新生銀行 87 ..
[2ch|▼Menu]
735:ちゃんばば
18/06/29 20:24:41.75 jA5o+cg50NIKU.net
>>715
優先株、普通株の話だけど。
2008年頃に普通株になってる。その話を理解出来ないのか?
借りた金を返していないって話で、元々が借りてるのではなく優先株を発行し、約束通りに普通株に転換されてる。
で、原因はレイク等の消費者金融の過払い金返還問題。
これは利息制限法で禁止している利息と出資法で禁止してる利息の話で、出資法は罰則(刑事罰)有りだが、利息制限法は罰則無し。
で、出資法には触れないが利息制限法では違法なのだが、過去の判例は払ってるって事は同意しているって解釈だったの。
それが、利息制限法上違法な金利で、払いたくなければ払わなくて良いと言う情報は貸し手と借り手での情報格差があり、民法の錯誤(勘違い)の話になって。
錯誤の原因が貸し手が説明していないからなのでって扱いになり、責任は貸し手が背負う事になった。
で、時効になるほど間が空けば別だが、取引が継続してたら過去に遡って払い過ぎたのを返還請求出来る事になったの。
裁判所がそう言ったの。
で、当時レイクを新生銀行本体に吸収してたかは覚えていないが、確か吸収してたはず。
レイクの債務は新生銀行の債務で、引当金を積んだが予想通りに積める訳も無く複数年で赤字を計上。
複数年で連続赤字は法令で配当禁止になってる。
優先株って、倒産時に優先的に支払って貰う権利か、普通株より多く配当が貰える特殊な株。代わりに議決権が無いはず。
新生銀行のケースでも高い配当が約束されていた。昔どっかで見た記憶がある。
で、配当禁止になれば優先株のメリットが弱くなり、約束通りに普通株に転換した方が得と政府も判断したのでは?
そして、例えば株価が1/5になってって、時価の2倍で買い取る契約だったとしても、元株価から見れば1/2.5だよな。
でもそう言う契約なんだから、どうにもならん。
続く


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2082日前に更新/210 KB
担当:undef