【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part3 at MYSV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:DNS未登録さん
19/09/30 09:37:48.20 .net
ECCに頼り切った使い方してると足元掬われるので、違うハードウェア構成で正副運用するのがよろし

251:DNS未登録さん
19/09/30 10:23:35.38 .net
それならcephというネットワークストレージがえぇよ。



252:ソコン3台から構築出来て、1台落ちても稼働できる。ネットワーク版raid5みたいな感じ。 というか、クラスタ組んで、(ライブやらホット)マイグレーション(起動中の仮想クライアントを起動したまま物理サーバー間異動)するのに、ファイルサーバー必要なんだよね。 せっかくクラスタ組んだのに、ファイルサーバーが落ちたら終わりになるので、上記のようなネットワークストレージが必要になったりする。 もちろん全てECCは必須だね。



253:DNS未登録さん
19/09/30 17:17:39.73 .net
>>247
cephはアマゾンのS3みたいなもんじゃないの?
【自宅サーバー】のNAS用途で使うには違和感ありすぎ。

254:DNS未登録さん
19/09/30 17:35:39.17 .net
>>243
URLリンク(www.samsung.com)
DDR3のECCメモリが64GB余ってるんですが、これに見合ったサーバー無いでしょうか?
Ali Expressで一度マザボ買ったらいきなり初期不良で動かず、放置状態になってます・・・。

255:DNS未登録さん
19/09/30 18:22:24.19 .net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
こんなのはどうなの?

256:DNS未登録さん
19/09/30 19:08:42.08 .net
>>250
おー良いですね〜。メモリ大量に積めそう。
ただラック型は騒音が・・・・・・。
富士通PRIMERGY シリーズってECCメモリ使えるのが多いんですか?
それなら探しやすいかも。

257:DNS未登録さん
19/09/30 19:39:27.73 .net
サーバ用途でECCメモリ詰めないのってあんの?

258:DNS未登録さん
19/09/30 22:24:08.29 .net
普通にある

259:DNS未登録さん
19/09/30 23:55:52.23 0Fyx6ZNf.net
やっぱHCI的なの流行ってるよな
だがCVMとかいうクソ仕様のNutaだけは許さん

260:DNS未登録さん
19/10/01 01:48:06.54 .net
>>254
このスレには【自宅サーバ】とついてるんだが
そんなもん家に入れてる奴いるの?

261:DNS未登録さん
19/10/01 02:40:45.86 .net
NUCでもNutaのCE動くしな

262:DNS未登録さん
19/10/01 08:44:24.23 .net
>>255
自分の周りの沼にはまった人達はIBで繋いだり自宅にフルラック組んでる人とか普通におるで…
世間は広い…

263:DNS未登録さん
19/10/01 10:16:09.03 .net
>>255
自宅サーバを定義しても、時代によって変わるからなぁ。
40Gb/sやCeph(ネットワーク版RAID+α。)、HCI ( HyperConverged Infrastructure:性能不足?パソコン足せ!容量不足?パソコン足せ!) 、IB ( InfiniBand:TCP/IPよりレイテンシが少なくて高速。 )もいつかは自宅サーバに。。。ならないか。(40Gb/s除く)

264:DNS未登録さん
19/10/01 10:49:50.18 .net
>>258
てかストレージだけで、そんなに動かしたら家庭用電源じゃ
持たないだろ?
ウチ6,7台くらい24hで動かしてるけど、うっかりすると炊飯器
で飯炊いただけでブレーカー落ちるわ。
電気代毎月2万。

265:DNS未登録さん
19/10/01 13:42:54.34 .net
ストレージ早くても上でゲスト数台とか動かさないと体感なさそう。

266:DNS未登録さん
19/10/01 13:59:21.41 .net
クラウドが普及した今でも自宅サーバやる人はガチの人しか残ってないので
エンプラのお下がり導入してる人ばかりでも不思議ではない

267:DNS未登録さん
19/10/01 14:18:13.72 .net
趣味で10代近く自宅にワークステーションあるけど電源入れてないわ
ラズパイで十分

268:DNS未登録さん
19/10/01 14:31:44.52 .net
うちのFreeNASのHDD6本、10GbEのサーバはアイドル時90W 最大106W(Crystal Disk Mark稼働中)
平均 95W で24時間使用 電気代 1kWh 27円、一か月間(30日)と計算すると
ひと月のサーバーの電気代 約1847円 一年で22164円
今のところファイルサーバーとしてしか使ってないからとりあえず要らないときは電源を落とすかな
そのうち録画鯖とかやるつもりだけどそのまま数カ月経ってる

269:DNS未登録さん
19/10/01 15:03:34.12 .net
うちの電気毛布が87W

270:DNS未登録さん
19/10/01 18:38:34.88 VGnER/Oe.net
>>263
アイドルと本気時の消費電力の差が少なすぎるんだが
省電設定ちゃんとしてるか?

271:DNS未登録さん
19/10/01 19:33:37.63 .net
>>265
FreeNASの省電設定ってどうやるんですか?
全然知らないので、教えてください。

272:DNS未登録さん
19/10/01 20:52:44.01 .net
>>234みたいな繋ぎ方ってできるんだね、
過去に四苦八苦して>>234みたいにやってみたけど
直結無視してルータ経由でつながろうするから
できないのだろうと思いこんでた。
なにか設定とかが出来てないんだろな

273:DNS未登録さん
19/10/01 21:50:21.98 .net
ルーティング設定やね
このIPアドレスへはこのNICを経由しますよって設定

274:DNS未登録さん
19/10/01 22:09:40.80 .net
>>267
>>234の図は、セグメントが全部で2〜3つ必要。
でないと何処のLANポートで通信したらいいか分からない。
ちなみに2つのセグメントで実施するには、Serverの2つの10Gbポートをbond (broadcast:データをbondした全てのポートに送る)すれば可能。
帯域が勿体ないけど、セグメントが一緒だと管理が楽ね。

275:DNS未登録さん
19/10/01 23:12:04.44 .net
>>234
のPC1とPC2を10Gで通信させる具体的設定例としては
FreeNASサーバーの1G 192.168.0.254/24 10G(PC1直結側) 10.0.0.254/24  10G(PC2直結側) 172.16.0.254/24 
ルーティング設定 sysctl net.inet.IP.forwarding=1
あとは普通にデフォルトをモデムやルーターに
PC1の1G 192.168.0.1/24 10G 10.0.0.1/24   ルーティングは 172.16.0.0/24へは 10.0.0.254に向ける デフォルトルータはモデムやルータに
(例えばwindows なら、route -p route add 172.16.0.0 mask 255.255.255.0 10.0.0.254 )
PC2の1G 192.168.0.2/24 10G 172.16.0.2/24 ルーティングは 10.0.0.0/24へは 172.16.0.254に向ける デフォルトルータはモデムやルータに
(例えばwindows なら、route -p route add 10.0.0.0 mask 255.255.255.0 172.16.0.254 )

ただ、FreeNASをいじってルーティングさせていいのかという議論がこちらにあるのでまあ目を通してからやってください。
まさに>>234のような構成の話があります
URLリンク(www.ixsystems.com)
別にクライアントはサーバーとだけ通信して、クライアント同士で10G通信はしないよっていうなら関係無い話ですが。

276:DNS未登録さん
19/10/01 23:15:02.99 .net
あ間違ってる
間違い route -p route add 10.0.0.0 mask 255.255.255.0 172.16.0.254
正解   route -p add 10.0.0.0 mask 255.255.255.0 172.16.0.254

277:DNS未登録さん
19/10/02 00:20:09.05 .net
>>267
直結側のサブネットを換えてしまえば間違えようが無い気はするけど

278:DNS未登録さん
19/10/02 06:13:40.50 .net
if指定するわな

279:DNS未登録さん
19/10/02 21:31:29.12 .net
>>234
うーん10GbEの部分とか結構違和感が・・・。
これってイーサネットの本来の使い方はとはちょっと違う気もする。
異なるPC間の高速なバスが欲しければUSB-Cとかのリンクケーブルで
つないどけば良いんじゃね?

280:DNS未登録さん
19/10/02 21:52:29.58 .net
余計な御世話じゃね?

281:DNS未登録さん
19/10/02 22:20:02.30 .net
>>274
本来の使い方って何?
IPoIB IPoFC とか他のプロトコルにIP載せることも普通なんだから
何としてもIPを使うのが普通じゃない?
そもそもリンクケーブルとか対費用効果が最悪レベルじゃないの?
使う気にもならないし、第一FreeBSD系のNASに対応してるの?してなかったらスレ違いだし。

282:DNS未登録さん
19/10/02 22:56:48.84 .net
ATAoE(ATA over Ethernet)なんてのもあるし(FreeBSD向けドライバもあったはず)、
なんでもIPが正義ってのはどうかと。
(FCoEなんてのも有るっしょ?)

283:DNS未登録さん
19/10/02 23:52:56.23 .net
リンクケーブルとIP(10GbE)を比較して言ってるのに
IPとイーサネットを比べるのね
ちょっと意味わかんない

284:DNS未登録さん
19/10/03 00:58:55.51 .net
>>278
何で?意味は通じるでしょ。
>なんでもIPが正義ってのはどうかと。
俺もそう言いたかった。

285:267
19/10/03 02:14:54.54 .net
>>268
ありがとうございます
すごい勉強になります。

286:DNS未登録さん
19/10/03 19:50:57.35 .net
上でも言ってるけどリンクケーブルとやらはFreeNASで使えるん?
使えないなら10GbEにケチつける意味がわからん

287:DNS未登録さん
19/10/04 20:38:36.00 .net
>>281
ケチをつけてるって言うより、違和感があるのはこの部分ね。
  [PC1]===(10G)===[Server]===(10G)===[PC2]  

こうやって要るなら何の違和感も感じない。
  PC1   PC2   PC3  PC4   PC5
   |   |   |   |   |
   ―――――――――
          |
--------------[ 1000BASE-T Switching Hub]--------+
          |
          |
--------------[ 10GbE Switching Hub]-------------+
          |
    |――――――|
    |   |   |   |
   鯖1  鯖2   鯖3  鯖4

288:DNS未登録さん
19/10/04 20:58:23.17 .net
個人使用なら拡張性とか考えずに直結でいい

289:DNS未登録さん
19/10/04 21:58:14.87 .net
直結はなんか不具合出る

290:DNS未登録さん
19/10/04 22:17:12.40 .net
直結で不具合が出るんだったらハブつかっても不具合出るでしょう
発熱量もおおきいし、そもそも高いし
あと、リンクケーブルって標準でドライバあるの?

291:DNS未登録さん
19/10/04 22:52:26.21 .net
>>282
そもそも目的が違う
>>234は出来るだけ安く10GbEの速度を得たいって話でしょ
- NASにGbEの他に10GbEの口を付けてそこにPCを(10GbEで)直結すれば10GbEのハブを用意しなくて良い
- PCが2台でも、(NAS用の)10GbEのNICと10GbEのハブを用意するより2portの10GbEのNICをNASに付けた方が安くすむ
- 2台のPC間でも10GbEの速度でデータをやり取りしたいならNASでルーティングするなりブリッジするなり
って話かと

292:DNS未登録さん
19/10/04 23:01:21.39 .net
>>286
うん、だから、それを違和感と感じるかどうか、それが全てって話ね。

293:DNS未登録さん
19/10/04 23:12:23.89 .net
違和感感じてるの1人しかいない説

294:DNS未登録さん
19/10/04 23:19:04.43 .net
リンクケーブルってThunderboltのことを言っているのか?
ThunderboltはPC同士で繋ぐとイーサネットをエミュレートするから普通のNICで繋ぐのと変わらんと思うけど

295:DNS未登録さん
19/10/04 23:32:10.48 .net
リンクケーブルのほうがよっぽど違和感あるでしょ
ひとり以外全員リンクケーブルに違和感感じてるよ

296:DNS未登録さん
19/10/04 23:40:06.23 .net
どうやって調べたの?

297:DNS未登録さん
19/10/05 00:15:23.17 .net
>>288
・・・と、妄想している奴。
この板本当に思い込み激しい奴が居るよね?
(1人か複数か知らんけど)
もう相当前からだけど。
だから書込みをイチイチ鵜呑みに出来ない。
思い込みから来た妥当性の無い方式なのか、拝聴に値するものなのか。
毎回判断が必要やな。

298:DNS未登録さん
19/10/05 00:22:07.65 .net
>>289
リンクケーブルといったら普通は昔からあるようなやつのこと指すと思うけど
たぶんIP over TBのこといってるんだろうな
freebsdで使えるのかどうか知らんけど

299:DNS未登録さん
19/10/05 07:14:29.91 .net
>>292
> 思い込みから来た妥当性の無い方式
リンクケーブルのことね

300:DNS未登録さん
19/10/05 07:25:34.25 .net
リンクケーブルの人、そろそろごめんなさいしたら?

301:DNS未登録さん
19/10/05 08:39:03.89 .net
>>285
Sambaで何故か直結10Gbaseよりハブにつないだ1Gbaseが優先的に通信される問題があったけどハブで一本にしたらもちろん治った

302:DNS未登録さん
19/10/05 10:51:15.13 .net
リンクケーブルって知らんかったからググってみたけど
製品の俗称みたいなもんでそういう名前の規格があるわけじゃないのか

303:DNS未登録さん
19/10/05 11:27:22.76 .net
直結ならDACケーブルとかの方が古来から一般的では

304:DNS未登録さん
19/10/05 13:22:42.86 .net
>>294
なんでリンクケーブルにそんなに拘るの?
俺は>>234の使い方がイーサネットと言うよりは、リンクケーブルっぽく
使っている様に見えたから例えで適当に書いただけなんだが?

305:DNS未登録さん
19/10/05 17:29:30.95 .net
>>296
それは直結が問題じゃなくて経路が二つあることからくる問題ですね。
直結とは関係ないかな。
経路が二つあるから、sambaの設定によってはそうなるんじゃなかったかな?
特にマルチチャネルの設定とWindowsとLinuxのネットワーク速度自動検出機能がおかしな設定にしてしまってるのかな?
普通は速いほうだけ使われるように自動設定されるらしい。
FreeBSD系OSのsambaはその機能が無いらしいけど。

306:DNS未登録さん
19/10/07 10:36:04.84 .net
FreeNAS11.2 U6で、ハード一式更改のついでにHDDをWD青4TB→ST12000VN0007にしたらWebログイン後のダッシュボード画面でHDDの温度が表示されない…。
smartctl叩けば温度は見えるので、FreeNAS側が温度として取れていないようだけど対応してくれるのを待つしか無い?

307:DNS未登録さん
19/10/07 11:51:48.60 WAhKLALL.net
Disk details not available
この表示ならU5でも出てたは

308:DNS未登録さん
19/10/07 22:39:52.26 .net
それですね。そのうち直るのを待つか

309:DNS未登録さん
19/10/08 06:26:02.01 .net
「は」と「わ」の使い分けぐらいできたほうがいいぞ 大人なんだから

310:DNS未登録さん
19/10/18 18:35:33.17 .net
NAS4Free11.1.0.4で運用しているHDDの内の1台のSMARTが異常値出てたのでデバイス交換しようと思うんだが
本番環境でのデバイス交換は初めてなので念の為確認しておきたいんだけど
構成はada5,ada6のミラー構成でada5が交換するデバイスとすると
zpool replace tank ada5
上記実行後WebGUIで同期したらOKでしたっけ?
NAS4Free9の頃に試した時はフォーマット出来なかったりなんか会った気がするんだけど

311:DNS未登録さん
19/10/18 18:54:37.47 .net
本番以外の環境あんの?

312:DNS未登録さん
19/10/18 19:04:48.06 .net
疑似環境が

313:DNS未登録さん
19/10/18 19:16:13.73 .net
>>306
本格導入する前にテスト的に使ってた事はあったんだけど
その時は最悪中身ぶっ壊れても良かったけど今は壊れると困るので
まぁ最悪バックアップから戻せば良いんだけどそれはそれでまた本番環境ではやったことがないという・・・w

314:DNS未登録さん
19/10/18 21:11:49.17 .net
運用あるあるだなあw

315:DNS未登録さん
19/10/19 01:17:36.30 .net
バックアップを取っていてもそれがちゃんと復元できるのか試していることは少ないからね
前にgitlabがそれでやらかした

316:DNS未登録さん
19/10/19 09:13:24.35 .net
>>310
一応バックアップからの復元もテストはしてたんだけど
既に3年以上前なので細かい所忘れてしまってる
安定しすぎるのも問題だなw

317:DNS未登録さん
19/10/19 11:20:51.20 .net
そんな時のための仮想環境。

318:DNS未登録さん
19/10/19 13:23:59.86 .net
手順の確認だけならvmで同じ構成にしてやればいい

319:DNS未登録さん
19/10/19 20:24:47.12 .net
ファイルでプール作ってテストすればいいとおも

320:DNS未登録さん
19/10/23 08:25:34.17 .net
トラブって再インストールして設定復元したらiscsiで接続できなくなった
istgtが起動してないみたいでSSHから起動させようとしたけどそれでも起動しない
OSはNAS4Free11.1.0.4なんだけど念の為XigmaNAS12.0.0.4入れて設定復元したけど
やはりistgtが起動しない
なんでだろ?

321:DNS未登録さん
19/10/23 12:09:37.25 .net
エスパーが


322:DNS未登録さん
19/10/23 12:45:33.73 .net
クリーンインストールでオッケーなら
設定ファイルがだめなんだろ。

323:DNS未登録さん
19/10/23 18:07:34.82 iPcMxC6c.net
>>317
いやクリーンインストールしてもistgが起動しない
インポートした設定は普通にiSCSI使えてた時の設定

324:DNS未登録さん
19/10/23 18:17:24.10 .net
1から再設定したらいんじゃね?

325:DNS未登録さん
19/10/23 18:31:42.52 .net
>>317
ごめん読み間違えてた
家帰ったら初期化してistg起動するか見てみます
そういえばXigmaNASのiSCSIの設定見てるとctlとistgがあるんだけど
istgからctlに変えることでなにかデメリットてあります?
もし設定が壊れてるなら一からiSCSIの設定しないといけないので
どうせ面倒ならctlで再設定してみるのもアリかなと思うんだけど

326:DNS未登録さん
19/10/25 08:55:21.35 .net
初期化してiSCSI設定していくとistg立ち上がった
どうも設定ファイル内のiSCSI設定に不備があるよう
元々使えてた頃の設定を復元してるのに何が問題なんだろう?
エクステントとターゲットを設定する直前までは問題無いのでここみたいだけど
あとぐぐっても見つからなかったんだけど
XigmaNASでctlの設定方法説明してるサイトありませんか?

327:DNS未登録さん
19/10/25 11:09:43.72 .net
新旧の設定見比べろ

328:DNS未登録さん
19/10/26 22:28:39.71 .net
おじゃまします。NASやRAIDといものが何なのかをあちこちのHPを見て回って勉強中です。
SSD1台、同容量のHDD2台を取り付けたPCを準備してXigmaNASをインストールして、別の
Windows機からWebGUIを使ってアクセスできるところまでなんとかたどり着いたところです。
Windows機に入っている仕事用のデータのバックアップ先として自分で作ったNASを利用したい
と思っています。
XigmaNASに搭載したHDD2台両方にデータを書き込む形にして、かつ、暗号化処理もしておきたいのです。
RAID?という形にしたうえで暗号化をするという設定はできるのでしょうか?
それとZFSを使うといいかんじになるとも聞きました。しかしZFSをがなんなのかよくわかりません。
RAIDと関係あるものなのでしょうか?

329:DNS未登録さん
19/10/27 09:35:04.96 .net
>>323
つ USB-HDD

330:DNS未登録さん
19/10/27 12:41:57.06 .net
運用中の機材の調達時はどんな感じ?
1.新規調達
2.余ったパーツ
3.余ったパーツ+一部調達
一台余るから組んでみようかと思ったんだけど、7年使ったデスクトップをメインのファイルサーバにするのは不安を感じるんだよね。

331:DNS未登録さん
19/10/27 13:37:46.43 .net
FreeNASはRyzen(ECC使えるから)で新規調達
HDDは別として10万くらいで最新だから変に古いパーツに悩まされることなく組めるから楽だったよ

332:DNS未登録さん
19/10/27 15:25:48.00 .net
>>325
【アウトレット】富士通 PRIMERGY TX1310 M3 4GB (Celeron G3930/4GB/HDD別売り/OSなし)
PG特価(税込): 12,650 円
URLリンク(www.pg-direct.jp)
余った7年落ちデスクトップよりも信頼性が上だと思う
ECCメモリも使えます。

333:DNS未登録さん
19/10/27 16:58:43.38 .net
型落ちちまくりデスクトップな激安鯖のほうがいいな

334:DNS未登録さん
19/10/27 17:25:01.89 .net
やっぱ退役デスクトップ再利用の人あんまりいないんですねえ。余ったの何に使おう…

335:DNS未登録さん
19/10/27 17:51:21.36 .net
余計なお世話な声なんて気にせずに好きなようにしたらいい

336:DNS未登録さん
19/10/27 21:37:19.90 .net
>>324
いや〜、追加投資なしで色々やってみよう!としているところなので・・・。

337:DNS未登録さん
19/10/28 02:23:41.77 .net
>>327
PRIMERGYは全シリーズECC対応してるらしいから、良いね。
何も考えず適当に買っても使えそう。

338:DNS未登録さん
19/10/30 08:23:09.95 .net
SSDだいぶ安くなってきたけどオールフラッシュ化してる人いる?

339:DNS未登録さん
19/10/30 12:27:21.73 .net
いない

340:DNS未登録さん
19/10/30 19:27:56.34 .net
フラッシュでraid組んでるよ
マイクロンの2tのやつ安かった

341:DNS未登録さん
19/10/30 19:57:08.48 .net
>>333
いくらでもいるだろ

342:DNS未登録さん
19/11/01 05:49:43.08 .net
FreeNASにもRAID F1みたいなのがあればいいけど
SSDでRAIDってTBW管理どうしてんの?
ちゃんとSMARTでアラート飛んでくれたりするのかね

343:DNS未登録さん
19/11/01 22:50:30.23 .net
TBWなんて気にする必要ある?

344:DNS未登録さん
19/11/02 00:29:08.33 .net
>TBWなんて気にする必要ある?
そんな物を気にする必要が無いように冗長かしてる筈
なんだけどねw

345:DNS未登録さん
19/11/02 03:45:48.32 .net
普通のRAIDだとほぼ同レベルの消費だから意図的に導入をずらさないと冗長の効果は薄れるけどね

346:DNS未登録さん
19/11/02 10:44:55.89 .net
FreeNAS上のフォルダの一部にPDFのファイルをドカドカ置いていて、
そこだけ、Apache httpdからアクセスできるようにしたいんだけど、どうすれば良いの?

347:DNS未登録さん
19/11/02 11:54:43.04 .net
istg起動しないと言ってたものですが解決しました
原因は壊れて外してたプールの中にTargetがあってその設定が残ってる状態だと
istg自体がエラーで起動できなかったようです
存在しないTargetが起動しないだけだと思ってたらデーモン自体起動しないとは思わなかったです
一旦外したプールにあるTargetの設定を削除するだけで起動
その後プールもリカバリして設定戻したら無事復帰しました
ついでにXigmaNASに変わりましたw
チラ裏スマソ

348:DNS未登録さん
19/11/02 11:55:24.70 .net
>>341
ウェブサーバ設定したら良いんじゃない?

349:DNS未登録さん
19/11/02 18:39:11.18 .net
change_to_user_internal: chdir_current_service() failed!
Error: Could not change to user. Removing deferred open, mid=8
[2019/11/02 18:32:26.210263, 0] ../../source3/smbd/uid.c:448(change_to_user_internal)
ログみたら上記みたいなエラーが連発してたんだけどこれは一体どういうエラーなんでしょうか?
sambaでなんらかのユーザー変更に失敗してるっぽいらしいというのは翻訳でわかったんだけど

350:DNS未登録さん
19/11/02 18:53:47.14 .net
>>325
俺は新規組だけど
現役鯖は6年落ちw
用途によるけど別に7年落ちでも良いと思うけど心配ならストレージだけ新品にしておくで良いんじゃなかろうか?
冗長+バックアップで組んでおけば多少信頼性オチても問題ないと思うが
無論ガチ組みするなら論外だけど
そもそもガチで組むなら余り物使うなになるだろうし

351:DNS未登録さん
19/11/02 20:34:37.81 .net
アンケート厨に引っかからないように

352:DNS未登録さん
19/11/02 21:58:39.31 .net
自治厨乙w

353:DNS未登録さん
19/11/03 12:47:49.22 .net
バックアップはもう一台のNASにスナップショット送信が一番いいのかな?
そもそもRAID-Z2/3でバックアップなし運用の人が多そうだけど

354:DNS未登録さん
19/11/03 15:38:17.81 .net
>>348
もう一台組めるならそのほうが良いけど
重要度によるんじゃない?うちは冗長と外付けバックアップしかしてない
ここ見てると冗長だけでバックアップしてない人はいるみたいだね
いつも荒れるネタだから基本スルーで良いかと思うけど
冗長とバックアップの違いを理解した上でどちらか一方だけにしてるなら別に良いと思うよ
なんでもかんでも厳重に保守しないといけない訳でも無いし

355:344
19/11/03 19:30:00.27 .net
XigmaNAS12.0.0.1なんだけどNAS4Free11.1.0.4の時にはならなかったので
SMBのバージョンかなにかの問題で
常時起動してるWindowsあたりが悪さしてるのかと思ったけど
鯖以外全部落としてもエラー吐いてる
SMBの設定見てもそれらしい項目無さそうなんだけど一体原因はなんだろう?

356:DNS未登録さん
19/11/03 19:40:28.44 .net
>>350
設定リストアしようとして失敗してた人?
NAS4の設定ファイルで動かしててXigmaとの差異でエラーとか

357:DNS未登録さん
19/11/03 21:07:47.33 .net
バックアップはクラウドにしてるなあ
そもそもNASを使っている理由がクラウドの速度が遅いって理由だし
クラウドが高速ならNASいらん

358:DNS未登録さん
19/11/03 21:38:10.29 .net
>>343
それはFreenas側の?
何処に在る?

359:344
19/11/04 08:15:04.15 .net
>>353
すまんNAS4FreeにはあるんだけどFreeNASには無いの?

360:344
19/11/04 08:17:37.92 .net
>>351
istgでコケてた人ですw
そっちは解決したけど
Xigmaとの差異はあるかもだけど
SMB周りでそんない変わったかな?

361:DNS未登録さん
19/11/04 08:20:56.61 .net
>>352
極論言えば別NASにリモートバックアップしても家庭内火災とか地震とかの災害級には対応できないしね
そこまで必要かどうかだがそれは人それぞれだしな

362:DNS未登録さん
19/11/04 11:57:10.61 .net
>>355
ユーザー名が違ってるとか予想しろアホ
変わったかな?じゃねーよw

363:DNS未登録さん
19/11/04 12:58:16.10 .net
Xigmanas ですが、smart log が取れません。Gmailです、おま環でしょうか?

364:DNS未登録さん
19/11/04 13:09:24.86 .net
リモートバックアップならBackblaze辺りが$5/TB/月でお手頃

365:DNS未登録さん
19/11/04 16:30:52.56 .net
ipfsってバックアップに使える?

366:DNS未登録さん
19/11/04 21:15:23.21 .net
年間60ドルか。いつ地震や火事に見舞われるか、と考えれば安いが預けたいのが何TB分になるか計算したことないな

367:DNS未登録さん
19/11/04 21:47:18.91 .net
うっかり消されても金銭の請求できないという約束を承諾しないと使えない

368:DNS未登録さん
19/11/05 01:34:34 .net
>>357
設定そのまま持ってきたので変わってないハズと思ってたけど
念の為pdbeditしてみたけど別に変わってないっす

369:DNS未登録さん
19/11/05 13:16:33.75 .net
OSが違うのに同じ設定ファイルでいいのかよって話

370:DNS未登録さん
19/11/05 16:01:24.90 .net
クラウドはダウンロード時の通信速度やISPの制限が心配
磁気テープメディアを自宅の耐火金庫か貸金庫で保管が安心

371:DNS未登録さん
19/11/05 16:22:58.91 .net
水に流されたら金庫入れておいても関係ないぞ

372:DNS未登録さん
19/11/05 16:53:46.11 .net
なぜバックアップがシングルなのだ。複数で取るのは義務教育

373:DNS未登録さん
19/11/05 22:59:25.68 .net
バックアップはltoが常識だろ

374:DNS未登録さん
19/11/05 23:39:45.01 .net
そういう業界もあるってだけ

375:DNS未登録さん
19/11/06 08:20:55.16 .net
>>364
NAS4FreeとXigmaNASは名前が変わっただけで同じだよ

376:DNS未登録さん
19/11/10 10:03:10.20 .net
メールの


377:設定でgmailを使おうとしてるんだけど この場合のGmailのユーザー名てどれになるんだ? Gmailで見てhoge@gmail.com<hogehoge>の場合 hoge@gmail.comになるの?hogehogeになるの?



378:DNS未登録さん
19/11/10 13:20:55.38 .net
>>371
hogehogeにはならんだろ、普通・・・。

379:DNS未登録さん
19/11/10 15:57:32.34 .net
Freenas関係無し

380:DNS未登録さん
19/11/10 21:34:23.02 .net
freenasのメール設定の話だろ。

381:DNS未登録さん
19/11/11 01:19:29.59 .net
>>372
ですよねぇ
なんでテスト送信で失敗するんだろ
SMTP server:smtp.gmail.com
ポート:587
TLS有効
Enable STARTTLS有効
ググった感じではこれで行けるっぽかったんだが

382:DNS未登録さん
19/11/11 01:51:18.76 .net
設定後出し野郎はNG

383:DNS未登録さん
19/11/11 03:34:52.86 .net
はい

384:DNS未登録さん
19/11/11 09:30:09.15 .net
>>376
あれ?この設定ではアウトでした?

385:sage
19/11/11 09:49:04.44 .net
>>375
ちょっと前のFreeNASのバージョンでうまくいかなくて、そのつぎに
うまくいくようになったとおもったら、次のアップグレードで
全然メイルが届かなくなった。おかしいと思ったら、パスワードがなぜかクリアされてた。

行き詰ったら、自分の手元のPCにメイルサーバー動かして、暗号無モードにしてパケットキャプチャーする
しかデバッグするしかないかもしれない。4年くらい前よりは安定してメッセージが送信できるようになった。
あ、思い出したJailからの送信もうまくいかなくて、結局組み込みのメイル送り出しプログラムではなくて、
SSMTPというのに切り替えてから(設定に癖があるけど)
確実に送り出せるようになってるのだった。だから標準組み込み機能でうまくいってるかはわからない。
FreeNAS本体、Jailの中からも同じSSMTPで毎日の警告など送るようにしてる。

386:DNS未登録さん
19/11/11 17:24:20.99 .net
>>378
そういう問題じゃねぇw

387:DNS未登録さん
19/11/22 23:24:05.21 .net
freenasをdockerのレジストリとして使ってimageを保管したい。
どうすりゃ良いの?

388:DNS未登録さん
19/11/23 04:43:12 .net
FreeNASはLinuxじゃないから無理

389:DNS未登録さん
19/11/23 22:01:12.27 .net
>>381
openmediavaultでよくね?
できるか知らんけどw

390:DNS未登録さん
19/11/24 02:56:18.21 .net
今動いてるfreenasをプライベートレジストリにしたい
別鯖にコンテナ立ててサンバでマウントすりゃ良いの?

391:DNS未登録さん
19/12/01 00:47:13.52 .net
XigmaNASは、QNAPのようにUSB接続の外付けHDDにファイルをバックアップすることはできますか。
また、その際にバックアップ先のデータを暗号化することはできますか。

392:DNS未登録さん
19/12/01 10:56:19.76 .net
>>385
出来る
ファイルのバックアップも出来ればFSのスナップショットのバックアップも出来る
基本的に接続バスの違いは関係ない

393:DNS未登録さん
19/12/01 20:36:55.44 .net
>>386
回答ありがとうございます。接続の仕方は問わずにバックアップできるんですね。
バックアップファイルは暗号化されていると理解してよろしいでしょうか?

394:DNS未登録さん
19/12/01 21:34:57.42 .net
>>387
スナップショットのバックアップなら
元のFSが暗号化されていればバックアップ先も暗号化されている
Rsyncなりでファイル単位のバックアップならバックアップ先のFSを暗号化しておけば良い

395:DNS未登録さん
19/12/02 01:19:04.47 .net
>>388
回答ありがとうございます。承知しました。
バックアップ用の外付けハードディスクを買ってきます。

396:DNS未登録さん
19/12/06 12:24:22 .net
raidzって台数増やしてもスケールしない?

397:DNS未登録さん
19/12/06 12:57:24 .net
同じプールに同じ構成のvdevを追加することで可能

398:DNS未登録さん
19/12/06 14:00:46.47 .net
200MB/sの書き込みスピードのあるhdd4台でraidzをした場合600MB/sはでないで200MB/sであってる?
vdevで8台構成にした場合400MB/sになるであってる?

399:DNS未登録さん
19/12/06 16:43:11 .net
>>392
さあ。どうなるんだろうね。
200MB/sのHDDだとキャッシュもそれなりに大きいだろうし、
FreeNAS自体のメモリキャッシュもあるだろうし、
「そうならない」が正解なんじゃない?

400:DNS未登録さん
19/12/07 14:02:29.40 .net
SMRのHDDでRAIDZ組んでる人いるかな?

401:DNS未登録さん
19/12/07 17:55:14.08 .net
瓦はコールドデータの倉庫にしか使えない

402:DNS未登録さん
19/12/07 18:31:02.38 .net
>>394
やってるよ
URLリンク(s.kakaku.com)

403:DNS未登録さん
19/12/08 01:05:39.55 .net
SMRって連続書き込み量が多いときに問題があるだけでは
そういう使い方しなければ普通に使えるよ

404:DNS未登録さん
19/12/08 14:31:11.54 .net
HDD故障したときに入れ替えresilverの繰り返しでRAID-z2 4TBx7 →8TBx7 の構成になったがメモリ32GBだとちょいキツいな
やっぱりdedupなしでもHDD1TBに対してメモリ1GB推奨か
ECC付128GB上限のプラットフォームはまだ高いしなぁ

405:DNS未登録さん
19/12/08 17:54:00.36 .net
>>398
そんな面倒なことしなくても
8TBでプール再構築してバックアップからリカバリすれば1回でよくね?

406:DNS未登録さん
19/12/08 23:41:52.52 .net
>>397
違う、256MB以下の断片的な書き込みや消去が問題になる。
ssdのように必要ないところまで書き換えが発生する

407:DNS未登録さん
19/12/08 23:43:12.99 .net
大容量データの追記が主体ならほとんど影響しないが細かく削除したり頻繁に書き換えるなら問題になると思う

408:DNS未登録さん
19/12/09 14:38:50.01 .net
>>394
raidzにしてるけど問題ないよ
多人数で使う場合問題でそうだけど。

409:DNS未登録さん
19/12/09 23:19:27.90 .net
メイン:10TB*4+8TB*1(RAID-Z2)
オンラインバックアップ:8TB*2+6TB*3(RAID-Z)
オフラインバックアップ:10TB*2
で回してて容量少なくなってきたから今度12TBのHDD買ったけど、
容量効率悪すぎて嫌気が刺してきた...
もうオフラインバックアップだけにしようかなorz

410:DNS未登録さん
19/12/09 23:38:51.11 .net
エロ動画片っ端から保存し過ぎだろ厳選しろ

411:DNS未登録さん
19/12/10 00:12:28.34 .net
動画類、あんまり圧縮しないで保存してるから多分想像してるほど無いよ
小さい容量(6,8TB)のHDD、20000時間弱くらいでちょっと勿体無いけど
ごちゃごちゃ小さいプール量産するより、処分して大きい容量にまとめちゃうのが無難かな?

412:DNS未登録さん
19/12/10 00:51:28.71 .net
>>403
うちはraid10にしてる
12tb * 8
10GbEくらい書き込み速度出る
バックアップはLTO6オフラインストレージ

413:DNS未登録さん
19/12/10 00:54:03.64 .net
>>403
raidz2にするなら6台構成にしたほうがいいよ
raidz1なら5第でパリティ無しのドライブ台数は偶数にしないと遅くなる

414:403
19/12/10 12:25:48.04 .net
冷静に考えて同一筐体内別プールにバックアップして回避できるリスクってたかが知れてるから、
オフラインバックアップだけにして耐火金庫にでも入れとく方法にするわ
>>407
10TB*6(Z2)=40TB で残りの12TB*3をUSBバックアップと予備に回すのが無難かね
12TB+10TB*6 (Z3) も行けるけど有意に遅くなるかしらん...
>>460
LTO6!いいねー
LTOはドライバの入手やライブラリの操作などなかなかハードルが高そうで...

415:DNS未登録さん
19/12/10 13:29:48 .net
FreeNAS11.2でNICがFREENASから見えないからサイトでFreeBSD用ドライバ拾ってきたけどドライバのインストールの仕方がわからない
SSHでrootログインしてpkg installでもエラーでて効かないしどうやってインストールすればいいの?

416:DNS未登録さん
19/12/11 08:56:30.96 .net
embeddedだったというオチとか

417:DNS未登録さん
19/12/11 12:32:29.05 .net
FreeNASの環境に手を入れるのは基本難しいんじゃなかったっけ

418:DNS未登録さん
19/12/11 12:38:47.73 .net
どのNICなのかも書き込まないのは頭がおかしいのかな?

419:DNS未登録さん
19/12/11 13:57:29.16 .net
>>410
昔はembeddedあったけど今もあるんだっけ?

420:DNS未登録さん
19/12/11 14:04:04.59 .net
URLリンク(www.justinsilver.com)
11.2でpkg実行する方法あるみたい

421:DNS未登録さん
19/12/12 08:46:36.44 .net
>>413
あれ?今はないの?
俺はFreeNAS7→NAS4Free→XigmaNASなのでわからんかったスマソ

422:DNS未登録さん
19/12/25 12:55:19.97 .net
こんにちは。前任者いきなり退社でファイルサーバの担当を押し付けられて専門外ゆえ、さっぱりなので質問しました。
FreeNAS11使用で、警報Redが出ています。The volime Baclupserver state is UNKNOWN。
ご丁重にもこのページを読めと言われたので見てみました。
URLリンク(illumos.org)
メッセージID: ZFS-8000-72は、プールメタデータの破損が検出されたためにプールを開けなかったことを示します。
すべてのデバイスが使用可能であっても、ディスク上のデータが破損しているため、プールを開くことができません。
回復アクションが提示された場合、プールを使用可能な状態に戻すことができます。 そうしないと、プール内のすべてのデータが失われ、プールを破棄して適切なバックアップソースから復元する必要があります。
ZFSには、メタデータレプリケーションが組み込まれているため、レプリケートされていないプールでもこれが発生することはありませんが、レプリケートされた構成で実行すると、将来的に発生する可能性が低くなります。
なんか致命的な奴ですか? とっかかりのヒントでも教えて頂けたら幸いです。

root@freenas:~ # zpool status -x
all pools are healthy

root@freenas:~ # zpool import
pool: Backupserver
id: 3575074385700705126
state: FAULTED
status: The pool metadata is corrupted.
action: The pool cannot be imported due to damaged devices or data.
The pool may be active on another system, but can be imported using
the '-f' flag.
see: URLリンク(illumos.org)
config:
Backupserver FAULTED corrupted data
raidz1-0 ONLINE
gptid/8d0e97d1-7bd5-11e7-b77a-0019b9bdaf43 ONLINE
gptid/8dcf9ca2-7bd5-11e7-b77a-0019b9bdaf43 ONLINE
gptid/8ea05476-7bd5-11e7-b77a-0019b9bdaf43 ONLINE

423:416
19/12/25 13:10:55.40 .net
zpool import -F Backupserver
やったらステータスグリーンになりましたがデータが空?!

424:DNS未登録さん
19/12/25 13:17:41.43 .net
やっちまったな

425:DNS未登録さん
19/12/25 13:34:23.17 .net
余程のことが無い限り壊れないzfsでもメタデータ破損ならまあ。
バックアップは大切。

426:DNS未登録さん
19/12/25 13:57:12.11 .net
プール名がバックアップサーバーだからマスターのサーバーやプールあるんじゃないかな。

427:DNS未登録さん
19/12/25 14:08:44.54 .net
ZFSの解説本を会社の金で買ってくる
まずはそこから

428:416
19/12/25 16:51:25.26 .net
PC本体再起動したら直りました。ああよかった。
ちなご指摘の通りマスターサーバあるのでそれほど心配はしておりませぬ。

429:DNS未登録さん
19/12/25 17:30:18.89 .net
???「バックアップあるし消してもあんまり怒られんやろ」

430:DNS未登録さん
19/12/25 18:34:43.18 .net
>>417
やっちまったな。。。

431:DNS未登録さん
19/12/25 21:41:17.53 .net
>>422
マジしんてほしい

432:DNS未登録さん
19/12/26 08:09:41.88 .net
また一つ、再起動すりゃ治る伝説が

433:DNS未登録さん
19/12/26 12:47:48.92 .net
unix系osで再起動に頼るな

434:DNS未登録さん
19/12/26 18:50:11.04 .net
再起動がとどめを刺す事もあるよね

435:DNS未登録さん
19/12/26 21:18:48.57 .net
再起動で直ったように見えるときは大抵何も改善してないかより悪くなってる

436:DNS未登録さん
19/12/26 22:48:17.56 .net
突然繋がらなくなりました!
って書き込みに来るだろう

437:DNS未登録さん
19/12/26 23:55:25.87 .net
新しく組んだfreenas11.2U7で始めてハマった
現象はxhci1で起動が毎回止まる
原因はケースについてるUSBだったわ
マザボからぶっこ抜いたら治った
こんなこともあるんだな

438:DNS未登録さん
19/12/27 14:57:39.93 .net
前のメインマシンがそうだった。フロントUSBに何か刺さってると起動しない。再起動だと問題ない。

439:DNS未登録さん
19/12/30 00:52:36.53 .net
知り合いから
・SuperMicroのベアボーンサーバ(マザーはX9SCL-F)で電源とLCDパネルと蓋代わりのCD-ROMドライブ付き
・蓋代わりのCeleronG460と部品でXeon E3-1220L、E3-1265L V2とi3-3250
・同銘柄の2GBのメモリ2枚と単体では動くけれど他のメモリと組み合わせると動かない8GBのメモリ2枚
といったちょっと古いですが相性がなければ信頼できそうな物を貰いました。
ATOM330で動かしているNAS4Freeと市販NASの機能を一まとめにして普通のファイル置き場としてだけではなくDAAP、DLNAサーバー、Macのバックアップ先(AFS?SAMBA?)、出来るならVirtualBOXで古いOSを動かす
といった感じで使う予定ですがオーバースぺック?それとも役不足でしょうか?

440:DNS未登録さん
19/12/30 00:59:51.91 .net
ちょうどいいよ

441:DNS未登録さん
19/12/30 09:07:37.13 .net
常時起動だと電気代がそれなりにかかりそう

442:DNS未登録さん
19/12/30 09:37:04.62 .net
NAS用途だけなら消費電力たいしたことないんだけどな
VM動かすとアイドルに入りにくくなるから厳しい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

18日前に更新/252 KB
担当:undef