☆★★筋トレなんでも質問スレッド520reps★★★ at MUSCLE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:無記無記名
19/03/10 14:20:28.94 In5Odg+J0.net
筋核を増やす方法については、エキセントリックで増えたって実験はチラホラある
追い込みまくれば増えるって実験は見たことない
なのに、後者のトレーニングが細胞核オーバーロードと言われる不思議

551:無記無記名
19/03/10 14:23:54.81 In5Odg+J0.net
筋核ではなく筋節長だが、これはエキセントリックで伸びてコンセントリックで短くなるって実験がある
関節の可動域もだが可動域が広く、筋節長が長いのが正義みたいな傾向もあるが・・・
可動域が狭い、筋節長が短いメリットもあるだろうに

552:無記無記名
19/03/10 14:55:57.67 cWLyocmJa.net
初心者の重量は一気に上げない方がいいと思うけどな
成長が早いのに関節の強さが追いつかないで肩肘壊す気がする
おれはいまだに右肩痛いのでゆっくりでいいと思うよ
焦る気持ちもすごくわかる

553:無記無記名
19/03/10 15:20:28.20 ANUCfheEp.net
コンテストや大会に出るビルダーを目指してるなら話は別だけど趣味程度の筋トレなら、そこまで理論に拘る事もない気はする
遠回りであろうが本人が楽しくトレ出来て少しずつでも結果が現れてたらなそれで良いのではないかと

554:無記無記名
19/03/10 15:57:52.55 yM0jyk3j0.net
金玉をツルツルに剃りあげて筋トレしていいですか?広背筋に効かせたいのです

555:無記無記名
19/03/10 16:22:40.94 cWLyocmJa.net
金玉つるつるならヴェートメンがよい
ただ頻繁にやると費用とか手間、肌へのダメージが心配なのでオススメしない

脇毛処理とかどうしてる?
レーザー脱毛試してみたいけどお金がない

556:無記無記名
19/03/10 16:43:12.52 iVcB9xdU0.net
>>536
ブヒーッって言ってみろよお前

557:無記無記名
19/03/10 16:59:00.51 EjkYQ2kRx.net
  __,、_,、
 (  ( ´・ω・`) ぶひっ♪
 `u-`u--u´

558:無記無記名
19/03/10 17:09:43.96 XB+1iPpcd.net
筋トレ始めてから日中なんかダルいなあと思ってたんだけど、
一週間くらい筋トレできない期間があったらめちゃくちゃ体調が良かった。。。
皆さんこんなものですか?常に若干のダルさを抱えながらやってるんですか?

559:無記無記名
19/03/10 17:23:11.19 uQ4gpOwo0.net
>>558
程度は人によるけど幾らかの疲労感は殆どの人が常時抱えてると思う
関節や腱の疲労感は思ったより抜けないし、高強度の頻度が高い人なら神経系の疲労も累積する
目安は難しいが直感的にダルいと思ったら休むというのは間違ってはいない
期間はレイオフという形で10日前後から2週間あたりを見ておくと効果的で良いと思う
空けに多少レップ数が下がる事もあるがリフレッシュ効果には変えられないからね

560:無記無記名
19/03/10 17:23:23.55 1z5t7M9p0.net
>>558
筋肉痛なってたりするし眠たいかなやっぱり
でも筋トレしない方がストレスになるし
ストレス発散できないからいらついてくる

561:無記無記名
19/03/10 17:31:39.05 87ABKgi40.net
筋トレやってる人は実はみんなパフォーマンス低いんだよね
常に身体のどっかしらが筋肉痛だから。どっかしらに疲労が残ってるからどっかしら痛めてるから
そしてすぐ言い訳する
昨日は肩の日だったから〜足の日だったから〜

562:無記無記名
19/03/10 17:38:00.12 1z5t7M9p0.net
>>561
言い訳するのは筋トレ初心者までだろ
中級者〜はもう生活の一部だからそういう言い訳する場面がきてもいちいち言わないというか
当たり前だから筋肉痛だから〜なんてこと言わないw
日常だから

563:無記無記名
19/03/10 17:42:19.29 EjkYQ2kRx.net
初心者の泣き言を見てウダウダ論議するまでも無い内容です

564:無記無記名
19/03/10 17:45:02.53 u+DxrjCDx.net
>>562
慣れない筋トレ以外の運動なんかで筋肉痛になったときに思いっきり嘆くわ笑

565:無記無記名
19/03/10 18:19:08.76 nRkF/h+P0.net
筋トレで疲れてる日もなくはないが、疲れてる日でもしない頃以上の体力はある

566:無記無記名
19/03/10 18:40:20.39 4oG7oqOY0.net
トレ前中後のプロテイン等について教えてください
筋トレ1時間前にホエイプロテイン30グラム、トレ中にBCAA、トレ後にホエイプロテイン30グラム摂っています
トレ前にアミノ酸濃度を高めて(?)、トレ中にBCAAで合成して、トレ後のゴールデンタイムにプロテインという聞きかじった知識でやっています
トレーニング前後で摂りすぎているような気もしています
何をどのタイミング摂ればよいか教えてください

567:無記無記名
19/03/10 18:52:39.63 e0eA6E7k0.net
>>526
やっぱこれ見ると
動けるEXILE系ボディが最高やな

568:無記無記名
19/03/10 18:53:36.31 ygM7NkqsM.net
>>526
重量に特化した身体だからなぁ
ゾウさんと同じよ

569:無記無記名
19/03/10 18:56:51.54 nRkF/h+P0.net
人それぞれ目指す目的は違うからな
目的が違う人間を相手にマウントを取る意味がない

570:無記無記名
19/03/10 19:08:54.91 zO8kI1fRa.net
>>566
>トレ前中後のプロテイン等について教えてください
>筋トレ1時間前にホエイプロテイン30グラム、トレ中にBCAA、トレ後にホエイプロテイン30グラム摂っています
>トレ前にアミノ酸濃度を高めて(?)、トレ中にBCAAで合成して、トレ後のゴールデンタイムにプロテインという聞きかじった知識でやっています
>トレーニング前後で摂りすぎているような気もしています
>何をどのタイミング摂ればよいか教えてください

俺はトレ前1時間くらい前にプロテイン飲んで
トレ後には飯かな
BCAAとか飲まなくなった

571:無記無記名
19/03/10 19:20:18.06 9I3Pap2a0.net
bcaaって別にとらなくてもでかくなるしなぁ
クレアチンは明らかに効果あるから飲むけど

572:無記無記名
19/03/10 19:42:13.00 dKy33+I10.net
キモい話ばっかしてんじゃねーよガチホモ共が

573:無記無記名
19/03/10 19:52:09.41 In5Odg+J0.net
>>566
トレ前にタンパク質取ればゴールデンタイムが微妙なるぞ
ゴールデンタイムってのはトレ前にタンパク質を取らない場合に現れる

574:無記無記名
19/03/10 19:53:19.01 dKy33+I10.net
布袋寅泰と玉袋寅泰ではどちらが感謝に筋トレしますか?

575:無記無記名
19/03/10 20:14:18.22 JiBqBFAx0.net
URLリンク(jissn.biomedcentral.com)
いい加減にゴールデンタイムなんて迷信広めるのやめたら?
効果あるって研究結果で、サンプル数100人越えてるの一つもないでしょ。
大事なのは摂取蛋白質量だから、トレ前後に意味なんか無いよ

576:無記無記名
19/03/10 20:40:13.65 Woloq04n0.net
>>526
右の豚の変な首輪がマジでツボ。

577:無記無記名
19/03/10 20:51:50.49 nRkF/h+P0.net
>>575
まあ、商売ですし・・・
どこの業界でもこんなのあるよね

578:無記無記名
19/03/10 20:53:15.25 MQwy6GHh0.net
ゴールデンタイムは前から思ってたが
プロテインって1時間で全量消化可能?と考えると変なんだよな

579:無記無記名
19/03/10 20:53:44.28 pSXr/dqT0.net
ゴールデンタイムとかトレ後ptとか言ってるやつ馬鹿にしてるw

580:無記無記名
19/03/10 20:53:50.63 nBfHzH2i0.net
初級者なんですけど、ブルガリアンスクワットやってると上級者の人みたいにそんなに追い込んでるわけでもないのにゲロ吐きそうな、酸欠みたいな症状が出ます
ちゃんと呼吸をするように気をつけてるのですが、一番力を入れてる時も呼吸とめずに続ける必要があるのでしょうか

581:無記無記名
19/03/10 20:55:05.21 MQwy6GHh0.net
幾ら消化に良いと言っても
たんぱく質20gと多少の糖質を僅か1時間ではと思う

582:無記無記名
19/03/10 20:57:03.61 nRkF/h+P0.net
RPGのアイテムの効果時間じゃないんだからw

583:無記無記名
19/03/10 20:58:15.73 nRkF/h+P0.net
色んな変化は筋トレ後にジワジワ起きるもんだと思ってる
そのジワジワ期間をどう過ごして、どう補うか、そんだけで良いと思うんだけどな

584:無記無記名
19/03/10 21:08:07.55 In5Odg+J0.net
実験で確認されてるゴールデンタイムってのは、(トレ前にタンパク質を摂取しない場合)トレ後30分〜2時間でタンパク質合成が増加するってだけ
誤解されてるのは、このタイミングでタンパク質を摂取すれば長期的に筋力増加・筋肥大しやすいということ
成長ホルモンあたりと似た誤解

585:無記無記名
19/03/10 21:11:01.72 mpCcJ65o0.net
それでもトレーニング後空腹だったらすぐ食ったほうがええんでないの

586:無記無記名
19/03/10 21:24:15.68 Woloq04n0.net
>>580
ブルガリアンは上級者でも心肺の負荷大きい種目だからあんまり気にすんな。
セット間のレストを多目に取って頑張れ。

587:無記無記名
19/03/10 21:28:07.66 In5Odg+J0.net
>>585
それも注意いるかな
タンパク質を取る→タンパク質合成を増やす→中長期的に筋力増加・筋肥大
ってのはもっともらしいけど、これもそういう実験・データがあるかは別だし
タンパク質でなく糖質なら、トレ後に取らないでエネルギー枯渇状態を作ることでパフォーマンス上げるスリープロウって方法が研究されてたり

588:>>566
19/03/10 21:42:53.30 4oG7oqOY0.net
半年間ゴールデンタイムを信じ続けてたよ
トレ後はシャワー浴びてすぐにごはん食べるようにします

589:無記無記名
19/03/10 21:47:02.44 6Gavl7qoa.net
筋トレやっていてやたらと金玉がベンチにひっつくのですが、何か解決策はないでしょうか?金玉がベンチにぺったりなって全然集中できません

590:無記無記名
19/03/10 21:55:59.70 w1czGRDa0.net
別に細かいこと気にするレベルじゃなくね?笑
YouTubeでフル食動画でも見てれば真似すれば同じくらいにはなれるってことでしょ?まずはそのレベルにいこうぜ

591:無記無記名
19/03/10 22:19:22.30 nBfHzH2i0.net
>>586
ありがとうございます。
無理すると本当に失神しそうになるため、危ない気配を感じたら休憩するようにします。

592:無記無記名
19/03/10 23:10:11.44 IaB5FnAmd.net
中学生の息子がバスケ部でコーチに体幹を鍛えろと言われたらしいのですが、家で筋トレするならフロントブリッジか腹筋ローラーどちらが効果的ですか。

593:無記無記名
19/03/10 23:11:41.50 xBXMmzpGr.net
>>592
コーチに聞いてください

594:無記無記名
19/03/10 23:20:53.13 m3JlJ1eX0.net
ベンチプレスの重量が伸び悩んだときダンベルベンチでしばらくやってみたら伸び悩みを打破できますか?

595:無記無記名
19/03/10 23:21:23.78 MTvNBw8k0.net
>>594
そういう人もいる

596:無記無記名
19/03/10 23:38:26.06 In5Odg+J0.net
>>592
コーチに体幹ってどこの筋肉ですか?と聞いてこい
体幹宗教でも人によって体幹の範囲が違うから

597:無記無記名
19/03/10 23:42:34.93 cYv7QQmm0.net
長友の本でも読んだら?

598:無記無記名
19/03/10 23:55:19.46 e0eA6E7k0.net
>>580
初心者がブルガリアンスクワットをすると膝を痛める
スクワットをじっくり丁寧にやってから、次にランジ

599:無記無記名
19/03/10 23:58:40.42 e0eA6E7k0.net
>>592
クランチですよ クランチ

600:無記無記名
19/03/11 00:41:57.17 MKxga7N+0.net
小町でも行ってこいって感じ

601:無記無記名
19/03/11 01:11:36.34 KhlbCklia.net
>>594
増量で体重増えたからかもしれないけど、メインに入る前に120とか一回も上がらない重量の重さをケツあげでもいいからラックアップだけしてっていうのを何回かやってたらなんかいつの間にか100キロ1回はできた。

602:無記無記名
19/03/11 01:13:07.69 8imdJlbR0.net
ディーサンのプロテインレビューでエクステンドのチョコレートラバケーキくそみそに叩かれてたんだけど
おれ以外といけるんやが味覚障害なんか
くっそ甘いけどガトーショコラミキサーにかけたような味が
お菓子断ちしてる俺には癒しレベルで普通に飲める

603:無記無記名
19/03/11 01:16:05.12 urVlasKb0.net
最近ユーチューバが減量を始めてる動画をよく目にするのですが
大会を出る方はわかりますが、
大会に出る予定がないのにハジメてる人がいますけど
どうして減量するんですか?
増量しまくって体鍛えて大会出場する時に減量すればいいと思うのですが
その考え方は違うんですか?
定期的に増量と減量を繰り返しどのくらい増えたか?と確認したいだけなので粗床?

604:無記無記名
19/03/11 01:17:35.17 3eVlSac50.net
>>602
甘いのが好きなんだね。ゴールドスタンダードのクッキー&クリームとかいけるじゃない?
初めは美味しいと思ってたけど、何回か飲んでるうちに甘すぎて気持ち悪くなった

605:無記無記名
19/03/11 01:36:30.26 /u+uCn32a.net
なんにでも正解があると思ってんのか
減量したいからするんだよ

606:無記無記名
19/03/11 01:46:59.89 MKxga7N+0.net
名称の書き方にクセがある奴は

607:無記無記名
19/03/11 02:26:21.36 G8rcAe6y0.net
>>603
コンテストビルダーのものまね
気分はトップビルダー

608:無記無記名
19/03/11 05:54:39.71 mfGy/xVva.net
ビフォーアフターです、誰かの。
何キロ違うと思いますか?
URLリンク(i.imgur.com)
絞りの参考にしたいので、わかる方宜しく御願いします。

609:無記無記名
19/03/11 06:01:29.78 mfGy/xVva.net
>>603
大会に出ない人の方が圧倒的多数ですよ、筋トレ好きでも。
大会に出ない人は他人や自分自身の評価気にしないと思ってるのですか?
ネットやリアルでモテたり憧れられたり、自分で満足したり、いくらでも絞る理由はあります。
大会もピンキリで、一流クラスならまだしもベンチ100もあがらんような身体で絞って出る大会とか恥ずかしくないのかな、と思いますけどね。

610:無記無記名
19/03/11 06:01:41.12 dwG6OSSE0.net
>>603
・見た目の問題
・減量からのリバウンドで増量続けるより筋量増加が狙えるから
・あなたの言ってるように自分のトレーニング効果の確認目的
とかだよ

611:無記無記名
19/03/11 06:07:07.25 mfGy/xVva.net
>>610
> ・減量からのリバウンドで増量続けるより筋量増加が狙えるから
これは本当なんですか?何か根拠がありますか?
毎年増量と減量を繰り返してるであろうトップビルダーの身体、そんなに変化は無いように思えます。

612:無記無記名
19/03/11 06:37:54.34 I6WXNSLIa.net
>>611
>>610
>> ・減量からのリバウンドで増量続けるより筋量増加が狙えるから
>これは本当なんですか?何か根拠がありますか?
>毎年増量と減量を繰り返してるであろうトップビルダーの身体、そんなに変化は無いように思えます。

体脂肪率低い程インスリンの感受性が高まるからじゃないか?

613:無記無記名
19/03/11 06:55:33.18 9UFq8n/H0.net
減量が影響しそうな要素の研究結果はあるだろうけど、それが筋肥大に実際どれだけ効果あるかってのははっきりしてないよね
加速するにしても、単にマッスルメモリーの分だけで増量続けた場合となんら変わらんのでは?

614:無記無記名
19/03/11 07:40:22.92 k7siyj9fM.net
インスリン抵抗性の理屈はよく聞くけど、どうかな
実感としてはほぼ無いというか、逆に脂肪乗ってるときの方がガンガン伸びるからいまいち信じられない

615:無記無記名
19/03/11 09:38:58.48 s8QkyUTP0.net
モーションズのダンベルとベンチ買おうと思ってるのだけど、他に使ってる人いる?やめといた方がいいかな?

616:無記無記名
19/03/11 09:43:38.63 9XDYOD98M.net
片掛けのショルダーバッグに10キロくらいのカメラ機材を持って移動する事が多いです
長距離の移動時に肩が痛く、また体力もしんどい事になるのですが、どこをどのように鍛えたら解決できますか?
見た目の問題からリュックは避けたいと思っています
また移動時のみに限ればキャリーローラーを付ける事で改善できるのですが、撮影時は転がしながら移動は出来ないので、まずは肉体的解決をしたいです

617:無記無記名
19/03/11 10:12:52.30 eibY59wR0.net
>>615
メーカーまで一緒か分からないけど参考になるかな?
コアラ小嵐の
URLリンク(www.youtube.com)

618:無記無記名
19/03/11 10:29:03.93 XH3yNfUdd.net
正解がないってすぐ話をすり替える奴必ずいるけど、だったら、掲示板事態なりたたないし、肥大化以外認めない奴も批判しろよ

619:無記無記名
19/03/11 10:34:01.22 .net
>>618
急にどうした?

620:無記無記名
19/03/11 10:37:04.71 R/ueHraaa.net
布袋寅泰と玉袋寅泰ではどちらが作業して止まってますか?

621:無記無記名
19/03/11 10:39:09.49 eibY59wR0.net
玉袋筋太郎

622:無記無記名
19/03/11 11:22:43.80 JBAOjNy+p.net
減量中のトレ→筋核の体積は現状維持or縮小、数は増加
減量後のトレ→増えた筋核が相応に拡大、数も増加
とか考えるが、どうなんだろうね

623:無記無記名
19/03/11 12:00:59.51 /0MMW1CVH.net
そもそも筋核って何
ググっても構造とか役割とか説明してるところが見つからないんだけど

624:無記無記名
19/03/11 12:09:54.15 xMWHp+Qwd.net
そもそも人間の細胞は37兆個で決まってるんじゃなかったのか
筋肉の細胞が増えることってあるのかな?
筋繊維の数とか

625:無記無記名
19/03/11 12:15:49.62 S02s5dNRa.net
俺の身体クソかっけえ
俺と結婚したい

626:無記無記名
19/03/11 12:18:59.68 aUCS4Twd0.net
>>624
それって例えば赤ちゃんは細胞がものすごくみっちり詰まってるってこと?

627:無記無記名
19/03/11 12:24:40.59 urVlasKb0.net
それじゃあ
12月31日の大会あがあるとして
一年で2回増量と減量を繰り返した人と
12月31日に合わせて一回の減量をした人
どっちが筋肉ついてると思いますか?
また、自分だったらどっちにします?


628:無記無記名
19/03/11 12:29:11.95 xMWHp+Qwd.net
URLリンク(nazology.net)
筋繊維に複数の細胞核があり、幹細胞から細胞核が増える、
トレーニングを止めても細胞核は減らないので、マッスルメモリーとして残るってことか。
あとは減量中でもトレーニングによって細胞核が増えるのかは知りたいな。
減量期から増量期に移った時に、しばらく筋肥大のスピードが早ければ
減量期のトレで細胞核が増えてる可能性は考えられるようになるか。

629:無記無記名
19/03/11 12:35:46.31 mfGy/xVva.net
>>627
年二回 70〜75〜70〜75〜70
年一回 70〜80〜70
時間的余裕の無さから年二回は増やしても75まで。
80キロまで増やせば、ベンチのMAXなども75キロより上になるだろうし、日常生活での負荷も無視できない。
立ったり座ったり走ったり、全てに体重はかかるし、懸垂ディップスしてるなら、加重なしで5キロ負荷が多い。
おれは後者が筋肉量多いと思いますね。
同じ70キロなら体脂肪率は低いということ。
これが年単位ではなく、5年単位ならもっと分かりやすいです。
70キロと80キロを行き来して75キロにする。
70キロから筋トレしつつ100キロにしてベンチやスクワットを上級者レベルにし、筋力安定してから75キロに絞る。
後者の方が圧倒的になってそう。

630:無記無記名
19/03/11 13:14:01.75 xMWHp+Qwd.net
>>626
もちろんそうです

631:無記無記名
19/03/11 13:34:35.26 JBAOjNy+p.net
減量で筋肉の基礎が減るとしたら、筋肥大が進まないんだよな
それが細胞核オーバーロードだの、筋核の数だの呼ばれてる辺りのもんなのかは分からんけど
基礎は着実に増えていて体積が変わるとすれば、辻褄は合う
まあ辻褄が合うから正しいって話じゃないけどね

632:無記無記名
19/03/11 13:40:52.33 zrVJJOmHM.net
>>617
ありがとう。
モーションズなんかステマで伸びてる感じするけど使えないわけじゃないだろうしそれにしますわ!

633:無記無記名
19/03/11 13:46:15.19 /0MMW1CVH.net
>>624
筋原線維が増えることは分かってるけど筋細胞が増えるかどうかは未確定
あと細胞の数は体の大きさで変わる

634:無記無記名
19/03/11 13:55:54.38 WoNpM2c50.net
>>630
赤ちゃんと大人の細胞数は変わらない
ソースはどっかで聞いたから
あのさ・・・

635:無記無記名
19/03/11 13:58:03.00 xMWHp+Qwd.net
減量中の筋トレは
「これは必要な筋肉だ」と身体に覚えさせる意味以外にも
増量期に移った時に筋肥大を起きやすくする種まき的な意味合いがあるのかな?
あるとしたら減量中の筋トレのモチベーションがちょっとは上がる

636:無記無記名
19/03/11 14:51:14.47 pkmGD5Df0.net
意味はある
減量やダイエットはどうしてもカタボなのでそれを軽減するためにも
有酸素と筋トレは併用する必要がある
筋肉量の減少押さえ脂肪が減るのが理想だしな
なお順番としては筋トレのち有酸素がいいとか言われてる

637:無記無記名
19/03/11 15:12:23.89 k7siyj9fM.net
>>635
だから、そういうのじゃないんだよ
減量中でも増量中でも筋トレすれば栄養が筋肉に変換されるってだけ
減量中では栄養が少ないから筋肉も増えにくいけど、筋トレしてれば維持くらいはできるかもねってだけの話
減量が嫌なら増量なんてしないでリーンバルクでもやってればいいのさ
増量ってのは要するに筋肉の前借りだからね

638:無記無記名
19/03/11 15:37:09.66 k7siyj9fM.net
例えばドカタは総じて筋肉があるけど、そこまでかと言われるとそうでもない
理由のひとつは食生活がそれほど筋肥大を意識したものではないからだと思われる
このとき彼らの細胞核はどうかと言うと、細胞核仮説が正しければ多核化だけは進んでいるはずだ
では仕事を辞めて食事だけを改善したらどうなるか?突如筋肥大が進むだろうか?
そんなことはないんじゃないだろうか

639:無記無記名
19/03/11 15:45:44.06 WoNpM2c50.net
>>638
仮説に仮説を重ね仮説を作り、仮説を出す
なんか意味あるのか?

640:無記無記名
19/03/11 15:46:45.54 mfGy/xVva.net
君達本当に筋トレしてる?(笑)
なんか筋トレしてる感じが伝わってこないよ。

641:無記無記名
19/03/11 15:46:49.78 K+FZge3Ia.net
連投長文総ガイジ

642:無記無記名
19/03/11 15:52:58.15 S02s5dNRa.net
>>640
それなw

643:無記無記名
19/03/11 15:54:08.26 S02s5dNRa.net
うだうだ言ってねーで鍛えろやデブちん達!

644:無記無記名
19/03/11 16:01:29.32 /0MMW1CVH.net
核細胞オーバーロード?ってなに
どういう仕組み?
核の増加は衛星細胞の活性化で起きるから結局やること一緒じゃないの?

645:無記無記名
19/03/11 16:09:33.26 Jb3yr1nZM.net
よく食ってよく動く
ただそれだけの事よ

646:無記無記名
19/03/11 16:16:10.43 jEo/04ld0.net
土方の労働は、効率的な筋肥大や細胞核の分裂をもたらすような負荷じゃないからだろ。
そんな労働してたら一日保たないよ。

647:無記無記名
19/03/11 16:25:11.72 .net
ID:mfGy/xVva
段々とガイジの本性出てきたな

648:無記無記名
19/03/11 16:34:43.19 Dzw/HCAea.net
筋肉に効かせるトレーニングの動き=筋力的には効率の悪い動きだから、日常生活(肉体労働)では筋肥大し難いのが正義だよな。
筋肥大するような身体の使い方してたら効率悪すぎてぶっ倒れてるわ。

649:無記無記名
19/03/11 16:46:56.68 qvTOmOOiM.net
>>470
(*´д`*)
URLリンク(youtu.be)

650:無記無記名
19/03/11 17:29:48.91 WaiQyOAId.net
ドカタは最強

651:無記無記名
19/03/11 17:38:41.00 ICicSTz3p.net
>>640
サイト見て理論読んでトレやった気になってる人たちです

652:無記無記名
19/03/11 17:49:13.63 k7siyj9fM.net
>>646
でも細胞核オーバーロードってそういう発想なんじゃねえの?
負荷より頻度が大事っていう
まあドカタが気に入らないなら「トレはちゃんとできてるんだけど食事が不適切で伸びない大学生」でもいいよ

653:無記無記名
19/03/11 18:12:45.93 AIDdR1bLp.net
そもそもドカタがどういう仕事なのか知ってて言ってると思えない

654:無記無記名
19/03/11 18:14:07.04 JBAOjNy+p.net
どんまい感

655:無記無記名
19/03/11 18:30:13.03 pdDktPfBd.net
>>515
えっ、逆だろ
錆は酸化鉄なんだから剥がれ落ちてなければ酸素の分重くなるだろ

656:無記無記名
19/03/11 18:48:18.59 fgFfIxEc0.net
ラットプルダウンで毎回二頭が筋肉痛になるんやけど、どないしたらええの?
背中を、鍛えたいんやけど

657:無記無記名
19/03/11 18:53:34.67 mfGy/xVva.net
>>656
弱い部分が強い刺激を受けるものです、それがコンパウンド種目。
その内つよくなりますよ。
なんなら、その部位を背中の後に更に追い込めば良いのでは?
まぁだから、背中、二頭とセットでやる人が多い訳で、オケ?

658:無記無記名
19/03/11 18:58:24.77 fgFfIxEc0.net
なるほどですね、ありがとうございます!
フォームが悪いんかと思ってました

659:無記無記名
19/03/11 19:06:53.37 likM+Apip.net
>>656
逆手でやっとるんちゃう?

660:無記無記名
19/03/11 19:13:55.09 GKDDYpNMd.net
>>656
重量軽めにして背中を意識するのはどうだろう?
確かに2頭が弱いとどうしても2頭の方が先に疲れちゃうと思いますわ
いつも背中と同じ日に2頭と前腕やってけど背中も筋肉痛にはなってるかな
懸垂(普通とワイド)→シーテッドロー→ラットプル→カール系で2頭→リバースカール系で前腕
で背中も腕も成長はしてる

661:無記無記名
19/03/11 19:18:30.54 fgFfIxEc0.net
順手ワイドパワーグリップ使ってます
懸垂は生だと3回しかできない、
ゴム有りだと10回できるよ

662:無記無記名
19/03/11 19:27:57.99 likM+Apip.net
>>661
フォームが悪いと思うで。
バーを下げようと思わず、肘を下げる意識で引いてみ。

663:無記無記名
19/03/11 19:32:20.73 p052U9qFM.net
>>661
ゴムは何ミリ?

664:無記無記名
19/03/11 19:43:25.52 E+jK6NFkd.net
クレアチンを飲むにあたり、100%ジュースとかで飲むといいらしいからそうしようと思うんだが、ブドウジュースでいいよね?

665:無記無記名
19/03/11 19:45:02.07 fgFfIxEc0.net
引いた時に仰け反って体重かけて胸張って肩甲骨を動かすようには意識してるよ、
懸垂のゴムはだいたい1メートルぐらいのやつで棒と足首に引っ掛けて使ってるで!

666:無記無記名
19/03/11 20:21:57.06 1l8nZeCk0.net
ゴールドジムみたいに、会費払って自由にトレーニングするジムと違い、
個人経営で一回当たり数千円払ってパーソナルでトレーニングをするジムってどうですか?
前に少し通ったのですが、金銭的に厳しい感じがしました。
ただ、マンツーマンでしっかりフォームを見てもらえるので、その辺はありがたいですが・・。
ウ板の皆さんの意見を聞きたいです。

667:無記無記名
19/03/11 20:26:38.58 QvnexDap0.net
>>666
ウ板的にはそのトレーナーの全盛期のBIG3の合計が幾らかってところから話始まるんじゃね。

668:無記無記名
19/03/11 20:29:39.13 tqBglgUa0.net
おまいら
ブルガリアンスクワットだけでも肥大するか教えて

669:無記無記名
19/03/11 20:38:34.21 iY3bMQ7Ca.net
>>666
巷にはクソみたいなトレーナーが溢れてるからなんとも
ド素人ならいいかもしれんが

670:無記無記名
19/03/11 20:38:56.81 oXPFxmEv0.net
>>668
ケツと太腿は肥大する


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1925日前に更新/161 KB
担当:undef