【放送枠の】冬季五輪 ..
[2ch|▼Menu]
486:クーベルタン男爵さん
18/02/24 13:17:12.68 .net
【LS北見】ロコソラーレ16【平昌五輪 3位決定戦】
スレリンク(wsports板)

487:クーベルタン男爵さん
18/02/24 15:41:11.89 .net
まあ、世界は広いんだから,異なる価値観があって当然。
ただし、IOCの理事は欧州で過半数を占めていることが、現在の力関係を示している。
全15名中、
 欧州 8(ドイツ(バッハ)、ドイツ、イギリス、スウェーデン、スイス、アイルランド、スペイン、ウクライナ)
 アフリカ 1(モロッコ)
 
 オセアニア 1(オーストラリア)
 
 北中南米 2(グアテマラ、アメリカ)
 アジア (中国、チャイニーズタイペイ)
 区別できない トルコ
 ☆ トルコは欧州かアジア、どっちに入れるか悩んだので、一応どちらからも外しておいた。

現在は歴史的背景(オリンピック活動への貢献度とか)、それぞれの極での国数で人数が決まっているのだろうが、
人口比で割り振るとかの発想は多分出てこないだろうな。
人口比でやると、中国の独壇場になることはわかりきってるし。
それにしても、アジアは二人しかおらず、それが、中国人、台湾人であることは問題だと思う。

488:クーベルタン男爵さん
18/02/25 03:03:03.77 .net
いらない競技つまらない競技に限って日本選手のメダルが多い現状について

489:クーベルタン男爵さん
18/02/25 06:14:23.36 .net
>>477
韓国と異なりあからさまに国が力を入れてはいないけどね(笑)

490:クーベルタン男爵さん
18/02/25 07:16:26.68 .net
>>477
朝鮮人

491:クーベルタン男爵さん
18/02/25 07:50:27.28 .net
フィギュアスケートはいらないな
あとスキージャンプどっちも見ててつまらない

492:クーベルタン男爵さん
18/02/25 08:13:19.78 .net
>>480
お前が一番つまらん

493:クーベルタン男爵さん
18/02/25 09:20:25.04 .net
ボブスレー、リュージュ、スケルトン。
冬季五輪開催地の施設負担が大きすぎる。

494:クーベルタン男爵さん
18/02/25 10:05:22.56 .net
スノボのパラレル大回転
青コースと赤コースのタイムが違いすぎる
あれでは予選トップの選手が優勝するのは当然
そもそもパラレルにする意味がわからない

495:クーベルタン男爵さん
18/02/25 12:12:53.70 .net
>>483
> スノボのパラレル大回転
> 青コースと赤コースのタイムが違いすぎる
> あれでは予選トップの選手が優勝するのは当然
> そもそもパラレルにする意味がわからない

 単独滑走のタイムレースにすると、多分もっとつまらない。

496:クーベルタン男爵さん
18/02/25 12:14:04.05 .net
>>482 昨年開催された札幌アジア大会ではそり系競技は実施されていない もともとアジア大会ではそり系は実施されていないと思うし



498:クーベルタン男爵さん
18/02/25 15:58:29.21 .net
スノボの競技をスキーでもやってる的なやつ
 スキーのハーフパイプとかスタイルとかクロスとかまじ余計w
フィギュアの団体
 個人とやってること同じなのにわざわざ別に滑る必要性ないでしょ
カーリングの4人戦
 シングルとダブルスのルール整備したらスポーツらしくなるんじゃないの
 初期配置数パターンある中で各エンド2投ずつ自分で投げて自分で掃く個人戦にしたら面白そう
 4人戦で最初からガード置いてーとかタルすぎて正直録画してもスキップ投げるまで早回ししてるやつほとんどじゃね

499:クーベルタン男爵さん
18/02/25 16:31:34.70 .net
>>486
観る側の都合をあまり押しつけると、
そのスポーツ本来のおもしろさを失うことがある。
現在の新競技、新種目やルールの変更の多くはテレビ観戦を考慮した、
観る側の都合を優先したものが多い。
野球のタイブレーク(延長戦に入ると無死ランナー1,2塁にするとか)も
そのひとつだね。

500:クーベルタン男爵さん
18/02/25 16:35:19.22 .net
>>486
カーリングの現在の形(4人制)を変える必要は無いと思う。
あの間を楽しめないなら、カーリングを見る必要は無いんじゃないか。
ただしミックスダブルスは身体的特性からスイープを担当することが多く、
ルールを整備する必要はありそうだ。
フィギュアの団体は全く同感。
国内の選抜から漏れた代表リザーブの選手を滑らせる機会にすれば良いと思うが、
日本はペアとアイスダンスの選手層が薄いから、さらにメダルは厳しいね。
新体操やシンクロナイズドスイミングのように、3名以上のチームでの演技種目にするなら、
良いと思う。
今の団体戦は、トップスケーターに演技させる機会を増やしたい、運営側の都合だな。
運営側の都合とは、すなわち観る側の都合に繋がってる(需要があるということ)。

501:クーベルタン男爵さん
18/02/25 16:36:47.28 .net
>>488
ごめん、下記文章は『男子が』の文言が抜けてた。
 ただしミックスダブルスは身体的特性からスイープを担当することが多く、
ルールを整備する必要はありそうだ。

502:クーベルタン男爵さん
18/02/25 17:59:09.12 .net
>>488
三番手以下の二軍をお情け出場
金儲け主義のI0C(インチキオリンピックカンパニー)が認めると思うか?
野球でさえメジャーでなくマイナーを出したら削除されたのに?

503:クーベルタン男爵さん
18/02/25 18:20:37.04 .net
何だよアイスホッケー今回NHL勢出てないんじゃん
これじゃあ人材が国外流出していない国が強いのは当然
ガチでやったらドイツなんて雑魚だろ。ガチの国別対抗じゃないならやらなくていい

504:クーベルタン男爵さん
18/02/25 18:56:42.64 .net
>>491
アメリカはもちろんカナダも惨敗
至極当然の結果だろ
アメリカには日本の社会人野球に相当するアマチュアリーグはなくまたメジャーの下部組織と言えるマイナーリーグも存在しない
したがってオリンピックに出場したのは大学選抜
アメリカ大学アイスホッケーはバスケット、アメフト同様プロ予備軍で練習組織などプロ顔負けのレベルではあるがそれでも
ドイツやソ連の国内プロリーグ選抜にはかなわないのは最初からわかっていたがそれでも全く歯が立たなかったのはショックでしたね
アメリカのファンはやっぱりオリンピックで惨敗したのは面白くは無いだろうけどそれでもNHLが中断するよりはましだと思っているだろうね(笑)

505:クーベルタン男爵さん
18/02/25 19:13:48.61 .net
もしアメリカカナダにアイスホッケーのアマチュアリーグかマイナーリーグがあればそれの選抜で挑むという選択もあるのだが



506:純粋に大学選抜だからな たとえで言うともしオリンピック野球でアメリカが大学選抜を送れば惨敗するのは確実でしょう アメリカでは野球はともかくアイスホッケー、アメフト、バスケットは高校卒業してすぐプロには行かない 野球はマイナーリーグが大人気で選手を育成するシステムが出来上がっているので有力選手の多くは普通高校卒業してすぐにプロにいく しかし野球以外のアメフトアイスホッケーバスケットはマイナーリーグやアマチュアリーグは存在しない したがってプロチームは高校卒業の選手など全く相手にせず大学卒業した選手のみ入団させるシステム 当然選手たちは大学で好成績を残すために死に物狂いでプレーしなんとしてもプロ入りを目指している しかし大学卒業時点でドラフト指名がなければそこで終わり 受け皿もなく泣く泣くプロ入りを諦めるという悲しいシステムである 一方で大学リーグが大人気に誇り収益もそのまま大学の利益になるため大学自ら競技場やプロ顔負けの体育館を作ったりする そして監督の年俸は一億レベル、その反面選手たちは奨学金(返さなくてもいいお金で事実上の給料)はもらえるものの リーグで得られた収益を考えればただ同然である 結局儲かったお金は指導者に回りまた施設の充実がはかられている ロサンゼルスやアトランタ思いだそう、競技場の多くは大学の体育館が多く使われている わざわざ新規で建設する必要性はないと言う事だ いびつではあるがそれがアメリカ独特のスポーツシステムと言える 一方でヨーロッパサッカーなどでで活躍する選手で大学行ってる選手ってほとんど聞いた事ないよね アメリカはどうかは知らないけど



507:クーベルタン男爵さん
18/02/25 22:05:16.73 .net
IOCが欧州貴族のサロンのごとく、利権主義になっているのは昔から。
主導は欧州、戦場(カネを稼ぐ場所)はアジアという構図か。

508:クーベルタン男爵さん
18/02/25 22:34:08.23 .net
>>494
そんなIOC(インチキオリンピックカンパニー)のお金儲けに付き合えないと思ったNHLのオーナーたちが反乱を起こした訳だ

509:クーベルタン男爵さん
18/02/25 23:50:17.95 .net
韓国も中国もウインタースポーツに関しては発展途上国だからね
スケート場の数はそこそこあるもののことスキー場に関しては世界から笑われるレベルだし
ましてやスキージャンプ場やスパイラルも国内には無い
スパイラルに関して言えば日本の長野を借りる屈辱
オリンピックやると言えば堂々とジャンプ場やスパイラルも国のお金で作れるし
人里離れたスキー場に直接高速道路や高速鉄道をつなげられるし
国のお金で堂々とね
ま中国はああいう国だからともかく韓国は一応民主国家なのにこんなプロバガンダオリンピック(笑)
一説によると国内有数のスキーリゾートを所有している統一教会会長が自前のスキー場を世界的に売り込むために無理やり国に頼み込んだとも言われている
過去リゾート王が自分の所有するリゾートを有名にするために国を動かし招致した例はいくらもある
堤の西武王国による長野オリンピック
札幌も西武王国だから無関係とは言えないし
塩湖町オリンピック(2002)もアメリカのリゾート王による暴挙だし
ソチも悪よのうオリンピックもロシアのオイル成金とプーチンが結託したと言われている
そんなわけで平昌、北京は国家とスキーリゾート王の思惑で実現したようなもので
どれだけ赤字を垂れ流そうが知ったものではない
まあ負のレガシィになるのは必需で将来的には廃墟マニアを喜ばせそう
そんな2つの都市はともかく東京オリンピックは一体なんのために招致したのかわからない部分がある
国際空港、国内空港、高速鉄道


510:、高速道路はすでに充実していて全国と世界中からすぐに行けるし またスポーツ施設も観客数にこだわらなければいくらでもある 東京開催のメリットと言えば有明などの埋め立て地のインフラ充実くらいしかわからない まカヌースラローム関係者にとっては非常に重要な事なのだが(国内には専用カヌースラローム場が1つもなく練習や試合する事自体危険と言える、もし作れば毎日 手軽にカヌースラロームが可能) ちなみにカヌースラローム強豪国はいずれも専用スラローム場が存在するしカヌー王子ハネタクもそのスラローム場を本拠地としている



511:クーベルタン男爵さん
18/02/25 23:51:30.05 .net
スノボも期待外れの時代よりはメダル取れる
からいいのだけど メダル圏内とその他に差が
ありすぎるのでは?
上位の技見るまでが退屈。
個人で複数とかの期待もないし。
スキースノボのハーパイ複合とかやんないか
ね?
レデツカみたいのはワクワクさせる。

512:クーベルタン男爵さん
18/02/26 00:03:53.58 .net
建設費が膨大でなおかつ維持費だけでもめちゃくちゃお金かかり
かつ利用者は危険なためほとんどいなくてまたイベントにもとても使えない
そんな最悪な二代スポーツ施設というのが人口スラローム場と人口スパイラルだ
もともと自然の中で発生したスポーツなのにそれをわざわざ人口施設を作ってやるなんて愚の骨頂であるが
そんなのを作ると言われても国民が納得するはずも無い、ただしオリンピック開催するとなれば作れる口実ができる訳だ
ただしその施設はオリンピックが終わってから多くが後輩し廃墟マニアを喜ばしている
先のリオでのスラローム場はすでに廃墟となってるらしいし自称先進国の北京のスラローム場もすでに廃墟と化している
サラエボのスパイラルも内戦勃発のため和解した現在も完全に廃墟と化している
事実上後進国のギリシャのアテネもオリンピック廃墟を数多く産み出している
幸い日本ではオリンピック廃墟は無いが長野スパイラルが運営停止が決定
国立施設にして国家がバックアップするしか継続の道はなかったと言える

513:クーベルタン男爵さん
18/02/26 00:15:51.13 .net
スノボ
オリンピック向きではないと思う

514:クーベルタン男爵さん
18/02/26 00:45:00.38 .net
カッコいいとか楽しいとかで表現する競技スノボなど
ナルシスの羽生結弦もいらん

515:クーベルタン男爵さん
18/02/26 02:37:18.36 .net
Xゲームでやってる競技はオリンピックでやる必要なし
そもそもショーなんだから五輪競技にそぐわない
良し悪しではなく方向性が違うということ

516:クーベルタン男爵さん
18/02/26 06:55:49.62 .net
>>500
男のひがみ、妬みはみっともないぜ

517:クーベルタン男爵さん
18/02/26 07:19:16.95 .net
>>501
ショーン・ホワイトは「五輪は特別な場。オリンピアンであることを誇りに思う」と言ってたよ。

518:クーベルタン男爵さん
18/02/26 10:08:38.83 .net
バイザー無いと見えなくなるんだ
ドドンパのがスピード早いけど前しっかり見えたような‥

519:クーベルタン男爵さん
18/02/26 11:34:02.59 .net
>>502
で?

520:クーベルタン男爵さん
18/02/26 11:40:42.32 .net
>>502
みっともないぜwwwwwww
カッコいいなお前
恥ずかしくないか?wwww

521:クーベルタン男爵さん
18/02/26 12:21:30.73 .net
【ぐるナイ】  大杉漣(66)  ≪安全デマ被害が、風評被害を抜いた≫  松野莉奈(18)  【エビ中】
スレリンク(liveplus板)

522:クーベルタン男爵さん
18/02/26 13:03:13.04 .net
>>506
やはりクズか

523:クーベルタン男爵さん
18/02/26 13:37:58.03 .net
>>508
おまえな

524:クーベルタン男爵さん
18/02/26 14:24:29.90 .net
>>508
やはりクズか

525:クーベルタン男爵さん
18/02/26 15:27:06.65 .net
何だよあのマススタートって
結局最後だけ本気出せば勝てるじゃねーか
あんなんで金取って嬉しいのか

526:クーベルタン男爵さん
18/02/26 15:59:16.70 .net
>>511
まあ日本人向きだね。
体小さいから風除


527:けに向いてる。



528:クーベルタン男爵さん
18/02/26 16:27:03.28 .net
スピードスケートとショートトラックスピードスケートの違いは一言で言えばヨーロッパとアメリカの違い
ヨーロッパではタイムトライアル方式だが勝者がわかりにくいのでアメリカでは単純に誰が勝ったのかわかるように何人もの選手によるレース方式が好まれた
方式が世界で統一されていなかった事で1つの事件があった
アメリカで初開催されたウインターオリンピックレイクブラシッド大会でそれまでヨーロッパのタイムトライアル方式で行われていたのに
レース方式で開催されアメリカ選手の圧勝に終わった
これに激怒したヨーロッパ側が以降国際大会は全てタイムトライアル方式に統一した
結局レース方式はアメリカローカルルールでかろうじて残ったもののその三十年後くらいに
アメリカ主導でアメリカでは多く存在するショートトラックスケート場(日本のアイススケート場もほとんどこのサイズ)を利用して行うレース方式のスピードスケート
すなわち国際ショートトラックスピードスケート(略してショートラ)連盟を結成
1969年の事だ
しかしIOCは冷たくなかなかオリンピックの加盟は許さなかった
危険だからね、そこで安全性を徹底的にアピールするため少しでも接触したら失格するなど厳格なルールにした
当初はアメリカ優位だと思われていたが意外に日本勢が活躍する
東京ボンバーズの流れもあったかも知れないが何しろ日本人選手は小さいので当たりにくい
また戦略的に長けているので徐々にショートラ界を席巻
それを見た韓国はいずれオリンピックになるであろうショートラに異常なまでに力を入れて
ショートラが正式にオリンピックに採用された1992アルベーリビル大会の頃にはメダルを独占し白人どもを悔しがらせる
しかし肝心な日本は本気で国をあげて力を入れたら間違いなくオリンピックで勝てるのにもかからわず相変わらずマイナースポーツに甘んじる
今日トヨタ以外ほとんどのスポンサーが興味を示さず長野オリンピック金メダルの選手がケイリンに転向せざるを得ない環境である
いずれにせよタイムトライアル方式のスピードスケートよりもショートラの方が体格の劣るアジア人でも活躍できるのは確か
安全性を疑問しレース方式をためらっていたスピードスケートもここに来てショートラの真似事(マススタート)とは滑稽だが男女ともアジア人選手が金メダル獲得とは白人ども涙目ですな

529:クーベルタン男爵さん
18/02/26 18:07:25.79 .net
採点競技
個人競技の合計点で争う団体戦
トップ選手の参加が確保できない競技

530:クーベルタン男爵さん
18/02/27 00:42:29.54 .net
モーグル
大回転
スケルトン

531:クーベルタン男爵さん
18/02/27 01:02:27.03 .net
何といってもカネ
採算の取れない競技は排除されるだろう
野球やソフトボールのように

532:クーベルタン男爵さん
18/02/27 01:15:51.60 .net
パシュートやマススタートは日本五輪協会が金積んで始めさせたのか?
興味ない俺達にとってはいくらメダルが欲しいとはいえ血税を使ってつまらん競技させるのは歯がゆいのだが

533:クーベルタン男爵さん
18/02/27 01:15:53.18 .net
スノボーはアルペン以外はお遊びにしか見えん

534:クーベルタン男爵さん
18/02/27 01:41:48.45 .net
>>516
ホッケー、近代、ボート、カヌー、そり、等々多数
あとサッカーも規模を拡大したため大赤字だろ
野球だけ目の敵してんじゃねーよサッカー豚

535:クーベルタン男爵さん
18/02/27 02:01:50.18 .net
>>517
ますかきもといマススタート=スピードスケートはタイムトライアルなので極めて地味
そこでレース方式でもやって人気取りたいところ(何かと比べられている自転車トラックもケイリンを追加)
なのだがスピードスケートでもレース方式を採用すればショートラのパクリと言われかねないし安全性など問題点がある
そこで予選くらいは途中でトップならポイントもらうシステムにし途中で転んでも決勝行けるシステムにした
またスーツやヘルメットなどショートラで使用されているものを


536:使いなおかつ長距離のみにして安全性を向上 スピードスケートでもレース方式を採用し人気アップ ただしレース方式にすると細かくて素早いアジア人がどうしても有利になり案の定日本韓国で金メダル独占する皮肉 これが続けば消滅するかも、くそだねヨーロッパ パラシュートもといパシュート=スピードスケートでも団体のレース方式でリレーしたかった それが長年の夢なのだが安全性に極めて問題がありもし死人が出れば存続すらできなくなる そこで自転車トラックで採用されたパシュートをぱくりそっくりそのまま採用 スピードスケートでもまんまとリレー&レース方式の団体戦を実現 これでは自転車トラックのウインターバージョン プライドは無いんかい ま以上の理由で採用されたまで 決して日本のために採用したわけではない 実際問題、男子はどちらも振るわなかったし



537:クーベルタン男爵さん
18/02/27 02:17:54.49 .net
>>517
パシュートやマススタートは近い将来外国勢からの訴えで廃止だろうな
よって今回の金メダルも、パシュート?マススタート?何それwみたいな扱いになるだろう
特にマススタート、競技の大部分が全員でちんたらちんたら滑ってるとか、アホみたいな競技だわ

538:クーベルタン男爵さん
18/02/27 02:22:32.02 .net
長距離の王者スベン・クラマーがマススタートを途中で投げ出したのには驚いた
「こんなセコい競技、やってられない」ってことかw

539:クーベルタン男爵さん
18/02/27 02:23:49.61 .net
>>516
野球が外されたのは採算取れない(専用スタジアムを作る必要があるため)ためだが
それでも東アジアやアメリカ除く北米中米カリブ海ではかなりの人気があり簡単に除外できなかったのだが
アメリカがメジャーを出さない事で示しがつかなくなった
オリンピックの野球とボクシング柔道を除いたほとんど全ての競技でプロ参加したのに野球だけかたくなに
メジャーを出さないのは気に入らない
ま平昌ではNHLが出なくて盛り下がったけどね
もしメジャー参加ならIOCも除外しなかったであろう
日本のプロ野球、とくに巨人を筆頭にするオーナーグループはオリンピックを金儲け主義と否定し
プロ参加を頑なに拒絶したが一方で西武を筆頭にパリーグはオリンピック参戦
だって堤オーナーはかつては日本オリンピックの会長だったからね
結局オリンピック人気にはかなわないから屈服しオールプロ参加となったけどメジャーだけ頑なにオリンピック参戦拒否
IOCは自分たちの意のままに動かない野球に対して示しをつけたかっただけなのだろう
さらにオリンピック委員会の理事のほとんどが野球を知らないヨーロッパ人で構成されているのも問題
これも問題である
しかしオリンピックのトップスポンサーの多くは野球人気の高い日本アメリカ韓国
これらにそっぽ向かれるのも困るし野球完全復活はメジャーのトップにかかっている
ただここに来てアイスホッケーのNHLのオーナー連中がオリンピック参加に懐疑し参加拒否
野球のメジャーのオリンピック参加はかなり難しいと思われる
そもそもメジャーが主催のWBCもオーナー連中が拒否して日本人メジャーが参加できない有り様

540:クーベルタン男爵さん
18/02/27 02:31:08.59 .net
マススタート採用の理由は自転車トラックでケイリンが採用されたためだろう
ケイリンが採用されたのはシドニーからでずいぶん経つがスピードスケートの全種目がタイムトライアルで
観客に誰が勝ってるのかわかりにくくアホでもわかるようにレース方式も取り入れそれをオオトリにしたかったのであろう
しかし肝心な金メダルは日韓の選手に行ってしまい体格の劣る選手が有利であることを世に知らしめる結果となる
遠い将来排除される確率は高いと言える
パシュートは団体戦なので外せないだろう

541:クーベルタン男爵さん
18/02/27 02:42:44.70 .net
マススタートはショートラを反面教師にしてとにかく安全性を第一にルールを考慮したのだろう
その結果事故が起こりにくいようにちんたら走らせる長距離にしまた最初の一周はスピードを出しては行けません的ルールにした
ケイリンのぱくり(ペースメーカー)と言われても仕方ない
またせめて予選くらいは途中までリードしてたのに不運にも


542:]倒した選手を救済するため途中でポイント取れるシステムにしたと言える なお選手が着るスーツやヘルメットはショートラと全く同じものを使用し安全性に考慮 まあよく考えられているルールですな 今日同じスピードスケートなのにスピードスケートとショートラスピードスピードの2つの組織に別れた理由はレース方式とタイムトライアル方式 どちらにするかもめた結果2つに別れたのだがレース方式を拒んだスピードスピード連盟がレース方式も採用とは笑える ただこれからはショートラ選手もマススタートにも参戦する可能性もあるし将来的に一つの組織になる可能性も出てきた



543:クーベルタン男爵さん
18/02/27 02:50:57.30 .net
マススタートの一番つまらないところは途中のポイントなんか全く無意味な点だな
途中の中だるみ防止のための措置だろうがだったら初めからつまらない競技するなよと
最後のところだけ本気出せばいいわけだからな
クイズ番組で例えると1〜9問目まで1ポイントで最後の10問目が50ポイントみたいなクソ制度だからな

544:クーベルタン男爵さん
18/02/27 03:26:09.03 .net
スピードスケートでリレーをする場合、引継時にスピードが止まらないので陸上、競泳みたいにできない
だからパーシュートはわかる
しかし、マススタートは酷すぎるね
誰が考えたんだw

545:クーベルタン男爵さん
18/02/27 06:46:16.86 .net
フィギュアスケートは全部要らない。

546:クーベルタン男爵さん
18/02/27 07:06:53.08 .net
>>526
予選はわかるよね
途中まで一位なのに転倒に巻き込まれて予選落ちなら選手もやってられないし
でも決勝はいらない
ハーフの日本人選手が六位でゴールしたのになんと11位
アホですか

547:クーベルタン男爵さん
18/02/27 13:38:19.75 .net
>>529
チンタラ走るやつは決勝に要らないってことだw

548:クーベルタン男爵さん
18/02/27 18:02:53.37 .net
スキークロス
競技人口少ないし危ない

549:クーベルタン男爵さん
18/02/27 20:30:09.46 .net
全選手終わるまでのタイム待ち点数待ちが多い中でゴールと同時に3位までは確定してるマススタートはいいけどな

550:クーベルタン男爵さん
18/02/27 23:40:59.63 .net
実況でまったくのびてない競技といえばなんだった?

551:クーベルタン男爵さん
18/02/27 23:45:01.31 .net
バイアスロン?

552:クーベルタン男爵さん
18/02/28 12:28:34.57 .net
競技人口が極端に少ないボブスレー・リュージュ・スケルトンは不要。
一般の愛好家も存在しない競技だ。
「ちょっとゴルフの打ちっぱなし行ってくるわ」って一般人は世界で何千万人も居る。
「ちょっと専用コースでボブスレー滑ってくるわ」って言う一般人は世界で皆無。

553:クーベルタン男爵さん
18/03/01 00:03:05.99 .net
>>535
昔のそり系はスキー場をパイブ状に掘って
まスノボのハーフパイブみたいな感じかな
普通のスキー場でそり系競技ができたらそれなりに人気でたのだが

554:クーベルタン男爵さん
18/03/01 03:12:36.11 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
I10G8

555:クーベルタン男爵さん
18/03/01 17:34:59.32 .net
カーリングいらない

556:クーベルタン男爵さん
18/03/01 18:12:24.11 .net
冬のオリンピックの団体球技はカーリングを外したらアイスホッケーしかないのでカーリングは必要だと思う
ただ男女混合はいらない
これのおかげでカーリングは二人でもプレーできるのがばれてしまった

557:クーベルタン男爵さん
18/03/01 21:02:46.31 .net
てか、およそスポーツでマキシマムパワーを使わない
なんてあるのか? シュートの瞬間、跳躍の瞬間
マックスパワー。
そのために過酷な鍛錬に耐えるのがスポーツじゃまいか・・・

558:クーベルタン男爵さん
18/03/01 21:04:53.68 .net
それにしてもロシアのカーラー?男子。。。
何ゆえにドーピング? やっぱスポーツなのか。

559:クーベルタン男爵さん
18/03/01 23:36:00.94 .net
フィギュアスケートは八百長出来レースだから要らないんだよ

560:クーベルタン男爵さん
18/03/03 20:16:08.13 .net
実はカーリングよりもカーリングを氷上でない普通の体育館でできるフロアカーリングとカローリングを
合わせたスポーツの方が競技人口が多いという現実(


561:カローリングは全国どこでもプレー可能、しかもカーリングという名前を堂々と使っている自治体も少なくない



562:クーベルタン男爵さん
18/03/03 22:26:16.54 .net
■冬季スポーツ世界人気ランキング
1 アイスホッケー
2 フィギュアスケート
3 アルペン滑降
4 スピードスケート
5 バイアスロン
6 ノルディック・ジャンプ
7 ノルディック・クロスカントリー
8 ボブスレー/リュージュ
9 フリースタイルスキー
10 スノーボード
11 ノルディック複合
URLリンク(biggestglobalsports.com)

男子アイスホッケー 金
女子フィギュアスケート 金

ロシア最強w

563:クーベルタン男爵さん
18/03/04 02:02:47.34 .net
>>544
ホッケーの場合、NHLが参加しなかったためカナダアメリカは大学生選抜を使わざるを得なかった
一方でロシアはNHL選手こそ使えなかったもののNHLに次ぐ世界で二番目の人気を誇る(て言うかアイスホッケーのプロリーグそのものが少ないのだが)
ロシアのプロリーグの選手は当然の事ながら参戦
プロと大学生では相手にならずアメリカカナダの早々の敗退は当然と言える
まあアメリカカナダ開催のオリンピックなら当然の事のようにNHL参戦は約束されているけどね
フィギュア女子のロシアも強かったけど一方で男子はさっぱりだったね
昔はプレシェンコとかいたのにどうなったのかな?
以下の理由でロシア最強という評価は否定せざるを得ない
ノルウェー最強ですね
一方でそのノルウェーの隣国フィンランドはさっぱりだね
アホネンが復帰するのは勝手だがオリンピック代表に選ばれるほど人材不足なのかな

564:クーベルタン男爵さん
18/03/04 08:08:27.61 .net
アイスホッケーは長野〜ソチまではNHLのスター選手は出ていたんだな
ソチではシドニー・クロスビー(カナダ)がキャプテンとして金メダルを取った
バスケットではリオ五輪でデュラントなどNBLの選手が出ていた
やはりアイスホッケーもNHLのスター選手を見たかった

565:クーベルタン男爵さん
18/03/04 08:13:04.16 .net
>>546
×NBL
〇NBA

566:クーベルタン男爵さん
18/03/04 08:22:33.08 .net
話がそれてますね
ここは五輪でいらない競技なんですけど

567:クーベルタン男爵さん
18/03/04 11:41:04.96 .net
>>546
オリンピックアイスホッケーはリレハンメルまではアマチュアが出場していたためアメリカカナダは苦戦していた
レイクブラシッドオリンピックで地元アメリカがソ連を破って金メダル取った時は奇跡として国民を大きく熱狂させた
逆に言えば金メダルを取る事が奇跡と言われるくらい大学生選抜は弱すぎたと言える
いくらレベル高いからって大学生ではね、だからアメリカ国民はオリンピックアイスホッケーは興味を持つことは難しいと言える
アメリカアイスホッケー関係者はNHLを説得しNHL側もオリンピックに出場させる事で強いアメリカが誕生する訳だし世界的にアピールすることも可能
かくして日本の長野からNHLも参戦した
もちろんNHLは日本市場も視野に入れたのは言うまでも無い
オリンピック参戦したおかげでNHLは世界的に知名度を得たしなによりも日本やヨーロッパなどにNHLをアピールできたのはあまりにも大きかった
一方でオーナー連中にしてみればリーグを中断してまでオリンピックに出る必要はあるのかと不満を持っていた
なによりも大切な選手を報酬なしで出場させてケガさせれば大損害な訳である
ましてや今回はよりによって韓国の平昌、韓国にNHLをアピールしても市場なんて知れているし何のメリットもないと判断したのであろう
じゃあNBAはどうなの?NBAは夏のオリンピックはシーズンオフ
もちろんケガされれば困るけどNBAの価値を高めるにはNBAの存在は必要
何よりもNBA参戦しないとアメリカは大学生選抜だから金メダルは取れないし
アメリカ様は必ず金メダル取れる競技に関心持つのだからね
実際問題オリンピック参戦以降NBAの世界的市場価値は拡大したしね
それでもオーナー連中はやはり不満だろうね
さてNHLの話にもどすがそれでも次の北京では中国市場に興味を示しすでに参戦を前向きにしているとの事


568: ただIOCにしてみればこれは衝撃的、もしNHLがもういっさいがっさいオリンピックに出ないとなれば他のスポーツのプロ選手も参加しなくなりオリンピックそのものが 単なるアマチュアに逆戻りしかねない=放送権料の激減=委員としての旨味がなくなる のは避けたいですもんね



569:クーベルタン男爵さん
18/03/04 12:10:39.37 .net
今回のオリンピックでNHLが不参加した理由の一つとしてあげられるのが
NHL参戦以降もアメリカは金メダル取ってないという事
NHLは世界中から凄い選手をことごとく入団させていたためNHL参戦=アメリカ金メダルとは言えないしね
オリンピックバスケットはNBA参戦以降アメリカ様の無双状態でこれのおかげでアメリカの放送局から巨額の
放送権料をせしめられる訳なのである
だからといってオリンピックアイスホッケーでアメリカ様を無理やり金メダルとらせる八百長できるはずねーしな

570:クーベルタン男爵さん
18/03/04 13:01:33.67 .net
話はそれてしまって申し訳ない
とはいえもう少しそらさせていただきます
IOCは全て参加する競技はオールプロにする事で懐を暖めようとしている訳だが
それに反抗してメジャーリーグを出さない野球を締め出した訳なのだが
NHL不参加は頭を金属バットで殴られたくらいの衝撃でしたね
今後もオーナー連中の反抗で不参加する可能性もありますがIOCも困惑してると思います
ざまみろという気持ちしかないのですが
今回の男子ホッケーは史上最悪のレベル
国家として認められない輩チームがまんまと金メダル強奪したわけですから
アメリカの関係者たちは野球をオリンピックから締め出したことに対して怒っていますし
そのアメリカマネー無くしてIOCは贅沢を維持することは不可能
結局昔のように中国ソ連のような全体主義の独裁国家で持ち回りするしかないかもしれません
たとえアメリカ様に媚を売って野球復活させればいいだけの話なんですが(野球の人気ない国での開催の場合国内の他の都市か外国で別に野球やればいいだけの話、また巨額のお金がかかるわりにほとんど儲からないカヌースラローム等も外国でやればいいだけのお話)
リオでは世界のゴルフ選手がほとんど望んでいないゴルフ採用しましたが有力選手はほとんど参加しなかったとか
今時誰が賞金無しで参加するかって事
IOCもいい加減勘違いしないでいただきたいですね

571:クーベルタン男爵さん
18/03/04 13:15:30.38 .net
カローリングなら、南国のおれもやったことはある。言うたら悪いが、老人、障害者のスポーツというか、レクリエーションとしての認知。

572:クーベルタン男爵さん
18/03/04 15:10:50.98 .net
カローリングとフロアカーリング
どちらもカーリングをパクったニュースポーツ
体育館でカーリングの真似事やってるがルールは微妙に違う
著作権も考えたのかパクりとは言われたくない程度のルールに変えてある
ヨウツベで動画見たけどやってみたい気持ちにはなれましたね
ただ似たようなルールなのに全く別々のスポーツにしているのはあまり良くない
普及をさせるためにルールや組織も統一するべきだと思うがな
卓上でやるフロアカーリングなんとかはあれは全く別スポーツだから別に統一しなくてもいいのだが
あと個人的にはモップ持ってフロアをはく動作も入れてもいいだろう(笑)
ただストーン(ローラー付き)を投げるだけではカーリングぽくないし

573:クーベルタン男爵さん
18/03/04 16:29:56.59 .net
カローリングも、やってみたら面白くはあるんだけど、投げっぱなしで、ほうきでコントロールする面白さがないのが、やってみての欲求不満。似たようなのには、ペタンクがあるな。
ゲートボールは実は無茶苦茶面白いが、老人が白熱のあまり喧嘩して殴りころしたことがあって最近はあまりやられてない感じ。

574:クーベルタン男爵さん
18/03/04 17:59:13.97 .net
冬季を維持するために大会種目を増やした種目は全部見直せ! 
が正直なところだな
アルベールビル大会以降の新規種目
ショートトラック、カーリング、フリースタイルスキー、スノーボード 
その辺


575:は全部いらないよ



576:クーベルタン男爵さん
18/03/04 18:16:23.33 .net
そうじゃなければ、肥大化しすぎて種目を減らしたい夏季大会の種目を冬に移行すればいいんだよ
卓球やレスリング、柔道・テコンドー・ボクシングなんて冬でいいだろ
冬に移行すれば雪国以外からの参加国も増えて、夏季との差も埋まるしな

577:クーベルタン男爵さん
18/03/04 21:26:32.52 .net
>>556
実は何年か前にそのような構想がありテレビ局もどや顔で取り上げたものの
本来、冬版オリンピックが設立されたのは冬でしかできない競技をやるためだったので
やむを得ずウインターオリンピックを設立したまでの事だ
ちなみに冬のオリンピックが開催される前からフィギュアスケートが人気でなんと夏のオリンピックで実施されていたが
真夏に屋内スケート場でフィギュアスケート実施なんて何の冗談ですか?
てな事で1924年にパリオリンピックを開催予定のフランスに冬の大会も開催するようにIOCから打診があり
仕方なくフランスもあくまでも臨時的に冬のオリンピックも、夏のオリンピックの前哨戦の感覚で開催
これが記念すべき史上初の冬のオリンピック開催であった
そんな経緯があるのにわざわざ夏のスポーツをわざわざ冬のオリンピックで実施する必要性がどこにあるのか?
という意見がかなりあり一部の夏のスポーツ(屋内)の冬のオリンピック移行はあっさり覆させられた訳だ
ただEスポーツや囲碁、チェス、ビリヤードなどを冬のオリンピックに入れる可能性は取り沙汰されているのは確か
特に中国はEスポーツに興味津々だしね

578:クーベルタン男爵さん
18/03/04 23:49:14.45 .net
スノボのビックエアの採用とかとにかくなんでもかんでも採用しろというのがウインターオリンピックにおける
IOCと各連盟の考え
前のIOC会長は現役のお医者さんでもありこんな事言ってた
オリンピックには手術が必要、今のままでは肥大してオリンピックそのものも破綻してしまう
従ってリストラする必要性があると言って無理やり野球やソフト、近代五種の名前など出して
結局アメリカ日本韓国台湾では絶大な人気を誇る野球を潰す一方でヨーロッパ発の近代五種はしっかり残すという姑息さである
ならばもうオリンピックに一切新競技を追加せず現状維持すればいいのにしっかりゴルフラクビー追加
いずれもヨーロッパ、つまりヨーロッパなら何でもいいという事だ
ヨーロッパでは人気あるクリケットも無理やり追加する魂胆である
結局ヨーロッパ中心という考えである一方で巨額のお金出してくれるアメリカも大事、ただしメジャーリーグは参加しない野球は入れません
全く身勝手な連中だよな
だったらほとんど儲からないのに巨額の費用が必要なヨット、ボート、カヌー、そりなどもリストラすればいいのにヨーロッパの伝統だからはずせない!
笑えますね
結局拡大路線でそのまま続行、特にウインターオリンピックはまさに費用拡大の一方で
ヨーロッパの都市が招致しにくくなるという皮肉
結局全体主義的国家でしか開催できなくなるという始末
結局オリンピックってなんなのって思いますね
さて2026オリンピックだがヨーロッパはどこも立候補しないと思う
ヨーロッパは北欧除けばアルプス頼りだし一番経済力が強いイギリスは気候的にウインターオリンピックは人工降雪以外不可能
あまりにも競技、ていうより種目が多すぎてなおかつその種目しかやらないのにわざわざコースを無理やり増やさせられる
ヨーロッパ中心のIOCのやり方に対して同じヨーロッパの都市が無視するという皮肉
結局2026大会は札幌かアメリカ大陸開催が濃厚
どうせアメリカでやるならアラスカの首都でやってもいいかも知れないな

579:クーベルタン男爵さん
18/03/05 00:20:40.24 .net
IOCへの提案
とにかく人気ある競技は全て入れてもいい(クリケット)
日米で高い人気を誇りかつてはオリンピック競技であった野球ソフトを復活させる、ただし野球人気の低い都市でのオリンピック開催なら他の国で分離開催も可能
サッカーを外せとは言わないがせめて費用を押さえるために尽力を尽くす(


580:一つの会場で1日3試合くらい試合を行う、これにより男女含めて4会場で済む) 陸上、自転車、体操等々特定の個人競技以外の競技は開催都市以外の同じ国の都市もしくは外国で分離開催を行う(なおその費用はその競技の開催都市が全て負担する)) いくらスポンサーに言われたのか知らないが安易な種目追加はご法度、費用が膨らまない場合追加してもいい マラソンや競歩、自転車ロードなど男女を同じ日に開催する、なお時間は選手の安全を考慮し早朝に設定 そり系の会場であるスパイラルは新設しなくてもいい、既存施設がある都市で分離開催(同じ国にあるのならそこで開催) カヌースラロームは人工スラローム場を新設しなくてもいい、自然のスラロームができる河川で開催 女子サッカーは所詮マイナーなので二万程度のスタジアムで十分、男子も観客が見込めない試合は収容二万で十分、思い上がるなよサッカー) サッカー決勝はオリンピック開会式会場でなければならないという理由はない(費用も莫大にかかる)特別扱いも大概にしろ 世界的武道と言える空手を東京限定にせず正式にオリンピック競技に入れる 日本の高校生は一人もやっていない近代五種を除外する、もしくはギリシャのアテネかパリに固定する ヨーロッパの理事を半分以上削減しその分他の地域を増やす 不正行為を行う審判は徹底的に調べて永久追放する 女子競技は男子と比べて競技人工少ないので種目削減するか併合する 過去の不正を調べて徹底的に処罰する(東京オリンピック招致で不正したとされる電通関係者を全て徹底的に処罰するとか過去の試合で買収したとされる韓国関係者も徹底的に処罰するとか) 会長職は最大六年に固定し70さい定年とし大陸単位で持ち回りとする、ヨーロッパアフリカ、北中南アメリカ大陸、アジアオセアニアの3地域の持ち回り、ただし不正行為がすごい韓国人は除外)



581:クーベルタン男爵さん
18/03/05 09:51:04.67 .net
アメリカはnbcのみの独占放送で、よその国も朝から晩までオリンピックなんか放送していないらしいな。
日本の今の状態が異常なんだろうな

582:クーベルタン男爵さん
18/03/05 22:12:19.89 .net
>>560
夏のオリンピックはともかく昔の冬のオリンピックの扱いはひどかったような覚えがある
確かNHKとTBSのみだけでやっていたり
流れが変わったのがあの長野オリンピック
ま今回は韓国での開催だから無理やりでも盛り上げようと言う意図があったかもしれない
在日マスコミめ

583:クーベルタン男爵さん
18/03/06 01:03:29.82 .net
URLリンク(s.rbbtoday.com)
まずは、オリンピック開催期間中には、約1億300万の関連ツイートがあり、
ツイートの数は韓国、日本、アメリカ、タイ、インドネシアの順に多かったそう。
Twitter上でもっとも名前が使われた選手
1.羽生結弦選手 - 日本 フィギュアスケート
2.宇野昌磨選手 - 日本 フィギュアスケート
3.チェ・ミンジョン選手 - 韓国 ショートトラック
4.キム・ヨンミ選手 - 韓国 カーリング
5.キム・ウンジョン選手 - 韓国 カーリング
6.キム・ボルム選手 - 韓国 スピードスケート
7.小平奈緒選手 - 日本 スピードスケート
8.ショーン・ホワイト選手- アメリカ スノーボード
9.ノ・ソニョン選手 - 韓国 スピードスケート
10.イ・サンファ選手- 韓国 スピードスケート

584:クーベルタン男爵さん
18/03/06 01:06:07.61 .net
さっき、アカデミー賞の授賞式で受賞者がハーフパイプ?のクロエキムのようにと例えていて
客席の反応が薄く
見てないかしら
と言ってたけどそういう感じ

585:クーベルタン男爵さん
18/03/06 01:10:17.15 .net
トーニャ ハーディングの映画は、助演女優賞を取ったけどこの頃はかなり見られていてみんな知ってる感じ
ジョディ・フォスターが松葉杖で出てきてメリルストリープにやられたのと言ってジョークにしてみんな笑ってた

586:クーベルタン男爵さん
18/03/08 00:02:46.45 .net
映画で言うとオリンピックの金メダリスト殺人事件を題材にした「フォックスキャッチャー」なんてのもあったね
まあ、アメリカは金メダリスト自体が多いから日本みたく注目を集めないのかもしれないが

587:クーベルタン男爵さん
18/03/09 11:21:41.33 .net
パラリンピック自体

588:クーベルタン男爵さん
18/03/09 11:31:48.71 .net
>>566
それな
パラリンピック一番要らん

589:クーベルタン男爵さん
18/03/09 12:45:47.05 .net
パラリンピック
マジで要らない。クラスが多すぎてわけがわからん
そもそもがイコールコンディションにはなり得ないので、結局健常者っぽい奴が勝つ

590:クーベルタン男爵さん
18/03/09 18:08:45.67 .net
>>567
成田ドーム君の弟でグリム君という選手がいる
彼の才能は兄貴以上で将来オリンピックでの活躍を期待されていたが10代のうちにオリンピックに出場できなかった
それでも期待されていた矢先、大ケガで再起不能、身体障害者になってしまったがそれでもめげずまさにケガの功名と
言うべきかパラリンピックを目指す事に
パラリンピック選手になったとたんにいきなり世界トップクラスの選手になってしまう
当然だ、実力でオリンピック行けるレベルの選手なんだから
言っちゃ悪いけどパラリンピックの選手て決して選ばれた選手ではない
正直言って競争力はオリンピックとは比較にもならない
ケガをして障害者になるまでから実力でオリンピック狙えるレベルのグリム君の実力なら
パラリンピックに転向すれば圧倒するのは当然の成り行き
逆に言えばパラリンピックの選手は決して選ばれた選手ではないと言えなくはない
ただグリム君はすごい、これだけは言える
ちなみにグリム君は陸上で東京パラリンピックも目指している

591:クーベルタン男爵さん
18/03/09 18:44:08.77 .net
韓国平昌のスパイラルが早くも閉鎖決定(笑)
て言うか韓国のスパイラルを当て込み長野スパイラルを泣く泣く廃止した日本の立場がない
フランスも最大四ヶ所あったスパイラルを廃止してるし2006トリノオリンピックの時作ったスパイラルもまた廃止
結局スパイラル施設って一体なんなんでしょうか?
あくまでも個人的な意見ですがスキー場の一角をハーフパイプ状にほってそこに雪を詰めてコースを作ればいいじゃん
シーズンのみ設営すればみんなそりを滑れるし(レンタルでOK)
て言うか昔はそれでやってたのに何お金がかかるやり方やってるの?
国家そのものがバックアップしないと成立しない施設なんていらないでしょう

592:クーベルタン男爵さん
18/03/09 19:35:32.50 .net
スパイラルは、危険だから今の形になったんじゃないの?
昔のボブスレーって結構人死んでいたと思う

593:クーベルタン男爵さん
18/03/09 20:22:30.35 .net
>>571
スパイラル施設に氷をはらず人口降雪で雪を固めたら安上がりだろうに
普通のスキー場の一角に自然的なスパイラルコースを作り安上がりのプラスチックのそりでやれば
みんなできるだろうに

594:クーベルタン男爵さん
18/03/09 20:33:50.10 .net
>>571
とくにスケルトンなんてよく死んだために競技ごと廃止された
塩湖町オリンピックで復活したもののうん十年ぶりだったとか
ちなみにもし長野でスケルトンをやっていたら越選手がメダルをとっていたとか
あの時メダルとってたら長野廃止にならなかったのにね(長野スパイラルが廃止された理由の一つとしてあげられるのがこれまで日本人選手がたった一個のメダルすら取った事ないという事実がある)

595:クーベルタン男爵さん
18/03/10 00:51:29.13 .net
パラリンピックとかいう誰も喜んでない偽善イベント
結局障害者に序列つけてるんじゃねーか
健常者と大差ないような奴は出すなよ

596:クーベルタン男爵さん
18/03/10 02:16:22.96 .net
もともとパラリンピックはIOCから嫌われていた
パラリンピックが障害者オリンピックという名前をつけようとしたらオリンピック委員会が噛みついて
さんざんもめたようだ
結局オリンピックとは別の都市でひっそり開催されるようになったがパラリンピックは回を重ねるごとに評価され


597: オリンピック委員会もこのままパラリンピックと対立しても世間の目が厳しくなる むしろパラリンピックと組んで偽善者ごっこすればオリンピックの価値も上がると判断し オリンピックとパラリンピックを一緒のパッケージにしてしまった オリンピックやるためにはパラリンピックもやらなければならずオリンピック開催を目指す都市にとって ま野球のドラフトで言えば巨人が内海投手をとるためにその相棒捕手をドラフト下位で指名するようなものである パラリンピックなんてしたくないけどオリンピックと同じパッケージにされたのだからオリンピックやるために仕方なくパラリンピックもやります まさに偽善者ですね パラリンピックさえなければもう少しオリンピックを招致したいという都市が増えて来ると思うのですが



598:クーベルタン男爵さん
18/03/10 08:38:59.34 .net
パラリンピックは戦傷障がい者のリハビリテーションを目的に始まったらしいよ。
福祉を目的としていたが、現在はスポーツとして扱おうとしている。
偽善イベント、偽善者ごっことかは少々言い過ぎの感もあるが、
そうとられても仕方が無い面もあるなぁ。
 1)パラ競技者(パラリンピアン)としてはアスリートとして扱って欲しい
    ⇒彼らにも競技者としてのプライドがあるし、生活がある:トップアスリートにはスポンサーもつく、メシが食える
 2)国際パラリンピック委員会(IPC)としてはオリンピックと同等に扱って欲しい
    ⇒ブランドが確立されれば、当然ながらそれでスポンサーがつく、メシが食える
 3)マスコミ・メディアとしては、とにかく売れるコンテンツが欲しい
    ⇒オリンピックが終わった直後の熱気がある内に開催されれば、その勢いで見てもらえる、スポンサーがつく、メシが食える

要はパラリンピック関係者としては(三者三様だが)メシが食えるようになるのが重要なんだよ。

 

599:クーベルタン男爵さん
18/03/10 08:52:33.27 .net
3)の売れるコンテンツになっているかは疑問だね。
テレビでの放送テーブルを見ても、平昌大会は五輪とパラでは時間数が全く違う。
NHKで、日中と深夜にちょっとやるくらい。
同時間帯に高梨沙羅が出場するジャンプ女子ワールドカップ オスロ大会があり、そちらを優先してるし、
Jリーグも始まってるし、大相撲大阪場所も始まる。
やっぱり、そちらの方がニーズがあるからね。

600:クーベルタン男爵さん
18/03/10 10:50:31.47 .net
>>516
>採算の取れない競技は排除されるだろう
そんなことない
路線バスだって赤字の過疎地域にも自治体が補助金出して存続させている
所詮、人間が決めることだから

601:クーベルタン男爵さん
18/03/10 11:40:54.50 .net
パラリンピック
開会式
要らないの二乗。うかれてんじゃねーよ

602:クーベルタン男爵さん
18/03/10 11:40:59.77 .net
>>578
路線バス(笑)
オリンピックと一緒にすんなボケ

603:クーベルタン男爵さん
18/03/10 13:45:29.49 .net
パラリンピック 女子滑降 座位
出場選手7人(笑)
完走4人(笑)
最高速度60q程度(笑)
こんなんでメダル取って価値あるのかよ

604:クーベルタン男爵さん
18/03/10 17:27:14.47 .net
パラの滑降は飛ばないし見応えないな

605:クーベルタン男爵さん
18/03/11 02:33:14.88 .net
パラリンピックがオリンピックと比べてかなりレベルが低い上、選手層も極めて薄いのは
成田グリム君のパラリンピック転向でバレてしまったね
グリム君は国民的行事の人(成田ドーム)の弟で兄貴よりも才能では上と言われていたがスノボをやめて(親父のスパルタに反発したのが要因)
フリースタイルに転向したりトランポリンも並行していたため、要するにスノボひとつにシボレーば良かったのに
兄貴と比べられるのが嫌だったのか知らないがなかなかオリンピックにたどり着けなかった
ちなみに小さい時、あのアメリカのスーパースターの白選手しかできないと言われていた技をすでに体得していたと言う伝説もある
十代のうちにオリンピック行けなかったものの将来を期待されていた
そんな矢先トランポリンで事故をして障害者になってしまい一時絶望していた
しかしパラリンピックなら必ず活躍できると言われて本気


606:ナ障害者スポーツに転向 転向したとたん世界トップクラスで活躍 成田はケガする前はスノボでもハーフパイプはともかくクロスやスラロームをやった事ないのにもかからわず、である 同じスノボでも畑違いのクロスやスラロームで軽く世界トップクラスってドンだけレベル低いねん ちなみに成田は東京でも陸上で金メダルを本気で目指しているがもしケガしなかったらせいぜい スキーフリースタイルモーグルでかろうじて日本代表になれるかどうかの選手でしかないのに 畑違いの競技でわずかな期間で世界トップクラスって いかにパラリンピックがレベル低いのがバレてしまった例である ただ成田の才能はやはりすごい、もし親父に反発せずスノボハーフパイプ一本に絞っていれば 今頃あの天才平野歩夢君と同等に張り合っていたかも知れないのにね



607:クーベルタン男爵さん
18/03/11 07:31:09.13 .net
ボートやヨット、カヌーなんてわざわざやる必要性あるのか甚だ疑問
何よりも費用が膨大にかかる
ましてやカヌースラロームはわざわざ人口スラローム場を膨大なお金をかけて作らせている
なぜ自然の場所でやらないの?やらせないの?
選手が危険だし観客も見にこられにくい、何よりも多くの観客を入れる事が自然の場所では無理だと言うのならさっさと消滅させた方がいい
そもそも競技人口何人いるの?
地域によっては圧倒的な人気を誇る野球を無理やり外したのにこれでは説得力が全くない
IDCにとってお気に入りだからわざわざスラローム場作らせて無理やり開催させますってアホですか?

608:クーベルタン男爵さん
18/03/11 09:34:05.69 .net
パラリンピック アルペン 立位
片手マヒ程度の奴と片脚の奴が一緒に滑るとかおかしいだろ
障害に応じてタイム換算されるが、15%程度換算されたって全く平等じゃない
んで、見たらクラウチングはとれるし、ストックが握れないだけなんだよな
この程度で障害者面して圧勝でメダル取って嬉しいかクソリンピックっさと終われ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

336日前に更新/216 KB
担当:undef