☆★★筋トレなんでも質問スレッド520reps★★★ at MUSCLE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:無記無記名
19/03/04 21:32:17.22 V//+Nbcz0.net
>>98
何かしら熱心に打ち込めるものがあって、地道な積み重ねで割とわかりやすい結果が出て、そうした成功体験を積み重ねて自信を得て
であればべつに筋トレでなくても似たようなもんだと思う
まぁ身体が好調なのは心にも好影響あるか

101:無記無記名
19/03/04 21:37:45.73 jrAEbOOZ0.net
>>100
積み重ねた結果の経験なら確かにメンタルに影響するね。
でもそうじゃなくて、よくネットでテストステロンがーとか言われるじゃん。そこなんだよね。

102:無記無記名
19/03/04 21:44:21.17 8rv28KZCd.net
>>91
土日はまあそれでいくとして平日どこかでスクワットとダンベルルーマニアンデッドリフトと懸垂あたりでどうか
まだまだ基礎を作る段階なのでとにかくコンパウンド種目を
腕はまだやらなくてもいい気がする

103:無記無記名
19/03/04 21:48:01.27 jxRj69+Fa.net
腹筋ローラーやりまくってたら腰を痛めたんですが、やりすぎなのかフォームが悪いのか

104:無記無記名
19/03/04 22:09:10.68 X1SNM6/+0.net
最低限の筋力がついてないだけや

105:無記無記名
19/03/04 22:18:57.45 1cV9d5bl0.net
質問です
まとまった時間が取れないので
細切れのちょっとした時間で
腕立て10回3セットとか腹筋とかスクワットなどをやってるのですが
効果というものはあるのでしょうか?
きちんとタンパク質はとるようにしてるのですが

106:無記無記名
19/03/04 22:31:30.50 Q4oynBv60.net
ゼロではないがってレベル

107:無記無記名
19/03/04 22:50:01.18 1cV9d5bl0.net
ありがとうございます。
どれくらいの時間を一度のトレーニングに取るべきでしょうか?
週三くらいやるとして

108:無記無記名
19/03/04 22:52:33.96 WXKhU3MAM.net
腕のスーパーセットを組む場合、ストレッチ種目やコンパウンド種目などそれぞれ同じにして回数も同じにした方が良いのでしょうか?
例えば
三頭 エクステンション 10回
二頭 インクラインカール 10回
三頭 フレンチプレス 10回
二頭 スパイダーカール 20回
後者みたいなセットはあまり良くないでしょうか?

109:無記無記名
19/03/04 23:13:14.72 +93DUuU10.net
トレーニング歴数ヶ月の初心者です
家トレでダンベルしか持ってないので脚トレで困ってます
元々ダンベルスクワットをしていたのですが、プレートが脚に干渉するのでやらなくなり、ダンベルブルガリアンスクワットとダンベルルーマニアンデッドの2種目だけやっています
他にダンベルで出来る脚トレでオススメの種目を教えて下さい

110:無記無記名
19/03/04 23:17:59.60 8+NU5faS0.net
>>101
デブって横柄な奴多いだろ?
肩で風切って歩いてる半グレみたいなのもいるし、やっぱり体格変わると相手の態度も自分も変わるよ

111:無記無記名
19/03/04 23:39:28.83 X+jFpvevM.net
筋トレ歴2年
スーパー銭湯とかの電球色の鏡の前や露天から窓に写る自分の身体は結構なカットの身体で腹筋もかなり割れてる
白色蛍光灯の前だと引き締まってるけと大してカットが出てない
人から見たら前者だといいな

112:無記無記名
19/03/05 01:24:00.59 iQXsFBA40.net
腎臓機能低下してしまってたんぱく質の日毎の摂取量が体重/1000gになってしまいました。筋トレは続けるけど、筋肥大は諦めた方が良いのかな?

113:無記無記名
19/03/05 01:35:44.06 xfgLWQ0W0.net
筋トレ1年半の女です
下半身の筋肥大が難しく悩んでいます
160センチ体重51.5キロ体脂肪率が25%程度で下半身デブです
下半身の筋肉量は6.9キロ、筋肉率は30.3%です
上半身は細くウエストもくびれてますがお尻から太ももに脂肪が多いです
上半身は背中、腕等、筋肉も付いてきてるですが、毎回下半身を中心に追い込んで筋トレをしやった直後はパンプしますしお尻、ハムが筋肉痛になるぐらい頑張ってますが筋肉が比例して付きません
またヒップスラスト(50キロ)で既に股関節を傷め最近はスクワットも痛くて追い込むほどできません
なんだか悪循環になってきたようでモチベーションも下がってきました
改善の為にアドバイスして頂けると嬉しいです

114:無記無記名
19/03/05 01:35:57.05 OY5FaUK1a.net
ジムにディップススタンドがあるのを見つけたため、最近は荷重しながらチャレンジしています。
よくディップスは大胸筋下部に入ると言われていますが、私の場合鎖骨の下あたりに1set終えるごとに強く筋肉痛的な痛みが入ります。
これはフォームが正しくないということなのでしょうか。

115:無記無記名
19/03/05 01:37:09.85 OY5FaUK1a.net
>>114
鎖骨の下あたりというよりも、胸の内側の部分でした。

116:無記無記名
19/03/05 01:37:23.93 OIRVrQhQM.net
>>112
以前はどれくらいのタンパク質摂ってたの?
動物性タンパク質取らなくても筋肥大するらしいから植物性タンパク質はダメなのだろうか

117:無記無記名
19/03/05 02:55:29.16 6jHRQ4mc0.net
>>113
痛みを感じるトレはやらんでいいよ ナローデッドとレッグプレスでスクの代用としたら? 足幅狭くしたりして痛くない範囲でね
1年半続いたなら大したもんだよ トレは続けることが最重要、やらないよりかマシって続ける時期もあるよ

118:無記無記名
19/03/05 06:35:51.56 ZAjqb933a.net
>>115
ディップスは骨格的に向いてない人がいるから
痛いならやめたほうがいいよ
筋トレ全般に言えることだが痛い種目はやめろ

119:無記無記名
19/03/05 07:58:08.87 wNzD8a7XM.net
>>102
ありがとうございます。
デッドは腰がいたいので、ちょっとやめて、それプラスにダンベルベンチくらいにしときます。

120:無記無記名
19/03/05 08:08:14.41 dbc8u0v7M.net
きんにくんとサイヤマンとのコラボ筋トレ
為になるわ〜

121:無記無記名
19/03/05 08:34:26.94 xfgLWQ0W0.net
>>117
ありがとうございます
そう言って頂けて嬉しいです
ヒップアップに効果的と聞いて頑張り過ぎたかもしれません
そうですね、体と相談しながら継続してトレーニングしたいと思います

122:無記無記名
19/03/05 08:36:49.08 AXwDUMIT0.net
動画
女性店員の速攻右ストレートで暴力客が床に沈む
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)

123:無記無記名
19/03/05 08:37:31.87 xfgLWQ0W0.net
>>117
最近、レッグプレスやナローデッド疎かにしてました・・・
早速、やってみたいと思います!

124:無記無記名
19/03/05 08:49:49.72 iQXsFBA40.net
>>116
ありがとう。体重/1000×2gで摂ってました。鶏豚牛卵にまぐろなど、足りない分をホエイプロテインて感じです。
とりあえず吸収が急速ぽいプロテインは控えて、なるべく食べものから摂る様にしようかと。その点ではソイもいいかもですね。
赤肉が腎臓に良くないなんて話もあるみたいなんで、そこも意識して人体実験してみようかな。植物性たんぱく質だと大豆やブロッコリーあたりですよね。

125:無記無記名
19/03/05 09:01:51.41 lhaic9c6a.net
体重×2でいいだろ馬鹿くせぇ

126:無記無記名
19/03/05 10:12:12.97 Aa0CpwMt0.net
カゼインは負担が大きいからダメね

127:無記無記名
19/03/05 10:21:27.44 iQXsFBA40.net
>>126
そうなんですね。ありがとう。

128:無記無記名
19/03/05 10:40:05.50 Kg4US3Hwd.net
クレアチンの摂取タイミングについてですが、いつも筋トレ後のプロテインと一緒に飲んでますが、最近Youtubeで見かけるのはプレワークアウトやトレ中のカーボドリンクにクレアチンを混ぜているのを見かけますがどれがベストなのでしょうか?

129:無記無記名
19/03/05 11:14:20.21 Aa0CpwMt0.net
筋トレ前後
どっちかと言えば前の方が重要、後のは使った分を補充してあげる感じ

130:無記無記名
19/03/05 11:22:51.30 l+5Xg0iiH.net
>>128
クレアチンは骨格筋に100g前後ストックできて1日の消費量は2g程度(筋量と運動量で増える)だからいつ摂ってもいい

131:無記無記名
19/03/05 12:34:40.64 nZFLlfS+d.net
>>110
どうだろ??
それは単にデブで前かがみの姿勢ができなくなってるからじゃない?
逆に変わった人っているの?

132:無記無記名
19/03/05 12:48:33.66 Aa0CpwMt0.net
運動してないデブは幅があるし、前かがみになれないし、人を避けるだけの動きも面倒になる

133:無記無記名
19/03/05 12:50:55.10 zynu1Zd5M.net
一旦良くなっていた感じの腰痛が
不意に戻ってきてしまったのはなぜだろうか?
トレは休んでるのに、、

134:無記無記名
19/03/05 12:53:55.51 g8b6cD8op.net
真のデブは和式で用をたせないと聞いて衝撃を受けたことがある

135:無記無記名
19/03/05 13:01:05.32 Aa0CpwMt0.net
真のデブっていうか相撲取りは自分のケツの穴も拭けない人もいる

136:無記無記名
19/03/05 13:15:48.79 l+5Xg0iiH.net
脚に重りつけたら誰でもデブみたいな歩き方になる

137:無記無記名
19/03/05 13:26:35.69 g8b6cD8op.net
そのレベルのデブになることはないから大丈夫だわ

138:無記無記名
19/03/05 13:43:31.62 T85K9BT8p.net
クレアチンって一定量蓄積できればいつ飲んでも同じじゃなかった?

139:無記無記名
19/03/05 14:19:09.33 Aa0CpwMt0.net
人によって言うことバラバラ
筋トレ前
URLリンク(kintoresapuri.com)
いつでもOK,わずかに筋トレ後
URLリンク(kintorecamp.com)

140:無記無記名
19/03/05 14:46:47.25 Aa0CpwMt0.net
燃やすものが不足すると筋分解するけど筋肉全部溶けた人いないだろうし、
デブは絶食させられるとデブのまま死ぬし、蓄積されてるもの全てが使える訳でもなかろうに。

141:無記無記名
19/03/05 15:21:43.38 TPjzYkpyd.net
片足デッドリフトってハム狙いで効果あるんですかね?
ちょっとやって見たけどしっくりこない
ブルガリアンスクワットはめっちゃケツに効くんですが

142:無記無記名
19/03/05 15:42:12.91 tT0e4n4DM.net
>>129
逆じゃないの?トレ前に呑んでも溢れるだけでしょ

143:無記無記名
19/03/05 16:11:33.75 T4+7nESR0.net
ケバブーってよくトルコの人が見せ開いてるじゃん
チートデイでもないんだけど
チキンたくさん取れるし普通に食事として取っていいかなー?

144:無記無記名
19/03/05 16:27:16.14 1G2Yf85Ha.net
>>143
結構脂質高いからそれ気にならないならいいんじゃないの
個人的にはヨーグルトソースがダントツで美味しいよ

145:無記無記名
19/03/05 16:38:11.82 Aa0CpwMt0.net
>>142
トレーニング1時間位前ならトレーニング開始した頃にちょうど消化されて血中を流れてる頃で、
筋肉の末端で消費されるのか、消費していく分をドンドン補うイメージじゃないの?
プロテインをBCAA代わりにトレ前に飲むのと同じ感じでは

146:無記無記名
19/03/05 16:42:17.27 hWv2zmFRa.net
そろそろジムに通い始めて1年近くなんだけど、誰とも話せない。
いつも顔を合わす人は居るんだけど、目があったら軽く会釈するだけ。
でも、常連さんたちは仲が良くて補助に着いたり意見交換したりしてる。
俺はコミュ障の様だ・・・

147:無記無記名
19/03/05 16:44:12.80 5OuNisZfD.net
おしゃべりおじさんにつかまるとやっかいだから、無口を保ったほうがいい

148:無記無記名
19/03/05 16:51:33.41 T4+7nESR0.net
>>144
脂質だよなー
あんがと

149:無記無記名
19/03/05 17:19:59.05 Aa0CpwMt0.net
>>146
フィットネスなら分からんでもないけど、ジムなら関わらない方が良いと思う

150:無記無記名
19/03/05 17:21:35.26 Oga0B0j70.net
>>145
アミノ酸プール知らなそう

151:無記無記名
19/03/05 17:29:45.07 Aa0CpwMt0.net
アミノ酸プールの説明は要らないけど、どういうこと???

152:無記無記名
19/03/05 17:40:25.36 l+5Xg0iiH.net
>>151
何が聞きたいんだよ

153:無記無記名
19/03/05 17:43:29.86 NEbsdCrMM.net
>>147
筋トレ歴半年ですがもっと早く知りたかった…

154:無記無記名
19/03/05 17:47:44.67 Aa0CpwMt0.net
>>152
知らなそうということは、ここがアミノ酸プールの考え方と違ってるってことだろうから
それぞれがどこかだけど、そのまま聞くとアミノ酸プールの説明から始めそうだから

155:無記無記名
19/03/05 17:54:09.43 Aa0CpwMt0.net
まさかのBCAAとEAAの話ではあるまいな?

156:無記無記名
19/03/05 17:55:17.07 T85K9BT8p.net
>>146
身体の出来具合も目的も、トレ頻度もまちまちでしょ?
さらにトレへの考え方も千差万別で、合うかどうかも謎
無理に合わせない方がいいんじゃないかと思う
知りたいことがあれば、パーソナル付けたらいい

157:無記無記名
19/03/05 18:01:54.96 9NbDm9xn0.net
>>146
ナカーマ( ;∀;)
自分も一年ちょいだけど最初こそ頑張って挨拶だけはしたけどあっちからしてくれることもないからしなくなったわ・・・
まあ周りは定年終えたような人ばっかりで話も合わんけど

158:無記無記名
19/03/05 18:06:21.75 Aa0CpwMt0.net
>>146
大概ジムで知り合うような人(色んな人と話してるような人)、後々トレーニングの邪魔になるだけだけど、
そもそも君が何を目的にジムに通ってるのか分からない。

159:無記無記名
19/03/05 18:18:00.44 Lv286Fa10.net
フリーウエイト占拠してるアレですかね?実はジムでウエイト背負ってスクワットとか
人間的意味合いで結構敷居が高い

160:無記無記名
19/03/05 18:33:54.59 HngxAfJM0.net
>>154
こことかどことか主語を明確にしろよ
会話下手だなお前

161:無記無記名
19/03/05 18:39:04.69 Aa0CpwMt0.net
>>160
横から出てきて何なんだか
話の端々で意味が拾えない君に聞いてないから安心して

162:無記無記名
19/03/05 18:39:24.51 T85K9BT8p.net
くそショボい身体で空いてる隙を狙って突撃してるわ
ベンチはどうしてもやりたいし、それだけやってサッと離れる

163:無記無記名
19/03/05 18:46:27.87 kZea2zElM.net
いつもいく市営のジムでそろそろベンチデビューしたいんですが、セーフティーバーがなくて不安です。
こういう場合どうしてますか?ジムの職員に頼んだらサポートしてくれるんですかね

164:無記無記名
19/03/05 18:52:57.48 HngxAfJM0.net
>>161
プールを理解してるならクレアチンをいつ摂ればいいのかも分かるはずなのに
知ってるのは言葉だけか

165:無記無記名
19/03/05 19:04:51.53 Aa0CpwMt0.net
>>164
いつよ?説明してみてくれ
プールから使える早さもあるし、たまってる中で使える量の限界もあるかもしれないし、
一般の生活してる人と違ってウェイトトレーニングしてる人の使用速度も踏まえないといけないし、
取り込んだばかりで血液中を遊離してるクレアチンとの関係もあるし、
大変だな

166:無記無記名
19/03/05 19:18:03.88 SpEOr+JF0.net
>>163
スタッフに言えば普通に補助してくれるよ。

167:無記無記名
19/03/05 19:27:13.88 rF0INSA60.net
なんかムキになってる奴いるな

168:無記無記名
19/03/05 20:07:44.26 77bRjU8NM.net
ムキになるよりムキムキになれっつってなwww

169:無記無記名
19/03/05 20:10:46.15 tT0e4n4DM.net
>>145
クレアチンの話

170:無記無記名
19/03/05 20:25:25.37 J9SXRA/Za.net
バルクって意味なくない?
ガリで重り上がったほうがかっけえだろ?

171:無記無記名
19/03/05 20:42:49.06 z+JSGC6v0.net
私はチンぽよりアナるの方が感じるのですが、筋トレと関連性はありますでしょうか?
筋トレしながら食事量も多めにとっているのですが、なかなか筋肥大しません
アナるの快感の消費量の方が摂取カロリーを上回っているのでしょうか?
ドライオーガズムです いきだすと1時間くらいイキっぱなしになります

172:無記無記名
19/03/05 21:04:23.25 zO/y6mgu0.net
スクワットも背中種目を同じ日にやるとしたらどちらを先にやるのが良いでしょうか?

173:無記無記名
19/03/05 21:08:31.69 WzotLcSH0.net
アホらしい質問かもしれないですが、筋トレ中に食事してもいいんですか?
仕事が遅いので、夜ご飯を食べながら筋トレをしたく、インターバルの3分の間に食事、インターバル終わったらトレ、またインターバルに食事…
なんてのは筋肥大にはあまりよくないのでしょうか?

174:無記無記名
19/03/05 21:14:00.87 F+KTkN2wp.net
内臓には良くないっぽい

175:無記無記名
19/03/05 21:14:27.81 6EzKhvyn0.net
ええで。

176:無記無記名
19/03/05 21:15:56.42 rF0INSA60.net
肉体労働と消化は両立しづらいんだと思う
プレワークドリンクとかは、負担を掛けずに栄養を摂るためのもんだね

177:無記無記名
19/03/05 21:19:53.90 lhaic9c6a.net
なんとなく良くないことはわかってるのに聞く
その心理は慰めてほしいだけ

178:無記無記名
19/03/05 21:24:40.32 qHUmH8frr.net
>>173
スーパーセットをうまく使うかインターバルを短めで妥協するべき
インターバル減らしてトレーニングの質が多少下がっても食いながらやるよりはよっぽどいい

179:無記無記名
19/03/05 21:25:47.79 2VLcS/YF0.net
アミノ酸プールってどこにあるんですか?

180:無記無記名
19/03/05 21:31:15.66 Jtp4SKY4M.net
>>170
合コンに重り持っていくの?

181:無記無記名
19/03/05 22:07:04.98 a+J5TupV0.net
え、マッチョって合コンに有利なんですか?

182:無記無記名
19/03/05 22:37:35.07 SFIodtAs0.net
腹筋ローラーを20×3セットしてるけど、あまりキツくないんだよね。
だから、回数を決めず限界まで膝コロを3セットするのはどうかな?

183:無記無記名
19/03/05 22:39:30.76 PdMrRTRax.net
どうでもいい

184:無記無記名
19/03/05 22:45:11.61 FAVy36Ar0.net
飯食った後風呂入ると血液が分散して消化不良
なんてあるくらいだしな
内臓と相談しながらやるしかねえべ

185:無記無記名
19/03/05 23:15:00.98 9E9E59fA0.net
トレで脱腸ってあり得るかな

186:無記無記名
19/03/05 23:27:37.39 6EzKhvyn0.net
ありえるんじゃね。
俺は括約筋が引き締まった。

187:無記無記名
19/03/06 01:18:40.55 iRyR06XKd.net
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
URLリンク(www.dailymail.co.uk)

188:無記無記名
19/03/06 01:24:46.90 CXbKMJjC0.net
2週間前ジムサボった次の日に朝(肩腕腹筋カーフ)と夜(背中)のダブルトレやったんですけどその次の日以来腰が痛いです
痛みは大部やわらいできましたが押すとズキズキ痛みます、こういうのって一生付き合うハメになる方多いんですかね?
まだ20代なんですけど😨

189:無記無記名
19/03/06 05:27:40.38 udHf+rYga.net
何かしら残りつづけるよ
違和感的なのは
疲労がたまると痛みがでるだろうし

190:無記無記名
19/03/06 07:57:01.63 dRaAQvmJH.net
>>188
押すと痛いのが骨か筋肉にyいって対処が異なる

191:無記無記名
19/03/06 08:17:40.13 OTjAaZsQM.net
皆様回答ありがとうございました。
食べながらのトレーニングは控えます!

192:無記無記名
19/03/06 08:39:53.39 dRaAQvmJH.net
>>165
プールから使える早さ?
必ずプールを経由するのに何言ってんの
摂取したグルコサミンが直に関節に合成されるとか思ってる人?

193:無記無記名
19/03/06 08:42:59.35 dRaAQvmJH.net
>>173
運動しながら飯食うと消化不良になるというの根拠のない話

194:無記無記名
19/03/06 09:22:20.52 +EiiK2frd.net
どうしてウ板には何かを指摘されると、それ以降そのスレを荒らすようになるキチガイが多いのですか?
明らかに他の板より多い気が…

195:無記無記名
19/03/06 09:59:25.44 CZP1ZufE0.net
>>173
>>193
運動によって発生するクレアチニンと食べたタンパク質の分解で腎臓への負担が大きいってことでなくて?

196:無記無記名
19/03/06 10:08:36.46 CZP1ZufE0.net
>>179
アミノ酸プールは概念で、そういう1つの場所があってたまってる訳ではなく筋肉や血管中に使われないで浮いてるもの

197:無記無記名
19/03/06 10:24:09.13 dRaAQvmJH.net
>>195
負担の総量は変わらんでしょ

198:無記無記名
19/03/06 10:42:39.48 CZP1ZufE0.net
>>197
腎臓の稼働能力の限界に達して、後は順次の待ちになるから?

199:無記無記名
19/03/06 11:29:14.33 CnZ3EOPX0.net
1年くらい筋トレ辞めててBIG3が430→320位に落ちたのですが、1年休んでたとなるとマッスルメモリー?みたいなのなくまた1からという感じですかね?
楽な仕事に転職出来たのでこれから暫くはガッツリ筋トレ出来そうとオモテマシテw

200:無記無記名
19/03/06 11:31:52.34 pcOJDDV8p.net
マッスルメモリーってなんだろうな
ゆっくりと育つ部位のことを指してる気がするが
関節や腱とかが鍛えられてるかどーかっていう
それか、減量で減ったグリコーゲンと付随する水分の復元とか

201:無記無記名
19/03/06 11:37:28.26 CZP1ZufE0.net
マッスルメモリーは10年くらいもつんじゃなかったっけ?

202:無記無記名
19/03/06 11:39:52.45 pcOJDDV8p.net
ってちゃんと研究あるんだな
2016年にオスロ大学が出した論文とか
トレーニングで筋核が増えるんだが、これが長く残る
これは筋肉が膨らんで大きくなる元になる
トレを休むとしぼんでしまうが筋核は残る
再びトレをすることで膨らむ
これがマッスルメモリーなんじゃないか?って理屈らしい

203:無記無記名
19/03/06 11:42:10.34 Ru6PYXyt0.net
>>200
経験則、または筋細胞の核のこと
ただし筋細胞の核についてはまだ研究途上っぽいが
腱も鍛えれるし、スポーツ特異的に変化してる
相関じゃね?ってとこあるが、因果だよって研究もチラホラある
これもまだまだ研究途上なだけで

204:無記無記名
19/03/06 11:47:28.49 pcOJDDV8p.net
つまり、長い目で見ると筋核を増やすことが最重要ということか
核が肥大してそれ以上大きくなれない→よし核を増やそう
みたいなメカニズムに見えるし、やることは同じか
どのみち、今は答えも出ないしな

205:無記無記名
19/03/06 11:50:28.06 CZP1ZufE0.net
今話題の細胞核オーバーロードやってみれば良いじゃん

206:無記無記名
19/03/06 11:52:47.86 pcOJDDV8p.net
なるほど、知識が時代に追いついたなw

207:無記無記名
19/03/06 11:56:36.40 Ru6PYXyt0.net
筋核については未知が多いからね
・由来はサテライト細胞なのか、肝細胞なのか
・エキセントリックで増えやすいがコンセントリックではどうなのか
・エキセントリックでも速筋は増えたが遅筋では増えなかったという実験も
動物実験レベルならエキセントリックやらせまくると肝臓が小さくなるし、筋核を増やす狙いでエキセントリックばかりは良くないかも

208:無記無記名
19/03/06 11:59:26.11 Ru6PYXyt0.net
ストレッチは長期的に筋力が高くなるってデータあるが、機序は不明
これも筋核が絡むのかもね

209:無記無記名
19/03/06 12:03:53.22 EohB4QNs0.net
細胞核オーバーロード断念しようとしたら盛り上がりそうやないか
サイドレイズ毎朝毎晩やって1週間なんだけど
ちょっと痛くなってきた関節じゃなくて筋肉が
そんなすぐ効果出るはずないのはわかってるんだけど
パンプしたときのデカさが増したような気がする
触った感じとか鏡とか服きた感じとかのたいかん(笑)だけどさ

210:無記無記名
19/03/06 12:07:41.73 EohB4QNs0.net
あと下痢がひどい体が拒否ってるのかもしれん
食べたらすぐ尻から水が出るので空腹感で力が入らない
筋肉痛いし力入らないから断念しようと思ってた

211:無記無記名
19/03/06 12:16:58.15 DhlE8QnWr.net
学生の頃柔道してた俺の背中が発達しやすいのは細胞核オーバーロードの影響なのか?

212:無記無記名
19/03/06 12:22:26.29 EohB4QNs0.net
右利きだと右腕の方が太くなりやすいのもそうなんかな?
片手で持てる者はだいたい右手で持っちゃう
料理人さんとかどうなんだろう?利き手は箸とか持つから利き手と逆の手でフライパンとか重い物持つから利き手と逆の腕が太くなりやすいのかな?

213:無記無記名
19/03/06 12:36:48.80 xfls4Mti0.net
細胞核オーバーロードは何かあると思うわ
ジャマールの続報を待つ

214:無記無記名
19/03/06 12:37:02.56 dq7Vo/vyp.net
>>212
洋食屋でガンガン鍋振るポジションやってた頃は前腕は利き腕じゃない左腕の方が一回りくらい太かった
あまり鍋を振らないフレンチの店に勤めるようになったら元に戻った

215:無記無記名
19/03/06 12:46:45.71 +ViU3uM5p.net
ダンベルトレ始めたんですが、何をやるにしろ腕の強度が必要になるため腕のトレやった翌日以降は腕の疲労が影響して多部位のトレもいまいち捗りません(例えばデッド)
ピンポイントに効かせる意識があれば多部位のトレで腕の疲れって影響しないもんですか?

216:無記無記名
19/03/06 12:59:57.73 UQUmtsy2M.net
細胞核オーバーロードって実際にやることはとにかく同一部位のトレやりまくるってだけでしょ
細胞核云々関係なくそりゃー効果出るわな
休養はあまり重要ではなかったというだけの話

217:無記無記名
19/03/06 13:22:19.07 EohB4QNs0.net
>>214
それもやっぱり細胞核オーバーロードなんかね?
鍋ふらなくなったら戻ったてことは継続しないと
増えた細胞核も効果がなくなるってことか

218:無記無記名
19/03/06 13:29:49.02 8stAK/lCd.net
質問です。
プロテインやBCAAの代用になるサプリメントでおすすめを教えて下さい!!

219:無記無記名
19/03/06 14:26:49.80 red/Gbkvp.net
鶏胸肉

220:無記無記名
19/03/06 14:48:01.42 rhvz9ht80.net
ディ・トレーニングについて
URLリンク(userweb.pep.ne.jp)
パワー系は知らんが、持久系なら、新谷仁美が全盛期で引退して4年間運動もせずに
過ごしてたが、復帰して半年で9割ほど回復。1年でほぼ全盛期に実力に戻った。
その時点で難攻不落の渋井陽子の区間新を18年ぶりに破っちゃったしな。

221:無記無記名
19/03/06 15:04:20.14 XCr8SKJ30.net
肋骨の真ん中の1番下の突起部分を消したいんですがどんだけ増量しても消える気配がないのですが無理でしょうか

222:無記無記名
19/03/06 15:43:26.27 zjUQtA/vd.net
前屈みになって、腕をプランとさせると左胸に痛みが出るようになったけど、デッドリフトのせいなのかな?

223:無記無記名
19/03/06 15:50:30.30 CZP1ZufE0.net
>>218
プロテインやBCAAの代用になるサプリメント?
より分解されたアミノ酸かEAAか?
代用の趣旨が分からない。

224:無記無記名
19/03/06 15:58:17.90 CZP1ZufE0.net
>>218
もしかして昔一時だけ流行ったHMBかな?

225:無記無記名
19/03/06 16:25:25.94 B9YDYL0ya.net
>>212
俺は利き腕じゃない方が太い
例えば荷物は左手に持って右手は鍵を開けたりとか、1.5リットルのペットボトルも左手で持って右手でフタ開けたりとかで左手の方に重いもの持つからかなと思ってる

226:無記無記名
19/03/06 16:49:35.42 s4ygTJWd0.net
しかし今はザバスでなければプロテインは一番安価な部類だと思うが
昔のプロテインなんてキロ5000円ザラだった

227:無記無記名
19/03/06 16:59:49.56 8stAK/lCd.net
>>223
>>224
普段は筋トレ後等はプロテイン、
筋トレ中はBCAAを飲んでいます。
4月からとある訓練に行くのですが、
そこではゆっくりプロテイン作る暇も無いほど忙しいので、素早く摂取できるサプリメントで代用出来ないものかと思い質問しました。

228:無記無記名
19/03/06 17:06:57.26 CZP1ZufE0.net
>>227
顆粒で1回分個別包装されてて水無しでも飲めるアミノ酸が一番良いんじゃない?
もしくはタブレット状にアミノ酸やプロテインを固めて噛んで飲める製品出てる
KENTAIや味の素やウィダー
BCAAは要らないでしょ。最近はBCAAよりEAAの方が良いと言われてるし、
アミノ酸をトレ前に飲んでおけば良いし。

229:無記無記名
19/03/06 17:16:02.08 CZP1ZufE0.net
あそうだ、粉末の持ち運びが手間でなければビルダー飲みもある。
スプーンから直に口へ。その後水で流し込むように飲み込む

230:無記無記名
19/03/06 18:09:11.04 s4ygTJWd0.net
EAAは商品があまり見当たらなかった
むしろBCAAとEAAのブレンド商品を発見した

231:無記無記名
19/03/06 18:23:33.89 CnXb9u630.net
BCAA、未開封なら1年位過ぎてても大丈夫なものでしょうか?

232:無記無記名
19/03/06 18:38:39.54 Hu4/NWk00.net
>>231
菌は水分がないと繁殖しないから未開封なら平気

233:無記無記名
19/03/06 18:45:27.62 CZP1ZufE0.net
>>230
マイプロ
>>231
蟹工船時代のカニ缶が食べられます。
乾燥した粉末だし、今の密閉技術ならきっと大丈夫

234:無記無記名
19/03/06 18:55:32.23 Y16qXcAfa.net
>>221
漏斗胸乙
先天性の異常だから治らんよ

235:無記無記名
19/03/06 20:16:21.63 +gEuoaDhd.net
BCAA、EAA、HMB、クレアチン、グルタミン、マルトデキストリンなど…飲むサプリが多すぎて…
みなさんはトレ前、トレ後、就寝前、起床時などいつどのサプリを飲んでますか?何種類か混ぜて飲んでますか?

236:無記無記名
19/03/06 20:18:46.63 XS+zjWrZ0.net
最近メディシンボールが気になるけど買う価値ありますか?

237:無記無記名
19/03/06 20:27:58.56 AIUvtxEb0.net
>>235
どれが良いとかないよ 合う合わないもあるし
一応
トレ前 プロテイン EAA シトルリン
中 EAA BCAA MD クレアチン グルタミン
後 EAA BCAA MD マルチビタミン
その後少ししてプロテイン
起床 プロテイン オフの時はクレアチン
寝前 プロテイン オフの時はグルタミン

238:無記無記名
19/03/06 20:28:58.16 Ks9GJIqXa.net
>>220
持久力のマッスルメモリー的なもの筋核的なものもあるのか、興味深い

239:無記無記名
19/03/06 20:31:17.93 s4ygTJWd0.net
BCAAとクエン酸混ぜてるで?クエン酸は筋肉が硬くなるのを軽減できる感じ

240:無記無記名
19/03/06 20:58:15.44 RhV25vJa0.net
週2回きっちりやってた部分の筋トレを
週1に減らして同じ重量で続けたら
何がどう変わりますか?
持てる重量が減るんでしょうか?それともその部分に脂肪がついたりするんですか?

241:無記無記名
19/03/06 21:32:50.12 +gEuoaDhd.net
>>237
ありがとう。参考にさせていただきます。

242:無記無記名
19/03/06 21:47:33.87 8stAK/lCd.net
>>228
タブレットのプロテインでおすすめがあれば教えて下さい!!

243:無記無記名
19/03/06 22:24:48.35 o0vgnm1+0.net
>>242
そんなものはない
コスパが悪すぎるだろ
タブレットじゃなければダメな理由でもあるのか?

244:無記無記名
19/03/06 22:37:10.51 zr+D8aV10.net
>>227
その期間筋トレはするの?するならプロテイン作る暇ぐらいあるだろうに。水に混ぜて溶かすだけだぞ。
そもそもプロテイン自体が手軽に素早くタンパク質を補充するためのサプリなのにその代用とか意味わからん。
サラダチキンでも持ち歩いとけよ

245:無記無記名
19/03/06 22:51:32.88 red/Gbkvp.net
わけのわからない奴はほっとこうぜ

246:無記無記名
19/03/06 23:17:54.88 aM+sfP3g0.net
筋トレ系youtuberみてるとベントオーバーローなんかでもベルト巻いてるんですが、大した重量扱えない自分も巻いた方がいいですかね

247:無記無記名
19/03/06 23:25:50.38 Ru6PYXyt0.net
とある訓練とやらについてもっと具体的に書いた方がためになるアドバイス書いてもらえると思うが・・・
プロテイン作る暇もないとか書かれてもイミフだし

248:無記無記名
19/03/06 23:26:02.00 2p/737Zp0.net
巻いて損ないから
まいとけまいとけ

249:無記無記名
19/03/06 23:37:33.30 6cT5jy/4H.net
最近メニューを増やしたんだけどやたら腹が減るようになって困ってる
こんな時は食欲に合わせて食べる量増やしてる?
それとも普段の食生活を守ってる?

250:無記無記名
19/03/06 23:51:58.27 h99uuL1bM.net
オーツって一食何gくらい食べてますか?

251:無記無記名
19/03/07 00:09:41.79 yQ/M8XWJ0.net
150gとかじゃね?

252:無記無記名
19/03/07 00:10:14.67 yQ/M8XWJ0.net
>>249
食え食え
痩せることなんかいつでもできる

253:無記無記名
19/03/07 00:11:50.88 yQ/M8XWJ0.net
>>240
むずかしいところだな
その部分に脂肪がつく、ってことはないけど重量が伸びづらかったり筋量が増えづらかったりするかもしれん
ただトレ頻度減らしても大差ないって研究もあるからむずかしいところだな

254:無記無記名
19/03/07 00:13:45.89 yQ/M8XWJ0.net
>>215
影響するよ
とりあえずグローブ使えば前腕はもちろん、上腕も多少は楽になる

255:無記無記名
19/03/07 00:14:38.79 yQ/M8XWJ0.net
>>146
自分からテキトーに話しかけろよアホかw

256:無記無記名
19/03/07 00:41:39.59 aELiKK1p0.net
ジム通い出して3花月だけど腰にも背骨にも首(これは仕事暇でスマホやりすぎかネトゲかもしれんが)にもダメージが蓄積してる感じがする
フォームはしっかり見て貰ってるんで大丈夫だとは思いますが・・・
トレーニーはやっぱどこかしら痛みとかあるもんなの?
背中、胸、下半身、肩腕の4分割で毎日通ってたんだけどオフ入れて中3日→中4日で回すとかそういう対処法で少しはマシになりますかね?

257:無記無記名
19/03/07 00:51:12.78 2qLDsPpC0.net
>>253
何とも言えない感じなんですね
既製服が入りづらくなってきたから今の筋量から増やさず維持したいので、
週1でやってみて扱える重量が落ちそうになったら週2に増やすことにします
ありがとうございました

258:無記無記名
19/03/07 01:11:36.29 9C73beNZ0.net
>>256
最初の頃ほど酷くないがやはり高重量のデッドとかやると次の日少し痛みがある時はたまにある。
自分は背中の日デッド毎回やらないで隔週でやったりしてる。

259:無記無記名
19/03/07 01:58:59.24 ePfDJm8I0.net
味の素のアミノプロテインってどうでしょうか?
プロテイン作る手間も飲みやすさもあって良いと思ってるんですけど効果ありますかね?
使ってる人がもしいたなら感想お願いします

260:無記無記名
19/03/07 06:29:03.06 9M67f3aY0.net
>>252
やせん やせん

261:無記無記名
19/03/07 07:29:38.26 2OuEs4Q80.net
>>259
一日何グラムのタンパク質を摂取したいの?
そのアミノなんちゃらは、何グラムの含まれてるの?

262:無記無記名
19/03/07 07:58:24.97 H+smjRt/0.net
有酸素運動によるカロリー消費はその時だけで、筋トレによるカロリー消費はしばらく続くそうですが、これはなんでですか?

263:無記無記名
19/03/07 08:00:52.82 S83IJlGV0.net
>>262
筋肉に対する負荷の違い

264:無記無記名
19/03/07 08:04:47.52 H+smjRt/0.net
>>263
詳しくお願いします

265:無記無記名
19/03/07 08:10:32.80 S83IJlGV0.net
>>264
強い負荷を与えたら回復の為に筋肉にエネルギーが必要だし
疲労物質を回収しなきゃいけない
その為には循環器も稼働しなきゃいけない

266:無記無記名
19/03/07 08:12:03.73 H+smjRt/0.net
>>265
成る程!ありがとうございます

267:無記無記名
19/03/07 08:16:05.50 0lvQQ3FUH.net
>>262
傷ついた筋繊維を修復する過程で大量のATPが消費されるから
例えば、筋繊維に合成させるアミノ酸はまずATPと反応させて活性化させる必要がある、など

268:無記無記名
19/03/07 08:24:06.34 tvQQ2Hl/M.net
どんな文脈で出てきたか知らんけど、単に筋肉がついて代謝が増える的な話をしてるんじゃねーの

269:無記無記名
19/03/07 08:27:46.81 0lvQQ3FUH.net
>>268
文盲

270:無記無記名
19/03/07 08:46:39.24 +NTm8bcpa.net
質問いいすか
体脂肪率10%って維持してたら風邪引きやすくなるとかある?あと維持するのきついかな。

271:無記無記名
19/03/07 09:01:43.11 +NTm8bcpa.net
岩みたいな身体にナリタイ
目標はR.I.P.KID

272:無記無記名
19/03/07 09:29:56.71 OA5WyYyFp.net
身体作りは無知でやる気もなきゃ無理だろ
どっちかにしろって話なんだがどっちも嫌なら仕方がない

273:無記無記名
19/03/07 12:02:52.72 wIZABiB/0.net
>>270
体質によるでしょ。平常時から10%切ってる人もいるんだし。
体質とのギャップが大きいほど体に負担かけてるのは確か。
風邪で済んでればまだ良い方

274:無記無記名
19/03/07 12:03:59.93 ZDJMa5WU0.net
>>270
栄養管理がいい加減で過剰な脂質を取ってる場合、それを燃やそうと有酸素運動や寒冷環境を長い時間やるのは不味い
極端に脂質を減らす食事は体脂肪率のみなら維持しやすいが、他に問題出やすい
適当な栄養管理できてれば、その体脂肪率の維持は簡単

275:無記無記名
19/03/07 12:24:53.97 OA5WyYyFp.net
そうか、風邪引きやすくなるのは体温が低くなりやすいせいか
確かにそれだとローファットはまずいね

276:無記無記名
19/03/07 12:25:18.55 Eo9ejZGwM.net
体脂肪率25%から下がりません

277:無記無記名
19/03/07 12:26:13.14 Eo9ejZGwM.net
25%もあるのに風邪ひきやすいのは何故でしょうか?
インフルエンザもほぼ毎年かかります

278:無記無記名
19/03/07 12:27:03.08 +NTm8bcpa.net
有り難や〜
がんばるんば

279:無記無記名
19/03/07 12:27:31.94 OA5WyYyFp.net
ケトジェニックで体脂肪下げたけど、体温高いよ
運動もして寒冷地もやってで、36.1〜36.5ぐらい
万人に勧められはせんが、こういう数値もあるってことで

280:無記無記名
19/03/07 12:30:52.37 OA5WyYyFp.net
あと体脂肪が増えるのは脂質が全ての原因だって説は否定されてるはず
摂取する脂質の質によるが、削ると燃えにくい体質に傾く
逆に良い脂質を摂ったうえで燃えやすい条件を整えると、燃えやすい体質になる

281:無記無記名
19/03/07 12:43:32.81 pyRHV+8F0.net
リアデルトと僧帽中部の間を埋める良い種目ありますか?

282:無記無記名
19/03/07 12:46:34.21 kNUxGFA1H.net
>>277
風邪は生活習慣の問題でしょ
インフルエンザはワクチン接種しなさい

283:無記無記名
19/03/07 13:00:05.62 Eo9ejZGwM.net
>>282
スクワットした後風邪ひきやすい気がします
予防接種は毎年打ってます!

284:無記無記名
19/03/07 13:03:25.27 .net
>>277
ダイエット豚はもう来ないでね
URLリンク(rio2016.5ch.net)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1925日前に更新/161 KB
担当:undef