【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part3 at MYSV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:DNS未登録さん
20/05/04 19:07:32.87 .net
ばーか

551:DNS未登録さん
20/05/06 16:19:37 1X0UyLwB.net
【告知】大阪で1番恥さらしな男!!これまで誰一人として語れなかった覚醒剤中毒者の泥沼の世界!!そして警察官、刑務官、裁判官のええ加減さを真実のみを赤裸々に語り最低中の最低の究極のゴキブリ男が恥を承知の上で書いた渾身の力作!!
ノンフィクション自叙伝!!
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年の時に覚醒剤を覚え17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験したが、ある女性との出逢いで生き方を180度変えて鉄の信念で覚醒剤を断ちきり見事に更生を果たした感動の奇跡の一冊!!
全国の書店&ネット通販でどうぞ!!

552:DNS未登録さん
20/05/11 10:46:14.26 OlnfyHCQr
【令和新撰組、山本太郎の姉、大麻所持で逮捕】 太郎「えーっ、マジか、でも脱原発とは関係ないし!」
スレリンク(liveplus板)

553:DNS未登録さん
20/05/12 04:16:06 .net
多分作業停電時に鯖の電源落とし忘れたのが原因だろうと思うけど、気付いたら
100baseでしかリンクできなくなって、ifconfigで1000baseに変更しても状況変わらず
これってやっぱハード故障なんかな
ASUS H170Proの On Board RTL8111H/FreeNAS-11.2-U4.1
ぶら下がってるのはピーク速度で百数十MB/sのHDD計5台だから100baseで
特に不満は感じてないんだけど(流石に100baseだとはっきり遅いと感じる)、
この際だから10GbEのNICに交換しちまうかな
とりあえず鯖のNICだけ10GbEにしてクライアントやHUBは当面1000baseのままに
なりそうだけど

554:DNS未登録さん
20/05/12 09:39:56.35 .net
あっレスは無用です

555:DNS未登録さん
20/05/13 01:50:19.85 .net
ならなぜ書いたし

556:545
20/05/13 04:36:21 YdBpBuNB.net
このスレの進行速度からしてレス付かなくても仕方ないなとは思ってたけど
速攻で騙り(>>547)沸いて草

557:DNS未登録さん
20/05/24 18:03:56 .net
警告で
ブートボリュームの状態が劣化:1つ異常のdeviceを開けませんでした
プールが機能低下状態で機能しつづけるのに十分なレプリカが
存在します。

これはどのように修復すればよいのでしょうか?
HDD交換ですか?

558:DNS未登録さん
20/05/24 21:57:48 .net
>>550
取り敢えず交換だけど開けない原因は掴んだほうが良いよ
俺は以前HDD1台アクセス出来ない状態でデバイス交換したけど暫くしたら同じ症状発生
原因はリムバケースのSATAコネクタだった
他にもSATAケーブルが原因だった


559:事もある



560:DNS未登録さん
20/05/24 21:59:57 .net
>>550
SMART見てから判断かな
SMARTに異常無ければ>>551の可能性高い
マザボ側のコネクタとかもありえるけど

561:DNS未登録さん
20/05/25 18:04:08 .net
DM-SMR HDDの応答が悪くなって脱落しただけの可能性も

562:DNS未登録さん
20/05/26 21:18:13 .net
うーんわかんない
組んでうまく言ってるうちは良いけど
トラブった時知識が無いとダメですね
まあ気長に修復を試みよう

563:DNS未登録さん
20/05/26 21:26:21 .net
USBメモリをブートドライブにして
HDD4台をZFSでraid組んだんですが
boot statusがDegratedになってるということは
ブートドライブにしたメモリがおかしいんでしょうか?

564:DNS未登録さん
20/05/27 08:41:17.44 .net
えーと自己解決しました
ブートドライブをUSBメモリ2つでミラーリングしてたんですが
1個壊れてました
交換したら治りました
でも今度はネットワーク上からサーバーが見えない
エクスプローラで直接アドレス入れたら入れたけど

565:DNS未登録さん
20/05/27 09:00:50 cRTVvS4F.net
WS-Discoveryが動いてないとかかなぁ
半端に古いFreeNASを使っていると

566:DNS未登録さん
20/05/29 01:44:08.29 .net
>>556
ウチもiPadや泥スマホからは普通に繋がるのにWin10機からだと
ip直叩きしてネットワークドライブ割り当てんと繋がらんわ
割り当てた後は普通に使えるけど、ファイル鯖内のファイルも検索
できるのが売りのはずのEverythingで検索できんのが難点

567:DNS未登録さん
20/05/29 02:01:39.59 HEvNzrGw.net
ちゃんと11.2U3だかU4以降を使っているか

568:DNS未登録さん
20/05/29 02:17:23.15 .net
>>558
自己解決
Everythingの設定で検索対象フォルダにネットワークドライブを
追加してやったら検索できるようになったわ

569:DNS未登録さん
20/05/29 08:04:56 .net
これはひどい

570:DNS未登録さん
20/05/29 14:15:22.61 .net
まあ正直に書くだけ良いんじゃないか

571:DNS未登録さん
20/05/31 18:49:30.31 .net
3TBのHDDを4台でZFSでRAID組んだら
容量が7.6T程になっちゃったんだが
そんなもんなの?

572:DNS未登録さん
20/05/31 18:54:59.31 .net
Raidは一種類じゃねーんだよドアホ

573:DNS未登録さん
20/05/31 21:06:48.93 .net
w

574:DNS未登録さん
20/05/31 22:05:16 .net
ZFSでRAID...

575:DNS未登録さん
20/05/31 23:22:13.47 .net
raidzならそんなもん。
容量効率を気にするならデータドライブは偶数推奨でパリ1ならディスク数5台から。
パリ2だと最低6台、パリ3なら最低11台。
だったかな。

576:DNS未登録さん
20/06/01 00:27:40 .net
TBなのかTiBなのかで大違い

577:DNS未登録さん
20/06/01 04:21:46.68 .net
4台なら0.5TiBぐらいは天使の取り分だから、8.2TiB-0.5TiB=7.6TiB
RAIDZだと4、6、7、8は容量効率の悪い台数

578:DNS未登録さん
20/06/01 06:48:22.37 .net
そうなのか
後から一台追加出来ないよね?
次は6Tを5台で組もう(´;ω;`)

579:DNS未登録さん
20/06/01 13:49:49 .net
>>566
え?ZFSでRAID組まないの?

580:DNS未登録さん
20/06/01 15:31:48.73 .net
RAID-Z

581:DNS未登録さん
20/06/03 09:38:24.81 .net
iXsystems Announces TrueNAS SCALE As A Linux-Based Offering
URLリンク(www.phoronix.com)

582:DNS未登録さん
20/06/05 14:16:22.51 XQDhTA/aU
FreeNasインストールしようとしたらダメだった、
最初CDに焼いてやろうとしたけど、容量がCD700mbでisoは740mbあって足りなかったから、win32diskimgerでUSBに入れてやったんだけど、
【consoleS: EFI console】って出て、
キーボード何押しても反応しない。
USBはTranscendの32GBです。

583:DNS未登録さん
20/06/05 16:32:29.67 XQDhTA/aU
FreeNas前のバージョンに落としてCDに焼いてインストールしようとしたら同じ文字が出た...

584:DNS未登録さん
20/06/05 17:11:59.92 XQDhTA/aU
FreeNasってUEFIbiosじゃ無いとインストール出来なかったりする?

585:DNS未登録さん
20/06/05 19:37:18.52 XQDhTA/aU
boot optionでUSBの名前の前にUEFIって書いてあるけどそれが原因?
UEFI消したいんだけど。

586:DNS未登録さん
20/06/05 19:41:59.66 XQDhTA/aU
あ、できた!試したと思うんだけど、bootでリムーバブルdevice?選んだらいけた。

587:DNS未登録さん
20/06/06 06:32:21.56 .net
FreeNASでSMBで一部のフォルダしか表示されません。
シェル上ではすべてのファイルが表示されてます。空き容量が7%で警告が出ています。FreeNASのバグでしょうか?

588:DNS未登録さん
20/06/06 10:22:35 .net
よく分かりませんがそうかもしれませんね

589:DNS未登録さん
20/06/06 14:29:04.97 .net
xigmanas機にnextcloud入れて外出先でも使えるようにしたいんだが、自分の知識では全世界に公開しそうで怖い。
ってレベルならやらない方が無難?

590:DNS未登録さん
20/06/06 14:35:08.79 .net
よく分かりませんがそうかもしれませんね

591:DNS未登録さん
20/06/06 22:00:11.31 .net
>>581
vpnじゃだめなん?

592:DNS未登録さん
20/06/07 06:58:49.11 .net
だめなんです

593:DNS未登録さん
20/06/07 13:47:56.64 PLAbgRRAv
>>578結局上手くいかなかったから、UEFIのマザボに交換したら普通にできた...

594:DNS未登録さん
20/06/07 13:50:16 .net
全世界に公開しないでvpnじゃないってどうやんの?
ポート穴開けた時点で全世界から見えますけど

595:DNS未登録さん
20/06/07 15:26:29 +4Ggq0w6.net
たぶんわかって無いんでね

596:DNS未登録さん
20/06/07 17:04:34.19 PLAbgRRAv
FreeNasをDLNAで接続?したいんだけど、今もできる?
Ne prayer使いたくて。

597:DNS未登録さん
20/06/07 18:45:58.07 gNmrsszS.net
あきらめれ

598:DNS未登録さん
20/06/07 19:25:10 .net
何か他人が話を進めてますが…
VPNで試してみます。

599:DNS未登録さん
20/06/07 23:21:50.73 .net
やめとけ

600:DNS未登録さん
20/06/08 14:20:31.55 .net
MS OneDrive は? スモールビジネスまでなら対応可能だけど。非合法な用途で狙ってるのかな。

601:DNS未登録さん
20/06/08 20:20:48.68 .net
正直vpnで接続するのであればわざわざそんなもの使わずsmbでいいと思うけどね。

602:DNS未登録さん
20/06/15 23:55:26.91 .net
vpnなんてパフォーマンスの悪いものは使わず、セキュリティーをしっかりやるべしっていう、コミュニティというか、集まりというか、Googl


603:e社とか、あるみたいですね



604:DNS未登録さん
20/07/02 21:19:54.80 .net
raid10のディスクをzfsでフォーマットしたのですが使い方が良くわかりません

605:DNS未登録さん
20/07/02 21:34:07.44 .net
なんでわかんないのに使おうとしたんだ

606:DNS未登録さん
20/07/02 21:35:14.54 .net
市販のnasみたくnvme使って多段キャッシュできる構成にはできる?

607:DNS未登録さん
20/07/03 07:19:59.28 .net
昨日freenasの鯖を立ててテスト中だが、二次キャッシュよりはメモリ積んだ方がいいよ。
今64GBだけど空きメモリを全て一次キャッシュに使うみたい。

608:DNS未登録さん
20/07/03 17:49:42.31 .net
>>595
RAID10のディスクをZFSでフォーマットするより
ZFSでRAID10のプール作ったほうが良いと思うけど
管理も楽になるし

609:DNS未登録さん
20/07/03 17:52:39.48 .net
>>597
プール構成でARCとZIL組み込めばキャッシュ用ストレージになるけど
取り敢えずメモリ増やしてからの方が良いみたいよ
たしかキャッシュストレージの追加は最低64GB以上積んでから推奨だったと思う

610:DNS未登録さん
20/07/03 18:02:38.63 .net
メモリ4Gで問題なく動いてるよ

611:DNS未登録さん
20/07/03 19:03:05.88 .net
メモリ256GB積んでるからそのへんに転がってる480GBのSSDキャッシュにしようかしら

612:DNS未登録さん
20/07/04 05:31:59.45 .net
>>600
smbで効果ある?
市販のやつはnvme入れるとhddでもすごい速い

613:DNS未登録さん
20/07/04 05:33:42.39 .net
あとメモリも2Gしか積んでないけどnvme1T積むとキャッシュ分はずっと速い

614:DNS未登録さん
20/07/04 06:52:41.65 .net
>>603
公式ではNFSでしか効果無いらしい
SMBとiSCSIには意味ないとか
数年前の情報なので詳細は自分で調べてくれ
因みに当時の推奨メモリは8GB以上だったと思う
うちはメモリ32GB運用でキャッシュストレージは積んでないけど
キャッシュ分は当然早い
USB2の外付けHDDでも100MB秒超える事もあったし
このスレやサイト見てると少メモリでも普通に使えたりキャッシュストレージの効果あったというのは聞くね
自分で試してないからわからんが使い方次第なんじゃないの?
普通に使えるというのもどの程度なのか個人差もあるだろうし

615:DNS未登録さん
20/07/04 14:14:33.14 .net
>>603
あるけどライトスルーだから読み込みだけだぞ

616:DNS未登録さん
20/07/04 15:13:50.77 .net
やっぱり市販のやつに比べるとSSDキャッシュが弱いんですね

617:DNS未登録さん
20/07/04 15:26:28 .net
ライトバックだとSSDがおかしくなったときにデータまで壊れるからな

618:DNS未登録さん
20/07/04 16:29:47.82 .net
ライトバック的なSSDキャッシュって市販のNASにあるんけ?
階層化ファイルシステムなら聞いたことがあるんだがアレはキャッシュじゃないろ

619:DNS未登録さん
20/07/04 18:10:46.47 .net
URLリンク(www.qnap.com)
SSDキャッシュって説明してる

620:DNS未登録さん
20/07/05 18:26:55.52 .net
dmcasheとかだろうしwritebackは結局速度と引き換えにデータ壊れる可能性が上がってる方法でしょ。
やってできないことはないだろうけど市販のnasくらいしかそんなの使わない。

621:DNS未登録さん
20/07/06 04:27:48.96 .net
SSDには書き込まれてるんだしデータ壊れんでしょ

622:DNS未登録さん
20/07/06 04:31:39.00 .net
freenasがLinuxベースに変わるのもbcache使いたいからなのかもね

623:DNS未登録さん
20/07/06 06:50:38.50 .net
あービックリした。
マルチOSになるのね。FreeBSDとLinuxの両方を選べるようになるわけね。
URLリンク(www.ixsystems.com)
Linuxになぜ対応するのかっていうことをこの記事に書いてあるが、まあ複数の理由だろうね。
個人的にはLinuxのSambaで対応されそうなSMB direct (RDMA)にTrueNAS(FreeNAS)が対応したら
間違いなくLinux版に乗り換える。まあ少し様子を見るけども。

624:DNS未登録さん
20/07/06 13:35:06.95 .net
>>612
ssdのデバイスに問題があったとき壊れる。ssdがhddより破損しやすいからbcasheでもdmcasheでも既定無効のはず。
キャッシュデバイスが冗長なら問題ないがその分障害点が増える。

625:DNS未登録さん
20/07/06 14:42:52 .net
>>614
FreeBSDはメンテナの不足でセキュリティがヤバいらしいので、オイラもLinux版が出たら乗り換えるわ。

626:DNS未登録さん
20/07/06 14:43:41 .net
ZFSのSLOG見たいに書き捨てなら問題ないけどそうするとメモリ量がモロに効いてくる。
いやそれ以前にZFSのARC自体がライトバックだからとりあえずメモリ積めって言われるのか。

627:DNS未登録さん
20/07/06 16:11:54.03 .net
>>616
昔はFreeBSDが最強の時代もあったんだけどな
MicrosoftもコッソリサーバーをFreeBSDにしたりとか
5chのサーバーは今はFreeBSDだっけ?

628:DNS未登録さん
20/07/07 03:58:41.01 .net
Linux版にアプデ出来たりするの?
やっぱクリーンインスコだよね?

629:DNS未登録さん
20/07/07 11:15:28.72 .net
zfs自体がZoLベースになるしな
もはやFreeBSDにこだわる理由もない

630:DNS未登録さん
20/07/07 13:37:24.33 .net
zfsなファイルサーバ完成。
URLリンク(i.imgur.com)

631:DNS未登録さん
20/07/07 14:01:56 .net
ケーブル自作しなよ汚い

632:DNS未登録さん
20/07/07 15:38:02.18 .net
>>621
これってフラクタルデザインのR5 ?
もともと静音のために、音が漏れにくい構造(=熱が逃げにくい)だから
前面のファンを追加して冷却能力向上しないと熱がこもりやすいよ
ケーブル自作する必要はないとおもうけど、風の通り道にあるケーブルは裏側とかにまとめた方がいいと思うよ。

633:DNS未登録さん
20/07/07 15:59:24.27 .net
どうも。
私が求められてもいないアドバイスをしちゃうおじさんです。

634:DNS未登録さん
20/07/07 17:00:10.56 .net
晒すってことが分かってないようだな

635:DNS未登録さん
20/07/08 12:36:08.08 .net
>>623
ご指摘の通りDefineR5です。フロントの14cmファンは増設済みです。
電源はケチってOwltechのAURUM Sという80PlusGoldな700W。プラグインケーブルではないので配線がぐちゃぐちゃになりました。orz

636:DNS未登録さん
20/07/08 13:57:14.53 .net
>>622
SASとかSATAケーブルって自作できる?

637:DNS未登録さん
20/07/08 14:00:41.54 .net
>>627
莫迦乙

638:DNS未登録さん
20/07/08 14:06:54.25 .net
俺もSASとU.2ケーブルが出っ張ってて蓋が閉まらないんだわ
L字自作ケーブルできたらなー

639:DNS未登録さん
20/07/08 15:14:45.72 .net
ケーブル自作したらsmartにcrcエラーカウントされてしまった
消す方法ない?

640:DNS未登録さん
20/07/08 16:40:37.96 .net
>>626
OSでHDDの温度をチェックしてあまり高温じゃなければそのままでいいんじゃない?
熱がこもるならファンの空気が流れやすいように、
HDDを5つ隣同士に置くんじゃなくて一つおきにおいて間をあけたりしたらいいかも。
あと付属のファンは静音タイプなのでそんなに冷えないので、
温度が上がるなら別のファンに変えた方がいいかも。

641:DNS未登録さん
20/07/08 22:27:13.56 fAhnzmfK.net
10GbE カードを XigmaNAS に増設したいのだけど、安価で標準で認識されるオススメ品ありますか?

642:DNS未登録さん
20/07/09 19:45:56 .net
URLリンク(www.oliospec.com)

643:DNS未登録さん
20/07/10 01:18:11 7e6y51xK.net
>>633
これは安い‥あざっす!

644:DNS未登録さん
20/07/10 13:04:13.28 esRo3MoL.net
ノーブラでこれは安いのか?

645:DNS未登録さん
20/07/10 13:34:35.95 .net
別にノーブランドとかこの質問に関係なくない?
手に入る中で安いやつで動くやつなら良いんじゃ。
むしろノーブランドでもっと安いのがあるなら貼ってあげるべき。

646:DNS未登録さん
20/07/10 13:35:48.87 .net
ノーブ○ンドに反応してるのか。

647:DNS未登録さん
20/07/10 13:52:11.49 .net
抜き取り品とかそんなんだろ

648:DNS未登録さん
20/07/10 14:41:17.47 .net
○ープランド?

649:DNS未登録さん
20/07/10 16:21:05.97 .net
○ーブランドで抜いたとか通報案件

650:DNS未登録さん
20/07/10 16:24:16.97 .net
バカどもが

651:DNS未登録さん
20/07/18 04:47:39 .net
やっぱみなさん海門のHDDは避けてんですか?

652:DNS未登録さん
20/07/18 12:02:41.73 .net
シゲを避けるんじゃなくてSMRを避ける

653:DNS未登録さん
20/07/18 12:03:12.84 .net
シーゲートを避けるというよりSMRを避けてる
zfs側に何らかのSMR対策がされないと怖くて使えない

654:DNS未登録さん
20/07/18 12:04:46.96 .net
気が合いますな

655:DNS未登録さん
20/07/18 12:25:13.49 .net
現状だとSMR使うならFreeBSDはあきらめる必要があるかな

656:DNS未登録さん
20/07/18 13:20:59.57 .net
Linux版が出るまで鶴系列はお預けか

657:DNS未登録さん
20/07/18 14:34:24.18 .net
>>642
鉄狼は使ってるよ。

658:DNS未登録さん
20/07/18 17:20:43 .net
じゃあWDの6TB青じゃ危ないってこと

659:DNS未登録さん
20/07/18 19:59:51 .net
不安ならトリプルミラーでもしとけば

660:DNS未登録さん
20/07/19 15:13:32.51 .net
脱落することが稀にあるだけだからメール通知機能使って通知都度復旧したげればいいだけ。(邪魔くさい)

661:DNS未登録さん
20/07/19 17:35:30.27 .net
CMRだと思って使ってる機材は大体がSMRにコッソリ置き換わってるよ
ヘリウム方式と明確に書かれてないと。

662:DNS未登録さん
20/07/19 17:36:37.64 .net
気をつけていようとSMRからは逃げられない

663:DNS未登録さん
20/07/22 17:58:38.35 .net
今のはCMRでない、SMRだ。

664:DNS未登録さん
20/07/22 23:15:09.46 ZvIqmkSb.net
どれが?

665:DNS未登録さん
20/07/24 10:09:41.75 .net
四連休を利用して11.3に置き換え中

666:DNS未登録さん
20/07/26 23:00:34.63 .net
しかし間に合わなかった

667:DNS未登録さん
20/07/27 02:16:48.51 .net
FreeNAS-11.3にアップデートしたら?起動ディスクのミラーに関する項目が無くなった?
どっかいった?

668:DNS未登録さん
20/07/27 12:26:07.61 AnZH2EWN.net
>>658
System→Boot→ACTIONS→Boot Pool Status
から行けるんでない?

669:650
20/07/27 22:52:58.33 .net
>>659
ありました
ありがとうございます

670:DNS未登録さん
20/07/30 23:24:45.11 .net
freenasの使用を始めたけど、freeBSDのセキュリティアップデートできなくて悩んでます。

671:DNS未登録さん
20/07/30 23:29:59.51 .net
青春やね

672:DNS未登録さん
20/07/31 00:04:33.73 .net
オンラインアップデート、ずっとできなくてその都度メディアをつくってインストールしてたけど
NetworkのDNSを設定したら、アップデートできるようになった
よかった

673:DNS未登録さん
20/07/31 03:22:54 .net
名前解決できなきゃ当然やね

674:DNS未登録さん
20/07/31 16:13:57 .net
AMD Zacateで作ったのが一回も不具合無く今まで来てるけど
流石に新環境で作ろうと思うけども
今ならどういう構成がおすすめ?

675:DNS未登録さん
20/08/01 11:07:10.80 .net
SSDでZFSて寿命的にどうなんだろ?
用途はESXiのデータストアがメインなんだが

676:DNS未登録さん
20/08/01 11:17:01.98 .net
普通

677:DNS未登録さん
20/08/01 11:43:09.96 g26FR5U0.net
>>666
vmfsじゃないの?
iSCSIってことかしら

678:DNS未登録さん
20/08/01 20:40:40.32 .net
>>668
iSCSIでデータストアマウントです
気にし過ぎかも知れんけど
ZFSて仕様上全体的に書き込んで行くと思うので書き込み耐性とかどうなのかな?と思って
考えようによっては全体的に満遍なく書いて行くとも言えるけど
そもそもSSDの書き込み耐性て実際のとこどうなんだろ

679:DNS未登録さん
20/08/01 20:45:45.87 .net
SSDで故障するとデータの救出はどうやっても無理と聞いた
HDDなら偶然読みこめたときに全部吸いだせる

680:DNS未登録さん
20/08/02 07:05:32.35 BgB00La6.net
>>669
ファイルシステムの種別はあんまり関係なくて、書き込み量に依存じゃね。
レベルウェアリングされるから、空き容量が多い方が寿命は伸びると思うが。
うちはZFSのキャッシュに240GBのSSDを使っていて、バックアップ用途で50TB程度のデータを保持してるけど、(いままでの書き込み総量は100TB行ってるかも?)、特に問題はないなあ。

681:DNS未登録さん
20/08/02 08:08:47.56 .net
>>671
なるほどね
ZFSは全体的に書いていくからすぐに埋まっていって寿命短くなるイメージがあるんだよね
キャッシュだと部分的に死んでてもまだダメージ少なそうだけど
データ置場で使ってる人はどうなんだろ?
まぁその手のレス観た覚え無いから案外大丈夫そうだけど

682:DNS未登録さん
20/08/02 08:33:13 BgB00La6.net
>>672
全体的に書いていくなら SSD的には寿命にはプラスな気がする。レベルウェアリングのファームの出来にもよると思うけど。

SMARTで総書き込み容量って見れるんだっけ?
クリティカルな用途ならRAID組んでおいて、総書き込み容量に応じて予防的に交換するのがいいかもね。

683:DNS未登録さん
20/08/02 08:44:03 BgB00La6.net
URLリンク(www.google.com)

五年前の記事だけど、参考まで。
この手の実験結果は定期的に記事になってたはず。
日本でも趣味で実験していたページがあった気がするなあ。

684:DNS未登録さん
20/08/02 09:03:28 .net
こちらの記事も参考になるかも
URLリンク(ftp-admin.blogspot.com)

まあ一般家庭ではありえない高負荷での話だけど

685:DNS未登録さん
20/08/02 20:56:08.61 .net
>>674
なるほどね
書き込み寿命は確かに存在しているが現実的には気にしても仕方ないぐらいの耐性があったと言うことか

686:DNS未登録さん
20/08/03 03:48:22.41 .net
>>673
レベルウェアリングじゃなくウェアレベリング

687:DNS未登録さん
20/08/03 06:55:48.32 B/5bfkmb.net
>>676
壊れる時は壊れる。
50台くらいのPCの管理をしているが、2年前にCFD販売のSSDが立て続けに壊れたことがある。

688:DNS未登録さん
20/08/06 13:08:56.75 .net
クライアントから消すのめんどくさいのでAFPサーバのデータをターミナルから1T分消したんだよ。
クライアントから容量みたら減ってねー。どうすりゃええの?

689:DNS未登録さん
20/08/06 13:16:24.41 .net
ログアウト→再ログイン

690:DNS未登録さん
20/08/06 13:19:02.41 .net
自己解決
スナップショットだったわ。

691:DNS未登録さん
20/08/09 11:30:38.48 .net
>>569
教えてくれた人ありがとう
10TB5台でエロNAS組もうと思います(`・ω・´)

692:DNS未登録さん
20/08/09 18:43:43.55 .net
やはりエロか!

693:DNS未登録さん
20/08/09 20:27:53.64 .net
他になにがある

694:DNS未登録さん
20/08/09 20:49:07 G9ReJR68.net
アイドル2割 エロ7割 その他1割

695:DNS未登録さん
20/08/09 20:55:58 IwoFnlNu.net
x3100 に xigmanas をインストールされた方いらっしゃいますか?
F12 で呼び出した画面で legacy only にチェック入れてCD起動していますが、インストーラーが立ち上がらないです。代わりにOKプロンプトが出てきました。慣れないマシンで困ってます‥

696:DNS未登録さん
20/08/10 00:49:32.57 .net
下記のページ等を参考に、
* UEFI(BIOS)を最新に更新
* SATAの設定をAHCIモードに変更
を行った上で、CentOS等の適当なLinuxディストリビューションが
インストールできるか確認してみてはいかがでしょうか。
URLリンク(ottoserver.com)

697:DNS未登録さん
20/08/10 09:04:30.38 fwKmAn7y.net
>>687
ありがとうございます。
セキュアブートあたりも関係するかなと思ってました。
実はUEFI のアップデート方法もわからず、(たぶん最新になってるぽいですけど)DELLとHPならそれこそ何百台も触ってきたのに、初Lenovoでこんなに苦労するとは‥と思ってます。休み明けに作業してます。

698:DNS未登録さん
20/08/10 18:50:33.44 .net
まじめな話、35TB分のエロ動画を何に使うの?
すでに一生分のネタどころじゃない希ガス。

699:DNS未登録さん
20/08/10 19:00:22.76 .net
老人が1人で会話してるの巻

700:DNS未登録さん
20/08/10 22:37:39 .net
老人が1人で会話してる、と一人でつぶやく・・・・。
寂しいなぁ

701:DNS未登録さん
20/08/10 22:53:40 .net
20年以上ヱロ集めてるけどまだ9TB位だなぁ

702:DNS未登録さん
20/08/11 09:00:24.03 eliE3RZQ.net
結婚する前は何テラあっても足りなかったわ

703:DNS未登録さん
20/08/11 14:14:53.09 .net
古い動画は画質悪いよなw縦横が小さかったり
画像も古いのはサイズ小さい

704:DNS未登録さん
20/08/11 23:03:21.48 .net
俺も110TB程溜め込んでて何保存してるのって聞かれたときにはエロデータって
言ってる。
全部が全部エロデータじゃないんだけど、カメラや映像を生業にしてたら
どうしてもRAWデータが量食う。

705:DNS未登録さん
20/08/12 08:29:08 2QyV/CGo.net
RAWデータって何に使うの?
自分も最初保管してたけど容量多いし使い道ないからカメラの設定から保存しないにした。

706:DNS未登録さん
20/08/12 14:10:24 .net
そういう人はRAW撮影自体不要だと思う

707:DNS未登録さん
20/08/12 15:41:57.97 .net
こういう連中はFreeNASよりCeph見たいな分散オブジェクトストレージの方が良くね?

708:DNS未登録さん
20/08/12 17:58:40.60 .net
俺もカメラでご飯食べているから分かるわ。
hddやクラウドとか色々使っているけど何だかんだfreenasに落ち着いた。
PCは詳しくないけどfreenasは構築しやすくて助かっている。

709:DNS未登録さん
20/08/12 20:49:41.27 .net
まあRAID組んでファイル置くくらいしか出来ないけど
色々機能もついてっけどよくわかんない

710:DNS未登録さん
20/08/12 23:23:54.26 KDqeou5kb
【実体験】ブログを1,000記事ほど書いたら、月300万くらい稼げた話
URLリンク(www.youtube.com)
【報告】ブログで「月収1,000万」を達成できました【方法を解説する】
URLリンク(www.youtube.com)
5年間ほど努力したら「年収3,000万」になったので、経験談を語る
URLリンク(www.youtube.com)
【朗報】ブログで「350日」の毎日更新をしたら、生活費は稼げますよ
URLリンク(www.youtube.com)
【最高】ブログで200記事を書くと、月5万円くらい稼げる話【実例あり】
URLリンク(www.youtube.com)
ブログで成果が出るまでの期間は「100記事」です【魔法はありません】
URLリンク(www.youtube.com)
月収800万円ブロガーの「1日ルーティン」を公開します【怪しい】
URLリンク(www.youtube.com)
無料ブログは稼げない。稼ぐならオススメはWordPress一択の理由
URLリンク(www.youtube.com)

711:DNS未登録さん
20/08/13 10:34:30.00 .net
そんな腕前じゃ故障しても直せないだろ。

712:DNS未登録さん
20/08/13 11:25:58.14 IITraLDN.net
RAID組んでるなら実際はそこそこ使えるんだろ。

713:DNS未登録さん
20/08/13 19:02:01 .net
なんか電気代がすごかった
これ使わないときにスリープ状態とかに出来ますか?

714:DNS未登録さん
20/08/13 19:43:40.47 .net
電気代はハード次第

715:DNS未登録さん
20/08/13 19:49:27.63 7SDMqesN.net
>>704
CPUのTDPとかを見て構成決めないと。
Intelの落ち込みが酷いので、ノート用Ryzen がサーバ用途で出回ると良いのだが。

716:DNS未登録さん
20/08/13 20:16:04.61 .net
いや使わなくなったcore2duo使って組んだんだけど
なんかファイルの表示が遅いんだよね
これcpuを良いのにしたりメモリ増やしたら早くなるの?

717:DNS未登録さん
20/08/13 20:26:02.41 .net
なるよ

718:DNS未登録さん
20/08/14 00:58:41.01 .net
うちの旧ファイルサーバーはC2D T7100/DDR2 4GBだけど速度面での不満はないな。GbEなら十分と言える

719:DNS未登録さん
20/08/14 19:53:34 9JRBm3RG.net
昔ここは「FreeNASならメモリ64GBがマスト」坊が粘着で暴れてたから
4GBだけど不満はないよって、気軽に書き込める様になったのは
進化したって事だな。

720:sage
20/08/17 15:24:47.52 .net
あいうえおかきくけこ

721:DNS未登録さん
20/08/18 02:40:00.90 .net
今なら256GBがマストだよ

722:DNS未登録さん
20/08/18 16:35:45.12 .net
>>712
氏ね

723:DNS未登録さん
20/08/18 17:36:03.00 .net
Ryzenなら128GB ECCが結構簡単にいけるけど256GB以上とか難しくね?

724:DNS未登録さん
20/08/18 17:45:35.38 Z4cLkrn9.net
703はさすがに冗談だろ

725:DNS未登録さん
20/08/19 14:01:33.49 .net
16TBx6 raidz2 重複排除なしで構築してる人
やはり1TB当り1GBの目安で メモリ64GBですか?

726:DNS未登録さん
20/08/19 16:22:47.42 .net
Dedupeの容量分だけ計算した容量。

727:DNS未登録さん
20/08/19 16:23:37.53 .net
One or more devices could not be opened. Sufficient replicas exist for the pool to continue functioning in a degraded state.
1つ以上のデバイスを開くことができませんでした。プールが劣化した状態で機能し続けるのに十分なレプリカが存在する。
すまん、この場合の対策って?

728:DNS未登録さん
20/08/19 16:27:42.07 .net
ないんやで

729:DNS未登録さん
20/08/19 16:57:25.69 .net
うーん、ZFSってトラブってる時、親切に「これこれこうしろ」って教えてくれてね?

730:DNS未登録さん
20/08/19 17:29:45.79 .net
>>718
ディスク1台以上死んだけどプールはまだ生きてる、ってだけよ。
ONLINEじゃないディスクがあるから交換しないと次はプールが死ぬかも。

731:DNS未登録さん
20/08/20 00:05:45.50 .net
>>714
スリッパで簡単にいける

732:DNS未登録さん
20/08/20 10:29:41 .net
>>721
freenasでトラブルが起きる時は前回構築から数年経過がほとんどで、WebGUI操作系すっかり忘れてるわ。
リプレース設定見つけるの手こずった。

なんかもうねー、他の人がメンテすることも考えてDroboにしようか迷うわ。

733:DNS未登録さん
20/08/20 11:45:28.46 2+tmYHv0.net
Drobo って知らなかったけど面白そうだね。

734:DNS未登録さん
20/08/20 17:36:17.21 .net
お、重複排除をようやく理解したのかw

735:DNS未登録さん
20/08/20 19:09:25.97 .net
>>718
プールが生きてる間に死んだデバイス交換してねって事
うちの場合SATAケーブルが死んでた時とリムバケースが死んでた時に出た
>>722
あんなの常時起動したくないなw

736:DNS未登録さん
20/08/23 20:25:17.54 .net
FreeBSDの問題なのか、XigmaNASの問題なのか分からないが、ここで。
XigmaNAS 12.1.0.4 のマシンが2台あるんだが、片方のシェルからもう片方にsshすると、認証は通るんだがプロンプトが出てこない。
ssh hostname "echo hoge" としても問題なく結果が帰ってくる。
Tera Term → XigmaNAS も問題ない。
Tera Term → XigmaNAS →ssh→ Linux(別のマシン) も問題ない。
Tera Term → XigmaNAS →ssh→ Linux →ssh→ XigmaNAS も問題ない。
しかし Tera Term → XigmaNAS →ssh→ XigmaNAS で、かつコマンドを送らないとダメ。
-t や -tt 付けても変化ない。
基本的なことを分かってないんだと思うんだが、何かヒントがあれば教えて頂きたいです。

737:DNS未登録さん
20/08/23 21:30:55.38 .net
XigmaNAS[A] XigmaNAS[B]の間にRouterかスイッチはあるか
XigmaNAS[A]→XigmaNAS[B]
XigmaNAS[A]←XigmaNAS[B]
のどちらも同じ結果か

738:718
20/08/23 21:41:04.35 .net
>>728
Aの置いてある拠点は外からの接続を全部拒否してるので、A→Bしか接続できないんです。
確かに間の環境を変えて様子見ると良さそうなので、同じネットワーク内に仮想XigmaNASを複数立ち上げて、そいつら同士でも同じことが起きるか確認してみます。
アドバイスありがとう。

739:DNS未登録さん
20/08/23 23:00:46.74 .net
>>729
だったらsshの応答も返ってこれないだろクソが!

740:DNS未登録さん
20/08/24 02:21:48.47 .net
環境後出し野郎は全剃りの刑

741:DNS未登録さん
20/08/24 05:24:49.40 .net
今時TeraTermなんか使ってる時点でアレな人なのはわかるだろ

742:DNS未登録さん
20/08/24 06:53:51.21 .net
中身はどうでもいいけどTeraTermからの乗り換え先は教えてくれ

743:DNS未登録さん
20/08/24 07:23:45.20 Hh8mtwt9.net
>>733
Putty

744:DNS未登録さん
20/08/24 07:59:46.27 .net
>>734
一時期試したけどメリットを感じなかったのでTeraTermに戻ってしまったな。何が便利なん?

745:DNS未登録さん
20/08/24 12:55:17.65 .net
rloginかWindowsTerminalが今風で良いのでは?

746:DNS未登録さん
20/08/24 13:07:41.56 .net
Macだからターミナルだな。

747:DNS未登録さん
20/08/24 14:14:42.79 .net
>>727
ログインしようとしているユーザーはなに?
当該ユーザーのシェルは何が指定されてる?
(/usr/local/bin/zshとか/usr/sbin/nologinとか)
認証通るならssh自体ではなくシェルのほうなんじゃないか?

748:729
20/08/24 14:20:24.15 .net
ごめん、変なこと言った
Teratermからいけて別のXigmaNASからいけないのか
てことはクライアントになるXigmaNASの.ssh/configが怪しいかな?

749:718
20/08/24 15:48:34.44 .net
みんな情報ありがとう&スレ汚しすみません。
あれから新しい仮想XigmaNAS[C]と仮想FreeBSD12.1を構築して、以下の接続を試してみました。
情報後出しで申し訳ないですが、XigmaNAS[B]以外は全部同一LANにいます。
XigmaNAS[A] → XigmaNAS[B] NG
XigmaNAS[C] → XigmaNAS[B] NG
FreeBSD → XigmaNAS[B] NG
XigmaNAS[C] → XigmaNAS[A] OK
XigmaNAS[B] → XigmaNAS[B] OK
全部Tera Term経由です。念のため他のクライアントもいくつか試しましたが変化なし。
単純に[B]になんらかの異常が起きてると思いますし、
>>730の言うとおり、認証までできるのでネットワークの問題では無さそうですが、
B→BがOKなのが不思議なところもあるので、
後ほどBのある拠点に行っていろいろ試してみようと思います。
他にも問題切り分ける以上、sshd止めることも必要そうですし。
あとはXigmaNASというよりはネットワークやFreeBSD周りの問題でスレ違いになりそうなので、ここまてにしておこうと思います。
もし解決したら報告だけさせてください。

750:DNS未登録さん
20/08/24 19:54:20.32 CZVpYqOd.net
>>740
sshd再起動してみたら?

751:DNS未登録さん
20/08/24 20:11:55.89 .net
ssh以外は通信出来るならsshの問題
ssh以外も出来ないならNetoworkの問題

752:DNS未登録さん
20/08/24 20:12:21.00 .net
Networkねw

753:718
20/08/24 20:41:02.62 .net
>>741
完全におっしゃる通りなんですが、万が一sshdが立ち上がって来なくなると、Bのあるところまで物理的に行かねばならんので、なかなか勇気が出ないんですよね。
WebGUIもsshのポート転送によるSOCKSプロキシ越しでアクセスしてるので、完全に詰む。
(念のためこのポート転送のsshセッションを切っても問題は解決せず)
先日も何気なくマシン自体の再起動かけたら応答無くなって、雷雨の中外出して見に行ったら UEFI 画面で止まってたこともあり…。
ちなみにその時はXigmaNASインストールしたSDカードが見えなくなってました。
安物のカードリーダー使っているせいか、UEFIのブートデバイス検索に漏れることがたまにあるんですよね。
それはそれで何とかしたい。

754:718
20/08/24 20:45:07.88 .net
(念のため。sshd再起動しないという意味ではなく、Bの拠点に行ったときにやるという意味です。明日以降になりそう。)

755:DNS未登録さん
20/08/24 22:22:27.79 .net
これまでうまく行ってたの?
だとしたら再起動で直るかもね。
と言うか設定変えてなければ設定関係ないよね。
一度もうまくいったことないなら再起動とかの問題ではないんじゃないの?

そして改めて聞くけど、XigmaNAS[A]->XigmaNAS[B]は「ssh XigmaNAS[B] "echo hoge"」で応答があるが、「ssh XigmaNAS[B] 」でログインしてもプロンプトが帰ってこない
手元のTeratermからはXigmaNAS[B]にログインしてプロンプトが表示される
であってるの?
だとしたらXigmaNAS[B]よりもXigmaNAS[A]の問題何じゃないの?
手元のTeratermからのログインユーザーとXigmaNAS[A]->XigmaNAS[B]へのログインユーザーって同じになってる?
同じならXigmaNAS[A]の.ssh/configの設定に変なのない?
違うならXigmaNAS[A]からXigmaNAS[B]にログインしようとしてるユーザーの個別設定じゃない?
TeratermからXigmaNAS[B]に入れるならXigmaNAS[A]->XigmaNAS[B]に入ろうとしたときのログとかもみられるんじゃないの?
色々切り分け出来そうだけど

756:DNS未登録さん
20/08/24 22:28:24.45 .net
あ、あと ssh


757: -vvv でもなんかわかるかもね XigmaNAS[A]->XigmaNAS[B]でね



758:DNS未登録さん
20/08/24 22:31:42.91 .net
認証は通る(エラーにならない)と勘違いしてるだけ
実際は[B]からの応答の全てが
[A]のあるネットワークの入り口で遮断されてる
なので認証に行ったままプロンプトにならずに待ち続けてる

759:DNS未登録さん
20/08/24 23:01:26.60 .net
Aでは外からの接続を拒否って言ってるならestablishは通す前提で話してるんだけど…
今時のFWなら基本establish通るよね
ルーターでACLかけてますとか、PCルーターでiptablesでやってますとか言われたらestablish通すか確認してくれってことになるけど…

760:DNS未登録さん
20/08/24 23:19:08.18 .net
>ssh hostname "echo hoge" としても問題なく結果が帰ってくる。
ならsshじゃなくてログインシェルの問題じゃないの
ssh hostname "bash --loin"とか
ssh hostname "bash --verbose"したらどうなる?
>認証は通るんだがプロンプトが出てこない。
あとこれがよくわからないんだけど
コマンドは打てるけど「user@host $」みたいなのが出てこないってこと?
だったらそれは何らかの理由でbashrcが読み込まれてないだけだけど

761:718
20/08/25 20:55:11.92 .net
パケットダンプかとsshのソースコードにらめっこした結果分かったこと
- OpenSSH 8.xならCentOSでも起きる
- 毎回同じタイミング(認証後のchannelオープンあたり)で何故かパケットが到達しなくなる
- フリーズしてるのかと思いきや、ソースコード上そういうポイントが見つからない(メモリ破壊系バグで無い限り)
- 同じLAN内からなら発生しない
単純ではないがA-B間ネットワーク+OpenSSHの実装由来の何かが原因である可能性が高く、XigmaNASどころかFreeBSDの問題でもなくて完全なスレ違いだし、解決には時間がかかりそうなので、しばらく完全に消えます。
いつか解決したら報告します。
スレ汚し大変失礼しました & みなさんアドバイスありがとう。
XigmaNAS embedded は tcpdump入ってるからありがたかった…

762:DNS未登録さん
20/08/25 21:05:19.76 .net
ssh以外、例えばFTPやpingは通るかくらい試せ

763:718
20/08/25 21:19:51.19 .net
FTPやpingは通ってます

764:DNS未登録さん
20/08/25 21:23:58.69 pomo50AS.net
>>751
ソース睨めっこできるなら、面白いから消えずにココにいてくれ。
住民も過疎ってるくらいなら技術の話が出来た方が楽しかろうに。

765:DNS未登録さん
20/08/25 21:51:07.92 .net
SOCKS辺りで落ちてそうだけどどうなんや

766:718
20/08/26 08:20:37.49 .net
解決しました。
ソースコード改造しながら試してたら、QoS設定変えるところがあって、これを消すと繋がるようになりました。
QoS設定はセッションが対話か非対話かで別の値を持っていて ssh_config の IPQoS で指定できます。
コマンドを送ったら(非対話なら)問題無かった理由はこれです。
そして IPQoS のデフォルト値が OpenSSH 7.8 で変わったようで、8.x で問題が起きてた理由はこれです。
なので ssh -o IPQoS=cs1 hostname としたら無事につながりました。
つまりサーバー側(今まで[B]と呼んでた奴)の問題ではなく、クライアントとネットワークの問題でした。
そんでもって、A-B間はフレッツのIPv6網なんですが、ひとしきり解決したあとに「フレッツ ssh」でググったら一発で情報が出てきました………。
自分が阿呆すぎて悲しいです。
そして長々とスレ汚しすみませんでした。
(これでA→Bへのzfs sendの下準備が楽になる…。)

767:DNS未登録さん
20/08/26 09:14:42.65 .net
はいはい後出し

768:718
20/08/26 12:03:57.31 .net
ほんと申し訳ないです…。
HGWのパケットフィルタオフにしてDMZ状態にしても変化なかったので、関係無いかなと思ってしまって。
今考えたらパケットフィルタオフにしてもフレッツIPv6網を挟むかどうかで変化するということは、そこが原因なのは明白なんですよね…。

769:DNS未登録さん
20/08/26 12:17:02.24 .net
早く全剃り画像出しな〜

770:DNS未登録さん
20/08/26 13:49:25 .net
死ねよと突っ込みたいがトラブル当事者になるとこうなっちゃうのも分かる

771:DNS未登録さん
20/08/26 16:31:51.59 6mBj/nlQ.net
正直、自分がこのトラブルの解決できる自信ないわ。グッジョブですわ。
後出しって言ったって、フレッツかどうかなんて関係ないと思ってしまうよ。

772:718
20/08/27 08:19:24.01 .net
自宅のXigmaNASから外部拠点のXigmaNASへcronでzfs sendさせて常時バックアップする体制ができた。
フレッツのNGN網だから400Mbpsくらい出るのでありがたい。
マンションじゃなかったら倍くらい出るという噂だが。
ということで当初の目的を果たしたので名無しに戻ります。
皆様お騒がせしました。

773:DNS未登録さん
20/08/27 14:37:45.02 .net
なんかみなさん高度なことやってんねえ

774:DNS未登録さん
20/08/27 21:24:26.53 .net
apache2.4 + php-fpm で複数ドメイン環境を構築しているんだが
1仮想ドメイン = 複数ユーザーで php-fpm 環境ってできる?
user1, user2, .... usern というユーザーがあり
それぞれのディレクトリ以下が各ユーザーの専有エリアとして
URLリンク(example.com)
URLリンク(example.com)
URLリンク(example.com)
....
URLリンク(example.com)
/ は user0 が有効。他のユーザーディレクトリには干渉できない
user1/ 以下は user1 の php-fpm が有効
user2/ 以下は user2 の php-fpm が有効
...
usern/ 以下は上記と同様
というように1ドメインを複数ユーザー間でファイルの干渉をさせずに共有したい
1ドメイン = 1ユーザーの設定はできた
<VirtualHost ww.xxx.yy.zz:443>
ServerName example.com

<FilesMatch \.php$>
SetHandler "proxy:unix:/var/run/php-fpm/example.com.sock|fcgi://localhost"
</FilesMatch>
</VirtualHost>
php-fpm
example.com.conf
[example.com]
listen = /var/run/php-fpm/example.com.sock

user = user0
group = user0

上記設定だと1ドメイン内の全部のディレクトリを user0 が占有してしまう
複数ドメインのうちの1つでそういう使い方がしたい

775:755
20/08/27 21:25:37.12 .net
すまん、スレ間違えた
出直します

776:DNS未登録さん
20/08/28 07:17:01 2y/NGWb2.net
いいってことよ

777:DNS未登録さん
20/08/29 10:51:05.05 .net
スリープ機能とかって実装できます?

778:DNS未登録さん
20/08/29 13:20:35.58 .net
出来るけど調べ方すら分からないなら市販NAS買った方が確実


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

17日前に更新/252 KB
担当:undef