【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part3 at MYSV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:DNS未登録さん
20/09/11 19:53:58.78 .net
ディレイ設定とかないの?

851:DNS未登録さん
20/09/11 21:00:07.82 w6SfWfrP.net
スタッガード・スピンアップは標準化されていなかったっけ?
知らないうちにパソコンがそうなってたりするよ

852:DNS未登録さん
20/09/11 23:24:56.86 .net
15A位のは風呂内アパートじゃないんだから

853:DNS未登録さん
20/09/11 23:53:25.27 .net
バカ帰ってきたな

854:DNS未登録さん
20/09/13 10:16:24.83 .net
sasカードって高いのね
アマで売ってるようなSATAの拡張カードじゃダメなの?

855:DNS未登録さん
20/09/13 11:21:54.60 .net
>>843
826でも書いたけどダメ

856:DNS未登録さん
20/09/13 12:15:35.92 .net
>>844
分配器ってsataポートを分配するカードを言ってるんじゃないの?
PCIeに差す拡張カードもダメなんですか?

857:DNS未登録さん
20/09/13 12:22:30.23 .net
>>845
PCIe↔SATAの拡張カードか
分からんので誰か頼む

858:DNS未登録さん
20/09/13 13:28:36.14 .net
XigmaNASのドキュメントからFreeBSDの対応デバイス一覧へのリンクあるから、そこを見たら良いよ。

859:DNS未登録さん
20/09/14 01:04:49.27 .net
エクスパンダー系は無理でしょ。

860:DNS未登録さん
20/09/14 01:13:42.18 .net
今どきポートマルチプライヤなんて売ってんのか

861:DNS未登録さん
20/09/14 01:18:22.79 .net
URLリンク(www.oliospec.com)
別に珍しくはないのでは…?

862:DNS未登録さん
20/09/14 07:12:43.89 .net
>>849
マルチプライヤーとして売ってるのは少ないかもだけど、
SATAの6port以上のボードにSATAチップ+マルチプライヤーの構成のはまだ普通に売ってるのでは。
こんなのとか
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)

863:DNS未登録さん
20/09/14 07:49:07.57 .net
エクスパンダーの情報ってホント見つからない
とりあえずAvago(LSI) SAS3416 と ADAPTEC AEC-82885Tなら12.1で動いてる
古いSATAディスクをホットプラグすると同チャンネルの他のディスクが切断されるのはPMPと同じだけど

864:DNS未登録さん
20/09/14 12:12:02.78 .net
うちはLSI SAS9600-i16 と Adaptec AEC82885T使ってる
専用ケーブル必要だけどpcie1スロでnvme2+sas SFF-8643にエキスパンダで筐体内部も外部エンクロージャも使えてとても便利
HBAとエキスパンダの相性はありそうだけどそこさえクリアすれば行けるんじゃない?
最近保守部品が世代交代で安く流れることもあるし

865:DNS未登録さん
20/09/14 13:17:48.03 .net
>>851
懐かしいね、まだこれ売るってんのか。プチフリSATAカード

866:DNS未登録さん
20/09/15 04:46:00.46 yuL1IxMYe
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

867:DNS未登録さん
20/09/15 09:42:59.31 .net
seagateのファームアップ通知がウザいけど上げるとデータ飛びそうで怖い

868:DNS未登録さん
20/09/15 13:37:48.91 .net
上げないと時間経過で死ぬとかね。

869:DNS未登録さん
20/09/18 15:51:26.92 .net
OSをSSDにインスコしたら挙動とか速度とか劇的に早くなりますか?

870:DNS未登録さん
20/09/18 15:53:57.28 .net
いんにゃ

871:DNS未登録さん
20/09/18 17:30:42.66 .net
起動だけは早くなりそうだね

872:DNS未登録さん
20/09/18 18:11:09.18 tue4+CSK.net
USBメモリにインスコでもいいんでね。

873:DNS未登録さん
20/09/18 22:23:16.01 .net
常時起動でないならSSDやUSBはおすすめしない
何度かデータ飛んだから今はHDDに入れてる

874:DNS未登録さん
20/09/18 22:49:43.61 .net
USBメモリなら簡単にミラーリングできていいやん

875:DNS未登録さん
20/09/18 23:26:31.38 .net
設定をバックアップしときやいいので、何でもいいよ

876:DNS未登録さん
20/09/19 00:08:25.09 .net
>設定をバックアップしときやいい
と思っていた時期が私にもありました

877:DNS未登録さん
20/09/19 11:19:35.08 .net
使わんPCで組んだらなんとも挙動がモッサリで
じゃあちょっと新しく組み直すかってやってたら
メインPCより高性能になってしまった
4350Gにメモリ32G
sandayおじさんのほうもZen3出たら組み直す予定だが

878:DNS未登録さん
20/09/20 11:52:14.30 .net
設定バックアップとzfsインポートで今まで何の問題も無かったが、それじゃダメなケースがあるんかね?

879:DNS未登録さん
20/09/20 13:18:03.30 .net
ないっす

880:DNS未登録さん
20/09/24 02:35:07.80 .net
PCリプレースしたから古いのが余ってるんだけど
ESXIの上にNas建てるのってどうなのかね?
普段は鯖用途(使いたい時だけWoLで起動)でたまにWindowsでゲームするみたいな

881:DNS未登録さん
20/09/24 03:27:20.44 .net
>>869
ESXiの上に立てる理由ってなに?

882:DNS未登録さん
20/09/24 03:51:40.87 .net
ESXiはNASに向かないし、レスポンス求めることやるにも向かないよ

883:DNS未登録さん
20/09/24 08:57:48.80 .net
ESXiでやってるが、特に困ってはない。
パフォーマンスも自分の求める水準はでている。
ただ、同マシンをESXiなしでやるときとどれくらいの差があるかは分からない。
ESXiでやってるのは、他に動かしたいサービスがいくつもあったから。
ESXiでやるメリットを無理やり挙げるとすると、FreeBSDのドライバが無くても、ESXiで認識できるNICだったら使えることかな。
まあ、大抵の場合ESXiの方が要求厳しいんだけどね。
自分の場合はASUSの10GbE使ってて、これがXigmaNAS不可ESXi可だったので助かった。
今となってはXigmaNASも標準対応しとるっぽいが…。
あああと、ブートの様子がネットワーク越しに別マシンから見れるのもありがたいかな。KVMonIP が簡単にできるというか。
直起動だとトラブった時にモニタつながないと何も分からないからね。
XigmaNASに使ってるドライブは全部RDMでやってるから、USBメモリに新たにXigmaNASインストールして設定インポートすればそのままESXi無しでの起動も出来そうだから、今度パフォーマンスの差を確かめてみようかなぁ。
ESXiでWindowsゲームするのは GPU パススルーすれば出来そうだが、どうなんだろね。やったことないからわかんね。

884:DNS未登録さん
20/09/24 09:30:14.09 p1Xqf6oD.net
HDDをRDMすればいいんでね。
ESXi の上で運用してたことあるけど、ESXi がリモートKVMの代わりになるのは魅力だった。

885:DNS未登録さん
20/09/24 11:25:04.34 .net
>>869
HDDをHBA使って接続して、それをパススルーして、NICも10GをSR-IOVで割り当ててFreeNAS on ESXiで問題なく稼働してる。
他にはOPNsenseでインターネット出口のFWとPhoton OSでDockerのサーバーを幾つか、あとはたまに検証用のVMを動かしても特に気にならない。
メモリは全体64GBでFreeNASに12程当ててる。うちの使い方ではそれで十分だった。
適切にリソースの割り当てが設計出来るのなら問題ないんじゃないかね
>>873 の言うようにRDMでも動けば代用はできるかと思うが、以前RDM使ってもうまく行かなくて諦めた記憶がある。

886:DNS未登録さん
20/09/24 13:02:55.87 .net
うちではRDMできてる。
もちろんXigmaNASからSMARTもばっちり見れるよ。
もしかしたらESXiのバージョンとかコントローラーで何かあるのかもね。
ちなみにESXi 6.7です。

887:DNS未登録さん
20/09/24 15:30:10.64 .net
sashbaとかfc、iscsiじゃないからリストに出ないんでは?
esxcli storage core path list
vmkfstools -z /vmfs/devices/disks/ /vmfs/volumes/aaa/aaa.vmdk

888:DNS未登録さん
20/09/24 20:08:59.81 .net
意外とESXiユーザーいるんだね
前ネタで使ってたけど意義を見いだせなくて辞めたわ
ESXiの起動遅い&Freenasの起動遅いのダブルコンポでNAS動かすまでだいぶ待たされて我慢できん
まあESXiは当たり前だけど常時起動する人向けだね

889:DNS未登録さん
20/09/24 22:06:01.79 qwVh7xtw.net
>>877
当たり前過ぎてわろた

890:DNS未登録さん
20/09/24 22:16:10.78 .net
>>878
当たり前のことなのに>>869の「使いたいときだけWOL起動」をスルーしてアドバイスしてるから困る

891:DNS未登録さん
20/09/24 23:04:07.19 .net
iSCSI ISTGTはターゲット名が不正になっててもWebGUIでは警告でないのね…。
CLTでは出るから油断してた。

892:DNS未登録さん
20/09/25 04:18:37.72 .net
リモートコンソールならiDRACやiLOがあるし、VM上でNASを動かす発想がなかった

893:DNS未登録さん
20/09/25 06:07:03.93 .net
早くLinuxにならないかな。セキュリティアップデートが全く無いのは困りものだわ。(汗)

894:DNS未登録さん
20/09/25 08:37:55.29 .net
俺も以前ESXi上でFreeNAS動かしてた。(RDM)
使用目的はESXiのデータストアストレージとしてZFS及び、ZFSスナップショット機能使うため。
ESXi上でFreeNAS動かす理由はまぁ細々とした管理面とか小回りが利くからかなぁ。
OpenManageで各種ファームウェアを上げ下げ出来たり。
後はESXi側で分散スイッチ作って、その上にFreeNAS乗っけられるからって理由かな。
最近はESXiのデータストアストレージにはSDS VSAN使ってる。
今もESXi上でFreeNAS惰性で使ってるけど、目的としては
バックアップ、レプリケーション、アーカイブ、コンテンツライブラリ等の
ある程度静的データ格納場所として使ってる。

895:DNS未登録さん
20/09/25 20:00:41.67 kQUwHXF7F
ノロケツイートがバズって起業! カップル・夫婦向けサービス「ふたり会議」が反響を呼ぶワケ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
コロナで細る“起業”を手助け。クラウド会計freee、スマホアプリで設立書類を作成できるサービス
URLリンク(www.businessinsider.jp)
岐阜大に「起業部」誕生 行動力ある人材を育成
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
日本発 “世界最強グローバルEC”を率いる起業家・原田真帆人の挑戦
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
起業家から事業家へと自らを進化させなければ、さらにスケールすることはできない
URLリンク(diamond.jp)
爆速で成長する2社の成長の秘訣とは?オンラインイベント 『爆速で成長するスタートアップの始め方』を開催
URLリンク(prtimes.jp)
医師兼起業家の草分け 医療事故隠蔽事件が転機に
URLリンク(style.nikkei.com)
NHKを辞めてユーチューバ―に。起業は「縛られない自由な生き方」なのか
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
会社のDNAとも言えるミッション、ビジョン、バリューをどのように策定すればよいのか?
URLリンク(diamond.jp)

896:DNS未登録さん
20/09/25 20:42:14.68 .net
>>883
物理ディスクの冗長性は確保してる?

897:DNS未登録さん
20/09/25 21:02:43.37 .net
俺は逆にESXiホストはストレージレスにしてiSCSIで使ってるわ
ゲストのバックアップをZFSに丸投げできて楽ちんて理由だけだが

898:873
20/09/26 00:18:14.93 .net
>>885
FreeNAS / SDS VSAN どっちの話?
>>物理ディスクの冗長性は確保してる?
ごめん、俺の読解力の問題なのか、主旨として何をポイントとして聞かれているのか
分からないけど文面通り受け取るなら
FreeNASはRAID-Z3+2HS L2ARCとZILは冗長化してない。FreeNAS及びESXiの起動ディスクも冗長化してない。
SDS VSANはソフトウエアRAID10 2次キャッシュ用のSSDってかioDrive2は冗長化してない。
因みにSDS VSANは物理ディスクの冗長化と言う観点よりは、同じ構成筐体を2台用意して2ノードでの冗長構成を
とってる。
>>886
俺もやってた事は殆ど変わらない。共有ストレージとしてESXi上のFreeNASを用意。
iSCSI・NFSにて他のESXiにアクセスさせる。
所謂ストレージリソースとコンピューティングリソースを分けましょうって考え。
今はSDS VSANを速度重視の共有ストレージとして使ってる。
仮想マシンやESXi自体のバックアップはVeeamなりその他諸々で
FreeNASに投げてる。

899:DNS未登録さん
20/09/26 01:32:55.68 .net
話が明後日の方向に向かってるな
ここはESXiのスレになったのか

900:DNS未登録さん
20/09/26 09:55:15.35 .net
まあFreeNASの話も絡んでるからええんちゃう
純粋なESXiの話になってきたらスレ違いだろうけども
XigmaNASの6台RAID-Z2をESXiにNFSデータストアとして追加して、そこに仮想マシン置いたら
ゲストOSがずっと休みなく仮想HDDを読み書きするので、ずーっとHDDがゴリゴリうるさくて諦めたことがある。
サーバールームとかならいいんだろうけども、こちとらリビングに置いてるしょぼ個人なんで。

901:DNS未登録さん
20/09/26 11:53:11.61 6qF722Me.net
>>889
SSDにしな‥と書こうと思ったが、6台か。

902:DNS未登録さん
20/09/26 13:52:27.59 .net
そうなんすよー
SSDの容量単価でRAID-Z2は貧乏人の自分にはなかなかw
6TBx6なのでSSDだと50万とかになっちゃう
宝くじが当たるのを祈るばかりよ
買ってないけど

903:DNS未登録さん
20/09/26 17:58:33.21 .net
>>889
ゲストの用途にもよるんだろうけど
俺はXigmaNASの3台RAID-Z1をiSCSIデータストアとしてゲスト置いてるけど
休みなくアクセルってのは無いな
Windowsゲストだと時折アクセス頻繁になるけど
Windowsゲスト全部落としてUNIX系ゲストだけの状態にしたら静かになったw

904:DNS未登録さん
20/09/26 19:09:49.87 NpmUbiKV.net
>>891
キャッシュとしてSSDを追加したりするだけでもいいかも?
後はSSDを別プールにしてそこをESXiからNFSマウントするとか。

905:878
20/09/27 15:19:02.61 .net
まさしくWindowsだわw
リソースモニタ見てたら完全に止まる瞬間がまったく無い…
キャッシュっつーとZIL?
てもwrite throughだろうから、結局HDD側に継続的に書き込みは走りそうな気がする

906:878
20/09/27 15:21:27.24 .net
いや、write throughだったらZILの意味ないから違うか
ZILがある程度のかたまりとしてフラッシュされるなら、意味はありそうな…?

907:DNS未登録さん
20/09/27 16:56:15.36 .net
用途によってSSDのプールと分ける

908:DNS未登録さん
20/09/28 16:10:06.56 .net
そこに天井裏というサーバルームがあるじゃろ?

909:DNS未登録さん
20/09/28 16:47:03.17 .net
亀仙人のマネか?キモ

910:DNS未登録さん
20/09/29 16:52:34.30 .net
>>898
おっさんか?
じゃろ?いうたらポケモンのオーキド博士じゃないのか…

911:DNS未登録さん
20/09/29 20:27:24.68 .net
運用中のRAID-Z2をgeli併用して暗号化しようと思って1台ずつ暗号化かけてたが、
これ全然暗号化しなくても3台暗号化すれば十分でなんだよね。
途中で気付いたおかげで全部暗号化する時間かけずに済んだわ。

912:DNS未登録さん
20/09/29 20:31:26.73 .net
全然暗号化→全部暗号化

913:DNS未登録さん
20/09/29 20:47:10.90 .net
>>900
逆に言うとその状態から一台復号できたら完全に読まれるわけでしょ?

914:DNS未登録さん
20/09/29 22:40:19.17 .net
それは確かにそうやなw
まあ、全部暗号化するにしても全部同じ鍵でやるつもりだったから、1台でも復号化されたら諦めるくらいの運用ではあるからヨシ!

915:DNS未登録さん
20/10/02 07:50:35.87 .net
なんか最新鋭器組んで取りあえずUSBメモリにインスコしたら
すげえ重いんだけど
枯れたハードのが良かった?

916:DNS未登録さん
20/10/02 09:12:30.71 .net
元々重いですよ

917:DNS未登録さん
20/10/02 09:59:58.61 QZVUplHJ.net
・・・ヨシ!
    ∧  /ヽ
   // ̄ ̄\|
   ∠_╋__〉
  / @八@ ヽ _
  工ニf(_人_)エ二|′)ヽ
  \ヽヽノノ ノ ヘ |
⊂⌒)_>――′イ (_)
 `ー、_ノ/ ̄ヽ |
   _||  | |
  (  人_ノ Λ
   \ス ̄ ̄レ-Λ \
  ( ̄ ) / / \ノ\
    ̄ ̄ ( ヽ  \_)
      \ノ

918:DNS未登録さん
20/10/02 16:04:32.07 .net
何が重い?WebGUI?samba?

919:DNS未登録さん
20/10/02 16:35:27.89 .net
起動時間の事ならUSBメモリの読み込み時間
起動後なのに重いならメモリが少なくてインメモリで可動出来てない
転送速度とかの話ならボトルネック見つけろ

920:DNS未登録さん
20/10/02 20:49:37.80 .net
なにもかも
まだHDDはつなげてないんだがISOからのUSBメモリへの
書き込みも書き込んだメモリからの起動も
マザーb550でcpuryzen4350Gメモリ32G積んだんだが
前組んだcore2duo使ったNASより遅いw
まあこれからいろいろ調べるけど

921:DNS未登録さん
20/10/02 21:29:17.89 .net
USBメモリのI/Oが遅いのはOSかんけーねー

922:DNS未登録さん
20/10/02 23:05:45.31 .net
USBメモリやめろ

923:DNS未登録さん
20/10/04 14:13:03.69 .net
なんだ起動時間かよ
どうせ年に1回再起動するかどうかの起動時間なんかどうでもいいわ

924:DNS未登録さん
20/10/04 14:16:31.69 .net
>>909
そのcore2duoのPCで起動した時とどれぐらい起動時間変わるの?

925:DNS未登録さん
20/10/04 17:07:43.46 .net
させる場所があるならoptane 16GBがヤフオクとかで安く買えるからいいぞ

926:DNS未登録さん
20/10/04 18:57:34.28 .net
optane

927:DNS未登録さん
20/10/04 20:19:33.46 .net
>>913
あんまり時間かかるんでほっといてる
数10分から下手すりゃ1時間以上
比べ物にならないw

928:DNS未登録さん
20/10/04 20:24:48.28 .net
1時間かかって起動し終わって無くて遅いで済ませるのかw

929:DNS未登録さん
20/10/04 20:38:41.29 .net
>>916
USB起動が遅くなる症状、
それうちも同じようになったことある。
USBメモリが死にかけてたときに。
Windowsとかのチェックソフトでチェックしてみたら破損してるかも。
でも、根本的に使い方が悪くて破損している可能性もある(例 >>182)ので、
設定をきちんと見直した方がいいかも。

930:DNS未登録さん
20/10/04 22:20:11.28 .net
>>916
当然それ


931:はRyzen機に指してたUSBメモリで起動して比較してるんだろ? Atom機のUSB2からの起動でも数10分もかからんかった OS以外を疑うべき案件だな



932:DNS未登録さん
20/10/05 08:27:04.30 .net
いちおryzen機でISOからメモリにインコした
このインスコがまたエラく時間がかかった
マザボのBIOSも最新にうpしてある

933:DNS未登録さん
20/10/05 08:32:41.00 .net
USBメモリを変えても変化無しなの?

934:DNS未登録さん
20/10/05 11:27:14.94 .net
これから変えてみる
みんな色々すまんな

935:DNS未登録さん
20/10/05 17:32:57.31 .net
POSTやFreeBSDのログを見りゃ一発だろうに解決する気がないとしか・・

936:DNS未登録さん
20/10/10 22:57:02.62 .net
>>919
USB3.0のメモリ使ってるなら、あえてUSB2.0にしてみるとか。

937:DNS未登録さん
20/10/10 23:06:09.49 .net
バカには扱えんよ

938:DNS未登録さん
20/10/12 21:46:30.63 .net
ZFSってHDD以外のハード換装しても正常にimport出来て動のでしょうか・・・
今3TBのHDD7台でRAIDZ2+1HSで運用しているのですが、、
鯖自体がかなり古くて劣化してきたのでそろそろHDD以外を全取っ替え新品に換装したいと考えて
います。
新しく用意した鯖に上記のHDD繋げてimportして使いたいなと思っているのですが
その場合、HDDが刺さっているポート情報自体も全て変わるので
上手く移行できるのか知ってる方いらっしゃいましたらアドバイス頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。

939:DNS未登録さん
20/10/12 23:00:06.64 .net
>>926
正常にエクスポートしてればハード変わってもインポートできるよ

940:DNS未登録さん
20/10/12 23:29:23.28 .net
VMware なり VirtualBox なりで仮想マシン作ってリハーサルがてら実験すると良いよ。

941:DNS未登録さん
20/10/12 23:33:56.78 .net
おっと途中送信。
仮想マシンでリハーサルやって手順確認しておけば安心感が違うし、どういうミスしたらプールを破壊するのかも確認できる。

942:DNS未登録さん
20/10/12 23:45:51.10 .net
SAS HBAでインストールしたZFS起動ディスクをマザーボードのSATAに接続しても起動出来るんで
旧環境でプールをexportしてあればZFSそのもののバージョンが古い環境やOS自体が別の環境で無ければimportは失敗しないと思う。
あ、ネイティブ512Bを4kB環境に持ち込むともしかしたらトラブルかもしれない。

943:DNS未登録さん
20/10/13 00:55:07.13 .net
それすらもgeomでなんとかしてくれるかもしれない

944:DNS未登録さん
20/10/13 04:29:10.24 .net
>>929
俺もそれやったわ
全然壊れなくて草生えたw
そしてzfsの信頼性が俺の中で跳ね上がった

945:DNS未登録さん
20/10/13 09:27:43.17 .net
HDDさえそろっていればどこでも認識するのがZFSのいいところ
旧環境でエクスポートしてなくても全然問題ない
但し暗号化してるときはキーだけは何としてもエクスポートしておかないと二度と読み出せなくなる

946:DNS未登録さん
20/10/13 11:13:09.61 .net
ZFSすげーな
HDDの認識順序を入れ替えても壊れないのかな

947:DNS未登録さん
20/10/13 11:55:58.32 .net
認識順序とか関係なくimportしたときに構成するHDDがそろってればOK
RAIDzで1台HDDがコネクタの接触不良で認識してなくてもdegrade状態で認識したような覚えがある
その状態で読み書きしちゃってやべっってなったけどコネクタ直して起動し直したら普通にresilverかscrub始まって何事もなかった

948:DNS未登録さん
20/10/13 12:50:20.55 .net
普段はメモリバカスカ喰うけどソフトウェアRAIDはそういうの便利よね

949:DNS未登録さん
20/10/13 13:53:25.66 .net
>>935
すげーな
ZFSのデメリットはメモリバカ食いとHDD追加できないことくらいしか思いつかんわ
>>936
ソフトウェアというよりZFSだからだね
Raid6だと順序変わると壊れるし

950:DNS未登録さん
20/10/13 14:39:08.15 .net
>>937
運用してるとそれなりに欠点も見えてくるよ
例えばファイル削除が遅いとか、SSDが本格普及する前だからキャッシュ(zlog,l2arc)がコンサバな設計になってるとか
それでも小〜中規模の運用なら利便性と安定性は十分だよね(zfsの話なので若干スレチ?ごめんな

951:DNS未登録さん
20/10/13 16:43:14.08 .net
6台でRAID-Z2運用していて
PC内部にファンを増やしたり、いろいろ増設したりするときに
元のSATAコネクタがどれだったか分からなくなるけど、
適当に繋いでも問題なく動いてくれる

952:DNS未登録さん
20/10/13 17:20:38.94 .net
xigmanas.com 落ちてる?

953:DNS未登録さん
20/10/13 17:33:21.68 .net
>>938
今度のTrueNAS Core 12でOpenZFS2.0がはいるから大分今時な感じにはなるよ。
再起動でL2arc消さないとか、SSDとHDDの階層ストレージとか。
削除も大分速くなってたような。
まぁこれまでの拡張実装だから、制限無しって訳には行かないけど。

954:DNS未登録さん
20/10/13 19:38:16.10 .net
>>934
確かランダムに入れ替えてインポートしたらさすがにデグレにはなったけど
本来の順番に差し替えたら普通にオンラインに戻った
差し替え間違ってアレイ崩壊とかは無いみたいだよ

955:DNS未登録さん
20/10/13 20:02:33.26 .net
RAID-Z2で、うっかり2台接続しない状態でimportしてしまい冗長性を完全に無くしてしまった事があるが、あの時は冷や汗かいたな。
このタイミングでHDD故障したら、何のためにダブルパリティしてたのか分からなくなるからな。
import時点で認識出来てなかった2台の中身は即ゴミになるので、importするときは慎重にせんといかん。

956:DNS未登録さん
20/10/13 20:03:33.06 .net
importしても何も書き込まなかったらいいのかな?しかし書き込む系の自動処理が走ったら終わりだからなぁ。

957:DNS未登録さん
20/10/13 20:29:40.07 .net
>>940
落ちてるかな

958:915
20/10/14 19:21:10.02 .net
皆様、有益な情報有り難うございます!
コアな方々のアドバイスを色々頂き凄いな・・・とビックリしております。
ESXiでの検証はパススルーしないと行けない等、敷居が高そうなので
現在利用中のFreeNAS Verにてリードオンリー状態に設定、exportしてから
鯖換装に挑もうかと考えております。

959:DNS未登録さん
20/10/14 20:17:58.04 .net
>>946
ESXiなら別にパススルーしなくても仮想デバイスで試せばいいやん
接続バスごちゃごちゃに切り替えたり稼働中に稼働デバイス削除してみたりとかいくらでも試せる

960:DNS未登録さん
20/10/14 23:33:22.83 .net
というかパススルーで試したらそれは本番だから検証にはならんw

961:DNS未登録さん
20/10/14 23:38:25.16 .net
>>946
もしかしたら伝わってないかもしらんので別の言い方をしておくと、
仮想マシンでやるって言ってる検証は
「今あるzfsな(物理)HDDのimportができるか」じゃなくて
「今あるzfsと同じ構成の(仮想)HDDがimportできるか・何をやったら壊れるか・試しに壊してみる」だからね

962:DNS未登録さん
20/10/14 23:38:46.06 .net
バカに教えてあげるお前らの優しさに涙

963:DNS未登録さん
20/10/15 00:09:51.22 .net
>>946
その知識でESXiは辞めたほうがいいと思うけどね。
何してるか分からない状態で大事なデータを格納するのはリスク高いのでは?
設定保存しとけば簡単に復元できるのがメリットだからESXiはあまり意味がないような。
ハード仮想化したいならホスト型で良いし。
止めはしないけど遊びたいだけならNASとは別PCに入れて、慣れるまで使うことをオススメする。

964:DNS未登録さん
20/10/15 00:32:35.26 c+UfyLAl.net
再起動したらGUIもSSHもログイン出来なくなった。
コンソールの起動シーケンスを見てると、Starting smartd. で止まってて、何を打っても反応がない。
でもPingは通るし、別PCからちゃんとファイルも見れるからサーバとして動いてる様にみえる。
どどどおっどどどうしたらいいでしょう。。。お願い助けて!

965:DNS未登録さん
20/10/15 01:51:33.14 OI5191AB.net
仮想HDDって、例えば100GB作る場合は何か用意する必要あるんですか?
例えばメモリ100GB用意するとか。

966:DNS未登録さん
20/10/15 02:07:06.12 .net
バカ?

967:DNS未登録さん
20/10/15 04:36:51.31 .net
ddで100gのファイルを作る。

968:DNS未登録さん
20/10/15 05:38:22.15 .net
>>953
悪いがスレ違いなので、使う仮想化ホストの専用スレなり公式サポートで聞いてくれ

969:DNS未登録さん
20/10/15 07:23:24.95 .net
>>940
戻ったね

970:DNS未登録さん
20/10/15 13:46:12.37 .net
>>952
ぱっと思いつく理由だと、ストレージでsmartdの結果を返さない奴がいる。
=HDDのどれかが壊れてる。

971:DNS未登録さん
20/10/15 20:24:42.45 .net
>>953
スレチなので簡単に書くとシンプロで仮想ディスク作れば良い

972:DNS未登録さん
20/10/16 00:18:53.49 .net
>>958
おおっ!ありがとうございます!なるほど、そうかもしれませんね。。。
この状態でも、どのHDDが逝ったか分かる方法があってりしますか?

973:DNS未登録さん
20/10/16 00:39:43.20 .net
>>960
1台ずつ外して再起動
正常に起動した時に外されてるHDDが原因
・・・が基本だけど構成とか分からないからあくまで一般論

974:DNS未登録さん
20/10/16 06:55:18.32 .net
こういうときのために裸族のお立ち台みたいなの1つ持っとくと超便利だぞ

975:DNS未登録さん
20/10/16 11:35:45.04 .net
smartdも怪しいが、その次に出てたはずのも怪しい。
ということで自分のとこでログを確認したが Starting smartdは出てなかった。
何のどのバージョン使ってる?

976:DNS未登録さん
20/10/16 14:18:52.25 .net
9.1.0.1でして(^^;)
RAIDZ-1の構成なんですけど、何故かサーバとして稼働してるので、 1台ずつ外してってやると生きてるHDDを抜いちゃうとオシャカになる気がするんですがどうなんでしょう???

977:DNS未登録さん
20/10/16 14:19:22.78 .net
すみません、NAS4Freeです!

978:DNS未登録さん
20/10/16 20:46:44.17 .net
たしかに1台外した状態でプールに何か書き込んだら冗長性無くなって終わりそうだな
-今すぐ裸族のお立ち台みたいUSB-SATA買って別マシンで一台ずつ検査する
-同じOSの仮想マシン作ってStarting smartdの次に何が出るか確認する
-新たにOSインストールしてimportと再設定頑張る
すきなの選びな

979:DNS未登録さん
20/10/17 12:50:57.82 .net
お立ち台にさせていただきます┏○))ペコッ

980:DNS未登録さん
20/10/19 15:23:18.91 .net
PCIeのSATA拡張カードでHDDの増設できた
いちおlinux対応うたってんの購入
RAIDも組めたよ
ご報告
でも設定うまくいかん
ネットワークで見えてるNASに入れんw

981:DNS未登録さん
20/10/19 15:34:55.74 .net
>>968
共有しようとしてるディレクトリのパーミッションじゃね?とエスパー

982:DNS未登録さん
20/10/19 15:52:51.20 .net
Windowsのパッチ当ててないせいで入れないって話なら去年あった

983:DNS未登録さん
20/10/19 15:53:39.91 .net
>>969
うん
確かになんかその辺の設定がよくわからんかった

984:DNS未登録さん
20/10/19 23:59:17.66 .net
>>968
> PCIeのSATA拡張カードでHDDの増設できた
> いちおlinux対応うたってんの購入
動いたならいいけど、FreeBSD対応を確認したほうがよかったね。
あとFreeNASなのかXigmaNASなのか書いた方がいいと思うよ

985:DNS未登録さん
20/10/20 08:28:55.33 .net
だから確認いちいちしなかったよって話
アマで売ってる2ポート1500くらいのどこぞのメーカー
だかわからんカードだしね
同じUNIXベースのOSだし動くんじゃねくらいのもん

986:DNS未登録さん
20/10/20 08:29:26.79 .net
あTRUENAS12ね

987:DNS未登録さん
20/10/20 12:27:40.16 .net
>>973
ベースが一番違うんだけどなw

988:DNS未登録さん
20/10/20 13:30:53.53 .net
この程度で使うOSじゃない事だけは確か

989:DNS未登録さん
20/10/20 13:58:13.01 .net
商品分からないのに報告されてもな
動いてよかったねとしか

990:DNS未登録さん
20/10/20 14:22:22.16 .net
SATAももう枯れた規格だしね
PCIe Gen4のHBAとか新しい2.5、5GbEとかでもなければFreeBSD11でサポートしてそう
それはともかくTrueNASのRC出てるならVMで試してみるか

991:DNS未登録さん
20/10/20 16:55:26.69 .net
>>978
今からRC試してどうする。
早けりゃ今日明日にRELEASE版出るぞ。

992:DNS未登録さん
20/10/20 17:14:27.30 .net
拡張カードで増設できましたでいいやん

993:DNS未登録さん
20/10/20 21:53:14.22 .net
大昔にFREENAS9.2をインストールするときにUSB bootで使うときは3.0は使うなってなってた気がするんだけどいまは3.0でも無問題?

994:DNS未登録さん
20/10/20 23:03:54.96 .net
>>981
マニュアルからは消えてるよ。

995:DNS未登録さん
20/10/25 16:19:56.04 .net
XigmaNAS で、共有フォルダを他のセグメントからのアクセスを許可するにはどうしたら良いでしょうか。
他セグメントからsmb のフォルダが見えないのです。
多分簡単な設定なのでしょうが‥

996:DNS未登録さん
20/10/25 16:26:01.01 .net
セグメントって色んな意味あるから・・・

997:DNS未登録さん
20/10/25 16:30:45.56 .net
そもそも鯖側の問題じゃない気がする

998:DNS未登録さん
20/10/25 16:53:34.86 .net
Routerが許可してないんやろ

999:DNS未登録さん
20/10/25 22:14:14.59 .net
>>983
アドレス指定で共有フォルダに接続できる前提で
セグメントというのがサブネットのことならワークグループ構成でブラウジングがセグメントを超えるには
各セグメントにリレー設定のSambaサーバーがいるはず。
名前解決にどれかをWINSサーバーにする必要もあったような。

1000:DNS未登録さん
20/10/26 11:30:38.37 .net
>>987
いえ、そもそも ¥¥192.168.xx.xx で繋がらないので、hosts allow だろうと思って設定を試してましたが、なんかうまくいかないです。

1001:DNS未登録さん
20/10/26 12:48:09.82 .net
経路図
[XigmaNAS]-[?]-[?]-[?]-[PC]
?を埋めろ。

1002:DNS未登録さん
20/10/26 14:01:00.31 .net
[XigmaNAS 192.168.11.206/24]-[HUB]-[Wi-Fi AP]-[PC 192.168.12.x/24 DHCP]
ですかね

1003:DNS未登録さん
20/10/26 14:07:54.92 VXlEdz6A.net
pcとnasが別ネットワークになってるから、仮に直結しても通信できないな
・RT経由してルーティングさせる
・サブネットマスクを/21以下にするか(同じネットワークにする)
どっちかが必要だな

1004:DNS未登録さん
20/10/26 14:29:48.25 .net
[Wi-Fi AP]がルータなんだと思うけど意識から外れてるレベルだと一生うまくいかないかもね
[Wi-Fi AP]の機種は?

1005:DNS未登録さん
20/10/26 14:50:29.61 .net
そのWifiAPがローカルルーターモードで動いているならパケットフィルタをはじめとするセキュリティ機能を全部切る。
でないとアップリンク側のDHCPでアドレスとルートもらっても戻りのパケットがルーターを通過できない。
それかブリッジモードで使う。

1006:DNS未登録さん
20/10/26 14:55:30.01 .net
あーすんません、HUBはL3スイッチでし。

1007:DNS未登録さん
20/10/26 15:38:32.90 .net
>>983
PC側のlmhostsファイルにXigmaNASを登録するだけらしいぞ
知らんけど

1008:DNS未登録さん
20/10/26 15:46:06.39 .net
>>994
ダメだお前w死んでどうぞ

1009:DNS未登録さん
20/10/26 19:36:49.68 .net
そろそろPart4準備よろ。

1010:DNS未登録さん
20/10/26 21:47:52.60 .net
>>997
次スレのスレタイは
TrueNASとXigmaNASにするの?
【NAS】 TrueNAS/XigmaNAS総合 【旧名 FreeNAS/NAS4Free】 Part1
とりあえず>>1のリンクは変わってるからテンプレは変えないと
---
PCをNAS化するFreeBSDベースのディストリビューション
TrueNAS (旧名称 FreeNAS)
URLリンク(www.truenas.com)
XigmaNAS ( 旧名称 NAS4Free)
URLリンク(www.xigmanas.com)
改名前スレ
【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part3
スレリンク(mysv板)
---
こんな感じ?

1011:DNS未登録さん
20/10/26 22:20:29.33 .net
でもTrueNASはLinuxベースもFreeBSDベースも両方できるんでしょ?
先々は、TrueNASとXigmaNASはスレを分裂させるべきなのかね?
同じFreeBSDベースで派生ディストリビューションだから一緒のスレだったけど、
TrueNASはLinux一本になる可能性もあるわけで。
親子関係なんだし今回までは一緒でいいと思うけども
そうするとOpenMediaVaultはどうなるとかまあいろいろあるけど
そうそう>>1のテンプレにこれも追加で
関連スレ
【旧FreeNAS】 OpenMediaVault Part1 【Linux】
スレリンク(mysv板)
OpenMediaVault (FreeNASから派生したLinuxベースのNASディストリビューション)

1012:DNS未登録さん
20/10/27 04:08:05.19 .net
>>999
取り合えず>>998で良いんじゃね?先のことはわからないし。
TrueNASのベースがlinuxになると言うより、ZFSがスケールアウトZFSに
進化するって話の様な気がする(商用版のみ)。
GlusterとかCephの機能取り込むのか??
それなら今までのZFSの運用とだいぶ変わるだろうから、TrueNAS Scale
は将来スレを分けたほうが良いんだろうね。
でも先の話。

1013:DNS未登録さん
20/10/27 08:02:35.59 .net
TureNAS12出てたっぽいけどまだ人柱はいないか

1014:DNS未登録さん
20/10/27 09:26:01.20 .net
>>995
VLANの設定あってる?

1015:DNS未登録さん
20/10/27 09:28:23.17 .net
>>1002
アンカ訂正
>>994

1016:DNS未登録さん
20/10/27 09:36:19.29 .net
>>983は、そもそも192.168.12.xからtracerouteしたら
* [Wifi-APのIP address]
* [HUBのIP address]
* 192.168.11.206
ってなるの?
似たような構成だけどウチは全く問題なくアクセスできている。

1017:DNS未登録さん
20/10/27 12:44:22.11 .net
>>1001
ベータからずっと使ってるよ。
色々やらせてもいないので、特に問題なく普通に使えてる。

1018:DNS未登録さん
20/10/27 20:32:53.53 .net
次スレ立てました
スレタイの文字数制限に引っかかったみたいなので少し削りました
TrueNAS / XigmaNAS [旧FreeNAS / NAS4Free] Part1
スレリンク(mysv板)

1019:DNS未登録さん
20/10/31 08:16:17.61 .net
2.5gbitのnic使ってる人いる?
usb接続のが安くなってるのに気づいたから導入してみたいんだけど、なんか情報ある人いたらplz

1020:DNS未登録さん
20/10/31 13:42:56.19 .net
使ってるが

1021:DNS未登録さん
20/11/01 00:07:34.43 .net
g

1022:DNS未登録さん
20/11/01 00:12:44.73 .net
gtv

1023:小倉優子
20/11/01 00:15:31.93 .net
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
  (    ) 
  し─J 

1024:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 529日 5時間 30分 31秒

1025:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

17日前に更新/252 KB
担当:undef