【Bash】Windows Subs ..
[2ch|▼Menu]
160:login:Penguin
18/11/19 10:47:00.80 3G1Ik607.net
>>138
フツウに仮想で動かした方がイイだろ
WSL縛りとか質の悪いジョークだろw

161:login:Penguin
18/11/19 10:58:31.39 2TIYwJY6.net
>>160
堂々巡りだな

162:login:Penguin
18/11/19 12:40:07.07 ja8bLlxn.net
>>138 ではないですが、
何がイイのでしょうか?

163:login:Penguin
18/11/19 12:50:49.40 UQ1b5QC0.net
本屋で立ち読みしかしてないけど、この本の付録にいろいろ書いてある。
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)

164:login:Penguin
18/11/19 17:39:29.18 UQ1b5QC0.net
>>162
仮想の何がイイのか聞いたのか。間違った。

165:login:Penguin
18/11/19 17:43:04.91 L8UnBUGQ.net
日経LinuxってKindle Unlimitedで読めた頃は良かったのにな

166:login:Penguin
18/11/19 18:03:09.91 eCq49Xnu.net
日経Linuxって正直ゲボ以下の雑誌だと思う
ゼロ円でも読む価値ない

167:login:Penguin
18/11/19 19:16:18.91 SAeVRpMI.net
昔より内容がぬるくなってるしな
本当に知ってるライターじゃなくってにわかの安いライターに適当やらせてるんじゃないかと

168:login:Penguin
18/11/19 19:35:31.20 GKeQ/88b.net
>>167
それがビジネスだからね

169:login:Penguin
18/11/19 19:48:58.04 3G1Ik607.net
書いてるヤシも読んでるヤシも情弱アフォってカンジかw

170:login:Penguin
18/11/20 00:25:13.70 mi/av8I7.net
Linuxもずいぶん年月経っていまや底辺が主ターゲットだからな
仕事でサービス、クラウドを構築する連中が相手ではないだろ
Linux板も雑誌と同じで底辺様の板だし

171:login:Penguin
18/11/20 01:35:30.64 fkeZ4Zl9.net
仕事でサービス、クラウドを構築する連中の
ほぼ全てがLinuxを使ってる。
仕事でサービス、クラウドを構築する場合
使うのはほぼ全てがLinuxだ。
驚きだ。

172:login:Penguin
18/11/20 09:43:44.59 BPNeza79.net
LinuxもWindows並に簡単になったしな
サーバの設定変えるとか言って、簡単な設定でもGUIで変えてる人見てビックリした

173:login:Penguin
18/11/20 09:49:08.05 WGP1mPIF.net
>>172
今どきのLinuxは従来のlinux設定ファイルを書き換えるだけでは正しく反映できなくなっているからでしょ。

174:login:Penguin
18/11/20 09:56:38.28 BPNeza79.net
>>173
いや、設定ファイルかコマンドで出来るよ
Windowsじゃねーんだし

175:login:Penguin
18/11/20 10:41:58.76 MgWvWMxk.net
色々RedHatによって置き換えられてしまって昔の常識が通用しなくなってきてるのは事実
全体的にネットワーク機器みたいな使い勝手になりつつある
昔のようにどこの馬の骨ともしれない大量の得体の知れない大量のスクリプトが
一貫性のかけらもない多数の設定ファイルに基いてダラダラと走ってなんとなく動くっていう、
ある意味Linuxらしい感覚は失われつつある

176:login:Penguin
18/11/20 11:07:05.40 WGP1mPIF.net
サーバーならなおのこと、昔の知識で設定ファイルを手編集して動かなくなってしまうリスクを避けたいでしょ。

177:login:Penguin
18/11/20 11:17:00.13 WGP1mPIF.net
CUIで設定変更するのはそれが楽だからであって重要な宗教儀礼だからではない。
もしGUIで設定変更するほうが無難で楽なら、躊躇なくGUIで変更すればいい。
そもそもGUIを作るのにもお金がかかっている。せっかくお金をかけて作られたものを使わない手はない。

178:login:Penguin
18/11/20 11:19:29.97 A9DwDiFw.net
>>176
それは君が知識不足なだけ

179:login:Penguin
18/11/20 11:23:34.27 Zg0e8Cf/.net
>>173
さすがに、それはない。
デスクトップ系のアプリケーションの設定ファイルなら、
場合によっては、GUIで書き換えたほうが良い(楽な)場合もある。

180:login:Penguin
18/11/20 11:30:19.40 A9DwDiFw.net
うん、デスクトップは楽ならGUI使えばいいと思う

181:login:Penguin
18/11/20 11:34:45.74 w4WN4a5j.net
CUIのサーバーなら設定を全部把握できるけど、GUIのデスクトップの設定をファイルベースで
把握するのは厳しいし、アプリや環境のバージョンアップで古いものは使えなくなる。
GUIの設定ファイルの内容覚えておいても無駄だと思う。

182:login:Penguin
18/11/20 12:05:31.29 lefUXRZe.net
バッドノウハウ

183:login:Penguin
18/11/20 12:20:31.80 WGP1mPIF.net
ディストリビューターがわざわざ金と時間をかけてGUIを提供する真意を汲んであげたらどうかな。
ディストリビューターは、設定ファイル手編集での制約を利用者に覚えさせるのが無駄で煩雑だと認識しているからこそ、
GUIで設定に縛りを加えることで利用者の保守作業を楽にしようと思って開発している。

184:login:Penguin
18/11/20 12:23:40.12 WGP1mPIF.net
一度GUIで作った模範的な設定ファイルを以後CUIでも使いまわすのが現実の運用でしょ。
模範的な設定ファイルを作るのがそもそも敷居が高いわけで。

185:login:Penguin
18/11/20 12:28:34.24 NBo+S6CD.net
>>179
/etc/passwordは昔は手で直すモノだったけど、
今時直接修正する奴はいないだろう?
同じようにいろいろ変わってるんだよ。

186:login:Penguin
18/11/20 12:39:23.79 /cTpiCAs.net
今も手で直すような希ガス
足は使わないかな

187:login:Penguin
18/11/20 12:44:07.57 pUcVLLTK.net
>>178
出来の悪さをユーザーのスキルに肩代わりしてもらってるのにその言いぐさはなんだ?

188:login:Penguin
18/11/20 12:51:19.59 WGP1mPIF.net
仕様上は記述可能に見える設定が実は警告なしに無視されたりする徒労を避けるのが本当のプロでしょ。

189:login:Penguin
18/11/20 12:52:29.85 fkeZ4Zl9.net
それでお金もらってないならプロじゃないよ
逆にお金もらってるなら、なんでもプロ

190:login:Penguin
18/11/20 13:15:10.06 WGP1mPIF.net
設定ファイル手編集の試行錯誤の時間にお金を払う価値があるかどうか、各自で判断すればいいよ。

191:login:Penguin
18/11/20 13:27:27.53 /cTpiCAs.net
特に試行錯誤に時間取られるような設定はないかな…
分からなければデフォで使えばいいしな

192:login:Penguin
18/11/20 14:23:45.42 OptzFKXn.net
>>175
>一貫性のかけらもない多数の設定ファイル
これな

193:login:Penguin
18/11/20 18:19:20.46 FK8jUGIJ.net
パスワードは危険なのでWindows Helloを使いましょう。

194:login:Penguin
18/11/21 00:44:55.90 J5Z8KowJ.net
仕事さぼって日中から5chで雑談って5cherの鑑すぎるだろ

195:login:Penguin
18/11/21 18:37:10.65 Fg0fMZEb.net
>>194
起きてます。

196:login:Penguin
18/11/21 19:25:53.20 N/dbNynq.net
YaST「俺はCUIなのかGUIなのか…」

197:login:Penguin
18/11/21 20:05:54.27 R23pTFjH.net
安人君…

198:login:Penguin
18/11/21 21:23:50.30 Nz0D/ccm.net
LinuxはCygwinとWSLが動いてる時点で、存在価値の9割5分は消滅してるようなもんだからなぁ。

199:login:Penguin
18/11/21 22:40:59.48 +1jiFdoU.net
Cygwinって何気に結構進歩してるんでしょ

200:login:Penguin
18/11/21 22:42:32.51 PyfW6yk6.net
ずいぶん前にUTF-8に対応したのは知ってる。

201:login:Penguin
18/11/21 23:31:03.51 +mMklX+S.net
WSLと比べてCygwinが優れているのは、UNCパスが使えるところかな

202:login:Penguin
18/11/22 23:50:33.23 ccgR1BtR.net
いまだに32ビットWindowsだと選択肢ないし、、

203:login:Penguin
18/11/23 01:04:24.26 bXn9n7Mu.net
早く64bitにした方がいいよ。WSLが使えないのは勿体ない。メモリ制限もあるし。

204:login:Penguin
18/11/23 01:06:27.01 nUe3TP+/.net
WindowsはMeではなく2000を選んだし
64bitはVistaのころから使ってる
技術者っていうのはそういうもんだぜ

205:login:Penguin
18/11/23 01:15:38.50 uhYHxYo3.net
NTとかXP 64bitじゃないところがミソなのか?

206:login:Penguin
18/11/23 01:25:14.68 vom+PjKz.net
XP 64bitはアンチウイルスが動かなかったり、
ドライバが全然なかったりでどうにもならなかったよ。
Meだってどこまでリソースを削れるかを試すためには必要だし、
至高のNTは3.51だ。

207:login:Penguin
18/11/23 04:19:06.86 wkRcUh0I.net
32bitは今やVMWareがホスト対応していない。仮想空間を試すには64bitOS必須。

208:login:Penguin
18/11/23 12:19:10.21 m9QgjE0K.net
>>206
Defenderあったじゃん>XP 64bitはアンチウイルスが動かなかったり

209:login:Penguin
18/11/23 12:20:42.79 wjmF2BhR.net
未だに32bit使ってる奴いたのか

210:login:Penguin
18/11/23 12:22:38.07 KgZMdP69.net
PC-DOS6.1J/VにはIBMアンチウィルスが同梱されてたな。

211:login:Penguin
18/11/23 12:24:27.88 ewV9rAE8.net
XPをVMで動かすならいいんでないの?
Win3.1時代のゲーム動かすとか需要があるとか

212:login:Penguin
18/11/23 12:27:38.06 KgZMdP69.net
3.1の頃のゲームと言えばDOSのゲームじゃないかな。

213:login:Penguin
18/11/23 12:28:52.58 cp568KXH.net
DOOMとか

214:login:Penguin
18/11/23 12:28:57.51 m9QgjE0K.net
壊斜で押し付けられたPCがwin7 32bitだったりして
あとはリース落ちの中古PCを安く拾ってきたとか
winchesterコア以降のAMD製CPUだと32bitホストで64bitゲストも動くから
ホストが32bit版winだろうが問題なくdockerも動かせられるんだよな
糞淫石だとVTが必要

215:login:Penguin
18/11/23 12:35:37.68 sYjCol4X.net
未だに32bitOSに固執するのは32bitでないと動かないソフトがあってそれをどうしても使わなきゃいけないくらいしか理由がないよな

216:login:Penguin
18/11/23 12:46:59.85 m9QgjE0K.net
まぁそうだな
あとは32bit版win用のドライバしかないとか
32bitと64bitのキーは共通なので
今32bit版win使ってるバヤイはどっかで64bit版のインスコイメージを調達してくると捗るカモ

217:login:Penguin
18/11/23 13:24:21.76 YC82EQIE.net
windows10 32bitで優位性があるのは、secdrv.sys要求するゲームが
テストモードにしなくても動くぐらいしかないでしょ

218:login:Penguin
18/11/23 18:20:00.32 frlo53vC.net
NT4.0使ってたわ

219:login:Penguin
18/11/23 18:24:08.65 16tP0Z6w.net
NEC PC9800用のNT4.0とか少ない給料から捻出して買ったなあ
マウスちょっとうごかすたびに数分間フリーズして使い物にならなかった悲しい思い出

220:login:Penguin
18/11/23 21:31:44.51 frlo53vC.net
初自作(P55C-233MHz)の頃からNT使ってきたけど
95〜Meと違って固まる事なんかめったになかったぞ

221:login:Penguin
18/11/23 21:32:16.02 frlo53vC.net
メモリは世間より多めに載せてたけど

222:login:Penguin
18/11/23 22:21:56.29 KgZMdP69.net
マハーポーシャとかあった。

223:login:Penguin
18/11/23 22:24:40.10 cp568KXH.net
この時期はモーモーちゃんでしょう
自作なら Triton mother がデフォ

224:login:Penguin
18/11/23 22:31:45.19 KgZMdP69.net
ゲートウェイ2000か。

225:login:Penguin
18/11/24 01:07:38.60 SLSNQv9W.net
>>220
PC9800シリーズはDOS/V機とはアーキテクチャが違うので特有のバグがあった模様
おま還だと思って諦めて95系に戻ったが
数年後になんかの折りに見たMS公式のバグリストに載ってた

226:login:Penguin
18/11/24 06:06:15.71 PdTX5VSI.net
Windows NTは、病院や街中の案内板でフリーズしてるのはたまに見たし、
いまでもVM上で固まってるのは街中で見る
NT系はXPのSP2まではコンパクトでよかった

227:login:Penguin
18/11/24 08:19:57.68 8Vb3AbC0.net
マハーポーシャだろ
買った1週間後にガサ入れがあって笑ったのも懐かしい思い出だ

228:login:Penguin
18/11/24 08:20:49.19 b2Z9+dcd.net
このスレ、よく脱線するな

229:login:Penguin
18/11/24 10:09:31.20 1zWGX/Jb.net
>>227
テロリストに資金協力しておいてヘラヘラしてるとは...
やはり憲法改正して特高を復活させねば...

230:login:Penguin
18/11/24 11:54:03.14 8Vb3AbC0.net
>>229
修行するぞ、
修行するぞ、
修行するぞ、
修行するぞ、
修行するぞ、
修行するぞ、

231:login:Penguin
18/11/25 22:00:02.78 fYodSetj.net
>>229
そんな事言い出したら、パチンコ全否定じゃん。

232:login:Penguin
18/11/25 22:19:00.64 tiWhKBud.net
パチンカスはナチュラルに全否定ですが

233:login:Penguin
18/11/25 22:27:04.73 T+q+CNKs.net
>>231
日本人経営の店もあるから全否定はしないが、
日本人含めてパチンコ店とその客がこの宇宙から消滅しても全く困らない

234:login:Penguin
18/11/26 15:32:37.66 pr0HVU6y.net
むしろパチョンコは全滅すべきだろw

235:login:Penguin
18/11/27 02:41:31.66 eW/dKtOw.net
ぱちんこは別にいいだろ
ただし三点方式、テメーはダメだ

236:login:Penguin
18/11/27 06:57:46.30 BVMlb4pH.net
これだからパチンカスは

237:login:Penguin
18/11/27 11:54:11.51 eXyQxDQJ.net
>>236
このスレ、話題脱線しすぎ
もっと話題に事欠かないほど頻繁に改善してくれ

238:login:Penguin
18/11/28 19:20:56.09 M44Db8/e.net
おじさんから大事なお知らせです。
Kindle本、70%以上オフセール始まったようです。
コードコンプリート、やさしく知りたい先端科学シリーズ(ベイズ、ディープラーニングなど)がお値打ちに。
急げ。

239:login:Penguin
18/11/28 19:23:47.43 M44Db8/e.net
先週8000円で買った本が2000円台になっててショック。

240:login:Penguin
18/11/28 23:04:22.54 KlqiY7WX.net
マジで!

241:login:Penguin
18/11/28 23:07:32.27 LPYNLhdF.net
>>240
マジで! ここから70%OFF対象タイトルが調べられるぜ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
8000円が2000円ってどれやろな!

242:login:Penguin
18/11/28 23:09:48.91 F5SC+JPU.net
ルアナサーガっていうラノベがずらっと並んでた

243:login:Penguin
18/11/28 23:10:04.76 F5SC+JPU.net
ルナル・サーガだった

244:login:Penguin
18/11/28 23:10:23.35 LPYNLhdF.net
価格の高い順番に表示したんだが、8000円を超えるものがないんだが?

245:login:Penguin
18/11/28 23:10:48.37 LPYNLhdF.net
アナル禁止

246:login:Penguin
18/11/29 00:53:24.21 q2Cvd/WY.net
愚にも付かない資源の無駄遣いをしてる著者があちこちで必死こいてるな

247:login:Penguin
18/11/29 01:09:30.48 frWNUwHN.net
ゲームエンジン・アーキテクチャ 第2版だ。

248:login:Penguin
18/11/29 06:53:57.76 a7AAL8C/.net
>>247
その本、2月の終わりに999円セールだったよ

249:login:Penguin
18/11/29 18:32:09.01 frWNUwHN.net
>>248
悲しすぎるな。
こんな目に遭わないようにセール情報教えてやってんだよ。

250:login:Penguin
18/11/29 20:50:31.67 8JRR0TLY.net
じゃあゲームエンジンアーキテクチャ以外の
買う価値があるものを教えてくれ

251:login:Penguin
18/11/29 21:17:18.11 KSRP12nW.net
「乱読すれば良書に当たる」って格言があるね。
価値ある本に当たるかどうかは、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる式で運しだいってことなんだろう。

252:login:Penguin
18/11/29 21:23:54.73 4sTJPADF.net
俺たちはそいつが見つけた良書だけ欲しいんだよ

253:login:Penguin
18/11/29 22:32:04.31 8JRR0TLY.net
時間は有限だからな

254:login:Penguin
18/11/29 22:35:42.47 frWNUwHN.net
>>250
C++のためのAPIデザイン。

255:login:Penguin
18/11/30 06:52:58.09 /z1wnnq1.net
時間は無限だが、お前らが使える分は有限だ

256:login:Penguin
18/11/30 07:08:47.63 /uMbgSEK.net
プログラムでもなんでも専門的知識な事をやるには時間がかかる
時間は有限とかいってると何もできない
誰かが楽できるように作ってくれるのを待つ?誰かが作るのにも結局時間はかかる

257:login:Penguin
18/11/30 10:46:00.51 x9bhGaYh.net
改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018/8/28
今読んでるけど、ツール作りには、ベスト!

258:login:Penguin
18/11/30 17:23:11.21 DOIqeb2D.net
URLリンク(i.ytimg.com)
こんな感じの表示するにはどうすればいいの?
やりたいのは設定された温度と今の水温から
冷却か加熱か選んで四方弁(単相200V)のON/OFFして
PID演算からインバータの周波数決めるだけなんだけど
あと冷媒温度による電子膨張弁の開度調整 (サーボ駆動)

259:login:Penguin
18/11/30 17:59:40.22 Cwmar6zW.net
WSL関係ないな

260:login:Penguin
18/11/30 18:24:19.59 5XRAQfRj.net
ラズパイすれと間違ったんじゃないだろか。
俺も良くやるよ。

261:login:Penguin
18/11/30 18:27:40.08 n0nnusSn.net
WSLでもラズパイはいじれるが、まあスレチだな。

262:login:Penguin
18/11/30 20:13:10.76 sLRy98cS.net
>>258
Rubyがツール作りには、ベスト!
だからRubyを勉強しなさい

263:login:Penguin
18/11/30 20:29:32.55 3oSy388F.net
金にならない事はしません

264:login:Penguin
18/12/01 04:45:19.27 16R4E0y7.net
>>250
パタヘネが上下合本で3780円になってるぞ。
板住人はすでに持ってると思うが。
持っていないなら急げ。

265:login:Penguin
18/12/01 07:59:21.72 cVeJ9nFr.net
>>258
画像にESP32って書いてるでしょ
ESP32は通販で開発キットが1000円くらいで買える
ホビーの電子工作には人気があって、ESP32でググればいくらでも情報が出てくるよ
開発環境はArduinoのものが使えて、C++ベースだけど初心者でも非常に簡単にプログラミングできるようになってる
もちろんRubyなんかに一ミリも出番はありませんw

266:login:Penguin
18/12/01 15:06:39.29 gIO/UEcK.net
>>258
下のやりたいことは自分で出来るが、でも、小型表示パネルへの出力の仕方が分からんってことなのか
まぁ、設定された温度と今の水温の表示程度(?)にPCのモニターを入れっぱなしはしたくないよな
>>265
弁の制御、PID制御やろうという奴だからな。
プログラミング、制御に関する知識がそれなりにないと下のやりたいことの実現は不可能だろう。

267:login:Penguin
18/12/02 09:39:32.64 ySbiCyBt.net
WSLのルートディレクトリって例えばDebianだと
%USERPROFILE%\AppData\Local\Packages\TheDebianProject.DebianGNULinux_<Moniker>\LocalState\rootfs
ににあるけど<Moniker>の値をコマンド プロンプトとかから取得できないかな。
一応
REG QUERY "HKEY_CLASSES_ROOT\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\AppContainer\Mappings\<AppPkgId>" /v "Moniker"
でいけるとは分かったんだけど、結局<AppPkgId>を知る方法が分からずに頓挫してる。
知恵を貸してほしい。

268:login:Penguin
18/12/02 09:56:21.60 4//JlqlR.net
自分の好きな場所に各ディストロインストールすれば良いんじゃ

269:login:Penguin
18/12/02 12:33:31.92 N1bJkTD/.net
>>267
最終的に何をしたいのかわからないけど、とりあえずLxRunOfflineというコマンドラインツールをダウンロードして
> LxRunOffline.exe di -n Debian
(Debianの場合、ツールはv3.3.1)
でインストール場所が返ってくるので、正規表現で絞ればいけます。

270:login:Penguin
18/12/02 13:27:44.15 ySbiCyBt.net
>>269
あー。それ試したんですが,
> powershell -Command "(Get-AppxPackage -Name 'TheDebianProject.DebianGNULinux').InstallLocation"
C:\Program Files\WindowsApps\TheDebianProject.DebianGNULinux_<Moniker>
これで返ってくる出力と同じですよね。
そこ,フォルダすらないんですよ……。管理者権限でWSLをインストールしましたし
初期設定から(特にUWP関連は)ほとんど弄っていないんですけどねぇ。
%USERPROFILE%\AppData\Local\Packages\TheDebianProject.DebianGNULinux_<Moniker>
↑これと
C:\Program Files\WindowsApps\TheDebianProject.DebianGNULinux_<Moniker>
↑これは大分違いますよね。

271:login:Penguin
18/12/02 14:07:50.03 N1bJkTD/.net
>>270
> これで返ってくる出力と同じですよね。
違います
おそらく、WSLのインストールパス情報はレジストリにしかありませんし、
LxRunOfflineも、レジストリを走査しています(reg.cpp)

272:login:Penguin
18/12/13 10:42:59.78 YRBU8Lnm.net
SSHサーバーがWindows標準で入れられるようになったな。
WSLとか他で用意する必要がなくなった。

273:login:Penguin
18/12/13 11:54:36.94 S9x0TGLn.net
>>272
MJD?

274:login:Penguin
18/12/13 11:57:26.69 2p8AEIUJ.net
MSの最近の改善は本当にユーザー目線だよな
便利になってる

275:login:Penguin
18/12/13 11:59:20.12 K0cuvwlz.net
ちょっと前からopensshはwindows対応してるぞ

276:login:Penguin
18/12/13 12:16:58.13 1fvVphnY.net
1709ぐらいで入った機能でしょWindows側のsshサーバ
まあ試した結果WSL側ので落ち着いたけど何でだかは忘れた

277:login:Penguin
18/12/13 12:17:07.68 YRBU8Lnm.net
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
今日試してみたが、SSHサーバーはインストールしただけではダメでサービスから有効にしないと起動しない。
リモートからWindowsにSSHで接続してWSLのプロセスを起動したらUbuntuの環境に入れた。
サイズも1.2MBくらいだし、そんなに面倒じゃなさそうだからもっと早く実装してもらったかったな。

278:login:Penguin
18/12/13 12:25:57.10 2p8AEIUJ.net
> 今日試してみたが、SSHサーバーはインストールしただけではダメでサービスから有効にしないと起動しない。
それは大したことじゃないなw

279:login:Penguin
18/12/15 09:06:50.53 X27qq6wX.net
cmdが使えるようになるだけだったらあまり意味がないので
早く作られなくて良かった気もするが...

280:login:Penguin
18/12/15 10:01:02.33 4bMek4CO.net
今ならpowershellもあるからあれば便利なのは確実

281:login:Penguin
18/12/18 18:35:24.70 e2GAO8D6.net
Fedoraがストアにあるな、有料
WLinux同様無料でも構築出来るみたいだから入れてみるか

282:login:Penguin
18/12/19 16:07:04.05 6q56upWy.net
>WLinux同様無料でも構築出来るみたいだから
kwsk

283:login:Penguin
18/12/19 18:14:05.57 crqZoV3O.net
githubでFedoraRemixを作成するモジュール公開されてるから、Fedora環境でinstall.tar.gzを作る
URLリンク(github.com)
自分は作成したtar.gzをlxrunofflineからFedoraのWSL環境を構築したよ
WLinuxはdebianで良かったからWSLのdebianでも出来たんだが、FedoraRemixはWSLだけでは無理なので面倒くさいけど

284:login:Penguin
18/12/19 19:02:50.60 6q56upWy.net
>>283
なるほど即レスthx
fedoraremix同様の手順でdebian環境があればソコから/create-targz-x64.sh を叩いてやればイケるワケだ

285:login:Penguin
18/12/19 19:07:51.86 ZyecGb1O.net
こんぐらいなら払ってもまあ惜しくはないが、自分は無料のUbuntu18で間に合ってるからなあ。
Fedora Remix for WSL を購入 - Microsoft Store ja-JP
URLリンク(www.microsoft.com)
> 580 (税込)
Ubuntu 18.04 LTS を入手 - Microsoft Store ja-JP
URLリンク(www.microsoft.com)
> 無料

286:login:Penguin
18/12/19 19:26:15.12 MXoPEPIu.net
WSLのUbuntuを作ってるのはCanonical Group Limitedと
書いてあるとおり、Ubuntu作ってるCanonicalなんだろうけど
Fedora Remix for WSL作ってるWhitewater Foundry, Ltd. Co.ってなにもの?
CanonicalはMcrosoftと昔からパートナーシップ結んでいるからわかるけど
Fedora Remix for WSLの方は第三者がFedora使って金儲けしてる図ってことでいい?

287:login:Penguin
18/12/19 19:29:49.29 WRsR/kQl.net
俺はそう思ってるから自分で構築してるわ
サポート代金含んでるらしいけど、
別にサポートしてほしくもないしな

288:login:Penguin
18/12/19 19:40:08.81 6q56upWy.net
サポート要らんヤシは自分でビルドするかubuntu/debian使えばイイし
サポートまで欲しいヤシ/お手軽にクリックだけでfedoraインスコしたいヤシは有償でストアから落とせばイイ
つかWhitewaterなんちゃらはgithubでソース公開してるから結構良心的とオモタw
問題なく住み分けできそうな希ガス

289:login:Penguin
18/12/20 00:53:11.32 /LltJrLZ.net
>>286
なんで調べもしないで誹謗できるんだろうかね、
最近の日本人の精神構造はおかしくないか?

290:login:Penguin
18/12/20 01:20:16.99 ESUoF5OX.net
>>289
ちゃんと「Whitewater Foundry, Ltd. Co」って調べてるだろ

291:login:Penguin
18/12/20 01:58:28.20 JRD7Z0GM.net
突っかかって来たって事は正確な情報でも知ってるんかね

292:login:Penguin
18/12/20 02:25:21.46 /LltJrLZ.net
>>290
これがゆとりの精神構造って奴か。
日本も終わりだな。中韓のことを笑ってられん。

293:login:Penguin
18/12/20 02:35:03.93 YIxUYDnV.net
田舎の民度なんかは中韓といい勝負だぞ昔から

294:login:Penguin
18/12/20 02:55:40.59 YwJuxO4X.net
5ch住民の精神構造だろ、何も変わってねえよ。

295:login:Penguin
18/12/20 04:20:46.99 i/MGHV1B.net
この流れに限っては客観的に見て突っかかってるジジイの精神構造のほうがあきらかにおかしいぞ
老害の自覚が皆無だから恐ろしい
WSLスレだからどうでもいいけどさ

296:login:Penguin
18/12/20 07:13:59.10 Y4z3Cuap.net
>>293
都会民の民度が高いような言い方だな

297:login:Penguin
18/12/20 10:05:19.24 /LltJrLZ.net
>>295
ゆとりって出せば老害って返せばいいと思う馬鹿が釣れるというねw
ゆとり後の若い世代かも知れないのにねw

298:login:Penguin
18/12/20 10:49:02.38 i/MGHV1B.net
ゆとり後は30過ぎてるからおっさん
ID:/LltJrLZ はマジキチ確定

299:login:Penguin
18/12/20 14:03:01.07 ESUoF5OX.net
はいはい、あなたのゆーとーり

300:login:Penguin
18/12/20 16:44:28.97 0YWx2PHE.net
売ってるものを無料で再現したら違法だぞ

301:login:Penguin
18/12/20 17:47:06.54 UA9oSirp.net
無料のモノを有料で売って金銭を騙し取った罪かな

302:login:Penguin
18/12/20 18:01:18.81 yyVkJ3E7.net
>>300
いや、WLinuxとかFedoraRemixはgithubで公開されてるから違法にはならんだろ…
手順も書かれてるのに

303:login:Penguin
18/12/20 19:52:31.69 fj27UCmd.net
>>294
5ch住人は中韓以下がふつうだからな
それが戦後教育と言うゆとり教育受けて今や社会の中心のおっさんなんだよな

304:login:Penguin
18/12/20 19:54:25.91 fj27UCmd.net
中韓並みでゆとり教育受けたはおっさんは罵倒、雑談で盛り上がるよな

305:login:Penguin
18/12/21 04:31:39.79 7jYxetHq.net
5chから雑談抜いたら何が残るんだよ。

306:login:Penguin
18/12/21 04:40:13.56 l/z2KMXK.net
希望かな

307:login:Penguin
18/12/21 04:46:50.34 7jYxetHq.net
そもそもRedhatはFTP版を未来永劫提供すると明言してビジネスへの理解をコミュニティから取り付けたのに、結局廃止した。
Redhatをクローンするのは、むしろ正義に近い行い。

308:login:Penguin
18/12/21 05:00:13.77 l/z2KMXK.net
FTP版って今のFedoraのことやで?
URLリンク(thinkit.co.jp)
> そこから方向転換をして、2002年に企業向けに長期間安定して提供する
> Red Hat Enterprise Linux(RHEL)2.1をリリースしました。
> それまでのFTP版にあたるものは、2003年にFedora Core(現在のFedora)として
> リリースされるようになりました。The Fedora Projectで開発されるFedora Coreは、
> 次世代RHEL開発用のLinuxディストリビューションとして定義されました。

309:login:Penguin
18/12/21 15:53:06.74 bqmKzZSX.net
>そこから方向転換をして
>>307的にはコレ自体が許せないってハナシじゃねえの

310:login:Penguin
18/12/21 16:06:00.06 l/z2KMXK.net
>>309
> 1990年代後半になると、SAP社やOracle社などの商用のアプリケーションが
> Red Hat Linux上での動作を保証するようになりました。しかし、
> 当時のRed Hat Linuxは、マイナーバージョンアップするだけでも
> カーネルやライブラリの互換性が失われてしまい、企業で利用するには少々難点がありました。
>
> そこから方向転換をして、2002年に企業向けに長期間安定して提供する

> >>307的にはコレ自体が許せないってハナシじゃねえの
え? 方向転換せずに、それまでどおりマイナーバージョンアップで
カーネルやライブラリの互換性を失うようにしてほしいってこと?
え?なんで?

311:login:Penguin
18/12/21 18:52:43.77 7jYxetHq.net
>>308
いやいや、fedoraは全く意味合いが異なるから。
そこら辺は当時を生きていない人にはわからんのかもしれないが。
俺に言わせればRedhatは小汚い嘘つき。

312:login:Penguin
18/12/21 18:53:20.07 yAK2Dltz.net
>>311
お前、中身が何も伴ってないよ
そんなんで信用を得られると思ってんの?

313:login:Penguin
18/12/21 18:55:56.51 bqmKzZSX.net
>>310
いやRHEL自体をFTP版として無償提供しないのはおかしいっていうのが>>307の意見だろ…
Fedoraは単なる実験目的の人柱用じゃん
>それまでどおりマイナーバージョンアップで
>カーネルやライブラリの互換性を失うようにしてほしいってこと
そもRHELの謳う互換性自体が(ry

314:login:Penguin
18/12/21 18:58:38.80 bqmKzZSX.net
>>311
>Redhatは小汚い嘘つき
逆に買収元のIBMとの相性はすこぶる良さそうじゃあないかw

315:login:Penguin
18/12/21 19:00:14.17 7jYxetHq.net
>>312
Redhatの何がダメかって、きれいごとを並べるけど、実際には金儲けしか考えていない。
レーザーファイブあたりは、LinuxコミュニティのためにやってるというRedhatの言葉を信じて、騙されたんじゃないのかな。
その点、Canonicalは、利益を生まなければ事業の継続性が担保できないと最初から方針を明示してるので好感が持てる。

316:login:Penguin
18/12/21 19:00:43.60 7jYxetHq.net
>>313
そういうこと。

317:login:Penguin
18/12/21 19:05:14.17 yAK2Dltz.net
だから、当時の「マイナーバージョンアップするだけでもカーネルやライブラリの互換性が失われてしまう」
そんな時代のFTP版をFedoraという名前でずっと続けてるんでしょう?
FTP版ではなくて、安定版が欲しかったの?

318:login:Penguin
18/12/21 19:07:11.14 7jYxetHq.net
>>317
FTP版というのは、商用製品を含まないRedhat Linuxそのものだったんだよ。

319:login:Penguin
18/12/21 19:12:17.28 7jYxetHq.net
Redhatの初期の言い分を信じるなら、fedoraがあってもFTP版を存続させなければならなかったはずだ。

320:login:Penguin
18/12/21 19:29:09.18 bqmKzZSX.net
>>315
>Redhatの何がダメかって、きれいごとを並べるけど、実際には金儲けしか考えていない。
お陰で犬糞界隈では唯一マネタイズに成功した鳥になったじゃん
要は客がパッチとISOのDLに費用を払ってくれる唯一の鳥
solaris置き換えのため鯖用OSとして安定するには情弱ヴァカの不治痛辺りの人的貢献もあったしな
結果的にはOSシェアの譲渡含めてIBMにひたすら貢いだようなもんだがw
>レーザーファイブあたりは、LinuxコミュニティのためにやってるというRedhatの言葉を信じて、騙されたんじゃないのかな。
お人良しの日本人を耳ざわりのイイ謳い文句で騙すのは白豚にとっては朝飯前だっただろうなw

321:login:Penguin
18/12/21 19:47:04.50 KljEUF2p.net
wslとして盛り上がってるのかと思ったら全然だった

322:login:Penguin
18/12/21 19:55:58.60 LjXa3A2Q.net
頭痛が痛い

323:login:Penguin
18/12/21 23:06:12.00 6I2EtKoM.net
>>310
企業に提供してるのがそれなら、それが欲しい。
安定板が欲しいなら好きなディストリ選べばいいんだし。

324:login:Penguin
18/12/22 06:03:08.73 4aw+9zNC.net
IBMに買収されてて草

325:login:Penguin
18/12/22 08:04:09.13 KY7eccKt.net
おまえら、RHELスレでやれよ

326:login:Penguin
18/12/22 08:49:22.42 L/l+T8Ct.net
WLinux Enterpriseを自前で入れようぜ
URLリンク(github.com)
Scientific Linuxって使ったことないなぁ
しかしなんでWLinux EnterpriseはScientificLinux使ってるのに、
値引き前の値段があんなに高いんだろうか・・・

327:login:Penguin
18/12/22 15:39:00.62 hghLOa5G.net
FedoraもCentOSもあるからFTP版(に相当するもの)を供給してるって言い張れるんじゃね?

328:login:Penguin
18/12/22 16:34:45.32 dw7ZOVFS.net
確実なのはRedhatは嘘つきだ、騙されたって喚いてるだけの奴は憐れだってことだ

329:login:Penguin
18/12/22 16:41:11.54 xrvlojkS.net
事後にゴールを動かして平気な人って、やっぱり韓国人なの?

330:login:Penguin
18/12/22 16:50:23.73 uRVP5g+M.net
詐話師連中の得たおこぼれに与ってないヤツらはアワレだって言い分?
所詮ビジネスなんだからうまく大義名分使って騙したもん勝ちでしょみたいな割り切りの要求なのかなw
島国根性つーか植民地的奴隷根性つーか何とも寒いハナシだが

331:login:Penguin
18/12/22 18:03:22.40 uRVP5g+M.net
>>329
そも居着きの鮮人にそんな理屈が分かるわけない

332:login:Penguin
18/12/22 20:25:10.33 U/AXBB7T.net
ターボリナックスは矢野が悪いと思うかもしれないが、それまでの事業内容を継続できないものに売り渡したクリフミラーも重罪。

333:login:Penguin
18/12/22 22:11:15.53 W6QLwMXl.net
手袋w

334:login:Penguin
18/12/22 22:56:11.20 Rd3R7Sjw.net
混んだらは?

335:login:Penguin
18/12/22 23:17:46.63 4w/OBChH.net
重い混んだ腹、試練の

336:login:Penguin
18/12/23 02:39:51.12 QVRCwsb4.net
こんなにも15年以上前のスレチ昔話に乗るバカが多いんだから、俺がCore2Duoやカッパーマイニングを崇拝しても袋叩きにしないよな?そうだよな?

337:login:Penguin
18/12/23 08:40:25.21 pgWg3cqh.net
嫌フルボッコですよ

338:login:Penguin
18/12/23 09:34:49.82 n3zSlHFM.net
I/Oのせいで、中規模以上のプロジェクトだと、core2duo上の素のlinuxのほうが
いまどきのPC上のWSLでのbuildよりも速いから、あまり叩けない

339:login:Penguin
18/12/23 11:25:59.31 ItollR7B.net
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
FreeBSDにもLinuxバイナリエミュレーションが昔からあって、Dockerが動くらしいが、俺のところでは動かなかった。
z/OSとかメインフレームでもできるみたいだし、非Linux環境でLinuxバイナリを動かすニーズは結構あるんだな。

340:login:Penguin
18/12/23 12:02:52.91 OIBk0Pem.net
linuxでガッツリ何かをやるにはwslはお勧めできないけど
チョコっと何かをやるならお手軽なので使える

341:login:Penguin
18/12/23 12:09:42.57 Sp1piTzY.net
いや逆でしょ
Linuxでガッツリやる≒サーバーか組み込みだからクライアントなんか所詮開発やコンソールとして使うだけだ
そんなもんWSLで十分すぎる

342:login:Penguin
18/12/23 12:21:10.47 NxtlWZAY.net
よくバイナリがそのまま動くことが〜ってレスがあるけどぶっちゃけどうでもいいよね
Wineみたいにプロプライエタリが基本のwindowsのソフトをLinuxで動かすはまだわかるけど

343:login:Penguin
18/12/23 12:53:28.17 ItollR7B.net
いや、FreeBSDのLinuxエミュは重要だったよ。
FreeBSDのAdobe Flashプラグインはなかったから、エミュレーションで動かしてFreeBSDのデスクトップ環境でニコ動を見てた。
10年くらい前の話だが・・・そこまでするなら普通にLinux使えよってまた突っ込まれるけどw

344:login:Penguin
18/12/23 13:27:04.80 jSNMCGZQ.net
Linuxで複数ディス鳥用にバイナリを作るより、WSLで作るほうがはるかに楽って理由。
CMake使ってるからかもしれないけど。

345:login:Penguin
18/12/23 13:28:12.29 jSNMCGZQ.net
CMake、VCPKG、WSL、VS、これだけ揃えれば何でもできる。
ような気がする。

346:login:Penguin
18/12/23 14:38:01.41 4ZcmMV1W.net
>>341
組み込みやらサーバーの開発にWSLを使うって、馬鹿だろw
>>342
FreeBSDがLinuxバイナリをそのまま的な話は、動くからやってみた
みたいなノリを感じるよね。やってる方は楽しいのだろう。

347:login:Penguin
18/12/23 14:58:28.76 a3X0TqIZ.net
>サーバーの開発にWSLを使うって、馬鹿だろ
ドッカー厨なら…w

348:login:Penguin
18/12/23 15:02:50.65 HJ+H2evR.net
>>342
> よくバイナリがそのまま動くことが〜ってレスがあるけどぶっちゃけどうでもいいよね
バイナリをそのまま動くようにしましたって話じゃなくて
バイナリがそのまま動くほど互換性が高いってことだよ
Ubuntuで生成したバイナリをそのままWSLに持ってきて動くから
バイナリ自体に問題がないことが証明される。
動かなければWSLに問題があるということになり、
動くわけだから互換性が高いという証拠になる
cygwinとかビルドが必要だからコンパイラの問題なのか
システム自体の問題なのかわからんでしょ?
コンパイラに問題がないと仮定したとして、完全に同じように動作するならば
生成されるバイナリも当然Linux用のバイナリになるわけだから
必然的にそれが動かないといけないし
高い互換性を実現すると、必然的にバイナリがそのまま動くようになってしまうんだよ

349:login:Penguin
18/12/23 15:26:19.07 a3X0TqIZ.net
>cygwinとかビルドが必要だから
cygwin環境でビルドすれば別のcygwin環境に持って行っても動くと思うが
コレはバイナリ互換性とは違うんかねw

350:login:Penguin
18/12/23 15:27:54.28 jSNMCGZQ.net
混んだらはヤクザから資金供与を受けたからアウト。

351:login:Penguin
18/12/23 15:29:14.06 jSNMCGZQ.net
CalderalinuxはSCOに業務譲渡したからアウト。

352:login:Penguin
18/12/23 15:33:26.89 QVRCwsb4.net
VBox厨のワイは仮想化ネストネストで鯖プログラミングしてるぞ(VBox → Xen → Debian-Dom0 → Ubuntu-DomU → Ubuntu-LXCゲスト)をVBox上のDebianシンクラからSSHで操作
URLリンク(i.imgur.com)
もしどっかのVPS使いたいとき、もしKVM上でXenが動くならそのままHDDイメージコピーしちゃえばいい予感だし、それが無理でもなんとかなる

353:login:Penguin
18/12/23 15:35:07.47 HJ+H2evR.net
>>349
それはcygwin環境でのみバイナリ互換
つまりOSが違うので、Linuxで動いたからって
cygwinで動くとは限らないわけ
そのせいでcygwinは全てのアプリが移植されてるわけじゃない
バイナリがそのまま動くということは
Ubuntuのパッケージが全部そのまま移植されたのと同じ
リポジトリがそのまま使える

354:login:Penguin
18/12/23 15:45:53.05 qSvuGtxv.net
CygwinはEXEと同じフォルダかパスとおってるところにCygwin1.dllおいとけば動くぞ。
UTF8のファイル扱うだけのコマンドラインなコマンド動かすだけならWSLより手軽。

355:login:Penguin
18/12/23 16:00:00.29 a3X0TqIZ.net
>>352
>VBox上のDebianシンクラからSSHで操作
ホストOSはwinじゃねえのか…
>>353
>つまりOSが違うので、Linuxで動いたからって
>cygwinで動くとは限らないわけ
この条件なら
>Ubuntuのパッケージが全部そのまま移植されたのと同じ
>リポジトリがそのまま使える
ubuntu上でビルドしたところでcentosで動くとは限らんだろw
つかcygwinでも別のPCであっても同じようにcygwinのリポジトリが使えるし
要はcygwinとubuntuでバイナリパッケージの多寡を問題にしたいのか?

356:login:Penguin
18/12/23 16:01:04.02 4ZcmMV1W.net
>>354
何が動く話をしてるか分かってないだろおまえ

357:login:Penguin
18/12/23 16:09:22.50 QVRCwsb4.net
>>355
大元のホストはWinよ
Win上のVBox上のDebianが二匹いる

358:login:Penguin
18/12/23 16:20:17.15 4ZcmMV1W.net
>>355
こいつも馬鹿だな
>ubuntu上でビルドしたところでcentosで動くとは限らんだろw
当たり前だろ。
だからUbuntuで動くそのものがWSL(のubuntu)で動くことに意味があるってのに。

359:login:Penguin
18/12/23 16:22:15.48 HJ+H2evR.net
>>355
> ubuntu上でビルドしたところでcentosで動くとは限らんだろw
当たり前だが?
だからUbuntuをWindowsにインストールして
Ubuntuを使うんだろ。
同じUbuntuなんだからそのまま使える

360:login:Penguin
18/12/23 16:30:29.45 ItollR7B.net
なーんでこんなに揉めてんだw俺が変わったこと書いたせい?
FreeBSDよりWSLの方が新しいからエミュレーションの再現度は高いよ。

361:login:Penguin
18/12/23 16:49:03.65 yje7yHTM.net
単芝の無能さん、無意味にスレ伸ばすのやめて

362:login:Penguin
18/12/23 17:05:05.39 a3X0TqIZ.net
>>358
>だからUbuntuで動くそのものがWSL(のubuntu)で動くことに意味があるってのに。
>>359
>同じUbuntuなんだからそのまま使える
心配しなくてもアップデート掛けたらパッケージのバージョン違いですぐに動かないバイナリが出来上がる
ドッカーというカスな互換性ガチ無視OS向けのキモいツールがあるから今すぐシャブ中のように依存しろ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1965日前に更新/112 KB
担当:undef