【NAS】 FreeNAS/NAS4 ..
[2ch|▼Menu]
375:DNS未登録さん
19/11/06 08:20:55.16 .net
>>364
NAS4FreeとXigmaNASは名前が変わっただけで同じだよ

376:DNS未登録さん
19/11/10 10:03:10.20 .net
メールの


377:設定でgmailを使おうとしてるんだけど この場合のGmailのユーザー名てどれになるんだ? Gmailで見てhoge@gmail.com<hogehoge>の場合 hoge@gmail.comになるの?hogehogeになるの?



378:DNS未登録さん
19/11/10 13:20:55.38 .net
>>371
hogehogeにはならんだろ、普通・・・。

379:DNS未登録さん
19/11/10 15:57:32.34 .net
Freenas関係無し

380:DNS未登録さん
19/11/10 21:34:23.02 .net
freenasのメール設定の話だろ。

381:DNS未登録さん
19/11/11 01:19:29.59 .net
>>372
ですよねぇ
なんでテスト送信で失敗するんだろ
SMTP server:smtp.gmail.com
ポート:587
TLS有効
Enable STARTTLS有効
ググった感じではこれで行けるっぽかったんだが

382:DNS未登録さん
19/11/11 01:51:18.76 .net
設定後出し野郎はNG

383:DNS未登録さん
19/11/11 03:34:52.86 .net
はい

384:DNS未登録さん
19/11/11 09:30:09.15 .net
>>376
あれ?この設定ではアウトでした?

385:sage
19/11/11 09:49:04.44 .net
>>375
ちょっと前のFreeNASのバージョンでうまくいかなくて、そのつぎに
うまくいくようになったとおもったら、次のアップグレードで
全然メイルが届かなくなった。おかしいと思ったら、パスワードがなぜかクリアされてた。

行き詰ったら、自分の手元のPCにメイルサーバー動かして、暗号無モードにしてパケットキャプチャーする
しかデバッグするしかないかもしれない。4年くらい前よりは安定してメッセージが送信できるようになった。
あ、思い出したJailからの送信もうまくいかなくて、結局組み込みのメイル送り出しプログラムではなくて、
SSMTPというのに切り替えてから(設定に癖があるけど)
確実に送り出せるようになってるのだった。だから標準組み込み機能でうまくいってるかはわからない。
FreeNAS本体、Jailの中からも同じSSMTPで毎日の警告など送るようにしてる。

386:DNS未登録さん
19/11/11 17:24:20.99 .net
>>378
そういう問題じゃねぇw

387:DNS未登録さん
19/11/22 23:24:05.21 .net
freenasをdockerのレジストリとして使ってimageを保管したい。
どうすりゃ良いの?

388:DNS未登録さん
19/11/23 04:43:12 .net
FreeNASはLinuxじゃないから無理

389:DNS未登録さん
19/11/23 22:01:12.27 .net
>>381
openmediavaultでよくね?
できるか知らんけどw

390:DNS未登録さん
19/11/24 02:56:18.21 .net
今動いてるfreenasをプライベートレジストリにしたい
別鯖にコンテナ立ててサンバでマウントすりゃ良いの?

391:DNS未登録さん
19/12/01 00:47:13.52 .net
XigmaNASは、QNAPのようにUSB接続の外付けHDDにファイルをバックアップすることはできますか。
また、その際にバックアップ先のデータを暗号化することはできますか。

392:DNS未登録さん
19/12/01 10:56:19.76 .net
>>385
出来る
ファイルのバックアップも出来ればFSのスナップショットのバックアップも出来る
基本的に接続バスの違いは関係ない

393:DNS未登録さん
19/12/01 20:36:55.44 .net
>>386
回答ありがとうございます。接続の仕方は問わずにバックアップできるんですね。
バックアップファイルは暗号化されていると理解してよろしいでしょうか?

394:DNS未登録さん
19/12/01 21:34:57.42 .net
>>387
スナップショットのバックアップなら
元のFSが暗号化されていればバックアップ先も暗号化されている
Rsyncなりでファイル単位のバックアップならバックアップ先のFSを暗号化しておけば良い

395:DNS未登録さん
19/12/02 01:19:04.47 .net
>>388
回答ありがとうございます。承知しました。
バックアップ用の外付けハードディスクを買ってきます。

396:DNS未登録さん
19/12/06 12:24:22 .net
raidzって台数増やしてもスケールしない?

397:DNS未登録さん
19/12/06 12:57:24 .net
同じプールに同じ構成のvdevを追加することで可能

398:DNS未登録さん
19/12/06 14:00:46.47 .net
200MB/sの書き込みスピードのあるhdd4台でraidzをした場合600MB/sはでないで200MB/sであってる?
vdevで8台構成にした場合400MB/sになるであってる?

399:DNS未登録さん
19/12/06 16:43:11 .net
>>392
さあ。どうなるんだろうね。
200MB/sのHDDだとキャッシュもそれなりに大きいだろうし、
FreeNAS自体のメモリキャッシュもあるだろうし、
「そうならない」が正解なんじゃない?

400:DNS未登録さん
19/12/07 14:02:29.40 .net
SMRのHDDでRAIDZ組んでる人いるかな?

401:DNS未登録さん
19/12/07 17:55:14.08 .net
瓦はコールドデータの倉庫にしか使えない

402:DNS未登録さん
19/12/07 18:31:02.38 .net
>>394
やってるよ
URLリンク(s.kakaku.com)

403:DNS未登録さん
19/12/08 01:05:39.55 .net
SMRって連続書き込み量が多いときに問題があるだけでは
そういう使い方しなければ普通に使えるよ

404:DNS未登録さん
19/12/08 14:31:11.54 .net
HDD故障したときに入れ替えresilverの繰り返しでRAID-z2 4TBx7 →8TBx7 の構成になったがメモリ32GBだとちょいキツいな
やっぱりdedupなしでもHDD1TBに対してメモリ1GB推奨か
ECC付128GB上限のプラットフォームはまだ高いしなぁ

405:DNS未登録さん
19/12/08 17:54:00.36 .net
>>398
そんな面倒なことしなくても
8TBでプール再構築してバックアップからリカバリすれば1回でよくね?

406:DNS未登録さん
19/12/08 23:41:52.52 .net
>>397
違う、256MB以下の断片的な書き込みや消去が問題になる。
ssdのように必要ないところまで書き換えが発生する

407:DNS未登録さん
19/12/08 23:43:12.99 .net
大容量データの追記が主体ならほとんど影響しないが細かく削除したり頻繁に書き換えるなら問題になると思う

408:DNS未登録さん
19/12/09 14:38:50.01 .net
>>394
raidzにしてるけど問題ないよ
多人数で使う場合問題でそうだけど。

409:DNS未登録さん
19/12/09 23:19:27.90 .net
メイン:10TB*4+8TB*1(RAID-Z2)
オンラインバックアップ:8TB*2+6TB*3(RAID-Z)
オフラインバックアップ:10TB*2
で回してて容量少なくなってきたから今度12TBのHDD買ったけど、
容量効率悪すぎて嫌気が刺してきた...
もうオフラインバックアップだけにしようかなorz

410:DNS未登録さん
19/12/09 23:38:51.11 .net
エロ動画片っ端から保存し過ぎだろ厳選しろ

411:DNS未登録さん
19/12/10 00:12:28.34 .net
動画類、あんまり圧縮しないで保存してるから多分想像してるほど無いよ
小さい容量(6,8TB)のHDD、20000時間弱くらいでちょっと勿体無いけど
ごちゃごちゃ小さいプール量産するより、処分して大きい容量にまとめちゃうのが無難かな?

412:DNS未登録さん
19/12/10 00:51:28.71 .net
>>403
うちはraid10にしてる
12tb * 8
10GbEくらい書き込み速度出る
バックアップはLTO6オフラインストレージ

413:DNS未登録さん
19/12/10 00:54:03.64 .net
>>403
raidz2にするなら6台構成にしたほうがいいよ
raidz1なら5第でパリティ無しのドライブ台数は偶数にしないと遅くなる

414:403
19/12/10 12:25:48.04 .net
冷静に考えて同一筐体内別プールにバックアップして回避できるリスクってたかが知れてるから、
オフラインバックアップだけにして耐火金庫にでも入れとく方法にするわ
>>407
10TB*6(Z2)=40TB で残りの12TB*3をUSBバックアップと予備に回すのが無難かね
12TB+10TB*6 (Z3) も行けるけど有意に遅くなるかしらん...
>>460
LTO6!いいねー
LTOはドライバの入手やライブラリの操作などなかなかハードルが高そうで...

415:DNS未登録さん
19/12/10 13:29:48 .net
FreeNAS11.2でNICがFREENASから見えないからサイトでFreeBSD用ドライバ拾ってきたけどドライバのインストールの仕方がわからない
SSHでrootログインしてpkg installでもエラーでて効かないしどうやってインストールすればいいの?

416:DNS未登録さん
19/12/11 08:56:30.96 .net
embeddedだったというオチとか

417:DNS未登録さん
19/12/11 12:32:29.05 .net
FreeNASの環境に手を入れるのは基本難しいんじゃなかったっけ

418:DNS未登録さん
19/12/11 12:38:47.73 .net
どのNICなのかも書き込まないのは頭がおかしいのかな?

419:DNS未登録さん
19/12/11 13:57:29.16 .net
>>410
昔はembeddedあったけど今もあるんだっけ?

420:DNS未登録さん
19/12/11 14:04:04.59 .net
URLリンク(www.justinsilver.com)
11.2でpkg実行する方法あるみたい

421:DNS未登録さん
19/12/12 08:46:36.44 .net
>>413
あれ?今はないの?
俺はFreeNAS7→NAS4Free→XigmaNASなのでわからんかったスマソ

422:DNS未登録さん
19/12/25 12:55:19.97 .net
こんにちは。前任者いきなり退社でファイルサーバの担当を押し付けられて専門外ゆえ、さっぱりなので質問しました。
FreeNAS11使用で、警報Redが出ています。The volime Baclupserver state is UNKNOWN。
ご丁重にもこのページを読めと言われたので見てみました。
URLリンク(illumos.org)
メッセージID: ZFS-8000-72は、プールメタデータの破損が検出されたためにプールを開けなかったことを示します。
すべてのデバイスが使用可能であっても、ディスク上のデータが破損しているため、プールを開くことができません。
回復アクションが提示された場合、プールを使用可能な状態に戻すことができます。 そうしないと、プール内のすべてのデータが失われ、プールを破棄して適切なバックアップソースから復元する必要があります。
ZFSには、メタデータレプリケーションが組み込まれているため、レプリケートされていないプールでもこれが発生することはありませんが、レプリケートされた構成で実行すると、将来的に発生する可能性が低くなります。
なんか致命的な奴ですか? とっかかりのヒントでも教えて頂けたら幸いです。

root@freenas:~ # zpool status -x
all pools are healthy

root@freenas:~ # zpool import
pool: Backupserver
id: 3575074385700705126
state: FAULTED
status: The pool metadata is corrupted.
action: The pool cannot be imported due to damaged devices or data.
The pool may be active on another system, but can be imported using
the '-f' flag.
see: URLリンク(illumos.org)
config:
Backupserver FAULTED corrupted data
raidz1-0 ONLINE
gptid/8d0e97d1-7bd5-11e7-b77a-0019b9bdaf43 ONLINE
gptid/8dcf9ca2-7bd5-11e7-b77a-0019b9bdaf43 ONLINE
gptid/8ea05476-7bd5-11e7-b77a-0019b9bdaf43 ONLINE

423:416
19/12/25 13:10:55.40 .net
zpool import -F Backupserver
やったらステータスグリーンになりましたがデータが空?!

424:DNS未登録さん
19/12/25 13:17:41.43 .net
やっちまったな

425:DNS未登録さん
19/12/25 13:34:23.17 .net
余程のことが無い限り壊れないzfsでもメタデータ破損ならまあ。
バックアップは大切。

426:DNS未登録さん
19/12/25 13:57:12.11 .net
プール名がバックアップサーバーだからマスターのサーバーやプールあるんじゃないかな。

427:DNS未登録さん
19/12/25 14:08:44.54 .net
ZFSの解説本を会社の金で買ってくる
まずはそこから

428:416
19/12/25 16:51:25.26 .net
PC本体再起動したら直りました。ああよかった。
ちなご指摘の通りマスターサーバあるのでそれほど心配はしておりませぬ。

429:DNS未登録さん
19/12/25 17:30:18.89 .net
???「バックアップあるし消してもあんまり怒られんやろ」

430:DNS未登録さん
19/12/25 18:34:43.18 .net
>>417
やっちまったな。。。

431:DNS未登録さん
19/12/25 21:41:17.53 .net
>>422
マジしんてほしい

432:DNS未登録さん
19/12/26 08:09:41.88 .net
また一つ、再起動すりゃ治る伝説が

433:DNS未登録さん
19/12/26 12:47:48.92 .net
unix系osで再起動に頼るな

434:DNS未登録さん
19/12/26 18:50:11.04 .net
再起動がとどめを刺す事もあるよね

435:DNS未登録さん
19/12/26 21:18:48.57 .net
再起動で直ったように見えるときは大抵何も改善してないかより悪くなってる

436:DNS未登録さん
19/12/26 22:48:17.56 .net
突然繋がらなくなりました!
って書き込みに来るだろう

437:DNS未登録さん
19/12/26 23:55:25.87 .net
新しく組んだfreenas11.2U7で始めてハマった
現象はxhci1で起動が毎回止まる
原因はケースについてるUSBだったわ
マザボからぶっこ抜いたら治った
こんなこともあるんだな

438:DNS未登録さん
19/12/27 14:57:39.93 .net
前のメインマシンがそうだった。フロントUSBに何か刺さってると起動しない。再起動だと問題ない。

439:DNS未登録さん
19/12/30 00:52:36.53 .net
知り合いから
・SuperMicroのベアボーンサーバ(マザーはX9SCL-F)で電源とLCDパネルと蓋代わりのCD-ROMドライブ付き
・蓋代わりのCeleronG460と部品でXeon E3-1220L、E3-1265L V2とi3-3250
・同銘柄の2GBのメモリ2枚と単体では動くけれど他のメモリと組み合わせると動かない8GBのメモリ2枚
といったちょっと古いですが相性がなければ信頼できそうな物を貰いました。
ATOM330で動かしているNAS4Freeと市販NASの機能を一まとめにして普通のファイル置き場としてだけではなくDAAP、DLNAサーバー、Macのバックアップ先(AFS?SAMBA?)、出来るならVirtualBOXで古いOSを動かす
といった感じで使う予定ですがオーバースぺック?それとも役不足でしょうか?

440:DNS未登録さん
19/12/30 00:59:51.91 .net
ちょうどいいよ

441:DNS未登録さん
19/12/30 09:07:37.13 .net
常時起動だと電気代がそれなりにかかりそう

442:DNS未登録さん
19/12/30 09:37:04.62 .net
NAS用途だけなら消費電力たいしたことないんだけどな
VM動かすとアイドルに入りにくくなるから厳しい

443:DNS未登録さん
19/12/31 00:27:13.41 .net
>>435
ssd nasだと電気全く食わない

444:DNS未登録さん
20/01/06 03:28:09.09 .net
FTPを構成したところ、「530 Login incorrect」と蹴られるんだけど、何か設定足りてない?
ビルド: FreeNAS-11.1-U5
設定内容(WebUIから実施)
1. FTPサービスを有効化
2. ログインするユーザーをFTPグループに追加(SMB用と共用)
試した事
・rootを許可すると、rootではログインできる
・/var/log/auth.logにはftpのログが無い
・使いたいユーザーは、SMBやSSHではログイン可能

445:DNS未登録さん
20/01/07 16:09:11.20 .net
物理メモリが搭載メモリより低くなっているのですが、解決方法ありますか?
バージョン:11.2 U7
搭載メモリ 24GB
Freenas上の物理メモリ 16GB
出先なので細かい数値は覚えてないのですが、sysctコマンドでメモリを確認すると、
おおよそhw.physmemが16Gで、hw.realmemは24Gになっており、搭載しているメモリの容量はきちんと認識しているように見えます。
起動ログ/var/run/dmesg.boot を確認すると、こちらも搭載メモリ24Gで、使用可能メモリが16Gとなっています。

446:DNS未登録さん
20/01/08 21:56:38.20 rVV5hB8s.net
URLリンク(iup.2ch)


447:-library.com/i/i2038318-1578487636.jpeg 起動USBのミラー作ろうとAmazonの履歴から 同じの買ったんだけど、微妙にサイズが小さくて Attach Diskでエラー吐きます。 これ何とかなりませんか?



448:DNS未登録さん
20/01/08 22:24:07.75 .net
ならないので作り直そう

449:DNS未登録さん
20/01/09 01:00:57.00 FUaRBeHg.net
URLリンク(iup.2ch-library.com)
対処出来たので報告。
設定バックアップして、元のUSBを抜く。
新しく買った小さい容量のUSBにOSインストして
起動後、設定読み込み
その後、元のUSBを出荷状態にしたあと挿したら
何故か2本とも同容量になってて無事ミラー完了しました。
どっちもサイズ増えたのはなんでなんだか・・

450:DNS未登録さん
20/01/09 03:05:15.39 FUaRBeHg.net
リブートしたら起動しなくなったぜorz
USB1個にしてもダメになったわ。

451:DNS未登録さん
20/01/09 09:00:39.23 .net
すまん、ワロタ

452:DNS未登録さん
20/01/09 09:15:42.37 .net
freenasに128GBのメモリを載せたのですがどういうチューニングしてよいかよくわかってません
arcmaxを120GBにしたのですが3Gくらいしか書き込みキャッシュに使われてないようでどこを変更すれば100Gくらい使ってくれるようになりますか?

453:DNS未登録さん
20/01/09 11:29:39.71 .net
>>443
大惨事じゃねーかw

454:DNS未登録さん
20/01/09 11:44:15.74 .net
USBメモリ運用はミラー組んでても3、4年あたりで壊れて交換いるし同型番でも容量違いがあるのがネック。
SSDに入れて余った容量をL2ARCとかに流用できないかとgpartで弄っても、インストできないか起動すらできなくなるので結局USBメモリに事前に容量調べてから入れてミラー組むのが手っ取り早いという

455:DNS未登録さん
20/01/09 12:19:13.88 .net
10数年USBメモリ(SDカード+USBアダプター)使ってるけど壊れたことないなぁ
変なギミック使うよりコピーした予備を貼り付けといたらいいやん

456:DNS未登録さん
20/01/09 12:25:20.81 .net
容量ってめんどくさいよな
空いててもちょっとでも最大値が小さいとミラーできないもんな
ずっと16Gを二本で運用してて
交換しようと思ってもその問題で容量が足りないので仕方なく32Gに一本替えて
結局二本とも32Gで運用していたんだが
ずっとSIZEは15GぐらいのBoot Poolを維持してたのだが
オンラインアップデートしたらUSB全域フルで使われてた。
今度交換するときには128Gのメモリしか使えないかもしれない。
設定バックアップしてやり直したいんだけど、大惨事になるのが怖いのでやってない。

457:DNS未登録さん
20/01/09 13:12:37.52 .net
SATAポート一つ使うのがもったいないが面倒くさくてSATA DOM運用
ちょっとお高くてもUSBフラッシュメモリよりは持つだろうと期待

458:DNS未登録さん
20/01/10 02:40:01.12 .net
>>445
わからんけどL2ARC追加してる?
そのくらいARCあればL2ARCも行かせるんだろ思うけど

459:DNS未登録さん
20/01/10 04:06:13.88 .net
>>448
うちも7年ぐらいMicroSDさしっぱだけど壊れたこと無いな
設定のコピーだけはしてるけど

460:DNS未登録さん
20/01/10 21:52:26.62 .net
>>451
ssdのキャッシュは乗せてないです。
32Gx4枚で128GB積めるのですごい安かったのでそういう構成にしたのですがu.2のssdとかまだ高いのでちょっと難しいですね

461:DNS未登録さん
20/01/19 00:00:30 .net
>>445
俺も今同じような状態で、手探り検証中。まずは物理でどれだけパフォーマンスがでるのか。
最終的にはESXi上で構成する予定だけど。
DDR3、16GBx24で384GB。DDR3のLRDIMMも安くなってきてるから今の筐体でも最大768GBまで拡張出来るけど・・・
因みにメインプロトコルは何?
SMBだと同じCPUシリーズでもメニーコアで総合CPUパフォーマンスが上のものより
単一クロックが高いCPUを選ばないと転送パフォーマンスでないよ。
それで頭打ちならチューニングしても結果はそれほど上がらない。

まずはFreeNASのドキュメント読み込んで把握してからの方が結果的には早道な気がする。
もっとパフォ的に上を目指すならFreeBSDのドキュメント読み込むのがベストだけど。

メインプロトコルに併せてZILをストライプ構成にしたり、L2ARCも同じく。
u.2でもNVMeでもどっちでも良いと思うけど。(ネットーワークが10Gbe以下の構成なら)
ランダムリード/ライトが1200MB/sくらい連続で速度落ちせずにでれば問題ないわけだし。
※キャッシュで誤魔化してるSSDは選ばないように。

462:DNS未登録さん
20/01/19 02:07:09 .net
>>454
ESXi 上で動かすならストレージはRDMしないとオーバヘッドが厳しいよ。前にも出てたリンクが参考になるか?
URLリンク(qiita.com)
書き込み見るとだいぶ分かってる人だと思うけど、一応老婆心で。

463:DNS未登録さん
20/01/20 09:14:17.21 .net
>>454
ネットワークは25GbEの直結です
iscsiとsamba使ってます。
ssdでまともなやつはu.2のやつしかないと思ってるのでそれ以外はみんなキャッシュで誤魔化しているやつですね。
zilはnfsにしか効果ないみたいですね

464:DNS未登録さん
20/01/20 16:35:03.86 .net
コネクタの規格でSSDを見てるのはアホやん

465:DNS未登録さん
20/01/20 17:27:42 .net
>>457
u.2でまともじゃないのってある?

466:DNS未登録さん
20/01/28 13:55:12.20 .net
ド素人がトラブって困っています、どこをどう調べていいものか
詳しい方要点だけでもご教授ください。
長い間使っていなかったNEC Express5800/S70を立ち上げたら
パニック起こして止まります。

Fatal trap 9: general protection fault while in kernel mode
Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
cpuid = 1; cpuid = 0; apic id = 04
apic id = 00

ビルド名 FreeNAS-9.2.1.8-RELEASE-x64 (e625626)
プラットフォーム Intel(R) Core(TM) i5 CPU 650 @ 3.20GHz
ディスク3本でzfs構成

ハードディスクを外すと普通に起動するのでディスクの問題かなとおもっていますが、、、

467:DNS未登録さん
20/01/28 15:02:10.44 .net
さすがに10年もののサーバのトラブルシューティングするくらいなら安定した環境でzpool import するのがマシだと思う
下手すりゃまだ生きてるデータごとお亡くなりになりかねない

468:DNS未登録さん
20/01/28 15:28:36.47 .net
金が無いのがイケないとはホントよく言ったもんだよな。金で解決できる問題をややこしくしてしまうのが貧乏だ

469:DNS未登録さん
20/01/30 23:37:38 .net
11.3

470:DNS未登録さん
20/02/01 08:46:22.45 .net
プラグインの開発が止まってるのが多い

471:DNS未登録さん
20/02/06 15:27:27 .net
FreeNAS11.3の主な新機能って何?
アップデートしたほうがいい?

472:DNS未登録さん
20/02/06 16:09:27.23 .net
12系にアップデートしたほうがいい

473:DNS未登録さん
20/02/07 08:46:13 .net
プールをHDDからNVMeに変える場合って、
NVMe追加してHD3抜くを繰り返せばいい?

474:DNS未登録さん
20/02/07 14:24:33 .net
M.2て8つも16も挿せるカードあんだっけ? 作り直したほうが早そう

475:DNS未登録さん
20/02/07 15:55:21.79 .net
>>467
うちは4つnvme挿せるカードを三枚挿してる
2TBx12枚

476:DNS未登録さん
20/02/07 17:10:59.08 .net
石油王か?

477:DNS未登録さん
20/02/08 01:13:07 .net
熱やばそう

478:DNS未登録さん
20/02/08 07:08:56 .net
>>466
プール作りなおしてバックアップからリカバリした方が速いと思うよ

479:DNS未登録さん
20/02/09 08:50:13 .net
XigmaNASでメール設定しても送信できないんだけど
Gmailを使用する場合
ユーザ名はメールアドレスになるの?ドメイン名抜いた部分になるのかな?
hoge@gmail.comの場合hogeになるのかhoge@gmail.comのどっちだろ?

480:DNS未登録さん
20/02/09 12:29:10 .net
PCIex2でも24本必要か
帯域足りなくなりそうだ

481:DNS未登録さん
20/02/10 09:02:28 .net
>>472
両方試すことくらいしなよ

482:DNS未登録さん
20/02/10 16:21:32 .net
〜@gmail.com 2段階認証を無効にする

483:DNS未登録さん
20/02/12 02:54:37 .net
>>474
両方試したけどダメだった

>>475
それかもしれん
2段階認証設定してないアカウントに変更して試したらブロックされてしまった・・・

484:DNS未登録さん
20/02/12 03:55:50 .net
MFA有効にしてるアカウントだと、アプリ毎に専用パスワード発行できるでしょ

485:DNS未登録さん
20/02/12 18:47:39 .net
>>476
2段階認証は無効にしたらダメ
OAuth対応してないクライアントには>>477の言うように専用パスワードを発行してそれを使う
それでも上手くいかないならクライアントの認証の設定が間違ってる

486:DNS未登録さん
20/02/13 01:59:53 .net
>>477
初めて知りました
この場合のアプリとデバイスて何になるんですかね?

487:DNS未登録さん
20/02/13 02:07:21 .net
できました
ありがとうございました

488:DNS未登録さん
20/02/19 12:46:39 .net
11.3来たけど変更点多くて人柱待ちだな。
来週にはまたアップデートしてる予感

489:DNS未登録さん
20/02/21 08:35:44 .net
親切機能が増えたっぽいね。

490:DNS未登録さん
20/02/21 10:15:30 .net
legacy interfaceが完全撤廃されたよ11.3

491:DNS未登録さん
20/02/21 15:21:50 .net
遂にか

492:DNS未登録さん
20/02/23 08:37:42 .net
四ヶ月ぶりのリリースか。

493:DNS未登録さん
20/02/24 01:19:27.16 .net
つ FreeNAS 11.2-U8
URLリンク(www.ixsystems.com)

494:DNS未登録さん
20/02/24 01:21:34.97 .net
ISOファイル
URLリンク(download.freenas.org)

495:DNS未登録さん
20/02/24 08:40:26 TZlmkHD/.net
elecomのnsr-msなんとかと言うLinuxベースのnasを使っているが遅すぎる。

496:DNS未登録さん
20/02/24 10:50:17.45 VL4Se0ep.net
>>488
そんなもんさっさと捨てれ

497:DNS未登録さん
20/02/24 13:19:52 .net
>>488
当該機種で個人ユースで「遅い」のか……。
ネットワークの接続方法や回線速度、同時利用者数なども原因になってそう。
URLリンク(www.elecom.co.jp)

個人的には>>489に同意。

498:DNS未登録さん
20/02/24 16:41:18.64 RLvsqYYa.net
SSDに置き換えたら?

499:DNS未登録さん
20/02/24 21:04:52 .net
置き換えても無理だと思う
買い替え推奨

500:DNS未登録さん
20/02/24 22:00:11 RLvsqYYa.net
パフォーマンスのボトルネックがどこにあるかを調べておかないと、闇雲に変えてもうまくいかない予感。

501:sage
20/02/26 03:14:58.33 .net
>>483
> legacy interfaceが完全撤廃されたよ11.3
古いインターフェイスで作ったjailはそうすると
GUIではなにも出来ず、sshでログインしていじるしか
ないのでしょうか。
弱ったな。owncloudとか、DNSとかいくつか自宅ネットワークで動かしているので、アップグレードしづらい。 :-(

502:DNS未登録さん
20/02/26 05:37:35.24 .net
>>494
11.2だったかいつだったか忘れたが、自分はiocageを使うようになったバージョンでjailsやpluginを再構築してる。
なので本当に古いjailはわからないけれども、少なくともiocageを使って作られた(11.2あたりでlegacy interfaceからjailが作れなくなった)jailはjail一覧画面には表示されてるよ

503:DNS未登録さん
20/02/26 21:36:47 .net
smartdがOffline uncorrectable sectorsを報告してくるディスクにscrubかけてみたら0 errorsなんだけど、そんなもん?

504:DNS未登録さん
20/02/26 22:25:22.88 .net
レイヤが違う

505:DNS未登録さん
20/02/26 22:59:17 .net
読めないセクタがあればエラーになるんじゃないの?

506:DNS未登録さん
20/02/26 23:08:27 bPbSm8lH.net
>>495
ありがとうございます。

本当にjailをそのままつかっていたので、
それらは新しいweb interfaceではみることもできなくなってるのですよね。

うーむ。幸か不幸か、つかっているowncloudの古いjailとは別にテスト用に作った古いjailがのこっているので、
なんか新しいiocageに移行するmigration スクリプトなるものがあるようです。
多少不十分なところもあるようですが、存在するようなのでそれで移行してみて、経験で分かった不十分なところをメモしておいて、owncloudのjailもその手続きで移行するしかないかな。

URLリンク(www.ixsystems.com)

後、2年くらい前に移行した方のブログとかも
あるようです。
URLリンク(home.apeconsulting.co.uk)

場合によったら新規に作ってしまって、そっちに切り替えるという手もあるのかな?
plexサーバーの場合。
URLリンク(annvix.com)

年度末にかかりつつあるので、じっくり考えてから対処したいと思います。
ありがとうございました。

507:DNS未登録さん
20/02/28 22:28:16 .net
FreeNAS11にsshしてlsすると一部の全角記号が?になるんです
助けて・・・

508:DNS未登録さん
20/02/28 22:52:34 OV08gn1A.net
>>500
確か2バイト文字を処理できるライブラリが標準では入っていないからではなかったかな?忘れたけど。

509:DNS未登録さん
20/02/28 22:59:41 .net
>>500

zsh
export LANG=ja_JP.UTF-8

510:DNS未登録さん
20/02/29 00:16:59 .net
>>502
変わらず
とりあえず全角スペース!()#なんかは化ける
asciiにある記号の全角版だけ化けてるんだろうか

511:DNS未登録さん
20/03/04 22:32:26.68 .net
>>503
ターミナルソフト側の文字コード設定やフォント設定の可能性も。

512:DNS未登録さん
20/03/04 22:43:05.58 .net
FreeNAS 11.3-U1

513:DNS未登録さん
20/03/25 17:14:09 .net
これが無茶苦茶気になる…
URLリンク(ascii.jp)

514:499
20/03/26 18:25:24.63 .net
>>499
Warden jail -> iocage jail のmigration スクリプトなるものでほぼ無事に
移行できましたが、2点問題がありました。
1. jail でIPv6がつかえない。→解決策あり。あとで説明します。
11.2-U3 でそのまま使っていれば問題はすくなかったのですが、
ものは次いでと 11.3-U1 に更新しました。
2. FreeNAS 全体を11.3-u1 に更新したら、jailの状態がCORRUPT となってしまった。
(が、実は動作しているという恐ろしい状態に。)−> これも解決策というか、こうしたら
なんとかなりました。
分けて投稿します。

515:499
20/03/26 18:36:09.99 .net
> Warden jail -> iocage jail のmigration スクリプトなるものでほぼ無事に
> 移行できましたが、2点問題がありました。
> 1. jail でIPv6がつかえない。→解決策あり。あとで説明します。
warden jailを止めたあと、コマンド形式 FreeNASの本体のシェルから以下のコマンド実行。
migrate_warden.py -v -j jailname -p myzfstank
-j: jailname指定
-p: warden jailを作ったZFSボリューム指定。
なお、事前に各jail のipconfig -a 出力など調べておくことをお勧めします。
二つあるwarden jailの片方はそのまま移行できたのですが、片方はなぜかIPv6がつかえなくなってしまいました。
epair0b は各自のインターフェイス名に変更してください。
/etc/rc.d/setup_ipv6 というファイルを作ると。
内容
:
#
# URLリンク(www.ixsystems.com)
#
ifconfig epair0b inet6 auto_linklocal
ifconfig epair0b inet6 accept_rtadv
ifconfig epair0b inet6 -ifdisabled
service rtsold start
注意:コメントとしてあるticketでは-ifdisabled はいらないようですが、
今回なぜかこうしておかないとinterface が disabled されたままで使えませんでした。
このままで11.2-U3 で問題なく使えていたのですが、欲を出してFreeNAS全体を11.3-U1 にしたら
問題発生。別に投稿します。
なお、件のwarden jailは 9.x 時代に作ったものと判明。

516:499
20/03/27 17:05:50 .net
(11。3 への移行問題  − 1)
FreeNAS全体を 11。3−U1 に更新したらwarden jail から iocage jail のに移
行したjail の状態表示が CORRUPTとでるようになってしまった。
(on、 offのどちらでもない。)
が、止まっていると思いいろいろあがいた。
が、実はあとでわかったがその状態でも動作していたのです。 ← 恐い。。。

なお、11。3−U1 のjail のWEBインターフェイスの表示のリリース欄では
9。3−RELEASEとでて、あとのコマンドの実行でもそうなっていると思われる。

(たとえば pkg update を行なおうとしても、もはや存在しないと思われる
FreeBSD 9シリーズの repo を見に行こうとしてこける。)

実は この動作していることがわかった時点で調べたら何故か jail のシェル
のuname −a では11。2−STABLEとか表示される。わけがわからない。

多分9で作ったjailを後生大事につかっていたのが大きな問題の根源だろうと
は思います。今はこれから述べるてて続きで問題なくなってるようです。

iocage コマンドを使ってイメージの更新をしないとなんかまずいみたいとい
うか、更新することで corrupt というのが直った。

続く。

517:499
20/03/27 17:07:26 .net
連投 すみません。なお、なぜかASCII文字を全角にしないとセキュリティ云々で昨
日から投稿できないので、全角にしてます。

(11。3 への移行問題  − 2)
なお、9。3−RELEASE のイメージは古過ぎて freebsd−version というコマンドが存在
しないために以下の更新手続きができなかったので、運を天に任せ 本体から
コマンドをjail の中にコピーした。 こうしないと以下のコマンドが使えない。

cp /mnt/myzfstank/iocage/jails/unbound/root/bin/freebsd−version /mnt/myzfstank/iocage/jails/testjail/root/bin/freebsd−version
上の unbound というのは 新しいiocage jail として以前作ったもの。
testjail は9時代に作って今回migration スクリプトで以降したもの。

これで FreeNAS 本体のシェルから
iocage upgrade −r 11。3−RELEASE testjail

こうするといいろ更新がかかり、設定ファイルの違いを修正するかをきかれる
が、それをチェックして必要なら編集し手直す。

するとようやく最後に

testjail successfully upgraded from 9。3−RELEASE to 11。3−RELEASE−p7!

となる。
これを二つのjail について繰り返すことでstatus がcorrupt から正常に表示
されるようになった。

なんだけども、pkg 更新にさらに問題があった。そうか3つの問題だった。

518:499
20/03/27 17:08:46 .net
(11.3 への移行問題 - 3)

pkgコマンドがそもそも動作しない。
二つ理由がある。

1. そのままだと古いpkg コマンドが dynamic library がないといって動作しな
い。

root@owncloud:~ # pkg update
Shared object "libssl.so.6" not found, required by "pkg"
root@owncloud:~ #

2. pkgが見に行く repo が古いままになっている。
pkg コマンドを実行できるようになるまえに、9のrepoを見に行かないように
変更する必要あり。実は FreeBSD.conf というファイルの中身を変更し
ないと相変わらず freebsd 9 のパッケージを見に行ってしまうのだった。
(そもそも9が古過ぎて warden_migrate.py もそこまで面倒みてくれてないのだろう。)

519:499
20/03/27 17:11:09 .net
(11.3 への移行問題 - 4)

pkgのrepo が古い問題例:

pkg-static install -f pkg
pkg-static: Warning: Major OS version upgrade detected. Running "pkg-static install -f pkg" recommended
Updating FreeBSD repository catalogue...
pkg-static: URLリンク(pkg.FreeBSD.org) Not Found
repository FreeBSD has no meta file, using default settings
pkg-static: URLリンク(pkg.FreeBSD.org) NotFound

次のコメント参照:
URLリンク(www.ixsystems.com)

そこで、/usr/local/etc/pkg/repos/FreeBSD.confを直してやってみる。9→11

ed /usr/local/etc/pkg/repos/FreeBSD.conf
111
1,$p
FreeBSD: {
url: "pkg+URLリンク(pkg.FreeBSD.org)
mirror_type: "srv",
enabled: yes
}
上の9を11に変更して実行。

続く。

520:499
20/03/27 17:18:56 .net
(11.3 への移行問題 - 5)

結局恐ろしいことに次の手順で pkg upgrade ができた。
pkg コマンドで試行錯誤している時に、キャッシュとかdelete しないとうま
くいかないようなメッセージがでて、
pkg delete -f pkg
せよとかいわれるわけです、だったかな。だけど dynamic library のミスマッチで
pkg-static delete -f pkg しないといけない。

1009 5:54 pkg-static delete -f pkg
1010 5:54 /usr/sbin/pkg update
1011 5:54 pkg update
1012 5:54 pkg upgrade

恐ろしいというのは pkg-static delete -f pkg したあとに, あれ pkg コマ
ンドがなくなりはしないか、やってしまったかとおもったわけです。そしたら、
そのつぎの pkg コマンドは自動的に最新の pkg コマンドをpkg
repo からネットワーク経由でコピーしてくるダミーのエントリとなっていた
のだった(と記憶してます)。直前の /usr/sbin/pkg コマンドはその時点で
は消えてたのではないかな。正直ほっとしました。

これでWEB インターフェイス経由での状態表示も無事 on/off と表示されるよ
うになり、そのあと jail の中の pkg 処理も問題なくなり pkg install で owncloud の使うPHPを
php72 に更新したりして現在問題なく動作してます。

jailが古過ぎて参考にならない人も多いかもしれませんが、ふるいjail 持っ
ていて新しく作りなおすのは面倒と思っている人に、情報提供ということで。
migrate_warden.py は以前のforum にあったバグは修正されているようでした。

終り。 いろいろ教えていただきありがとうございました。

PS: 後2ー3年は更新しなくても済むかな?

521:DNS未登録さん
20/03/28 22:32:35 .net
Xigmanas て smart log 取れないの
Mail は飛んでくるけどログが何もとれてない?

522:DNS未登録さん
20/03/28 23:05:11 gjhj24uD.net
VM上のFreeNasだけど、最新版に上げたらグラフ全部正常にとってこれるようになってた。
物理RDMだけどスマート取ってこれるようになったらなぁ。

523:DNS未登録さん
20/04/08 16:37:32 .net
つるーなすこあは まだですか

524:DNS未登録さん
20/04/18 10:34:14 .net
FreeNAS11.3-U2です
SMB共有の設定で UNIX charset を間違えて CP932 と設定してファイルを保存してしまいました
間違いに気づき UTF-8 に設定し直すと、ファイル名に日本語を含んだファイルがWindowsから見えなくなってしまいました
再度 CP932 に設定すれば見えるのですが、UNIX charset = UTF-8 に設定した状態でファイルを見えるようにする方法があれば教えて下さい

525:DNS未登録さん
20/04/18 23:43:01 .net
RAMが8GBもないのでファイルシステムにZFSではなくUFS2を使用したいのだけどどうしたら良い?
ググってもZFS使わない設定とか見つけられないんだけど・・

526:DNS未登録さん
20/04/19 00:22:36 .net
>>517
convmvっていうファイル名のコード変換ツールがあるからコマンドラインで処理する。
導入されてなければPerlで記述されてるので適当にどっかから引っ張ってくるか
FreeBSDのpkgにもあるからパッケージで導入。

それか元のコードで別マシンに移してあらためて新しいコードで戻す。

527:DNS未登録さん
20/04/19 10:06:12 .net
>>518
古いバージョンのFreeNASかNAS4Free使うしかないんじゃないか?
いつの頃からかUFSサポート外れた気がする

と思って今見たらフォーマット項目にUFSあった・・・XigmaNASだけど

528:DNS未登録さん
20/04/19 14:25:28 .net
>>520
サンキュ。XigmaNAS使ってみるわ

529:DNS未登録さん
20/04/19 17:55:07 .net
でもどの程度の利用可知らんけどMEM8GBぐらいでZFS使用てググると割と出てこない?
以前調べてた時いくつかヒットしてた気がする

530:DNS未登録さん
20/04/19 18:24:53 mdjEM3uN.net
dedup 使わない & スナップショット多用しない & ARC のサイズをちゃんと制限する
これだけやればそれなりには使える。
それでも 4GB は欲しい。

531:DNS未登録さん
20/04/19 18:37:55.22 .net
大昔は6GB
今は8GBから積んどけ言われてた

532:DNS未登録さん
20/04/25 16:42:10 .net
XigmaNASのUIをLinuxに移植したものとか無いのかな

533:DNS未登録さん
20/04/25 18:09:27.74 .net
>>525
わざわざものがあるのにそんなことしようとする人いないでしょ。

534:DNS未登録さん
20/04/25 18:16:54.21 .net
>>525
OpenMediaVaultは?
URLリンク(www.openmediavault.org)

535:DNS未登録さん
20/04/25 18:27:46.80 .net
>>527
それはもちろん知っているけどWebUIから任意のパスをsamba共有する方法が判らない
このためWebUIからマウントできないボリュームのsamba共有が困難
XigmaNASは/mntとかパス手入力でsamba共有できるしそんなことない
こんな事のためにWebUI全部捨てて素のDebianをtelnetから叩くのもちょっと・・・

536:DNS未登録さん
20/04/26 19:46:54 .net
ZFSのRAIDZ2でスワップドライブとしてSSD指定してるんだけどログ見るとRAM使い切っても全然スワップの方は使ってない
プール作るときにswapドライブを指定するだけじゃだめなの?

537:DNS未登録さん
20/04/26 20:20:51 .net
L2Arc?

538:DNS未登録さん
20/04/26 21:15:12 .net
スワップドライブってOSのRAMのスワップじゃなくて
ドライブの冗長性のためのスワップじゃなくて?

539:DNS未登録さん
20/04/28 10:58:42 .net
俺得ボタンとか俺得画面を追加するチュートリアルが欲しい
公式にも改造する特に参考になりそうな情報って見つからないし

540:DNS未登録さん
20/05/01 18:00:23 .net
usbメモリに入れたfreenas9.10でpool内のファイルをcifsでwindowsと共有してるんだけど
1年ぶりくらいに起動したらwin上でファイルは見えるがfreenasでHDDの状態が見えなかったり何かおかしい
freenasが壊れた予感。ssdで何度か経験済みだけど1年程度電源抜いてるとデータ飛ぶのかなあ

541:DNS未登録さん
20/05/01 18:31:22 .net
てか3月にFreeNAS終了したのか
ここで全然話題になってないが

542:DNS未登録さん
20/05/01 18:56:54.15 .net
名前変わっただけでしょ

543:DNS未登録さん
20/05/01 20:48:16 .net
>>533
中華の安物とかだったりすると一年持たず消えるのもザラ

544:DNS未登録さん
20/05/02 23:46:09 .net
>>536
ultra fitだから激安中華という訳でもないんだけどね
HDD余ってたからこっちに入れた

545:DNS未登録さん
20/05/04 10:58:49 /8wcSXge.net
>>534

FreeNASは終わってないだろ
NAS4Free が終わって XigmaNAS に名前が変わったというだけでは。

546:DNS未登録さん
20/05/04 12:46:09.80 .net
ぶらんでぃんぐの つごうで なまえが つるーなすこあ になりまた
おわてないです

547:DNS未登録さん
20/05/04 16:56:03 .net
FreeNASの完全上位というわけでもなく
FreeNASにしかない機能もあればTrueNASにしかない機能もあります

548:DNS未登録さん
20/05/04 16:59:00 pOu/O4VH.net
ほんまなす

URLリンク(news.mynavi.jp)

549:DNS未登録さん
20/05/04 18:36:57.15 .net
この界隈メイショ変え過ぎちがいまんの?

550:DNS未登録さん
20/05/04 19:07:32.87 .net
ばーか

551:DNS未登録さん
20/05/06 16:19:37 1X0UyLwB.net
【告知】大阪で1番恥さらしな男!!これまで誰一人として語れなかった覚醒剤中毒者の泥沼の世界!!そして警察官、刑務官、裁判官のええ加減さを真実のみを赤裸々に語り最低中の最低の究極のゴキブリ男が恥を承知の上で書いた渾身の力作!!
ノンフィクション自叙伝!!
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年の時に覚醒剤を覚え17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験したが、ある女性との出逢いで生き方を180度変えて鉄の信念で覚醒剤を断ちきり見事に更生を果たした感動の奇跡の一冊!!
全国の書店&ネット通販でどうぞ!!

552:DNS未登録さん
20/05/11 10:46:14.26 OlnfyHCQr
【令和新撰組、山本太郎の姉、大麻所持で逮捕】 太郎「えーっ、マジか、でも脱原発とは関係ないし!」
スレリンク(liveplus板)

553:DNS未登録さん
20/05/12 04:16:06 .net
多分作業停電時に鯖の電源落とし忘れたのが原因だろうと思うけど、気付いたら
100baseでしかリンクできなくなって、ifconfigで1000baseに変更しても状況変わらず
これってやっぱハード故障なんかな
ASUS H170Proの On Board RTL8111H/FreeNAS-11.2-U4.1
ぶら下がってるのはピーク速度で百数十MB/sのHDD計5台だから100baseで
特に不満は感じてないんだけど(流石に100baseだとはっきり遅いと感じる)、
この際だから10GbEのNICに交換しちまうかな
とりあえず鯖のNICだけ10GbEにしてクライアントやHUBは当面1000baseのままに
なりそうだけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

26日前に更新/252 KB
担当:undef