初心者の質問相談にや ..
[2ch|▼Menu]
472:login:Penguin
21/06/06 10:40:52.14 5RHGDQF5.net
func(){ echo foo;}
関数を1行で書く時の開き括弧の空白が見栄えじゃなくて必須らしくて驚いた
1行で書く時の注意点まで載せてるサイトはまずないし初見殺しが過ぎるわ
末尾のセミコロンで察しろってのは無理
書く時の落とし穴って後何があるんだ?

473:login:Penguin
21/06/09 18:37:03.71 By8wsRJ4.net
中カッコはコマンドだからな
記号ではない
よくある落とし穴として有名なのは
シェル変数の=の前後にスペースを入れてはいけない
[ の後も空白が必要
シバンの前に空白を入れてはいけない
ぐらいだろうか

474:login:Penguin
21/06/10 15:43:48.89 w+Qf+5p9.net
linuxでマウスカーソルを自作するにはどうすればいいんでしょう?

475:login:Penguin
21/06/11 03:59:11.03 7KqVhVqT.net
>>458
/bootの中身だけコピーなら、grub-mkconfigだけ実行してgrub.cfgを更新かな
URLリンク(unix.stackexchange.com)

476:login:Penguin
21/06/12 15:12:59.11 Y0A5VJHy.net
>>464
個人的には()の方がいろいろ疑問感じるけどなーw
まあ、if文の[]はtestというコマンドで、条件式も
コマンドの引数なのでいちいちスペース入れなきゃ
いけないとかelse if じゃなくて、elifとか。
でも、代入のときにはスペース入れちゃいけない、とかw
あとはループ系のdoのあとの;とか。doneとか
シェルスクリプトのそれ以後のモダンな言語との違い
って結構いろいろあるので
その辺は慣れるしかないやねw
とっつきで、特にきついのは、計算が全然できないあたりかねw
ループカウンタ一つでも面倒だからw
最近あまり使われないけどseqは予め覚えときなさい。

477:login:Penguin
21/06/20 10:15:01.45 Rw/pOzyn.net
paste -d \\n <(printf "%s\n" 1 2) <(printf "%s\n" a b)
1
a
2
b
プロセス置換以外で行を交互にする方法ないですか

478:login:Penguin
21/06/21 13:04:08.73 aHbsWBFP.net
>>469
前提条件が不明過ぎ
何がしたいのかポイントがまるで掴めない
awk でも C でも python でも好きな言語でスクリプトやプログラムを記述するなりしてはいけないのか
プロセス置換とか使ってるがパイプではいかんの?
2つのファイルの各行の項目を交互に表示しているだけも見えるが、printf の入力じゃないといかんの?
縦に表示が必要?
入力データは複数行ではなく1行だけなのか?

479:login:Penguin
21/06/26 14:23:55.54 3hhiwe6I.net
>>470
まあまあwスレタイ良く読もうw
>>469
でも、プロセス置換ってファイルの代わりに使うもんだよね
「プロセス置換以外」って、だからファイルじゃ駄目なのか?
っていう話でしかないと思うんだけども?
それから、例えば、pasteではなくawkとかpythonとかperlとかを
使うなら、複数のファイルを同時に開けるし、そっから交互に
ファイル読み出し書き出すってのはできるけど。

480:login:Penguin
21/06/28 22:05:57.39 wwq99Pnx.net
メールサーバーを構築しています
構築したサーバーからgmailにメールを送信させようとしたのですがどうしても530 5.7.0 Authentication requiredのエラーが出力されてしまい、失敗してしまいます。
ローカル同士でのメールの送受信は出来ていることは確認済みです。
原因が分かる方がいましたら教えてください。
ちなみに設定は以下のようになっております。
・/etc/postfix/main.cfの設定(デフォルトのものは省いてます)
[root@hama01 ~]# postconf -n
alias_database = hash:/etc/aliases
alias_maps = hash:/etc/aliases
home_mailbox = Maildir/
inet_interfaces = all
inet_protocols = all
luser_relay = unknown_user@localhost
message_size_limit = 10485760
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain
mydomain = xxxx.xxxx(ドメイン名を伏せる為)
myhostname = xxxx.xxxx.xxxx(ホスト名を伏せる為)
mynetworks = xxx.xxx.xxx.xxx/24,64.233.187.109
myorigin = $mydomain
relayhost = [smtp.gmail.com]:587
smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/sasl_passwd
smtp_tls_mandatory_protocols = !SSLv2, !SSLv3
smtp_tls_security_level = may
smtpd_banner = $myhostname ESMTP unknown
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, permit_sasl_authenticated, reject_unauth_destination
smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtpd_tls_cert_file = /etc/pki/tls/certs/server.crt
smtpd_tls_key_file = /etc/pki/tls/certs/server.key
smtpd_tls_mandatory_protocols = !SSLv2, !SSLv3
smtpd_use_tls = yes
続きます

481:login:Penguin
21/06/28 22:10:46.58 wwq99Pnx.net
続きです
・/etc/postfix/master.cfの設定(コメントを外した個所のみ記載)
smtp inet n - n - - smtpd
submission inet n - n - - smtpd
-o smtpd_sasl_auth_enable=yes
-o smtpd_recipient_restrictions=permit_sasl_authenticated,reject
smtps inet n - n - - smtpd
-o syslog_name=postfix/smtps
-o smtpd_tls_wrappermode=yes
・/etc/postfix/sasl_passwd
[smtp.gmail.com]:587 xxx.xxx@gmail.com:xxxxxxx(メールアドレスとパスワードを伏せる為)
メール送信コマンド
echo test | mail xxx.xxx@gmail.com
続きます

482:login:Penguin
21/06/28 22:13:21.56 wwq99Pnx.net
続きです
出力ログ
tail -f /var/log/maillog
Jun 28 21:58:54 localhost postfix/pickup[2275]: 25E08110EB29: uid=0 from=<root>
Jun 28 21:58:54 localhost postfix/cleanup[2312]: 25E08110EB29: message-id=<20210628125854.25E08110EB29@xxxx.xxxx.xxxx>
Jun 28 21:58:54 localhost postfix/qmgr[2276]: 25E08110EB29: from=<root@xxxx.xxxx>, size=426, nrcpt=1 (queue active)
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/smtp[2314]: 25E08110EB29: to=<xxx.xxx@gmail.com>, relay=smtp.gmail.com[64.233.187.108]:587, delay=2.1, delays=0.07/0.13/1.8/0.17, dsn=5.7.0, status=bounced (host smtp.gmail.com[64.233.187.108] said: 530-5.7.0 Authentication Required. Learn more at 530 5.7.0 URLリンク(support.google.com) j22sm14625557pgb.62 - gsmtp (in reply to MAIL FROM command))
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/cleanup[2312]: 70039110EB2A: message-id=<20210628125856.70039110EB2A@xxxx.xxxx.xxxx>
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/qmgr[2276]: 70039110EB2A: from=<>, size=2551, nrcpt=1 (queue active)
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/bounce[2316]: 25E08110EB29: sender non-delivery notification: 70039110EB2A
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/qmgr[2276]: 25E08110EB29: removed
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/local[2317]: 70039110EB2A: to=<root@xxxx.xxxx>, relay=local, delay=0.11, delays=0/0.08/0/0.03, dsn=2.0.0, status=sent (delivered to maildir)
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/qmgr[2276]: 70039110EB2A: removed
今更ですが環境はRedHatEnterprise Linux7.7です。
RedHatEnterprise Linuxスレにも質問を投稿しております。
分かる方がいらっしゃましたらよろしくお願いいたします。

483:login:Penguin
21/06/28 22:52:18.38 fthqNMR/.net
>>472-474
postmapし忘れているとか?
UNIX板のPostfixスレの方が適切かもしれません
スレリンク(unix板)

484:login:Penguin
21/06/29 14:07:49.67 dqlwyjGL.net
>>475
ありがとうございました。
そちらのほうに移動することを考えます。
こちらでの質問は一旦終了といたします。

485:login:Penguin
21/07/02 10:21:22.33 2wEBStKs.net
findについてです
-printfで表示を加工したいんですが使うと結果が1つしか表示されません
503cはimgurのremoved.jpg用です
$ touch 0a.jpg 0b.jpg
$ wget -O 503a.jpg URLリンク(i.imgur.com)
$ cp 503a.jpg 504b.jpg
$ find . -type f -size 0 -o -size 503c
./503b.jpg
./503a.jpg
./0b.jpg
./0a.jpg
$ find . -type f -size 0 -o -size 503c -printf "file=%p\n"
./503.jpg:
-sizeが単体指定なら-printfも反映されますがよく分からんのです
find . -type f -size 0 -printf "file=%p\n"
file=./0b.jpg
file=./0a.jpg

486:login:Penguin
21/07/02 11:55:30.13 ykikxULB.net
使わないから全く分からんけど
-type f -size 0 -printf "file=%p\n" -or -type f -size 503c -printf "file=%p\n"
とか?
もしくは-execのほうでprintfしてみたら

487:login:Penguin
21/07/02 12:21:57.77 5B/aozKW.net
>>477
-o は演算子の優先順位が低いので括弧で明示的にグループ化します
find . -type f \( -size 0 -o -size 503c \) -printf "file=%p\n"

488:login:Penguin
21/07/02 16:03:42.09 ykikxULB.net
なにげにperlのuse File::Findのメモに説明があった
find . -name temp1 -and -mtime -3 -and -prune -or -print
 上のコマンドは、説明上、省略可能なところも全部記述しています。
オプションは左から右に順番に評価されていきます。
「-and」は左の評価か偽だった場合は右の評価はしません。
「-or」は左の評価が真だった場合は右の評価はしません。つまり、一つのオプションは評価結果として真か偽のどちらかを返します。
それをandやorでつなげて、左から右へ順に評価されていくのです。
ということは、当然オプションを書く順序によっても結果が変わります。
次に各オプションですが、「-name」は引数を一つとり、名前が引数と一致すると真を返します。
「-mtime」は引数を一つとり、検索対象のファイルなどの最終更新日時と引数を比較して真か偽を返します。
「-3」と記述すると、最終更新日時が3x24時間前より後であれば真になります。
つまり、最近更新されたファイルなのかどうかを見ているのです。
Man FIND
URLリンク(linuxjm.osdn.jp)
演算子
( expr )
カッコの内側を先に処理する。
カッコはシェルにとって特別な意味を持っているので、普通はクォートする必要があるだろう。

489:login:Penguin
21/07/02 18:01:49.93 2wEBStKs.net
>>479
>>480
助かりました
括弧をエスケープして付けるとか無理っす
-execの\;といいこれはしょうがないのか

490:login:Penguin
21/07/03 00:12:22.15 jD9VRWHA.net
例えば、Ruby では、
or は、||
require 'fileutils'
# . で始まる、隠し directory, file を除く
glob_pattern = "*.txt"
Dir.glob( glob_pattern ).each do |file_name|
fs = File::Stat.new( file_name ) # ファイル情報
next unless fs.file? # ファイルのみ処理する
if fs.size <= 10 || fs.blocks == 8
puts "#{ file_name } : #{ fs.size } : #{ fs.blocks }"
end
end
出力
a.txt : 69 : 8
b.txt : 40 : 8

491:login:Penguin
21/07/03 23:38:14.89 valI1ScU.net
起動時にsystemdのログが大量に流れるようになったんだけど
何が原因かわかる人いませんか
出るようになる前から後で/etc/systemd, /lib/systemd, /usr/lib/systemd 以下のファイルに変更点は何もなかった
ただインストールしたソフトはmpvを入れたけどこれは関係ある?

492:login:Penguin
21/07/03 23:46:52.38 1y7lWGiE.net
>>483
ジャーナルログの切り捨て設定
とか
そんな、キーワードでググりな
ほっとくと、肥大化する

493:login:Penguin
21/07/04 00:12:40.52 cBv/K0gN.net
>>484
ログが流れるってのは画面にってことで
以前は何も表示されないまま起動してたのが
何が原因なのか昔のsysvinitみたいな起動ログが表示されるようになった
これを非表示にするみたいな設定はどこにあるんですか

494:login:Penguin
21/07/04 00:20:34.32 uxPNqtdw.net
>>485
んんんー
検証してあげてもいいけど
デイストリとか何なの?
うちは、Manjaroで、mpvベースのSMPlayer
とか、mpvベースの自作TVプレイヤーとか
使ってるけど、そんなんならない

495:login:Penguin
21/07/05 19:07:20.45 tnWj5YHc.net
カーネルのバージョンは最新を追っかけなくてもいいので、
apacheとかvimとかサードパーティ製のソフトの常に最新の
バージョンのバイナリを配布してるLinuxディストリビューションって
ありますでしょうか?
FreeBSDのpkgのような。

496:login:Penguin
21/07/05 19:49:36.78 KjqLzyC1.net
>>487
なんで初心者スレで質問してるのか知らないけど
Archかな
あとは、どっかのディストリのローリング仕様のヤツ
とかunstableリポジトリ
どれもコレも、初心者向けだとは思いませんが…

497:login:Penguin
21/07/05 20:09:23.36 RP3KjIli.net
>>488
初心者だからここで質問なんだろ
そうじゃなかったら、おすすめディストリスレやくだスレあたりで尋ねるんだろうが。
まぁ、常に最新のものを提供しているディストリって初心者向けではない感じだよな

498:login:Penguin
21/07/05 20:29:14.31 KjqLzyC1.net
>>489
嘘つけ
FreeBSD使いとか、どうせベテランなんでしょ
まぁいいや
初心者だとして、それでも新しいの使いたいんなら
候補は、Arch系のManjaroです
Archのパッケージを、独自のリポジトリでテストするので
Archよりは、安定してて初心者向きです
stableで4週間、testingで2週間遅れぐらいで更新がきます
それじゃ、満足できん
とかなら、慣れてからArchやArch直系の派生に行くとよいでしょう

499:login:Penguin
21/07/05 20:40:50.24 RP3KjIli.net
>>490
Linuxは初心者ということだよ
初心者をPC初心者ととらえたのか、そんな奴がFreeBSDのpkg出したり、
apacheとかvimの最新にこだわるわけないだろ

500:login:Penguin
21/07/05 20:43:27.45 gfFhvoXW.net
>>487
ニーズに合うのはManjaroやArchでしょう
ただpkgの様なコマンド命令文に近いのはFedoraあたり
portsの様なお手軽ビルドシステムを使いたかったら
Arch系の方が良いでしょうね
公式パッケージをカスタムビルドしたくば
お馴染みのSubversionを活用する機会もあります

501:login:Penguin
21/07/05 20:47:15.44 Hqp7BwUr.net
>>483だけど
なんか出なくなったわ



502:も設定はいじってないのに ログが垂れ流しになる前に一瞬だけ見えるメッセージを見ようと 何度か再起動をしてたら出なくなった 似たようなことになった人いたら聞きたいけど 殆どの人はplymouthとかsplashとかで このメッセージが出る画面は無効にしてるだろうから殆ど期待できないかな



503:login:Penguin
21/07/05 20:47:59.75 KjqLzyC1.net
>>491
やっぱベテランなのか
どうせ詳しいんだろうから、gentooでも使ったら?
なんか、gentoo使ってる人が、ブラウザとかアホみたいに
ビルド時間かかるようなヤツは、一部バイナリもあるとか
言ってたよ

504:login:Penguin
21/07/05 20:53:14.77 KjqLzyC1.net
>>493
再起動しなきゃいけなかった
ダケだったのかな
mpvって、結構色んな依存関係あるからね

505:login:Penguin
21/07/05 20:56:10.43 h7QhnCPs.net
>>494
いきなりgentooはヤバイっしょ
情報の豊富さ的に言って
それにunstableじゃないとそこまでカリッカリに新しいわけでもなさそう
distrowatchのバージョン情報見ただけだけどさ

506:login:Penguin
21/07/05 21:12:16.92 KjqLzyC1.net
>>496

自分でビルドするのに、新しくないの?
バイナリ使うとそうなるのかな
ちょっと意外
やっぱり、Archかな
ArchWikiもあるし
PKGBUILDで、サクッとパッケージ作れるし
それにしても、gentooよく生きてるよね
Archに駆逐されても良さそうなのに…
なんか、特別な秘密でもあんのか

507:login:Penguin
21/07/05 21:17:28.18 ziii2Jri.net
>>497
gentoo使った事無いからわからんが
portageはFreeBSD portsのパクリって言われてた位だから
元BSD使いに取っては親しみやすいのかもよ

508:login:Penguin
21/07/06 00:36:48.99 bSb4nRmm.net
systemdのログの件だけどたぶん自己解決
印刷のジョブが残ってたのが原因だった
プリンター繋げてないからそもそも印刷できないけど
できないからジョブが残ったままになってたみたい
ちなみに再起動は関係なかった
再起動を繰り返してたら一回だけ出なくなったけど結局また出るようになったし

509:login:Penguin
21/07/06 00:43:10.13 70jwuzGo.net
次再発したら「grub quiet」あたりで検索するといいよ

510:login:Penguin
21/07/06 16:16:48.81 lMQpU6Wo.net
>>500
Linux自体は読み込んで起動後のことだからgrubは関係ないと思う
あくまでsystemdの範囲の問題なのは確か
Linuxの起動オプションのことならquietは付けててsplashを消してあるだけだからちゃんと意図通りで問題ない

511:login:Penguin
21/07/06 16:25:15.70 lMQpU6Wo.net
とりあえず印刷のキューをクリアして解決したけど
何ならプリンターのサービスそのものを無効にしてもよかったかも
こんな症例はあまり聞かないから
俺環の特殊なトラブルだったんだろうな
エラー表示が読めるようになってたらすぐ解決できたんだが
読めない早さで一瞬で消してログの垂れ流しで上書きするから解決に時間かかったわ
やっぱりsystemd嫌い

512:login:Penguin
21/07/06 16:31:04.02 gJneQZFs.net
>>501
quietはplymouthのsplashを消すオプションじゃないよ

513:login:Penguin
21/07/06 17:28:56.60 BQo/XoB3.net
ようするにOS起動時のログが読みたいってことだったのか?

514:login:Penguin
21/07/06 18:03:36.02 /ONOnJMp.net
sedで/パターン/と番号dを併用する方法ってないですか
$ cat foo.txt
title AAA
URLリンク(example.com)
URLリンク(example.com)
URLリンク(example.com)
URLリンク(other.com)
URLリンク(other.com)
これで2行目以外のhtmlを消したいんです
行数が不定なので決め打ちできません
/html/2!dができたらいいんですが
gentooはインスコに3日かかったってミサワ自慢聞いたことあるけどマジなんだろうか

515:login:Penguin
21/07/06 18:27:25.84 5i7TUmbF.net
>>505
sed '/html/{2!d}'

516:login:Penguin
21/07/06 19:49:52.04 lMQpU6Wo.net
>>504
OSっていうか
カーネル起動時じゃなくてsystemd起動時のログな
systemdのトラブルってのはわかってたんで

517:login:Penguin
21/07/06 19:51:14.34 lMQpU6Wo.net
>>503
だからquietは付けててsplashだけを消してるって書いてるよ
あとplymouthは入れてない

518:login:Penguin
21/07/06 21:55:45.61 /ONOnJMp.net
>>506
サンクス
複合コマンドみたいに{}ブロックをまとめるってことか

519:login:Penguin
21/07/06 22:37:44.78 KoPE2EDz.net
>>508
次回までにjournalctlを使いこなせる様になると
幸せになれるかも知れない

520:login:Penguin
21/07/08 15:48:21.62 12BFtkO1.net
sedって置換はよく使うけどループぐるぐるはよく分からん
パターンスペースだのホールドスペースだのも

521:login:Penguin
21/07/10 02:17:30.71 EeHyopxw.net
ルータのログをrsyslogで受けるようにしたいのですが
以下の記述だけだと/var/log/syslogやkern.logにも同じログが吐かれてしまいます
/etc/rsyslog.d/70-rtrlog.conf
:HOSTNAME,contains,"hogehoge" /var/log/rtr.log
50-default.confをどう書き換えたら良いでしょうか?

522:login:Penguin
21/07/12 20:32:07.73 Y+hsWnUZ.net
2年くらい前に中古で2万円で東芝のノートPC(Win7モデルでWin10Pro入り)を買ったのですが、
Windows11が使えないということでLinuxを考えています
Windows10で使えていたソフトは使えますか?例えばWinDVDとか、Live5chとか

523:login:Penguin
21/07/12 20:35:20.89 TogC5vXt.net
windows化しようとするよりlinuxに慣れようとする方がやりたいことを実現するには早いかもよ

524:513
21/07/12 20:36:36.12 Y+hsWnUZ.net
>>514
ホントですか、勉強してみようかなあ

525:513
21/07/12 20:42:53.83 Y+hsWnUZ.net
ちょっとググったのですが、例えばサポートの終わったWindows10をネット無しで立ち上げ、
バーチャルマシンのUbuntuを立ち上げてネット繋ぐとか出来ます?

526:login:Penguin
21/07/13 10:39:20.28 +6lhnBWl.net
直接Linuxインスコすればええやん
ぶっちゃけサポが終わっても使える
今書き込んでるこれはXP
ゲストがネットにつながるってことはホストもつながってるから
脆弱性の問題はのこるよ
ブラウザ使わなきゃ大丈夫と思ってるのかもしれないけど

527:login:Penguin
21/07/13 11:47:06.46 o0SZ6gOC.net
>>513
Live5chはIEコンポーネント使ってるからwineでも無理

528:513
21/07/13 14:05:19.02 k9MD2Obn.net
>>517-518
マジですか……
うーんどうしよう

529:login:Penguin
21/07/13 16:22:28.37 bFVax35M.net
そもそもWindows10はまだまだサポート続く
Windows11が主流になるのはずっと先だし
Windowsアプリ使いたいのに今Linuxにする意味は無いのでは

530:login:Penguin
21/07/13 16:33:15.12 2bA6fwmR.net
>>519
Live5chでないと絶対困るってことって何かある?
JaneStyleならwineで使えるし、LinuxではJDimやSikiやV2C-R等が使える
ブラウザアドオンでもよければread.crxもある

531:513
21/07/13 18:50:44.91 k9MD2Obn.net
>>520
なるほど、そうですか
次のエントリーモデルのPC買うためにお金貯めるかなあ
>>521
おお、Jane使えるんですね
迷いますね

532:521
21/07/13 18:59:23.21 XvzivfWK.net
>>522
JDimのビルドのやり方がよくわからなかった時は
ずっとwineでJaneStyle使ってますた

533:513
21/07/13 20:06:27.08 k9MD2Obn.net
>>523
そうなんですね
うーん魅力を感じ始めています

534:login:Penguin
21/07/13 20:14:01.56 u3gp6two.net
VLCでDVDなどを再生出来ない事も無い

535:513
21/07/13 20:39:32.41 k9MD2Obn.net
>>525
そうなんですね
VLCはDVDを再生するのにしか使ってないのですが
WinDVDはLinuxでは使えなさそうですね
まあ最近ノートに外付けドライブ全然つないでないんですけどね
DVD持っててもアマプラで購入しちゃったりしますし。ドライブ取り付けるの面倒なんですよね

536:513
21/07/13 20:40:14.62 k9MD2Obn.net
間違いました。失礼
X VLCはDVDを再生するのにしか使ってないのですが
○ VLCはDVDを再生するのには使ってないのですが

537:512
21/07/14 22:41:44.97 sOzlWD9H.net
他で訊いてみますので質問取り下げます

538:login:Penguin
21/07/18 21:56:09.23 wPAVkNDd.net
Ubuntu20.04LTSをインストールする際に、
「グラフィックスとwi-fiハードウェアと追加のメディアフォーマットのサードパーティ製ソフトウェアをインストールする」
にチェックを入れ忘れたのですが、
インストール後にコマンドライン等で追加する方法をご教示ください。

539:529
21/07/18 23:13:37.60 wPAVkNDd.net
>>529
自己レスです。
特にデータを抱えているわけでもないので再インストールすることにしました。
今度は当該箇所のチェックを入れるようにします。

540:login:Penguin
21/07/20 23:35:18.90 X6kIEmGk.net
端末、コンソール、シェル
この違いって何なんです?

541:login:Penguin
21/07/21 16:51:15.32 tCDiiJRI.net
>>531
むかしむかしのその昔、メインフレームで個々のユーザが使用した入出力装置が端末
メインフレームを制御するための入出力装置がコンソール
入出力装置の上で入出力を管理するプログラムがシェルかな

542:login:Penguin
21/07/24 08:36:24.47 iHoxnp/F.net
>>531
コンソールは機械の操作盤のこと
車のレバー周辺とか工場の制御盤とか電車の運転台とか
SFでロボ出撃前にオペ子がカタカタ打ってる奴もこれ
キーボードと画面って昔は大型機の制御装置だった
PC以前は大型機しかないんだからそりゃそうだ
URLリンク(i.imgur.com)
後にキーボードと画面が一体になった小型のコンソールが登場する
古いPCみたいけどこれが実物の端末でVT100って奴
当時はこれを大型機に繋いで操作してたらしい
大型機に各利用者が接続して使ってたから端末と呼ばれる
ターミナルは末端の意味だしね
Linuxの端末ソフトは当時売れまくって定番になったVT100の模倣らしい
だから名前は端末エミュレーター
シェルは貝って呼ばれるけど要は機械に命令する窓口のこと
Linuxは心臓部を直接操作できないからコマンドを介して命令してる
bashだのzshだの同じに見えるのは互いに相手の機能を吸収してるから
記法が全く違うfishもあるけどechoで文字を出したりやることはどれも一緒
各シェル固有の方言があるからシェルが変わると動作しなかったりする
当然GUIにもシェルはあるけどXだと種類がバラバラ
質素なWMからアイコン諸々全部入りのデスクトップ環境までピンキリ

543:login:Penguin
21/08/18 06:10:27.36 GciTQkIo.net
誰か教えてください。
LinuxのUSBを起動したのですが、画面が暗いままでXorg.0.log内にopen /dev/dri/card0: No such file ordirectoryというエラーがあるんですけどどうすればいいですか?

544:login:Penguin
21/08/18 09:59:05.16 7cssaJJZ.net
情報なさすぎで
xorg -configure
としか言いようがない

545:login:Penguin
21/08/19 09:40:24.57 K2ulgsoi.net
補足です。
DebianのGraphical install自体は成功したのですがそのあとの再起動でGUIが起動しなかったのでAltキーとCtrlキーを押しながら、F2キーを押してCUIでログイン。Xorg.0.logファイルを確認したところ画面の中にこれらのエラーが出ました。デスクトップ環境は全部インストールしましたがディスプレイマネージャーに選択したのはgdm3です。
(EE)open /dev/dri/card0: No such file ordirectory
(EE)Unable to find a valid framebuffer device
(EE)Screen 0 deleted because of no matching config section.
(EE)Cannot run in framebuffer mode.
(EE)Please specify busIDs for all framebuffer devices
(EE)Please also check the log file at “/var/log/Xorg.0.log” for additional infomation.
(EE)Server terminated with error(1).Closing log file.

546:login:Penguin
21/08/19 10:13:52.41 a5Qtu13H.net
GPUはサポートされてんのかね?

547:login:Penguin
21/08/19 10:47:20.08 K2ulgsoi.net
グラボは使ってません。CPU内蔵のものを使ってます。

548:login:Penguin
21/08/19 14:20:55.37 a5Qtu13H.net
Intel?AMD?
AMDならインストールオプションが必要なケースもあったはず

549:login:Penguin
21/08/19 16:41:58.90 rIYAM2U7.net
intelです。

550:login:Penguin
21/08/19 16:46:24.73 NT0JKK9m.net
なんだか情報が小出し過ぎてイラっと来ているのは俺だけじゃないと思う

551:login:Penguin
21/08/19 16:58:55.19 L2CZNVBZ.net
何の情報出せば良いか分からないんでそ

552:login:Penguin
21/08/19 18:42:44.20 g4q/cXbB.net
時間無駄。再インストールするのが速くていい。最近のデバイスならDebianはあかん。Ubuntuにするのが良し。

553:login:Penguin
21/08/19 18:53:47.04 KnDX8Npm.net
>>541-542
>>538,>>540からして、知能に問題ある低脳・ゆとりポイし
普通の奴ならCPUのモデル名も書くんだろうが...
エスパー・高脳でないと低脳・ゆとりの相手さくっとできないからな
非エスパー・非高脳では低脳・ゆとりの相手は大変

554:login:Penguin
21/08/19 21:47:06.42 grzbDxIM.net
初心者の質問相談にやさしく答えるスレってことを忘れるな

555:login:Penguin
21/08/19 22:46:47.16 KnDX8Npm.net
非低脳・非ゆとりの初心者なら喜んで相手にするだろうが
でも、低脳・ゆとりだとめんどくさすぎて(コミュとるのが大変でイラっとするから)
相手にしたくないって奴が多いだろ

556:login:Penguin
21/08/20 18:15:36.02 WMs3vVJL.net
優しく答えられない人はやさしく見守ればいいと思うよ

557:login:Penguin
21/08/20 22:26:54.36 fxL07P8J.net
優しく答えられない人が多いのか回答がなくたったよな
>>543
再インストールと言ってもインストール途中で対抗のGPUドライバ入れるとかしない限り
GUI動かんとなるんじゃないのか
まぁ、別なディストリを色々試せばGUIが起動するのもあるかもしれないが

558:login:Penguin
21/08/21 10:01:35.67 2m245l9j.net
質問の仕方が悪いならそれを指摘すればいいのであって
わけわからん罵倒始めるのは頭おかしいな…

559:login:Penguin
21/08/24 17:45:57.75 +NyBQb1B.net
ファイルディスクリプタの切り替えってどんな時に使うんですか?
不等号のリダイレクトや標準入出力エラーの012の意味は分かります
3>&1みたいな3以上のfdの使い方がさっぱりで

560:login:Penguin
21/08/24 17:56:05.97 w/63n0TF.net
そもそもファイルディスクリプタが何なのかは理解してるん?

561:login:Penguin
21/08/24 18:12:39.06 +NyBQb1B.net
リダイレクトに数字が隠れてるくらいの認識なので多分してないですね
2>/dev/nullや2>&1は理解したつもりですが

562:login:Penguin
21/08/25 12:03:33.45 V34XkuY7.net
一時的に標準出力を切り替えたい時とか?

563:login:Penguin
21/08/25 21:57:51.04 jVGp8lp/.net
どのファイルに読み書きするかを動的に切り替えたいときでしょ

564:login:Penguin
21/08/28 11:14:38.91 PHM4hgEW.net
Windows Media Playerの視覚効果が好きで・・・・
ああいう豊富な視覚効果を標準で持っているメディアプレイヤーを教えてほしいです。

565:login:Penguin
21/08/28 11:46:12.12 RvAoCBAG.net
おおいう云われてもWindows Media Playerなんて使っことなんて大昔だからわからん

566:login:Penguin
21/08/28 12:05:30.23 4XZHfaH5.net
>>555
これ自分もさがしてたんだけど、ないんだよね。
でもやり方はあるので、ちょっと後で纏めてあげる。

567:login:Penguin
21/08/28 12:26:23.47 k6rPTH9z.net
>>555
「標準で豊富」と言うニーズは厳しいけどVLCは一応出来る
あと単なるプレイヤーとは違うけどkodiとか
「ミュージックプレイヤー 視覚化」で検索するとそれなりに参考になるサイトがヒットする

568:login:Penguin
21/08/28 12:31:01.96 W9ipzEX9.net
Linux Visualizer各種
terminal画面で
cli-visualizer
URLリンク(github.com)
C.A.V.A.
URLリンク(github.com)
一番お勧め
Glava
URLリンク(www.linuxlinks.com)
リクエストに一番近いかな?
ProjectM
URLリンク(github.com)
あと使ってないけど。
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
URLリンク(www.vsxu.com) ←これカッコいいね
URLリンク(biniou.net) ←お薬決めてそう。
have fun!!

569:login:Penguin
21/08/28 12:56:24.67 Fam3feLx.net
>>556
> おおいう云われても
言ってねえよw

570:login:Penguin
21/08/28 15:32:23.34 RvAoCBAG.net
なんであとおを間違えたかな
たぶん暑さのせいだな

571:login:Penguin
21/08/28 16:40:53.73 dDE3x6b7.net
gdm3で失敗してるならwayland周りが対応してないんじゃね
俺のPCもgdm3は動かなかったことある
だから他ので試してみるといい
ていうかディスプレイマネージャー使わずにXの起動を試してみるのがいい

572:login:Penguin
21/08/28 18:11:18.00 n4CSisO9.net
VLCってやつをみつけました、沢山の回答いただきありがとうございます。
そのVLCを推薦する回答もいただいて良いものを見つけることができたと喜んでいます

573:login:Penguin
21/08/30 12:58:53.65 ipsGS5tK.net
検索するとLinuxってウイルス対策ソフトはいらないというようなことが書いてるのも見ますがそういうものですか?

574:login:Penguin
21/08/30 13:19:28.35 k86EPBT7.net
古いけど
URLリンク(ascii.jp)

575:login:Penguin
21/08/30 17:37:12.18 K3uEF+qX.net
Linuxデスクトップ向けのウイルスは乏しいけどアンドロイド向けのウイルスはあるから結局は利用人口だろうな
Linuxサーバー狙いのランサムはあったし
スマホも一般人が使うからflashインスコみたいな古典的なフィッシングが通用してまうって面もあるけど

576:login:Penguin
21/08/31 00:25:22.81 lianPJN8.net
オープンソースなのにとこにウイルスを入れるのか教えてください。
なんかあったらすく゜に場所が特定できますよね?

577:login:Penguin
21/08/31 00:44:37.52 Xxl8Qgbn.net
>>567
PC自体のクラックではなくてユーザー側から情報を抜き出さしたりサービス側にアタックして情報を抜き出す方が主流かと
まあシステムに仕込んでも暫く見つからなかったようだよ

578:login:Penguin
21/08/31 21:42:20.66 lianPJN8.net
>>568
システムに仕込むと正常にコンパイルしたときとのファイルサイズが変わるし
そもそもコンパイルされなおされたらウイルスは自動的に排除されるはずですが

579:login:Penguin
21/08/31 22:08:25.28 miRz6NDv.net
>>569
ソースの段階で仕込むんだよ

580:login:Penguin
21/09/01 10:53:49.03 tIZwdu+p.net
長期間バレなかったバックドアとかたまにニュースになるよな
何かあったとき修正とか検証ができることが重要なのであって
オープンソースだから絶対安全とか言ってる奴は頭がおかしい

581:login:Penguin
21/09/01 12:54:04.67 Dhq3rCoa.net
まずはCとかアセンブリみたいなある程度メモリを意識する必要のある言語を勉強する
次にQEMUとかでいいからHello Worldを表示する自作のカーネルを書けるぐらいのカーネル/OSに関する知識を付ける
最後に既知の脆弱性のPoCなんかを読んで具体的に何をしてるかを理解する
ぶっちゃけそのぐらいの事が出来ないレベルでセキュリティ論じようとしても話にならんよ
それが出来ない&する気もないならおとなしく「ある程度危険だしある程度安全」ってぼんやり思っとけば良い

582:login:Penguin
21/09/01 22:15:01.50 /fyTjvE9.net
>>570
それは見れば普通に分かるのでは?

583:login:Penguin
21/09/02 01:00:55.62 r/y2pyZi.net
>>573
例えばさ
広辞苑の中に一文字誤字を混ぜたとして見れば普通に分かると言えるかどうかに似ていると思うよ

584:login:Penguin
21/09/02 14:23:21.90 +WPG3lbf.net
いつもの
ITmedia エンタープライズ:「UNIX開発者のバックドアを思い出せ」―Linuxの軍事利用に警鐘
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
2004/04/14 17:39 更新
「UNIX開発者のバックドアを思い出せ」―Linuxの軍事利用に警鐘
Linuxの防衛システムへの採用に対し、米ソフト会社のCEOが警告を発した。UNIX開発者が仕掛けたバックドアが14年間発見されなかったことを持ち出し、「大勢でソースコードを監視しても問題を防げない」と指摘(IDG)。
 Linuxのソースコードを「大勢の目」で監視することで、問題を迅速に発見するやり方に頼る人々への警告として、Green Hills SoftwareのCEO(最高経営責任者)は先週、UNIX開発者のケン・トンプソン氏が、すべての
UNIXシステムに自動的に同氏のユーザー名とパスワードを付加するバックドアを、どうやってUNIXのバイナリコードに埋め込んだか―そしてその秘密が明かされたのは14年後だったこと―を指摘した。

585:login:Penguin
21/09/03 13:21:21.04 t9ixoc3u.net
保険と同じだと思ってる
リスクは自分で回避できないから無保険はマズいにしても高額保険はかけたくない、みたいな

586:login:Penguin
21/09/04 15:45:06.71 q8qx/oMF.net
監視の目が全部節穴って訳じゃないよな
皆がどうせ誰かがやるだろ精神になるだけで

587:login:Penguin
21/09/04 16:28:43.28 4TquEJTL.net
問題が放置されているなら節穴と変わらないよ

588:login:Penguin
21/09/04 17:59:59.35 gngo/yIu.net
OSSだから安全な訳でないのは当然だけど、オープンソースじゃないと中身の確認方法が
ないのも事実なんだから悪いこっちゃないと思うけどな
ハイセキュリティな環境が必要ならばちゃんとソースを確認すればよいのだし、コストを
かけないためにOSSだから大丈夫っていうのは筋が違う話だと思うよ
まぁ、そうはいってもドライバレベルではなんちゃってOSSのものも増えているから、安全を
確認できないものもあるのだろうけど

589:login:Penguin
21/09/04 23:09:44.67 vrVG3YpN.net
>>574
でもソースプログラムでしょ
一文字誤字では済まない
永遠に書き換えないといけない

590:login:Penguin
21/09/04 23:50:23.55 EMjF1Sgp.net
犬豚不遜さんが「コンパイラのバイナリが細工されてたらいくらソース眺めてても意味ないよ」って言ってました
コンパイラをコンパイルしたコンパイラをコンパイルしたコンパイラをコンパイルした(ryコンパイラに細工がされてないことはどうやって確認したら良いですか?

591:login:Penguin
21/09/05 00:08:11.11 jZJzMBjV.net
>>580
探す難易度の問題だよ

592:login:Penguin
21/09/05 13:23:09.62 hKLvmZs3.net
将来Linuxが搭載されたパソコンが家電量販店などで販売されるようなことはありますか、Dellとかで
さえ販売してないからありえないですか?
また、なぜそうならないのでしょうか?

593:login:Penguin
21/09/05 13:33:52.61 l04cAtZ4.net
>>583
ディストリが多くて、Linuxっと言っても色々ある事とカスタマイズも色々あって一つの環境じゃないから商品サポートしづらいじゃん。

594:login:Penguin
21/09/05 13:46:51.46 ZtjNz80P.net
>>583
責任の所在が無くサーバよりも限定されていないシステムに対価を払おうなんて人はいないよ

595:login:Penguin
21/09/05 13:49:56.49 OODmH4bK.net
認知されてないのとサポートが面倒なんで日本じゃ無理
Linuxはアンドロイドで天下を取ったと言っても一般利用者の何人が知って使ってるかって話で
お前が持ってる家電はLinuxだらけだと言われてもで?ってなるしな
昔はLinuxPCを店頭販売してたらしいが消滅したってことはそういうことだろうな

596:login:Penguin
21/09/05 14:25:19.62 vPHY5pVU.net
Linuxであることが意識できないぐらいの状態にあるのがスマホだったり家電だったり
ということで、スマホを使う時に、レコーダーを使う時に、Linuxが・・・・ってのを意識しな
いぐらいスマホ等を使うように・・・・
PCなんかブラウザやメールや表計算がつかえたらって需要になればあるいはそうなら
ないでのでしょうかなどと思ったりもしましたが、そういう簡単な話でもないのですね・・・

597:login:Penguin
21/09/05 14:35:26.05 Pm6wXubp.net
>>583
DellはUbuntuが選べた気がしたけど今は違うの?

598:login:Penguin
21/09/05 14:48:26.71 Z2GwKckQ.net
>>588
家電量販店はないよね。パソコン専門店ならあるけど。ヤマダ電機で定員がLinuxパソコンの良いところ説明して販売してきたら驚くと言うより見てみたい。

599:login:Penguin
21/09/05 15:02:50.52 Pm6wXubp.net
Dellを量販店で買う発想がなかったわ

600:login:Penguin
21/09/06 04:32:04.09 xjBm+8wd.net
Dell をヤマダ電気の店頭で買ったオイラが通ります

601:login:Penguin
21/09/07 07:34:00.13 9q6jPE4v.net
>>583
かりに、Linuxがシェア30%位になったら、それはありうる
自分はLinuxメインで使ってるけど、どうしても
今はウィンドウズに戻らないといけない場合がある
アプリが対応してないとか、ハードのドライバーがないとか
シェアが上がって普及すれば、Linuxで完結できる
つまり、それらアプリとかハードが対応するだろうから
アプリについては、ブラウザアプリに全て移行すれば
壁はなくなる
あと、コストの問題があって、以前はハードのバンドルでも
結構な値段だったみたいだが、現在ではMSは
バンドルについてそんなにボラない
だからOSレスのPC設定してもそんなに安くはできない
Linuxにも有料のサポートつきもあるから
そういうののバンドルもありえないわけじゃないし
業務用ならあるのかもしれないが、コスト的には有利には
ならない

602:login:Penguin
21/09/07 10:15:40.10 ZETH6heU.net
詩人がいるなw

603:login:Penguin
21/09/08 18:41:06.25 k7LmtVuR.net
騙し騙しで使ってた7が故障してMintへ移ったけど期待した割にって感じだった
中途半端なGUIを使うくらいならwine使った方がマシだから代用はできても代替はちょっとね
個別スレで使い勝手に意見したら「じゃあお前が作れば?」botが沸いたのが印象的だった
ネットとメールだけなら支障なく使えるだけに残念

604:login:Penguin
21/09/08 19:01:54.27 rhbPqRz4.net
>>594
対価も含めて選択肢として開発や改修もあるわけだけども…Bot呼ばわりは良くないと思う
LinuxではなくBSD(GhostBSDなど)という選択もあるよ

605:login:Penguin
21/09/08 19:10:00.33 BEvXk3Z7.net
CUIが使えないと使うのが辛いんじゃね。linuxは

606:login:Penguin
21/09/08 19:35:41.20 GxaW0HES.net
それで喜ぶのお前だけやでっていう内容でごちゃごちゃ言ってきた場合は自分で作れって返すわ

607:login:Penguin
21/09/08 19:42:50.65 2LNH1kwg.net
かわいそうに、よっぽど悔しかったんだね ヨシヨシ
優しく答えるスレ的にはこんな感じ?

608:login:Penguin
21/09/08 20:16:18.26 MHdvz0NB.net
泣きたい時は素直に泣きまくってもいいんだよ。

609:login:Penguin
21/09/08 20:44:03.01 k7LmtVuR.net
>>595
無茶な要求してないのに一方的に袋叩きする連中をどう対処しろと…
建設的な意見はないし益体もないことしか言わない癖に横槍だけはするし
知恵袋で捨てセリフだけ吐く奴じゃないだからさ

610:login:Penguin
21/09/08 20:57:01.28 9mIkwsaI.net
>>600
どこのスレで具体的にどんな質問したの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

568日前に更新/296 KB
担当:undef