大学で体育が必修じゃ ..
[2ch|▼Menu]
101:運動神経名無しさん
09/09/05 12:38:12 VcPStg/s.net
東大目指しているんだが体育が必修だからやる気が出ない

102:運動神経名無しさん
09/09/06 00:32:36 8fKej89Z.net
>>101
東大生ってみんな体育やるんだ…
知らなかった

103:運動神経名無しさん
09/09/06 10:33:23 inlxYvx9.net
大学の体育でA+が来た。人生初の最高評価だわ。

104:運動神経名無しさん
09/09/11 01:18:30 7bqkAZTa.net
なぜかうちの学科だけ実技の単位が必要だった。悪夢だ。

105:運動神経名無しさん
09/09/14 18:57:34 fL4hW5ao.net
法政のデザイン工は必修じゃないよ。

それどころか人数制限があって、全員は履修できない。

106:運動神経名無しさん
09/09/18 22:35:44 /eRKivt9.net
今大学の体育必修のところはせめて種目選択できたりとか短期集中の合宿体育じゃないの?
必修な上に種目選択も出来ないような大学学部行くと悲惨だろうな。

107:運動神経名無しさん
09/09/23 10:58:46 6BoKjYR1.net
上位国立で体育ない所って少ないんだな…orz
陸上や個人競技ならいいんだが
球技とか着替えが面倒すぎ

108:運動神経名無しさん
09/09/23 15:03:40 6BoKjYR1.net
国立でない所ない?

109:運動神経名無しさん
09/09/23 16:26:50 6BoKjYR1.net
  

110:運動神経名無しさん
09/09/25 02:20:39 XTtrOiWQ.net
大学の体育はマジで天国。
運動音痴でも取るべき。

運動音痴でも運動できるようになるような理論的な教え方をしてくれる先生のもとで、
遊びながら単位がくる。

1年間卓球を取ると、中学時代卓球部のヤツに勝てるぐらい強くなった。
授業内容はしゃべりながら仲の良い友達と卓球するだけ。
時々先生がふらふらしながらコツを教えてくれる。

111:運動神経名無しさん
09/09/25 08:40:38 vXOvPGCz.net
下半期全部でてないにもかかわらず、単位くれたM原先生に足を向けて寝られませんw

112:運動神経名無しさん
09/10/12 13:55:51 bp0VQnEm.net
>>101
フィットネスコースお勧め。
筋トレやって、レポ書くだけのクラス。
運動音痴がものすごく集まりやすい。
俺は夏学期にバドミントン選択してチームメイトに迷惑掛けまくって嫌になったが、
冬学期の体育は辛いと思わなかった。

113:運動神経名無しさん
09/10/28 21:53:45 kEfGKiZ9.net
保守

114:運動神経名無しさん
09/10/31 20:19:37 fq7NwdYZ.net
阪大って今でも水泳必修?授業ってどんななの?

115:運動神経名無しさん
09/11/13 06:14:22 ec0hdnKx.net
おまえら体鍛えておけー

社会に出て誰が鍛えてくれるんだ
体鍛えて単位が貰えるんだぜ

つべこべ言わないで体育しなさい!

116:運動神経名無しさん
09/11/13 06:20:57 ec0hdnKx.net
体力=肉体労働

という考えはあまり正しくない

社会で頭角を現す人は肉体も頑健だ
たとえホワイトカラーで華奢でも
ああ見えて強いんだよ

117:運動神経名無しさん
09/11/14 20:13:19 2j7kaQkq.net
社会に出るとホワイトカラーでも体力が必要だと言うのはわかる
しかしスポーツ経験があり屈強そうな男ほど、
激務が続くと真っ先に倒れたり入院したりする
その一方でヒョロヒョロのオタク社員はせいぜい疲労の色を見せる程度で済んでいたりする
スポーツに求められる体力と、社会人として求められる体力は全く違う

118:運動神経名無しさん
09/11/14 23:15:25 7NA1XgEv.net
思うに人間にはネコ科とイヌ科がいて

キャット系は短期決戦でよく寝る


119:運動神経名無しさん
09/11/16 00:01:24 0RFGVHIy.net
体育必修のとこも集中講義で取れば2,3日でどうにかなることもある。
ただ,マリンスポーツっぽいのは,最悪遠泳とかさせられることがある
ので要注意!

120:運動神経名無しさん
09/11/25 11:51:57 WH7W9vOq.net
>>119
それがいわゆる合宿体育だなw
普通は週に90分間これを1年間通って単位取るんだけど
この集中講義(合宿体育)なら1週間程度で取れてしまう。
だから毎週シコシコと通う必要がない。

元は1年次とそれ以上の年次で校舎が違う
(たとえば東大は3年生以上は基本本郷だが1.2年次は駒場とか)
って場合に1年で体育落として、3年次で再履修って場合に
毎週のように1年次の校舎に通うのは酷だからって
特別に短期間で単位取れるようにしたのが最初だとか。

でも今じゃ、1年次で毎週シコシコ通わずにいきなり短期集中決戦が多くなったなw

121:運動神経名無しさん
09/11/27 09:35:55 3lU4RvFT.net

まずは日本語の勉強を

122:運動神経名無しさん
09/11/28 12:55:19 PTHbYQNS.net
うちは集中形式は夏の水泳と冬のスキースノボだけだったけど、どっちも好きな人には
たまらなく便利な科目らしくて結構な人気だったな。両方とも初心者対象なんだけど、
初心者のフリして混ざってればラクだからって感じのやつが結構いたらしい。

水泳はフィットネス指向からか案外女子が多くて、別の意味でも人気だったみたいだけ
どね。出た奴は大学生女子のスクール水着見られると思わんかったって興奮してたよ。


123:運動神経名無しさん
09/12/19 09:47:52 SRJgJuqg.net
関西学院は体育ないよ
少なくとも上ケ原キャンパスにある学部は

124:運動神経名無しさん
09/12/19 10:27:08 YsLy0lvv.net
高校の体育を休まず出ても2がつくレベルの運遅が、教職を取る道を教えてくれ頼む

125:運動神経名無しさん
09/12/19 10:32:47 bYTETVny.net
阪大って水泳必修なの!?
死ぬしかないな…
選択でテニスやってればいいとか思ってた…

126:運動神経名無しさん
09/12/20 12:14:19 O+x0mPSc.net
大学行ってまで水泳はない

127:運動神経名無しさん
09/12/20 23:14:39 p9nv0umh.net
>>126
教育学部(小学校・幼稚園)
海洋系の学部(商船・海洋・水産など)

この辺は必修で水泳ある確率は結構高いですよ。

まあ、女の子の水着姿を合法的に拝めるからせいぜい楽しんではいかが?
URLリンク(www.naruto-u.ac.jp)


128:運動神経名無しさん
09/12/22 22:45:51 muJ52NrI.net
>>124
だから大学の体育なんて高校の何倍もぬるいんだってw
大学体育で1回も休まず運動会とかスポーツ見学会も全部出席して
それでも最低評価なんてのは絶対にありえないんだぞ。

129:運動神経名無しさん
09/12/24 04:07:20 820NqNg/.net
神戸大学は法学部と経営学部だけ必修じゃないよ
経済は必修だから注意

130:運動神経名無しさん
09/12/25 00:15:37 1MqGcHTg.net
>>128
運動嫌いにとってはぬるいとかきついとか関係なく、体育の存在自体が苦痛なんだよ。
普通乗用車に轢かれても、大型トラックに轢かれるよりははるかにマシだと言われても、
そもそもどちらにも轢かれたくないのと同じ。

131:運動神経名無しさん
09/12/28 18:00:14 3EkkBKs1.net
おそらく京大全般

132:運動神経名無しさん
09/12/29 14:05:40 PcKUlukx.net
>>130
高校の体育を休まず出れる根性があるんなら、
大学の体育なんて屁みたいなもんだって肌で感じるぞ。
「体育の存在自体が苦痛」ったって、このスレで同様の感覚を持っていた奴ら
の大半が楽だったわけだし、出席だけで最高評価をもらっている。

(そもそも出席すらしないレベルならば、体育に限らず、
社会で生きること自体を苦痛に感じるレベルだから。)

133:運動神経名無しさん
09/12/29 23:05:45 RLFvt2t0.net
体育は
大学>高校>中学>小学校
と上がるにつれてどんどんとぬるくなっていったな


134:運動神経名無しさん
10/01/01 14:18:53 OxTfsAQn.net
慶應はないぞ

135:運動神経名無しさん
10/01/01 16:38:20 pkveX99U.net
泳げない奴は水泳必修の国立受験する気力失せそうだな
大学生でカナヅチなんて恥さらしたくないし

136:運動神経名無しさん
10/01/01 20:06:03 RRKi3sgD.net
名古屋大学
法学部と工学部は実技必修ではない。
工学部は座学との選択、
法学部はどちらも取らなくてもよし。

137:運動神経名無しさん
10/01/02 00:09:55 cgdOJN08.net
>136
医は?

138:運動神経名無しさん
10/01/02 02:00:57 Wd0aheu6.net
中央大あんのかよ!
行くのやめた

139:運動神経名無しさん
10/01/07 20:37:51 3O5hdpme.net
>>135
そんなとこ無いだろ・・・と言いたいところだが、教育学部と海系は危ないな。

140:運動神経名無しさん
10/01/08 23:16:16 JOa1pPO+.net
中央って水泳ある?実技の中身って選べんのかな

141:運動神経名無しさん
10/01/12 11:29:49 gFG4KfxY.net
大学の体育って、授業というより、レクレーションみたいなもんやん。
受験勉強期になまってた体も鍛えるほどではないが、
出席するだけで単位もらえるんだから、こんなおいしい学科は無いと思うぞ。

142:運動神経名無しさん
10/01/15 16:43:22 nILMO6xx.net
おいおい、学習院は全学部で体育選択だよ

143:運動神経名無しさん
10/01/19 20:29:31 vIgfId4j.net
日大の海洋系学科だったけど普通の体育では水泳なかった。


144:運動神経名無しさん
10/01/19 23:00:44 cDUmWaiO.net
首都圏の国公立でないところはないかな?

145:運動神経名無しさん
10/01/21 23:31:35 pVp6/Srs.net
昔だが中央の教養体育で寒中水泳があった

146:運動神経名無しさん
10/01/23 19:49:10 eg4WKKm8.net
運痴にとって大学の体育は、必修なら残念、選択必修ならまあ乙だが、
選択科目ならむしろ積極的に取ってみるべき。

スポーツ理論に通じた指導者が丁寧に教えてくれるし、
その種目が好きな人間しか取らないうえDQNは入試で排除されているので
クラスの雰囲気がとても暖かい。しかも全出席すれば単位がもらえる。
日ごろの運動不足もストレスも解消。体育のイメージが変わるぞ。

147:絶望ニート
10/01/24 15:18:11 eMw77F8Y.net
体育大学出ない限り、出席さえすれば、後は何もしなくても優がとれるぞ。

ただ、体育の時間に友達がいない場合、独りぼっちで孤独。周りの独りぼっちの奴を見る痛い目が最悪だが。

148:運動神経名無しさん
10/01/28 21:35:35 1zwHz3+i.net
専修オススメ
保健体育科目から4単位必要だが、健康科学論(2)、スポーツ科学論(2)、スポーツ文化論(2)の中から2つ取ればOK

149:運動神経名無しさん
10/01/30 18:36:52 EKatb8Vg.net
明治目指していたけど
体育必修なら立教に変更します
今でさえ10人友達がいるかいないか程度の超運動音痴なのに
大学で体育なんかやっていたらボッチ確定だ…

150:運動神経名無しさん
10/01/31 18:21:32 l9imXMi5.net
>>147
体育で友人を作るってパターンもあるぞ
俺の場合情報系の学部だからウンチが多くて気楽に受けられたってだけなんだけど

151:運動神経名無しさん
10/02/22 18:09:00 vDV1CIHX.net
偽診断書ってどうやって書いてもらえるんだ?頼み込めば良いの?

152:運動神経名無しさん
10/02/22 22:17:36 OHAXkugP.net
駒澤大学は体育とらなくてOK

153:運動神経名無しさん
10/02/22 22:20:24 OHAXkugP.net
ちなみに法学部ね
他はしらん

154:運動神経名無しさん
10/03/05 20:45:16 cOEGAgTz.net
慶應のSFCは必修ってほんとですか?

155:運動神経名無しさん
10/03/09 23:00:38 9LEV1nTS.net
同志社です
座学より実技の方が絶対楽
運動大嫌いだけど体育館の隅っこでボーッとしたり同じくボーッとしてる人と会話して
ちょっと試合するだけ
卓球なんて温泉卓球以下
ペラペラしゃべってカッコンカッコンするだけ
必要ないのに1.2.3年全部取ったw

156:運動神経名無しさん
10/03/14 23:10:27 2o6RRHys.net
大学体育なんて楽だと言う奴がいるが、
運動嫌いにとってはそれが体育であるという時点で苦痛なんだよ。

157:運動神経名無しさん
10/03/17 21:40:02 a7t9eo9X.net
>>156
必修ではない大学の体育すら苦痛だと感じるようなら、
それは社会に出る適正が無いと言っているようなものだぞ。
それくらい大学の体育は楽。

158:運動神経名無しさん
10/03/20 16:00:41 20v8oaIH.net
>>129
経済入ってしまったよ\(^o^)/

159:運動神経名無しさん
10/03/20 18:22:11 jFy9lhwG.net
俺は運動部所属だったのに運動音痴で体力テストも酷かったが
大学の体育は友達作るのならオイシイとこだと思うけどな。
特に女の子と話せる。

俺の場合周りの女の子が滅茶苦茶うまくて焦ったけど教えてもらったりとかして
他の授業でも話とかするようになったから。 

160:武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk
10/03/21 07:50:46 U0Pl7KGE.net
近大なんか、もう!

161:運動神経名無しさん
10/03/21 14:59:58 Fw6+V6dF.net
初心者向けの水泳(夏期集中講義)とったら水泳苦手な女の子まみれだったぞ。
女子35人くらいに対して男は2人しかいなかった。すごくいい思いをした。


162:運動神経名無しさん
10/03/23 16:06:53 kS7lY3gD.net
東京農業大学はなかったような

163:運動神経名無しさん
10/03/25 02:46:33 IOMSl5k7.net
うちの大学は楽だった。出席してれば、ほぼ全員に優がついた。俺も全出席で良。


164:運動神経名無しさん
10/03/26 17:46:42 6JtZIzLa.net
地方駅弁とかはどんな感じ?

165:運動神経名無しさん
10/04/20 18:21:03 pydcwta3.net
工科系大だったらたぶん体育実技は選択になるだろうけど
取った方がいい気がする。
自分だけじゃなくてまわりも運痴だし、それに結構と
友達も出来てボッチの4年間ってことはなくなる。

166:運動神経名無しさん
10/04/26 11:54:56 ZcaWhHhN.net
うちは遠泳が必修だったな

167:運動神経名無しさん
10/05/08 00:23:27 Vk5r+n+Z.net
大東文化は一部学部意外は体育は選択
取るとしてもウォーキングとか基礎トレ(筋トレ)とれば問題なし

168:運動神経名無しさん
10/05/23 23:25:03 Grn2GuzA.net
北大の工学は必修じゃないよ

169:運動神経名無しさん
10/06/09 16:49:28 SsLEjkEL.net
肌露出したくねえ

170:運動神経名無しさん
10/09/30 02:29:28 5SpVw+hy.net
私立は分からんが国立だと運動全く駄目な奴も結構いるぞ。
俺の所は文化部出身の女子より出来ない男子がチラホラといたりする。

私立だとスポーツ出来る人が多いイメージあるけどどうなんだろ?

171:運動神経名無しさん
10/10/02 01:28:49 OfnvPDYW.net
URLリンク(www.youtube.com)

172:運動神経名無しさん
10/11/14 14:55:47 o0EGVLcq.net
九州共立大学

173:運動神経名無しさん
11/01/30 18:16:43 xpa9L8Dw.net
関西大学、社会学部も体育必須じゃないよー
大学来てから体動かしてねえもの

174:運動神経名無しさん
11/03/05 20:04:10.00 bkGJxM5l.net
>>148
一部で唯一2年から神田になる法学部は体育必修(週1通年)だったが
スキー合宿(北海道・長野)でもいいらしいが生田まで戻るのだろうか

175:運動神経名無しさん
11/03/20 14:00:03.91 k1M76Ky9.net
大学の体育て、体育大学以外じゃ、出席さえすれば優だろ。
体育の時間は、何もせず座っていても優だろ。

俺は、大学の体育の時間はバトミントンを選択し、ずっと座ってた。
そこで座ってた奴と友達になりました。
体育は2年で終わり、3年ではその友達とは大学でたまに会うだけ。4年の時の、スーパーアリーナで開かれた合同就職説明会が、その友達と会った最後だった。
友達とはいえないかな・・・。

176:運動神経名無しさん
11/03/25 02:30:24.90 IttZMHEa.net
URLリンク(s.s2ch.net)

177:運動神経名無しさん
11/03/28 13:09:06.03 j7Lq9XJ8.net
慶應目指してるんだけど体育ありますか?

178:運動神経名無しさん
11/03/28 14:40:32.77 IpSL0Ypb.net
ウォーキングを選択することにします。

179:運動神経名無しさん
11/03/28 15:32:43.38 hQ11+xrq.net
>>177
SFCは必修、日吉・三田は選択のはず。


大学の体育授業次第で志望を変えるなんて、
それを専門とする体育系学生でもなければやめたほうがいい。

出席してるだけで単位余裕だし、逆に必修でなくても選択するのをお勧めする。

180:運動神経名無しさん
11/03/28 22:30:09.07 j7Lq9XJ8.net
>>179

決めるわけじゃないけど
小学校ではスポーツ万能君にいじめられて(実際、体育では足引っ張ってたけど…
中高一貫では運動できるクラスメートが盛り上げてくれるから体育が楽しくてね

気になったんだ

181:運動神経名無しさん
11/03/29 00:49:08.04 0VIRzIZ6.net
九州工業大学はサイト見る限り水泳必修っぽさそう

182:運動神経名無しさん
11/03/29 01:09:13.38 0VIRzIZ6.net
水泳選択だったわ

183:運動神経名無しさん
11/03/30 09:54:03.79 Ufga5cOu.net
>>180
中高一貫に通ってたなら、そんな感じの雰囲気を
さらに緩くした状態なのが大学の体育だから、あまり心配しなくていいよ。

184:運動神経名無しさん
11/03/31 00:10:21.05 TqIbpK2b.net
大学生にまでなって、水泳の授業なんて。。
あんな苦しくみじめな思いはしたくない。

>>161

こんな授業だったら、最高だな。
が、カナヅチの女の子にバカにされたりして。その瞬間に大学生活は
終了だな。



185:運動神経名無しさん
11/03/31 00:20:54.00 Boh3VYYp.net
モテ男なら「あっ、○○君泳げないんだ。可愛い☆」とか言われるから関係ない。


喪男なら最初から無視されるから関係ない。

186:運動神経名無しさん
11/04/05 19:50:24.86 aJc3ngV5.net
国公立は体育必修なんだろうけど、
ウォーキングとか軽い内容の国公立大学ないかな?

187:運動神経名無しさん
11/04/14 01:17:29.11 uvP+QZ+C.net
>>186
三十路のダメ人間より。
名古屋大卒だけど、校風がバンカラで、体育会至上主義っぽかったりして。
体育の授業は一個楽なのがあって(フィットネス系)そこをとった。
残り2単位はバドミントンを取ったけど、基礎を教えてもらったら

アホの饗宴

シャトルで鬼ごっこして単位「良」とったで。

188:運動神経名無しさん
11/04/28 10:15:23.00 rr94Tyba.net
以下電話で大学に問い合わせて確認した。

明治大学は、情報コミュニケーションは選択科目(やらなくていい)

しかし他の学部は全て必修。このスレのテンプレには
「法学部は科目を選べない」とあるが、実際は全ての学部で「科目が選べない」。
入学するとクラスに分けられて、そのクラスごとにやる種目が勝手に決められる。
例えば、A組「卓球、バレーボール、バトミントン」B組「水泳、バスケ、剣道」
みたいな感じ。つまり運が良いと楽な種目をやるだけですむが運が悪いと地獄を見る。
これが明治大学の体育の現状。

ちなみに法政大学法学部は、体育は必修科目だが数ある種目の中から好きなものを選べる。
自分が出来るものを選べば問題ない。

他の大学もこれから電話で問い合わせしてみる。

189:運動神経名無しさん
11/04/30 19:09:59.51 1ZvPQxLD.net
学習院は法学部・経済学部が必修じゃない
文学部・理学部が必修

190:運動神経名無しさん
11/05/02 04:31:23.23 TFBkm/5H.net
>>188
今年から明治になったが、これを知らず今呆然としている。
前期水泳、後期フットサル。

ちなみに188をもうちょっと詳しくすると、
情コミ→必修でない
政治経済→2年間
それ以外→1年間

体育がある学部は科目選択の余地なし。
水泳、柔道、バレー…と多種多彩な科目から2つ固定される。

191:運動神経名無しさん
11/05/02 20:10:20.54 j/ZqmEaq.net
キャンパス見学に行った時に時間割くらい見ないのかよ…

192:運動神経名無しさん
11/05/05 23:35:24.69 ilfXFHys.net
大学の体育って普通2年生(2回生)まであるようだけど、俺の通った所は
都市部に校舎があった関係で1年だけで済んだ。ある意味ラッキーだった。
内容も体つくりを主眼とした内容で充実してたしね。

ただクラスに同じ高校からの奴がいて、そいつの存在がうざかった。
だって俺がスポーツ音痴って知ってたからね。
そいつ日本通運に就職したけどな。今思い出しても氏ねと言いたいわ。

193:運動神経名無しさん
11/05/10 15:16:36.42 SBiZfZb1.net
MARCHでは明治ぐらいだろババは。他は選択肢が広かったり、あるいは必修からはずれてたり。


194:運動神経名無しさん
11/06/07 11:51:39.14 raPqZ/oN.net
筑波大は体育専門学群があるから他学類でも必修体育は多め
学類にもよるが、多いところでは4年間必修のところもあった(今は分からない)

種目数がかなり多くて10種類以上の中から選べたと思う
ライフル射撃とかサイクリングもあるよ

195:運動神経名無しさん
11/06/07 17:57:54.53 n1m805ir.net
>>194
体育は多い可能性があるが、
うんちでもなんとか耐えられそうな種目もあるということでFA?

196:運動神経名無しさん
11/06/11 09:48:31.74 hKImGc0t.net
ごく普通の大学学部で(つまりは体育学科以外)
体育が全必修(種目すら選択不可)か、必修(種目選択あり)か
完全に選択で取らなくていいのかっていうだけで大学決めるなんて
ナンセンスだと思うけど…。
日大だったけど、最初は「げっ、やっぱさすがはスポーツ校…全必修…」
って思ってがっかりしたけど実際は講義(てか実技)&スポーツ観戦
全出席でただ座ってるだけでAとれたぞ。
ちなみにおれらの学科の班はバレーボールだった。

197:運動神経名無しさん
11/06/11 16:41:00.55 VsDe/Zfs.net
体育の有無で大学を決めるなんてアホだぞ。

国立大はほとんど必修・選択必修のはずだから
体育を取らないために私大に行くみたいな意味不明なことになる。

大学の教養科目としての体育はさして高度なことはやらないし、
雰囲気も緩いし、指導者もプロだから安心して受講できる。

198:運動神経名無しさん
11/06/19 01:01:18.84 R6mK2rrx.net
スレとは直接関係ないけど割と地味目な文科系サークルでも合宿先でスポーツ大会やったりして困る

199:運動神経名無しさん
11/08/12 04:45:54.64 y8qLmrLL.net
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
医師の土井里紗氏はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」

200:運動神経名無しさん
11/08/19 02:36:08.53 fXwvcGzu.net
自分が高校生の頃は一橋と慶応は水泳が出来ないと卒業出来ないと言われていた
今はどうかは知らないけどさ、泳げないってのとさ足が遅いってのは違うと思うんだけどもね、ってのが泳げない自分の気持ち

201:運動神経名無しさん
11/08/28 21:03:21.55 TFo4Mq52.net
医者の診断書があれば、必修でも実技の回避は可能。
見学だけでOKになったり、実技をレポート等の課題提出で代替できる。
ただし入学前に必ず問い合わせ、了承を得ること。

診断書は、そこらの適当な病院に依頼すれば書いてもらえる。
本当にスポーツができないほど病弱なのかどうか、調べられることはない。
何か診察や治療をしたわけではないので、金を取られることもない。

202:運動神経名無しさん
11/08/30 20:54:09.57 44QTA48q.net
本当に身体に障害があるなら別だが、大学くらいはちゃんと体育出たほうがいいぞ。

よっぽどのFランならともかく、まともな大学なら周囲の人間も理解してくれる。
中学辺りとは違って、体育のうまさでヒエラルキーが出来るようなこともない。
社交性を身につけたり、体力を増進する最後の機会だと思って、挑戦してみたほうがいい。

もし大学でも体育から逃げてたら、就活の時や会社入ってからも苦労するかもよ。

203:運動神経名無しさん
11/08/30 20:59:21.92 CmB8udIK.net
基本的には、ね。


ただし大学の体育と言えども、稀に例外はあるから一応気をつけとけよー、マジで。

204:運動神経名無しさん
11/08/31 02:17:01.53 AALycrX+.net
あんな楽チンな体育ごときから逃げてるようではなw

205:運動神経名無しさん
11/08/31 13:29:38.91 19/HSjge.net
得手不得手は誰だってある
だが学校の授業から逃げたいという姿勢ではいかんだろうさ

206:運動神経名無しさん
11/08/31 18:11:10.28 P2IeubhT.net
tes

207:運動神経名無しさん
11/08/31 18:53:13.79 lNT42GtX.net
スポーツマンから見れば、大学体育なんて楽すぎるのだろう。
でも運痴にとっては、レベルが高すぎてついていけないんだよ。
本人はまじめにやろうとしているつもりでも、
周囲からは怠けている、ふざけていると思われる。

208:運動神経名無しさん
11/08/31 19:02:01.72 urlA0tV6.net
大学の体育といってもなにも高度なことをするわけではない
高校までと同じ、普通だよ


209:運動神経名無しさん
11/08/31 19:09:20.88 urlA0tV6.net
大学の体育って辛いの?
スレリンク(noroma板)

210:運動神経名無しさん
11/08/31 21:34:47.62 LUqhJV12.net
どこがレベルが高いの?w

211:運動神経名無しさん
11/09/01 14:34:28.20 Tt+urDAD.net
>>202さんと>>205さんの意見に激しく同意できる

212:運動神経名無しさん
11/09/01 21:49:32.11 /wFykhEQ.net
>>208
そもそも高校体育の時点で全くついていけないわけだが。

実技をレポートで代替でき、代替しても何の不利益もないのだから、
喜んでそちらの選択肢を選んだ。

213:運動神経名無しさん
11/09/01 22:34:42.47 K+3SrIrD.net
>>202の言うとおりだと思う
体に障害がないのなら、五体満足の健康体ならば、体育から逃げていてはいけないと思う
「大学の体育って辛いの?」を見ればわかるが大学の体育なんて別に大したことやってないよ
学校授業から逃げたがるそんな消極的な生徒では将来が心配だ

214:運動神経名無しさん
11/09/02 00:42:55.34 rL1YAeYE.net
前スレ
大学で体育が必修じゃないところを探すスレ
URLリンク(logsoku.com)

215:運動神経名無しさん
11/09/02 18:56:58.09 +3cBJYYg.net
実技とレポートがあり、どちらを選んでも同じ単位を取得できるのであれば、
運痴が喜んでレポートを選択するのは当然のこと。
同じ結果を得るために、自分にとって好都合な手段を用いて何が悪いのだろうか?

216:運動神経名無しさん
11/09/02 19:28:20.15 FdmQ7AfO.net
体育から逃げるような生徒では、採用する企業側は敬遠する可能性が高い。
結果として採用してもらえる範囲を自ら狭めてしまうことになるのでは。
苦手なことから逃げていては自分にとって不利になるのではないか。


217:運動神経名無しさん
11/09/02 19:44:56.18 RkdIe9xR.net
>>202氏のおっしゃるとおりだ

>>もし大学でも体育から逃げてたら、就活の時や会社入ってからも苦労するかもよ。


218:運動神経名無しさん
11/09/02 23:06:36.60 CJ0rCXQu.net
そんな姿勢では就職先が自分の希望通りにはいかない心配があるだろう
入社してからだって前途が不安だね

219:運動神経名無しさん
11/09/03 00:20:51.71 hYxpS+uk.net
日大行きたいけど体育ある?
魚好きだから海洋にしたいと思うけど。
もしあるなら沼津の東海大にしようかな?

220:運動神経名無しさん
11/09/03 00:34:50.79 SsxV7ory.net
219>>
ここはあくまで運動音痴がテーマの板だし
ここで聞くよりも大学関連の板やサイト等に行った方が返事がもらえると思いますよ

221:運動神経名無しさん
11/09/03 20:49:52.61 lZg2CUoK.net
>>215
大学ではそれが正しい姿勢だと思う。
いかにして、要領よく単位できるかを考える事が大事だと思う。
同じ目標に達するのに、わざわざ困難な道を選ぶのは馬鹿のやる事。

社会人になっても基本は同じ。
単に目標が、単位取得ではなく、受注目標の達成や、納期の遵守に変わるだけ。

222:運動神経名無しさん
11/09/04 03:22:25.59 tM4KJK2w.net
運動部の学生たちが就職に断然強く、企業から求められてる大きな理由は、数々の困難を乗り越えてきた強い精神力や、コミュ力に優れてることなどが大きい。

果たして楽ちんな大学体育ごときから逃げたがるような、そんな意欲に欠ける学生を、企業側がぜひウチに来てほしい!と欲しがるものだろうかね・・・?

223:運動神経名無しさん
11/09/04 10:18:11.16 JvaEztTs.net
>>222
その価値観はずいぶん前からもう流行ってなけどな
職種によるけど

224:運動神経名無しさん
11/09/04 11:40:04.63 vdV8L1/j.net
>>221
そうだよな。正しいと思う。
大学側の規定に則って単位を取ろうとして何が悪いんだって話。

大学の教養選択科目の1つとして会計学やら博物学があって、それと同列に体育実技ってのもある。
選ぶも選ばざるも個人の自由。それが大学というもの。

それに、私学を中心に各大学で体育を必修でなく選択科目に
変更したりしてきてるでしょ?これはそういう世の流れなんですってば。

225:運動神経名無しさん
11/09/04 11:43:23.13 vdV8L1/j.net
>>222
運動部の連中は、大学でも彼らにとって面倒な科目をわざわざ取ってるんでしょうかねw

226:運動神経名無しさん
11/09/04 15:05:20.86 MAET6kD5.net
ここに書きこんでる人は、どこの大学に行ったんだろう?
体育大学とはありえないし。

大学の体育は、運動をする科目では無く、友達を作る科目。
体育大学以外の大学は、出席さえすれば、何もしなくても良い科目。
友達いなければ、酷い目に遭う科目。


大学1年の俺は、体育ではバドミントンを選択し、大学で会えば挨拶したり、たまにカラオケに行ったりする知人を作りました。


大学2年の俺は、卓球を選択した。知人以上の友達を作ろうと思った。だが、グループは決まっていて、俺が入る隙間は無かった。
「卓球台は12台あるから、12グループに分かれるように」言われた。卓球を選んだ中に俺の知人はいなかった。知人はバドミントンだった。俺は焦った。
10グループ男、1グループ女は、すぐに決まった。
俺は、余った2人の男と最後の1グループになった。俺は(良かったぁ、彼らと友達になるかもしれない)と期待した。

だが、次の体育では1人来なかった。ゴールデンウィークが終わった体育では、もう1人も来なかった。
大学を辞めたのか、他の競技に選択したのかは、わからない。
俺のグループだった卓球台は、他の奴らが卓球していた。俺に話しかけることはしなかった。
俺は体育館の隅で、独り座って泣いていた。誰も「俺らのグループに入れ」とも言わなかった。誰も俺に話しかけなかった。

227:運動神経名無しさん
11/09/04 15:23:35.00 lTdRM6+U.net
>>222
でも基本的にはこの通りなのでは?


228:運動神経名無しさん
11/09/04 15:24:11.82 84fp2vjQ.net
体育が友達を作る科目なんて言ってるのは、よほどのスポーツマンなのかな?
スポーツを楽しめるレベルの運動能力がある人にとっては、
友達を作る科目としての機能があるのかもしれない。

ところが、運動できない人にとっては、体育なんて苦行なんだよ。
何か犯罪を犯したわけでもないのに、過酷な刑罰を受けているような感覚でしかない。
体育が必修で無いなら、言うまでもなく選択をしない。
必修でもレポート等で実技を回避できるなら、喜んでレポートを書く。

229:運動神経名無しさん
11/09/04 16:27:39.62 9kYSyFqX.net
>>202の仰せに同意できる。
あの程度の体育授業を避けるような人物が卒業後社会人として本当に上手くやっていけるのか・・・?
大いに疑問だと思うね。

230:運動神経名無しさん
11/09/04 17:32:09.24 4uQwJvGa.net
大学でも体育が必修になる時代が将来やって来る可能性はあると思うよ。
近い将来健康で丈夫な身体を作るための体育の重要性が改めて見直され、
必修になる時が来るかもしれない。

体育で友人関係を作れないような学生では社会に出て行ってからも不安がつきまとうのではないか。
そんなことではコミュ力が無いってね。

231:運動神経名無しさん
11/09/04 18:46:48.83 vdV8L1/j.net
>>230
と、願望を語ってみるスポバカw

232:運動神経名無しさん
11/09/04 21:56:13.28 7X/gxjZ/.net
コミュ力の無い人達は別の選択肢もある

スクールカースト
URLリンク(logsoku.com)

825 : 運動神経名無しさん : 2011/05/04(水) 20:37:23.91 ID:oqfzEj+k [1回発言]
子供のころからコミュ力が無く、団体行動があわなかった
お前はサラリーマンになれないだろうと親や周りからも言われ続け
サラリーマンになる選択肢を外して将来を考えるようになった
そして20代で小説家としてデビューし大成功した、そんな方もいます

826 : 運動神経名無しさん : 2011/05/04(水) 23:13:06.89 ID:XBE3WtPl [1回発言]
M.Rさん

830 : 運動神経名無しさん : 2011/05/05(木) 07:12:43.63 ID:NvhpnerI [1回発言]
>825>826
その方は、自分はサラリーマンに向いていないと
確信することも才能の一つだと語ってるよね。
自分に向いた職業は必ずあるとも。
サラリーマンやOLを選択肢から除外して考える
ことも大切なことなのだと。
もし商売をやるならどんな商売をしたいか
もし会社をおこすならどんな会社をおこしたいか
を考えることは、自分がやりたいことを鮮明化してくれると。

自分はサラリーマン・OLになるのだと最初から決め付けるのは
愚かなことだと思う、とも語ってるよね。

233:運動神経名無しさん
11/09/04 22:51:07.72 vGJalgOe.net
>>232
コミュ力に欠けるタイプの方々は
その道を選ぶほうが賢明なのかもしれない。

234:運動神経名無しさん
11/09/04 23:30:43.55 2RVqQQrf.net
大学の体育は出席さえしていれば
(科目によってはレポート提出も)単位が降ってくる授業。
苦難だとか困難とかいうのはわけがわからない。

大学では座っているだけで苦痛な講義が腐るほどある。
人間的にも魅力がない、こいつとは友達になりたくないというような
講師、教授もたくさんいる。むしろそのほうが多いかもしれない。

それに比べると体育実技は体を動かすからストレス発散になるし
初心者にも親切丁寧に分かりやすく教えてくれて面白いし上達する。
講師自体も人間的に魅力のある人が多い。

ぼっち化を避けるためには、非球技の個人競技がおすすめ。
規模の小さい大学だと球技しか開講がなかったりするけど…

235:運動神経名無しさん
11/09/05 17:50:36.42 fQ77KQgl.net
大学でのことではないけど、運動が苦手でもそれを苦にせずクラスの中心的な生徒も実際いたよ
陽気な目立ちたがり屋で文化祭ではソロで演奏して見せたりしていた
体育でも以外にも積極的だった
バスケやサッカーで積極果敢にボールを奪いに行っていた
決して運動が得意ではなくても、そんな生徒も実際存在するよ

236:運動神経名無しさん
11/09/05 22:04:22.24 yHZjcfmD.net
体を動かすのは苦痛だが、文献や資料を調べるのが楽しいって人もいるんだよ。

俺は体育は実技ではなく、神事として行われた相撲について
歴史学の切り口からレポートを書いて単位を取った。
日本書紀に書かれた古代の相撲には、蹴りを多用している記述があったり、
戦国時代には実戦向けに進化した流儀もあり、鎧武者を素手で殺す絞め技が記載されていたりと、
そんなものを相撲に含めてよいものか、悩んだのも今ではいい思い出だ。

他には、過去何十年かのオリンピックの収支データを集めて、
経済や経営の観点でレポートを書いた奴もいた。
ロボカップのサッカーを題材にして、ロボットにサッカーの動きを
学ばせる仕組みについた書いた奴もいた。

不正をしているわけではないのだから、どのような手段で
単位を取得しようと、個人の勝手で、何も問題ないじゃないか。

237:運動神経名無しさん
11/09/05 22:17:05.93 6bILzmTX.net
そうだよ。学校側が定める規に従って単位取得するんだからまったく何の問題もない。

それにやたらと噛みつくゴミ育会系wwバっカじゃないのww


238:運動神経名無しさん
11/09/05 22:51:54.40 RfAP9UP4.net
それはちょっと違うんじゃないかな
オレも運動はちっとも得意じゃないが、
正直なところ大学の講義の方がよっぽど苦痛だよぉ!w
比較すれば大学の体育のほうがずっと楽だと思うけどなぁ
大学体育が苦行だなんて大袈裟ではないか
誤解して悪いイメージを持ってしまうのが心配だな

あなたは大学体育の経験がないんでしょ?
それなのに苦行だなんて、なぜわかるんですか?

239:運動神経名無しさん
11/09/06 00:30:55.41 O2yp0Sj7.net
大学の体育って辛いの?
スレリンク(noroma板)

↑これを見てください
大学の体育が苦行だとか困難だとか、幾らなんでも大げさだ

240:運動神経名無しさん
11/09/06 02:15:46.68 Lig+6ibz.net
前スレ
大学で体育が必修じゃないところを探すスレ
URLリンク(logsoku.com)

241:運動神経名無しさん
11/09/06 04:33:03.91 ueMyow8T.net
もしかしたら近未来には全ての大学で体育が必修になるかもしれんね。

病気などに掛かり難い元気で健康な体を維持していくためにも、今以上に体を鍛える必要性が叫ばれる時代が来る可能性があると思うから。

242:運動神経名無しさん
11/09/06 06:21:40.33 undyZ1px.net
>>241
と、願望を語ってみるスポバカw


243:運動神経名無しさん
11/09/06 16:09:59.73 l9oTx22h.net
関連スレ

学校では主要五教科のみを教えるべき
スレリンク(noroma板)l50

何故体育会系は就職がいいのか
スレリンク(noroma板)l50


244:運動神経名無しさん
11/09/06 18:29:47.80 3C5NhEcm.net
運動センスに優れているわけではないけど、体育の授業で積極的に前に出て行って絡んでいく奴って確かにいるよな。
そいつは頭が良くてクラスの中心グループの奴だった。
推測になるがおそらくそういう奴って運動が得意ではなくても体育授業(スポーツ)を積極的に楽しんでるのだろう。。
多分体育を苦痛には感じていないだろう。だからこそヘタクソでも積極的に前に出て行ける。

どのスレだったかは覚えていないが学童保育に関わってる方が以前にこの板で指摘していた、運動が苦手な子供は臆病な子が多いって・・・。
なるほど多分その通りかもしれないなと思う。


245:運動神経名無しさん
11/09/06 21:10:37.98 t7CmiW2h.net
別に、スポーツを否定するつもりはないし、スポーツをやるのは個人の自由。
スポーツをやりたい人は、他人に迷惑をかけない限りは、好きなだけやればいいと思う。

ただし、全ての人がスポーツを好んでいるわけではなく、
スポーツをやりたくない人、スポーツを不快に感じる人もいる。
スポーツマンの人には、それだけはわかってほしいと思う。

246:運動神経名無しさん
11/09/06 21:15:52.63 U0xteXZm.net
test

247:運動神経名無しさん
11/09/06 21:20:56.13 nwzTuJeF.net
このスレには価値観の押し売りをしにスポバカがしばしば来訪します。要注意!
奴らの好みにあわせてやる必要などまったくありませんw


248:運動神経名無しさん
11/09/06 21:52:46.44 RMZR7h1b.net
生まれてから手足が無く、車イスの不自由な生き方を強いられてきてもそれを少しもハンディにせず
ちっとも恥ずかしがらずに、メディアなどで大活躍してる乙武洋匡さんなんかは本当に凄いですよね。
自分がもし乙武さんと同じ境遇に陥ってしまったとしたら…とても外なんかには出られないんじゃないかな。
学校に行ったり外部に出ようという気持ちには到底なれないだろうな。
恥ずかしくってね、みっともなくてね…。
乙武さんほど不遇な境遇を持った方なんて世の中にそうは居ないはずです。
でも乙武さんは「障害は不便だけど、自分は不幸ではない」と前向きな発言をしています。
彼ほど不幸な境遇の人は居ないはずなのに、その不幸な境遇を物ともしない凄く積極的な人物ですよね乙武さんって方は。
そのぐらい前向きな姿勢の人物だったからこそ、今や日本中から注目を浴びる人物になれたともいえるでしょう。
彼なら今後もなにかをやってくれるかもしれない注目すべき存在の人物だと思います。

249:運動神経名無しさん
11/09/07 08:29:31.60 sKUkNhpC.net
乙武洋匡 被災地の子供たちに特別授業「伝えたいメッセージ」
URLリンク(www.youtube.com)
GBRJAPAN さんが 2011/05/18 にアップロード
石巻・大川小学校 「生きる」ということを体現している人

日本の宝だわ乙武さんは
ほんま凄いマジで
最高の人間?
nobuki1114 1週間前

子供たちが真剣に話を聞いている姿に感動した。
頑張れ、東北の子供たち?
kentasia 1 か月前

自分が体が不自由であるにも関わらず、被災地のことを心配して涙まで流している。自分なんか健康で五体満足で何不自由なくのうのうと生活しているのに本当に情けない思いがする。
乙武さんこそ日本の誇り。僕からすれば雲の上にいるような存在。
ODEKAKE0920 2 か月前

乙武さん、かっこいい。心から、思いました。
がんばれば、できるようになる。もう少しがんばってみたら、できるようになる。
わたしも今までどんなにがんばってもできないものはできないと思っていたけれど、
そんなことないと、乙武さんを見ていて思いました。
っていうか、乙武さんを見ていたら、できないことはできないなんて思えないです。笑?
t7miharu 3 か月前

250:運動神経名無しさん
11/09/07 15:00:11.16 eFL8g4uV.net
>>249
ユーチューブの動画を見て初めて知った
乙武さんはバスケ部員だったのか!
とても信じられなかった驚きだよ!
何事にも意欲的な、チャレンジ精神旺盛な人物だよな

251:運動神経名無しさん
11/09/07 19:01:00.98 +WOGGU5A.net
体が不自由でもいろんなことに意欲的に挑戦していく乙武さんの姿勢には頭が下がる思いがします
我々も学べるものがあるのではないでしょうか

252:運動神経名無しさん
11/09/07 19:03:18.53 SlW9sqFA.net
>>248-251
思いっきりスレ違い。

253:運動神経名無しさん
11/09/07 19:18:35.70 aCOZ5r+/.net
実は国公立・私立を問わず、体育必修の大学は増えてるよ。
ただし、実技が必須でないどころか、体育とは名ばかりで
健康科学と言った方がいいような内容だったりする。

254:運動神経名無しさん
11/09/07 19:29:39.02 jnrliBII.net
将来は実技必修になるんじゃない?

255:運動神経名無しさん
11/09/07 21:52:48.95 UXB5MYzQ.net
test

256:運動神経名無しさん
11/09/08 00:36:18.93 9QiERYxX.net
いずれは体育実技が必修になるかもしれない。その可能性は充分あると思う。

257:運動神経名無しさん
11/09/08 01:42:58.22 hGm00WEI.net
※このスレには価値観の押し売りをしにスポバカがしばしば来訪します。要注意!
 奴らの好みにあわせてやる必要などまったくありませんw



258:運動神経名無しさん
11/09/08 11:14:31.33 P4mwFehY.net
スポ馬鹿はなぜか"世間"という言葉が好きですよねw
体育を選択科目としていること。また、必修であっても座学・レクリエーションなど選択肢が増えていること。
これが"世間"の私大の体育科目に対する近年の傾向です(10年前は私大でも実技必修でしたからね)
だが、スポ馬鹿はそんな世間様の流れについては、いたく気に食わないみたいですね。


259:運動神経名無しさん
11/09/08 16:44:51.34 1Z0m5xDG.net
これを見てほしい

41 :運動神経名無しさん:2011/07/30(土) 16:26:54.66 ID:OSvAqKPB
30過ぎてキャッチボールやったら筋肉痛で5日くらい右腕が上がらなくなった。
10分くらいしかやってないのに。
こりゃ5秒も全力疾走したらアキレス腱が切れるな。

42 :運動神経名無しさん:2011/07/30(土) 17:00:38.90 ID:1cI2uIFc
子供たちは毎日外でワーワー草野球などで遊びまわっても全然平気なのにね
大人たちは運動不足の証明だよね

50 :運動神経名無しさん:2011/08/01(月) 11:25:32.26 ID:rtUx6T4z
>>41
身体がすっかりなまってるね。
子供の方がよっぽど元気で健康的だよ。
そんなんじゃ駄目さ。
健康のためにも、そして身体のためにも
大人たちも、もっと運動することを奨励される時代が
いつかくるのかもしれないな。



現代人は運動不足もいいところだ
毎日を元気に生きるためにも、丈夫な健康体を作るための運動の重要性が認められる時代がやってくるかもしれない

260:運動神経名無しさん
11/09/08 19:04:22.80 ij4Sgy1P.net
運動不足だ

261:運動神経名無しさん
11/09/08 19:15:37.24 rEs3VdXu.net
>259は自分のレスをコピペしてるだけの臭スポ君
まともに相手しないこと,キティだからw

262:運動神経名無しさん
11/09/08 21:15:32.66 JsOda+c7.net
英語の「sport(s)」とは、運動という意味ではなく、娯楽という意味。
ヨーロッパ圏では、トランプやボードゲームもスポーツの1ジャンルだ。
近年はコンピュータゲームもスポーツとして認められた。
そのためスポーツの大会に、チェスやポーカーやPCゲームが種目として用意されている。

日本でも、英語と同じ意味でスポーツと言う言葉が使われるようになればいいね。
スポーツ実技必修だったら、喜んでコンピュータゲームをやるよ。

263:運動神経名無しさん
11/09/08 21:39:04.45 rEs3VdXu.net
>>262
お前まともな教育受けてないだろ?
悪い事言わないから,英和辞典と英英辞典で調べた方がいいぞw

264:運動神経名無しさん
11/09/08 22:23:59.38 sMJaPmPG.net
現代社会はあまりになにもかもが便利になり過ぎて
誰しもが体を使う機会が無くなってるのではないだろうか?

間違いなく江戸時代の人々の方が遙かに体を動かしていたことだろう

265:運動神経名無しさん
11/09/08 22:38:53.06 rEs3VdXu.net
だからどうした?臭スポ君

266:運動神経名無しさん
11/09/08 23:29:53.53 JsOda+c7.net
>>263
200年ほど前までは、sportsとは狐狩りを意味した
理由は知らないが実際に狩猟には行かず、アウトドア用の衣装や
馬具を見せ合ったりする遊びの事も、sportsと言っていた
それを知らずに古い英文を原文で読むと、意味を取り違える

もっと古い中世英語や古英語になると、綴りも発音も違う点はともかく、
演劇や音楽や美術の鑑賞という意味でも使った例がある。

どっちにしろ、sportsは必ずしも身体運動を意味しないし、
現代の日本で使われている意味とは、違う意味で使われた時代の方がはるかに長い。

267:運動神経名無しさん
11/09/09 20:47:54.70 QrWuqtXO.net
スポーツマン側こそ、運痴は実技を選択せず、レポートや座学をやるべきだと思っているのでは?

スポーツマンにとっては軽いスポーツでも、運痴は全くついていけない。
特に集団スポーツの場合は、スポーツマンにとっては運痴の存在は大迷惑だろう。
運痴がいない方が、スポーツマンにとってはやりやすい環境のはずだ。

スポーツマンに迷惑をかけないためにも、運痴は実技を避けるべきだ。
それで単位を取得できるのだから、運痴にとっても何も問題はない。

268:運動神経名無しさん
11/09/09 21:01:07.35 8FeTnlLn.net
>>266
だれがwikiの内容を書けと言った.辞書で調べろと言ったはずだぞ.
スポーツが体系化されていない200年前の事に何の意味がある?

>どっちにしろ、sportsは必ずしも身体運動を意味しないし、
sportの使い方の一つに身体運動があるんだけどな

>現代の日本で使われている意味とは、違う意味で使われた時代の方がはるかに長い。
長い短いの問題か?あほ丸出しだな

269:運動神経名無しさん
11/09/09 21:04:35.97 8FeTnlLn.net
自己都合の良い解釈しない、お馬鹿な>>266の為に

■sport {名-1} : スポーツ、運動競技
【用例】Are there any sports you like to watch? 観戦するのが好きなスポーツはありますか?
    What sports are you good at? 得意な運動は何ですか?
    Which sport are you best at? 得意なスポーツは何ですか?
    Dick lost interest in sports after he broke his leg. ディックは足を折ってから、スポーツに対する関心を失った。
■sport {名-2} : 娯楽、気晴らし、楽しみ
■sport {名-3} : 戯れ
■sport {名-4} : いさぎよく負けを認めるさっぱりした人、勝負にこだわらない人、話の分かる人、付き合いのいい人
     【用例】Be a sport. 頼むよ、分かってくれよ。
■sport {名-5} : 《男性間の呼び掛け》あんた、君
■sport {形} : スポーツの
■sport {自動-1} : スポーツをする
■sport {自動-2} : 楽しく過ごす、遊ぶ
■sport {他動-1} : スポーツをして(時)を過ごす
■sport {他動-2} : 〜を見せびらかす、誇らしげに示す
■sport : 【レベル】1、【発音】sp???(r)t、【@】スポート、【変化】《動》sports | sporting | sported
■Sport {雑誌名} : スポーツ
■sport a hat : 帽子をかぶる
■sport a Mohawk : (髪を)モヒカン刈りにしている
■sport a new tie : 新しいネクタイをこれ見よがしに着ける
■sport a pair of glasses : 眼鏡をかける
■sport a tattoo : 刺青をする
■sport accident : スポーツ事故
■sport anemia : スポーツ性貧血、運動性貧血
■Sport car World Championship : スポーツカー世界選手権◆【略】SWC


なるほど、いろんな意味があるねーw

270:運動神経名無しさん
11/09/09 23:00:49.98 sGPhrpYc.net
>>258
詰め込み教育批判から生まれた、ゆとり教育の顛末をご存じ?

中等教育段階では運動能力の二極化が問題されると同時に、
増加し続ける医療費の抑制策として生涯スポーツが注目されている。

「お前らは頭だけじゃなくて体もゆとりなのか」と馬鹿にされるのも時間の問題。

271:運動神経名無しさん
11/09/09 23:13:06.27 sGPhrpYc.net
>>262
英語圏であっても、単に「スポーツ」と言えば運動競技を指す。
チェスやトランプなどは普通「マインド・スポーツ」として区別される。

そもそも、日本の「体育」に対応する概念は"Physical Education"(まんま「体育」)
あるいは"Gymnastics""Athletics"。「体育実技」を訳してもSportという言葉は出てこない。

URLリンク(en.wikipedia.org)
but a sport is generally recognised as being based in physical athleticism.

URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)

272:運動神経名無しさん
11/09/09 23:14:49.70 AeLeTtU+.net
>>270
おお!なるほどな!!
たぶんそれが正しい道だと思うぞ!

273:運動神経名無しさん
11/09/10 09:47:37.50 tR28yw+B.net
>>270
私大における体育実技の選択科目化の背景には
中小学校における「ゆとり教育」と同様の思想背景がある?
面白い珍説ですね。


で、そのことが問題になってんの?w

274:運動神経名無しさん
11/09/10 15:00:15.42 UdQY+evM.net
体育でレポートを選択できるなら、よほどの事がない限りはレポートを選択しろよ。
テーマを決め、データや資料や既存文献を調べた上で、何らかの結論を出す
という過程を経験するのは重要な事だし、それこそ大学で学ぶべき事だと思う。
スポーツマンは運動ができるからと言って、安易に実技に逃げるべきじゃないよ。

275:運動神経名無しさん
11/09/10 15:18:14.62 lZzYfKvp.net
>>273
社会人の運動不足・体力低下と生活習慣病の因果関係を指摘する論文は
いくらでも出ているからググって読んで。

中高時代の部活動と社会人の生涯スポーツを橋渡しする役割を期待して、
大学における体育実技が重要視される可能性は十分考えられる。

現に国立大学のほとんどは体育が必修だし、教員免許取得の際も原則として必修。

>>274
レポート書きなんてつまらん講義でいくらでもやらされるからどうでもいい。

体育実技は半期20〜30単位(通年方式の学部なら40〜50単位くらいか)のうち2単位(2コマ)程度しか履修出来ないか、
履修可能であっても期別、あるいは卒業まで通じての参入単位数を同様に制限しているのが普通。

時間割の大半が体育実技で埋まっているなんてことは、体育系学部にでも所属してない限りありえない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

561日前に更新/151 KB
担当:undef