絶対音感を身に付けた ..
[2ch|▼Menu]
389:383
09/12/05 18:07:33 jvHFxnXq0.net
>>388
はい!色見えます!
色っていうかなんとなく雰囲気で何調か聞いてて分かるんです。
そんで実際その調名であってるし。

判断基準は音じゃなくて雰囲気なんで音感とは関係ありませんかもね。

390:nanasissimo
09/12/05 19:58:26 hC0t4pFTO.net
>>389
「色聴」や「共感覚」で調べたらいろいろわかるかも。
感じる色の統計なんかあって、自分と比較すると結構面白いよ。

391:nanasissimo
09/12/05 22:12:32 BdjRrbB20.net
すごいですね 色って面白いですね

392:nanasissimo
09/12/07 20:31:44 hwTUPSMK0.net
>>389
君絶対音感あるんじゃね?
ここの超絶コースで調べてみなよ。

URLリンク(zettaionkan.jp)

たぶん小さい頃入り音符かなんかでで訓練された可能性有り。

393:nanasissimo
09/12/08 07:35:04 N1jpYlT+0.net
>>392
ありがとうございます!・・・しかし親父のかけたIフィルターでこのページ見れないwww

いえ、中1から今まで合唱部でしたが、小さい頃は特に・・・

394:nanasissimo
09/12/08 21:05:22 dAwaYoJs0.net
フィルターで隠されるような内容ではないけどな、
君の「絶対音感度」が一発でわかるよ。
解除してもらえば?

395:393
09/12/09 13:36:03 G8hGkuXT0.net
外してもらいました!
5回やって84→97→91→94→100%って結果になりました。
最初の頃はちょっとテンパってて90切っちゃったんですけど、結構バラつきありますよね?
これで絶対音感があるって言えるのでしょうか?
ちなみにこの5回は白鍵+黒鍵の6オクターブのやつです。


396:nanasissimo
09/12/09 23:56:00 MmjrcAWl0.net
>>395
君は絶対音感保持者だよ。
調がわかるだけでなく、音もよくわかってるじゃん。
色彩感覚があるって言う点でピンときた。
小さい頃色音符かなにかで特訓を受けているんだよ。
君は単にその事実をすっかり忘れているだけだと思う。
中一で絶対音感が身に付くことはあり得ないでしょう。


397:nanasissimo
09/12/10 01:07:47 9CdpaKJm0.net
>>388
子供の頃に色で音を覚えるレッスンとかしてた?

398:nanasissimo
09/12/10 01:12:21 9CdpaKJm0.net
幼稚園でやってる所もあるけど、記憶にはないかもね。

399:nanasissimo
09/12/10 12:17:07 Mt6aZ8DBO.net
>>397
記憶にないけどひょっとしたらあるかも。
mixiの色聴コミュにあった、どっかの大学の研究のための色聴者テストやってみたら、A(最高ランク)だったけど。

400:395
09/12/10 12:49:02 f5TV5sim0.net
>>396
いえ、僕もそう思って親に「小さい頃なにか僕に特訓した?」って聞いたけれど、
「特にそういうことはやっていない。」とのこと。元々僕の家は音楽をやるのは僕だけなので・・・

ただ、僕の家はクリスチャンの家で毎週日曜日になると教会に通ってるんです。
僕も小さい頃から通ってパイプオルガンなどの音色はずっと聞いてたからもしかしたらそれが関係あるのかも。。。

でも、中1で合唱部にはいるまで僕も音楽には全然興味なくって楽譜も読めなかったし。。。
なんででしょうかね?w



401:nanasissimo
09/12/10 20:46:38 fKPIlr+k0.net
欧米では絶対音感は「自然に身に付く」ものとされてるからね。
教会で聖歌を歌っているうちに身に付くこともあるのだろう。

402:nanasissimo
09/12/15 22:38:56 mU5+RlSa0.net
395がなんか俺に似てるwwww
色彩感ってとこも同じだしクリスチャンなのも同じwww
ただ俺は5歳からピアノやらされて中学から吹奏楽にハマって
ピアノは恐ろしい程弾けなくなったwww
まあ結局打楽器で音大目指すことにしたが・・・。



ちなみに俺、親がグレゴリオ聖歌ってのやってんのよ(説明できんから
わからんかったらググってくれ)。まあいわゆる教会旋法とかのアレね。
で、調判定の要領でこの戦法がだいたいわかるんだが、これって役にたつもの?


403:nanasissimo
09/12/26 21:08:19 aSRjLgwpP.net
URLリンク(www.equal-shiki.com)

404:nanasissimo
10/01/03 23:59:29 9Bupi4Lb0.net
>>395
あなたの音感はスクリャービンが持っていたのと同じタイプだと思う。
最相葉月『絶対音感』にもでてくるが、
スクリャービンは移調を受け入れるタイプだった。
このためスクリャービンは絶対音感がなかったように言う人も多いが、
其れは絶対音感を知らない人が言うことで、明らかに間違い。
それどころか彼は調性判定ができて、色まで感じていたんだから、
>>395と同じく、本当は音もわかっており、まず確実に絶対音感保持者だったと思う。
絶対音感があって移調を受け入れる人は結構いる。

405:nanasissimo
10/01/31 14:39:02 xURiX1H40.net
確かに絶対音感あって移調できる人は最強だ。
ちなみに昔の作曲でオルガンは場所によって音程が違うから、バッハには絶対音感が無かったと
いう人もいるが、幼少から音楽を聞くと嫌でも音程の記憶が一生残ってしまうので間違いだと思う。
でも個人的には絶対音感は、あって自慢するものでもなく無くて悔しがるものでもないと思っている。

406:nanasissimo
10/02/05 18:49:16 3I99gF+W0.net
たかが絶対音感でさわぐなよ! 本当に絶対音感もってるのかテストしてやる!   
URLリンク(www15.big.or.jp)

407:nanasissimo
10/02/05 20:27:33 qyvUUbHA0.net
0点だったよ

408:nanasissimo
10/02/08 01:50:50 5lcpTwEp0.net
あるサイトで絶対音感あるかテストしたら、(ド)だけは100%当てれたんだけど・・・

他は殆ど0%wwwwww

何これ・・・

409:nanasissimo
10/02/14 22:23:24 VCwDTvER0.net

これ、どう?

URLリンク(www.pitchpaths.com) 

"Pitch Paths"

どんな年齢でも絶対音感が付く、という。

ほんとかな?
誰かやってみて!! 報告キボンヌ!!



410:nanasissimo
10/02/15 08:17:51 bYqcLAtf0.net
age

411:nanasissimo
10/02/15 23:06:14 vHwB/ndo0.net
多分絶対音感ある人↓

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

412:nanasissimo
10/03/17 17:44:49 ZOISk4V70.net
絶対音感、相対音感ってもいろいろ個人差があるらしい
私のしっている絶対音感持ちは、「ド」だけわかる。しかし
和音や和声の流れは把握できないという
これでは貧しい音楽経験しかできないだろう。
絶対音感はあるが音楽がきらいで、音楽の先生がくやしがっていた生徒もいたな。
また別の相対音感持ちは、絶対音感はないが、大体あの辺りの音、という
位はあてられる。何か曲を思い出して歌うとほぼ原調に近い。
それに一度音を聴くとかなり長い間覚えていて「一時的絶対音感持ち」のような
状態になる。  (続く)


413:nanasissimo
10/03/24 21:51:17 Cvg6vAoG0.net
>>412は絶対音感に幻想持ってそう

414:nanasissimo
10/06/11 22:52:57 9ViytaaT0.net
まあ何だね、「絶対」なんて言葉が悪い。
いかにもすごいことのようにきこえる。誰だ?そんな名前つけたのは?
それにあの最勝葉月とかいう「売り込み屋」が書いたあの本、
罪が深かったな、「・・・があるんだって! まあ!」 ってな調子でね。
みんなそれにのっちゃってね、バカばっかり。
音楽家はほんとのこと知ってても言わないんだよ。いつもお互いに競争してるし、
嘘であろうと誤解であろうと何であろうと自分に有利なものはみな利用したいからね。
音大のピアノの教授ですら「私には絶対音感があるので相対音感の世界はしらない」
なんておバカなことをいってる。
ほんとにアホばっかりだ。いいかげんアイソがつきる。


415:nanasissimo
10/06/25 19:35:24 oCN/kc4F0.net
そんなもの何のやくにもたたんぞ
だれか説明してやってくれ


416:nanasissimo
10/11/21 11:07:42 zntgsrf10.net
自分が歌える最低音が何の音かを確認しておいて
その音を基準に相対音感で当てるっていうのはだめ?

417:nanasissimo
10/11/21 13:31:11 M8ULWTDd0.net
>>416
自分が歌える最低音って日によってというか
喉の調子によってかわらない?

418:nanasissimo
10/11/26 00:22:10 blCKBjFKO.net
中学までピアノやってた結果、
和音や歌(歌詞無しのコーラスやハミングは分かる)は分からない、
中途半端な絶対音感もちなのですが、
これって20半ばの今からでも鍛えれば
和音やより高低音域の音も聞き取れるようになるかな?
もう10年近く音楽はやってない。

419:nanasissimo
10/12/12 03:22:38 SqDkwCwH0.net
>>417
最高音は5度以上変わるけど、最低音はほぼ変わらない…
声楽のレッスンはちゃんと受けてないからなorz

420:nanasissimo
10/12/12 11:58:18 3SJPa0TX0.net
絶対音感は知らんうちに持ってたけど相対は本当に苦労した

421:nanasissimo
11/01/10 15:14:34 kNJGjZwjP.net
>>418
今からでもまったく問題ない。
ただし完全な絶対音感を持つのは不可能に近いかも
まぁ絶対音感なんていらないので問題なし

422:nanasissimo
11/01/15 00:44:53 NpJWZXNj0.net
絶対音感(失笑)

423:nanasissimo
11/02/06 01:35:57 wSUDuuBO0.net
>>418
俺もそれに似てる状態だったけど、
ギターやってコード覚えたら
和音がどのコードかだいたい分かるようになった。

ただ純粋な絶対音感じゃなくて、
甘い音がだからmaj7かなとか、
コード進行的に次はAだろうみたいな
経験則が付いただけかも知れない。

424:nanasissimo
11/02/07 20:41:44 idb7ETba0.net
>>423
それは経験の方だね
ピアノでも、移調楽器の伴奏するなら、絶対音感は持ってると逆に苦労する。

アマチュアなら逆にそんな心配いらないかもね

425:nanasissimo
11/02/12 08:00:45 T1jvslQWO.net
当方絶対音感持ち。
合唱やってたけど、アカペラの時に最初の音取りマシーンとして重宝されたw
俺自身、大概の曲は初見で歌えた(12音音楽ですら)。譜面見ながらの音取りなんかした事なかったw
絶対音感はあると便利なのは確かだよ。

426:nanasissimo
11/02/12 11:39:12 k5OXssYOO.net
あると便利≒なくても困らない

427:nanasissimo
11/02/12 21:27:43 1GypB/2e0.net
持ってない奴に限っていらないっていうよね

正直、音の高さぐらい覚えてらんないのかよマヌケっては思う

428:nanasissimo
11/02/13 20:05:06 OtOh3/5S0.net
>>427
つまんねー煽りだな、おい

429:nanasissimo
11/02/15 12:51:27 qqS6yv2F0.net
煽りっつうか実感だろ。

C dur も Des dur も同じに聴こえるような奴と一緒には音楽できんよ

と正直思ってる。特に現代音楽とか

「ホントにコイツ頭の中で音整理できてんの?」ていつも疑問。


430:nanasissimo
11/02/15 16:00:11 AO1Ric0hO.net
>>429
ごめん
じゃあなたは詳しそうだし無学な俺に教えてくれないか?

431:nanasissimo
11/02/15 22:15:42 zB/vbTnJ0.net
ピッチの狂ったギターや、
調律しないピアノで絶対音感つけると
かえって変な音感がついて苦労する。
フレットのない弦楽器はまったくできない。


432:nanasissimo
11/02/21 17:20:16.40 Qcjw/AiP0.net
>>392
一発で100%きたぞこれww

433:nanasissimo
11/03/15 00:29:57.43 81Aoo3hWO.net
>>420
絶対音感あるならわざわざ身に付けなくても必然的に相対音感もあるんじゃないの?

434:nanasissimo
11/03/15 01:37:54.21 X6N+OWdq0.net
>>433
無いよ。
小さい頃から絶対音感を頼りに音楽聴いてたら、相対音感は育たない。

435:nanasissimo
11/03/19 09:55:37.28 px8lk3ai0.net
自分は小さいころから移調楽器やってたからよくわからんが、
何才だろうが訓練すれば相対音感は身に付けられる。
(相対っていっても、ドレミ〜を移調してもドレミ〜って歌うとかじゃなくて、ドから3度あがったからミだなっていうレベル)


436:nanasissimo
11/04/21 12:09:42.52 cz8G1Lu+0.net
>>434
ないってことはないだろう。
俺はボーカルはドレミで聞こえないが
普通にカラオケで歌えるからボーカルは
相対音感でとってるんだと思う。


437:nanasissimo
11/04/21 14:08:21.58 D01YkKMT0.net
>>436
それはメロディーを覚えてるからであって、相対音感があるから歌えるわけではない。
覚える過程で相対音感を使用してはいるかもしれないけど。

438:nanasissimo
11/04/28 02:59:06.76 /LHZu36C0.net
小学生の頃ピアノ習ってて、引く前に必ず楽譜を歌わされた
その時は意味不だったが今、ちょっとだけ音感ありそうで先生スゲーってなった。たったの数年だったのに
曲聞いて、ピアノのドレミ聞けばどれがどれなのか糸を解くみたいに弾ける(このレベルじゃ絶対音感でも相対音感でもなさそう

439:nanasissimo
11/06/16 16:01:30.50 1gOxMpF20.net
「自分の音楽性のなさにイライラ」 19歳大学生、車に放火 東京
スレリンク(newsplus板)

440:nanasissimo
11/06/28 19:01:39.49 Evy3VeaT0.net
楽音と極めて音の高さが近い生活音が聞こえてきたら、一瞬だけ「ん?あぁ…」ってなるよな?

441:澪樹
12/06/07 21:36:59.13 qWMqV2+60.net
私は11歳なんだけど
絶対音感か音感を身につけたいんだ!
間に合うのかなぁ?


442:nanasissimo
12/06/08 13:10:36.55 eZSoSVJY0.net
絶対音感はドとかミとかファとかもう考えなくても分かるんだよ。というより音を聞いた時点で音が言ってるんだよ。「ファ」とかって。本当だよ。


実は、人間の愛や感覚が宿る精神構造はどの段階にも上の段階と下の段階が同時に「保存」されている構造になっている。
人間のあるべき姿つまり愛をもてばもってない時よりも心配してもらえる。また愛や感覚が「かなり長期間」にわたり消えていて、自分が何も立ち向かっていないのに、それなのにそれら(愛や感覚)が深層に「保存」されているのである。だからあきらめんな。



443:nanasissimo
12/09/17 09:10:59.26 I00cpE3X0.net
俺絶対音感持ってるけど、不便なこともあるぞ
この前歩いていたら、足の踵が地面に着く音がド#、つま先が着く音がソに聞こえて歩いている間ずっとド# ソが聞こえて困った

444:nanasissimo
12/09/17 11:50:11.60 Cl22839M0.net
>>443
その減五度は相対音感だけで気持ち悪いだろw

445:nanasissimo
12/12/13 03:22:54.07 9UsP+GpkP.net
>>441
相対音感を養う方がいいと思う。絶対音感は5歳くらいまでにピアノとか習ってないとキツいんじゃね?
自分は相対音感と絶対音感のバランス悪くて、しかもピアノやめて随分たって絶対音感がズレて
あぼんのクチ。絶対音感なんて周りに言っても分かってくれないことだらけでストレスたまるし、
カラオケのキーコントロールが不自由になるし。絶対音感がそんなに欲しい理由が分からないけど、
相対音感もともに養う方が無難だと思う。絶対音感を否定している訳じゃないけど。

446:nanasissimo
13/05/05 16:29:06.07 x7tDi/060.net
なんもなしでギターをチューニングできるみたいだし、聞いた曲をいきなり譜面にかけたり便利そうだぞ。
ドーはドーナッツのドー♪と聞いてドじゃなくてファじゃんとか言ったりしたりもする。
ヤマハに通わせた子供がこうなった。
ただピアノはそれ程うまくなってない。歌もどうよ。
大学のソルフェージュのクラスは難易度高いクラスで楽勝と言ってたが、
楽才は関係なさそうだ。

447:nanasissimo
13/05/20 21:48:14.97 pslNSwMZ0.net
ダメ絶対音感みたいな感じで演奏者の見分けが付くのは絶対音感関係あるのかな?
高校のころ友達に借りたCDと楽譜でプロコフィエフのトッカータ練習してたんだけど、
偶々ようつべ聴いてて当時のCDのピアニストがエミール・ギレリスと判明。
この曲飛行機の離陸音みたいなラストなんで携帯のメール着信音に使ってる(笑

ここでは初カキコだけど下のスレでいくつか発言してます(113,115,117,124,128)。
スレリンク(music板:101-200番)

448:nanasissimo
13/09/27 05:54:36.09 gW2q0GYm0.net
URLリンク(rfi.a.la9.jp)
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
URLリンク(www.karilun.com) 
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
URLリンク(rfi.a.la9.jp)

449:nanasissimo
14/09/17 23:49:55.44 JakqVVOA0.net
脳には可塑性があるから7歳までに絶対音感を習得しとくそれ以上の歳は脳科学的に無理
俺は7音しか聴き取れないからキツイ

450:nanasissimo
14/09/18 02:16:52.64 9YS8++Cp0.net
iPS細胞から脳細胞を作って出来たての脳細胞に音を覚えさせるとかw

451:nanasissimo
15/02/15 23:11:16.83 8RScjkMb0.net
『音名がわかる』より『正しい音程が取れる』ほうが曲を理解する上で重要だと思うのですが。
日本の音楽教室はソルフェージュばっかりでソルミゼーションやらなさすぎ。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3377日前に更新/114 KB
担当:undef