NEC系装置勉強会(M ..
[2ch|▼Menu]
109:hidemaru
02/04/01 17:51 hAHGq0+L.net
>>103アドバイスありがとうございます。

>IPoE IPoEoA
>[ciscoA]--eth--[mega]--atm--[ciscoB]

>IPoE IPoA
>[ciscoA]--eth--[mega]--atm--[ciscoB]

>に比べOverheadが多くなるのでPerfomanceが落ちる。
>IPXを流したいとか言わない限りIPoAでやるのが普通。

[mega]でブリッジをさせようとした場合、[mega]--atm--[cisco]間
では、IPoEoAとなってしまうのですね。ブリッジさせていてもこの
区間はIPoAとなるものだと思っておりました。

<自分の勝手な想像>
[ciscoA]--IPoE--[mega]--IPoA--[ciscoB]
([mega]にはブリッジさせる)

[mega]で、IPoEのフレームから、フレームギャップ、プリアンブル、dst/src-mac、フレームタイプ、FCS
取りはらってくれて、IPoAの1483、aal5付けて、sarで分けて、header付けて、atm化
してくれるものだと勘違いしてました(恥・・・

これ[mega]の...というより、全般的な仕様なんでしょうか。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

298日前に更新/204 KB
担当:undef