オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part8 at NETWORK
[2ch|▼Menu]
438:anonymous
22/03/10 08:33:31.01 .net
>>437
ありがとうございます。
URLリンク(www.ntt-east.co.jp)
ソフトフォンがクリアするべき項目について書いてありました。
「技術基準等の検査項目」
基本的機能
発信の機能
識別情報登録機能
ふくそう通知機能
緊急通信に係る機能
アナログ電話端末等と通信する場合の送出電力
「ソフトウェアの検査項目」
ハードウェア等必須条件の規定
必須条件を満たさない汎用端末へのインストール防止措置
インストール実行ファイルに対する改ざん防止措置
配布済みソフトフォンの管理
技術基準等の検査項目は自前のアスタリスク設備が満たすべき項目として理解できますが、
ソフトウェアの検査項目については、大衆に配布することが前提になっていると思います。
自分用に開発したソフトフォン(アスタリスクによるVOIPゲートウェイ)なら、前者のみ認定を受けるというのが自然な考えではないかと思いました。
もし申請委託する場合は、アスタリスクバージョンとそのコンフィグを伝えるだけで良いのかな。
費用は高そうだし、設定が外部に漏れるのは嫌だなあ。
具体的に、上記の項目について満たすべき要件を調べることが次にすることかな。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

298日前に更新/192 KB
担当:undef