【囚人】プリズナート ..
[2ch|▼Menu]
234:無記無記名
18/01/14 17:41:45.90 S/+oRvsN.net
ブリッジ3がさっぱりできないというかわからない
2枚目写真で頭はベンチから浮いてんの?

235:無記無記名
18/01/14 18:22:42.52 fSS37qIw.net
疲れやすいなら余計筋トレすべきだけどな

236:無記無記名
18/01/14 18:39:08.93 M8YqT0QQ.net
>>221
浮いてるよ。浮かして後方見えるまで頭反らしてフィニッシュだ。

237:無記無記名
18/01/14 18:58:09.77 4wDODtsv.net
>>222
仕事してない栄養過多のデブの発言にしか聞こえません。

238:無記無記名
18/01/14 19:03:46.14 jzSBhVEr.net
ほら構うからこうなる
自分語りのウザイやつは放置でいいんだよ

239:無記無記名
18/01/14 19:10:26.16 Elt6E8Hw.net
折り合いつけるの下手すぎにも程があるわ
仕事も全然駄目なのが容易に想像つく

240:無記無記名
18/01/14 19:13:37.60 bTjBlYwF.net
俺も痩せ形だけど、コイツは卑屈過ぎる

241:無記無記名
18/01/14 20:24:23.02 cyQ77zlp.net
自分がどれだけ頑張っても上がいるから努力しなくていい、とか


242:思ってそー



243:無記無記名
18/01/14 20:43:44.23 +cPWYrqV.net
筋トレ1年続く人って1割以下だから
普段見えないだけでこうやってどんどん脱落していってるでしょ

244:無記無記名
18/01/14 20:48:36.21 4wDODtsv.net
>>226
ラクな仕事しかしたことないんだろうなと容易に想像つく
>>227
なかーま
>>228
妄想すげー
>>229
どうやって1割以下って知ったんですか?

245:無記無記名
18/01/14 21:24:17.48 TXv4z6oP.net
まあ理由はともあれ、トレーニングしなければ、筋肉はつかないよ。

246:無記無記名
18/01/14 22:42:20.94 p3SszWMz.net
力道山や木村正彦、カールゴッチの肉体と比べて、なんで今のレスラーが弱そうなのか、長らく疑問だったが、この本読んで理解したよ

247:無記無記名
18/01/14 22:51:02.31 hEHrtKQZ.net
>>232
今は昔と違ってパワーファイトじゃなくアクロバティックな動きが多い試合の方が人気だからそれに適した体になってるだけだよ

248:無記無記名
18/01/15 00:09:38.58 G+IbyrDC.net
>>230
はいはいお約束の言い訳ブラック人生乙
>>232
それ昔の格闘家はすごい今のぽっと出の連中は大したことないという老害にありがちな願望からくる単なるお前の思い込みだろw

249:無記無記名
18/01/15 08:25:55.27 /UCNeHmV.net
>>229
そうなん? 確かに皆続かないらしいが

250:無記無記名
18/01/15 08:38:06.32 OP8cf6HU.net
>>234
写真や動画で昔の映像みてごらん

251:無記無記名
18/01/15 09:02:33.42 ytiAibvJ.net
>>232
囚人とか古のストロングマンの話は与太話として楽しんで終わり。この本の高強度自重トレへの体系的アプローチこそ価値ある情報だろ。

252:無記無記名
18/01/15 10:34:04.71 /UCNeHmV.net
レバープッシュアップも足を開いて
やると肩は痛くならなかった
閉じると脇が締まり捻れるっぽい

253:無記無記名
18/01/15 10:51:05.31 zaKNVmj7.net
>>236
当然見て言ってる
不自然なウエイトトレで膨らませた筋肉は〜みたいなアホな思い込みでもなきゃ普通に今の北村や関本の方が全然強そうだし
動き見ても今のMMAトップの相手できるようには全く見えない
木村だけは全盛期で着衣あり適正階級なら今でも強いだろうけどそれは鍛え方の問題じゃなくて柔道の天才だからw
てかゴッチ以外の二人は日本のウエイトトレーニングの先駆者な訳だけど一体何を根拠にその三人で括ったの?w

254:無記無記名
18/01/15 11:57:23.41 /UCNeHmV.net
どの競技もレベルは上がってるから今のが強いだろうね。

255:無記無記名
18/01/15 12:46:11.88 N/yTARfg.net
>>232 上の方で長時間トレは否定してるくせに長時間トレの代名詞の柔道の木村は褒めるのかw
しかも木村も力道山もバリバリのウエイトトレーニだしな。
小川直也も石井慧も吉田秀彦も山下も長時間トレでオーバーワーク以上って位の乱取り、打ち込みで鍛えてきてる
石井は更にウエイトも長時間してた。小川も相手2,3人がかりで乱取りさせれてる。
吉田も練習でも監督に意味なしで殴られながらやり、試合で勝っても殴られたがそれが当たり前だったとさ。
ビルダーもリフターも現在の現役選手は高頻度トレしてる人普通に多いよ。(昔の選手の練習量以上の人もいる)
ウエイトトレや長時間のトレは否定するのに ウエイトバリバリしてる昔のプロレスラーや柔道家は強いと言うw

URLリンク(www.youtube.com)
児玉さんに やりすぎ だと思わせるのは10時間超えてから!!だと語ってますね。
児玉「ウチの若手もその位やってる」と言ってるね。「1時間は少なすぎ」とも
「壊れなければ練習量は多いに越したことはない」とさ

256:232
18/01/15 13:00:58.59 OP8cf6HU.net
>>241
たしかにリキスポーツパレスのオーナーだったな。
ちなみに、誰かと勘違いしてないか?
新参のわしは長時間トレーニング云々なんて話題にしたことないわ

257:無記無記名
18/01/15 13:04:15.41 N/yTARfg.net
あと、ポール・ウエィドで検索すると出てくるこのスキンヘッドのタトゥー入ってる人
アル・カバッドロー Al Kavadlo っていうみたいだけど
URLリンク(www.pictame.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
彼が自重トレ仲間と協力して本を出したのでは? ポール・ウェイドは架空の人では?
>キャリステニクスによって手にするのは、鉄の手錠を壊したり、鎖のようなフェンスを破ったり、
レンガでできた壁を叩き毀し、そこから大きな塊を取り出して細かく割ってしまう類のパワーだ
アル・カバッドローは片手逆立ちどころか両手のハンドスタンドプッシュアップ動画すらない ただ 支えなしで逆立ちしてるのはあるが
チンニング動画見ても脊柱起立筋がペラペラだし

258:無記無記名
18/01/15 13:06:05.61 jUen0SIa.net
>>241
メダリストなんて、肝臓腎臓がめちゃくちゃ強くて、ステロイダー並の回復力をもちあわせ、
さらに幼少期から英才教育うけてきた連中だろ?
一般の社会人と同列にしないほうがいい。
社会人は、仕事が第一優先。

259:無記無記名
18/01/15 13:19:31.06 N/yTARfg.net
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
ポールは実在すると書いてるが・・ アル氏はポールの協力者か・・
>「私は直接ポールに会ったことはないが、彼が実在の人物ではないと言われたら驚く。彼とは、数えきれないほどメールで何度もやり取りをした」
ちなみに、このモデルの男性も只者ではない。彼がポール・ウェイドのトレーニング原理に基づいて、9秒間の片手逆立ちを行っている姿を、以下の動画でご覧いただきたい。

260:無記無記名
18/01/15 13:27:56.69 N/yTARfg.net
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
これを見ると出版された和訳本にも誤りがあるね。メンターのジョーハーディゲンは70歳超える終身刑の人とあったが
実際は退役軍人か・・・ 本でははじめに入ったときに元SEALs隊員がいて基本的な自重トレを教わったとありジョー氏とは別人ぽい書かれ方だった
けどこれで納得。軍人なら器具のない場所で付加かけて鍛えるのお手の物だしな。
アイアンマンで記事になった>>134の海兵隊トレーニングも同じ類。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
>ウェイドはエドモントン・サン紙(カナダ)のインタビューで言った。「恐ろしいほどの力と運動技能だ。私は囚人たちが素手で手錠をこじ開け、木製の警棒をへし折るのを見たことがある

261:無記無記名
18/01/15 14:04:38.35 qrFfdaJq.net
>>233
そんなのスタントマンじゃねえかレスラー名乗るな

262:無記無記名
18/01/15 14:39:56.53 sVUfnCZG.net
プロレスって演劇だろ?

263:無記無記名
18/01/15 14:45:01.50 qrFfdaJq.net
ファイトよりアクロバットが重要視されるってそんなのヒーローショーじゃねえかよ
首が細くて明らかに弱そうでプロレスオタクと見分けがつかない奴がプロレスラー名乗るな
ジュニアヘビーでもこんなにゴリラなのか半端ねえなと驚かれる体を作れ
演劇としても説得力ない

264:無記無記名
18/01/15 14:55:29.47 yrxKFeRi.net
お前がそう思うなら見なきゃいいだろw
観客がそう思っ


265:てないから食っていけてるわけで



266:無記無記名
18/01/15 17:33:39.09 pC9lxYm9.net
まあでも自重トレだと筋肉の厚みを目指すよりも
体操みたいな方向に寄っていく傾向があるよね
むこうだと体操のコーチみたいな人が書いたような本が多い

267:無記無記名
18/01/15 18:21:34.77 LdRWlhRZ.net
さて今日もやるか
この寒い時期を乗り越えれば一気に露出が増えるボーナスタイムだ
その時のために頑張ろう

268:無記無記名
18/01/15 18:56:17.34 ytiAibvJ.net
じゃ俺も休養日だけど柔軟だけしとくか。ブリッジマスターに向けてストレッチ。

269:無記無記名
18/01/15 19:00:00.17 zaKNVmj7.net
体重減らさずむしろ微増させながら片手懸垂サクサクを目指していけばいずれはそれなりにえぐいガタイにならざるを得ないだろw
という方向性でやってる

270:無記無記名
18/01/15 19:52:04.39 8niNAMM2.net
>>230
多分お前が雑魚すぎてその仕事がつらいだけかと。腕立てもできんようじゃ推して知るべし
動くって言っても所詮足使うだけだろうし

271:無記無記名
18/01/15 20:22:55.71 VqKFlU20.net
こういう動画を見ると興奮する
URLリンク(youtu.be)

272:無記無記名
18/01/15 21:25:10.18 6tLt13rE.net
アラフィフで始めましたが、疲労感がハンパない
特にスクワット後で、なぜこんなに眠くて微熱があるか
全く心当たりがなく「まさか?」とい感じ
昔はサッカー、モーグルやってたんだけど
下半身はあっという間に衰えるね

273:無記無記名
18/01/15 21:40:16.91 Ebf5czzV.net
こんばんは。
みなさんは、ホリゾンタルプッシュアップはスムーズにクリアされました? ステップAです。

274:無記無記名
18/01/15 21:49:39.69 bSn/q4VX.net
>>258
1回で上級まで達成したけど念の為3週間みっちりやったな

275:無記無記名
18/01/15 21:56:49.17 Ebf5czzV.net
>>259
かっこいいですね!
もう3ヶ月くらいこれから進まなくて、何かアドバイスもらえないでしょうか?10回連続でできるようになってから進みません。

276:無記無記名
18/01/15 22:02:11.22 W3mtscnm.net
筋トレ初めてすぐの頃は寝汗凄かったな俺

277:無記無記名
18/01/15 22:02:25.13 ZERNpgt3.net
>>260
懸垂step2の「ホリゾンタルプル」の話なら、継続しつつstep3を開始していいとおもいます(step3のほうがラクに感じるかもしれない)
ホリゾンタルプルは、先のstepに進んだ後もずっと続けることになる種目だよ

278:無記無記名
18/01/15 22:06:19.56 ICNTCvU/.net
>>262
さっそくありがとうございます!
今週からステップ3に入ってみます。嬉しい!

279:無記無記名
18/01/15 23:30:22.94 9pPlG/3r.net
>>263
個人的には今よりも高さのある鉄棒などで
斜め懸垂から段々と低くしていくのがオススメ
他の種目も、キツ過ぎると思ったら負荷を自分で調整するとええよ

280:無記無記名
18/01/15 23:35:59.69 ZERNpgt3.net
テーブルにもぐってやってる場合
縁をしっかり握れないからキツイってのもあるあるじゃないかなー

281:無記無記名
18/01/16 02:19:08.84 y1blr4sw.net
URLリンク(conbody.com)
URLリンク(www.amazon.com)
URLリンク(www.cnbc.com)
URLリンク(article-imgs.scribdassets.com)
この人は元囚人でいま刑務所でやってる自重トレを
教えるビジネスをやってるらしい
このスクールで教えてくれるインストラクターももちろん元服役囚だって

282:無記無記名
18/01/16 05:52:48.54 6TJnEz3d.net
犯罪者に教えを請うなんて底辺以下じゃないか。

283:無記無記名
18/01/16 07:38:40.53 keWgDw54.net
>>263
背中使う感覚覚えた?肩甲骨の内転と下制の感覚は掴んどけよ

284:無記無記名
18/01/16 09:53:31.57 eojUohox.net
ジョーは何やって終身刑になったんだろうな

285:無記無記名
18/01/16 19:34:37.24 MHJQ7sUg.net
ブリッジSTEP10 1回出来た 確かに自然に起き上がる感覚だった

286:無記無記名
18/01/16 19:54:03.51 hWa4zwyx.net
ベンチプレスを凄く腐してるが
片手腕立て伏せも関節には悪そう
ベンチプレスがアカンのは同意だけどね。

287:無記無記名
18/01/16 20:13:20.28 aQ58h8ut.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
普通にムショの中にウエイトルームがあるね。
身体も完全にウエイトやってますってだけじゃなくステ入れてないか?って人ばかり
ポールと組んでる自重トレのプロのAl Kavadloさん達の動画と見比べれても囚人の方が身体能力高いし
普通にガタイがシャバに居る自重のプロAl Kavadloさん達より全然強そうw
筋量、パワー、身軽さでも劣ってないか?
>>271 ベンチは確かにクソ種目だけど腕立の加重はリュック等では安定感ないし加重が難しいんだよね。
体幹メイいっぱい使うディップス加重は良いけど。フルコンタクト系やってる人はベンチもやった方が良いだろ。
並行してデッドとかやってれば問題なし。ベンチ後の追い込みに腕立で十分

288:無記無記名
18/01/16 20:46:41.13 aQ58h8ut.net
訂正。 アルさん結構凄かった。普通に怪力もありそう。バーベル持たせてもかなり挙げるだろうし
腕相撲なんかそこら辺のビルダーより強そう
URLリンク(www.youtube.com) 片手懸垂
URLリンク(www.youtube.com) 片手腕立て、指立て 3本指たて、拳立て等
URLリンク(www.youtube.com)

289:無記無記名
18/01/16 20:54:50.12 Ve63Ej0w.net
やはりハゲは偉大

290:無記無記名
18/01/16 23:18:10.91 mJowRB4x.net
髭で分かりにくいけど
まだ20代半ばくらいか

291:無記無記名
18/01/16 23:58:42.35 uqXuwfaS.net
体重70キロもなさそう
ノーマル腕立て伏せの負荷が体重の65%だから
片腕にかかってる負荷はベンチプレスだと91kg相当くらいか
筋力的には正直大した事ない

292:無記無記名
18/01/17 05:35:42.32 OfL3tyW6.net
>>272
ディップスはインピンジメントになりやすい
ウエイトだとフロアプレス、特にダンベルやフットボールバー
を使うと関節には優しい

片手腕立て伏せは捻ると楽だけど関節に負担掛かるよね

293:無記無記名
18/01/17 17:04:28.65 gcD+qgMq.net
>>264
ご丁寧にありがとうございます!
斜め懸垂から下げていくの良さそうですね。今週試してみます!

294:無記無記名
18/01/17 17:05:55.42 gcD+qgMq.net
>>265
今はお腹くらいの高さの鉄棒で行っています。机って倒れそうで怖いですよね。

295:無記無記名
18/01/17 17:07:31.15 gcD+qgMq.net
>>268
背中の感覚あやしいです↓
内転はなんとなく分かるような。「下制」ぐぐってみます!

296:無記無記名
18/01/17 21:33:44.91 t74Edrm6.net
脊柱起立筋が筋肉痛やと辛い

297:無記無記名
18/01/18 12:14:15.02 XGFhI1Sq.net
>>272
ムショのジムは混む


298:っしょ



299:無記無記名
18/01/18 12:44:44.63 OJSq8VjH.net
>>277
脇締めの片手腕立てって肘もだけど繊細複雑な肩にかなり負担かかるよな
中高年になると普通に暮らしてても何割かの人は腱板断裂起こすからこういう腕立てがどう影響するかすげー気になる
鍛えてればいいなんて話ではないわな

300:無記無記名
18/01/18 18:41:24.36 txRs5h4e.net
アンイーブンプッシュ上級やるとパンプ感ハンパない

301:無記無記名
18/01/18 21:53:55.16 cG6LNg1L.net
手のホールド力がもたなくてホリゾンタルプルの上級がクリア出来ないんだけど地道に手の筋持久力が増すのを待つしかない?

302:無記無記名
18/01/18 22:03:56.24 iIX3Nx6S.net
>>151
オリバは刑務所に自分専用フロアを
設けてるぐらいだから
専用トレーニングルームも持ってるだろうね

303:無記無記名
18/01/18 22:04:47.56 1sPi0G10.net
握力って普段そこまで必要としないからねー
急に始めると意外なところが痛くなるのが面白い
なぜか膝が痛く、
思い到ると前日のブリッジSTEP1で足をふんばりすぎたからとか
足の親指の付け根が痛くて、
思うと前の日プッシュアップしてて、その時の足指の支えのためとか

304:無記無記名
18/01/18 22:25:37.78 wGihzslO.net
懸垂で握力鍛えられるのはアンイーブンまでいくと実感できた

305:無記無記名
18/01/18 22:41:12.98 EBH1t3d9.net
Convict Conditioning2の握力のページだと
ぶら下がりが10段階あって
URLリンク(www.warriorwomen.co.uk)
あと指立てふせをやるといいらしい

306:無記無記名
18/01/18 22:43:53.79 EBH1t3d9.net
10段階じゃなくて8だったわ

307:無記無記名
18/01/18 22:53:26.05 XGFhI1Sq.net
CC始めてからみんなに痩せた痩せたって言われる
ウェイトで食べ過ぎてたからなあ
でも筋力が衰えた訳では無いと思う
服脱いだ時のボディラインが綺麗になってきた

308:無記無記名
18/01/18 23:07:12.89 HZbsVTYi.net
カリセニクスは美容体操やからね

309:無記無記名
18/01/19 04:37:42.12 TeOuHmH8.net
アンイーブンプルは手のひらが痛くなる

310:無記無記名
18/01/19 04:59:23.38 rjv6trUb.net
>>293
豆出来るね

311:無記無記名
18/01/19 05:50:36.33 TeOuHmH8.net
>>294
鉄棒より女子の手を握りたい

312:愛知県
18/01/19 07:38:47.17 jz2PbeJr.net
>>288
先に進むの、がぜんやる気がでました!

313:長木よしあき「それではブサメンキモメン色川高志の告発です」
18/01/19 17:24:34.48 ruZcBPn/.net
【警察による国民監視衛星の悪用】
◎電磁波を使った国民に対する人体実験・虐待・拷問・性犯罪
『未分類 電磁波による拷問と性犯罪 Archive. is』の記事を御覧ください。
URLリンク(archive.fo)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【告発者】イエローハウス高橋(葛飾区青戸6)
◎日本全国にたくさんの被害者がいます。
@私、イエローハウス高橋のオヤジはこのような犯罪を絶対に認めないし絶対に許さない!!
A私、イエローハウス高橋のオヤジはこの犯罪の撲滅のために最後まで闘い抜くことを誓います!!
B私、イエローハウス高橋のオヤジは邪悪な警察権力に対して敢然と立ち向かうことを皆様にお約束します!!
C私、イエローハウス高橋のオヤジは被害者に代わり自らが電磁波による人体への攻撃を受ける覚悟でいます!!
D私、イエローハウス高橋のオヤジは


314:スとえ古女房・息子・娘が電磁波攻撃にさらされようとも闘い続けます!! E私、イエローハウス高橋のオヤジはもし愛人が電磁波攻撃にさらされた場合には即時にこの闘いを終了します!!



315:無記無記名
18/01/19 18:55:43.84 TeOuHmH8.net
同じ種目でも人によって入り方は異なるのは仕方ないかな
俺は片足スクワットだとハムケツに入んなくてブルガリと併用してる

316:無記無記名
18/01/19 19:10:58.32 y8gxMbUW.net
>>291
痩せたら筋力は落ちるよどう頑張っても
痩せる前まともに鍛えてたらの話だけど

317:無記無記名
18/01/19 19:18:10.12 fIuOLuzf.net
良く本読むとポールはウエイトを使う事は否定してないからな。バーベル・ダンベルを否定してるだけ。
>ウェイドはエドモントン・サン紙(カナダ)のインタビューで言った。「恐ろしいほどの力と運動技能だ。私は囚人たちが素手で手錠をこじ開け、木製の警棒をへし折るのを見たことがある
退役軍人ジョーの話の項目で
>持ち上げていた“ウエイト”は、もちろん、快適で調節可能なマシンに座ってのそれではない。ビールを満たしたビヤ樽、 鉄床、土嚢や生身の人間だ。
こういった巨大でいびつな物体を持ち上げていると、握力、腱の強さ、スピード、バランス、筋肉の協働力、人間離れした闘志と ...自制心が養われる
URLリンク(kintorecamp.com)
ストロングマントレーニング
>. 例えば、家具を運び上げようとすると、大して重量が無いはずなのに、筋トレをしているのにも関わらず、
持ち上がらないなんて経験をしたことがあるかもしれません。 これがある意味、
通常の筋トレの限界。 しかし、不規則な物体を不規則な動きで扱うストロングマントレーニング ...
>不規則な物体を扱うと、常に体幹が鍛えられ、全身の筋肉が連携して働くことになり、非常に強靭な体幹と
全身の筋肉の連携を持った身体を手に入れることができるのです

318:無記無記名
18/01/19 20:00:05.50 fXiU9ddO.net
なんという偏見

319:無記無記名
18/01/19 21:22:12.27 /VSjxGuG.net
自宅でプルアップやる場所がない…
懸垂バーは柱にネジ穴あくし懸垂スタンドは高いし場所取って邪魔だしやっぱり通報されるリスクはあっても公園でやるしかないのかな

320:無記無記名
18/01/19 21:23:57.24 fIuOLuzf.net
URLリンク(ameblo.jp)
>江戸時代末期から明治初期のマッチョマン 肉体労働者や駕籠かき、力士、軽業師など。
日々の肉体労働や自重トレーニングでこれらの体が作られました。
ステロイダーより何十倍も凄いと思いますが、みなさんどうですか?

321:無記無記名
18/01/19 21:36:43.04 CtoU2AIO.net
ネジ穴なんて、修繕用の粘土で直せば良いんじゃね?
使ってない時は室内干しのハンガー掛けになるから便利だよw

322:無記無記名
18/01/19 22:17:34.04 hugykPNU.net
>>302
会社帰りに歩いて帰る
途中に公園がちょっと周り道しながら3箇所
インターバル代わりにもなる
何人か知り合いが増えるとチームトレーニング風に
1セットしかやらないけどw

323:無記無記名
18/01/19 22:56:20.10 fer8qiGj.net
>>304
バレたら請求来そうでこわい
>>305
そうするよ
外でやりさえすればそれで済むんだもんね
サクサクステップ終わらせてあとのビッグ5は自宅でやるわ

324:無記無記名
18/01/20 01:32:06.65 Ko4ZZpau.net
>>302
ベランダがあるじゃないか

325:無記無記名
18/01/20 09:02:34.06 drPWf+Gm.net
>>307
あぶねーわ

326:無記無記名
18/01/20 17:20:55.12 nqPDCmpE.net
今がんばれてるやつは夏までいける

327:愛知県
18/01/20 19:30:39.57 bs82Awl0.net
こんばんは。
ステップ7のアンイーブンスクワットもアドバイス頂けないでしょうか?
ただの1回もできません。

328:無記無記名
18/01/20 19:44:35.73 LB730Nb2.net
片足でのスクワットと差があるってことは
本当に自重で片足でやるのは
回数を増やしたり重りを持ったりするよりいいのかって議論でもあるよね

329:無記無記名
18/01/20 19:53:43.76 vGdsHTvE.net
>>310
ボトムのフォームを固めた方がいいかもな。人によってはピストルよりアンイーブンのがバランス難しいからね
場合によっては椅子なんかで補助してやる。6と7の間のステップを自分で考えてみる
そもそも片足での筋力足りてるのか?例えば椅子から完全無反動立ち上がり5回連続で出来る?

330:愛知県
18/01/20 19:59:51.56 ESdthKM7.net
>>312
ありがとうございます。
ボール無しで、地面に伸ばした足をつけた状態を試してますが、あまりにしんどくて。
椅子の補助やってみます!

331:愛知県
18/01/20 20:12:00.38 ESdthKM7.net
>>311
ありがとうございます。
片足のデメリットもあるのですか?

332:無記無記名
18/01/20 21:05:19.11 vGdsHTvE.net
>>313
あと下半身の柔軟性も大事ね。足首や股関節硬いとキツいからみっちりストレッチ頑張っね。

333:無記無記名
18/01/20 21:52:40.32 8kPNGFad.net
>>302
ドア枠上部に凸部があるなら それに引っ掛けて懸垂するバーみたいなのがある。
後は、2x4材でドア枠みたいな支柱作ったりだね。

334:無記無記名
18/01/20 22:02:12.04 wmtseXDf.net
懸垂バーは怖い すごく怖い

335:無記無記名
18/01/21 00:15:26.39 amf9Elne.net
>>316
2*4するならチンスタ買うほうがいいな
ドア枠に掛けるだけのやつは外れて落下して首の骨折って下半身不随車椅子コースとかになったら目も当てられないからやめたほうがいい

336:無記無記名
18/01/21 18:01:22.92 KyfHVC4Z.net
48歳、身長172cm 体重115.4kgのタル体型だけど、減量と筋力強化とチタンの指を
目指してプリズナートレーニング始めたました。これからよろしくです。
大学生時代に部活で作った筋肉はまだ残っているけど、体重過多と運動不足すぎて
step1からしていろいろきついw
特にスクワットのstep1は、腹がまったく持ち上がらないのでstep2からになりましたw

337:無記無記名
18/01/21 18:27:49.71 Zr0MP9Uo.net
20年も前の筋肉が残ってる訳ないでしょうに…

338:無記無記名
18/01/21 18:39:35.11 1W5AiYBT.net
体力だけはまだまだ若いもんには負けん!という老害候補精神のあらわれ

339:無記無記名
18/01/21 18:56:39.06 KyfHVC4Z.net
筋力は運動不足でだいぶ落ちてるけど、筋肉は年々減りつつもまだ残ってるよ。
筋肉は加齢とともに徐々に減っていくから、この年齢だと20%以上は減ったとは思うけど。
あと若い者には負けんとかそんなのはどうでもよくて、この年齢でこの体重だと糖尿病とか
考えてまじめに減量しないと死活問題なんですw

340:無記無記名
18/01/21 19:09:11.95 gWzrG0Mp.net
>>322
釣りの雰囲気濃厚だがマジレスするとCCやってる場合じゃないだろ。
ダイエット板いけよ

341:無記無記名
18/01/21 19:16:34.09 KyfHVC4Z.net
うーん。釣りのつもりはまったくないですけど。説得力がそんなにないのか。
まあ、筋トレとダイエット効果うんぬんは確かに板違いだろうし、次から体重の
話は控えますね

342:無記無記名
18/01/21 19:42:08.10 gWzrG0Mp.net
>>324
ガチなら応援するがとりあえず痩せなきゃ話にならんだろ。減量も頑張ってくれよ

343:無記無記名
18/01/21 19:50:32.60 3kPbW41Y.net
>>319 腹筋とハンドスタンドのstep1も厳しいんじゃない?



345:無記無記名
18/01/21 19:51:01.24 KyfHVC4Z.net
ありがとう。左ひざを痛めてるので、CCの関節強化の効果にはかなり期待してます。
ウォーキングとかはそれからかな。

346:無記無記名
18/01/21 19:56:39.10 KyfHVC4Z.net
>>326
ハンドスタンドは首を折りたくないし、本の通り他のstepが進んでからにします。
腹筋も確かにきびしい。というか腹筋はstep1初級どまり。ろくに腹筋できてない感。
腹筋の筋肉より先に足のほうがきつかったです。

347:無記無記名
18/01/21 20:12:46.71 1W5AiYBT.net
倒立でどうやって首を…
恐怖に負けてる人に限って頭から突っ込むけど、肩着地でロールすれば首なんて着かない

348:無記無記名
18/01/21 20:16:32.60 HHF90dQc.net
俺もデブだけどショルダースタンドスクワットから頑張ったよ
最初は柱とか壁の横から足を這わしていって持ち上げたりキツいときの支えにしたりしながらゆっくりやっていった

349:無記無記名
18/01/21 20:22:46.30 3kPbW41Y.net
>>329
step1のヘッドスタンドな
壁ありだと腕より首に負担がかかる

350:無記無記名
18/01/21 20:24:17.48 KyfHVC4Z.net
>>329
まあ筋力弱ってるから無理しない方向でいきます。
>>330
一応、壁を使いながらショルダースタンドやろうとしたんですが、腰スタンドか
完全に壁に寄りかかり状態にしかなれなかったのもので…。これならstep2から始めた
方がましかなと思いました。

351:無記無記名
18/01/21 20:34:58.22 maOsjfDJ.net
自分もアラフィフで本買って始めた、元体育会系の170cm/72kgだが
上にも書いたけど予想外のところが痛くなってるからね
手首とか足の親指とか、足の付け根とか、
握力なさすぎでぶら下がれないとか
自分もスクワットのS1はキツイな首がおかしくなる
ということは手で支えられてないってことなんだよね

352:無記無記名
18/01/21 20:49:05.08 KyfHVC4Z.net
あー、わかる。試しに懸垂やろうとしたら、秒単位で棒から落ちて「おおう」ってなりましたよ。
なまってるとは思ってたけど、ここまでとは思ってなかったというか。
筋肉の疲労も予想とあわないし。
年の近い人がいて、ちょっと安心。お互いがんばりましょう。

353:無記無記名
18/01/21 20:57:39.04 yk1H46BX.net
これ体重重いやつにはステップ1のウォールヘッドスタンドもキツくないか?首の骨ヤバくなりそうなんだが。
俺は体重軽いからステップ5だけどかなりキツくてずっと中級から伸びない
ステップ5は体重重いやつマジでキツイよ

354:無記無記名
18/01/21 23:19:28.55 FhY3d1sL.net
やってれば痩せるみたいな事書いてるけど、
実際は頭打ちした段階から進めるために、意識して減量する事になるよね。
俺は暴飲暴食が酷くて、1日で1.5kgくらい増量する時があるけど
そんな日は最大回数が減ったり、簡単になって来たと思ってた所で苦しくなるわ

355:無記無記名
18/01/21 23:26:09.12 reOH6zuR.net
上のステップ行けば行くほど
適切なBMI,もしくはBMIは多くても
体脂肪率は低い、とか
食事も変えて
減量するなり体質改善しないと
きついと思う。

356:無記無記名
18/01/22 00:01:03.64 roXfJQE9.net
>>332
他の三種目やってくうちに体支える筋力やバランスついてくるから完全に無理ってのでなければ少しずつやった方がいいと思うけどなあ

357:無記無記名
18/01/22 00:08:12.39 u+I3BRsV.net
ハンドスタンドプッシュアップは利き腕側の背中の筋肉により効きやすい なぜ?普通弱い方に効くんじゃないの

358:無記無記名
18/01/22 00:33:01.14 hruZGOFw.net
なんか運動不足の人がCCに魅せられて始めたって聞くと嬉しいね
日本全体が沈んでるから活気が付くといいね

359:無記無記名
18/01/22 00:36:28.13 RRlVUluM.net
働いてない高齢者のほうがよっぽど元気だけどな

360:無記無記名
18/01/22 00:50:33.53 56p5b/iW.net
>>338
まー確かに、スクワットStep1にはStep2にない部分を、鍛えられるってのは
ありそうですし。Step1ができないからって飛ばすのはもったいないか。
ただ今現状だとStep1がスクワットじゃなくて、スクワット?になるので、両方を
併用してみます。

361:無記無記名
18/01/22 00:53:51.54 WLh5tsJ+.net
>>327
ウォーキングなんかで痩せるレベルじゃないだろ。今日から食事制限しないと。1年以上かけて落とす減量幅だよ。

362:無記無記名
18/01/22 01:04:38.52 hruZGOFw.net
117キロの人は前からスクワットのステップ1が出来ないって言ってる人かな?
それとも同じような人が何人もいるのかな?

363:無記無記名
18/01/22 01:22:48.59 56p5b/iW.net
>>343
減量に関してはいま調べてるし、板違いって言われてるのでこのあたりでご勘弁を。
>>344
117kgの私は319が初書き込みです。

364:無記無記名
18/01/22 10:57:52.20 56p5b/iW.net
よくみたら117kgって、数値ちがうw 私は115.4kg。

365:無記無記名
18/01/22 11:07:25.62 rfNGHeQs.net
自重だから太ってるとキツい
ウエイトとはそこが違う

366:無記無記名
18/01/22 11:23:24.31 qAG6osQ3.net
俺と同じくらいの体重の人がいて笑う
187cm116kgで去年の6月からやってるけどハンドスタンド系以外は結構できるようになってきたぞ
フルプッシュアップ10×3
ハーフプルアップ7×3
フルブリッジ15×3
ジャンピングスクワット20×3
フラットストレートレッグレイズのアレンジ(脚を上げる時に腰も上げる)12×3
ハンドスタンド系の代わりに台に乗ってパイクプレス12×3
今こんな感じで週6で1日2種目やってるよ
開始当初はプッシュアップ1回もできなかったし数秒しかぶら下がれなかった
これだけでかなりムキムキしてきたから体重重くてもやれば鍛えられる

367:無記無記名
18/01/22 11:40:00.88 56p5b/iW.net
>体重重くてもやれば鍛えられる
うん、その辺りは自分も経験がある。大学の部活に入りたての頃は拳立伏せが一回も
できず(当時も今ほどではないが太っていた)、毎日先輩にどなられて泣きたくなる
くらいだったが、数か月続ける内にある日を境に不意にできるようになった。
そこからは回数が順調に増えた。
体重と筋力のバランスが逆転するまでの辛抱できるかってのが問題なんだけど、CC
は負荷の弱いプログラムから始めて負荷を上げていく、だからやれば必ずできるよう
になる、という本の内容はとても素晴らしいと思ってます

368:無記無記名
18/01/22 12:44:12.61 uwRr6C+E.net
何の部活だよー

369:無記無記名
18/01/22 12:55:28.64 56p5b/iW.net
空手っす。だから拳立て伏せ。

370:無記無記名
18/01/22 13:35:56.46 1vIJeRt3.net
迫真空手部

371:無記無記名
18/01/22 16:12:59.08 WLh5tsJ+.net
アンイーブンで2ヶ月停滞してるのだが、久々にフルプルアップやったら9回で潰れた
フォームはかなり崩れてたが9回はないよな。アンイーブンやってる間に弱くなったのかw

372:無記無記名
18/01/22 16:39:58.57 qAG6osQ3.net
片手片足系はかなりの鬼門だと思うよ
俺はカーフレイズも追加してやってるんだけど
片足カーフレイズを続けてたらいつの間にか重心が拇指球から小指近くになっていて
カーフの外側に負荷が偏ってた
手を壁について拇指球重心に矯正したけど
スクワットでもプッシュアップでもプルアップでも
これと同じことが起こると思う
人間の体は片足片手だけ使いことが想定されてないから
無理やりやろうとするとバランスが崩れる

373:無記無記名
18/01/22 20:29:49.58 PW47/vJx.net
体幹が弱いだけでしょ


374:。 歩くのも走るのも片足で支えてるというのに。



375:無記無記名
18/01/22 20:32:49.76 dzZ7Zqfr.net
>片足片手だけ

376:無記無記名
18/01/22 22:46:07.21 cihFif9s.net
だからこその低ステップだろうね。
上級が“難なく”こなせないと次ステップはきつい。
なによりもフォームとスピードは大事にしていったほうがいい。
ゆっくりやってフォームが崩れるなら次ステップはまだ早いととらえてる。

377:無記無記名
18/01/22 22:59:30.29 f2mBNG16.net
>>354
わかる
強い弱い上手い下手の問題じゃないんだよな
体のコントロールが雑だったり観察が足りない人はこのへんむしろ気づいてない

378:無記無記名
18/01/23 14:28:53.41 965wz0sC.net
クローズプッシュアップキツいけど気持ちいい
やればやるほど腕が逞しくなっていく
まだ両手0センチにはならないけど
毎週距離が短くなってやりがいがある

379:無記無記名
18/01/23 15:02:29.05 fyxBtgtR.net
ブリッジは上背筋鍛えるのにいいけど腰を鍛えるのはどのステップかな
若い頃無茶してぎっくり腰になったから鍛えたい

380:無記無記名
18/01/23 19:45:26.08 OcV+bBpR.net
腰を鍛えるのはヒップ・スラスト
URLリンク(redefiningstrength.com)

381:無記無記名
18/01/23 20:21:41.70 745JgYtu.net
>>361
ありがとう

382:無記無記名
18/01/24 17:10:12.78 SxQgGVeH.net
読み終わったが最初のは洗脳か?

383:無記無記名
18/01/24 17:57:53.43 vMYS42U1.net
寒すぎて鉄棒が握れねえ懸垂できねえ

384:無記無記名
18/01/24 19:17:57.30 VbBfp1al.net
>>363
本を読んだ人間が「おー、すげえ。よし、俺もやるでぇ」とノリノリになれないような
内容や文章なら、つらいトレーニングを信じて自主的に実行する人間がでてこないでしょ。
だから最初の勢い大事、とっても。

385:無記無記名
18/01/24 19:42:15.81 12g6kVu8.net
>>364
100均とかで売ってるイボイボゴム付きのニット手袋おすすめ

386:無記無記名
18/01/24 20:52:04.60 i53j+o99.net
雪の中公園行くぞこうなりゃ意地だ

387:愛知県
18/01/24 20:55:02.85 A0wmkadJ.net
>>367
みなさんすごい。僕はプッシュアップの日に変更させてもらいました。金曜にプルアップします!

388:無記無記名
18/01/24 21:15:12.52 Z8BCU/OE.net
>>364
気合い入ってていい
このレスを見てから自分も会社を出て帰り道の公園でしばし思案
無理
すまん、棒に触る気にもなれんかった

389:無記無記名
18/01/24 21:34:23.08 xCxrmC/L.net
>>364
軍手ぐらい買いなさい

390:無記無記名
18/01/24 21:35:00.03 0U1Ow/32.net
外寒すぎて家から出たくないので
負荷57キロのトレーニングチューブでシーテッドローイング
やってる。カヌーの動きみたいな動き

391:無記無記名
18/01/24 22:15:14.15 mw95pNqy.net
チューブは便利だよね
一本持っておくといい

392:無記無記名
18/01/24 22:44:47.39 vMYS42U1.net
棒が冷たくて握れないんじゃなくて寒すぎて手が強張って握れないのさww
なんとか太ももとかで暖をとりながらやってやったけど回数は伸びないな(;_;)

393:無記無記名
18/01/24 22:52:59.49 WPm++U6C.net
冷えたチーズは引きちぎれる。
無理は禁物。

394:無記無記名
18/01/25 00:04:28.20 1XzDJjOd.net
公園行ってきたけど
鉄棒の雪払って握ろうとしたら表面が凍っててつるつる滑った
石でガリガリ削って懸垂した
もう俺は無敵これに耐えられるなら365日いける

395:無記無記名
18/01/25 00:38:56.66 zYO


396:Fyd45.net



397:無記無記名
18/01/25 00:45:50.08 +B7liXL4.net
俺の鉄棒はいつでも温めておくからよ、ギュッと握ってチンチングしていいんだぜ?
ウッ

398:無記無記名
18/01/25 00:46:35.23 GoPdknbr.net
>>375
原始人か

399:無記無記名
18/01/25 09:48:47.34 3M/WceTa.net
片手腕立て伏せ、足閉じるの無理じゃね?
肩幅くらいに開けば10回は出来るんだけど。
スクワット、腹筋、腕立て伏せはステップ10までやったが大部体系変わったな
道場でウェイトやってないって言うと驚かれる

400:無記無記名
18/01/25 10:06:45.38 BSMwCiGa.net
腕立ステップ9まではクリアしたけど
10である片手腕立ては出来ないってこと?
片手腕立てやるためにはクローズプッシュアップが大事だって書いてあったけど
いまクローズプッシュアップの俺はその意味が何となく分かる
片手で持ち上がらないのは肘が苦しくて支えきれないからだけど
クローズで肘が強化される感じがする

401:無記無記名
18/01/25 10:18:51.55 aE3go0Wz.net
>>379
他の補強トレはやらなくて?ビッグ6のみ?
俺はほかのもやっちゃうんだよね

402:無記無記名
18/01/25 10:22:12.28 3M/WceTa.net
そんな感じ
step9までは順調だったけど、10みたいに完全に足閉じるとバランスとれなくて倒れるから
少し開いてやってる
youtubeで探しても完全に閉じてる奴はいないんだよなぁ。ここに出来る人いますか?

403:無記無記名
18/01/25 10:46:09.72 ZUMFzXC3.net
片手足閉はプランク状態しか無理だ

404:無記無記名
18/01/25 11:23:10.20 3M/WceTa.net
>>381
big6だけです。身長168 体重75キロです
懸垂はステップ7まで行きましたが腕相撲はだいぶ強くなりました
元砲丸投げの選手で自分の1.5倍くらい腕が太い同僚とドローでした
step10まで行ったらもう一回やってみます

405:無記無記名
18/01/25 11:33:04.57 s0jtouZd.net
>>384
すごいねキャリステニクスの効果

406:無記無記名
18/01/25 12:43:53.02 Cp67aE8v.net
◆CCの片手腕立ては脚閉じるけどなんで?
私(ポール)がそう教わったから。
よくある脚を広げ、脇を広げ、胴体をねじった片手腕立ては本物の強者には
物足りないもので、そういうのと区別するために脚を閉じたものを
“prison pushups”と呼んでいる。
“prison pushups”は、手は横に広げずに体の下に→胸筋だけではなく三頭筋と
三角筋にも効く(機能的な肉体を作るために一か所に集中させない!)。
体を曲げながらバランスを学ぶといい。床に対してではなく、蛇のように横に
曲げながらだ。実際の話、ほとんどのアスリートは“prison pushups”を実現
できるだけの筋力を持っていない。
プッシュアップは自重の7割の負荷がかかる。体重80キロなら56キロ、片手辺り
28キロの負荷だ。
“prison pushups”には鍛え上げられた腹筋と背筋を含む、協働的な筋力が必要だ。

407:無記無記名
18/01/25 14:50:58.43 5CRlPmjW.net
>>365
洗脳済みだろこいつ

408:無記無記名
18/01/25 16:29:42.14 BSMwCiGa.net
洗脳は許せんのう

409:無記無記名
18/01/25 19:13:56.53 1N6bXb2P.net
>>379
両足閉じると、CCのビデオみたいに腰がクネってなってしまうよ。
片手片足腕立て伏せにすると、大体体幹まっすぐで腕立ててきる。なんかもうこれでいいかと思ってる。

410:無記無記名
18/01/25 20:41:31.81 04izypDC.net
>>389
わかる
diagonalのほうがバランスとりやすい

411:無記無記名
18/01/25 20:49:52.85 FFhrTUjW.net
大胸筋や三頭筋鍛えるのが目的なら足開いても
良いと思う

412:無記無記名
18/01/25 21:24:20.08 ryJb9sjT.net
お前らってトレーニング時は靴はいてやってる?

413:無記無記名
18/01/25 21:31:51.12 04izypDC.net
>>392
家トレ(床フローリング)だがブリッジstep7以上のときだけ履いてる

414:無記無記名
18/01/26 00:10:23.36 GWGVDIf9.net
俺のいつも使ってる鉄棒の前にはベンチがあって、そこはカップル達のデートスポットなんだ
彼らに見守られながら懸垂したりレッグレイズしてるとなんだかいつもより記録が上がる気が
するんだ。わかる人います?

415:無記無記名
18/01/26 00:16:40.70 38vyKfoq.net
公園って時間帯によっている人が違うんだよなー
カップルがいるのは夕方以降が多いかな

416:無記無記名
18/01/26 07:06:57.43 bBC7Upeh.net
>>389
脇締め開脚片手と片手片足辛うじてできるけど
脇締め足閉じ片手は肩を利かせるのが難しいけど馬鹿げた三頭筋があれば可能だと思う
ステップ分けない意味が分からないほどの別格の難易度w
著者が本当にできるのか甚だ疑問

417:無記無記名
18/01/26 11:46:39.46 +FqLjHoP.net
>>396
しかし腕立て伏せstep10は囚人トレの動画があるからなあ
出来る人は出来るんじゃないの?
難易度は別にしてもさ

418:無記無記名
18/01/26 13:19:41.91 vPMBUfWf.net
これも足を徐々に閉じていけばいいんじゃないの?
いきなり閉じたとこから始めるんじゃなくてさ

419:無記無記名
18/01/26 13:46:38.72 38vyKfoq.net
体を傾けるのは完成形ではないらしいけど途中STEPとしてはアリにしてる

420:無記無記名
18/01/26 14:01:32.55 9LAYAXBA.net
キミの涙、最後にするわけは〜

421:無記無記名
18/01/26 20:35:55.84 wev3DKgz.net
step2のジャックナイフ・スクワットをすると、
右脚の膝がポキポキと鳴るんですが、このまま続けても大丈夫でしょうか

422:無記無記名
18/01/27 00:08:59.53 cyNZZ2cR.net
俺も膝関節鳴ってたけど
続けてるうちに膝関節周りに粘り強さみたいなものが出てきて鳴らなくなった
潤滑油がまとわりついてる感じかな
ポールが言ってた腱と関節を強くするってこういうことかなと実感した

423:無記無記名
18/01/27 00:19:51.92 cyNZZ2cR.net
この本は翻訳者の山田雅久氏の功績も大きいと思う
本職は医療ジャーナリストなんだな
アマゾンで著作見たら他にも面白そうなのがあった
それとプリズナートレーニングのアマゾンコメントが日ごとに増えてるな
筋肉番付で腕立て準優勝したような人まで写真入りでコメントしてた

424:無記無記名
18/01/27 01:06:10.12 sSjNbX9W.net
本物のトレーニングは評価されていくんだな
信じて続けてよかった

425:無記無記名
18/01/27 01:17:26.63 IueJfDvq.net
まあ出所不明の怪しい健康法じゃなくて、単なる宗教がかった自重トレだしな

426:無記無記名
18/01/27 08:42:46.77 oOpJzeBJ.net
はいはい宗教宗教

427:無記無記名
18/01/27 08:43:54.91 Sep1HmCm.net
ブリッジなら柔軟目的で毎日やってもよい気もするが、ペースは守っている
前屈なら手のひらつくんだけど反るのは高齢者なみだわ

428:無記無記名
18/01/27 08:45:58.02 PeBCnaMr.net
>>401
痛みが出ないなら問題ないとは言われてるよ
運動不足で関節回りの筋肉が十分に稼動してなかったりフォームが悪いせいで鳴ってる事もあれば
僅かに痛んでたり変形してたりで鳴ってる場合もあるし元々そうなりやすい形状だったということもある
前者ならフォームをよく分析して繰り返してれば消えるけど後者はそうはいかない
当面は関節に負担がかからずかつ鳴らないフォームを目指してゆっくり続けるのがいいと思う

429:無記無記名
18/01/27 09:56:09.28 c3v1l76Y.net
ビッグ6を10段階の負荷わけしたのはこれが最初なのかな?

430:無記無記名
18/01/27 10:39


431::04.10 ID:Sep1HmCm.net



432:無記無記名
18/01/27 12:28:12.78 XgU2rWp1.net
囚人トレか
URLリンク(www.youtube.com)

433:無記無記名
18/01/27 12:49:56.12 PeBCnaMr.net
単にこういうテイストで本にまとめたのが斬新だったってだけの話だよな
体操やらの競技じゃ当たり前に段階的に鍛えていってるし
個々でそれぞれ自重トレの負荷上げる工夫してやってた人もいる
俺もこの本参考にこそすれそれまでのトレに対して劇的な気づきも大きな内容変更も特にない

434:無記無記名
18/01/27 12:59:04.83 jshSOS4V.net
巨人の肩で検索
思考の進化とはそういうものなのさ、そもそも

435:無記無記名
18/01/27 13:00:39.32 jshSOS4V.net
真昼間の公園での懸垂は精神的難易度高いよね
さて行ってくる

436:無記無記名
18/01/27 18:52:50.94 o6bb0ffR.net
公園に行ったら、やたらとハンギング・ニーレイズをしているオッサンが多かったよ

437:無記無記名
18/01/27 19:45:44.89 Wa+CSAb1.net
足を上げきった時に玉チラさせるのがトレンド

438:無記無記名
18/01/27 20:24:49.15 jshSOS4V.net
なるほど、あえて人のいる方に向いてやるんだな

439:無記無記名
18/01/27 21:12:15.54 XgU2rWp1.net
ロシア人や東欧系は筋肉もそうだが関節や骨が頑丈そう
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

440:無記無記名
18/01/28 00:45:09.20 3+Iaaofd.net
体操選手で片手倒立腕立てできる人いないかな

441:無記無記名
18/01/28 01:48:39.48 R+pm5kmX.net
>>302
ハンガーとかも掛けれるタイプのを買おうかと思ってる、室内干しに役立つし
幅は60cmくらいのぶらさがり健康機タイプより、広いやつがいいかな

442:無記無記名
18/01/28 02:32:36.66 GB3NUEI9.net
>>420
なんかいいのあったら教えてね

443:無記無記名
18/01/28 18:58:49.45 ly3eqT9Q.net
>>419
コンビクトトレーニングの上位のステップはキャリステニクスの側面もあるが
一つの技でもあるんだから出来る人は少ないんじゃないかな
著書ではこれを取り上げて他のスポーツ選手などを見下してるが目的が違うのに
批判するのはナンセンス

444:無記無記名
18/01/28 19:14:42.42 jPKmiXAc.net
>>422
>著書ではこれを取り上げて他のスポーツ選手などを見下してるが目的が違うのに
批判するのはナンセンス
読みとばさないでそういう部分に反応しちゃう読者も下品だわな。

445:無記無記名
18/01/28 19:48:54.42 aAQhPSc2.net
あくまで目安だよな
体重の割に体を持ち上げるための筋力が高くそれが上手なんてのはただの一つの性質にすぎなくて身体能力の真髄でも何でもない
俺の場合170cm70kg超で片手懸垂サクサクを達成したいのであって体重落として達成には魅力を感じない

446:無記無記名
18/01/28 20:24:11.36 YatZR0pD.net
落とすのは脂肪だけでしょ
筋トレしてるのに筋肉までは減らさないし

447:無記無記名
18/01/28 21:58:36.91 ly3eqT9Q.net
>>423
儲様ですね
そう思うなら貴方が反応しないでくださいね
僕は激おこプンプン丸です


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1626日前に更新/253 KB
担当:undef