【囚人】プリズナート ..
[2ch|▼Menu]
931:無記無記名
18/02/20 19:00:32.98 vn8C3l7P.net
20数回や30回出来るなら、もうこのトレーニングには向いてないな
俺も昔はバーベルスクワット高回数でやってたけど、筋肉を鍛えるという事なら8〜12回までが適してるんだろ
体重70kgもないくらいでベンチ150kgあげるクソシバというユーチューバーが丁寧に腕立て伏せしたら10回くらいしか出来なかった動画見たけど
筋力と筋持久力は別物で、このトレーニングは筋力を鍛えるという目的の本だよ
なのに作者は上級50回と高回数設定してる矛盾w

932:無記無記名
18/02/20 19:29:43.03 bIDw7i86.net
クソシバは高負荷低回数信者だしな
筋肉は大きくなるけど全体的な出力は出せない典型
フロアプレスしたらトタンに扱える重量が減るだろうね

933:無記無記名
18/02/20 19:41:53.43 vn8C3l7P.net
今久しぶりに動画見返したらベンチ160kgの間違いだった
体重70もないのに160kgは凄いな
バーベル高回数してたが、持久力目的なら走った方がいいしスクワット40回も50回もやるのは今考えると心臓に無駄な負担を強いただけな気がしますわ

934:無記無記名
18/02/20 19:43:17.30 vn8C3l7P.net
今久しぶりに動画見返したらベンチ160kgの間違いだった
体重70もないのに160kgは凄いな
俺も昔はバーベル高回数してたが、持久力目的なら走った方がいいしスクワット40回も50回もやるのは今考えると心臓に無駄な負担を強いただけな気がしますわ

935:無記無記名
18/02/20 19:49:34.20 oLgWWLUM.net
>>897
フロアプレスだけなら下がるけど補助でやるならむしろ上がるでしょ

936:無記無記名
18/02/20 19:50:15.00 mB8gOv2S.net
>>899
ブリッジについてどう思う?意味ないと思う?

937:無記無記名
18/02/20 20:00:49.13 Lq+tiJVI.net
>>898
息あげながら何分何十分動き回るには短すぎるしそもそも走ったりする体の使い方と割とかけ離れてるし最大筋力も望めんし中途半端だろそら

938:無記無記名
18/02/20 20:31:21.86 L6wCsQ5C.net
ヨガとか新体操の人は得意だろブリッジ
意味なくはないけど

939:無記無記名
18/02/20 20:42:50.43 bIDw7i86.net
ベンチ220kg上げる達人もブリッジは大事だと言ってるよ
URLリンク(www.youtube.com)

940:無記無記名
18/02/20 20:48:30.68 HZIdLZH4.net
(MRG) クッション50%増大 改良版 ぶら下がり健康器 懸垂マシン
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ買ったけど
バーのクッションが厚すぎ
真ん中の横棒でななめ懸垂できると思ったけど、バランス取れず倒れそうになる
重りをのせたらいいのかも
低面積は狭くてよいし、簡単にばらせる

941:無記無記名
18/02/20 21:53:55.01 vn8C3l7P.net
>>901
俺は最近始めたばかりだからまだブリッジはやってない
やってみて効果を感じられたらやるかも
さすがに片手懸垂や逆立ち腕立て出来るくらいなら自重でも充分な筋力が身につくと思うぞ

942:無記無記名
18/02/21 01:20:41.68 T5Pz8MSo.net
>>888
俺は12月にこの本を買って ご丁寧にステップ1からやってるよ 1ヵ月1ステップだから今はステップ3までいったが懸垂とブリッジがクリアできなくてこの2つはステップ2止まりだ

943:無記無記名
18/02/21 08:43:52.10 aLyQYU0m.net
俺も今月はじめに本を買ってステップ1を地道に続けてるよ
もともと懸垂10回出来るけど、慌てずにやるさ
STEP1はスクワットが一番きつい・・・

944:無記無記名
18/02/21 11:01:09.54 qg209rFa.net
>>908
あれ、ちゃんと足を垂直にのばせる人は少ないと思う

945:無記無記名
18/02/21 12:05:24.97 i9ve81IP.net
ブリッジはいいぞ
ブリッジはやりこんだ方が良い!
あと高重量のバーベルで鍛えてる人も鍛える前にブリッジをやりこむとフォームも綺麗になって体の使い方も自然に上手くなるし怪我もしにくい
と思うよ!

946:無記無記名
18/02/21 12:26:46.46 aLyQYU0m.net
>>909
正直あれは脚トレじゃなくて腕トレだと思う
体を支える腕がプルプルしてるw
体重が重ければ重いほどキツイだろうね

947:無記無記名
18/02/21 12:30:37.98 l6rc3lfs.net
ブリッジ8ヶ月やってるけど最初5回くらいしかできなかったのが
今は1セット目で20回はできるようになったなぁ

948:無記無記名
18/02/21 12:38:29.32 aiyw79OJ.net
>>911
あれ脚トレになるなら立つことすら出来ないよ。
スクワットシリーズは傷だらけだわ。

949:無記無記名
18/02/21 17:31:39.34 B2J91JWM.net
ブリッジは筋肉が辛いと言うよりも頭に血がのぼって気持ち悪い
この本のトレーニング全部ステップ10まで行ったら熊に挑んでみようと思うんですが無謀ですかね?

950:無記無記名
18/02/21 17:42:09.49 9RZvCLSZ.net
>>914
このへん読んでから決めれ
URLリンク(ja.wikipedia.org)三毛別羆事件
URLリンク(ja.wikipedia.org)石狩沼田幌新事件
URLリンク(ja.wikipedia.org)星野道夫#星野道夫ヒグマ襲撃事件
URLリンク(ja.wikipedia.org)福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件

951:無記無記名
18/02/21 20:01:35.58 6IemVc0D.net
プッシュアップの章でデクラインプッシュアップは筋力じゃなく筋持久力を向上させるものだから良くないって否定してたけどなして?
普通に負荷が増えてるように思うんだけど…

952:無記無記名
18/02/21 20:30:14.35 NRYfdoIa.net
暇人なのでその部分の原書を読んでみましたが、日本訳に違和感はない
要は、プッシュアップにはバリエーションが少ないから、負荷に慣れてきた時に
回数を増やすか、足を何かに乗っけてやるくらいしかアドバイスされない
でもそれは全然間違ってる!負荷を増やすのが正しい道だ--
ということだが、デクラインでも一応負荷は増えるよね?
ワンハンドに進めということでもあり、プッシュアップに限ったことではなく
全てのBIG6において10ステップの進め方へのイントロダクション(ネタ振り)
になってる感じだな

953:無記無記名
18/02/21 20:33:54.96 NRYfdoIa.net
>>911
だね、手の方がもたないw
同時に腰伸ばし、肩甲骨ストレッチ、首ストレッチ
すごいおすすめ

954:無記無記名
18/02/22 00:57:19.26 XTQu0BBN.net
ブリッジの1レップってどうしたら1レップになるの?
ステップ3とかでもまだきついんだけど
持ち上げて1秒静止くらいでも1レップ?
ブリッジはレップじゃなくて逆立ちみたいに何秒維持でクリアーとかのがいい気がするんだが

955:無記無記名
18/02/22 05:34:37.39 5ed3PTLe.net
じゃあそれでやればいいんじゃないの

956:無記無記名
18/02/22 14:27:32.93 A1E01p9a.net
>>919
これは俺も気になってた
ブリッジってプランクのようなキープ種目だよなって思ってたから

957:無記無記名
18/02/22 15:14:36.80 JBFKQ48E


958:.net



959:無記無記名
18/02/22 17:24:11.68 9FvtWzUo.net
>>922
ほう首ブリッジは凄いな

960:無記無記名
18/02/22 17:39:01.73 kCs0NBbF.net
>>914
ブリッジいきなりステップ7からやってみて一回だけ出来たが、これ腰が痛くなるわ頭に血がのぼるわであまり健康的ではない
逆立ちも壁なしで試したが頭に血がのぼるから却下だな
この2つの健康に悪い頭に血がのぼる系は省略してビッグ4でも充分鍛えられる

961:無記無記名
18/02/22 18:48:23.22 RdHKRPKl.net
>>922
ほう炭酸抜きブリッジですか.......
たいしたものですね

962:無記無記名
18/02/22 18:58:49.01 JBFKQ48E.net
あっでも首ブリッジはネックエクステンションを何ヶ月かやってからやったほうがいいかも
自分も最初できなくてナックエクステンションで鍛えてたら半年くらいでいつの間にかできるようになってたので

963:無記無記名
18/02/22 20:37:59.83 4pVCquAk.net
首ブリッジは、積み重なって将来頚椎損傷へ導くらしいねw
ごめん、公園でぶら下がってきたらなんだか笑いが込み上げてきてw
スクワットをやり込んだ時みたいで幸せ

964:無記無記名
18/02/22 20:41:48.06 /BDU7ZIy.net
まだクローズスクワットの段階だけど自分が片足スクワットできることに気づいてから楽しくてことある事にちょこちょこやっちゃってる
この種目好きかもしれん

965:無記無記名
18/02/22 21:01:35.19 4pVCquAk.net
若い頃サッカーとスキーやってたのでフルまでは楽勝(マッスルメモリー?)だった
でも月日が経ってるので安全を見てクローズまででしばらく足踏みする予定
懸垂がんばる!

966:無記無記名
18/02/22 21:12:09.71 eEOwGifo.net
しかし気持ちよさそうに首ブリッジしはるなぁ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

967:無記無記名
18/02/22 22:06:16.27 H5hgq7Nj.net
バク転とかバク宙とかそういうののトレーニングないのかな

968:無記無記名
18/02/22 22:29:37.07 dPJeqsuv.net
高校の頃、運動未経験でいきなりラグビー部に入らされて首ブリッジ何分もやらされた思い出

969:無記無記名
18/02/22 22:29:52.64 8tTM1xEr.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この4冊目の本だな
バク転はでんぐりがえしとかやりながら10段階でマスターするようになってる

970:無記無記名
18/02/22 22:30:52.73 H5hgq7Nj.net
>>933
英語かぁ
翻訳本は数年後とかになるのかな

971:無記無記名
18/02/22 22:48:49.85 iwwo2nRN.net
インクラインプッシュアップにステップアップしたら三頭筋筋肉痛になった
流石いにしえのキャリステニクスだな

972:小堀豊教
18/02/22 23:23:36.26 jUh855kE.net
ローソンでやっちゃいましょう

973:無記無記名
18/02/23 01:19:16.54 CDDRkjAJ.net
始めてから1ヶ月経過したので、Step2に進んで、フラット・ニー・レイズを
始めたのですが、足を持ち上げた時に、腰の後ろの皮がつっぱるようなすごい
違和感を感じました。こういうものなの? 気にしなくていいのかな?

974:無記無記名
18/02/23 01:52:02.54 4KVwPh//.net
腹筋系の種目は背中を丸めないとダメだぞ

975:無記無記名
18/02/23 02:07:04.30 CDDRkjAJ.net
なるほど。床に背中から腰がベターッとついたままじゃなくて、最後に腹筋で
腰を持ち上げる感じにすればいいのか

976:無記無記名
18/02/23 03:25:18.77 Umyq/hBs.net
バク転やらのアクロバットは国内外問わずYouTuberが披露してくれてるから、それ見て学びな


977:



978:無記無記名
18/02/23 13:12:22.58 4KVwPh//.net
そう腰を持ち上げる感じで良いと思う
あと頭も持ち上げて臍のあたりを見るようにすれば
腹筋が両側から収縮してる感覚をつかめると思うので
それを意識してできるだけその収縮で持ち上げるようにすれば効く

979:無記無記名
18/02/23 21:05:49.38 pnL6JNTJ.net
同意なのは高重量は怪我しやすい
から自重メインにしろって部分
なのにピストルスクワットなのは意味分からないが

980:無記無記名
18/02/23 21:25:32.45 HMFgLfqj.net
お前の体重200kgあんのかよ

981:無記無記名
18/02/23 21:57:52.13 0XNxAba4.net
>>942
自重だからピストル以外の選択肢がないからだろう
レビテーションスクワットとかいう片足でやるやつもピストルよりは回数稼げるし

982:無記無記名
18/02/24 00:29:19.30 2nRZhbM1.net
中学生の時にこのトレーニングに出会いたかったな
あの頃今の筋肉があれば一方的にいじめられなかったろうと思う

983:無記無記名
18/02/24 00:51:59.99 H4SKrfBK.net
別にこれじゃなくてもオーソドックスな腕立て、懸垂、スクワットでもそこそこ筋肉つくだろうに

984:無記無記名
18/02/24 01:14:23.87 2nRZhbM1.net
腕立てじゃあんまり筋肉つかなかったな。片手でやるって発想が無かった

985:無記無記名
18/02/24 01:29:06.01 dj7EDuS3.net
>>946
ネットの断片情報を集めて、それでもいいんじゃない?
雑で途中で飽きそうでつまらなそうだけど
CCは系統立ってるし、そもそもやってて面白い。
ゲーム買って自分の体で遊んでる感覚がある。
6ステージ同時進行で各ステージ10ステップクリアという
要素を盛り込んだ著者の勝利だが

986:無記無記名
18/02/24 01:37:39.32 IQIobHuL.net
レベルアップしていくっていうのが分かりやすいんだよな
ウェイトの場合は重量で目に見えるけど自重はわかりにくいからな

987:無記無記名
18/02/24 07:37:30.60 CYuiHBMS.net
>>946
いうほどつかんやろー
筋肉締まってかっこよくはなれるけど

988:無記無記名
18/02/24 07:44:36.11 aaKdLZhx.net
言っても多少運動得意でデブじゃなきゃ実質的にはそれほどステップ無いけどな
スクワットは片足でって誰でも思い付くし結構できちゃうし
ブリッジはまあ…やりたきゃどうぞって感じだし
レッグレイズの数増やそうって普通だし
倒立腕立ては壁使って手幅広げて無理せず維持から徐々に曲げていけばいいし
要点はアーチャープッシュ、プル知ってるかどうかくらいじゃないかと思うわ
このやり方は割と気づかない奴いるし知ってれば徐々に片側に体重かけていくイメージが一気に広がる

989:無記無記名
18/02/24 08:12:54.48 aaKdLZhx.net
>>945
鍛えて対策することを真面目に考えてなかっただけだろ
普通に格闘技ジムや公営ジム行ってもいいしそれが無理なド田舎でもハードコンタクトな運動部くらいあるし最悪腕立て懸垂スクワットだけでも死ぬほど飯食って体重増やしながらやれば結構なフィジカルお化けになるし
囚人関係ねー

990:無記無記名
18/02/24 10:01:16.79 kVDLgJgF.net
262 名前:無記無記名[sage] 投稿日:2018/02/24(土) 01:20:24.00 ID:dj7EDuS3
CC2の内容
パート1:特別な部分(握力、首、ふくらはぎ、脇腹など)
パート2:関節(腱、可動域、痛み除去など)
パート3:生活態度(減量、疲労回復、心の管理など)

991:無記無記名
18/02/24 20:36:58.14 B08el5N3.net
しかしこんなに面白かったけなあ
URLリンク(www.youtube.com)

992:無記無記名
18/02/24 21:19:34.56 b1bgfKXV.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こっちはこの6


993:つがThe Explosive Sixとして 10段階でマスターするようになってる Power Jumps ジャンプ Power Pushups 飛び込み腕立て The Kip-Up 座ってる状態からジャンプして立ち上がる The Front Flip 前方宙返り The Back Flip バク宙 The Muscle-Up 懸垂みたいなやつ



994:無記無記名
18/02/24 21:48:34.07 p9yRdJDw.net
CC2和訳本出版決定か
いつなんだろう
早く読みたい

995:無記無記名
18/02/24 22:58:14.70 oiJysn8c.net
CC3まで英語ではあるんだっけ?違った?

996:無記無記名
18/02/25 10:52:59.61 2swyNIt3.net
その3冊以外にも自重トレのみで筋肥大しようぜな本が1冊ある

997:無記無記名
18/02/25 13:41:38.42 DLwusSlB.net
>>955
ステップ10の更に先みたいな内容だなw

998:無記無記名
18/02/25 13:50:48.99 JxOZ5Rjv.net
著者は全部できるの?

999:無記無記名
18/02/25 13:58:28.29 fczvXl7s.net
プライオメトリックなトレーニングに絞った感じになるのかな

1000:無記無記名
18/02/25 14:31:31.83 HW3vYX8x.net
>>955
powerとspeedとagility(敏捷性)の三つのパラメーターが三角形になってる図があったが
スピードと敏捷性って同じようなもんだと思うんだけど違うの?
パワー・スピード・柔軟性もしくはスタミナとかのがよくない?

1001:無記無記名
18/02/25 14:47:32.95 6okk280J.net
俊敏性は瞬発力のことでしょ
スピードはトップスピード

1002:無記無記名
18/02/25 21:57:56.78 DNEiuOXc.net
>>960
問うてはいけません
姿を求めてはいけません
著書で他者をけなしていても著者が同じ行いを行っている矛盾をしてると
石を投げてはいけません
ただ信じなさい

1003:無記無記名
18/02/25 23:46:47.86 zWznHgch.net
プッシュアップのステップ10って写真どおりできるやついる?
公式dvdもまっすぐ体降ろしてないし、動画探しても体まっすぐ降ろしてるの見つからない。

1004:無記無記名
18/02/26 01:45:09.42 5PZkEWfe.net
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
DYF5R

1005:無記無記名
18/02/26 09:23:57.54 UhwqRExu.net
先月から始めたけど、プルアップのSTEP2がめちゃくちゃキツイね
体重が軽い人には楽なんだろうけど、俺みたいに75kgあると45度の斜め懸垂でも20回がやっとだ・・・
早く動けばもっと回数を増やせるけど、本では「5秒かけてゆっくりやれ」とあるから守ってる

1006:無記無記名
18/02/26 09:39:58.18 qIR5Sk9c.net
俺はプルアップステップ7上級挑戦中だけど、ステップ2の30×3は出来ないわ
確か20×3くらいでステップ3に進んだな。今でもそれくらいかな

1007:無記無記名
18/02/26 09:56:54.67 UhwqRExu.net
なるほど、20×3が出来たらSTEP3にいっちまうのも手か・・・
今のスケジュールだとプルアップを週に一度しかやってないので、
これを今週から週2〜3でやってみようと思う

1008:無記無記名
18/02/26 16:00:31.83 qIR5Sk9c.net
次スレ建ててきたぞ。ガラケーだから面倒なことはしない。

1009:無記無記名
18/02/26 16:05:17.63 qIR5Sk9c.net
次スレスレリンク(muscle板)

1010:無記無記名
18/02/26 23:02:37.23 qIR5Sk9c.net
埋めるか

1011:無記無記名
18/02/26 23:03:07.47 qIR5Sk9c.net


1012:無記無記名
18/02/27 08:25:49.78 c6whlqKG.net


1013:無記無記名
18/02/27 08:26:17.92 c6whlqKG.net
我が家の梅さいた

1014:無記無記名
18/02/27 10:15:10.25 vjSlEX30.net
俺も数ヶ月ホリゾンタルプルでつまづいてる
難易度高すぎだろこれの上級…

1015:無記無記名
18/02/27 11:02:38.66 c6whlqKG.net
>>976
数ヶ月やってるなら前に進んで問題ないだろ。

1016:無記無記名
2018/02/2


1017:7(火) 11:27:17.49 ID:S3GEbyQ4.net



1018:無記無記名
18/02/27 18:00:30.63 6gz2FAS7.net
しんどくなるまで追い込んでる時点で全くこの本の本質を理解できてない
それではフリーウエイトやってる人と変わらない
そもそもそういうトレーニングを否定するために作られた本なのに
しんどいというのはそのステップははやくてその前のステップをするべきだということ

1019:無記無記名
18/02/27 18:11:35.30 6gz2FAS7.net
>>976
それが今の自分の実力なんだから無理してあせっても仕方ない
早く次のステップに到達したから偉いってわけではない
今のステップが楽にこなせるようになってトレーニングにならなくなったら次に移ればいい

1020:無記無記名
18/02/27 18:57:45.09 HbxXSfj3.net
この本の著者は初級中級上級はあくまで目安って言ってるから自分で工夫しないとダメだよ
セットとレップ数はどっかのページにウエイトみたいに下げていくみたいなこと書いてあったし

1021:無記無記名
18/02/27 19:43:48.40 c6whlqKG.net
>>979
お前は本読んでないなw読まなくてもスレ的には問題ないがな

1022:無記無記名
18/02/27 19:45:43.70 c6whlqKG.net
>>980
次のステップがトレーニングならなくなるまで現ステップにいる必然性はないが
やっぱり本読んでないなw読まなくてもいいがな

1023:無記無記名
18/02/27 19:48:30.54 c6whlqKG.net
埋めるか。

1024:無記無記名
18/02/27 19:49:00.29 c6whlqKG.net
埋める

1025:無記無記名
18/02/27 19:52:18.27 c6whlqKG.net
>>983
レス読み間違ってた。現ステップが楽になるまでなら一理あるかもな

1026:無記無記名
18/02/27 19:58:09.36 c6whlqKG.net
俺の経験でしかないが、ステップ5までのどこかで時間かけた方がいい。
継続するための実践的なコツだけどね。
高ステップ入ると停滞が基本になるから身体的余裕があるうちにペースつかんだ方がいい。

1027:無記無記名
18/02/27 20:49:07.47 xh2NZQ2z.net
埋めとくか

1028:無記無記名
18/02/27 20:49:53.66 xh2NZQ2z.net
埋め

1029:無記無記名
18/02/27 20:51:49.81 xh2NZQ2z.net
埋め

1030:無記無記名
18/02/27 20:51:49.87 S3GEbyQ4.net
埋め

1031:無記無記名
18/02/27 20:52:46.60 xh2NZQ2z.net
埋め

1032:無記無記名
18/02/27 20:53:23.26 xh2NZQ2z.net
埋め

1033:無記無記名
18/02/27 20:54:01.50 xh2NZQ2z.net
埋め

1034:無記無記名
18/02/27 20:54:27.93 xh2NZQ2z.net
埋め

1035:無記無記名
18/02/27 20:54:56.49 S3GEbyQ4.net
埋め

1036:無記無記名
18/02/27 20:54:56.54 xh2NZQ2z.net
埋め

1037:無記無記名
18/02/27 20:55:28.28 xh2NZQ2z.net
埋め

1038:無記無記名
18/02/27 20:56:04.32 xh2NZQ2z.net
埋め

1039:無記無記名
18/02/27 20:56:28.67 xh2NZQ2z.net
埋め

1040:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 58日 15時間 43分 34秒

1041:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1615日前に更新/253 KB
担当:undef