特別家賃支援給付金part7 at MANAGEMENT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 21:07:10.37 pe/Dwnw60.net
>>198
報告見た感じ9月入ってから審査が緩くなった気がする
もちろん要領に沿った申請でみてるのが前提だが

201:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 21:07:29.17 kx66LnRY0.net
>>196
あ、ID変わったから。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 21:09:25.04 YZy4SuJP0.net
>>199
いやそれはお前が決める事ではない、すっこんでろ。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 21:10:32.62 CfMQbRxM0.net
すみません、教えてください。
フォームの、確定申告書に記載の地代家賃
ってそのまんま同じ金額を記入するのですか?
家賃上がっているので 今回申請の対象額は変わっちゃうけど、
確定申告書に記載の地代家賃として記入した金額が支給の対象になってしまうのでしょうか。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 21:12:33.54 CfMQbRxM0.net
なにやら、その個所の金額が違っていると
不備として返ってくるようなことをTwitterで確認しましたが。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 21:15:20.94 YZy4SuJP0.net
申告書と同じにしといた方が良いのでは。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 21:20:13.08 NEGeKvpz0.net
>>203
途中で給付金額の見込みが計算されるよね。それが自分で計算したものとあってれば問題ないわけでしよ。
基礎となるのは直近3ヶ月の振込金額だと思うから大丈夫と思うけどね

207:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 21:25:35.72 B2xr2nRn0.net
>>202
その通りw
わかってんじゃんw

208:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 21:26:09.46 YZy4SuJP0.net
振込金額からは地代家賃計算できないだろ。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 21:27:56.80 7xmcjL/20.net
>>204
俺も去年と今年で違うが確定申告の額入力で不備にならなかった
何のための入力かも分からんがw

210:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 21:30:58.45 B2xr2nRn0.net
ここにいるUR組は自分を安心させたいんだろうけど、いわゆるUR警察は当たり前の事言ってるだけだから。
言わば忠告。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 21:32:44.18 8Nnt0FeE0.net
>>200
なるほど
アドバイスありがとうございます
このスレ読んで不備内容納得いくものもあれば、
無理ゲーなものもあったのでモヤモヤしていました

212:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 21:38:15.07 SuL9NW3v0.net
このスレのUR関係も全部通報しました
みなさんも通報協力してもらえるとうれしいです
UR不正は絶対ゆるさんぞ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 21:44:10.71 B2xr2nRn0.net
URで通るって事は普通のアパートでも通るって事。
何でそれがわからんかね。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 21:50:52.43 B2xr2nRn0.net
>>203
何で上がったかの証明書を添付しろ。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 22:03:49.09 lcgKPfIS0.net
いったい何を息巻いてるのか

216:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 22:05:04.67 hThJ0ILF0.net
煽りガイジだよ
即あぼーん

217:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 22:18:25.26 yoUdIRuV0.net
いいんだよ、UR組が給付されようがされまいが。
それが当たり前と思ってるいい加減さにイライラする。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 22:20:20.46 yoUdIRuV0.net
国税庁はこういう掲示板もチェックしてるからw

219:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 22:26:11.95 CfMQbRxM0.net
>>214
賃上げです。
資料添付しました。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 22:33:08.24 0cxFIyCj0.net
>>219
おれは昨年途中での家賃下げと役員相殺負担分があるから確定申告書記載の地代と変わると言ったらコルセンの人は出来れば審査担当者がわこりやすいように用紙にその旨を記載してアップしてほしいと言ってきたよ。まあ、アップしなくてもどっちでもいいです出来ればなんで、とも言われたけど

221:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 22:39:03.78 pJzOgov10.net
UR組の不安を払拭するためにw
今回の申請で、契約書上「住居契約」になっていても、そのことだけを以って事務局(または経産省)が不備とはしない。
と俺が考える理由を述べよう。
理由1:
〈その賃貸借契約において用法遵守義務違反があり、当該契約書が無効となるかどうかを事務局は判断できないから〉
賃貸借契約ってのは特殊でね、例え契約書に居住用って書いてあるのに事業に使っていたとしても即不法行為にはならないんだよ。
「信頼関係破壊の法理」という法律上の考え方があって賃貸借契約のような継続性のある契約は、信頼関係を破壊するほどの背信行為がない限り契約解除はできない。
一般的に、パソコン仕事で人の出入りも少なく、普通の居住者となんら変わらないような事業形態は、実質的になにも貸主の利益を損害しないので、まず契約無効にはならない。
もちろん、だまって賭博場を開帳してたとか違法行為が絡んだりすると即アウトだけどね。要するにその実質的な事業形態によって判断されるわけだけど、それを判断するのは裁判所だからね。
つまり、申請された時点では貸主と係争中でもないかぎり、当該契約書は双方合意の上有効だと判断せざるを得ないってこと。
理由2:
〈制度趣旨が「コロナ渦において苦しむ事業者の地代家賃を支援する」であるから〉
法解釈に照らすとわかりやすい。法律ってのは(特に民法)紛争解決のためにあるのだが、その紛争の解決法がすべて条文化されてるわけじゃない。
いってみればグレーゾーンだらけなわけね。弁護士が当てはまる条文がない場合どう考えるかって言うと、巻頭の立法趣旨が載ってる総則に立ち返るわけ。
その法律が作られた理由から考えるってことね。このURのケースも同じなんだよ。グレー部分は必ず制度趣旨に照らして判断するのが法治国家としての正しい方針でしょ。
然らば、自宅兼事務所をOKにしておきながら、わざわざ受給条件と直接関係ない事業者同士の契約内容を拾い上げる道理がないわけだね。
ただし、理由1で言ったように、住居契約かつ他の居住者に迷惑をかけるような事業形態の人は受給後に問題となる可能性はあるだろうね。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 22:45:06.24 pyGhfaIr0.net
めっちゃスレ伸びてる
なんだこれ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 22:49:11.54 9FhWiX9e0.net
UR組の不安を払拭するためにw
今回の申請で、契約書上「住居契約」になっていても、そのことだけを以って事務局(または経産省)が不備とはしない。
と俺が考える理由を述べよう。
理由1:
〈その賃貸借契約において用法遵守義務違反があり、当該契約書が無効となるかどうかを事務局は判断できないから〉
賃貸借契約ってのは特殊でね、例え契約書に居住用って書いてあるのに事業に使っていたとしても即不法行為にはならないんだよ。
「信頼関係破壊の法理」という法律上の考え方があって賃貸借契約のような継続性のある契約は、信頼関係を破壊するほどの背信行為がない限り契約解除はできない。
一般的に、パソコン仕事で人の出入りも少なく、普通の居住者となんら変わらないような事業形態は、実質的になにも貸主の利益を損害しないので、まず契約無効にはならない。
もちろん、だまって賭博場を開帳してたとか違法行為が絡んだりすると即アウトだけどね。要するにその実質的な事業形態によって判断されるわけだけど、それを判断するのは裁判所だからね。
つまり、申請された時点では貸主と係争中でもないかぎり、当該契約書は双方合意の上有効だと判断せざるを得ないってこと。
理由2:
〈制度趣旨が「コロナ渦において苦しむ事業者の地代家賃を支援する」であるから〉
法解釈に照らすとわかりやすい。法律ってのは(特に民法)紛争解決のためにあるのだが、その紛争の解決法がすべて条文化されてるわけじゃない。
いってみればグレーゾーンだらけなわけね。弁護士が当てはまる条文がない場合どう考えるかって言うと、巻頭の立法趣旨が載ってる総則に立ち返るわけ。
その法律が作られた理由から考えるってことね。このURのケースも同じなんだよ。グレー部分は必ず制度趣旨に照らして判断するのが法治国家としての正しい方針でしょ。
然らば、自宅兼事務所をOKにしておきながら、わざわざ受給条件と直接関係ない事業者同士の契約内容を拾い上げる道理がないわけだね。
ただし、理由1で言ったように、住居契約かつ他の居住者に迷惑をかけるような事業形態の人は受給後に問題となる可能性はあるだろうね。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 22:49:40.57 9FhWiX9e0.net
めっちゃスレ伸びてる
なんだこれ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 22:50:11.29 9FhWiX9e0.net
UR組の不安を払拭するためにw
今回の申請で、契約書上「住居契約」になっていても、そのことだけを以って事務局(または経産省)が不備とはしない。
と俺が考える理由を述べよう。
理由1:
〈その賃貸借契約において用法遵守義務違反があり、当該契約書が無効となるかどうかを事務局は判断できないから〉
賃貸借契約ってのは特殊でね、例え契約書に居住用って書いてあるのに事業に使っていたとしても即不法行為にはならないんだよ。
「信頼関係破壊の法理」という法律上の考え方があって賃貸借契約のような継続性のある契約は、信頼関係を破壊するほどの背信行為がない限り契約解除はできない。
一般的に、パソコン仕事で人の出入りも少なく、普通の居住者となんら変わらないような事業形態は、実質的になにも貸主の利益を損害しないので、まず契約無効にはならない。
もちろん、だまって賭博場を開帳してたとか違法行為が絡んだりすると即アウトだけどね。要するにその実質的な事業形態によって判断されるわけだけど、それを判断するのは裁判所だからね。
つまり、申請された時点では貸主と係争中でもないかぎり、当該契約書は双方合意の上有効だと判断せざるを得ないってこと。
理由2:
〈制度趣旨が「コロナ渦において苦しむ事業者の地代家賃を支援する」であるから〉
法解釈に照らすとわかりやすい。法律ってのは(特に民法)紛争解決のためにあるのだが、その紛争の解決法がすべて条文化されてるわけじゃない。
いってみればグレーゾーンだらけなわけね。弁護士が当てはまる条文がない場合どう考えるかって言うと、巻頭の立法趣旨が載ってる総則に立ち返るわけ。
その法律が作られた理由から考えるってことね。このURのケースも同じなんだよ。グレー部分は必ず制度趣旨に照らして判断するのが法治国家としての正しい方針でしょ。
然らば、自宅兼事務所をOKにしておきながら、わざわざ受給条件と直接関係ない事業者同士の契約内容を拾い上げる道理がないわけだね。
ただし、理由1で言ったように、住居契約かつ他の居住者に迷惑をかけるような事業形態の人は受給後に問題となる可能性はあるだろうね。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 22:55:24.33 pJzOgov10.net
なんか勝手に連投になってるしww
すまねえみんな

227:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 23:30:34.53 9FhWiX9e0.net
UR組の不安を払拭するためにw
今回の申請で、契約書上「住居契約」になっていても、そのことだけを以って事務局(または経産省)が不備とはしない。
と俺が考える理由を述べよう。
理由1:
〈その賃貸借契約において用法遵守義務違反があり、当該契約書が無効となるかどうかを事務局は判断できないから〉
賃貸借契約ってのは特殊でね、例え契約書に居住用って書いてあるのに事業に使っていたとしても即不法行為にはならないんだよ。
「信頼関係破壊の法理」という法律上の考え方があって賃貸借契約のような継続性のある契約は、信頼関係を破壊するほどの背信行為がない限り契約解除はできない。
一般的に、パソコン仕事で人の出入りも少なく、普通の居住者となんら変わらないような事業形態は、実質的になにも貸主の利益を損害しないので、まず契約無効にはならない。
もちろん、だまって賭博場を開帳してたとか違法行為が絡んだりすると即アウトだけどね。要するにその実質的な事業形態によって判断されるわけだけど、それを判断するのは裁判所だからね。
つまり、申請された時点では貸主と係争中でもないかぎり、当該契約書は双方合意の上有効だと判断せざるを得ないってこと。
理由2:
〈制度趣旨が「コロナ渦において苦しむ事業者の地代家賃を支援する」であるから〉
法解釈に照らすとわかりやすい。法律ってのは(特に民法)紛争解決のためにあるのだが、その紛争の解決法がすべて条文化されてるわけじゃない。
いってみればグレーゾーンだらけなわけね。弁護士が当てはまる条文がない場合どう考えるかって言うと、巻頭の立法趣旨が載ってる総則に立ち返るわけ。
その法律が作られた理由から考えるってことね。このURのケースも同じなんだよ。グレー部分は必ず制度趣旨に照らして判断するのが法治国家としての正しい方針でしょ。
然らば、自宅兼事務所をOKにしておきながら、わざわざ受給条件と直接関係ない事業者同士の契約内容を拾い上げる道理がないわけだね。
ただし、理由1で言ったように、住居契約かつ他の居住者に迷惑をかけるような事業形態の人は受給後に問題となる可能性はあるだろうね。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 23:31:15.10 9FhWiX9e0.net
なんか勝手に連投になってるしww
すまねえみんな

229:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 23:32:59.16 y17zYMCr0.net
頭イカれたんか

230:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 23:36:11.30 pJzOgov10.net
頭いかれてんのは
9FhWiX9e0な
念の為w

231:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 00:49:33.03 sR9KsQ6+0.net
まあ荒れるのは想像力の欠如
実際いろんな働き方がある
221の言う通り住居専用だって住居で仕事するひとたち
e.g. 物書き、漫画家、画家、作曲家、プログラマー...
住居契約上も税務上も、なんら普通のこと
会社事務所店舗に出勤して退勤してなんていう働き方ばかりじゃない
旅行関係の記事書くライターが海外旅行に行くのは仕事だし食レポライターが外食するのも仕事なのと同じように職場としての按分経費算入は自己申告に任されてる
住居で仕事をするという働き方には制約は無い
会社員だって今後は在宅勤務で電気代等への手当を作るとこは増えてくし
もともと勤務時間に対価給与払うんじゃなく内容に対価給与払う会社はあってむしろそれが正当

ただ、按分割合や内容を不正悪用して脱税してたり、コロナでとってつけた開業届けに乞食してたりで、補助金不正受給を企む人が批判されるのもまた当然

ひとまとめに悪だと批判したり善だと擁護したりしようとせず個別案件で考えないから荒れるだけのこと

232:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 01:17:49.40 2z4Pnw0w0.net
>>231
何を中身スッカスカのポエム書いてんだよ
チラシの裏にでも書いとけ
家事按分が確定申告を申告する者の裁量に任されてるわけねえだろボンクラ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 01:20:51.83 pifAI/xC0.net
>>231
ありがとう
言いたいことをすべて書いてくれてる

234:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 01:55:49.79 iPr2wXt60.net
>>232
あなたが何屋さんかは知らん
だけど、俺自身の想像の範囲も超えて、いろんな人がいるんだよ
税法に反していれば修正を勧告されるが
申告納税制度自体、原則としては裁量だろう

俺は税金を払いたくないなんて思ってもないし
綺麗事ではなく自分の出来る範囲で国を支えたいと思ってる
障がい者や孤児なんかの福祉にはもっと使って欲しいし
まだ使える道路をわざわざ修繕して欲しくないし
宗教法人にも法人税は課して欲しいとか
思いはあるけど、思いに反する行政方針だから払いたくないなんてことも思わん
仕事は好きだし、好きなことを仕事にしてるし、休む暇なくもっともっと稼ぎたい
稼いだらどんどん税率が上がる累進課税も大賛成

235:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 06:55:35.15 nQgDUD2U0.net
結局大家に言えないから黙ってこそこそやってんだろ
人が出入りしないからいいとかパソコン使ってちょっとだけだからいいだろって、それは借主の勝手な言い分

236:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 07:25:38.79 Q4JQ7thO0.net
ここは便所の落書きになったのか。。。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 08:56:39.18 2vCJFvcs0.net
>>232
あなたが何屋さんかは知らん
だけど、俺自身の想像の範囲も超えて、いろんな人がいるんだよ
税法に反していれば修正を勧告されるが
申告納税制度自体、原則としては裁量だろう

俺は税金を払いたくないなんて思ってもないし
綺麗事ではなく自分の出来る範囲で国を支えたいと思ってる
障がい者や孤児なんかの福祉にはもっと使って欲しいし
まだ使える道路をわざわざ修繕して欲しくないし
宗教法人にも法人税は課して欲しいとか
思いはあるけど、思いに反する行政方針だから払いたくないなんてことも思わん
仕事は好きだし、好きなことを仕事にしてるし、休む暇なくもっともっと稼ぎたい
稼いだらどんどん税率が上がる累進課税も大賛成

238:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 08:57:02.40 2vCJFvcs0.net
UR組の不安を払拭するためにw
今回の申請で、契約書上「住居契約」になっていても、そのことだけを以って事務局(または経産省)が不備とはしない。
と俺が考える理由を述べよう。
理由1:
〈その賃貸借契約において用法遵守義務違反があり、当該契約書が無効となるかどうかを事務局は判断できないから〉
賃貸借契約ってのは特殊でね、例え契約書に居住用って書いてあるのに事業に使っていたとしても即不法行為にはならないんだよ。
「信頼関係破壊の法理」という法律上の考え方があって賃貸借契約のような継続性のある契約は、信頼関係を破壊するほどの背信行為がない限り契約解除はできない。
一般的に、パソコン仕事で人の出入りも少なく、普通の居住者となんら変わらないような事業形態は、実質的になにも貸主の利益を損害しないので、まず契約無効にはならない。
もちろん、だまって賭博場を開帳してたとか違法行為が絡んだりすると即アウトだけどね。要するにその実質的な事業形態によって判断されるわけだけど、それを判断するのは裁判所だからね。
つまり、申請された時点では貸主と係争中でもないかぎり、当該契約書は双方合意の上有効だと判断せざるを得ないってこと。
理由2:
〈制度趣旨が「コロナ渦において苦しむ事業者の地代家賃を支援する」であるから〉
法解釈に照らすとわかりやすい。法律ってのは(特に民法)紛争解決のためにあるのだが、その紛争の解決法がすべて条文化されてるわけじゃない。
いってみればグレーゾーンだらけなわけね。弁護士が当てはまる条文がない場合どう考えるかって言うと、巻頭の立法趣旨が載ってる総則に立ち返るわけ。
その法律が作られた理由から考えるってことね。このURのケースも同じなんだよ。グレー部分は必ず制度趣旨に照らして判断するのが法治国家としての正しい方針でしょ。
然らば、自宅兼事務所をOKにしておきながら、わざわざ受給条件と直接関係ない事業者同士の契約内容を拾い上げる道理がないわけだね。
ただし、理由1で言ったように、住居契約かつ他の居住者に迷惑をかけるような事業形態の人は受給後に問題となる可能性はあるだろうね。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 09:27:06.23 2vCJFvcs0.net
UR組の不安を払拭するためにw
今回の申請で、契約書上「住居契約」になっていても、そのことだけを以って事務局(または経産省)が不備とはしない。
と俺が考える理由を述べよう。
理由1:
〈その賃貸借契約において用法遵守義務違反があり、当該契約書が無効となるかどうかを事務局は判断できないから〉
賃貸借契約ってのは特殊でね、例え契約書に居住用って書いてあるのに事業に使っていたとしても即不法行為にはならないんだよ。
「信頼関係破壊の法理」という法律上の考え方があって賃貸借契約のような継続性のある契約は、信頼関係を破壊するほどの背信行為がない限り契約解除はできない。
一般的に、パソコン仕事で人の出入りも少なく、普通の居住者となんら変わらないような事業形態は、実質的になにも貸主の利益を損害しないので、まず契約無効にはならない。
もちろん、だまって賭博場を開帳してたとか違法行為が絡んだりすると即アウトだけどね。要するにその実質的な事業形態によって判断されるわけだけど、それを判断するのは裁判所だからね。
つまり、申請された時点では貸主と係争中でもないかぎり、当該契約書は双方合意の上有効だと判断せざるを得ないってこと。
理由2:
〈制度趣旨が「コロナ渦において苦しむ事業者の地代家賃を支援する」であるから〉
法解釈に照らすとわかりやすい。法律ってのは(特に民法)紛争解決のためにあるのだが、その紛争の解決法がすべて条文化されてるわけじゃない。
いってみればグレーゾーンだらけなわけね。弁護士が当てはまる条文がない場合どう考えるかって言うと、巻頭の立法趣旨が載ってる総則に立ち返るわけ。
その法律が作られた理由から考えるってことね。このURのケースも同じなんだよ。グレー部分は必ず制度趣旨に照らして判断するのが法治国家としての正しい方針でしょ。
然らば、自宅兼事務所をOKにしておきながら、わざわざ受給条件と直接関係ない事業者同士の契約内容を拾い上げる道理がないわけだね。
ただし、理由1で言ったように、住居契約かつ他の居住者に迷惑をかけるような事業形態の人は受給後に問題となる可能性はあるだろうね。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 09:42:00.41 wKN/ChdI0.net
>>238
あんたの考えは関係ない

241:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 10:24:16.47 CbmcVQDQ0.net
UR組の不安を払拭するためにw
今回の申請で、契約書上「住居契約」になっていても、そのことだけを以って事務局(または経産省)が不備とはしない。
と俺が考える理由を述べよう。
理由1:
〈その賃貸借契約において用法遵守義務違反があり、当該契約書が無効となるかどうかを事務局は判断できないから〉
賃貸借契約ってのは特殊でね、例え契約書に居住用って書いてあるのに事業に使っていたとしても即不法行為にはならないんだよ。
「信頼関係破壊の法理」という法律上の考え方があって賃貸借契約のような継続性のある契約は、信頼関係を破壊するほどの背信行為がない限り契約解除はできない。
一般的に、パソコン仕事で人の出入りも少なく、普通の居住者となんら変わらないような事業形態は、実質的になにも貸主の利益を損害しないので、まず契約無効にはならない。
もちろん、だまって賭博場を開帳してたとか違法行為が絡んだりすると即アウトだけどね。要するにその実質的な事業形態によって判断されるわけだけど、それを判断するのは裁判所だからね。
つまり、申請された時点では貸主と係争中でもないかぎり、当該契約書は双方合意の上有効だと判断せざるを得ないってこと。
理由2:
〈制度趣旨が「コロナ渦において苦しむ事業者の地代家賃を支援する」であるから〉
法解釈に照らすとわかりやすい。法律ってのは(特に民法)紛争解決のためにあるのだが、その紛争の解決法がすべて条文化されてるわけじゃない。
いってみればグレーゾーンだらけなわけね。弁護士が当てはまる条文がない場合どう考えるかって言うと、巻頭の立法趣旨が載ってる総則に立ち返るわけ。
その法律が作られた理由から考えるってことね。このURのケースも同じなんだよ。グレー部分は必ず制度趣旨に照らして判断するのが法治国家としての正しい方針でしょ。
然らば、自宅兼事務所をOKにしておきながら、わざわざ受給条件と直接関係ない事業者同士の契約内容を拾い上げる道理がないわけだね。
ただし、理由1で言ったように、住居契約かつ他の居住者に迷惑をかけるような事業形態の人は受給後に問題となる可能性はあるだろうね。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 10:32:52.54 CbmcVQDQ0.net
UR組の不安を払拭するためにw
今回の申請で、契約書上「住居契約」になっていても、そのことだけを以って事務局(または経産省)が不備とはしない。
と俺が考える理由を述べよう。
理由1:
〈その賃貸借契約において用法遵守義務違反があり、当該契約書が無効となるかどうかを事務局は判断できないから〉
賃貸借契約ってのは特殊でね、例え契約書に居住用って書いてあるのに事業に使っていたとしても即不法行為にはならないんだよ。
「信頼関係破壊の法理」という法律上の考え方があって賃貸借契約のような継続性のある契約は、信頼関係を破壊するほどの背信行為がない限り契約解除はできない。
一般的に、パソコン仕事で人の出入りも少なく、普通の居住者となんら変わらないような事業形態は、実質的になにも貸主の利益を損害しないので、まず契約無効にはならない。
もちろん、だまって賭博場を開帳してたとか違法行為が絡んだりすると即アウトだけどね。要するにその実質的な事業形態によって判断されるわけだけど、それを判断するのは裁判所だからね。
つまり、申請された時点では貸主と係争中でもないかぎり、当該契約書は双方合意の上有効だと判断せざるを得ないってこと。
理由2:
〈制度趣旨が「コロナ渦において苦しむ事業者の地代家賃を支援する」であるから〉
法解釈に照らすとわかりやすい。法律ってのは(特に民法)紛争解決のためにあるのだが、その紛争の解決法がすべて条文化されてるわけじゃない。
いってみればグレーゾーンだらけなわけね。弁護士が当てはまる条文がない場合どう考えるかって言うと、巻頭の立法趣旨が載ってる総則に立ち返るわけ。
その法律が作られた理由から考えるってことね。このURのケースも同じなんだよ。グレー部分は必ず制度趣旨に照らして判断するのが法治国家としての正しい方針でしょ。
然らば、自宅兼事務所をOKにしておきながら、わざわざ受給条件と直接関係ない事業者同士の契約内容を拾い上げる道理がないわけだね。
ただし、理由1で言ったように、住居契約かつ他の居住者に迷惑をかけるような事業形態の人は受給後に問題となる可能性はあるだろうね。
UR組の不安を払拭するためにw
今回の申請で、契約書上「住居契約」になっていても、そのことだけを以って事務局(または経産省)が不備とはしない。
と俺が考える理由を述べよう。
理由1:
〈その賃貸借契約において用法遵守義務違反があり、当該契約書が無効となるかどうかを事務局は判断できないから〉
賃貸借契約ってのは特殊でね、例え契約書に居住用って書いてあるのに事業に使っていたとしても即不法行為にはならないんだよ。
「信頼関係破壊の法理」という法律上の考え方があって賃貸借契約のような継続性のある契約は、信頼関係を破壊するほどの背信行為がない限り契約解除はできない。
一般的に、パソコン仕事で人の出入りも少なく、普通の居住者となんら変わらないような事業形態は、実質的になにも貸主の利益を損害しないので、まず契約無効にはならない。
もちろん、だまって賭博場を開帳してたとか違法行為が絡んだりすると即アウトだけどね。要するにその実質的な事業形態によって判断されるわけだけど、それを判断するのは裁判所だからね。
つまり、申請された時点では貸主と係争中でもないかぎり、当該契約書は双方合意の上有効だと判断せざるを得ないってこと。
理由2:
〈制度趣旨が「コロナ渦において苦しむ事業者の地代家賃を支援する」であるから〉
法解釈に照らすとわかりやすい。法律ってのは(特に民法)紛争解決のためにあるのだが、その紛争の解決法がすべて条文化されてるわけじゃない。
いってみればグレーゾーンだらけなわけね。弁護士が当てはまる条文がない場合どう考えるかって言うと、巻頭の立法趣旨が載ってる総則に立ち返るわけ。
その法律が作られた理由から考えるってことね。このURのケースも同じなんだよ。グレー部分は必ず制度趣旨に照らして判断するのが法治国家としての正しい方針でしょ。
然らば、自宅兼事務所をOKにしておきながら、わざわざ受給条件と直接関係ない事業者同士の契約内容を拾い上げる道理がないわけだね。
ただし、理由1で言ったように、住居契約かつ他の居住者に迷惑をかけるような事業形態の人は受給後に問題となる可能性はあるだろうね。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 10:57:31.06 CbmcVQDQ0.net
UR組の不安を払拭するためにw
今回の申請で、契約書上「住居契約」になっていても、そのことだけを以って事務局(または経産省)が不備とはしない。
と俺が考える理由を述べよう。
理由1:
〈その賃貸借契約において用法遵守義務違反があり、当該契約書が無効となるかどうかを事務局は判断できないから〉
賃貸借契約ってのは特殊でね、例え契約書に居住用って書いてあるのに事業に使っていたとしても即不法行為にはならないんだよ。
「信頼関係破壊の法理」という法律上の考え方があって賃貸借契約のような継続性のある契約は、信頼関係を破壊するほどの背信行為がない限り契約解除はできない。
一般的に、パソコン仕事で人の出入りも少なく、普通の居住者となんら変わらないような事業形態は、実質的になにも貸主の利益を損害しないので、まず契約無効にはならない。
もちろん、だまって賭博場を開帳してたとか違法行為が絡んだりすると即アウトだけどね。要するにその実質的な事業形態によって判断されるわけだけど、それを判断するのは裁判所だからね。
つまり、申請された時点では貸主と係争中でもないかぎり、当該契約書は双方合意の上有効だと判断せざるを得ないってこと。
理由2:
〈制度趣旨が「コロナ渦において苦しむ事業者の地代家賃を支援する」であるから〉
法解釈に照らすとわかりやすい。法律ってのは(特に民法)紛争解決のためにあるのだが、その紛争の解決法がすべて条文化されてるわけじゃない。
いってみればグレーゾーンだらけなわけね。弁護士が当てはまる条文がない場合どう考えるかって言うと、巻頭の立法趣旨が載ってる総則に立ち返るわけ。
その法律が作られた理由から考えるってことね。このURのケースも同じなんだよ。グレー部分は必ず制度趣旨に照らして判断するのが法治国家としての正しい方針でしょ。
然らば、自宅兼事務所をOKにしておきながら、わざわざ受給条件と直接関係ない事業者同士の契約内容を拾い上げる道理がないわけだね。
ただし、理由1で言ったように、住居契約かつ他の居住者に迷惑をかけるような事業形態の人は受給後に問題となる可能性はあるだろうね。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 11:14:04.72 0bjr3pgX0.net
URでアール!もう飽きたんですけど

245:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 11:30:27.12 zJumHSdA0.net
UR組の不安を払拭するためにw
今回の申請で、契約書上「住居契約」になっていても、そのことだけを以って事務局(または経産省)が不備とはしない。
と俺が考える理由を述べよう。
理由1:
〈その賃貸借契約において用法遵守義務違反があり、当該契約書が無効となるかどうかを事務局は判断できないから〉
賃貸借契約ってのは特殊でね、例え契約書に居住用って書いてあるのに事業に使っていたとしても即不法行為にはならないんだよ。
「信頼関係破壊の法理」という法律上の考え方があって賃貸借契約のような継続性のある契約は、信頼関係を破壊するほどの背信行為がない限り契約解除はできない。
一般的に、パソコン仕事で人の出入りも少なく、普通の居住者となんら変わらないような事業形態は、実質的になにも貸主の利益を損害しないので、まず契約無効にはならない。
もちろん、だまって賭博場を開帳してたとか違法行為が絡んだりすると即アウトだけどね。要するにその実質的な事業形態によって判断されるわけだけど、それを判断するのは裁判所だからね。
つまり、申請された時点では貸主と係争中でもないかぎり、当該契約書は双方合意の上有効だと判断せざるを得ないってこと。
理由2:
〈制度趣旨が「コロナ渦において苦しむ事業者の地代家賃を支援する」であるから〉
法解釈に照らすとわかりやすい。法律ってのは(特に民法)紛争解決のためにあるのだが、その紛争の解決法がすべて条文化されてるわけじゃない。
いってみればグレーゾーンだらけなわけね。弁護士が当てはまる条文がない場合どう考えるかって言うと、巻頭の立法趣旨が載ってる総則に立ち返るわけ。
その法律が作られた理由から考えるってことね。このURのケースも同じなんだよ。グレー部分は必ず制度趣旨に照らして判断するのが法治国家としての正しい方針でしょ。
然らば、自宅兼事務所をOKにしておきながら、わざわざ受給条件と直接関係ない事業者同士の契約内容を拾い上げる道理がないわけだね。
ただし、理由1で言ったように、住居契約かつ他の居住者に迷惑をかけるような事業形態の人は受給後に問題となる可能性はあるだろうね。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 11:30:58.24 CbmcVQDQ0.net
UR組の不安を払拭するためにw
今回の申請で、契約書上「住居契約」になっていても、そのことだけを以って事務局(または経産省)が不備とはしない。
と俺が考える理由を述べよう。
理由1:
〈その賃貸借契約において用法遵守義務違反があり、当該契約書が無効となるかどうかを事務局は判断できないから〉
賃貸借契約ってのは特殊でね、例え契約書に居住用って書いてあるのに事業に使っていたとしても即不法行為にはならないんだよ。
「信頼関係破壊の法理」という法律上の考え方があって賃貸借契約のような継続性のある契約は、信頼関係を破壊するほどの背信行為がない限り契約解除はできない。
一般的に、パソコン仕事で人の出入りも少なく、普通の居住者となんら変わらないような事業形態は、実質的になにも貸主の利益を損害しないので、まず契約無効にはならない。
もちろん、だまって賭博場を開帳してたとか違法行為が絡んだりすると即アウトだけどね。要するにその実質的な事業形態によって判断されるわけだけど、それを判断するのは裁判所だからね。
つまり、申請された時点では貸主と係争中でもないかぎり、当該契約書は双方合意の上有効だと判断せざるを得ないってこと。
理由2:
〈制度趣旨が「コロナ渦において苦しむ事業者の地代家賃を支援する」であるから〉
法解釈に照らすとわかりやすい。法律ってのは(特に民法)紛争解決のためにあるのだが、その紛争の解決法がすべて条文化されてるわけじゃない。
いってみればグレーゾーンだらけなわけね。弁護士が当てはまる条文がない場合どう考えるかって言うと、巻頭の立法趣旨が載ってる総則に立ち返るわけ。
その法律が作られた理由から考えるってことね。このURのケースも同じなんだよ。グレー部分は必ず制度趣旨に照らして判断するのが法治国家としての正しい方針でしょ。
然らば、自宅兼事務所をOKにしておきながら、わざわざ受給条件と直接関係ない事業者同士の契約内容を拾い上げる道理がないわけだね。
ただし、理由1で言ったように、住居契約かつ他の居住者に迷惑をかけるような事業形態の人は受給後に問題となる可能性はあるだろうね。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 11:31:36.50 CbmcVQDQ0.net
UR組の不安を払拭するためにw
今回の申請で、契約書上「住居契約」になっていても、そのことだけを以って事務局(または経産省)が不備とはしない。
と俺が考える理由を述べよう。
理由1:
〈その賃貸借契約において用法遵守義務違反があり、当該契約書が無効となるかどうかを事務局は判断できないから〉
賃貸借契約ってのは特殊でね、例え契約書に居住用って書いてあるのに事業に使っていたとしても即不法行為にはならないんだよ。
「信頼関係破壊の法理」という法律上の考え方があって賃貸借契約のような継続性のある契約は、信頼関係を破壊するほどの背信行為がない限り契約解除はできない。
一般的に、パソコン仕事で人の出入りも少なく、普通の居住者となんら変わらないような事業形態は、実質的になにも貸主の利益を損害しないので、まず契約無効にはならない。
もちろん、だまって賭博場を開帳してたとか違法行為が絡んだりすると即アウトだけどね。要するにその実質的な事業形態によって判断されるわけだけど、それを判断するのは裁判所だからね。
つまり、申請された時点では貸主と係争中でもないかぎり、当該契約書は双方合意の上有効だと判断せざるを得ないってこと。
理由2:
〈制度趣旨が「コロナ渦において苦しむ事業者の地代家賃を支援する」であるから〉
法解釈に照らすとわかりやすい。法律ってのは(特に民法)紛争解決のためにあるのだが、その紛争の解決法がすべて条文化されてるわけじゃない。
いってみればグレーゾーンだらけなわけね。弁護士が当てはまる条文がない場合どう考えるかって言うと、巻頭の立法趣旨が載ってる総則に立ち返るわけ。
その法律が作られた理由から考えるってことね。このURのケースも同じなんだよ。グレー部分は必ず制度趣旨に照らして判断するのが法治国家としての正しい方針でしょ。
然らば、自宅兼事務所をOKにしておきながら、わざわざ受給条件と直接関係ない事業者同士の契約内容を拾い上げる道理がないわけだね。
ただし、理由1で言ったように、住居契約かつ他の居住者に迷惑をかけるような事業形態の人は受給後に問題となる可能性はあるだろうね。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 11:32:33.41 RK4nntIS0.net
次からワッチョイつけろよもう

249:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 11:34:26.84 zJumHSdA0.net
UR組の不安を払拭するためにw
今回の申請で、契約書上「住居契約」になっていても、そのことだけを以って事務局(または経産省)が不備とはしない。
と俺が考える理由を述べよう。
理由1:
〈その賃貸借契約において用法遵守義務違反があり、当該契約書が無効となるかどうかを事務局は判断できないから〉
賃貸借契約ってのは特殊でね、例え契約書に居住用って書いてあるのに事業に使っていたとしても即不法行為にはならないんだよ。
「信頼関係破壊の法理」という法律上の考え方があって賃貸借契約のような継続性のある契約は、信頼関係を破壊するほどの背信行為がない限り契約解除はできない。
一般的に、パソコン仕事で人の出入りも少なく、普通の居住者となんら変わらないような事業形態は、実質的になにも貸主の利益を損害しないので、まず契約無効にはならない。
もちろん、だまって賭博場を開帳してたとか違法行為が絡んだりすると即アウトだけどね。要するにその実質的な事業形態によって判断されるわけだけど、それを判断するのは裁判所だからね。
つまり、申請された時点では貸主と係争中でもないかぎり、当該契約書は双方合意の上有効だと判断せざるを得ないってこと。
理由2:
〈制度趣旨が「コロナ渦において苦しむ事業者の地代家賃を支援する」であるから〉
法解釈に照らすとわかりやすい。法律ってのは(特に民法)紛争解決のためにあるのだが、その紛争の解決法がすべて条文化されてるわけじゃない。
いってみればグレーゾーンだらけなわけね。弁護士が当てはまる条文がない場合どう考えるかって言うと、巻頭の立法趣旨が載ってる総則に立ち返るわけ。
その法律が作られた理由から考えるってことね。このURのケースも同じなんだよ。グレー部分は必ず制度趣旨に照らして判断するのが法治国家としての正しい方針でしょ。
然らば、自宅兼事務所をOKにしておきながら、わざわざ受給条件と直接関係ない事業者同士の契約内容を拾い上げる道理がないわけだね。
ただし、理由1で言ったように、住居契約かつ他の居住者に迷惑をかけるような事業形態の人は受給後に問題となる可能性はあるだろうね。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 12:19:48.41 TnLViwg20.net
東京都の家賃支援給付金の申請に間に合えば、どんだけ給付おそくなってもいいけど
少し不安だな。9月25日申請組

251:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 12:46:15.53 9rb/QqHF0.net
>>250
都のやついつまでだっけ?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 12:49:05.18 GHh4uNIz0.net
UR問題、これまで何年度にも渡り事業申告して納税しているなら今回の家賃支援給付金を申請してみるのはやってみたら良いと思いますよ、今年だけこの給付金にあやかろうと考えているなら止めるべき、これらは今後も継続して事業を続けるのが持続化の意味であるから来年度以降は税務調査を受ける事が前提だと言える、経産省がUR賃貸住居を認めないと結論されたならそれでおしまいにすればいいんじゃないかな?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 15:01:54.64 9253Fxyg0.net
《UR限定》 特別家賃支援給付金 であ〜る
スレリンク(management板)

UR専用スレ立てました

254:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 15:29:20.33 Q4JQ7thO0.net
UR人はそちらに行くので あ〜る
コレで過疎ったらUR以外は落ち着いて来たって事ですな

255:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 15:47:38.26 +6iLZTPq0.net
やっとこ今日申請できた
これで会話に参加する権利を得たかな?w
3箇所くらいミスってた
ちゃんと見なさなかったらやばかった
危ない
項目多過ぎるっての
もう怖くて見直しできんw

256:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 16:19:10.44 yuCy0MT40.net
URは駆逐出来たもよう

257:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 16:30:50.83 zhmnXSRE0.net
今って何日位で不備有りや決定の通知やメール来るの?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 17:55:11.75 DPCqPzhZ0.net
URの自宅兼事務所って、大した額じゃないし所詮は自宅だしで、貰える物なら貰いたい程度で来てた人達でしょ
出なくても、あっそうで終わる人が殆んどだと思う

259:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 19:31:48.80 bXil+JbS0.net
その割には、必死さが伺い知れるんだが。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 19:56:06.73 2z4Pnw0w0.net
>>255
審査スピードも対応もこの所かなり良くなってるみたいなので、早く入金されるといいね
乙でした

261:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 19:57:06.19 2z4Pnw0w0.net
>>257
そこは本当にケースバイケースなんだろうけど、余裕は多少出てきてるように感じる

262:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 20:27:32.83 k8uqgTPO0.net
   申請件数 支給件数 支給率
8/20 32万件   3万件  ( 9%)
8/31 39万件  6.2万件  (16%)
9/8  44万件 10.2万件  (23%)
9/15 48万件 13.6万件  (28%)
9/20 50万件  16万件  (32%)
どんなに遅くても年内には間に合いそうだぞ
皆がんがれ!

263:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 09:03:59.57 AfDJnc420.net
今月6日に申請して2週間後に不備メール。
契約日、家賃改定した書類でいけるかと
即添付して修正申請したら
五分もせず、その書類じゃダメ、5-3 を
提出してくれとの不備メールが来ました。
書類書いてもらって 一昨日 再修正申請したところ。
すぐ最近不備メール届いたこと思ったら
今回も確認、入金まで早いかなと思うけどどうだろう。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 09:33:17.22 13bz+qyk0.net
急にスッキリしてきたな
このスレ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 09:45:10.06 /AG56gTI0.net
7月申請でえらい目にあった
今後リクルートと凸版印刷は信用しない

266:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 10:35:38.85 1C2nwnR80.net
まだえらいめにあってる最中⤵

267:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 10:48:28.45 hjoO7MRU0.net
>>261
確認作業大変でしょうけど、頑張ってくださいね。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 11:46:36.83 2gIsc6Bq0.net
しかし
給付されてから2w経つけど
給付決定通知書がまだ送られてこないな
これがないと、県の申請が出来ないんだが

269:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 11:51:41.92 Q4urjOS80.net
銀行から振込メールきたのでPCで確認したら家賃支援給付金でした
申請から2ヶ月弱掛かったが不備修正無し
毎年きれいに確定申告してて良かったと思いました

270:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 12:53:22.52 uOM7s6060.net
URの詐欺師が居なくなって平和になったな

271:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 13:58:01.25 Vue5dInu0.net
国や地方公共団体の通知なんて1か月くらいかかるのが普通だぞ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 14:23:51.58 2gIsc6Bq0.net
そっか〜
気長に待つことにしますか

273:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 14:32:59.35 6kD8s1t/0.net
100年に一度の超大大不況到来まであと50日

274:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 15:20:30.35 fF8CthQZ0.net
申請手続き簡略化しないかなあ。管理会社がクソ過ぎる。非弁行為になったら即警察だわ。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 16:11:36.69 5R+Fyvh70.net
7月上旬に申請して2週間後に不備メールきて
忙しくて1ヶ月半放置して最近修正した
全ての制度に言えるけど、申請後の審査とか手続きを厳しく複雑にするんじゃなく
そもそもその申請基準を厳しく細かくした方が良かったと思う
過去3年を見るとか減収割合や期間や地域によって累進で金額補助するとか
家賃が占める割合なんて田舎と都会で全然違うじゃん

276:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 16:22:26.83 hB54di4M0.net
>>264
ルールが定まってなかった頃に放置されてた初期組にやっと不備メールが届いて
今のルールで修正してぼちぼち振込まれてるだろうからな
俺も7月15日申請でようやく振込手続き中になったから着金までここに居る感じ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 19:11:06.24 HgVYc2790.net
>>276
ウチも一緒位に出したんだけど。不備メールが2回来て今はまだ修正内容確認中。
しかしもう3週間経ってるんだけどね。
そろそろだと嬉しいんだけど。待ちくたびれ感が半端ないょ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 21:42:03.61 G5oXoAj70.net
刑法第159条 有印私文書偽造
刑法第161条 偽造私文書行使

279:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 22:00:51.99 H9dvDc2I0.net
>>278
どのスレになん?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 23:07:29.26 eBezNGhM0.net
7月24申請 今日入金あり
さらば!

281:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 23:12:23.73 hkPpYWvd0.net
すみません。教えてください。
東京都の家賃支援で不備修正で
再アップロードしないといけないのですが。
一度間違ってる画像消すのですか?
それとも追加で再アップするのですか?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 00:10:57.60 uZYcr0U50.net
>>268
はがきをなくした場合のやり方で申請しちゃえば?東京都は通帳コピーと、なんだっけな、そんなので代用できる

283:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 05:38:07.05 Epr3gLrJ0.net
振り込み手続き中になってからどのくらいで振り込まれますか?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 09:29:39.96 EEXemOXd0.net
>>283
概ね2営業日以内
葉書は約2週間

285:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 10:23:32.02 TjQHGMwL0.net
7月21日申請で2度の不備を経て
ようやく今日申請内容確認完了になった
一時はもう払う気ないのかなと思ってたんだが諦めなくてよかったわ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 11:22:46.12 Epr3gLrJ0.net
>>284
ありがとうございます
うちの場合手続き中になってから1週間以上経ってるので本当に振り込まれるのか不安になって来ました

287:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 12:06:26.66 DH6MaHD70.net
>>285
おっ。おめでとう。
ウチもそろそろだったら良いのにな。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 13:09:46.92 epgNfwWp0.net
8月4日申請  9月10日修正依頼  9月20日修正提出
9月29日午前 申請内容確認完了 午後 お振込手続き中
 
コールセンターの良い人に当たったみたいで、指示通りに提出したら通りました。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 14:14:01.32 bp8OWPNL0.net
>>263
今日見てみたら
申請内容確認完了、口座確認中になってました

290:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 14:36:17.06 aFkaqy6z0.net
意味不明な定型文不備くらってメンタル落ちてしばらく放置してたけど意を決してほぼ同内容で注釈など書き込んで再挑戦
するとわずか数時間で定型文ではない具体的な不備メールが!前はこんなことなかったと思うんだけどむこうも色々とアップデートしてるのね
指摘通りに修正して再提出しました

291:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 14:47:36.91 yWIq6/7M0.net
>>290
ついに手打ちでうち始めたのか
それは良いことだね
どんなもんか良ければメールを見せてほしい

292:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 15:19:57.28 aFkaqy6z0.net
>>291
ごめん、もう修正申告しちゃったからメッセージが消えてしまった
もしかして俺が初見だっただけでそれも定型文だったのかもしれないけど、今までは大きなカテゴリの中でどの部分に不備があるのか全く分からない文章だったのが、この書類のこの部分が不足しているからこの書類を追加で添付して下さい、ぐらいの具体的な文章だったよ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 17:37:11.44 kU1exsO40.net
>>292
ちなみに何回不備修正した?
何回以上の人間限定とかでやってそう

294:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 18:11:30.48 aFkaqy6z0.net
>>293
今回で3回目です
1回目は不備担当と話して問題なさそうとのことで念のため誓約書だけ書き直して提出、2回目は全く違う部分の不備指摘だったためまた違う担当と話したけどラチが開かずちょっと放置してて、先日自分なりに思い当たる部分に注釈を付けて出し直した感じです
少しでもチェックフローやナレッジベースの改善が進んでいることを期待します

295:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 20:37:08.37 cHrtKMPH0.net
賃貸借契約書と支払明細で不備食らったら様式5-4と様式1に切り替えて申請しないと、何度でも不備食らう(経験者)

296:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 22:25:37.87 GBUCRgd60.net
過去レスでも言われてるように、5-4最強だと思いました。
自分の場合は支払明細・領収書の不備指摘がなかったので、そこだけは幸運でした。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1298日前に更新/254 KB
担当:undef