルターは入れてなかった、シェルター入れると見えなくなっちゃうから(^皿^)
水はたまぁにレプチゾル混ぜて与えてた、ビタミンとか取れるかなと思って
餌はハニーワームの幼虫と成虫、小ぶりなコオロギ与えてた
あとはハンドリングは一切しなかった
こんな所かな

111:名も無き飼い主さん
16/02/12 23:57:46.17 RNX0dW9m.net
ハンドリングしないのは大事だったんだろうか
あれかなりストレスかかるらしいし

112:名も無き飼い主さん
16/02/13 14:03:02.24 RWBIRPGO.net
>>110
ありがとうございます。
個人的にはいざってときの強制給餌が過度のストレスにならないように3日に一度はハンドリングしてます
今のところ鳴かれたことはないんだけど普通はハンドリングしないのかな

113:名も無き飼い主さん
16/02/13 16:18:16.49 ibsIQPkD.net
いざという時の強制給餌より
3日に1度のハンドリングの方がよほどストレスになりそうな気が

114:名も無き飼い主さん
16/02/13 17:03:52.58 EMUtl30V.net
ハンドリングのストレスのせいでいざって時が来ちゃうかもな

115:名も無き飼い主さん
16/02/13 17:18:16.09 RWBIRPGO.net
そっか
じゃあ控えよう

116:名も無き飼い主さん
16/02/13 18:08:55.83 6xg2f+yu.net
俺のニホンヤモリWCはちょっとお湯で体洗ったらピンセットから餌食わなくなった

117:名も無き飼い主さん
16/02/13 19:28:36.95 YBFZizIs.net
ヤモリなんて放っといてもそのうち脱皮してきれいになるんだから
無理に洗う必要はないよ。

118:名も無き飼い主さん
16/02/13 20:38:01.94 Us80GW8z.net
2月の12日にEテレで「しぜんとあそぼ」でニホンヤモリ特集やってた

119:名も無き飼い主さん
16/02/14 00:10:46.47 R1w5Vh1W.net
そこ前もやってたな

120:名も無き飼い主さん
16/02/14 06:24:15.20 PwUdhXSK.net
前の再放送じゃなくて新たに録ったやつ?

121:名も無き飼い主さん
16/02/14 22:46:59.35 AHoBcL7q.net
再放送。
しぜんとあそぼは定期的に再放送。

122:名も無き飼い主さん
16/02/15 10:15:59.46 niFKv5Zn.net
うちのヤモさん、コオロギは2日に1回食べるんだけど、デュビアは4日に1回くらいしか食べない。
デュビアってコオロギよりも消化悪いのかな?

123:名も無き飼い主さん
16/02/16 00:37:46.59 HrbZBSkS.net
仙台でヤモリが出たって?
これで酒田まで行かなくて住むなやったぜ

124:名も無き飼い主さん
16/02/16 17:23:50.09 GrSVW0Ax.net
神奈川と東京調布で暮らした時に一度づつヤモリ見かけたど
みんな捕まえて飼える程見かけるの?

125:名も無き飼い主さん
16/02/16 18:16:09.81 KtU4ESdS.net
何年かに一度見る
12月に見つけたやつ飼いだした

126:名も無き飼い主さん
16/02/16 18:40:39.90 D8DDW/7w.net
埼玉南部だが探せば毎日見かけると思う

127:名も無き飼い主さん
16/02/16 18:41:37.55 UyXPkD/T.net
神奈川だが 秋に孵った生まれたてのニホンヤモリが寒さに凍えて屋内にやってきて飢餓でヒョロヒョロのを2匹ワンセット、3組保護したのが今んところ最多。放っておけないので春まで飼ってる。

128:名も無き飼い主さん
16/02/16 19:58:17.50 oLuuIzl5.net
一昨年はよく見かけたけど去年は同じ場所で一度も見なかったのでちょっと心配。

129:名も無き飼い主さん
16/02/16 20:17:30.52 kbDCsAav.net
東京に住んで15年になるけど去年初めて見たわ

130:名も無き飼い主さん
16/02/16 21:25:19.87 M+Orwr9k.net
中部の山も近い家で30年になるけど去年はじめて間近で見て捕獲したな

131:名も無き飼い主さん
16/02/17 06:57:07.64 GM2FCom9.net
玄関灯や門灯が軒並みLED光源に替わって紫外線が出ないから虫が寄らなくなって、必然的にやもりも集まらなくなったね。
とっても残念だ。

132:名も無き飼い主さん
16/02/17 10:45:04.19 yrYhS4j/.net
神奈川県の実家だと庭に住み着いてたなぁ
二階の窓に張り付きにきたり和んだ
今どうしてるだろう・・・

133:名も無き飼い主さん
16/02/17 10:46:56.72 LwWc1PNw.net
数年前は自販機のフチによく見かけたけれど、みなくなったのは光源の進化も一因なのか。なるほど。

134:名も無き飼い主さん
16/02/17 11:43:49.03 iRHqv202.net
明かり自体はヤモリ苦手だしな

135:名も無き飼い主さん
16/02/18 02:49:28.93 S24m9fSm.net
>>129
俺も去年はじめて見て写真撮ったのを他所にうpしたわ

136:名も無き飼い主さん
16/02/18 03:32:31.43 sWCUEis+.net
光源の変化で生活領域が動いてんのかもね
なにぶん人家の明かりには密接な生き物だから

137:名も無き飼い主さん
16/02/18 22:53:37.66 6nSYoCNS.net
ヤモリさん、デュビア食べるの下手すぎじゃね?
コオロギは一発で仕留めるのに

138:名も無き飼い主さん
16/02/19 00:03:43.72 GOyqbAVB.net
ニホンヤモリくらいのサイズでほぼ地上にいるヤモリっていますか?

139:名も無き飼い主さん
16/02/19 00:28:05.13 4V7mO0BY.net
うちのは特に問題なく頭の倍くらいのチャバネ食うけど
まぁろくにもぐもぐするわけでも無いヤモリには
多少ぐちゃぐちゃにされたくらいじゃ死なないゴキは
なかなか食いにくい相手だろう

140:名も無き飼い主さん
16/02/19 01:03:11.33 4aXuO36f.net
>>138
ニホンヤモリのようにすらっとしたのはランドゲッコーには少ないが
大きさだけならビブロンもソメワケも大して変わらないサイズ

141:名も無き飼い主さん
16/02/19 03:22:12.21 WlsTC/b4.net
>>138
ペグーホソユビヤモリ、サバクトカゲモドキとか。

142:135
16/02/19 04:02:46.84 SBHUeV41.net
去年初めて見たやつら
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

143:名も無き飼い主さん
16/02/19 13:13:38.17 fAOKJFod.net
二匹おるやん
普段から見とけばいるんじゃないか

144:名も無き飼い主さん
16/02/19 14:34:41.27 7bteVben.net
去年の秋頃撮った画像だけど
小さい頃からあんなに探してもいなかったヤモリが
家の近所を車で走行中に発見してちょっと嬉しかったです。
>>143
何気にここかなりいるっぽいです
画像はないですが小さいのもいました。

145:名も無き飼い主さん
16/02/19 16:59:54.61 RrdCJWdF.net
秋頃にしては結構肥えてるね
エサたっぷり食べられているんだろうか

146:名も無き飼い主さん
16/02/19 21:16:07.70 dCTsSgcT.net
むっちりだよねw
良い餌場なんだなぁ

147:129
16/02/19 23:30:16.78 BZ1KYJ6o.net
>>144
楽園ってあるんだな

148:名も無き飼い主さん
16/02/20 00:32:04.87 XnGS6I7I.net
うちではじめて見たのも急用で明かり付けたまま外出してからの帰りだったな
やっぱり明かりに集まる虫には釣られてくるのかね

149:名も無き飼い主さん
16/02/20 17:52:01.91 2LtRfTEU.net
ペアリングしたいから暖かくなったら都内だけど探してみよう
都内でオススメの場所ありますか?

150:名も無き飼い主さん
16/02/20 20:35:17.69 GBXfjQ+w.net
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

151:名も無き飼い主さん
16/02/20 21:37:24.73 XnGS6I7I.net
余程自然から隔絶した場所に住んでいるわけでもないなら
探しに行くより飼ってる個体で釣ればいい
フェロモン最強

152:名も無き飼い主さん
16/02/20 23:13:29.22 B2xDMeSJ.net
↑どういう事?kwsk

153:名も無き飼い主さん
16/02/20 23:31:54.45 wpcohzjf.net
メスが欲しいんだが

154:名も無き飼い主さん
16/02/21 02:55:20.88 kjLqCMOj.net
発情期にヤモリが寄って来やすそうな場所を作って
そばに飼ってる奴を置く
あとは来てそうな時間にチェックするだけ

155:名も無き飼い主さん
16/02/21 05:38:28.00 XbrlhfW/.net
そのまま何処か行って戻って来なくなるパティーン

156:名も無き飼い主さん
16/02/21 06:55:39.63 4wY0PAre.net
鮎みたいなことを言いたいわけか

157:名も無き飼い主さん
16/02/21 07:32:39.79 XbrlhfW/.net
思ったけどそれは置かなくても
街灯かなんかなんかあれば出てきそうだがな

158:名も無き飼い主さん
16/02/21 08:32:58.83 7OUTrNz4.net
家の壁に張り付いているのが分かってても通報されかねないからね。
捕獲確率高いのは比較的出入り自由な古いマンションの壁面かな。

159:名も無き飼い主さん
16/02/21 12:17:44.83 AwtOhQF5.net
昼間、街灯があって緑化公園や屋根つきベンチなんかがある広場で白黒のヤモリ糞をさがしておくと夕方、薄暗くなるあたりからその辺りにチョロチョロでてくるから良い個体をお持ち帰りするのだ。

160:名も無き飼い主さん
16/02/21 13:12:23.67 4wY0PAre.net
おお〜フンを探せばいいのか
頭いいな、thx!

161:名も無き飼い主さん
16/02/23 18:10:04.16 HsvZDQl/.net
赤ちゃんヤモリ4ヶ月くらいで死んじゃった
ここ2週間何も食べなかったし何が原因なんだろ?

162:名も無き飼い主さん
16/02/23 22:16:17.04 kIfwgSi1.net
何センチ

163:名も無き飼い主さん
16/02/24 14:18:28.53 lBtGJB5N.net
そういや、いそうでいない自動販売機付近やもり
今は知らんが実家近所の酒屋の自販機には冬でもカナヘビがよくチョロチョロしてると思ったら自販機の熱利用してるのがもう一匹いたな

164:名も無き飼い主さん
16/02/24 16:26:18.11 g6FKvv5h.net
ヤモリってストレス与えたらあっという間に死ぬのな
2匹ずっと喧嘩させてたら次の日真っ黒になって干からびてたw

165:名も無き飼い主さん
16/02/24 16:35:20.39 MGFgWUmE.net
ヤモリの多い南国では、室外機とか風呂にヤモリ避けが付いている事が常態
それくらい電化製品にはヤモリが潜り込む
で、基盤とかでもろともに死ぬ
自販機の明かりは例え虫が集まったとしても眩しすぎるだろう

166:名も無き飼い主さん
16/02/24 17:57:59.54 DToxMabw.net
カナヘビは未だかつて見たことがない

167:名も無き飼い主さん
16/02/24 19:15:44.23 gFdBvIjb.net
すみません質問です。
ニホンヤモリ4匹を別々のプラケに飼っているのですが、うち2匹がもう2週間近く拒食を起こしています。
4匹とも飼育環境は全く同じで、温度も25℃、日中ずっと真っ暗で、喧嘩しないようにプラケ同士に仕切りを入れてます。
カゴの中はシェルターと給水器のみ入れてます。エサはイエコとデュビアにカルシウムパウダーを塗して置き餌にしています。
ただ、拒食を起こしている2匹は、共通してなぜか同じ時期からプラケの壁面が登れなくなっているのですが
もしかして壁を登れないのはヤモリにとって拒食になるほどストレスになるのでしょうか?

168:167
16/02/24 19:18:00.10 gFdBvIjb.net
あと、脱皮はちゃんとしているようです。

169:名も無き飼い主さん
16/02/24 19:57:50.25 MGFgWUmE.net
いつから飼ってる個体?
まだ短いなら環境や餌を変えてみていくのもいいだろう
長いなら様子見かな
ワイルドを捕獲した?
日中真っ暗は流石にやりすぎかなぁ

170:名も無き飼い主さん
16/02/24 20:25:21.39 kktcq9hl.net
流木くらいいれたら

171:名も無き飼い主さん
16/02/24 20:50:16.90 gFdBvIjb.net
>>169
去年の9月に部屋で捕まえたのが2匹、もう2匹は10月頃に風呂場で捕まえたので、どちらも赤ちゃんでした。
拒食を起こしてる2匹は両方とも9月に捕まえた方です。
あと、ちょうど食べなくなった時期から普段入っていたシェルターにも入らなくなったように思います。
>>170
今度探してみます

172:名も無き飼い主さん
16/02/24 21:46:21.39 vuscS1Nr.net
ヤモリって双子ちゃんが多いのかな。
1月に保護した時は2匹が同じ方向向いて動かなくなってた。
片方は発見した時にはお亡くなりになってたけど;;;;
もう片方は今のとこ生きてます。
時々羽虫を捕まえてきて飼育ケースに入れてます。
その時に霧吹きで水もやってます。量は適切かどうか分からないけど。
レス番忘れたけど、上の方でカキコした石川県人です。

173:名も無き飼い主さん
16/02/24 22:41:43.06 rZbTBO9w.net
家飼いヤモリもある程度紫外線浴びると調子戻るよ
野生下でも日中の日陰くらいの紫外線あびてるからね。天気の良い日に1〜2時間窓辺においてみたら。
保温と隠れられるシェルターは入れてあげてな

174:名も無き飼い主さん
16/02/24 23:40:28.98 MGFgWUmE.net
体内時計が狂ったとか冬眠しようとしてるとかはありそうだね
シェルターあるなら自然な明かりくらいはあっていいと思うよ
ワイルドなら冬眠しようとしてるとかもあるかも
あとは単純に食べ過ぎとか

175:名も無き飼い主さん
16/02/25 03:20:11.47 plPah10i.net
ニホンヤモリは基本2個ずつ卵を産むから双子(という表現が適切かはさておき)は多いね。

176:名も無き飼い主さん
16/02/26 16:34:01.43 g5384q/R.net
両生類の飼育日記つけました。
ぜひ訪れてみてください!
URLリンク(xn--2hq429cdykwil0nll0uv5a.pw)

177:名も無き飼い主さん
16/02/26 21:47:58.59 uCO3vd3X.net
ここってニホンヤモリの話題ばっかりなんだな
レオパやラコダク系はスレあるからわかるけど、
他のヤモリの話題はあんま伸びないのかな?

178:名も無き飼い主さん
16/02/26 21:58:04.86 6U81hUqK.net
そりゃそこらへんに居るのはニホンだからな
あとは種類の問題じゃなくて書き込みが伸びようのない奴だったりするからな

179:名も無き飼い主さん
16/02/26 22:43:26.90 uCO3vd3X.net
そうなのか、質問に対応できる人がいるかもあるだろうし、
やっぱり飼ってる人の絶対数も関係してくるのか
他のレス見てるとみんな他のヤモリも詳しそうですもんね

180:名も無き飼い主さん
16/02/27 12:37:39.29 53Qo0KAq.net
ニホンヤモリどっかに売ってないのか
冬レプにもみあたらんかった

181:名も無き飼い主さん
16/02/27 13:33:08.97 T1SknxgA.net
イベントで売ってるのはハウスゲッコーっていう餌用ヤモリじゃないかな
ニホンヤモリに似てるけど違う
それか、たくさんいるあの中にニホンヤモリも紛れてることあるのかな?

182:名も無き飼い主さん
16/02/27 14:13:15.55 WvTSRFzr.net
ハウスゲッコーはヒラオヤモリだな
色々混ぜちゃってる所も多いと思うけど
ニホンヤモリはどうだろうなぁ
ホムセンで、売り物かと思ったらヌシとして飼われてた奴ならいたな

183:名も無き飼い主さん
16/02/27 16:30:36.25 gGGR8Dm2.net
餌用で雑多に売られてるやつって結構衰弱してない?
飼育に向かない気がするんだけど

184:名も無き飼い主さん
16/02/27 17:50:58.00 1TeAyCEp.net
餌ヤモリは主に東南アジアからの輸入生体だからニホンヤモリはまず混じらないかと。
>>183
中には状態のいい元気なやつがいるからそいつだけ分けて飼えばペットとして十分飼育できるよ。
ピンセット給餌に慣れるくらい順応性が高ければ長期飼育もいける。

185:名も無き飼い主さん
16/02/27 17:56:14.45 t4zi28Nn.net
飼ってるニホンヤモリが全部♂だから♀ほしいってことで
試しにウチの近所のペット屋にきいてみたらニホンヤモリ取り寄せ可能だっていわれたな
まだお相手ほしがるほど大きくなってないから保留したけどだめもとでも聞いてみるといいんじゃないかな

186:名も無き飼い主さん
16/02/27 18:23:02.15 oHk53Kds.net
毎年迷い込んでくるニホンヤモリ、保護すると情が移っていけない。丸々して尻尾も真っ直ぐな健康体だから嫁にだしたいぞ。ハンドリングは壁チョロにはタブーだと思うから慣らしてない。
指は警戒するが覗いたりする分は慣れていて油断した寝姿がみれるぞ。

187:名も無き飼い主さん
16/02/28 15:09:44.69 M91tGQ93.net
>>180
昔3、4匹買ったよ

188:167
16/03/01 02:19:21.20 70WZr/js.net
>>167で質問した者です。
拒食を起こしていたヤモリ2匹が今朝お亡くなりになっていました。
ありがとうございました。

189:名も無き飼い主さん
16/03/01 04:02:30.11 eUIaurMp.net
むりやり給餌すべきだったな

190:名も無き飼い主さん
16/03/01 11:17:49.70 m0E8Hkti.net
うちのヤモリも壁を登れない時期があったけど、今も元気に生きてるよ
でも壁登れなかった時期はいつも脱皮不全起こしてたし、
確かに状態は良くなかったな

191:名も無き飼い主さん
16/03/01 12:51:37.43 bOjTLYQG.net
>>118
URLリンク(cgi4.nhk.or.jp)
これ?
昨年は3/20にエサ食い始めたが
今年は少し遅くなりそう 休眠明け

192:名も無き飼い主さん
16/03/01 13:12:13.96 TUmu8LeN.net
弱った固体には蜂蜜が効く
水で薄めて綿棒で鼻先に塗る
でも安い中国産の蜂蜜はダメ

193:名も無き飼い主さん
16/03/01 13:53:36.74 NB21t7qI.net
蜂蜜なんてどこも一緒でしょ
工業製品じゃあるまいし

194:名も無き飼い主さん
16/03/01 16:06:23.42 bOjTLYQG.net
中国産の蜂蜜でぐぐったら色々出てきた
まあ水飴着色じゃない本物だとしても
PM2.5まみれの花からじゃあね

195:名も無き飼い主さん
16/03/01 16:28:38.00 xBCsaxqC.net
そうでなくてもハチミツは色々入ってるからなー
赤ちゃんにはたべさせられないくらいだし
色々心配だな

196:名も無き飼い主さん
16/03/03 12:49:32.12 o+Gf49Mh.net
暖かくなってきたから
釣具屋でぶどう虫買って帰るか

197:名も無き飼い主さん
16/03/03 13:18:21.52 f2mGKYA/.net
冬眠させてるけど
週明けの気温は流石に醒めそう

198:名も無き飼い主さん
16/03/03 15:13:58.71 qyYedLoH.net
水と餌を用意しといたらな

199:193
16/03/04 01:53:11.74 lXSggNII.net
3匹中2匹がぶどう虫食ってくれた
春です

200:196
16/03/04 01:54:11.43 lXSggNII.net
196でしたw

201:名も無き飼い主さん
16/03/04 04:46:44.18 tmkmuQUl.net
日曜最低気温二桁かよ
昨日は0度近かったのになぁ

202:196
16/03/04 10:18:25.58 lXSggNII.net
残る1匹も食べてくれてました

203:名も無き飼い主さん
16/03/04 17:06:14.33 2hj3wA2w.net
ヤモリが起きたとなると春だな〜と思うな

204:名も無き飼い主さん
16/03/04 23:21:58.94 ss6NJypO.net
今日、散歩しててカナヘビがチョロチョロしてるのと道で轢かれたカエル見た
そらヤモリも起きるな

205:名も無き飼い主さん
16/03/04 23:43:48.02 GDw2VwNq.net
アズマヒキガエルならさ、今が繁殖期だから池なんかの水場目指してたんだと思う。

206:名も無き飼い主さん
16/03/05 04:22:56.71 M/QyMEOE.net
うんこの時季いいね!
小さい頃は田んぼに水が入ったり春の生き物が目覚めたりするのが好きだった
夏は夏休みや昆虫捕まえたり川遊びやサーフィンやマリンスポーツが楽しかった
歳とってから収穫の秋の味覚や紅葉も良いなと思うようにのれた
冬は今の年寄りの自分には
ありがたい!
四季っていいねw

207:名も無き飼い主さん
16/03/05 16:52:39.33 ynRsQnbi.net
大学の実験室から(勝手に)借りた磁力線発生器をヤモリのケースに巻いて遊んでる
まったりしてるクセに何故か肌が白っぽくなってて面白い

208:名も無き飼い主さん
16/03/05 20:10:15.65 ynRsQnbi.net
死んだ……

209:名も無き飼い主さん
16/03/05 20:55:05.40 JXW4Niqy.net
大学生にもなってなんてことしてんだ

210:名も無き飼い主さん
16/03/05 21:26:33.79 LA5igeVd.net
かまわんでいいぞ

211:名も無き飼い主さん
16/03/06 09:44:20.10 tErp1hgU.net
正直笑った

212:名も無き飼い主さん
16/03/06 10:12:45.51 7XUh/qU2.net
春だな
よくない意味で

213:名も無き飼い主さん
16/03/06 12:26:19.00 ZwDktL/J.net
頭おかしいわ
少し考えればわかるだろ

214:名も無き飼い主さん
16/03/06 16:22:56.94 GgbCZioH.net
>>206
え?
うんこの時期?

215:名も無き飼い主さん
16/03/06 23:52:50.49 9FXEu5h8.net
おきたかも

216:名も無き飼い主さん
16/03/07 00:03:40.59 J4toNKcJ.net
おはよう

217:名も無き飼い主さん
16/03/07 08:47:30.28 pSRrigyK.net
ウチのニホンヤモリ、先月脱皮したときは皮を散らかしてたけど今月は完食したなあ
たいて完食しちゃうんだけど、食べるのと食べないのは半々くらいなのかな?

218:名も無き飼い主さん
16/03/07 14:57:21.16 Xq2yOi1T.net
皮は口で取るときについでに食べるだけで、壁とかこすりつけて取る時はそのまま放置だよ

219:196
16/03/07 16:35:36.90 56rm4fyi.net
真ん中のケージのは2匹目のぶどう虫食べました
消化良すぎて1匹目は小さなウンチしか出ません
半年ぶりの食事だからかもしれません

220:名も無き飼い主さん
16/03/08 06:36:28.37 C/Yuc6yM.net
暖かくなったからウチの壁チョローズが活発になってきた
シェルターから出てきてチョロチョロしまくってるわ

221:名も無き飼い主さん
16/03/08 14:52:11.02 z9qboiHP.net
東南アジアに出張に行った知り合いがヤモリのから揚げ食ってきた。
美味かったって言ってたわ
なんの種類かは知らん。

222:名も無き飼い主さん
16/03/08 14:53:33.99 z9qboiHP.net
安ホテルの壁にもヤモリがいて個体数は多いらしい。
食ったのはその種類の可能性が高いw

223:名も無き飼い主さん
16/03/08 16:02:30.21 QJxwKq8/.net
かわいそうとは思わないが
あれほど蛾とゴキを食ったやつをよく食えるな

224:名も無き飼い主さん
16/03/08 16:26:24.86 4W/yVTkd.net
虫はタンパク質

225:名も無き飼い主さん
16/03/08 17:22:45.72 Af1eERQa.net
まぁそれ言ったら普段人間が食べてる魚や甲殻類もやばい物色々食ってるしな

226:名も無き飼い主さん
16/03/08 17:30:04.92 X2aS6x8M.net
虫は将来の宇宙食

227:名も無き飼い主さん
16/03/08 18:01:34.58 h5xRUpUq.net
>>221
食用ヤモリといえばトッケイだな。

228:名も無き飼い主さん
16/03/08 19:36:01.89 9FOCnLdg.net
魚は内臓食わないからいいとして丸揚げはきちい

229:名も無き飼い主さん
16/03/08 22:00:03.71 X2aS6x8M.net
カイコとかウーパールーパーはカラッと揚げる食いかたが一般的だね

230:名も無き飼い主さん
16/03/09 18:07:30.14 Ya+pob4E.net
よくヤモリの飼い方で立体運動できるように木を置くってあるけれど、ヤモリって運動しない筋力落ちたりして駄目なの?
人間の運動不足と同じ?それともストレス解消のため?

231:名も無き飼い主さん
16/03/10 10:40:44.43 OO3x0H45.net
ストレスじゃないの?
筋力だとしたらあまり動かない休眠中なんかどうなるんだ

232:名も無き飼い主さん
16/03/10 11:43:25.00 egWrtl78.net
>>230
地面にいると不安で仕方なくなるんだよ
見ていればそれがわかるようになるよ
ネコやカラスに食われるから

233:名も無き飼い主さん
16/03/10 21:20:40.52 x6rwQbIv.net
うちのヤモリは床置きのシェルターから頭だけ出してのほほんとしてるけど
地面でも体隠せる場所にいれば不安にならないのかね

234:名も無き飼い主さん
16/03/10 22:35:26.42 cyOpLfqJ.net
ニホンヤモリのしっぽを入れ物のフタに挟んでしまいました
切れなかったけど、くっついたままで自切した時の動きをしていました
このしっぽはどうなるんでしょう?
内部的に切れたしっぽが見た目上くっついてるだけだとしたら
このままにしておいたら内部もまた自然にくっついたりしますか?
古いしっぽがくっついてたら新しいのは生えてきませんよね?
どなたか経験ある方いらっしゃいませんか・・・

235:名も無き飼い主さん
16/03/11 08:28:27.26 5v4mlGQ+.net
外見上は尻尾は変わりないの?色形や動きとか
ないならもうちょっと様子見て、相変わらずなんともないなら良いんじゃないの
色が変わって来たり少しでも壊死の兆候が見られるなら自切させてやった方がいいと思うけど

236:名も無き飼い主さん
16/03/11 09:36:18.26 7/5r/MIJ.net
内部ででも切れてるなら生えてくると思うけどな
それでもくっついてるとかでも、脱皮繰り返して自分でなんとかするでしょ
なんならちゃんと自切するまでつまんでやれば確実だがそれも可愛そうだろう
対処は実際先端に異常が確認されてからでいいでしょ
いざとなれば内部で切れていそうな部分で切断かな
てか写真くらいください

237:名も無き飼い主さん
16/03/11 14:14:38.96 +UJYg7HQ.net
URLリンク(imgur.com)
多分脱走してしまったオガサワラヤモリ
産んだタマゴを孵すんだ…

238:名も無き飼い主さん
16/03/11 17:31:21.29 sESlXJVV.net
>>234
自分も全く同じ経験した事ある
カゴの蓋にしっぽ挟んじゃって、くっついたまま自切の動きしてたけど、3日後くらいに地面にしっぽ落ちてた

239:名も無き飼い主さん
16/03/11 22:25:40.90 aXOuVD8v.net
URLリンク(i.imgur.com)
こんなかんじです
>>238
やっぱりだめなんですね
参考になりました
ありがとうございます

240:名も無き飼い主さん
16/03/11 22:57:16.03 YrvQVipC.net
>>237
多頭飼いさんか
飼育はベテランとお見受けしてたんだけど、どうして脱走したの?

241:名も無き飼い主さん
16/03/12 13:01:25.02 hNWD64P5.net
>>240
飼育歴三ヶ月です(ノ´∀`*)
前にいるとこっち来ないから扉開けながらいつもご飯作ってたから多分その時出てっちゃった


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3001日前に更新/61 KB
担当:undef