そこらへんにいるネズミを飼ってみた。part4 at PET
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名も無き飼い主さん
12/01/14 19:47:25.48 C9FIvR8Y.net
いいからオスメス分けろよ

151:名も無き飼い主さん
12/01/14 19:51:08.55 NJGBaoV2.net
どうやって?(´・ω・`)

152:名も無き飼い主さん
12/01/14 20:09:55.81 C9FIvR8Y.net
>>151
オスメス見分けられないのか?
たったら全部別飼いしろよ
お前何だか危ない奴だなあ

153:名も無き飼い主さん
12/01/14 20:49:14.54 o4L1OD4J.net
「ザ・ネズミ」という本があるから買うといいよ。
マウスやラットのだけど、オスメスの見分け方が写真で載ってる。
(148ページ)
ネットでも見つけられるかもしれない。
それを見てオスメス分けるといいよ。
授乳中は仕方ないから、離乳したらなるべく早くね。

154:名も無き飼い主さん
12/02/17 22:55:19.63 VJu8USOP.net
これも貼っておこうよ
URLリンク(8824.teacup.com)

155:名も無き飼い主さん
12/02/18 15:11:53.42 OrNGr2z5.net
先日蝦夷を低気圧が通過した夜に気配。
捕獲器セットして二日目にゲット。
エゾヤチktkr。
お尻から少し離れた所に見覚えのあるポッチ。
久しぶりのお客さんだし
女の子だったら改めて飼ってみてもという気になっていたが
斜め向かいの公園で下放。
元気に数メートル雪上をピョンピョン走ってから雪に潜って逃げていった。
さすがはエゾヤチ。

156:名も無き飼い主さん
12/02/18 15:16:26.70 v88RppEv.net
あまし餌がない俺の家ではクマが1匹が限度っぽい。

157:名も無き飼い主さん
12/02/18 15:48:36.90 91v4cqHJ.net
>>156
ヒグマか?

158:名も無き飼い主さん
12/02/18 16:09:18.99 v88RppEv.net
>>157
シロクマ

159:名も無き飼い主さん
12/02/19 00:30:23.60 gXys8zYp.net
ヤチくんの二代目はならずですか
ちょっと残念

160:名も無き飼い主さん
12/02/19 13:07:46.59 1p6f+W2l.net
最近ネズを飼う元気が無いんです…

161:名も無き飼い主さん
12/03/03 20:45:52.75 6bw2rIrZ.net
30センチぐらいのクマネズミを捕獲した
URLリンク(upload.fam.cx)



162:名も無き飼い主さん
12/03/03 20:58:01.90 6bw2rIrZ.net
林に逃がしたけど
糞ばっかして迷惑だったわ


163:名も無き飼い主さん
12/03/03 22:09:38.10 +a2b8Aeb.net
ネズミhshs

164:名も無き飼い主さん
12/03/03 22:22:24.40 MfV1/2OP.net
姫ねずみ捕獲したが可愛いから逃がすタイミングを失いなんとなく飼ってる。

165:名も無き飼い主さん
12/03/04 15:03:10.59 Uc1XtBca.net
そこらへんにネズミがいないんですが。

166:名も無き飼い主さん
12/03/04 15:48:44.52 pJsLFwJ/.net
天井裏にいるよ、うちは。

167:名も無き飼い主さん
12/03/05 20:09:50.47 uZqFWngI.net
姫いいなあ!小さい?木に登る?

168:名も無き飼い主さん
12/03/05 20:38:42.66 c6Ap3YyP.net
ひめねずみ、かやねずみ、やまね、なんかちっさくて可愛い。

169:名も無き飼い主さん
12/03/06 15:45:27.11 07IrVL1g.net
ほっかいどうのやまねはじゃがいもです。
じつはさるでもあるらしいです。
けっこういこじです。
えいぎょうだったのにぱーそなりてぃーなんかやってます。

170:名も無き飼い主さん
12/03/06 18:37:44.23 cKdbFmDx.net
>>169
節子、それは山根あゆみや

171:名も無き飼い主さん
12/03/06 22:16:53.65 6JwW1Z38.net
飼うとき小屋はなにしてんの?

100円ショップで売っている
焼肉網を6枚買って組み立てても良い様な気がするw

172:名も無き飼い主さん
12/03/09 00:26:41.35 pHaI45sW.net
底まで網にしたら糞尿落ちるじゃん

173:名も無き飼い主さん
12/03/09 10:27:56.35 EU2ppO6Y.net
普通に水槽

174:名も無き飼い主さん
12/03/09 10:37:10.79 jBC9g/rE.net
やっぱ、そのまま飼ってたら病気とかヤバイ?


175:名も無き飼い主さん
12/03/09 18:19:06.99 hzfSHZ8/.net
ヤバイ、のも居るかも

176:名も無き飼い主さん
12/03/15 11:48:45.06 okq/Mcnl.net
ねずみとれた
ダニつきw

しかしかわいいな

177:名も無き飼い主さん
12/03/15 14:22:09.55 JCQeaoZj.net
>>176
かわいいよねぇ
何ネズミでしょう?
野生でも二十日鼠さんは慣れてくれますよ

178:名も無き飼い主さん
12/03/15 14:44:55.91 qqb0rQJ9.net
姫ねずみ、かわゆす

179:名も無き飼い主さん
12/03/17 08:12:08.57 81BdO+v7.net
>>177
クマっぽいです。正直よくわからん
ゴルハムサイズ

180:名も無き飼い主さん
12/03/17 11:32:29.08 yZ9/E0Sn.net
ゴルハムサイズだとクマか幼児のドブかな?
ドブも良く慣れるそうですよ
クマも慣れるって人が上にいたね
いいなー

181:名も無き飼い主さん
12/03/17 14:40:13.05 eugz9z7k.net
>>180
クマは慣れないよ

182:名も無き飼い主さん
12/03/17 16:31:05.16 yZ9/E0Sn.net
>>181
いや、だから懐かせて飼ってる人が実際いるんだって
スクロールしたら>>96だった
実にうらやましいです

183:名も無き飼い主さん
12/03/17 16:38:32.34 eugz9z7k.net
>>182
そんな一人だけの例出されてもなあ

プロの意見
>ペットとしてのクマネズミ
>日夜衛生害虫等を駆除しているわけだが,クマネズミの巣の撤去等を行うと,そこで出会ってしまうのがこれである.
>
>子供は何でもかわいいものである.
>そこで,クマネズミは人に馴れるか?何回か飼育してみたりするのだが.
>目が開き行動が活発になると,掴んでも噛んだりはしないのであるが,
>少しの刺激でも驚きどこか彼方に飛んでいってしまう.
>従って,ハムスターの様にケージの外に出してハンドリングなどは不可能である.
>注:野生のクマネズミは鼠咬症やレプトスピラ等の怖い病気を保菌している場合があり,一般の人は飼育などしない方が良いでしょう.
URLリンク(www.cic-net.co.jp)

184:名も無き飼い主さん
12/03/17 16:57:42.97 SHTieAsH.net
そのブログのネズミカテ面白いな!
クマネズミも子からなら慣れる子もあるんだね。

185:名も無き飼い主さん
12/03/17 17:15:47.80 eugz9z7k.net
>>184
慣れるっていうレベルの問題もあるけどな
妙におっとりしたのもいるみたいだね

186:名も無き飼い主さん
12/03/17 17:41:41.28 yZ9/E0Sn.net
>>183
いいブログをありがとう
何て可愛いんだ
アルビノクマなんて初めて見た
幸せだ

187:名も無き飼い主さん
12/03/17 20:13:48.82 jv4AtShY.net
目がテンに出てた人かよ
あの実験面白かった

188:名も無き飼い主さん
12/10/01 19:20:12.04 nnktTCEk.net
wa-

189:名も無き飼い主さん
12/10/01 19:22:57.45 nnktTCEk.net
えっアクセス規制解けてた!

初夏に拾ったうちのネズミは元気に大きくなっています
今180グラムで女の子らしいんだけど
やっぱりドブかなあ
途中まではクマかと思ってたんだけどなあ
でもドブ(ファンシーラットも飼ってるから)とは微妙に顔が違うんだよなあ…

190:名も無き飼い主さん
12/10/05 17:20:58.54 m3hwVRI4.net
野生だからかな?

191:てか、おひさでちう
12/10/05 17:27:21.42 m3hwVRI4.net
またネズの進入を警戒しなければならない季節がやって来た。
2日の夜になんか予感がして捕獲器をセット。
数時間のうちに立て続けにハツカネズミが御用に。
今年は久しぶりにちっこい方のネズがキタコレ。

すっかり判別法を失念してしまっていた w
お尻とポッチが独立して離れているのが男の子で
お尻が線状でポッチがつながってるのが女の子だっけ?
とりあえず先に来た前者は外にバイバイして
そこらへんに放置されて埃をかぶっていたいた水槽や回し車などを急いで洗って
後者は残してみたが…

水槽の蓋に飛び付いて逆さに這い回ったりかじったり
こんなに何かと音を出すんだったか。
安眠妨害されまくり w

192:名も無き飼い主さん
12/10/05 20:05:04.62 SMZUCTWT.net
お久しぶりです!
ハツカは立体運動するから天井破って逃げないように注意してね。

193:名も無き飼い主さん
12/10/05 20:57:08.02 bzRaL1Q8.net
はちゅかねじゅみが新規にやって来たのは何シーズン振りになるのか…
なんかいろいろ忘れてることも多いなあ。

金属の網のタイプの蓋だから破られはしないけど
縁に取り付いてぶら下がるのを防ぐ木枠の部材が昔より細いのだっために
ぶら下がりとかじり付きを許してしまった。
ホムセンで別の材を買ってきたんで今晩作り直し。

身繕いする可愛い姿が懐かしい。

3夜目になってようやく回し車で本格的に走るようになってきた。
そういえば皆最初はそうだったなあと思い出しているところ。

体毛は赤茶系というより黄土色系かな。
そんなに美形でもないけど不細工でもない。
この3日のうちに最初は見えなかった乳首の列が見えるようになってきた。

194:名も無き飼い主さん
12/10/07 17:24:27.04 6LFvF5f9.net
ハムスターセレクションとCR-LPF小粒。
以前の子は前者の方を好んだように記憶してるんだけど
今度の子は後者の方をムシャムシャよく食べる。

のはいいんだけど
そっちのほうがオシッコ臭うんですよ、あーた。
半日もすると回し車からの芳香がくちゃいくちゃい。

195:名も無き飼い主さん
12/10/10 02:59:49.77 BCMU79qj.net
ちーちーちーちーというかぴーぴーぴーぴーというか
2〜3秒くらい連続する音に目が覚める。
過去に聞き覚えのない音。

まさか?

なんかちょっと下ぶくれな体型な子だなあとは思っていたけど…

餌の容器交換の際に
寝床用に入れたけどその中には入らず下にもぐって屋根にしているフリースをそっと上げてみると…
ネズ本人は別の場所にもぐって隠れているのかそこには居ず
窪みの中には赤いうにうにするもののかたまりが…

196:名も無き飼い主さん
12/10/10 03:04:19.72 BCMU79qj.net
そろそろ水槽交換清掃の時期なんだが…

てか、それより、ネズ本人は無事なのか、今のところ確認できず、なんかいまいち気配が…
もしかするとこのまま全てが静まりかえるなんてことにも…?

197:名も無き飼い主さん
12/10/10 09:54:21.25 IpHYiocU.net
今朝屋根をぴらっとめくってみたら一緒に居た。
うにうにを2つほど蹴り出して脱兎と逃げたけど w
とりあえず餌を扱ってるスプーンでうにうには窪みに戻しておいてあげたが。

はてさてこのまま子育てするものやら
何日くらいで雌雄判別できるようになるのやら
んでもって彼らの扱いをどうしたものやら…
ねずみ算だけは御免だなあ。

198:名も無き飼い主さん
12/10/10 23:23:17.81 wtVIuBUb.net
お誕生おめでとうございます。
雌雄判別までは二週間程度かかりますし
子供同士で交尾するなんて事態になるにはもうちょっとありますから
とりあえずご心配なく。
無事育つといいですね。

199:名も無き飼い主さん
12/10/12 15:36:08.78 ohPwH5nH.net
新生児たちの鳴き声は結構にぎやか。

最初の二晩は母ちゃん回し車にほとんど乗らなかったが
その後また結構走るようになって
昨晩からまた毎晩交換洗浄のサイクルに戻す。

明日あたりそろそろ水槽の引っ越しをしてもらっても大丈夫かな。
過去の経験から
給水ボトルの塔や回し車など一切を撤去した後に
ペットボトルを入れておくとそこに自ら入ってくれるので
母ちゃんはそれで引っ越し願えるよ思われるのだが
うにうにたちをいかにして移送するか。

同じような場所に同じような窪みを用意して
縄張り主張のためかうんちをいっぱいのせたフリースの屋根は
はそのまま移設しようと思う。

うにうにたちに人間の臭いが付かないように
直接はさわらないで
周囲の床材込みでうまくすくって移す手段を考えないとなあ。

200:名も無き飼い主さん
12/10/12 21:33:46.14 rcBQa8HM.net
すみませんがマウス出産後一週間は巣材変えちゃいけませんよー。
よく慣れた子でもそうなんですよ。
子供の目が開くまで待ってください。約二週間です。
どうしてもくさいなら、子供のいない半分だけ掃除してくださいね。

201:名も無き飼い主さん
12/10/12 23:41:08.56 +CtBCZH+.net
>>200
おいおい>>199にそんな素人的な助言は要らないよ
お前さんより確実に経験豊富だから

202:名も無き飼い主さん
12/10/13 01:57:27.80 3jum28Or.net
捕獲したのが妊婦ちゃんだったのは初めてのことで
うわー、あちゃーとなってるのは事実。
今までが幸運だったのか。
以前も繁殖は避けて分けて飼ってたし
小動物の赤ちゃんは
遙か昔の幼少期に実家で見た記憶がうっすらあるだけ。

10日過ぎた水槽だがまだ我慢してもすこし待つが吉ですかね。

203:名も無き飼い主さん
12/10/13 02:06:07.95 3jum28Or.net
その後なるべくそっとしてるので
詳しい様子は不明。
数も把握してないや。
10日にちらっと目撃した限りでは5匹くらいかな。
夕方以降母ちゃんはかつて無いほどタッタカタッタカ元気に長時間走ってた。
今は鳴き声も聞こえず静かだなぁ。

204:名も無き飼い主さん
12/10/13 08:14:05.95 1aC32Yqz.net
なんか結局、昨夜から鳴き声全然聞こえてこなくなった。
フリースの屋根をめくってみたら、もぬけの空…
別の場所に移動させたのだろうか。
3日もすると鳴かなくなるのだろうか。
ネズはせっせと穴堀りして回し車の下にも潜り込んで隠れたりするので
回し車交換で取り出して見たがネズ本人以外見当たらない。

205:名も無き飼い主さん
12/10/13 08:15:14.61 1aC32Yqz.net
…きれいさっぱりくっちまったのだろうか。

206:名も無き飼い主さん
12/10/14 08:44:59.07 IZYUobzd.net
ストレスからやっちゃったかな?
無事であることを祈る

207:名も無き飼い主さん
12/10/14 11:53:01.94 7iBTILKd.net
今朝までやはり静かなままだ。
ネズ本人の活動の気配しかない。
しかし殺戮の痕跡らしきものもまた見当たらない。

208:名も無き飼い主さん
12/10/14 16:28:19.11 7iBTILKd.net
仮に病気発生等で赤子が死んだ場合
亡骸を別の場所に埋めるなんて習性はるのだろうか?

209:名も無き飼い主さん
12/10/14 18:08:05.15 jW3w+dQ3.net
死んだら食べてまう

210:名も無き飼い主さん
12/10/15 08:28:19.03 07nYeomR.net
いやな話だけど


部分が残ることはある
でも生後数日の子なら残っても腐敗臭はほとんどない(経験より)
深く子供を隠して生きている可能性もまだあるよ

211:名も無き飼い主さん
12/10/15 15:48:12.89 8SjTSJxT.net
捕獲してから早いものでもうじき半月
まだ一回も水槽掃除できていないんでそろそろせんといかんよな。
一か八か、何も見つからずに終わるか
予想外の場所からワラワラ出てくるか
そんでもって引越し後に問題起きるか分からないが
ぼちぼち今晩あたりには決行せんといかんかな。

212:名も無き飼い主さん
12/10/21 09:07:16.61 5N8yatE5.net
どうなったか気になるじゃないかー

213:名も無き飼い主さん
12/10/21 21:13:23.89 +7Qw6wK5.net
清掃のため水槽交換。
何も見つからなかった。
やはり二晩かけて
美味しく頂きました
だったようだ。

今度の水槽には昔のように対角線に渡り棒も設置。
ちょうどそこから回し車に飛び乗りたくなる位置関係。
経産婦ちゃん今まで以上に回し車で激走。

214:名も無き飼い主さん
12/10/21 21:15:38.84 13kuoob6.net
乙…

215:名も無き飼い主さん
13/03/18 10:39:08.15 KnwF03pq.net
人生の袋小路。
年貢の納め時か。
ネズに悦びを感じなくなってしまった…

216:名も無き飼い主さん
13/03/20 19:48:31.86 lGGuyu5F.net
>>215
何があったの?気を確かに。

217:名も無き飼い主さん
13/03/21 08:49:28.72 KH7IjCR9.net
水に漬けっぱなしの回し車とか燃えないゴミに出さなきゃな…

218:名も無き飼い主さん
13/03/21 09:53:30.74 M6+kmXfg.net
各種ネズミ捕り機にネズミが殺される映像


アメリカでメジャーなバネ式
URLリンク(www.youtube.com)
電気感電式
URLリンク(www.youtube.com)
日本でメジャーな粘着式
URLリンク(www.youtube.com)
二匹のねずみが同時にバネ式にかかった映像
URLリンク(www.youtube.com)
シマリスが、、、ー死ー
URLリンク(www.youtube.com)
岩が落下してネズミをぺちゃんこにする「デスフォール」という手作り罠
URLリンク(www.youtube.com)

219:名も無き飼い主さん
13/03/25 18:04:28.77 ZseKyQjg.net
ふみゃ〜ん

220:名も無き飼い主さん
13/04/18 12:19:34.95 ZSPffggp.net
テス

221:名も無き飼い主さん
13/12/19 01:49:22.00 ydp6xzc2.net
昨夜ネズミを捕まえてしまった・・・、3ヶ月ほど前には1日2〜3匹のペースで捕獲して家の外に逃がしてたんだけど
今回はプラケースに入れて観察中

222:名も無き飼い主さん
13/12/29 20:52:01.33 +Vzn2liR.net
わああご新規さんお待ちしてました!
どの種類かな、みんな可愛いよー

223:名も無き飼い主さん
14/01/05 14:16:15.28 aEkCcRam.net
去年結構来たので新しく捕獲器を用意したのだが今シーズンは全然来ない…

224:名も無き飼い主さん
14/04/18 06:43:54.91 CQz8iQOc.net
新型ネズミ捕獲器または類似品チュートルマン

225:名も無き飼い主さん
14/04/19 02:15:19.51 DK0McndD.net
>>224 新型ネズミ捕獲器または類似品チュートルマン
新しい捕獲器の紹介ありがとうございます。

でも、もう少し現在のかご型捕獲器でチャレンジしてみます。

かご型捕獲器でも水を餌にしてやることで一匹を捕まえられました。残りの脱走者は一名だけです。

その残りの一匹も一旦はかご型捕獲器の中に入り込みました。ただ餌に手をつけずに高
速で出てきてしまいました。

もう脱走して 100 時間ぐらいですが、元気に走り回っています。私の部屋の範囲内で動
いているだけなのに、何を食っているのか分かりません。水はコップの水をのんでいま
した。糞がコップに入っていることから分かります。

四日生き延びたことは、死なないだけの水と食料をネズミなりに確保しているのだと推
測しています。ひもじくなれば、そのうちかご型捕獲器に捕まるものと思います。

他のねずみたちは、私の部屋で脱走したときは一日以内に捕まっています。このネズミ
は頭がよさそうです。ネズミ釣りでの知恵比べを楽しんで見ます。

226:名も無き飼い主さん
14/04/19 19:37:59.14 Hf53t8ls.net
絶食には強いんでない?

227:名も無き飼い主さん
14/04/20 03:20:06.96 fzVAdEZg.net
今晩二匹目を捕まえました。

一度は餌のウィンナーを完食されました。やはり頭の良いヒメネズミです。今回は餌の
手前に 4cm 位の石を置いてやり、釣り針にかかるだろう力にバイアスを与えました。餌
は水とウィンナーです。ウィンナーを齧っていないので水に引っかかったのだと思いま
す。

やっとヒメネズミとの知恵比べで勝てました。

今回の脱走劇では、彼らが 1m の高さなど簡単に乗り越えて動き回っていることを教え
られました。窓の障子のさんの二段目まで上って、コップの水を狙っているのには驚か
されました。彼らは 1m の高さを直接には飛び降りれないのに。さすが山の樹上を生活
の場とする生き物です。

>>絶食には強いんでない?
飼育ケースの中に隠れ場所を与えてやると、一日の大部分は そこの中で寝ている生き物
なので、もしかして絶食には強いのかもしれません。本当の所は分かりません。

研究者たちがヒメネズミを捕獲するときは「死んでしまうので食料を一緒に入れてお
く」と書いてあったので、私は餓死を心配してしました。たまに蜘蛛が降りてきたりす
るので、そのような昆虫を食っていたのかもとも思っています。「そんなに虫が部屋の
中にいるはずがない」と思いたいのですが。

228:名も無き飼い主さん
14/04/23 23:20:36.50 US9OwnPA.net
お疲れ様
脱走ヒメをもう一度群れに入れても仲間と認識してくれた?
してくれたのなら相当頭いいんだね、ヒメネズミ

229:名も無き飼い主さん
14/04/24 06:03:44.29 tlsXB12o.net
>脱走ヒメをもう一度群れに入れても仲間と認識してくれた?

脱走ヒメや、新規に捕獲した姫を何十回と、戻し また追加してきました。一回の例外を
除いて直ぐに仲間になり、直ぐにネズミ団子を作っていました。

一回の例外は新規捕獲ヒメを追加したとき、そのヒメが先住ヒメを追いかけ回したこと
がありました。しょうがなく、その新規捕獲ヒメを単独で金魚鉢に入れ直しました。た
だ、その扱いが悪かったせいか死なせてしまいました。


>相当頭いいんだね、ヒメネズミ

意外とヒメネズミは頭が良いと感じています。今回の脱走劇では、かご型ネズミ捕りが
危険物であることを、ヒメネズミが認識して慎重に籠の中に入っていく様子を見ること
ができました。

230:名も無き飼い主さん
14/04/24 08:39:45.12 GqeDB+br.net
レスありがとう
多くのネズミは違う血族のネズミを別の群れと解釈して攻撃するんだよね
自分の家族とか、同じ血族であるのに
数日離すと別の群れと解釈して攻撃することさえある
だからマウスやラットが逃亡したときは排泄物を掃除せず残すなどして
においを消さず、同じ群れと思い出させる工夫がいるもんなんだけど
(たまに掃除したあとでも過去の群れ固体を覚えているものもいる
そういうのがいると楽)
ヒメは違う群れでも仲間にするということは
捕獲したのが遠い昔同じ群れであったのを記憶しているか
違う群れでも仲間にする強い同調力があるか
面白いねー

231:名も無き飼い主さん
14/04/29 11:41:50.70 Q8mmRcTE.net
230 です。

まだ家の中にヒメネズミがいそうです。籠型ネズミ捕りを置きっぱなしにしてあるので
すが、餌だけ食われます。

餌を食われるといっても、3 or 4 日に一回程度です。普通の脱走姫なら一日でネズミ捕
りに捕まることからすると、まだ残っているヒメネズミは相当に警戒心が強く頭が良い
みたいです。明らかにネズミ捕りの餌をぶら下げている棒を押し込んで、扉が閉まらな
いようにしています。

今回は餌を硬いサラミに代え、餌も横長に付けてみました。また餌を押しにくいよう
に、手前に石を置いています。これでネズミとの知恵比べに勝てるか楽しみです。

232:名も無き飼い主さん
14/04/29 12:08:31.00 kDyencb1.net
ハツカではなくヒメだという根拠は?

233:名も無き飼い主さん
14/04/29 12:25:43.76 +RgJOasO.net
>>230
ラットは全く違うところから買ってきたのでも仲良く暮らすけどなあ
最初は上下関係決める為に激しく争うけど

234:名も無き飼い主さん
14/04/29 14:39:15.91 2CwW1icC.net
>>231今飼ってる子達を見たいなぁ〜

235:名も無き飼い主さん
14/04/29 18:24:10.78 Q8mmRcTE.net
>>232 ハツカではなくヒメだという根拠は?

俺も見た目だけではハツカと区別する自身はない。「ヒメネズミは胴体より尻尾が
い」と書かれているが、その胴体の長さがどういうときのものか分からん。

でも下のことから、ヒメネズミだと思っている。
・白菜やホウレンソウを入れても食わない。(最初は残飯など食わないので驚いた)
・齧り木を入れても無視するだけ

236:名も無き飼い主さん
14/04/29 18:35:11.28 lf87rujJ.net
ヒメネズミとハツカネズミは区別つくでしょ
顔が全然違う

237:名も無き飼い主さん
14/04/29 18:40:46.23 Q8mmRcTE.net
>>234 今飼ってる子達を見たいなぁ〜

ピンボケだけど、
URLリンク(fast-uploader.com)
URLリンク(fast-uploader.com)
URLリンク(fast-uploader.com)

238:名も無き飼い主さん
14/04/29 18:55:43.78 Q8mmRcTE.net
URLリンク(fast-uploader.com)
URLリンク(fast-uploader.com)

239:名も無き飼い主さん
14/04/29 23:19:04.47 2CwW1icC.net
>>237有難う!
とっても楽しみにクリックしたけどガラケーじゃ見れませんでした…
画像変換のサイトをいくつも利用したけどダメでした。
すみません(;つД`)

240:名も無き飼い主さん
14/04/30 03:24:28.70 nQKIbid/.net
画像うpろだ@2chライブラリーに置いてみた。こっちなら見れる?

URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)

241:名も無き飼い主さん
14/04/30 08:51:37.88 MBH7XZ/6.net
おおー!見れました!
どうも有難うございました!
カワイイですね〜
しかもあとの方の写真は罠ですか?本当にこうやって捕まえたんですね。
いやー、カワイイわ〜

242:名も無き飼い主さん
14/04/30 09:32:13.69 HH5NCBF7.net
俺もただのありふれたハツカをカヤとかヒメとかだと思い込みたかった時期があります w

243:名も無き飼い主さん
14/06/08 01:23:05.83 G5hLREGj.net
野鼠の飼育記録
URLリンク(officeone.fc2web.com)

244:名も無き飼い主さん
14/10/29 10:51:14.11 BkyYqgfV.net
ねずみ獲り 
URLリンク(www.youtube.com)

245:名も無き飼い主さん
14/10/29 11:46:34.59 EYKi/N4y.net
日本コカ・コーラ社の闇
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

246:名も無き飼い主さん
14/11/03 18:35:17.17 Z/fLhq1f.net
先日、飼い猫がネズミをとってきたので飼うことになりました。
体長は5〜7cm程度、尻尾は10cm前後あります。後ろ足は1.5cmでした。
体毛は黒褐色のオレンジ寄りで、腹の毛は白いです。
あとメッチャ飛びます。ノミかってくらい飛びます。
調べたところアカネズミかハツカネズミかな、と思っているのですが誰かわかる方いらっしゃいませんか?
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

247:名も無き飼い主さん
14/11/03 19:26:48.49 w9akAyGm.net
マウススレから見てましたよ
ぴっちぴちのハツカですね
彼ら、生後二ヶ月くらいまでは「ホッパー」と俗称されるぐらい飛びます
若い子なんでしょう
かわいがってくださいね

でも結構太っているような…
野生はもっと細いと思うんです

248:名も無き飼い主さん
14/11/03 19:37:04.10 F4K/ZhFe.net
これはそこらへんによくいるハツカネズミだ!

249:名も無き飼い主さん
14/11/03 19:44:19.50 F4K/ZhFe.net
密閉容器みたいだけど空気穴あけてるよね?

250:名も無き飼い主さん
14/11/04 02:11:18.60 n+K5FimX.net
>>247
ありがとうございます、大変勉強になります!
若いネズミなんですね、大切に育ててあげたいと思います。
警戒心があまりないというか、人から与えられた乾燥野菜やドライフルーツ(ハムスター用)粟(インコ用)などは直ぐに食べ、ハムスター用の水飲みからもすぐ水分を取れていて
人がそばを通ってもあまり怯えないことから我が家では「元々飼われていたのでは?」と言う話も上がっています。

251:名も無き飼い主さん
14/11/04 02:15:13.43 n+K5FimX.net
>>248
ありがとうございます!
ハツカネズミという事がわかってよかったです!
ご心配ありがとうございます。画像は猫が屋内で逃がした後、捕獲した時に入れた容器です。
現在は大きなケースを飼って、ハムスターと似たような環境で飼育しているので空気に関しては大丈夫だと思います!
URLリンク(imgur.com)

252:名も無き飼い主さん
14/11/04 14:06:59.76 7skitU3v.net
トイレは覚えないよ。
そこらじゅうにウンコするよ。
まあオシッコは隅っこの方でしがちだけど。
走りながら撒き散らすから回し車は糞尿まるけになるよ。
ハムのケージとかだとええっこんな隙間からって所から脱走するよ。
でもかわいいよ。

253:名も無き飼い主さん
14/11/04 15:42:31.20 q+9ZAc3O.net
>>251凄く可愛いね〜

254:名も無き飼い主さん
14/11/04 16:44:17.83 7skitU3v.net
若くなくても結構跳ねるよ。
写真で見る限り若くは見えないなあ。

255:名も無き飼い主さん
15/02/02 17:08:56.89 ghOb4OFj.net
ミスった
家の裏が山で家がボロくて床の穴からたまに入ってくるから捕獲して数日前からこっそり飼ってたんだけど
ケージの掃除しようと口がやや大きいビックルのペットボトルに餌入れて誘導して
掃除してる間ゆるめに蓋閉めて置いといたら掃除終わる間際に(恐らく)酸欠で死んでしまった…orz
少し前まではごそごそ動き回ってて、気づいたら横になってて、ふて寝したのかな?と見たら既に事切れてた…
ケージも回し車もハウスも餌入れもぴかぴかになったのに使うネズミはもういないんだ…(ノд`)
今となっては遺影になってしまったけど、写真貼れば種類の判定してもらえるのかな
画像検索した感じ、ハツカネズミかアカネズミかヒメネズミだと思うんだけど…

256:名も無き飼い主さん
15/02/03 16:33:45.38 IorvxWQb.net
このどあほぅがぁとかいってみる

257:名も無き飼い主さん
15/02/03 18:35:12.63 E+u4ylq8.net
マウスツーマウスしろよ

258:名も無き飼い主さん
15/02/04 10:02:57.65 RzSfWdgg.net
mouse to mouth
喰えってことか

259:名も無き飼い主さん
15/02/13 11:31:08.07 virbtxnf.net
どれくらい放置してたの?>>255
そんな簡単には酸欠にならないような気がするけどな〜。

260:名も無き飼い主さん
15/02/18 14:32:16.85 yjamqlJn.net
もしかしたら狭いペットボトルに入ったことで
恐怖でショック死したのかも
たまに野生ねずみでそういう話を聞く
もうひとつのケースを用意してあったらよかったのかもしれないね、でも結果論だ
お疲れ様、ご冥福をお祈りします
また出会えるといいね

261:名も無き飼い主さん
15/03/12 08:39:54.41 nPLbuWC7.net
URLリンク(imgur.com)
遅くなったけど写真うpったよ。この画像から種類はわかる…?
右下の1枚は3/3に入った二代目くん。何となく先代くんよりビビりな気がする
しかし同じ道具を与えても使い方に個体差が出てきて面白いね
陶器のハウスは先代くんは普通に巣として使ってたけど、二代目くんはトイレにしちゃったし
(ハウスは使わずケージの隅の回し車の陰に床材を集めていつも隠れてる)
先代くんはただの「足場」にして全くかじってなかったかじり木を二代目くんがかじって完全に破壊したw

262:名も無き飼い主さん
15/03/13 18:53:25.50 Y5MLOcDz.net
野生のハツカだと思う
可愛いなあ

263:名も無き飼い主さん
15/03/18 04:33:13.05 ALi/7PH9.net
これってハツカネズミだったのか…
ハツカネズミって聞くと白いボディに赤い目のアルビノなイメージがあるから
背中が茶色でお腹が白っぽいコレがハツカネズミだと思うと何か不思議だな

264:262
15/04/03 18:10:01.38 ivsPaa+8.net
ケージの上の蓋がしっかり閉まってなかったみたいで脱走してしまった…
プレハブで飼ってて入り口のドアは割と中途半端な閉め方をしがちだったし、完全に外に出てっちゃったろなぁ
プレハブから外に出て、また家の中入ってきたら再度捕獲するつもりだけど

265:名も無き飼い主さん
15/04/05 22:57:32.50 27mb6T45.net
それは残念だったね
また会えるといいのか悪いのかわからないけど
子孫にでも会えたらいいねえ

266:名も無き飼い主さん
15/04/06 05:12:08.82 a3TZo5wy.net
いつも餌に添えてたおやつボーロをカゴ型トラップに入れといたら先程あっさりお縄につきました
短い脱走劇だったね…

267:名も無き飼い主さん
15/04/06 12:34:27.90 D0g7EO0z.net
まさかってくらいの狭い隙間でも脱走するよね

268:名も無き飼い主さん
15/04/06 13:20:23.32 l2jMSc+h.net
ちょっとわらった、乙です
また捕まったってことはつまり捕らわれの生活がそれなりに幸せだったんだね
幸せなら飼われててもいいよね

269:名も無き飼い主さん
15/04/06 13:28:08.19 D0g7EO0z.net
ワイアのケージは普通に脱走するからお勧めできない。
蓋が閉まっていなかった云々ではない可能性がある。

270:名も無き飼い主さん
15/04/06 17:55:54.48 h/gYW0EK.net
1cmの隙間なら通り抜ける

271:名も無き飼い主さん
15/04/06 18:51:24.83 /MsONFUF.net
ケージよりケースのほうがいいかもね
帰ってきてよかった。捕まってたほうが安全で美味しいもの食べれて快適と悟ったのかもねw

272:名も無き飼い主さん
15/04/06 21:19:26.69 a3TZo5wy.net
1cmの隙間か…
ルックルックのドワーフ用ってのを使ってるけど、前後の格子部分には百均のプラ板を少し浮かせて固定してあるよ
カゴの周りに新聞を敷いてあるけど人間が近づいた時にビョッと動くと床材が蹴散らかされて新聞の外側までチップと糞が飛ぶからその防止に付けた

273:名も無き飼い主さん
15/04/07 00:02:35.22 8zQYQUOa.net
今カゴ型トラップの中を見たら新入りが一匹入ってきてた(゚д゚)
餌は何も入れてないのに自分から罠の中に入ってそのまま抜け出せなくなったケースが何度もあったから
うちに出るネズミくんたちってわりとおつむ弱いんじゃないかなと思い始めているw
ケージの大掃除する時に一時的に入れとく用の小さいプラケースを百均で買ってきたけど
2匹に増えたら2匹同時に追い込むことは難しいし、今度また一つ同じプラケース買ってこよう

274:名も無き飼い主さん
15/04/07 05:00:57.71 qIVEeeqT.net
仲間の匂い
餌の匂い
好奇心旺盛
もすこしねずみをしれ

275:名も無き飼い主さん
15/04/07 18:02:03.57 UQvUJ0Ia.net
すごいうえからめせんですね

276:名も無き飼い主さん
15/04/08 00:05:54.21 eHySvU7d.net
若いねずみなんだろうね
オスメスなら
結婚するかもね

277:名も無き飼い主さん
15/04/08 02:47:08.05 CJKs7seX.net
増えたらさすがにちょっと困るなぁ…
新しく捕まえた子は二代目くんよりやや小さかった
ケージに入れて10分ほどは二代目くんに過剰反応してたけど放置したらそのまま沈静化
遠目から覗くとケージの隅っこで2匹並んで丸くなってる
回し車は体の大きい二代目くんが独り占めしてることが多いけどたまに新入りくんも回してるらしい

278:名も無き飼い主さん
15/04/08 22:14:10.38 eHySvU7d.net
可愛いなあ
末永く仲良くしてくれるといいね
群れる生き物なので、一匹より複数の方が精神的には絶対いいから

279:名も無き飼い主さん
15/04/12 00:46:15.15 +41GmuOk.net
ネズミにも白内障ってある?
二代目くん、新入りくんが来る数ヶ月前からずっと家を出入りしてる子(尻尾が短いからそこで個体識別してる)がいて
今日ちょっとカゴ罠に餌入れて捕まえて顔を見てみたら両目に白く濁ったポッチが入ってた…

280:名も無き飼い主さん
15/04/13 00:31:46.86 CGkl2Dva.net
結膜炎だね
動物には良くあるけど、ネズミは視力にほとんど頼らないから大丈夫だよ

281:名も無き飼い主さん
15/04/20 19:29:32.70 sYzBlPFY.net
なるほど、結膜炎か
でも確かに元気にやってるわw
URLリンク(imgur.com)
新入りくん(小さい方)は妙に人間に慣れてきたみたいで、100均の小動物用ナッツ小分けパックの種を手渡しで食べるようになった
指先でつまんで差し出すと伸び上がって口と手で取ってくし、手のひらに乗せて差し出すと一瞬手の上に乗ってくるのがめっちゃ可愛えw
URLリンク(imgur.com)
それとケージの格子の板をコの字で挟んで支えるプラスチック部分の溝が思いきり齧られてることに今日初めて気づいた…
この前丸ごと掃除してる時に反対側のコの字がГになってるのを見つけた時はどこかにぶつけて欠けちゃったんだと思ってたけど
プラスチックの細かい無数の傷とケージの外に敷いたタオル(回し車の振動音の軽減用)の上に散ってた白い粉は齧った痕跡だったんだなw
支えがなくなったら格子が外れる危険性があるし、何かしらの対策しないとなぁ

282:名も無き飼い主さん
15/04/20 20:05:24.73 z9suA03m.net
…やられた
>>281を書き込んだ30分後にちょっと様子を見に行ったら
左側は元から完全に削り取られてたし右側もかなり削られてガタガタになってたから内側に格子が倒れて脱走した模様
戸締まりはしっかりしてあるから外に逃げることはないのでカゴ罠で捕獲すればいいけど、壊れたケージをどうするか…
てか凄いなぁ…左側と右側どころか下側まで削られてる。そりゃ内側に格子倒れるわな

283:むかしかってたなあ
15/04/21 07:55:08.05 4t9VMt4s.net
水槽に金網の蓋と重し。これ鉄板。
重しを載せておかないと押し上げて脱走する。
驚くべきパワー。

284:名も無き飼い主さん
15/04/25 02:14:28.43 03SNMclV.net
頭(顔?)でグイグイグイって無理矢理こじ開ける力すごいよね〜。

285:名も無き飼い主さん
15/05/04 08:15:02.15 2GL2JTCp.net
菱沼さんは、よくザルだけで一晩放置できたもんだ…。

286:名も無き飼い主さん
15/05/04 20:20:08.24 Ynaswv6a.net
お風呂に出た(というか入浴中にドアの隙間から入ってきた)のを手桶で捕まえたことあるけど
手桶かぶせた状態で重石代わりにボディソープのボトル乗せといても
上にボディソープ乗っかったままで簀の子の上をズズッ、ズズッと這ってたなぁ

287:名も無き飼い主さん
15/05/06 10:04:24.70 KFgE01Dl.net
一瞬、怖い話かと思ったw

288:名も無き飼い主さん
15/05/06 12:39:22.22 7jNZ4eNG.net
体重あたりのパワーは人間が無さ過ぎるんだよな

289:名も無き飼い主さん
15/05/14 06:26:28.91 XKd2ufgy.net
だねえ。それに、多くの動物は動きも速いし。
それなのに人間基準で考えちゃうから失敗する事がある(人がいる)んだよね。
気を付けねば。

290:名も無き飼い主さん
15/05/15 11:36:50.69 OYQyX51l.net
去年の暮れに、ハツカネズミ(多分)を捕獲しました。
暖かくなったら逃がしてあげようと思っていたのですが、
可愛くなってしまい、そのまま飼っています。

291:名も無き飼い主さん
15/05/17 04:06:54.45 EmKgC2/z.net
野性のネズミでも飼ってる内に、寄生虫とか細菌は消える(減る)のかな?
細菌はともかく、寄生虫は虫下しの処置をしないと駄目かな??

292:名も無き飼い主さん
15/05/17 17:47:58.81 bwHdYnW+.net
今やってるドラマに出てくるアルジャーノンって何ネズミ?可愛いなあれ

293:名も無き飼い主さん
15/05/17 20:33:27.69 3TLpq1TG.net
実験用のネズミっぽいし、ハツカネズミとかじゃないかな…?
ググったら「おそらくセイヨウハツカネズミ」と書いてあるブログがあった

294:名も無き飼い主さん
15/05/17 20:38:29.97 XCMPLiPo.net
ハツカネズミはかわいい

295:名も無き飼い主さん
15/05/18 03:39:47.89 b/CyJoeo.net
あれアルビノだったのかー。
CMだかの平仮名カードの上にいる画像では光の加減で、ちょっとカラーあるかと思ってた。
ベージュかラベンダー系の。なんにしろくそかわいい。

296:名も無き飼い主さん
15/06/02 12:55:18.58 KpTnXrKA.net
おまえらくれぐれも病原菌寄生虫ダニノミシラミには気をつけろよ
てか、よう飼うな

297:名も無き飼い主さん
15/06/02 12:59:34.68 PYFJCMEo.net
そこは自己責任

298:名も無き飼い主さん
15/06/21 08:07:09.10 Sra1YKWH.net
ざっと見る限り、みんな気を付けてるみたいだしね。
とはいえ、念には念を入れるべきだと思うけれども。
自分だけが被害を被るならいいけどね。

299:名も無き飼い主さん
15/07/12 12:51:27.03 GTFbWBUx.net
ネズミって、暑さに弱いですか?

300:名も無き飼い主さん
15/07/12 23:17:57.95 NPJdKWE1.net
弱いです
お大事に

301:名も無き飼い主さん
15/07/13 12:10:50.60 kEjSg5Wh.net
飼ってみたいんだけどまず手に入らないからなぁ…
捕獲は禁止、養殖販売は需要が少なすぎて皆無となると、さていったいどうしたものか

302:名も無き飼い主さん
15/07/13 12:19:13.59 5fzP/8wE.net
出る家に住む

303:名も無き飼い主さん
15/07/14 20:29:02.42 9da8xlsi.net
出るような家にする

304:名も無き飼い主さん
15/07/14 23:41:01.54 Jil7oleT.net
>>301
ネズミなんぞ捕獲禁止どころか駆除の対象なんだからどんどん捕れよ

305:名も無き飼い主さん
15/07/14 23:50:32.71 3ldhvaWg.net
アカネズミやヒメネズミといったいわゆる「野ネズミ」が欲しい人かな?
品種によってはまだ捕獲禁止じゃないからつかまえても大丈夫だよ
もしもオキナワトゲネズミとかトクノシマトゲネズミみたいな
絶滅寸前で研究捕獲のみ許可対象の種類だとしたらご愁傷様です

306:名も無き飼い主さん
15/07/15 02:58:07.35 03SNMclV.net
捕獲禁止だけど飼えるネズミってなんだ??

307:名も無き飼い主さん
15/07/15 19:38:14.68 D3QSMslz.net
ハツカ、クマ、ドブ以外は鳥獣保護法の対象になってなかったか?
例え"駆除"の名目でも実害が出てないと捕獲出来ないってやつ

308:名も無き飼い主さん
15/07/16 01:57:04.85 d2Gm1v4i.net
おーそうなんだ…無知でスマン!

309:名も無き飼い主さん
15/07/16 19:18:50.87 CLQXzoVY.net
そろそろウチのハツカネズミ『チュー』が、目覚める時間です。

310:名も無き飼い主さん
15/07/17 06:05:42.41 /Pe7KDH7.net
しゅじゅめはかわいい。
はちゅかねじゅみもかわいい。

311:名も無き飼い主さん
15/07/18 02:50:55.05 OsKunkpv.net
さんびゃくぢゅういちゅばんもかわいいよ。

312:名も無き飼い主さん
15/07/19 10:14:07.17 mb1vpgPT.net
ウチの『チュー』は、チーズが大好き♪

313:名も無き飼い主さん
15/08/02 12:13:19.76 v3IpV93X.net
ウチの『○○○』は、トウフが大好き!

314:名も無き飼い主さん
15/08/16 16:18:06.94 nB8d3ylR.net
下のはつかねずみの赤ちゃんと思われるものが布団の間から転げ落ちてきた。
URLリンク(iup.2ch-library.com)
注射器でミルクを口に持っていっても飲まん。
脱脂綿にミルクを含ませて置いてやっても飲まないようだ。
どうすれば良いか、早急に教えてくれ。頼む。

315:名も無き飼い主さん
15/08/16 20:42:55.34 08Pa0vSb.net
無理

316:名も無き飼い主さん
15/08/17 02:21:13.16 o3/h0bG7.net
これ生後1〜2日とかそういうレベルじゃないの
母ねずみの乳首から吸う以外の栄養補給は無理でしょ

317:名も無き飼い主さん
15/08/17 20:20:07.48 uk8K1RTZ.net
もう写真見えないけど、ピンクさんは生後一週間くらいでないと人間には救えない
シリンジ哺乳で二日がんばったことがあるけど
うっすら毛が生えてそうなら、その子の運が良ければ針なし注射器で流し込む方法で生き延びるよ
飲んだ後陰部をふいて糞尿出すのを忘れないで
生後六日から助けた例がネットにあった
御武運を祈る

318:名も無き飼い主さん
15/08/18 14:27:11.65 JeQ4Woqw.net
写真見たけど、きっと無理だよ
目が開くどころか瞼さえ出来てないもの
耳の突起や指が出来始めてるまだ生後3日ぐらいの仔だった
残念だけど、人間ではどうする事も出来ないと思う

319:名も無き飼い主さん
15/08/29 10:58:03.47 BLkv5KJB.net
家にネズミが出ます。
見かけたネズミはベージュ色。クマネズミですかね。
粘着仕掛けても捕獲出来なく、捕獲しても死んでいくネズミを見るのが辛い。
いっそ捕獲器仕掛けて、飼育してみようかと思い、このスレ辿りつきました。
チラ裏です。

320:名も無き飼い主さん
15/08/31 00:08:28.32 DylqAeCM.net
クマだと神経細やかだから無傷でもショックで死ぬことがあるそうだけど
中には飼える人もいるようだし、これは運だね
幸運を祈ります
捕獲したときの手洗いは十分にね、噛まれないようにくれぐれも注意して

321:名も無き飼い主さん
15/09/05 23:47:52.22 gPJTGbC1.net
我が家にもネズミが住み着くようになりました。生態からおそらくクマネズミ。しかし全く捕獲できず。
とりあえず捕獲できたら飼育したいと思ってスキャバーズって名前をつけました。
チュートルマンじゃ捕獲できないのでしょうか。。

322:名も無き飼い主さん
15/09/07 18:53:49.42 knUSqPYe.net
>>320
まだ捕獲出来ません。
一族が少ないうちに捕獲したい。
捕獲出来たら書き込みます。
>>321
捕獲出来たらこつを教えてください

323:名も無き飼い主さん
15/09/19 20:09:23.19 hObvGzsL.net
>>321
ホームセンターとかで売ってる普通のカゴ型で捕まったよ
上の入り口だけ開けて、針金はやや内側に向けて出入り口は狭くしておく
中に餌を入れてかかるのを待って、かかったらまず上の入り口は空き缶やペットボトルでふさぐ
ケージを用意したらカゴ罠の横の出口をビニール袋で包み込んだ状態で少し開く
少し開いた隙間からネズミがビニール袋の奥に飛び込んだらビニール袋の口をふさぎながらカゴの口を包んだビニールを離す
ネズミの入ったビニール袋をケージの中に入れてビニール袋だけケージの隙間から引っ張り出す
だいたいこんな感じで捕獲してた

324:名も無き飼い主さん
15/09/19 21:23:29.16 J55PuVHh.net
ホームセンターとかで売ってる普通のカゴ型のやつ、
下のほうが微妙に隙間が広くて(1cmに近い)脱出するんだよな

325:名も無き飼い主さん
15/09/19 22:36:25.35 hObvGzsL.net
マジで?
初めて捕まえた時に家族と一緒に眺めながら「せわしないな」「可愛いー」「どうするよコレ?」とわいわいやってたら
上の口をふさいでなかったから目の前で脱出されて呆然となったことならあるw
カゴ型で隙間から脱出したって例は見てないなぁ

326:名も無き飼い主さん
15/09/20 04:33:13.17 eYpNyWU7.net
ハツカなら針金の間から脱出よくある。
その例を知らないとかよくここで言えるな。
まさににわか住人。

327:名も無き飼い主さん
15/09/20 11:22:12.41 7ZpPAElN.net
別にかご罠でハツカネズミを捕らえた経験が無いと書き込んじゃいけないというルールは無いんだよなぁ…
しかも326は恐らくクマネズミの話をしているわけでもあり

328:名も無き飼い主さん
15/09/20 20:22:31.93 PBi/xo++.net
URLリンク(l2.upup.be)
ホームセンターで売ってる普通のカゴ型って自分はこれのことを言ってたんだけど
>>324の言う「1cmぐらいの隙間」ってどの辺の部分…?1cmぐらいっていうと網目の部分ほぼ全部ってこと?
あと>>325は「小さいから隙間から逃げた」とかじゃなくて
「上の穴ふさがないで眺めてたらそのまま上の穴から逃げた」ってだけなんだけど…

329:>>325
15/09/20 20:52:42.35 8wPLQoPt.net
>>328
そう、これこれ
小さめのハツカネズミなら捕まえても網目の部分に
片っ端から頭突っ込んで広めの所からすり抜ける
上の穴からは意外と出ない

330:名も無き飼い主さん
15/09/21 19:26:37.93 ggKQW9K7.net
いいなー捕獲いいなーっ
今も天井でクマがガサゴソいってる…
天井と屋根の間の隙間が狭いからかごも置けないし手を入れる所もない。。

331:名も無き飼い主さん
15/09/21 20:04:08.80 iSyeaFAw.net
はじめて捕まえたときは
「こんな小さくてもちゃんと哺乳類なんだー」って感動した
ツガイで赤ちゃん産まれたとき、また感動した
3世代くらい飼い続けたらあまり人間を恐がらなくなった

332:名も無き飼い主さん
15/09/21 20:12:38.84 JmjcSijR.net
赤ちゃん可愛い〜さわっても問題ないのは2代目から?

333:名も無き飼い主さん
15/09/21 20:42:50.61 H9dx0Ntm.net
>>332
小さい子供や他のペットが同居して無いなら自己責任で捕獲個体から触ってもいいとは思うけど、
そういうのを気にするなら3代目以降の方がいいんじゃないかな?
「CBかつ3代目以降じゃないと生物輸出禁止!」とかの某国とかもあるわけだし、ここがラインなんだと思う

334:名も無き飼い主さん
15/09/21 22:13:52.05 JmjcSijR.net
なるほどなるほど!参考にします
1匹だけ産まれてくれるならつがいでもいいけどめっちゃ増えるからなー(^_^;)

335:名も無き飼い主さん
15/09/21 22:42:36.85 iSyeaFAw.net
ハムスターと違ってオス同士でもわりと仲良くするから多頭飼いは可能
オス用、メス用、繁殖用の3ケージあればOK

336:名も無き飼い主さん
15/09/21 23:18:54.04 JmjcSijR.net
オスとメスって触らなくても判別できるの?
まぁまずは捕獲しなくては…

337:名も無き飼い主さん
15/09/21 23:30:22.07 2y8PvrKq.net
>>336
「ザ・ネズミ」という本の
生殖器周辺による見分け方写真を参考にするといいよ
連中、ネズミの種類は違っても
そのへんはあまりかわらないから

338:名も無き飼い主さん
15/09/21 23:31:39.13 2y8PvrKq.net
あ、しっぽは持つことになるね、ごめん

339:名も無き飼い主さん
15/09/22 00:26:03.48 Gqwzup/l.net
ありがとう(*'▽'*)あの黒いミミズみたいなしっぽだよねw

340:名も無き飼い主さん
15/09/23 13:04:06.02 pHKc9BtA.net
>>336
何も素手で触る必要ないじゃん
ゴム手袋買ってくりゃ良い

341:名も無き飼い主さん
15/09/23 13:16:03.89 T4HGoMwi.net
軍手のほうがいいよ

342:名も無き飼い主さん
15/09/23 14:42:29.82 y0pxDxFs.net
手袋だろうが何だろうが触れない方がよい。
底が透明の容器で下からじっくり見ろ。
不用意に尻尾持っても暴れて噛まれたり逃げられたりするぞ。
実験動物なら大人しくブラーンとしているだけかもしれないが
野生はそうではないぞ。

343:名も無き飼い主さん
15/09/26 11:16:31.66 0yT+Xzsj.net
ウチのハツカネズミ『チュー』は、トウモロコシが大好きで、
ケージ越しに直接手渡しすると、美味しそうに食べていますo(^-^)o

344:名も無き飼い主さん
15/10/02 17:33:36.97 OdqocUbL.net
スレタイ見て涙出るほど笑ったw
しかもパート4って

345:名も無き飼い主さん
15/10/04 12:36:03.95 FqqymTf5.net
>344
灯台下暗しに気付く人は案外多いということだよ
身近にいるなんてことないネズミがこんなにも可愛いということに
飼ってみるとよくわかる

346:名も無き飼い主さん
15/10/06 14:17:47.28 qsEvENQn.net
病原菌もしょってることに気づけよ

347:名も無き飼い主さん
15/10/20 13:37:56.17 qNFmwFAU.net
昨日から家のネズミの一匹が肺炎見たいな症状を示している。
傍から見ても明白に、呼吸に合わせて胸が大きく動いている。呼吸の度に喉で擦れてい
るような音を出していることが半分ぐらいある。
お触りも許してくれないようなネズミなので強い思い入れはない。だから獣医に連れて
行くほどの気持ちにはなれない。でもできたら正常に戻って欲しいと思っている。今の
ところは、そのネズミだけ隔離して窓辺の暖かいところに置いている。暖かいせいか、
ネズミの喉は鳴っていない。
暖めてやる以上の何か良い方法があったら教えてください。宜しくお願いします。

348:名も無き飼い主さん
15/10/20 18:07:56.44 qNFmwFAU.net
>347 です。
夕方になったのでネズミを見に行ったら死んでいました。短いネズミ生でした。庭に埋めてやりました。

349:名も無き飼い主さん
15/10/20 23:18:09.08 DDhy2dHu.net
>>348
ご冥福をお祈りします。
肺をやられると、長くないんですよ。それは仕方がないんです。

350:名も無き飼い主さん
15/10/24 11:36:43.33 pcXBOupx.net
深い用水路に落ちて、末路は溺死か飢え死にか…って状況に陥ってたハタネズミの子供を拾った
ラットとマウス飼った経験もあり野生ネズミの危険性は重々理解してたが
生息地だった河原が根刮ぎ刈られて鳥から身を隠す場所もなく
近日中に薬を撒いて野焼きが行われるので、そのまま連れ帰ってしまった
必要以上に触らないように距離を取って扱おうとしていたのにベッタベタに慣れて向こうから擦り寄って来るので、嬉しくないわけはないが少し困る


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

991日前に更新/218 KB
担当:undef