自重トレーニング Part54 at MUSCLE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:無記無記名
18/08/02 00:28:08.69 bKkiiDlpr.net
その台なら百均で売ってるよ
俺も使ってたけど百均のバランスボールのほうがいい感じ
どちらも90kgぐらいまでは行ける

601:無記無記名
18/08/02 01:26:55.14 7LA36KRSd.net
バランスボールなんて売ってるのかよ

602:無記無記名
18/08/02 07:16:28.86 BzfpdJtg0.net
>>587
>脱臼は腕を外旋させる力がヤバイ
立ちコロやってる時に腕を親指側に捻ってしまったら肩外れそうになって焦った

603:無記無記名
18/08/02 08:50:15.31 fjnMMwUS0.net
>>551
>>568
どこ鍛えたいかによらないか?

604:無記無記名
18/08/02 09:30:41.48 LGUfeuBWr.net
>>592
ダゐソーなら小さいやつが100円、デカイやつでも500円だぞめちゃくちゃ安い

605:無記無記名
18/08/02 09:40:12.63 PUy3aqE20.net
ピストルスクワットだけど、かかと浮いてもいいかのな
足首硬すぎてしゃがめない

606:無記無記名
18/08/02 09:40:29.98 PUy3aqE20.net
>>590
ヒャッキンのはあるけど、不安定すぎてこわい

607:無記無記名
18/08/02 10:14:05.98 YEqofajFd.net
ジャンプトレとかにも使うし安定重視でホムセンで売ってる小原産業のプラの踏み台2種類使ってる
軽くて丈夫で気に入ってる

608:無記無記名
18/08/02 10:42:38.11 BMNnXOhQM.net
ピストルって膝痛めそうなイメージだけど実際どう?

609:無記無記名
18/08/02 11:02:34.96 CDbrXuHV0.net
動画で見るようなハンギングレッグレイズは肩の負担大きくて嫌な予感しかしないから肘90度くらいまでまげたじょうたいでやってるな

610:無記無記名
18/08/02 11:04:01.76 k8lB2Gq+0.net
>>600
さすがにそこまでは行かないが、肩を入れてやるのは普通だと思ってた

611:無記無記名
18/08/02 15:39:46.28 HKGjQNis0.net
鉄棒にぶらさがる系のトレーニングは
完全に脱力すると怪我する
くいっと少しテンションを保った状態でやらんと
ディップスも首が肩より落ちちゃうと痛めるね

612:無記無記名
18/08/02 18:27:26.45 9xRJaRtE0.net
ピストルスクワットは上げた方の足がつって以来やっていない
太ももがつると意識失いかけるくらい痛い

613:無記無記名
18/08/02 18:40:48.82 dp3nnTvuM.net
ハンギングレッグレイズは腕肩を緊張させると腹への意識が逸れる的な記事見たことあるけど
肩腕にある程度力入れないと腹筋の前に肩に限界が来る

614:無記無記名
18/08/02 19:39:02.89 JDEMBWAL0.net
>>584
はじめてやった時、痛くて勝手に涙でてきた

615:無記無記名
18/08/02 20:51:33.74 AvRfdv+w0.net
>>597
そんな貴方に公園トレ。

616:無記無記名
18/08/02 20:55:05.00 AvRfdv+w0.net
>>599
正直、私はダメだった。
すぐ膝痛くなるので止めた。

617:無記無記名
18/08/02 20:56:54.42 /nVdAFIU0.net
トレーニングをして加減が分からずに怪我をするならやらない方がいいよ

618:無記無記名
18/08/02 20:58:37.72 AvRfdv+w0.net
>>585
正直、25回くらいやると肩より指がきつい。
ぶら下がっていられない。

619:無記無記名
18/08/02 21:23:27.66 AvRfdv+w0.net
>>594
まぁ、確かにそうだね。
ただクランチは腹直筋には良いんだが逆に腹直筋以外には余り意味が無い。
腹筋腹筋と言うが腹筋自体はあんまりスポーツに関係無かったりする。
現実に多くのスポーツで必要になるのは(足を振り上げる為に使う)腸腰筋の方。
(クランチは腹直筋だけなので)見た目重視のボディビルなら良いが、それ以外では余り役に立たない気がする。
もっとも見た目重視ならクランチより有酸素とか食事制限の方が効果的だけど。
ボディビル選手の中には腹筋運動殆どしない人もいるくらい。
減量すれば腹は割れてくると言うことで。

620:無記無記名
18/08/02 21:28:04.09 jyQit6f40.net
>>610
コンタクトのあるスポーツで腹筋ないと話にならんぞ
下半身の力がまるで上半身に伝わらん

621:無記無記名
18/08/02 21:33:11.06 HKGjQNis0.net
クランチは初心者でも20回くらいは楽にできちゃうし
プランクは筋肥大の役には立たない
だからレッグレイズが推奨されるのかと
上半身も同時に鍛えられるし
一挙両得の時短種目なり

622:無記無記名
18/08/02 22:41:00.58 9xRJaRtE0.net
腹筋トレーニングは腰痛めやすいのがな
クランチはリスク高いしレッグレイズも痛める可能性はある
プランクはほとんどないけど肥大はしない
鍛えたところで成果がわかりづらいし見た目ではほとんど脂肪の有り無しで決まるからな
ウエイトなら違うのかな

623:無記無記名
18/08/03 00:32:03.25 UFeX93u90.net
ハンギングレッグレイズはマジでパワーグリップおすすめ
パワーグリップ使ってない人は握力が腹筋より先に逝って腹筋追い込む前に鉄棒から落ちるパターンに嵌ってるんじゃないかい?

624:無記無記名
18/08/03 00:40:54.26 a0wUJoBg0.net
ハンギングは回数増えるほど腹筋より先に
グリップが尽きてしまい本末転倒になってしまうからな

625:無記無記名
18/08/03 01:29:02.46 jRX1wF0ed.net
でも確実に肩もグリップも強くなっていく
確実に効かせたいならパワーグリップって感じよな

626:無記無記名
18/08/03 02:41:48.06 2G5uVWe00.net
>>611
下半身の力を上半身に伝えるのは腸腰筋と脊柱起立筋の方だよ。
腸腰筋は足を上げたり身体を前方に屈折させる働きをする。
運動不足で走ったりした時に足より先に脇腹が痛くなったりするが、それが腸腰筋。
基本的にインナーマッスルなので見えないが腹筋で脇腹あたりに窪みが出来るのが腸腰筋。
ボディビルダーとかは余り鍛えないから腹筋が割れててもウエストが細いので極端な逆三角形の体型になる。
レスラーとかラグビーとか、どちらかと言うと寸胴体型で余りウエストが細く無いでしょ。
体内で腸腰筋が発達しているから。

627:無記無記名
18/08/03 02:42:35.04 cwANoTsI0.net
>>605
それ自分で戻したの?

628:無記無記名
18/08/03 02:45:57.57 2G5uVWe00.net
>>617
ちなみに腸腰筋は人種によって、かなり差が有る事で知られる筋肉で、黒人が他の人種より2倍近く太い。
黒人の瞬発力が高い理由の一つが腸腰筋が発達していること。

629:無記無記名
18/08/03 02:51:36.98 5Mkk5YUd0.net
んで腸腰筋の鍛え方は?(自重ウェイト問わず)

630:無記無記名
18/08/03 03:10:48.41 2G5uVWe00.net
>>620
一番はレッグレイズ系。
片足蹴り上げ。
(運動不足でランニングした時に足腰より先に脇腹が痛くなる事から分かるように)ランニングでも可なり使うので、ランニングでも結構有る程度鍛えられる。

631:無記無記名
18/08/03 03:15:01.95 Hl88ipTX0.net
>>617
とりあえず実際に目の前の壁を思いっきり押してみろ
腹筋使わないと不可能だって分かるから
あとこのとき股関節を後方に伸展しなきゃならんから、強力に股関節を屈曲させる腸腰筋はむしろ拮抗筋だろ
前方に踏み込んだ脚は腸腰筋が働くかもしれんが、前方に体を進める主要な力は後ろで踏ん張って後方に蹴り出す方の足から発生する
あと腸腰筋の位置間違ってるだろ
腸骨筋は骨盤より下で完結してるし、大腰筋は大腿骨と腰椎を繋ぐ筋肉だから脇腹には一切かかっとらん

632:無記無記名
18/08/03 05:32:16.26 BbhbVOdm0.net
>>617
色々あやふやというか大嘘ちりばめてよう語ったね君

633:無記無記名
18/08/03 07:32:15.04 fGsBnTN50.net
>>614
レッグレイズって名前だけど
厳密には腰レイズだから
それでやるように注意したら腹がへばるな
いつの間にかグリップも鍛えられてたのかもしれんけど

634:無記無記名
18/08/03 07:34:21.34 fGsBnTN50.net
>>624
追記 感覚的には空中でクランチをやるように収縮させてる

635:無記無記名
18/08/03 13:23:50.77 Z1AGFAEC0.net
>>602
懸垂もディップスも肩が上がらないように保持したままやれってことだよね?
中高生の時は余裕だったのに、今はぶらさがるだけで、肩が痛くなったりしたりしたから、結構ヤバイなと。

636:無記無記名
18/08/03 15:18:22.15 fGsBnTN50.net
>>626
懸垂は肩関節のジョイントが離れないようにする
ディップスは普段の肩と首の位置関係を保つようにする

637:無記無記名
18/08/03 15:29:56.70 Z1AGFAEC0.net
>>627
ぶらさがった時にやや力を入れた状態だよね?
ありがとう

638:無記無記名
18/08/03 15:45:48.41 a0wUJoBg0.net
同じ肘を伸展させたハング状態でも微妙にフォームが変わる
URLリンク(www.bjjee.com)
URLリンク(www.vuoriclothing.com)
URLリンク(www.fitocracy.com)

639:無記無記名
18/08/03 19:13:25.10 hflFdenT0.net
>>619
へぇ〜〜なんでやろ?

640:無記無記名
18/08/03 20:11:19.13 XQhzLgEwF.net
>>629
かねてより比較図の絵を見たことはあったが絵が下手で意味がわからなかった
この画像見たら自然と正しいバージョンでやってたようだ
肩関節に全体重乗せてぶら下がったら肩逝くだろうってのはやってて想像がつくね

641:無記無記名
18/08/03 22:16:53.06 dZ+z+1zD0.net
腸腰筋は、ゴムバンドやアンクルウエイト使って
膝蹴りと前蹴りやっとる。

642:無記無記名
18/08/04 00:06:37.52 SMSIkaM20.net
俺はシットアップベンチの傾斜を最大にして、頭の後ろにダンベル持ってのシットアップで鍛えてるな
まともなトレーナーなら腰痛めるから絶対やめろとか言いそうなやり方だけど、腸腰筋に対する刺激って意味ではピカイチ
まあなるべく痛めないよう、まず腹筋を最大限に収縮してから、腸腰筋で上体を引き揚げる感時でやってる
まあ人に勧めようとは思わんけどなw

643:無記無記名
18/08/04 00:30:31.58 9tYzi6/Z0.net
シットアップベンチで重り持ってロシアンツイストみたいなのしてたら初めて腰やったわ

644:無記無記名
18/08/04 00:34:51.65 SMSIkaM20.net
>>634
それは俺でも少し怖いなあw
捻り入れるときは更に慎重にしないと危ないよな

645:無記無記名
18/08/04 07:56:45.05 +Mc5ZvsWd.net
若い一時期少し鍛えるじゃなく生涯トレーニングのつもりでいるから尻を床に着けてやる腹筋系全般あまりいい種目とは思わないな
やるならハンギングやLシットプランクもしくは立って行う何らかの動作を強く腹圧かけることで腹筋刺激する運動
ハンギングやらでも腰が反ってしまったら台無しだけど脊椎を立てたり寝かしたり重力と床に着けた尻でガッチリサンドイッチしながらグリグリ動かすメリットを感じない

646:無記無記名
18/08/04 07:57:18.87 eUmL7w5Y0.net
スクワットって、床と平行まででいいの?それよりも下げるのはつらい

647:無記無記名
18/08/04 08:54:02.41 TC53qPum0.net
正解があるわけではなく腰の落とし方でフルスクワット、ノーマルスクワット、ハーフスクワットと別トレ扱い

648:無記無記名
18/08/04 11:46:57.82 EYTqWC8tr.net
大会入賞を狙うんでもなければ不安のあるトレはすべてやめろ

649:無記無記名
18/08/04 12:01:58.25 rDZ1IkOv0.net
>>637
別にいいよ
何がどうつらいのかは知らないけど
普通ならやってりゃそのうち出来るようになるよ

650:無記無記名
18/08/04 12:11:32.72 19XPmuqo0.net
スクワットの正しいやり方がいまいちわからん
膝に優しいのはハーフ?

651:無記無記名
18/08/04 12:24:00.55 EYTqWC8tr.net
やさしいスクワットなんて無い

652:無記無記名
18/08/04 20:48:39.26 qkYZC4ni0.net
ディップスタンドで真っ直ぐになるやつやろうとしたらピクリとも上がらなくてワロタ

653:無記無記名
18/08/05 07:57:01.22 dmeCdRR10.net
北島先生信じてなかったけど、つま先重心意識したら膝の痛みが消えてきたし、負荷もかかりやすくなった
ってか、筋トレにしてる人にとっては当たり前のことなんだろうけどね

654:無記無記名
18/08/05 16:14:02.33 7ogkEyTTM.net
ワイドスクワットって大腿四頭筋に効いてるのかな?
姿勢がよくなるらしい
お尻に一番効くそうだけど美尻になったところで男だからなあw

655:無記無記名
18/08/05 16:21:30.25 C+7ITotc0.net
尻の筋肉は背骨の歪みや姿勢を正すよ

656:無記無記名
18/08/05 17:31:14.77 n74jrmu+0.net
女は男の尻すごい好きだから
一番人気ある場所

657:無記無記名
18/08/05 19:01:09.34 dmeCdRR10.net
自重ならジャンプしないと負荷が足りないわな

658:無記無記名
18/08/05 19:15:11.03 f2gLPBOqd.net
>>647
という情報戦を仕掛けるホモ

659:無記無記名
18/08/05 19:15:58.81 3gFbgABfM.net
今はスロースクワットが流行りだけど、俺は昔ながらの早くやるスクワット200回一気にやるのが一番効く

660:無記無記名
18/08/05 21:29:15.41 /wtBGN7w0.net
2週間で こんな体が手に入るってよ
もうトレーニング必要無しw
URLリンク(kininaru-info.site)

661:無記無記名
18/08/05 21:30:42.21 /wtBGN7w0.net
こんな広告許されんのかな

662:無記無記名
18/08/05 21:53:22.29 /w2qepLp0.net
>>648
ジャンプしない意味がないってレベルで効果が違うな
人間の足腰の本領は立ってしゃがんでを繰り返すことじゃなくより速く遠くに体を送ることだと思う

663:無記無記名
18/08/05 21:55:24.61 vbeLBGbP0.net
>>651
やべぇ買わなきゃ

664:無記無記名
18/08/05 21:55:31.17 dmeCdRR10.net
顔の筋トレって負荷かけられないんだろうか
かけられないとしたら、どういうスピードでやると鍛えられる?
ほうれい線がめだってきたわい、、、

665:無記無記名
18/08/05 21:56:05.24 dmeCdRR10.net
>>653
チューブで負荷かけてやるより、自重ジャンプのほうが筋肉ついてるよw

666:無記無記名
18/08/05 22:22:40.37 Ak2gi6q70.net
ノーマルよりスタンダードという言い方が正解だろうな
スタンダードスクワット
ノーマルでも間違いではないけど言い回し的にはあまり使われない

667:無記無記名
18/08/05 22:30:53.47 xMVHPoOb0.net
懸垂やディップスってグローブはめてやったほうがいいの?

668:無記無記名
18/08/05 22:50:04.86 MJs5daQyd.net
何も決まってないから好きにやればいいよ
まあ俺は絶対グローブつけるけどねw

669:無記無記名
18/08/05 22:53:41.48 S8wDku9E0.net
このトレーニングどうなんかね
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

670:無記無記名
18/08/05 23:03:47.21 +CzcCdUna.net
>>658
グローブは臭いで周りに迷惑をかけるから、はめないほうがいいよ。

671:無記無記名
18/08/06 00:22:16.81 w4kUhoGc0.net
週何回やってる?
俺は一回

672:無記無記名
18/08/06 00:24:47.45 1RKZlbjHM.net
>>649
一応、地味に人気ある部位だよ。
まっとうなアンケートじゃなくて性的なアンケートだとランキングに載る
自転車に乗りまくってたのとランニングマシン?で走ってた時期、四年前かな?
市営ジムの鏡で、足から尻に掛けて割と綺麗なラインを描けてると思ってたら
50年代のオバ様が「あなたのお尻(のライン)綺麗ね〜、羨ましいわ〜」とさらりと尻を触られたからね。
当時、ロードバイクを薦めたわ。

673:無記無記名
18/08/06 01:44:54.75 tBXwWzbE0.net
>>644
意識してもかかと重心になるんだが・・・
ヒール履いてやれってことかな
普段の歩きなんて絶対かかと重心になる

674:無記無記名
18/08/06 02:05:51.82 PKtz60we0.net
自重だとジャンピングランジがベストって事?

675:無記無記名
18/08/06 04:25:50.06 aNXu902j0.net
俺は月1回または2か月に1回しかやらん
筋肉は3か月何もしなくても退化しないとわかった

676:無記無記名
18/08/06 06:51:23.00 8Kl3yCwl0.net
>>663
分かってくれるか
どさくさに紛れて触られることが過去何回かあって
初め分かんなかったがどうもそういうことらしい
URLリンク(hitome.bo)

677:無記無記名
18/08/06 07:35:26.24 +8uSJqucF.net
>>665
それもいいけどそれは重りを使ったジャンプトレ向きだと思う
自重ならボックスジャンプみたいに体を少しでも前に送るのが尻とカーフをより収縮させ胴を支える力も強く働く有効で実践的なトレだと感じる

678:無記無記名
18/08/06 18:39:57.62 NCM9xA9r0.net
どのくらいのペースで同じ部位やってる?
毎日?修一?

679:無記無記名
18/08/06 19:09:32.02 w4kUhoGc0.net
週一だったり週二だったり適当

680:無記無記名
18/08/06 19:31:41.34 JzXjutKG0.net
俺は筋肥大目的じゃないから毎日やってるな

681:無記無記名
18/08/06 20:22:47.76 w4kUhoGc0.net
毎日とか疲れとれないだろ

682:無記無記名
18/08/06 20:23:51.51 ChDGg7oQr.net
筋肉減少が目的なら毎日やれ

683:無記無記名
18/08/06 21:15:18.80 2cUUm3ty0.net
>>99
あーこれトランクルームに住んでるやつだろ
家賃安いから住んでるのか

684:無記無記名
18/08/06 22:19:38.01 rP6XFy/n0.net
亀すぎんだろ

685:無記無記名
18/08/06 22:25:04.57 4uJsBYdW0.net
>>660 おばちゃん向け?

686:無記無記名
18/08/06 22:55:30.54 w3R8yrXu0.net
ちょっとした怪我がそのまま後遺症になりかねない年齢の方々向けトレ

687:無記無記名
18/08/06 23:13:52.26 2PC5jQw1d.net
>>674
どこがトランクルームだよ
違うわ

688:無記無記名
18/08/07 14:51:46.94 ZaSUB6LR0.net
筋トレってフォームがすべてだね
つま先重心だととても効きやすいし、膝も痛くない

689:無記無記名
18/08/07 14:57:41.66 fV7wnHSH0.net
>>679
スクワットン?

690:無記無記名
18/08/07 15:10:16.96 ZaSUB6LR0.net
すべてのトレーニングで腹圧をつま先重心を意識したら、だいぶ効くようになった

691:無記無記名
18/08/07 15:19:43.93 CZ55SSLp0.net
よく判らんけど重心って身体の真ん中で取るものなのでつま先は支点では?

692:無記無記名
18/08/07 15:24:43.13 ZaSUB6LR0.net
中央だけど、若干つま先よりくらいかな
かかと重心だとフォームが安定しないんだと思う
かかとだと、前後にグラグラ動いちゃうでしょ

693:無記無記名
18/08/07 18:11:54.87 Zs7Vg4620.net
プリズナートレーニングやってる人いる?
あれどんな感じ?

694:無記無記名
18/08/07 18:19:53.70 hlhso55Sd.net
かかと重心よりもう少し前にというのは分かるけどつま先と言い切るとどうもピンとこない
足の指を浮かせられないほど前重心じゃないよな
そこまで行ったらもうマイケルやんけ

695:無記無記名
18/08/07 18:45:28.66 cjN7DYDs0.net
>>684
あれは宗教だよ

696:無記無記名
18/08/07 18:46:24.50 cjN7DYDs0.net
>>684
入信するつもりならどうぞ
【囚人】Convict Conditioning【プリズナー】pt.2
スレリンク(muscle板)
【囚人】プリズナートレーニング【CC】5
スレリンク(muscle板)

697:無記無記名
18/08/07 19:00:42.60 34gZ03oB0.net
このスレにいたことあったけど
頭の固い素人多すぎて辟易する
オカルト信仰だよこれは

698:無記無記名
18/08/07 19:51:17.71 hlhso55Sd.net
元々高負荷自重トレ試行錯誤してて囚人トレざっと読んだけど何一つ重要と思える発見も影響もなかったな
運痴初心者にそれっぽいこと言って嬉しがらせるくらいの本

699:無記無記名
18/08/07 19:52:45.36 Zs7Vg4620.net
なるほど
プリズナートレーニングも他の自重トレーニングの一種くらいに考えます

700:無記無記名
18/08/07 20:02:12.92 fV7wnHSH0.net
>>689
詳しそうだけど、高負荷自重でオススメの本とかホムペとか種目とかあります?
とりあえずrip60に注目してる。

701:無記無記名
18/08/07 20:02:53.76 fV7wnHSH0.net
>>681
うわ、面白いね、ありがと

702:無記無記名
18/08/07 20:22:35.97 34gZ03oB0.net
>>681
ん?スクワットの話なら当たり前だけど
腕立てとか腹筋も?

703:無記無記名
18/08/07 20:50:21.58 v2u+V8LdM.net
ベタ足で膝を前に出さない踵重心スクワットって人間の動きとしてきわめて不自然だよな

704:無記無記名
18/08/07 21:33:02.56 wsBwexKS0.net
>>694
重いものを担ぎ上げる場合至って合理的やで
取っ組み合いで相手担ぎ上げる場合も同じ
大きく足を踏み出して高い段差を上る時もその要素を含む
正しいやりかたの四股も同様
踵を地面に押し付けてハム尻で腰を押し上げるような合理的な動作はいくつもある
そんな単純な話ではない

705:無記無記名
18/08/07 21:35:52.26 1c24VcB60.net
懸垂や腕立てすると頭痛くなってしまいます
どうしたらいいのこれ ggrと労作性頭痛とか出るけど

706:無記無記名
18/08/07 21:50:58.50 aYUxmF3sd.net
相撲ガイジはまだしれっと居座ってんのな
でてくとかいってたのに
>>696
ベンチプレスすればいい

707:無記無記名
18/08/07 21:57:44.30 Zs7Vg4620.net
>>696
酸欠とかじゃないの?
自分はスクワットで気持ち悪くなったり頭が痛くなることがある

708:無記無記名
18/08/07 22:05:17.29 wsBwexKS0.net
>>697
なんじゃそらww

709:無記無記名
18/08/07 22:13:01.20 1c24VcB60.net
>>698
ただの酸欠なのかな
これまで平気だったのに1、2週間くらい前から痛くなるようになった
ズキズキくる

710:無記無記名
18/08/07 22:31:36.44 g7AY3LNO0.net
数ヶ月前に労作性頭痛になったけど1ヶ月くらいで症状なくなりました。
治るまではロキソニンとカフェインで痛みを抑えながら騙し騙し。
これ以上やったら強い痛みがくるっていうのがわかるようになってくる。
自分の場合はバーピーを追い込んでたのがきっかけで、一度痛みが出たあとは
懸垂でも症状が出るようになった。
ウェイトでなる人は脚でなることが多いみたいね。
労作性頭痛であればほっとけばそのうち治るケースが多いみたいだけど
他の原因もあり得るから医者に行くなりした方がいい。

711:無記無記名
18/08/07 22:34:17.55 3GzhHtTi0.net
高血圧だったら危険だよね
俺は筋トレ関係無いけど頭痛したときに脳出血してたことあるよ

712:無記無記名
18/08/07 22:53:23.28 h/3p7rnp0.net
>>701
呼吸を止めないようにしてる?
俺は力むときに息止めてたらめちゃくちゃ頭痛くなった

713:無記無記名
18/08/08 05:25:14.30 JmvnGl6q0.net
頭痛起きる人って息止めないのは当然として全身の血管を暖め弾性を増すことを意識した全身のウォーミングアップってやってるの?
俺は体かほぐれてる時でも10分以上、やむを得ず朝やるときは必ず20分以上各種目のためのウォーミングアップとは別にやってる
ウエイトトレってウォーミングアップといえば今から使う筋肉を暖めて出力上がればおkって認識で数十秒数セットで終わらす人ほんと多いよな
特に生涯トレーニングと考えるとそういうの駄目だと思う

714:無記無記名
18/08/08 07:43:07.03 XjB6/IaGr.net
ニートじゃあるまいしそんな悠長に筋トレに時間割いてる暇ないから仕方ないだろ

715:無記無記名
18/08/08 07:47:51.74 aGfbpDj5a.net
寝起きにワイド懸垂やって目を覚ましてるんだけどダメ?

716:無記無記名
18/08/08 07:57:35.76 6B68qVq60.net
>>696
年取って軟骨すり減ると起こる首の頚椎2番目かもしれない。
首を反らしたりすると神経圧迫して頭痛になるらしい。
よく病院で年寄りの頭痛外来で聞く。

717:無記無記名
18/08/08 07:58:51.01 hzbeZwsj0.net
スクワットで立ちくらみするんだけど、同じようになる人いる?
あと、自重でコンスタントに発達できるんだろうか

718:無記無記名
18/08/08 08:18:13.74 zv5L3z6ed.net
>>705
5ちゃんやってるような奴は週トータル+30分程度作れるだろw
移動と軽く息上がるようなウォーキング、バイクと兼ねたっていいし週のトレ回数を減らしてトレーニング量当たりのアップ時間減らしたっていい
どんだけカツカツのやりくり下手だよ
まあよく分かってないだけだろうが

719:無記無記名
18/08/08 08:46:47.78 sZCx0SGV0.net
自覚のない貧血かもしれないですよ
今週のガッテンは「体調不良の原因SP」です。
これで帝京大学ラグビー部の選手が好成績を残す前は貧血が原因でという話がありました

720:無記無記名
18/08/08 08:55:49.53 hzbeZwsj0.net
有酸素は何分やるよ?
ワイは20分だけど、十分かな

721:無記無記名
18/08/08 09:17:55.81 sZCx0SGV0.net
石井直方先生の著書『筋肉まるわかり大辞典』では筋肉の肥大を目的とする場合、一定のレベルに到達するとそれ以上、自重トレーニングで筋肉の肥大は望めなくなると解説しています。

722:無記無記名
18/08/08 10:31:08.76 jBAoAxZm0.net
労作性頭痛は、
ウォーミングアップを適切にやっていようが、
呼吸に気をつけようが、なる時はなると思いますよ。
具体的な原因も分かってないなしく、症状が出る引き金も人それぞれっぽいし。
自分のケースやネット上で見た体験談から推察すると、
おそらく初心者の段階で、血流の変化に脳内の血管がついてこれない場合に
症状が出る感じだと思う。ほっとくと治るのは脳内の血管が適応するから。
自分の場合は
・症状が出たのはトレーニング始めて4−5ヶ月目くらい。
・ウォーミングアップは毎回やっていた。
・それとは別にトレ前に1時間ほどウォーキング。(なので体は十分ほぐれてます)
・トレ内容はHIITっぽい感じで色々。
・呼吸はそこまで気にしておらず、追い込み時には無酸素状態にもなりがち。
・発症後に呼吸を意識するようにしたけど、頭痛の現れ方自体には変化なし。
・体感としては一定の心拍数以上(血圧?)になると労作性頭痛が出てくる感じ。
・しかし症状が出ない心拍数に抑えると低負荷すぎてトレーニングにならない。
・インターバルの時間を延ばす、頭痛薬やカフェインを使うなどして、
 強度はできるだけ変えずにできるだけ症状が出ないようにしながらトレーニングは継続した。
こんな感じでした。

723:無記無記名
18/08/08 12:07:57.23 zv5L3z6ed.net
>>713
ウォーミングアップに気を付けて出なくなった人もいるみたいだなw

724:713=701
18/08/08 12:52:29.33 jBAoAxZm0.net
>>714
どこにいる?
当時散々調べたけどウォーミングアップで改善したっていう体験談は
ネット上では見つからなかったけどねえ。
一般的には労作性頭痛にはウォーミングアップが必要だとか、水分摂取が重要とかいわれるけど、
ほとんどが医者やまとめサイトや質問サイトの内容で、当事者がどう改善したかの話ではない。
いつの間にか治って忘れちゃうからか、事後の話もほとんどないんだよな。

725:無記無記名
18/08/08 13:21:41.74 zv5L3z6ed.net
>>715
対策いくつかぐぐったら案の定ウォーミングアップはどこも推奨しとるやんけw
君の場合は何やっても無駄だったのか知らんけど虚弱は欲かいて急に頑張りすぎず気長にやりなさいということだろ                           

726:無記無記名
18/08/08 15:33:30.84 hzbeZwsj0.net
ジェットゆうって人がおもしろい

727:無記無記名
18/08/08 19:21:02.37 hzbeZwsj0.net
どういうジャンプしたら身長伸びるかしら

728:無記無記名
18/08/08 23:42:01.97 zwC1EIlQ0.net
大谷みてたら
タオルでシャドーピッチングやってるから
おれもタオルでスイングやピッチングやってる

729:無記無記名
18/08/09 01:23:26.69 Imh+9JU80.net
成長期は腕立て伏せ腹筋背筋スクワットで栄養休養ストレッチが必要だと思う
おもりをつけるバーベルを担ぐと適度な刺激ではなく過剰な刺激で伸びなくなるらしい

730:無記無記名
18/08/09 01:55:33.05 dpTUko4F0.net
バーベルを担ぐと背が伸びなくなるとかいう
科学的な根拠は何もないよ
成長期に栄養失調にでもなっていない限り
身長はほぼ遺伝で決まるから特


731:定の運動で 有意に伸ばす、伸びを止めるのは無理だろう



732:無記無記名
18/08/09 01:59:08.11 dpTUko4F0.net
成長期の身長を遺伝的な成長率以上に伸ばせるという
まともなエビデンスがあるのは骨端線の閉じていない
成長期での注射での成長ホルモン補充のみ
それ以外で背が伸びるだの伸びるように思わせるような
宣伝している連中は100%インチキ、オカルト

733:無記無記名
18/08/09 06:00:32.99 lq4Egwpm0.net
まあ成長期はとっくに過ぎたおっさんだけど、信じてジャンプスクワットをするw

734:無記無記名
18/08/09 08:03:09.38 lq4Egwpm0.net
自重だと低負荷だ


735:から毎日、サーキットトレーニングのような形式でやった方が発達する気がするな



736:無記無記名
18/08/09 22:20:44.30 ZuQFyi6k0.net
超力仕事してきたけど二等金と前腕が半端ない筋肉痛にw
やっぱ自重だけじゃダメだわ
特に握力がまったく持たん
懸垂何回できるから握力の持久力あるぜとかまったく自慢にならんことが判明した

737:無記無記名
18/08/10 01:12:08.66 cguxXNMa0.net
懸垂もディップスも片足スクワットも荷重してやらないと。

738:無記無記名
18/08/10 04:41:54.96 pvFgv+aod.net
>>725
判明したて
トレーニングは鍛えたようにしか高い効果が出ない特異性の原則はトレーニングの常識
指、前腕なんて肉体労働じゃそもそも自重含めウエイトトレと使い方全然違うし二頭も懸垂じゃそれほど集中しないし荷物支えるのと屈伸運動とも話が違う
懸垂得意だから肉体労働も似たような感覚でやれると思うのがそもそもおかしい
トレーニングの勉強不足

739:無記無記名
18/08/10 06:28:48.44 JHhMtZZmd.net
>>727
そんなことはわかってるけど
自重でいくら鍛えてもたいして肉体労働は楽にならんってことを言いたかった

740:無記無記名
18/08/10 07:20:01.91 pvFgv+aod.net
>>728
お前は自重でいくらも鍛えてねーだろ

741:無記無記名
18/08/10 07:53:25.83 Mw5HV8Kv0.net
おっさんでも身長伸びた人いる?

742:無記無記名
18/08/10 09:58:24.04 JHhMtZZmd.net
>>729
まあお前が言えることでもないわな

743:無記無記名
18/08/10 10:20:24.76 SPM+abnTd.net
>>728
自重で鍛えていなかったら、楽にならないどころかそもそもその肉体労働を全くこなせてなかった可能性が大だと思うんだが

744:無記無記名
18/08/10 12:17:58.31 qD+Cnt5r0.net
>>725
普通の懸垂では前腕と二頭筋はそこそこ止まりで発達しづらいな
二頭筋なんか案外小さい筋肉だから
三頭筋はディップスやり込んだら恐ろしく太くなった

745:無記無記名
18/08/10 12:22:18.93 ghBttvnS0.net
【自然地震とみせかけて】  不審な揺れ <●>  <●> 震源が基地  【地下核実験してるだろ】
スレリンク(liveplus板)

ホラ吹きの安倍がこっそり核実験やってる

746:無記無記名
18/08/10 13:30:39.46 Mw5HV8Kv0.net
年取ってもきついトレーニングッテ継続できるの?

747:無記無記名
18/08/10 13:46:37.75 HigehEhz0.net
当然無理

748:無記無記名
18/08/10 13:54:31.85 SPM+abnTd.net
>>735
若い頃でもキツいと感じるようなトレーニングはそりゃ無理だが、その歳なりにキツいトレーニングは当然可能
まあ40代50代なら、継続さえてしてりゃ能動的な体力は意外なくらい落ちない
怪我や疲労からの回復力や病気に対する抵抗力なんかはハッキリと落ちるけどね

749:無記無記名
18/08/10 16:29:13.31 cgvDJNJP0.net
>>725>>728
デッドリフト、クリーン、フロントスクワットやストコン種目の方が
力仕事には適しているが自重でいくら鍛えても〜と言っていいのは
片手懸垂、片手倒立腕立てぐらいは達成しているレベルの人間だよ

750:無記無記名
18/08/10 17:40:09.52 q4rOSGIN0.net
>>708
力んで息止めてる=酸欠?
起立性低血圧症・貧血?朝起きれない若い女性に多いけど、寝たり座った状態から急に立つとなる。

751:無記無記名
18/08/10 17:56:43.44 q4rOSGIN0.net
>>720
それ迷信。学術的にもウィダートレーニングバイブルなど
6から15歳の子供のトレーニングで15-20回位の反復回数で
セット組むの推奨してる。適度な重りは骨密度増えて成長を促すから
スポーツでは柔道なども推奨してる。

752:無記無記名
18/08/10 18:35:54.11 wuQgoQhf0.net
呼吸しろっていっても
もうひと踏ん張りぃいいいい!!!よいしょんふううううううううう!!!!!!って時は
頭に血上って呼吸忘れるだが
どしたらよいの?

753:無記無記名
18/08/10 18:40:23.77 q7odl/F7p.net
毎日腕立て伏せ13回3セットやってもう1年になるけど必ず最後は限界まで力使うよ。
ただしゆっくり丁寧にやってる。
バーベルなんて必要ない気がする。

754:無記無記名
18/08/10 18:55:46.98 IzPxpUrxd.net
>>741
口開いてはあああってやってみたら
割と自然に息抜けるよ

755:無記無記名
18/08/10 18:56:15.14 qD+Cnt5r0.net
>>741
上げる時に息を吐く習慣をマスターすることだね
吐ききったら勝手に吸うからそっちはどうでもいい
マスターするまでは限界まではやらない

756:無記無記名
18/08/10 19:07:36.23 Kh21v18j0.net
>>742
腕立てだけでいい体になるの?

757:無記無記名
18/08/10 19:15:36.13 ytgjd6KTr.net
足が細そうだな

758:無記無記名
18/08/10 19:32:08.26 vvd/A7f10.net
その人腕立てやってるってとは言ってるけど腕立て以外やってないとは言ってないし、筋肉ついたとも異性にモテてたとも言ってないよね

759:無記無記名
18/08/10 19:34:15.23 q/zSAXIf0.net
でも限界まで力使うとは書いてるんだよなあ
正直どんな虚弱体質だと思うんだが

760:無記無記名
18/08/10 19:40:37.16 ScTuBGx8d.net
腕立ては顔は前みたほうがいいの?
下みたほうがいいの?

761:無記無記名
18/08/10 19:43:34.25 bHX304CY0.net
「東京大学教授石井直方の筋肉まるわかり大事典」では思春期には
重いバーベルは担ぐと腰椎が、ジャンプ系は瞬間的に大きな荷重がかかる。
スクワットなどは1RMの50〜60%週に2〜3回がすすめられる
谷本道哉さんの「筋トレまるわかり大事典」では第二次性徴期の
13〜14才から始めて身長が伸びている間は大きな力を関節などの骨格系にかける運動はあまり薦められない。腕立て伏せなどの自体重を用いた関節にあまり無理のかからないレベルの筋トレから高校生くらいからベンチプレスなどを始めるのが良い。
「ジュニアのためのトレーニングバイブル」で坂詰真二さんは、第二伸長期が終わる15〜17歳くらいまでは
睡眠、栄養、適度な運動は必要。過度な運動は骨端線を損傷させる肥満に注意する
有賀誠司さんの「筋トレバイブル小中高校生編」には思春期前や思春期の子供の場合、
骨端軟骨部に強い負荷、間違った姿勢、は損傷させ成長に悪影響。
5RMより重い負荷は使用しない。最大反復は行わない。
と書いてあります

762:無記無記名
18/08/10 19:46:32.83 WQZReVi/d.net
自重トレだけでは筋肥大を伸ばしていくことは難しいみたいですね。
30回以上出来るようになればそれ以上は筋持久力の範囲らしいです

763:無記無記名
18/08/10 20:58:16.74 ldada3hL0.net
プッシュアップバーで30回とかみんな余裕なん?

764:無記無記名
18/08/10 21:21:44.34 QMigD3DH0.net
>>752
余裕だけど 腹が凄くて内臓脂肪も皮下脂肪も全く減らない

765:無記無記名
18/08/10 21:47:31.55 pHW82dVM0.net
>>738
片手倒立腕立て って誰もやってるの見たことない

766:無記無記名
18/08/10 23:15:48.98 ldada3hL0.net
そりゃプッシュアップやっても腹の脂肪落ちるわけないじゃん

767:ミナト様
18/08/10 23:18:36.38 O0VymS0F0.net
腕立ては100回3セットやってもカロリー消費はたいしたことない
10セットぐらいやったら200キロカロリーぐらい消費するんじゃね?w 

768:無記無記名
18/08/11 03:15:41.24 7XPgWfla0.net
自重トレーニングしてるから体重も増やしたんだけど腹が出てしまった
もともと胃下垂なのもあるんだけど
自重だけで筋肉で体重増やすのは難しいもの?
一度筋肉つけると筋トレやめてもマッスルメモリーで戻りやすいらしいけど
一度脂肪がつくとまたつきやすくなるだろうからそれが怖い

769:無記無記名
18/08/11 04:50:50.24 Kpq+j8Ho0.net
摂取カロリーと消費カロリーの差が太る痩せるの元でしょう
基礎代謝などが多く消費カロリーが高ければ摂取カロリーが少なければ痩せる
逆に基礎代謝が低く消費カロリーが少なければ摂取カロリーの影響が出やすくなる

770:無記無記名
18/08/11 06:22:43.88 Pd5/KpPa0.net
膨らんだ腹は絶対
引っ込まないからな
いくら努力してもひっこまない
おまえらもそうだろ

771:無記無記名
18/08/11 07:46:01.36 dKLk5Vb80.net
>>759
どんな努力したの?

772:無記無記名
18/08/11 08:23:52.69 3v9MMPgM0.net
>>757
自重がどうこうって問題じゃない
筋肉だけ都合よく体重を増やすのはビルダーでも難しい
つまりしょっぱなから間違えてる

773:無記無記名
18/08/11 08:40:20.70 XyjLyvph0.net
俺は体脂肪率15%くらいから10%くらいに1年間程かけて緩やかに減量したがその間体重の減少に伴い出来なかったトレーニングが出来る様になったりで刺激が変わって上腕が2cm太くなった
コンテストに向けて2〜3ヶ月でガッツリ絞る減量では肥大できないかもしれないけど緩やかな減量なら刺激次第では肥大すると実感した
street workoutやcalisthenicsをやっている人たちも目に見える増量をせずに筋肉を付けているし自重トレーニーとしては脂肪を付け過ぎると出来るトレーニングやレップ数が減る事でモチベーションの低下にもつながると思うわ

774:無記無記名
18/08/11 09:39:25.79 yzwqsLKi0.net
片足でジャンプスクワットできる?

775:無記無記名
18/08/11 12:25:26.95 XNiasJ+Q0.net
>>757
体重増やしながら筋肉も増やすんやで
筋肉のみはプロでも無理

776:無記無記名
18/08/11 13:55:39.00 MNXbU245d.net
>>762
体重変動なくてもむしろ微減でもそれなりに筋肉発達してその分脂肪減るよな
最近は週2の高強度トレの後はしっかり食って他の日は控えめに食うやり方で週トータル体重微減筋肉増目指してるけど割といい感じ
タンパク質量は常に多目で

777:無記無記名
18/08/11 16:36:41.87 Yus0RL7Fp.net
デブはお手軽でいいよね

778:無記無記名
18/08/11 17:21:31.34 C6p/Wt/G0.net
教えてあげて
力コブの筋肉の鍛え方教えて ・
スレリンク(morningcoffee板)

779:無記無記名
18/08/11 18:26:30.85 j9C69At00.net
>>751
30RM以上でも筋肥大は十分に可能だよ
無酸素運動の域の負荷なら、ちゃんと特定の部位を
追い込めば筋肥大のストレスになる

780:無記無記名
18/08/11 18:37:21.60 j9C69At00.net
かじった程度で自重が〜自重では〜とか
喚いているのは体操のつり輪やあん馬の選手ぐらいの体を
作ってからにしろと言いたい
URLリンク(next-level-athletics.com)
URLリンク(i.ytimg.com)
URLリンク(www.johnnyfit.com)
URLリンク(www.jiji.com)
URLリンク(i.pinimg.com)

781:無記無記名
18/08/11 18:38:49.01 C54B56VO0.net
迂遠
無駄多すぎ

782:無記無記名
18/08/11 19:32:48.75 SKoopUd/r.net
体操選手って足を見せないけどなんで?

783:無記無記名
18/08/11 19:39:58.92 3v9MMPgM0.net
寄り道や無駄を楽しめない人は
結局筋トレは続かないと思うんだよな
筋トレこそが人生の無駄だしね
継続が一番大事

784:無記無記名
18/08/11 19:44:22.09 C54B56VO0.net
ウェイトだけで続いてる人はたくさんいるわ

785:無記無記名
18/08/11 19:58:39.94 3v9MMPgM0.net
それは人生の無駄を楽しめているから続いてるんであって
心に余裕があるんだよね
効率一辺倒でゆとりがない人は続かないんじゃないの

786:無記無記名
18/08/11 20:14:57.90 MNXbU245d.net
>>769
ユリヴァンゲルダー強烈だよなあ
憧れる

787:無記無記名
18/08/11 20:35:51.30 TCLhxctTa.net
たまにベンチプレスやると筋肉痛になるわ。軽めの重量なんだけどなあ。
刺激にしかたが違うのかねえ

788:無記無記名
18/08/11 20:55:18.32 XNpVd3eNp.net
>>776
違うだろうね
ベンチプレスやっててもたまに腕立てやるときつかったりするし
使う筋肉や力の使い方が違うんじゃないか
どっちがいいのかは知らないけど

789:無記無記名
18/08/11 22:25:30.12 C0VY8JrA0.net
>>774
そうだな
貧乏人は毎日働いて疲れて帰ってきて家事をしたあとにようやく自分の時間が持てる
そこで好きなことして心癒してるのに
無駄が出たらその分時間なくなるわ

790:無記無記名
18/08/12 04:07:35.38 0xsWNEJSK.net
プッシュアップバーのスレ無くなったの?

791:無記無記名
18/08/12 09:45:11.61 yaa3nQPr0.net
ツーポイントプランクって浮かした腕を
前に伸ばさなくてもいいよねと思う。

792:無記無記名
18/08/12 10:00:02.27 yaa3nQPr0.net
プランクでお勧めなのは
ツーポイントP⇒サイドP⇒ツーポイントP⇒サイドP…と
連続でフォームを変えるやり方。利く個所が変わる。
・右ひじ+左足(2PP)30秒⇒右ひじ+右足(サイドP)
を繰り返して逆側も休まず繰り返す。

793:無記無記名
18/08/12 10:54:43.40 0xsWNEJSK.net
URLリンク(www.youtube.com)
これの3と4って無いのかな?

794:無記無記名
18/08/12 11:04:33.85 0+dhL/nG0.net
腕立てがあまり伸びないんだけど、伸ばすためには何が必要なんだろうか
新しい刺激なんだろうけど

795:無記無記名
18/08/12 11:32:57.69 5XKTAkR30.net
>>782
1分16秒以降に「ここをクリックすると3と4が見られる」
というメッセージが画面右下に出る。

796:無記無記名
18/08/12 12:19:10.79 5XKTAkR30.net
体操の選手についてだけど、
1、重りをつけてロープ昇りなど自重以上の負荷で
筋トレもする。
2、「自重」といっても一般トレーにーの種目と違って
全体重を上半身で支えたり、遠心力などで体重の数倍の
負荷をかけたりと、体操選手が「自重」で筋肉にかけられる負荷が
一般人のそれとは桁違いに大きい。
つまりだ、より大きい負荷をかけるほうが筋肉が発達しやすいという
原理原則にはなんら矛盾しない。一般人の身体能力で自重トレのみで
体操選手なみに筋肉をつけるのは不可能とまではいわないが至難。

797:無記無記名
18/08/12 12:20:50.58 sq7kD1+F0.net
ウエイトと自重を組み合わせるのが正解ってことか
どっちを先にやっても後半疲れてグダグダになるんだよなあ

798:無記無記名
18/08/12 12:22:44.99 IcsZfR76d.net
2時間前に起きたんだが、あんま腹減ってない
絞りたいしこの状態で筋トレしていいか?

799:ミナト様
18/08/12 12:23:05.81 5j81FeWz0.net
体操選手は子供の時から10年以上鍛えた結果あの体になっただけ
筋肉量は少ないし体重もかるい
つまり非効率すぎる

800:無記無記名
18/08/12 12:25:06.15 paarujnQ0.net
あの肉体で筋肉量少ないの?

801:ミナト様
18/08/12 12:30:31.82 5j81FeWz0.net
少ないじゃん
平均165センチぐらいだとすると60キロないでしょ?

802:無記無記名
18/08/12 12:34:50.93 5XKTAkR30.net
オールラウンダーは
そこまで筋肉量は多くないが、
海外では特定の種目を専門にやる選手も多くて
吊り輪の選手はかなり筋肉あるよ。

803:無記無記名
18/08/12 12:36:46.58 O3Go2GRD0.net
自重で行き詰まったら、
加重して自重種目やるのがいいんでない?
ボディメイクの観点から筋肥大を求めるならとっととウェイトに移行した方がいいと思うけど。

804:ミナト様
18/08/12 12:36:57.86 5j81FeWz0.net
日本人限定で話をしたほうがおまえらバカどもにはわかりやすいだろ
なぜ突然海外選手が出てくんだよバカ

805:無記無記名
18/08/12 12:37:41.05 ftkII50S0.net
んで囚人スレの馬鹿どもが言うように、関節って鍛えられるもんなのかね

806:ミナト様
18/08/12 12:38:04.74 5j81FeWz0.net
>>792
いちいち書くような内容でないし自重にこだわる発達障害特有のよくわからんこだわりもいらない

807:無記無記名
18/08/12 12:43:29.71 /Vw9u26Y0.net
日本人も外人も変わらんわ発達障害

808:無記無記名
18/08/12 12:44:03.57 Oe5Vn8nk0.net
関節は鍛えられん
大谷でも鍛えられん

809:ミナト様
18/08/12 12:48:17.60 v8zPe79x0.net
>>796
いや
骨格がかなり違う場合がある
体操はちびっこのスポーツだけど俺の知り合いは175センチぐらいあったかな
通用せず高校でやめたけどwww

810:無記無記名
18/08/12 12:48:35.95 pyM4GhEn0.net
効率は宗教だな
そんなに言うならステロイド打たなきゃ嘘だと思うけど

811:ミナト様
18/08/12 12:49:36.81 v8zPe79x0.net
>>797
トップアスリートと100キロベンチやった程度で肩が痛いというような軟弱ものと一緒にすんなよ

812:ミナト様
18/08/12 12:50:48.28 v8zPe79x0.net
>>799
スポーツなんて「健康」が基本なんだから薬を入れた時点で不健康なんだよ

813:無記無記名
18/08/12 12:56:52.95 pyM4GhEn0.net
>>801
効率よりも健康を取る人は健康教の信者
アメリカなんかアナボル大国で人生太く短く
「お前やってねえの馬鹿かよ」の世界

814:無記無記名
18/08/12 13:01:33.47 0+dhL/nG0.net
筋肉つかねー
どうしたらええんや

815:ミナト様
18/08/12 13:03:20.02 v8zPe79x0.net
>>802
お前の知ってる狭い世界の話はしなくていいし
狭い世界をアメリカと言わなくていい

816:無記無記名
18/08/12 13:10:32.81 pyM4GhEn0.net
>>804
わざわざアンカー付けてレスしてこなくていいし
お前の狭い見識を発表しなくていい

817:ミナト様
18/08/12 13:12:08.73 v8zPe79x0.net
こいつのようなバカをほっておけないw

818:ミナト様
18/08/12 13:15:04.81 v8zPe79x0.net
ケトジェニックダイエットをやってる奴の言ってる事
ビーガンの言ってる事
ステロイドやってる奴の言ってる事
などの発言は俺のようなまともな感覚を持ってる人間からすると極端と感じることがある
これこそ宗教だなって感じる時あるよ

819:無記無記名
18/08/12 13:20:20.72 qopmDWmhd.net
囚人トレいいじゃない
なにせ金がかからない

820:ミナト様
18/08/12 13:30:18.66 v8zPe79x0.net
自重トレやってるやつも変な宗教っぽさはあるな

821:無記無記名
18/08/12 13:30:33.55 hwJKy0QZ0.net
囚人トレはそういう環境にいるから仕方なくやってるだけで選択肢のある私達があえてやる意味ってなくね
交通費が勿体無いから徒歩で旅行に行くっていう考えと同じベクトル
いや、それ自体が目的というyoutuber的ノリならそれがベス


822:トなんだけど



823:無記無記名
18/08/12 13:39:24.07 0xsWNEJSK.net
>>784
ガラプー(恥)やからクリックする所が出て来んのや(泣)。
有り難うな。

824:無記無記名
18/08/12 13:40:30.17 ftkII50S0.net
このスレもIPアドレス表示にしようぜ

825:無記無記名
18/08/12 14:50:13.77 y6zMvZPr0.net
プリズナーとカールゴッチは違いますか?
目的の筋肉は目的のトレーニングで鍛える

826:無記無記名
18/08/12 14:53:35.59 cicV0+GIr.net
6月から逆立ちで坂道駆けあがるトレ取り入れたんだけど背筋モリモリになってワロタw

827:無記無記名
18/08/12 15:16:04.61 pyM4GhEn0.net
初めてドラゴンフラッグやったら
脊柱起立筋に筋肉痛がビシビシきた
やり方間違えてんのかな?

828:無記無記名
18/08/12 15:38:17.44 Ek//xn9R0.net
>>785
別に加重しても自重トレであることは変わりないよ
全体重を上半身で支えるとかいうのは自重種目では
普通の事だし遠心力など反動を使う動作は筋肥大にはむしろ不向き
>>797
関節の腱はネガティブ動作を重視すれば強くなる
筋肉をしっかりつけることで関節も安定しやすくなり
怪我のリスクは下がる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1866日前に更新/217 KB
担当:undef