【無線LAN】OpenWrt【 ..
[2ch|▼Menu]
1:anonymous
20/02/21 11:28:16.88 .net
あなたのワイヤレスルーターをもっと活用できるように解析や使い方を研究しませんか?
様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。
▼公式サイト
OpenWrt
URLリンク(openwrt.org)
URLリンク(forum.openwrt.org) ※フォーラム
URLリンク(openwrt.org) ※対応機種一覧
URLリンク(downloads.openwrt.org) ※正式版ダウンロード
※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です
▼関連サイト
「DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け」
URLリンク(www57.atwiki.jp)
「OpenWrtインストール実績」
URLリンク(www57.atwiki.jp)
前スレ
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】17
スレリンク(network板)

2:anonymous@fusianasan
20/02/21 11:28:40.00 .net
▼OpenWrtとは
 主に無線LANルータのファームウェアを書き換える形で動作するLinuxディストリビューションです。
 パッケージマネージャを備えているので
 メモリが許せば様々な追加ソフトをインストールして使うことが出来ます。
▼LEDEとは
 2016年5月にOpenWrtから派生したディストリビューションでした。
 意見の相違からOpenWrtから独立しましたが、和解して再合流しました。
 現在のOpenWrtは名称やWebサイトデザインこそ旧来のものを引き継いでいますが、
 プロジェクト体制やリリースサイクルなど、事実上LEDEの後継となっています。
▼DD-WRTとの関係
 初期のOpenWrtのGUI付バージョンとしてスタートしたプロジェクトで
 現在ではかなり乖離しています 。
 GUI操作前提の無線LANルータ用高機能カスタムファームウェアを志向しています。
 なお、最近のOpenWrt/LEDEをベースとしたDD-WRT NG も開発中です。
▼電波法について
 日本国内においてはOpenWrt/LEDEを組み込んだ無線LANルータで
 無線LANをONにして電波を送出すると電波法に違反する恐れがあります。
 『適合表示無線設備と同等の機能であっても技術基準適合証明の技適マークの無い機器、
  または技適マークがあるが改造された機器の使用は、
  総務大臣の免許の無いまま無線局を開設したこととなり、
  第110条第1号により1年以下の懲役又は100万円以下の罰金刑に処される。』
  ※ Wikipedia「技適マーク」からの引用
 OpenWrt/LEDEではインストール直後は無効になっているので
 無線LANはOFFのまま高機能ルータとして利用しましょう。

3:anonymous
20/02/21 11:29:15.23 .net
▼関連サイト2
「OpenWrt/LEDE 動作しそうな機種一覧」 ※Google Spread sheet
URLリンク(docs.google.com)
「OpenWrt動作実績まとめ(2018-)」
URLリンク(docs.google.com)
「大破雑記帳」※11n/ac世代の@musashino_205 氏のメモサイト
URLリンク(memo205.wordpress.com)
「OpenWrt独自ビルドダウンローダー」※uploader jp
URLリンク(goo.gl)

▼DD-WRTの話題はこちら
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】12
スレリンク(network板)

4:anonymous@fusianasan
20/02/23 13:14:27.90 .net
>>1
乙ですー

5:anonymous@fusianasan
20/04/18 16:55:10 .net
144chってちゃんとサポされるのかな

6:anonymous@fusianasan
20/04/18 20:41:50 .net
日本に原爆落とした世界最悪のならず者国家ではDFSで使えるけど
日本もインドも使えないからな
132-144ch連続確保できるのはメリットかも試練がぶっちゃけどうでもいい

7:anonymous
20/04/20 18:03:51 .net
>>1
おつ

8:anonymous
20/04/20 18:06:23 .net
前スレが若干荒れたので、今回何かを設定するとか言ってたけど、
何が変わったの?

9:anonymous
20/04/20 19:57:33.84 .net
このスレは荒らしがslipにビビって前もって建てたスレだから何も設定されてないよ
>>1の日付見れば明らかだろう

10:anonymous@fusianasan
20/04/21 09:09:35 .net
どうでも良くね?
どうせ荒れる時は荒れるし…!

11:anonymous
20/04/21 10:57:58 .net
>>9
ほんまや。2月や。
ほな現状のスレは??

12:anonymous@fusianasan
20/04/21 12:00:38 .net
スレチ続けてるお前が荒らしだろ
死ねよ

13:anonymous@fusianasan
20/04/21 15:44:07 .net
古いSoCはもう厳しいんだな
ハード乱数機能不足とかそんな罠ハマるとは思わなかったわ

14:anonymous
20/04/22 20:45:16 .net
>>11
建ってないからここでいいんじゃね
荒らしがウザくなったらまた考えればいいし

15:anonymous
20/04/22 21:17:33 .net
板の設定でslipつけたスレが立てられなかったんだ
したらばあたりに避難板でも作ったほうがいいかな?

16:anonymous@fusianasan
20/04/22 22:59:06.93 .net
お前以上の荒らしはいねえよヴァカ

17:anonymous@fusianasan
20/05/04 11:18:33 .net
19.07にすると使用メモリ結構増える。

18:anonymous
20/05/05 09:07:24 .net
有線しか使わないしためしにx86入れてみたら色々解放されたわ
PCルータから移行してたのに結局出戻りだな

19:anonymous@fusianasan
20/05/11 16:02:04.03 .net
>>18
いろいろがどういう点なのか、書いてくれると、参考になるなー

20:anonymous@fusianasan
20/05/14 04:17:28 .net
性能は段違いだろうね。

21:anonymous@fusianasan
20/05/14 18:42:35 .net
xiaomiのr4age注文した安い2700円くらい
来たらopenwrt焼く
問題はコロナでいつ来るかわからない
俺が発病する前に来てくれ

22:anonymous@fusianasan
20/05/14 21:53:21 TONE53Cp.net
小型onuのmが、認識はするけど、パケット通らない。
何か回避策ご存じの方いませんか。
1000base-xでオートネゴ出来てるように見えるんだけど、本体のランプは点灯せず…。

23:anonymous@fusianasan
20/05/14 21:53:52 TONE53Cp.net
点灯じゃないや、点滅せず…。

24:anonymous@fusianasan
20/05/14 23:26:49.27 .net
19.07.2
mysql-server入れようとしたら
mariadb-server代わりに入れられる
どうかしてくれ

25:anonymous@fusianasan
20/05/16 08:15:06 .net
QiitaにあるOpenwrtでwordpressを動かす情報みて試してるけどうまくいかない。

26:anonymous@fusianasan
20/05/17 02:06:20 .net
>>22
sfpが繋がる機種あるの?

27:anonymous
20/05/17 19:25:05 .net
OCN光のIPoE IPv6+MAP-Eを設定したんだけど、
RAの内容確認のためにwan側のicmp6をtcpdumpしてたらDNS宛てに宛先到達不能メッセージをおよそ1分置きに投げてた。
そういうもの?

28:anonymous@fusianasan
20/05/18 05:31:57.74 UotYEYZk.net
19.07.3

29:anonymous@fusianasan
20/05/18 19:12:30 .net
あいてたラズパイ2に入れてみたけど、
Usb?wifiドングルRTL8812BUが対応してなくてだめだった フォーラム見ても駄目っぽいな

30:anonymous@fusianasan
20/05/18 19:18:20 .net
あいてたラズパイ2に入れてみたけど、
Usb?wifiドングルRTL8812BUが対応してなくてだめだった フォーラム見ても駄目っぽいな

31:anonymous@fusianasan
20/05/18 19:18:22 .net
あいてたラズパイ2に入れてみたけど、
Usb?wifiドングルRTL8812BUが対応してなくてだめだった フォーラム見ても駄目っぽいな

32:anonymous@fusianasan
20/05/18 20:07:11 .net
ネットの調子悪くて多重になっちまった
ごめん

33:anonymous@fusianasan
20/05/18 20:42:50.97 .net
君にとっては重要だったのであろー

34:anonymous@fusianasan
20/05/19 00:23:21 .net
Mango(Gl-MT300N-V2)にスマホのUSBテザリングだと認識するけど、MR05LNのUSB接続でダメというのはどっちが悪いんだろ?

35:anonymous@fusianasan
20/05/19 21:30:14.35 .net
ralink 3070 + ラズパイ2B で動作できた
でも遅いな

36:anonymous@fusianasan
20/05/19 22:12:23 .net
ラズpiだけど、uploadだけ10倍位早い
なぜだらう

37:anonymous@fusianasan
20/05/20 00:01:12.12 .net
>>27
何故か自分と配下のipv6の逆引き引いてるからそれじゃね?

38:anonymous@fusianasan
20/05/20 00:47:27.44 .net
L2TP/IPsecであ


39:飆P宛の通信だけVPN通したいけどやり方分からない strongSWANてのいれたらいいの?libreSWAN?実行したらなんかエラーでた。



40:anonymous@fusianasan
20/05/20 19:54:02 3OaWmuho.net
adblockに豆腐フィルタいれたくて、いろいろ調べてやってみたけど、うまくいきません。
こんな感じで追加したけど、どこがおかしいか教えて下さい。

"toufu": {
"url": "URLリンク(raw.githubusercontent.com)
"rule": "BEGIN{FS=\"[|^]\"}/^\|\|([^([:space:]|#|\*|\/).]+\.)+[[:alpha:]]+\^("\\\$third-party")?$/{print tolower(\$3)}",
"size": "L",
"focus": "Japanese",
"descurl": ""
},

41:anonymous
20/05/21 17:54:07 .net
>>37
ほんとだ。dnsmasqのせい?
bogus-privはセットされてるんだけど、IPv6のグローバルアドレスだから仕方ないのかな。

42:anonymous@fusianasan
20/05/21 21:00:26 .net
adblockの正規表現でぐぐってみたら?
musashinoがadblock入りのopenwrt配ってるから一回いれてみることをお勧めする

43:anonymous@fusianasan
20/05/22 18:28:11 .net
openwrtのパフォーマンスはmediatek よりbroadcomの方がパフォーマンスいいね。同クロックで2倍ベンチ変わってくる

44:anonymous@fusianasan
20/05/22 20:19:32 .net
で、ベンチ結果の数値はないんです?
妄想ですかね

45:anonymous@fusianasan
20/05/23 14:40:38 .net
クロックをパフォーマンスの基準とか思ってるアホだろ
結局は電力発熱比例だからアダプタのアンペア数で大体わかる
IPQ8064は12V4Aなw

46:anonymous@fusianasan
20/05/23 22:45:09.59 .net
ACアダプタからじゃわからないですよ、
メーカーがどんだけマージンを取るかによるし、
こんなのいちいち個別設計してられないので、どこかからの買い物か
他機種の流用で物量確保することもありうるし
消費電力ならカタログに書いてあるけど、どこまで参考になるのかは

47:anonymous@fusianasan
20/05/23 23:13:30.12 .net
まあ並べて消費電力を計測すればイイね。

48:anonymous@fusianasan
20/05/24 01:59:02 .net
実際にフルロードしてみても20W行かないから
そんなに無駄喰らいじゃなさそう

49:anonymous@fusianasan
20/05/24 18:00:18 .net
>>40
openwrtのスタブリゾルバが出してるからdnsmasqは関係ない。

50:anonymous@fusianasan
20/05/25 13:37:54.58 fUxyitoj.net
GL.inet の黄色な安物19.07.03 投入動作中
うちの近所も2.4G混んできたんでxiaomiの4AG注文したがまだ来ない
いまopenwrtでワイワイやってるけどSPIROMはソケットつけるつもり

51:anonymous@fusianasan
20/05/25 19:40:40 .net
>>43
wxr-1900dhp BCM4709A 1Ghz 44,643,000
ipq8064 1.4GHz 40,637,230
MT7621AT 880Mhz 21,078,360

52:anonymous@fusianasan
20/05/25 19:40:40 .net
>>43
wxr-1900dhp BCM4709A 1Ghz 44,643,000
ipq8064 1.4GHz 40,637,230
MT7621AT 880Mhz 21,078,360

53:anonymous@fusianasan
20/05/26 01:07:23.20 .net
なんの数値?

54:anonymous@fusianasan
20/05/26 19:33:44 .net
Sambaの読み書き速度だったりして?
(CPUの影響が見えるのかは知らんが)

55:anonymous@fusianasan
20/05/26 23:23:29 .net
>>52
opensslベンチマーク

LEDEだとmysqlが問題なく動くけどバージョンが古い
19.07 mariaDBでは途中で止まる。誰か動いた人いる?
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)

56:anonymous@fusianasan
20/05/27 00:25:59.39 .net
初心者質問でスマソ
OpenWrtを導入して、web設定画面から色々設定すると、そのときは反映されるんだが
ルータのコンセント抜き差しすると全部初期設定に戻ります
例えばLAN側IPアドレスを 192.168.1.1 から他に変更して Apply unchecked すると変更後のIPアドレスになる
コンセント抜き差しで 192.168.1.1 に戻ってしまう
どこで間違えてるんでしょうか。
環境は
Buffalo WHR-G301N
OpenWrt 19.07.2 r10947-65030d81f3 / LuCI openwrt-19.07 branch git-20.057.55219-13dd17f

57:anonymous@fusianasan
20/05/27 02:05:18.86 .net
間違えてるというよりストレージがおかしいだけかな?
リセット長押しの初期化とか
もう一度sysupgrade焼いてみてだめならわからん

58:anonymous@fusianasan
20/05/27 13:06:54.97 .net
>>55
flash 4mb機種は設定したデータが保存されない
4mb 64mbはあきらめてLEDEで使ったほうがいいよ。

59:anonymous@fusianasan
20/05/27 13:28:57.15 .net
何それ
Capacity100%なん?w
そもそもインストールできてること自体が不思議

60:anonymous@fusianasan
20/05/27 18:41:13.14 .net
そういや最近サイズが5MB近かったか
よく動いたな

61:anonymous@fusianasan
20/05/27 19:54:32.05 .net
>>54
mysqld実行してるじゃん

62:anonymous@fusianasan
20/05/27 21:47:17 .net
>>60
mysqlは実行できてるけど、mysql >にならなくてログインできない。LEDEではできてるけど。

mysqladminのコマンドが無くてrootのパスが設定できない。
mysqld -u rootで実行したら
'/var/run/mysql/mysql.sock' port: 3306 Source distributionで止まる。
mysqld.sock消しても変わらない。

63:anonymous@fusianasan
20/05/27 21:54:28 .net
>>61
mysqldは正常に起動してるんじゃないの?
mysqld起動した状態で別のターミナルでmysql実行してみたら?

64:anonymous@fusianasan
20/05/27 22:43:59.24 .net
>>57
サンクス、4/32デバイスって自覚がなかったです。
公式見たらめっちゃ警告してますね。
OpenWrtで遊びたいのでマシな練習台に買い替えます。
URLリンク(openwrt.org)
URLリンク(openwrt.org)

65:anonymous@fusianasan
20/05/28 00:11:05.73 .net
なんか知らんがちょっと消すだけで使えそうな気がするけどな

66:anonymous@fusianasan
20/05/29 06:20:59.17 .net
whr-g301nでもluciなしでよければ動くよ

67:anonymous@fusianasan
20/05/29 10:46:06.75 .net
健常者はliciなんか使わないから関係ないやん
わざわざオナニースクリプト強要してブラウザ限定してアホかっつの
ポンコツバッキャローかよw

68:anonymous@fusianasan
20/06/01 20:21:38.65 .net
>>65
便乗で質問したいんですけれども
luciを入れずにインストールするにはどうするの?

69:anonymous@fusianasan
20/06/01 20:22:16.55 .net
Flash 8MBでもカツカツ

70:anonymous@fusianasan
20/06/02 01:10:18 .net
>>67
自分でビルドする必要があるかと

71:anonymous@fusianasan
20/06/02 10:57:49 .net
一旦入るなら、sshでパッケ消せばいいんじゃね?

72:anonymous@fusianasan
20/06/02 11:54:03 .net
builderで削るだけならすぐできるでしょ

73:anonymous@fusianasan
20/06/02 19:05:02.97 .net
>>71
thank you、ヒントになった

74:anonymous@fusianasan
20/06/02 19:10:23.34 .net
ヤフオクで買えば安いんだから
メモリあるのを買えばいいのに

75:anonymous@fusianasan
20/06/02 19:20:17.76 .net
xiaomiの4cなら1500円くらいで買えるよ
mt7628
でも4agのほうがいいかな
お大臣はac2100買ってチャレンジだ

76:anonymous@fusianasan
20/06/02 23:22:50.85 .net
gpart pkgにないね
換わりになるものある?

77:anonymous@fusianasan
20/06/03 17:23:51.20 .net
通常のLinuxと違ってパーティション構造は基本固定だからパーティションを
切り直すってことはないんじゃないかな
一応raspberry piみたいな固定じゃないものならfdiskで出来るみたいだけど

78:anonymous@fusianasan
20/06/03 18:43:26.23 .net
>>67
luciなしだけでいいならsnapshotの最新入れれば?

79:anonymous@fusianasan
20/06/03 23:13:27.24 .net
>>76
USBで使うやん
ウインなにがしなんかでフォーマットしたら何故かsda1が使われてるしw

80:anonymous@fusianasan
20/06/04 16:46:13.27 .net
usbのsda1をoverlayでマウントしてから初期化firstbootすると
/dev/ubi0_1 is mounted as /overlay only erasing files
となって初期化できなくなったわ

81:anonymous
20/06/05 09:07:17.04 .net
久しぶりに寄ってみた それだけだ

82:anonymous@fusianasan
20/06/05 14:49:28.00 .net
自ビルドすると公式パッケージの追加ができなくなるというのは本当?
WNDR4300 のフラッシュ全部使いたいんだけど
公式追加できないんなら宝の持ち腐れ

83:anonymous@fusianasan
20/06/05 15:06:41.53 .net
また騙されたんですか
builderで自ビルドならカスタムし放題だから
わざわざ後入れする必要もないけど
普通にupdateもできる

84:anonymous@fusianasan
20/06/05 15:40:43 .net
URLリンク(forum.openwrt.org)

You can't install kmod packages from release repos to private build. There is strict kernel options checksum system. The packages need to be from the same compilation as the firmware itself.
とあるんだけど、今は違うのかしら

85:anonymous@fusianasan
20/06/05 18:26:21.40 .net
>>81
Stableリリース(1907みたいな)の場合には特に問題なくそのバージョンに対応した
パッケージを追加することができる
スナップの場合にはカーネルのバージョンが変わるとカーネルモジュールを要求する
ものについてはチェックデジットやバージョンが一致しなくなると導入できなくなる
まぁ自分で全部ビルドすればどうとでもなるけどね
ただし、ビルドする際に追加でビルドを行う分には問題おきないけど、Cleanしてから


86: ビルドするとチェックデジットが変わってしまうので、前のビルドで入れたシステムは 全部入れ替える必要が出てくる



87:anonymous@fusianasan
20/06/05 22:56:55 .net
buffaloから新機種がでますね、
1.5GHz トリプルコアですか

88:anonymous@fusianasan
20/06/06 11:29:55.10 .net
ax3600クラスか
openwrt乗らないなまだ
SoCのアーキテクチャ新しくて

89:anonymous@fusianasan
20/06/06 11:32:00.51 .net
aliで850円の基板ポチった
openwrt乗るらしい
ドフで適当なの探すのも大変

90:anonymous@fusianasan
20/06/06 17:41:33 .net
さんぱくんでも動けば面白いのに

91:anonymous
20/06/08 07:32:50.87 .net
あるものはつかおう
ないものはつくろう (作ろう、繕う)
あれほしい、これほしい、とだだこねてるだけならだーれでもできるわい
おもいいれがつよいならじぶんがなんとかしようとがんばるしかない

92:anonymous
20/06/08 07:46:14.51 .net
仮に頑張ろうと思い立ったとして...
USB 1口にチューナーと録画しているものを書き出すストレージを両方つないでも
帯域が足りなくなるように思う
他の注意点として、SoCが搭載しているUSBが問題抱えているケースも少なからずある
大量のデータを長時間出し入れしているとUSBがフリーズ/ストールするかもしれない
いまや世界中で大量に使われているRaspberry Pi系のUSBなんかもしかり
USB機能部分のIPコアを提供しているDesignware社が出所のオリジナルデバイスドライバ(dwc)の出来がいまいち
コミュニティで安定動作のために改修して今に至る
同様にdwc USBを載せているSoCはかなりある
通信用途向けのSoCのUSBはそんなにガシガシ使われないので「枯れていない」と思って
あんまりアテにしないほうがいい

93:81
20/06/09 11:30:27.93 .net
>>84
無事できたよ
OpenWrt 19.07.3, r11063-85e04e9f46
-----------------------------------------------------
root@OpenWrt:~# df -h
Filesystem Size Used Available Use% Mounted on
/dev/root 3.3M 3.3M 0 100% /rom
tmpfs 60.7M 264.0K 60.4M 0% /tmp
/dev/ubi0_1 98.1M 60.0K 93.3M 0% /overlay
overlayfs:/overlay 98.1M 60.0K 93.3M 0% /
tmpfs 512.0K 0 512.0K 0% /dev
ビルドしたとき
「あんたはフラッシュフルに使えるけど、純正に戻せなくなるよこのサイト見ろ」
とメッセージが出た
パッチの内容検知するスクリプト入ってんのかしら
さて、うちは俺だけがwimaxでPCだけ使ってるのみだから、させることがない

94:anonymous@fusianasan
20/06/09 19:40:48.75 .net
そんな無駄な苦労してる暇があったらオクで買っちまえばいいのに
IPQ8064諭吉未満で買えるやんけ

95:anonymous
20/06/10 06:28:48 .net
給付金でドフ中古漁り祭りやってるヤツおる?

96:anonymous@fusianasan
20/06/10 15:26:38.78 .net
応、necのジャンク550円で拾った
本体とACアダプタのみパック
問題なく動作してる
openwrt焼くかどうか未定

97:anonymous
20/06/11 08:32:45.22 .net
IO-DATA WN-DAX1800GR
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
この価格だとBroadcomかなぁ
TP-Linkのを少し調べたら
Archer AX10 はBroadcomっぽい GPL source開示はまだなのでFWバイナリをほぐしての所感
Archer AX50 はGPL sourceが出ていてlantiq(Intel)と判明
11ax対応端末を持ってないし、給付金も辞退したので11axのAPもまだ買わないけど

98:anonymous@fusianasan
20/06/12 00:26:50.06 i64Ouyas.net
新品入手可能なOpenWrtのインストール実績のある現行機種は少ない。

99:anonymous
20/06/12 09:19:07.60 .net
11ac止まりでまだちょっと値が張るけど高スペックなのはNETGEAR R7800ね
eSATA付きという珍品でバックアップ先の用途ならNASも兼任できる
eSATA装備のHDDケースも今は珍品になってきているけど...
USBだと3.0の5Gbps止まりではバックアップ用途でも速度に難あり
Archer C7からそろそろ買い替えたい

100:anonymous@fusianasan
20/06/12 10:15:07.08 .net
R7800駄目とは言わないけど流石にもう時代じゃないよ
eSATAは相性問題めんどいので素直にUSB3.0の方がいい

101:anonymous@fusianasan
20/06/12 15:43:25 .net
選択肢が少ないというのなら分かるけど
ほんとにネイティブが変換するUSBより相性厳しいの?

102:anonymous@fusianasan
20/06/12 18:04:01.67 .net
あの邪魔なカブトガニか。

103:anonymous@fusianasan
20/06/12 18:32:53.84 .net
SATAって6Gbpsでしょ
USB3.0の5Gbpsと規格上は大差ないのに

104:anonymous@fusianasan
20/06/12 18:35:34.99 .net
eSATAは3Gbpsまでだったか

105:anonymous@fusianasan
20/06/12 23:36:24.51 VvX+oJqd.net
macchiatobin
小型onu刺していけたよ。
色々作業必要だけど最強だなぁ。

106:anonymous@fusianasan
20/06/14 16:13:56.72 +iAw3Iyo.net
WZR-600DHP2の設定を元に600DHP3のフラッシュのレイアウトを変更したものを
ビルドしたいのですが、フラッシュのレイアウトを設定している部分が
見つかりません。
わかる方教えてください。

107:anonymous@fusianasan
20/06/14 16:49:37.83 .net
dtsに書いてあるとおもいますん

108:anonymous@fusianasan
20/06/14 18:54:00.51 +iAw3Iyo.net
>105 ありがとうございます。
bcm47081-buffalo-wzr-600dhp2.dtsと参照しているファイルも見たのですが、
それらしい記述が見つからないです。

109:anonymous
20/06/14 20:58:08.72 .net
URLリンク(github.com)
>Their BCM947xx boards using CFE bootloader have several partitions
without any on-flash partition table.
>Discovering partitions on these devices is possible thanks to having a special
header and/or magic signature at the beginning of each of them.

110:anonymous
20/06/14 21:04:40.46 .net
URLリンク(pastebin.com)

111:anonymous@fusianasan
20/06/15 03:46:52.90 .net
さんぱくんとかのソース落ちてるんだし
試してみようってやつおらんのか
位置的に欲しい電波が取れないやつとか
ソーラー電力でwifiでts飛ばせばスタンドアロン受信設備が実現できんじゃね
安定して20Mbps出ればcifsでts転送いけるしな
俺は忙しいから当面無理だけどw

112:anonymous@fusianasan
20/06/15 05:42:39.52 t1jK/edO.net
>107 ありがとうございます
ビルドできるまで頑張ってみます

113:anonymous@fusianasan
20/06/15 20:42:48.37 .net
>>25
やってみた。一応動くよ。テーブルの作成によく失敗する原因USBの相性だった。usbのoverlayはUSB2.0の方が問題少ない気がする。 usb3.0は無線と干渉するからかな。

114:anonymous@fusianasan
20/06/15 22:56:01.85 .net
WordPressといえばマルウェア
マルウェアといえばWordPress
切っても切れへん関係やね

115:anonymous@fusianasan
20/06/16 11:32:43 .net
>>109
ルータで頑張る気がしない。

116:anonymous@fusianasan
20/06/16 12:33:45.47 .net
IPQ8064とかお前が思ってる以上に高性能だぞ

117:anonymous@fusianasan
20/06/16 15:36:16.31 .net
>>103
espressobinよりだいぶ高いね 性能はいいんだろうけど

118:anonymous@fusianasan
20/06/16 16:57:10.84 .net
>>114
出来ることと、向き不向きは別次元の問題。

119:anonymous@fusianasan
20/06/16 20:20:13.25 .net
WSR-1166DHPどうにかしてUSB生やせないかなぁ。
USB一個生やせたらもうコスパ最強の文句無しルーターになるんだけどなぁ。

120:anonymous@fusianasan
20/06/16 20:29:18.77 .net
>>117
1166ってビミョーな感じじゃない?

121:anonymous@fusianasan
20/06/16 21:07:28.18 .net
>>118
有線GbE、AC、RAM 128MB、MT7621A。
そして一番のメリットが入手性の良さと低価格
あとUSBだけ生えてればほんと文句無しなんだ。。。
USBあれば色々遊べるし。

122:anonymous@fusianasan
20/06/17 01:20:31.60 .net
>>116
お前の頭で理解できないだけで最も向いてるわ

123:anonymous@fusianasan
20/06/17 01:51:38.74 .net
>>119
↓両方持ってるけど遅すぎて遊べない
WSR-1166DHP...10
WXR-2533DHP...110
rsa2048 (sign/s)

124:anonymous@fusianasan
20/06/17 09:37:15.54 .net
>>120
根拠ぐらい書こうよ。

125:anonymous@fusianasan
20/06/17 10:55:19.47 .net
>>122
否定してるお前が書くのが筋。

126:anonymous@fusianasan
20/06/17 11:54:56 .net
>>123
ルータはストレージが貧弱。良くてもUSB3.0のみ。TSため込む用途としてはUSB変換が必要になり高コスト。
ルータは映像出力端子がないためスタンドアロンでの利用は困難。
トラスコは出来るが、エンコード用に最適化されてるプロセッサではなく、
性能で押し切れる程クロックは高く無いし、排熱余裕も小さい。
別に出来ないとは思わないが、チューナ搭載する機材として最適と言える要素が無い。

否定派の具体的なご意見をどうぞ。
どうせ書けないと思うけど。

127:anonymous@fusianasan
20/06/17 12:20:48.96 .net
ルーティングさせてやれよ

128:anonymous@fusianasan
20/06/17 12:36:03.70 .net
ルーティングに使うべき。

129:anonymous@fusianasan
20/06/17 13:03:11.74 .net
>>124
>>109すら読めないお前って四六時中ヴァカって言われてるだろ

130:anonymous@fusianasan
20/06/17 13:05:33.78 .net
馬鹿をルーティングしてしまった。申し訳ない。

131:anonymous@fusianasan
20/06/17 13:08:32.83 .net
>>124の頭の悪さにワロタ
OpenWrtってものを根本的に何ひとつ理解してないんだろうな
なんでこんなバカが迷い込んでんだろw

132:anonymous@fusianasan
20/06/17 15:12:20.00 .net
ちょっと>>124が何言ってるのかわからない ルータってルータだぞ

133:anonymous@fusianasan
20/06/17 15:15:45.15 .net
xiaomiの黒い煙突
使ってる人いる?

134:anonymous@fusianasan
20/06/17 18:39:12.10 .net
使っているけど面白みはないぞ

135:anonymous@fusianasan
20/06/17 21:34:24.37 .net
現在の2chの鉄板は
ミドルレンジ
archer c7
wsr1166dhp
ハイスペック
r7800
wxr-2533dhp
個人的には無線用と処理用の2台のルーターに分けた方がいいと思う。

136:anonymous@fusianasan
20/06/17 21:47:21.89 .net
>>124
概ね同意
openwrtやり出すとあれもこれもルーターでやりがち
ハンマーしか持っていなければすべてが釘のように見える

137:anonymous@fusianasan
20/06/18 00:28:57.21 .net
>134=124
ここまで酷い馬鹿はお前以外にいねえよw

138:anonymous@fusianasan
20/06/18 01:58:51.94 .net
同定が外れてると苦笑しか無い。

139:anonymous@fusianasan
20/06/18 03:32:40.22 .net
日本語まで不自由なお前に苦笑だわ

140:anonymous@fusianasan
20/06/18 10:39:13.77 .net
各々自分のやりたいことに合ったハードウェアを使おうって話でしょ
実験したいひと、限界見たい人、安定して使いたい人
それぞれいていいのに。
否定から入ったり、自分に当てはまる話を一般化したがるから、こじれるのぜ

141:anonymous@fusianasan
20/06/18 11:24:18.88 .net
こじれてんのはお前の脳みそや

142:anonymous@fusianasan
20/06/18 13:07:04.16 .net
このスレ、病んでるのは1人だけじゃなかったか

143:anonymous@fusianasan
20/06/19 01:16:20.03 .net
その1人はお前だっていい加減自覚したほうがいいぞ

144:anonymous@fusianasan
20/06/19 10:46:04.81 .net
自覚ない奴がなんか言ってる

145:anonymous@fusianasan
20/06/19 12:19:57.65 .net
SATA欲しいなと思うことはある。

146:anonymous@fusianasan
20/06/19 12:45:25.98 .net
ラズパイで

147:anonymous@fusianasan
20/06/19 13:57:34.36 .net
ルータも電源はUSB


148:-C PDにして欲しい。



149:anonymous@fusianasan
20/06/19 14:59:25.02 .net
>>142
アホのお前が一番自覚ないわw
よく>>124みたいな頓珍漢なこと恥ずかし毛もなく書けるよな
どんだけ頭悪いねんお前wwww

150:anonymous@fusianasan
20/06/19 15:03:57.78 .net
どうでもいいからよそでやれ

151:anonymous@fusianasan
20/06/19 15:08:19.87 .net
どうでもいいのはお前のガイジ顔やろ

152:anonymous@fusianasan
20/06/19 15:14:43.24 .net
>>144
ラズパイ遅杉
WSR-1166DHP...10
ラズパイ2...20
ラズパイ3...40
ラズパイ4...70
WXR-2533DHP...110
rsa2048 (sign/s)

153:anonymous@fusianasan
20/06/19 15:58:47.47 .net
pi4より早いのすごいな
シングルコア性能?

154:anonymous@fusianasan
20/06/19 18:59:58.88 .net
へえ

155:anonymous@fusianasan
20/06/19 19:05:50.40 .net
その結果ほんとか?
ってきがするが
wikiにあるベンチマーク結果のフォーマットやってみてほしいが

156:anonymous@fusianasan
20/06/19 19:13:19.40 .net
RSAでの評価=ルータの性能ではないけど、AES_NI的なものが無い限り、一定の指標にはなるんじゃないかな?

157:anonymous@fusianasan
20/06/19 22:01:52.11 .net
単一機能の評価であって
ベンチマークとしては不完全だからね

158:anonymous@fusianasan
20/06/20 04:14:53.08 .net
一般のベンチマークなんてルータとして無意味な指標が含まれるし
rsaの演算速度で充分でしょ

159:anonymous@fusianasan
20/06/20 08:01:22.79 .net
IPQ8064のベンチマークだと21.2と言ってる人はいるけど
URLリンク(oldwiki.archive.openwrt.org)

160:anonymous@fusianasan
20/06/20 08:15:30.91 .net
>>156
それrsa2048じゃないし何を否定してんだバカ
コマンドすら知らなそうだなお前

161:anonymous@fusianasan
20/06/20 09:12:54.78 .net
>157
馬鹿でもできるように上のほうにコピペ用のコマンドがでてますよ
知らなくてもどうとでもなるんだが、
ちなみに馬鹿にわかるように、
rsa2048のベンチマークの仕方と
このベンチマークで出てくる21.2の出てくる行の結果
との違いをぜひ

162:anonymous@fusianasan
20/06/20 09:17:50.41 .net
うちのWXR-2533DHPも110程度だ
何が目的なんだよお前

163:anonymous@fusianasan
20/06/20 13:05:53 .net
>>149
にわかに信じられなかったので追試してみた
OSは Alpine Linux 3.11 aarch64 Kernel 5.4.34 openssl 1.1.1g
openssl speed rsa2048 で sign/s は以下の数字だった
ラズパイ3・・・51.8
ラズパイ4(空冷FAN付)・・・66.6

164:anonymous@fusianasan
20/06/20 13:07:40 .net
ただ、この値はシングルコア性能みたいだから、
openssl speed -multi 4 rsa2048 で4コア並列実行で sign/s の結果は

ラズパイ3・・・207.0
ラズパイ4(空冷FAN付)・・・266.6

IPQ8064 がシングルでも速いのは H/W 暗号化アクセラレータが有効だからじゃないですかね
URLリンク(patchwork.ozlabs.org)

IPQ8064機を持っている人は cat /proc/crypto の結果を晒してみてよ
RasPi3/4はdriver は基本的に generic だった
現時点でRasPi3/4 では使えるドライバがないみたい

165:anonymous
20/06/20 13:36:42.33 .net
新しく来られた方にご忠告
このスレで馬鹿とかなんとか罵倒する人がいるけど、全て同一人物
NTT嫌い、Windowsは陰謀、11ac 160MHzバンド幅に強いこだわり
技術はそこそこ持っているが
上から目線で見下したり差別用語を使って罵倒したりして
相手の反応を待つことしかできない寂しく哀れな人
>11-17 あたりの流れのように完全スルーするのが吉

166:anonymous@fusianasan
20/06/20 14:06:42.93 M3VKbhkB.net
>>162
ガイジのお前がただひたすらフルボッコにされてるだけだといい加減に気づけバカ


167:w お前が技術のギの字もないただのアホだとそろそろ自覚できたようだが 悔しがるのはてめえの頭だけにしとけとか言われちゃってもまだスルーできないバカなw 哀れなのは根本的かつ本質的にバカのお前一匹だろ >>124みたいなバカ丸出しなこと平然と言い張ってフルボッコだし腹筋割れるにも程があるわwwwww ガイジのお前にOpenWrtとか何の関係もないだろうに超ウケル〜wwwwwwwww



168:anonymous
20/06/20 17:02:31.74 .net
163みたいなのはスルーの方向で

169:anonymous@fusianasan
20/06/20 17:06:39.20 .net
raspbian でのベンチ
openwrtいれたら
処理はpi4が圧倒的に速い

170:anonymous@fusianasan
20/06/20 17:29:13.10 .net
スルーだの言って必死に悔しがるいつものゴキブリブザマで哀れw
こいつの頭ポンコツにも程があるわwww

171:anonymous@fusianasan
20/06/21 00:20:30 .net
前のwikiへのリンクはデータが古いですね。readonlyで更新されてない。
こっちの新しいほうがデータが多いか
URLリンク(openwrt.org)

>>160
3といってるのはCPUは何Hz?、種類があるよね

172:anonymous@fusianasan
20/06/21 00:58:42.17 .net
>167
基板には Model B V1.2 とありますな
BCM2837が載ってるけどcpufreq-info では BCM2835 と表記されて max 1.2GHz
で、気づいたけど、起動直後のRasPi3 B はは clock は 600MHz になってて、
この時に openssl speed rsa2048 をすると
openssl speed rsa2048 = sign/s 52
openssl speed -multi 4 rsa2048 = sign/s 209.2
cpufreq-set で 1.2GHz モードにすると
openssl speed rsa2048 = sign/s 106.5
openssl speed -multi 4 rsa2048 = sign/s 426.4

173:anonymous@fusianasan
20/06/21 01:12:22.10 .net
>167 の link先に
RasPi3 B+ の RSA Sign は 127.3 と出てるけど、比率的に 1.4GHz で測定したっぽいですな
ちなみに、RasPi4 B では起動時の 600MHzでは
openssl speed rsa2048 = sign/s 66.6
openssl speed -multi 4 rsa2048 = sign/s 266.7
cpufreq-set で 1.5GHz にすると
openssl speed rsa2048 = sign/s 167.0
openssl speed -multi 4 rsa2048 = sign/s 666.6
>165 の指摘のOpenWrtで速いのは
CPUが 1.5GHzでぶん回っているから速いということかもね

174:anonymous
20/06/21 01:26:41.53 .net
つまりCPUクロック比だけの話だったってことね

175:anonymous@fusianasan
20/06/21 04:37:19.30 .net
そんなクロックでぶん回してたらフリーズするから比較しても意味がない
multiでぶん回すだけでも危険だろ

176:anonymous@fusianasan
20/06/21 11:41:29.90 .net
>156
IPQ8064のクロックは
RasPi同様384Mから1.4GHzまでの可変らしいから
21.1とかは低クロック時の測定と類推されますな
openssl speedは-evpオプションを
つけないとアクセラレータは使わないみたいだから
IPQ8064のsign/s 110という数字は
1.4GHz時のCPUの純粋な性能で
RasPi3/4と大体同等の性能がある、という結論ですな

177:anonymous@fusianasan
20/06/21 13:42:09.01 .net
今さらかもしらんけど。
GL.inetのルーターってちゃんと技適取ってるんだな。
総務省のページで調べたら普通に技適取っててびっくりしたわ。
amazonで売ってるとはいえ技適無いんだろうなってずっと思ってたけど、
何も気にせず使えるopenwrtルーターはこれぐらいじゃないか。

178:anonymous@fusianasan
20/06/21 14:04:27.98 5/Ry39Lk.net
>>172
持ってもいないのにらしいだの類推だの適当な妄想で結論だのほざいてんなやいつもの馬鹿

179:anonymous@fusianasan
20/06/21 17:49:25 .net
>169
比率も何もPi 3B+
はBCM2837B0 1.4Gが標準です。

幸い?もう一つはPi4ModelBしかないからいいけど
省略されると、役に立たなくなるです。

>172
比較しましたと言ってでてきたのが有効数字1桁レベルの結果で
妄想レベルなんだから信頼性も何もない
妄想だから結果をそのままコピペできなかったんでしょうか。考えるだけ無駄
信じてほしけりゃ詳細かスクリーンショットでもだせっていう。

wikiのほうはコマンドも使用したバージョンもわかる状態だから、
こっちはちゃんと測ったデータなのは確かでしょう。
クロック当たりの性能は悪そうです。

ちなみにrsa2048だけ回すと、クロックが低い状態を含んだ結果が出るかもしれませんが
wikiにあるコマンドをコピペすれば普通のCPUならクロックが上がった状態の結果になるとは思います
一度にたくさんベンチして負荷かけてるのにクロック変わらないんじゃ設計が異常、、、

180:anonymous@fusianasan
20/06/21 18:09:36 qy7VnQTB.net
>>172=175
バカがまだてめえに自演レスしながらアウアウ悔しがっとるw
悔しがるのはてめえの頭だけにしとけって何度言われたら
薄汚いクビ掻っ切ってカサカサ息絶えんねんこのゴキブリw
どうでもいい話題をお前が一匹必死に妄想たれ流してるだけだろヴァカ

181:anonymous@fusianasan
20/06/21 20:25:29.14 .net
NGword:バカ

182:anonymous
20/06/21 22:29:37.90 .net
>>173
openwrtのドライバがそのまま動いてるからね。

183:anonymous@fusianasan
20/06/22 00:36:38.01 W8TP1AtZ.net
試しにwxr2300dhp openwrtにしたらpingも上がったし速度も落ちた
純正ファームもバックアップしたつもりが空ファイルになってて絶望

184:anonymous@fusianasan
20/06/22 00:47:25.18 .net
aliだとglinetそんなに安くないのは
なぜに

185:anonymous@fusianasan
20/06/22 19:37:27.48 .net
タオバオでかえば?

186:anonymous@fusianasan
20/06/22 19:43:51.76 .net
>>179
自分はちゃんとバックアップして純正に戻せたよ buffllo-encで純正ファームからfirmware.ramを精製してminiCFEからかきもどせるから

187:anonymous@fusianasan
20/06/22 21:58:06.40 .net
なんだcpufreqの設定漏れか。

188:anonymous@fusianasan
20/06/22 22:19:07.50 .net
>>180
amazonのやつはどっかの業者が輸入して売ってるんじゃなくて公式販売だから、
だから本国価格と変わんない。
いちいちaliで買う必要無い。

189:anonymous@fusianasan
20/06/23 00:41:02 .net
glinet2つ持ってるけど
弄り用にpoecamのボード注文した
800円くらい
mt7620だからたかが知れてるけど
どうやら壁埋め込み用ユニットの中身みたい

190:anonymous@fusianasan
20/06/23 00:45:19 .net
ドフ漁ったらありそうだけど
このくらいジャンクで

191:anonymous@fusianasan
20/06/23 09:42:15.09 .net
>>161
予想通りだろうけど一応
openssl speed -multi 2 rsa2048
WSR-1166DHP...19.5
WXR-2533DHP...219.0

192:anonymous@fusianasan
20/06/24 18:27:34.45 .net
>>179
cpu二つ通してるだろ?

193:anonymous@fusianasan
20/06/25 13:33:39 .net
WXR-2533DHPにUSB使ってgcc入ったわ
速いしラズパイいらんかったな
gpioはzeroのほうが勝手いいし

194:anonymous
20/06/25 16:49:07.65 .net
WXR-2533DHPでコンパイルするの?

195:anonymous@fusianasan
20/06/25 21:18:41.54 .net
1.4GHzのデュアルCPUで512MBメモリ、20世紀末ならかなりのスペックだね。

196:anonymous@fusianasan
20/06/26 06:00:18.94 .net
クロック数を見れば速度が分かるとか20世紀末の頭丸出しだね。

197:anonymous@fusianasan
20/06/26 06:29:38.40 .net
>>191はスマホのスペックにRAM/ROMとか書いてそう
何言ってんのか意味不明だからやめてよね

198:anonymous@fusianasan
20/06/26 17:30:10.80 .net
まぁクロックは重要

199:anonymous@fusianasan
20/06/26 18:07:59.80 .net
TDPが圧倒的に違うわな
IPQ8064なんてブンブン回してもほのかに暖かい程度だわ

200:anonymous@fusianasan
20/06/26 18:10:59.90 .net
要するにクロックはできるだけ低くて速度が速いのが重要だな

201:anonymous@fusianasan
20/06/27 06:39:21.46 .net
所詮ラズパイIIレベル

202:anonymous@fusianasan
20/06/27 07:14:13.47 .net
お前四六時中馬鹿って言われてるだろ

203:anonymous@fusianasan
20/06/27 08:06:05.69 .net
ラズパイ4よりWXR-2533DHPのほうが全然キビキビ動くからなあ
WSR-1166DHPしか買えない頭286レベルのど底辺197には無縁の世界

204:anonymous@fusianasan
20/06/27 08:39:41 .net
キビキビ
妄想


205:ナすねわかります 軽い負荷しかかけてないから違いがわからないや



206:anonymous@fusianasan
20/06/27 08:59:59.41 .net
持ってないいつものポンコツ貧乏人のお前が妄想とかウケル〜
バカだから>>149も読めないw
286の頭すらないバグバグポンコツガイジ丸出しやんけこいつ

207:anonymous@fusianasan
20/06/27 09:08:39.79 .net
クロックですべて決まるとか思いこんでるアホは救いようがないよね

208:anonymous@fusianasan
20/06/27 09:52:27 .net
ベンチが
キビキビ
動いてよかったですね。

本人、が満足してるならいいんじゃないでしょうか。
一般人は、実運用で、キビキビ?するのを使うだけなので

209:anonymous@fusianasan
20/06/27 10:12:12 .net
各位

>>177

210:↑
20/06/27 12:43:53.09 7HViml0F.net
WXR-2533DHPすら買えない貧乏人が各位だってよ(ププププwwww
ラズパイより実運用でキビキビ動くって現実をどうしても受け入れられない
頭ポンコツ貧乏ガイジ超ブザマ〜wwwwwww

211:anonymous@fusianasan
20/06/27 12:52:17.62 .net
事実上OpenWrtはWXR-2533DHP一択だからな
まあOpenWrt使えない203=204がいくらアウアウ悔しがったところで
203=204の頭の悪さは1ミリも変わらないわけだが

212:anonymous@fusianasan
20/06/27 18:00:36 .net
WXR-2533DHP2買おうかと思ったけどUSBx1なんだな
WXR-2533DHPはUSBx2なのに劣化してどないすんねん

213:anonymous@fusianasan
20/06/27 18:03:51 .net
>>207
使えるかまだ試してないけど
シールで塞がってるだけで部品は2ポートのが載ってたよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1200日前に更新/250 KB
担当:undef