SIPって知ってるかい ..
[2ch|▼Menu]
40:自律増殖するオブジェクト
06/09/04 01:15:03 dMbkiMia.net
> 要は、SIP なんて一般人が使わんからバイナリでいいじゃんとか思ってんだろ。
つか、バイナリで設計すべきじゃん?と思う。
> だったら、HTTP だって扱う奴は Web サーバーと Web ブラ ウザ作ってる奴ぐらで一般人は
> あまり関係ないぞ。(まあ、 CGI 書いてる奴は多少は意識するだろうけど、そいつらを
> 一般人と言うかは微妙だな。)
HTTPの場合はさ、運搬するHTML(とそれに付随するCGIやJavaScript)に、親しんで取り組んで
くれるアーティストやデザイナが盛り上げてくれてる。SIPにはそんな余地はないと思うわけ。
技術者が「IP電話器という製品」や「無線IP PBXという製品」を作りやすい設計にすべきでは
ないかと思うわけ。
> そもそも、バイナリフォーマットだろうがテキストフォーマットだろうが送受信ライブラリ
> 作る時に多少違うだけで、あと はたいして変わらん (ようにライブラリを作るだろうし、
> 仕事ならライブラリ買ってくることも多いし。)
> > 組み込みソフトウェアのスタックサイズもその方が助かる。
> 今時ネットワークサポートしててそこまでメモリ要件が厳しい 組み込み機器なんかあんまり
> ないだろ。
つかSIPに対応しようとするとそうなっちゃうんだって。
SIPのBODYにXML、という方向で盛り上がり出して、「これが標準です」と、きている。
仮に、標準仕様に準拠したIP電話器を、新規参入で作ろうとしたとき、ソフトウェア
の比重が異様に高く感じると思う。IP電話技術の通信プロトコルをHTTPに似せて設計
したのはどうだったかと思うけどな。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

521日前に更新/105 KB
担当:undef