今夜も Wine で乾杯! ..
[2ch|▼Menu]
74:login:Penguin
18/12/11 19:34:10.47 qMYseY8K.net
EK Switch HitterのWindows版 in Wine で
キー入力を調べていたところ
Pause/Break が何故か NumLock として認識されます
xmodmap でも xev でもちゃんと Pause (+Ctrl で Break)となっているので
Wine か EK Switch Hitter のどちらかで間違いがあるのではと考えられます
おま環でないことの確認と Wine or EKSH のどちらが原因か知りたいので
生のWindows環境をお持ちのかた
あるいは確認してくださるかた
いらっしゃいましたらご協力いただけないでしょうか
URLリンク(elitekeyboards.com)

75:login:Penguin
18/12/11 21:31:56.88 fzknNccP.net
>>74
やってみたら、WindowsだとPauseになる。だからWineが駄目
Windowsだと下の欄に「Pause (0x13, BIOS 0xE11D)」って出てくるけれど、
Wineだと同じ場所に「Num Lock (0x13, BIOS 0x45)」って表示される

76:login:Penguin
18/12/12 16:26:46.35 mmQkLUBA.net
CTRL + _ (アンダースコア)
も、多分おかしい可能性があるかも。
WzEditor ではこのキーにキー・マクロ記録開始命令が割り付けられているが、
Wine では動作しない。

77:login:Penguin
18/12/12 20:57:35.14 exbQbwMp.net
>>76
Wineのバージョンは? Wine 3.14以降でも同じ?

78:login:Penguin
18/12/13 00:09:06.11 SyHyaAXh.net
>>77
実験したのは、Wine 3.1 系。
それより新しいバージョンでは分からない。

79:login:Penguin
18/12/15 05:34:53.82 NfTJ1fdg.net
>>76
キー関係は取れないね
IMEでふりがな取れないのを調査しててわかった

80:login:Penguin
18/12/15 14:14:32.94 S1LSRHqZ.net
The Wine development release 4.0-rc2 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Bug fixes only, we are in code freeze.

81:login:Penguin
18/12/16 02:04:45.48 ryPDQqU6.net
4.0-rc? になってから docuworks viewer のメニューの日本語文字が薄くなった。
ウェイトの細いフォントを使っているのも関係しているかも知れないのだけど、
メニューの文字が*薄いグレー*で読み辛い。4.0 から fontconfig の設定を優先
してくれるのはありがたいんだが、フォントの表示を濃くするにはどこを見れば
いいだろう。

82:login:Penguin
18/12/16 02:47:44.51 EuRpIs/v.net
xrdb -query | grep -vE 'Xft\.(anti|hint|rgba)' | xrdb
とか

83:login:Penguin
18/12/16 03:17:22.22 ryPDQqU6.net
>>82
サンキュ。自分は非推奨の .Xdefaults で設定しているんだが、
Xft.antialias: true
Xft.rgba: rgb
を追加したら治った。

84:login:Penguin
18/12/18 09:07:30.78 Q/9Td+Fw.net
HDC をプロセスの垣根を越えて渡せる、恐らく唯一の貴重な Win32 API であるところの
PrintWindow() API が、Wine では働かないらしい:
スレリンク(tech板:338番)-339

85:login:Penguin
18/12/21 21:31:37.26 bZKdXZLF.net
WineHQのリポジトリ昨日からエラーにならない?

86:85
18/12/21 23:01:06.39 bZKdXZLF.net
解決しました。

87:login:Penguin
18/12/22 08:35:21.21 5w3geuQP.net
The WineHQ repository key was changed on 2018-12-19.

88:login:Penguin
18/12/22 21:55:55.67 VS5bNua+.net
あ、それが原因だったの?
git clone してから、ローカルで色々いじって、初めて、git pull してみて
エラーが出たので、こっちの問題だと思った。なんせ、生まれて初めての
pull だったもんで。

89:login:Penguin
18/12/22 22:01:11.90 VS5bNua+.net
>>84
実験してみたら、Wine では、PrintWindow() は実装されてないが、
WM_PRINTとWM_PRINTCLIENTは一応実装されてはいる。
しかし、本来 WM_PRINT では出力可能な、タイトルバーやスクロールバーなどの
NON CLIENT 領域が出力できない(CLIENT 領域のみ出力できる)。
ただし、WM_PRINTxxxx で、実験したのは、同一プロセスの HWND に対してのみ。
なお、本家 Windows では、PrintWindow() では他プロセスの HWND からの
出力を自分の HDC に出力できるが。WM_PRINTxxxx については
本家でもそこまでは実験してないので不明。

90:login:Penguin
18/12/24 17:36:37.23 2CLhEtAi.net
WineのWindowsアプリからSambaのドライブへファイルをコピーしたらタイムスタンプが変わっちゃったんだけど、これって普通なの?

91:login:Penguin
18/12/25 00:24:56.19 JT71XF//.net
>>90
LinuxとWindowsはLocalTimeが違うってことはよくある
Windowsの時間設定でUTC Timeに変更すると解決

92:login:Penguin
18/12/25 01:23:27.16 aKf25QU2.net
URLリンク(wiki.archlinux.jp)時刻#Windows_.E3.81.A7_UTC_.E3.82.92.E4.BD.BF.E3.81.86

93:login:Penguin
18/12/29 11:42:35.22 l+oaysMb.net
wineのアプリケーションって最初の起動はすごく遅いのにそれ以降の起動は早いですよね。
Linuxが起動したときにwineの小さなアプリケーションを背後で(デーモンのように)稼動させて
wineアプリケーションを早く起動する方法とかありませんかね。

94:login:Penguin
18/12/29 12:18:09.44 /mFyyhQ8.net
wineboot

95:login:Penguin
18/12/29 12:32:12.04 AICD7aBd.net
>>93
wineserver -p

96:login:Penguin
19/01/02 12:12:20.96 GOslc8Jx.net
システムが変わるたびにアプリの起動時間が気になるんだけど、
Zorin OS Liteに移行したら二度目以降の起動もほとんど速くならない。
IrfanViewの起動に毎回10秒近くかかる。
Zorin OS Liteは全体的にメモリ使用量が少ない気がするけど、
メモリ管理の仕方とか違うの?
でもUbuntu16.04ベースだしそれもないか?
プリインストールのWineでアプリがいくつかエラーで起動できなかったので、
WineHQのdevelopmentを入れ直してます。

97:login:Penguin
19/01/02 15:01:29.09 gRWaf3Ll.net
そういえば、Win7だと、HDDの速度がもろにOSの体感速度に影響することがある。
多分、莫大なサイズのバイナリ・ファイル(ライブラリなど)をアプリの起動時に
読み込むからではないかと思う。実際、古いHDDにインストールしたWin7が
遅かったので、タスクマネージャーで色々と調べてみたら、アプリが
なかなか起動してくれない間でも、CPUもメモリもた大して使ってないように思えた。
イチかバチか、PartedMagic の CD を起動して、速いほうのHDDの
パーテョションをリサイズして、新しいパーティションを追加して、そこに
Win7をインストールしなおしたら、嘘のようにOS全体の体感速度が上がった。

98:login:Penguin
19/01/02 15:20:49.90 b92J+Xvz.net
>>97
デフラグしないのか?

99:login:Penguin
19/01/02 19:24:35.10 gRWaf3Ll.net
>>98
いや、その古い HDD は、HDBENCH で測定しても物凄く遅いので、
デフラグ関係ないと思う。

100:login:Penguin
19/01/02 20:43:37.74 b92J+Xvz.net
>>99
IDE?ATA60とか?
だとしたらそんな古いもんを後生大事してる精神が理解できない。

101:login:Penguin
19/01/03 15:09:12.45 Dia6M9dt.net
>>100
ATA133 かな。

102:login:Penguin
19/01/03 15:14:52.90 jKTXxq95.net
売れても10円とかだと処分もしにくいよな
もし使う用途があれば使えばいいと思う
たぶんmicroSDにも劣る性能だとは思うけど

103:login:Penguin
19/01/03 18:59:47.89 Dia6M9dt.net
>>102
もしもの時のバックアップ用として古いデータを入れている。
新しいHDDにもバックアップはしてあるが、それが駄目になっても、
ある程度前までは戻れるということで、古いものも貯めている。
例えば、10年前のバックアップでも、他が全滅した場合には
何にも無いよりはまし。

104:login:Penguin
19/01/03 19:20:03.39 tB9beco2.net
今じゃS3とかGCSもあるんだし、クラウドにバックアップとっとけよ。
家が燃えたり津波で流されても無傷だぞw

105:login:Penguin
19/01/04 09:29:34.58 3I9YzeJs.net
うちの余ってる40GBHDDは、圧縮解凍したり画像編集したりする場所に使ってるわ
いつ壊れても問題ない というか早く壊れてくれいつまで動くんや

106:login:Penguin
19/01/04 10:17:57.11 8OqrUE6m.net
壊れそうなHDDで編集作業は怖くて出来んわ・・・

107:login:Penguin
19/01/04 15:07:45.67 LGjDBAZO.net
>>104
ものすごく強い暗号かけてからじゃないとネットには出したくない。
でも、そのパスワードも忘れてしまう恐れがあるので難しい。
超強力なスパコンがあ有れば、暗号も破れると聞いた。

108:login:Penguin
19/01/05 02:26:48.03 /MouzyV/.net
どんな機密情報扱ってるんだよ
スパコン使ってでも中身を知りたくなるような内容なのか?

109:login:Penguin
19/01/05 03:06:46.24 SBvcQjlK.net
>>107-108
終わってるぞw
2024年には、セキリティレベル256bits、DSA/RSA法サイズ15360bitsの暗号レベルが
1日で解読できるぞ
URLリンク(sehermitage.web.fc2.com)

2019年現在でも11日で解析可能

110:login:Penguin
19/01/05 04:22:29.17 jzlGf4pj.net
そりゃ金かければ解読できるだろう
金かける価値のあるデータならな

111:login:Penguin
19/01/05 06:49:33.47 xBpuqomX.net
なるほど
エロ動画やな

112:login:Penguin
19/01/05 07:43:05.06 j2LOzQGR.net
>>107
ぺ○はやめとけ欧米激おこだぞ

113:login:Penguin
19/01/05 09:57:33.71 /OVRglpK.net
>>112
覗き見をやめればいいんだよ

114:login:Penguin
19/01/05 18:44:26.25 3no+2LqG.net
自分のエロ動画が見られても恥ずかしいだけだけど、人から預かってる個人情報がネット上の<事故>で流れてしまったら(それが実際に悪用されなくても)信用上の問題でおまんま食い上げになるわ。

115:login:Penguin
19/01/05 21:47:36.44 eXQt1+NY.net
そもそもインターネット自体がアメリカが技術を盗むために広げた可能性もある。
クラウドを推進しているのもそのせいだろう。
一般企業はまたアメリカのセールス・トークだまされて機密情報を盗まれ、
日本の技術は盗まれ放題。今後もアメリカだけが得をしていくだろう。

116:login:Penguin
19/01/05 21:48:45.28 0k7RQfmL.net
>>114
そのまんまじゃなく暗号化したものをアップロードすればいい
シームレスに暗号化したものをクラウドへ入出力するシステムもあるしな

117:login:Penguin
19/01/05 21:50:38.33 9EW2Cj3Y.net
日本は敗戦国で米に奉仕するのは当然なんですが

118:login:Penguin
19/01/05 22:13:49.74 eXQt1+NY.net
>>116
暗号化ツール使ってる時、パスワードをアメリカに送信されて、
IT各社のクラウドで、簡単に閲覧されている可能性もある。
そもそも、こんなに高速回線を強要されている現状では、
パスワードどころか、PC内のデータ全てがアメリカに吸い取られている
可能性も否定できない。Windows Updateしてる振りして
やってても誰もわからん。

119:login:Penguin
19/01/05 22:16:39.64 aybnF4S5.net
>>118
そんなクソシステムを使っている方が無能。って事だろ
暗号がらみくらい自前で用意出来なきゃ守れる物も守れない

120:login:Penguin
19/01/05 22:16:59.32 eXQt1+NY.net
「セキュリティーのためだから」
と言って、Update しない人が悪者扱いされてしまう。
重いので高速回線が強要される。メリットよりデメリットの
多いクラウドに騙される企業が後を絶たない。

121:login:Penguin
19/01/05 22:19:00.39 eXQt1+NY.net
Googleの検索速度の速いことからしても、パスワードなんて、既に数秒で
開錠されていたりしてな。
要は並列コンピュータのユニット数を増やせば出来てしまうわけだから。

122:login:Penguin
19/01/06 18:48:17.74 9p4fJ9cf.net
ID:eXQt1+NYは何言ってもただ否定したいだけだろ
承認欲求は満たされたのかな?

123:login:Penguin
19/01/07 21:39:06.89 9K5e9qOK.net
と言ってマウント欲求を果たす 122 であった。

124:login:Penguin
19/01/08 03:44:09.17 MpPk7srD.net
# umount -a

125:login:Penguin
19/01/12 05:49:50.22 1bIeN8vh.net
wineで動かしてるJaneStyleから書き込み
wine昔と比べて格段に進化したね

126:login:Penguin
19/01/12 15:31:52.51 VDmyHul7.net
なおIME変換候補が枠外

127:login:Penguin
19/01/12 20:29:06.01 /qNcPfwl.net
>>125
動くの?

128:login:Penguin
19/01/12 21:10:30.36 VDmyHul7.net
>>127
ちゃんと動くよ on Mint
URLリンク(i.imgur.com)

129:login:Penguin
19/01/19 13:49:30.13 5BRhUeX+.net
動かないソフトウェアは多数あるものの格段に使いやすくなったのは確か。
winehqとかドキュメント化とか。
なんか転機があったんだろうね。もしかしたら.NETがOSSになったとかそういうあたりかも。

130:login:Penguin
19/01/19 21:11:12.82 8HwznRWO.net
wine4.0 が rc からなかなか release にならないけど
よほど記念碑的な release なんだろうか。

131:login:Penguin
19/01/19 21:28:58.19 JNbL95jn.net
1.0になるまでも相当じらされたな

132:login:Penguin
19/01/20 11:21:07.00 GP7U4pAv.net
Linuxには今一使えるGUIのファイルリネームソフトがないんですが、
WineでWinのソフトを使っても問題ないですかね?
パスの構造が違うので万一誤動作すると心配なんですが。

133:login:Penguin
19/01/20 12:35:57.19 1Rq1XBvv.net
リネームするシェルを作成するシェルを書くのが良さげ

134:login:Penguin
19/01/20 12:38:05.05 gwrsiuwv.net
URLリンク(wiki.ubuntulinux.jp)

135:login:Penguin
19/01/20 12:56:58.67 J0XviEQj.net
GUIの話をしているのにCLIの話をしてくるアホ共

136:login:Penguin
19/01/20 12:59:13.99 jT9d7p4n.net
前提条件明示してないのに逆ギレするバカ

137:login:Penguin
19/01/20 13:05:10.23 rByQkwrf.net
thunarのバルクリネームで困ったことはない

138:132
19/01/20 13:05:16.24 GP7U4pAv.net
色々工夫してできなくもないんですが、
例えば次のように間が抜けたり逆に間に枝番が増えた場合の連番リネームなど、
正しくリネームできなかったりエラーになる場合もありますよね。
file2.txt file3.txt file5.txt file6.txt -> file1.txt file2.txt file3.txt file4.txt
file1.txt file1-1.txt file2.txt file2-1.txt -> file1.txt file2.txt file3.txt file4.txt
本来はいったん別の名前で連番にしてから連番以外の部分をもとに戻したりする必要がありますが、
そういう風に処理してくれるのはなかなかありませんよね。

139:login:Penguin
19/01/20 14:03:18.30 3v7V2j6x.net
配列入れて++するw

140:login:Penguin
19/01/20 16:30:50.30 3ZeY/9Ba.net
>>132
pyRenamerが有る
入力書式は入力欄にマウスカーソル持ってくだけでポップアップされるからとっつきやすい

141:132
19/01/20 17:40:03.65 GP7U4pAv.net
>>140
ありがとうございます。かなり高度なリネームができるようですが、
やはり処理の順序ですでに存在するファイル名が指定されるとエラーになります。
これはたまたまできますが、
file2.txt file3.txt file5.txt file6.txt -> file1.txt file2.txt file3.txt file4.txt
これだとfile0.txtをfile1.txtにリネームできず失敗します。
file0.txt file1.txt file2.txt file3.txt -> file1.txt file2.txt file3.txt file4.txt
またこちらはこの順序でソートできないこともあり予期しない結果になります。
file1.txt file1-1.txt file2.txt file2-1.txt -> file1.txt file2.txt file3.txt file4.txt
Metamorphose2は重複する場合もサブフォルダを作成して処理することで曲がりなりにもできるようですが、
以前試したときに連続して処理するとうまく動かなかったような記憶が。

142:login:Penguin
19/01/20 23:25:28.04 BLlkwqRz.net
すでにあるファイル名とかぶるリネームできるソフトはWinでも少ないからなあ
練馬とかできたんじゃなかったかな 仮リネーム機能があったはず

143:132
19/01/21 00:54:52.21 rEwzpuT3.net
>>142
練馬は使ったことがなかったです。
> またこちらはこの順序でソートできないこともあり予期しない結果になります。
> file1.txt file1-1.txt file2.txt file2-1.txt -> file1.txt file2.txt file3.txt file4.txt
このソート順の方は仕方がなかったですね。
ハイフンの代わりにfile1_1.txtみたいにアンダーバーを使わないといけなかった。
file1.txt file1_1.txt file2.txt file2_1.txt -> file1.txt file2.txt file3.txt file4.txt
これでもfile1_1.txtをfile2.txtにリネームできずに失敗しますね。
Thunarはこれもたまたまできますが、
おそらく処理の順序でfile2.txtを先にfile3.txtにリネームしてるからでしょうね。

144:132
19/01/21 01:08:36.18 rEwzpuT3.net
WineHQの4.0-rc1の更新履歴に名前が見えるFlexible Renamerもどうなのかと思ったら、
4.0-rc7でもエラーで起動できませんね。

145:login:Penguin
19/01/21 01:28:22.23 acdvSpKR.net
>>132
おお同志よ。
かつて100件単位で連番リネームがしたくて探したんだけど、
 ・開始番号が1番からしかできない
 ・偶数のみ/奇数のみにリネームできない
てのしか見当たらなかったので、WineでいにしえのVix
を使って柔軟なリネームをしていたものですが、
Wineが1.8x以降だとVix自体が動作しなくなったので、
今はLinux版XnViewが使えないか検討中です。
(シェルスクリプトで足りるのでまだ試していない)

146:login:Penguin
19/01/21 01:32:55.23 BltrnlXw.net
>>145
>>140を試してみ自由度高いから

147:login:Penguin
19/01/21 01:35:57.15 BltrnlXw.net
因みにWindowsユーザーの頃はFlexible Renamer使ってた

148:login:Penguin
19/01/21 03:06:53.69 vQvS+gJ+.net
wineで動くリネームソフトだとお〜瑠璃ね〜むが優秀
このソフトD&D対応で、Nautilusとかから検索結果ドロップできる
複数フォルダに散らばってるファイルをさくっとリネームしたいときはこれ

149:login:Penguin
19/01/23 08:19:03.65 /wH5NaGJ.net
Wine 4.0 Released

150:login:Penguin
19/01/23 08:28:48.90 R1uPtdTn.net
オメ

151:login:Penguin
19/01/23 20:36:38.38 lvzYrj3I.net
The Wine team is proud to announce that the stable release Wine 4.0
is now available.
This release represents a year of development effort and over 6,000
individual changes. It contains a large number of improvements that
are listed in the release notes below. The main highlights are:
- Vulkan support.
- Direct3D 12 support.
- Game controllers support.
- High-DPI support on Android.

152:login:Penguin
19/01/25 08:09:10.40 sbkwDWm9.net
「Wine 4.0」リリース、VulkanとDirect3D 12をサポート
URLリンク(mag.osdn.jp)

153:login:Penguin
19/01/27 04:58:29.51 TLRk7DUa.net
vulkan動いたら大体何でもいけるんちゃうか
えらい時代になってもうたなぁ

154:login:Penguin
19/01/27 06:23:25.67 qr9pNavh.net
IME変換の時テキストボックスのフォーカスなんとかしてくれば・・・

155:login:Penguin
19/01/27 08:02:38.12 Qn13UWtQ.net
ついに7では動かないけどwineだと動くゲームとか出てきてしまうのか

156:login:Penguin
19/01/27 14:19:59.12 8UraFUav.net
4.0 :
- The Japanese 106 keyboard is properly supported.
これで、Wz Editor のキーボードマクロの記録開始の
Ctrl + _
が正しく動作するかもしれない。

157:login:Penguin
19/01/27 14:53:22.12 WzngN407.net
Ubuntuのパッケージ降ってこないなと思ってたら、winehq-stableの方だった。
いつもwinehq-develだったから忘れてた。

158:login:Penguin
19/01/27 19:10:42.43 XWtYKfuv.net
初心者なんですけどゲームを実行しようとすると音源の存在を確認しろっていうエラーのあとにGPUがダンプします。なんか解決策ありますかね?

159:login:Penguin
19/01/28 03:18:40.55 NzzLPu1y.net
プログラマーとしては、Linuxが開発環境として整うまではゲームは待ってほしいな。
最近のWineのUpdate はゲーム向けに偏っていて実は困ってる。
DirectXなどをUpdateしてしまうと、ソースが変わってしまうので
もっと基礎の方を修正したい人にとっては困った事になる。
まず基礎の方が出来てから応用に進まないと、プログラム的には問題が置きやすい。
そういうことをすると後からの、修正量がとんでもなく増大するような事態が
起きるので。基礎を修正すると、連動して応用の方も修正せざると得なくなるので、
順序的には前者を先に済まさないとものすごく労力が増えてしまう。
順序を逆にしてはいつまでたっても完成しない。

160:login:Penguin
19/01/28 03:21:04.28 NzzLPu1y.net
言いたかったのは、「Linuxが」ではなく、「Wineが」
開発環境として整うまで待ってほしい、と言うこと。
まず、Wineを使ってWindows用のエディタやコンパイラやIDEなどが
使えるようになれば、Linuxの改良は飛躍的に進むかもしれない。
ゲームは後回しにすべきだ。

161:login:Penguin
19/01/28 03:21:29.90 127GkiZj.net
逆に考えるんだ
ゲーム以外の需要なんてほとんどないからそうなってるんだ

162:login:Penguin
19/01/28 03:26:08.55 9gJsg4U4.net
思わせぶりでスッカスカの長文

163:login:Penguin
19/01/28 07:01:25.53 tR+HcP+e.net
ゲームは需要あるし寄付するやつもいっぱいいるしね
エミュ統合ソフトのRetroArchとか見てると進化が半端ないもん

164:login:Penguin
19/01/28 10:10:13.83 0fLb+4Qb.net
>>162
5chで長文は読むのは無駄
3行以内で簡潔にまとめられないヤツが書くことから何かを得たことは一度もないという俺の経験則

165:login:Penguin
19/01/28 11:30:54.58 s+WPNjpV.net
もっと年取れば分かるが、ゲーム作りは上の世代から馬鹿にされる。
「『おもちゃ』を作ってる幼稚な人たち」 「社会貢献せずに遊んでる」
「ゲームをまだ卒業して無い」なんて言われる。

166:login:Penguin
19/01/28 17:03:54.05 tR+HcP+e.net
そんなこと業界に依るとしか言えんでしょう
一部の業界で言われてるからと決めつけるのは視野狭いよ

167:login:Penguin
19/01/28 17:59:11.14 E9oIPPJv.net
>>160は、
「ディストリビューションやDEの開発リソースを一つに統合しろ」
という人と変わらない印象

168:login:Penguin
19/01/29 14:44:25.54 JOVzd0Qm.net
ゲーム向けのUpdateが終わらない限り、Wineの基礎部分の不具合はいつまで
たっても直されないだろう。

169:login:Penguin
19/01/29 15:24:43.89 LJORGSJB.net
時間に余裕ある学生なんかやってるんだろうし、ゲームみたいなモチベが上がる題材じゃないと手を付けたいと思わないんじゃない?

170:login:Penguin
19/01/29 17:46:53.70 zcjVWPK9.net
おじいちゃんの妄想に付き合う必要ないよ

171:login:Penguin
19/01/29 18:39:54.74 psC3Wmwr.net
>>160
Windowsで開発しろ、以上。

172:login:Penguin
19/01/29 23:41:26.35 3UDLXWxl.net
>>160
動作レポート頼む

173:login:Penguin
19/01/30 14:05:04.61 alDnfoKz.net
だからFOSSは駄目なんだ。
多くの人々が、Windows のツール類が動く Emulator を求めているのに、
ゲームが動く環境ばかりが充実していくだけ。
ゲームが動くようになっても Linux は道具として Windows 互換環境には
ならないからな。

174:login:Penguin
19/01/30 15:18:15.56 eRCfMW0f.net
>>173
1) 多くの人って具体的に誰?何人いるの?
2) LinuxってWindows互換環境なんて目指してないと思うが?
3) Windowsの方がLinuxにすり寄ってきている気がするんだけど。
4) FOSSなんだから文句があるんなら自分が開発に参加するべし。

175:login:Penguin
19/01/30 17:30:47.06 a0f6v7ut.net
>>173
ReactOSはWindowsNT互換OSだけど、ぜんぜん開発進まないし
ドライバ関係もまだちゃんとは動かない
あんまり話題にもあがらない
本当にWindows互換OSが求められているならもっと開発に参加する人や寄付するひとが増えていいと思うんだけど

176:login:Penguin
19/01/30 19:35:08.90 mVCmh0so.net
wine 4.0をLightDM+Xfce4 on Debian sidで使っています。
$WINEPREFIXなどの環境変数を~/.profileなどに設定していても
GUIからwine関連のアプリケーションを起動した場合にそれらが反映されません。
(もちろんコマンドラインから起動するときちんと参照されます)
wineに関連する環境変数をデスクトップ環境でも認識させるにはどうしたらいいでしょうか。

177:login:Penguin
19/01/30 20:12:35.07 MrGoAUm2.net
>>176
~/.pam_environment に設定するのはどうかな
URLリンク(wiki.archlinux.jp)
これで駄目なら*.desktopファイルの Exec に直接書くとか
Exec=env WINEPREFIX=hoge/foo wine win winecfg

178:177
19/01/30 20:14:55.33 MrGoAUm2.net
なんか余計な単語残ってたので訂正。↓みたいな感じ
Exec=env WINEPREFIX=hoge/foo wine winecfg

179:login:Penguin
19/01/31 06:09:43.55 73TV5nwO.net
>>173
動作レポート頼む

180:login:Penguin
19/01/31 10:05:27.55 pebI+Q7k.net
>>173
Windows使えばいい
お前の頭が足りないのに無理してLinux使うから不満がたまる
お前にはLinux使う資格がない

181:login:Penguin
19/01/31 10:13:07.68 o3tfdmdl.net
macOSだと4.0がMojaveでビルドできないし、次のOS出たらオワコンだな。
64ビットのEXEしか動かなくなる。

182:login:Penguin
19/01/31 17:11:39.05 4oHElTq0.net
>>181
ああー、そういうのは大丈夫だよ。
コンパイルしなおせば、64BIT CPUでも、同じソースで大体動くハズだから。
Max OS の API、システムコールが32BITと大幅に変わってしまっていたなら
難しいかもしれないけど。
もし仮に、再コンパイルしても昔からのアプリが動かないなら、その OS は
問題だな・・・。

183:login:Penguin
19/01/31 17:12:21.04 4oHElTq0.net
Apple自体が見捨てられていくかもね。

184:login:Penguin
19/02/01 18:52:40.72 b2wq926P.net
wineはともかく32bitの対応はどんどん外れていっているからなぁ
最近のLubuntuやFreeBSDのIA32版は一部のマシンでまともに動かなかったよ

185:login:Penguin
19/02/02 09:28:11.85 awAs0POo.net
環境分けて古いの使っとけ

186:login:Penguin
19/02/02 17:37:50.10 aiATwjLQ.net
>>184
NetBSDがあるうちは大丈夫

187:login:Penguin
19/02/02 18:18:48.90 ceuCcwDF.net
NetBSDはずっと残るだろうな。
そういうOSだし。

188:login:Penguin
19/02/03 19:54:38.93 DC+gGQle.net
>>177
ありがとうございます。
envで一つ一つ対応するより
~/.pam_environmentで設定できたほうが楽なのでそうしました。

189:login:Penguin
19/02/06 04:51:40.60 tTSq8ckx.net
wineが動作するOSとしないOSの違いはなんなの?
どうしても動かしたいOSがあるんだけど

190:login:Penguin
19/02/06 06:13:08.42 egL1LjBr.net
>>189
動かないってどういうこと?バイナリが用意されているのに動かないならそのOSのメンテナに聞けとしか。
バイナリがない場合でも理由はOSによって違うから漠然と聞かれても答えようがないのよね。
バイナリがないならソースはあるんだからBuildしてみれば良い。どうしても動かしたいならそこは頑張らないと。

191:login:Penguin
19/02/06 09:22:13.40 LryGsEN8.net
>>189
*BSD関係は難しいらしいね。

192:login:Penguin
19/02/06 11:07:03.30 tTSq8ckx.net
>>190
プログラミングやった事ないんだけど
バイナリの作り方ってどうやって勉強したらいい?

193:login:Penguin
19/02/06 11:10:13.39 A2Ahw+XV.net
10年くらい前にFreeBSDで動かしてたけど、portsでビルドすれば一発だったな。
amd64でも32ビット環境をchrootで用意してそこで32ビット版のWineをportsでビルドすれば動いた。
NetBSDとOpenBSDは知らん。

194:login:Penguin
19/02/06 11:24:07.55 tTSq8ckx.net
wineがLinuxで動いて、BSDで動かないっておかしいというか
macOSってBSDでしょ? それでwineが動くのなら、基本的に問題ない気がするのだけど

195:login:Penguin
19/02/06 11:27:56.02 tTSq8ckx.net
>>193
それ
FreeBSDで動いてOpenBSDで動かない理由が知りたい

196:login:Penguin
19/02/06 11:55:29.23 A2Ahw+XV.net
今はLinuxでもMacでもWine動かしてる。
だけど、Macは今年の新OSで32ビットサポート打ち切るから終わったな・・・
試しに32ビット無効にして今のMojave起動すると、軒並み32ビットアプリ(Wineで動く.exe)含むが動かない。

197:login:Penguin
19/02/06 13:39:07.13 knWq3SNz.net
>>192
プログラミングよりもBuildに必要なツールやライブラリをどうやってそろえるか?でしょう。
WIneHQのWikiにbuilding wineというページがあるからそこを見ながらやってみればいいのでは?
>>195
ここあたりかな?
URLリンク(www.reddit.com)
ちゃんと読んでないので間違っているかもしれないが32bitアプリが動かないからのように見える。

198:login:Penguin
19/02/06 13:44:11.11 knWq3SNz.net
ところで4.1がwine-develに落ちてきたので試してみたら4.0よりよくなっている感じ。
4.0だと一つのプロセスから複数窓を開けるとオーバーラップしているところが必ず後で開いた窓にフォーカスが行ってしまう問題があったのが直っている模様。
ちなみに64bit版MMDとPmxEditorで確認。他にも表示の乱れが治っている部分もある。

199:login:Penguin
19/02/06 19:11:58.45 OWR6EdBP.net
プログラムを書いている奴でも実行ファイルがどうやって作られるのかちゃんと説明できる人は少ない
特にアセンブラやリンカ周りは知らないまま使っている人の方が多い

200:login:Penguin
19/02/06 19:20:07.78 A2Ahw+XV.net
IDEやらツールが面倒見てくれるからな。
学校では教わった気がするけど。

201:login:Penguin
19/02/07 01:04:57.89 +xQucScr.net
その辺はセキュリティ関連の人じゃなければ詳しい必要ないからねえ

202:login:Penguin
19/02/07 12:22:31.05 ZjqrPb6O.net
>>199
実際知らなくてなにか不都合あった?知らなくて彼女に振られたとかさ

203:login:Penguin
19/02/07 12:44:57.27 Pk+uzRc3.net
コンパイルエラーとリンカエラーの違いがわかってないやつの相手するのが面倒だった。
勝手にプロジェクト設定いじってんじゃねえぞって・・・

204:login:Penguin
19/02/07 16:21:43.36 ciREmE7N.net
OpenBSDでWine動かしたりすると
MSから暗殺者送られたりするの?
いやマジな話

205:login:Penguin
19/02/07 16:24:28.89 ciREmE7N.net
Winnyの金子さんとか暗殺確定だと思ってるから

206:login:Penguin
19/02/07 16:26:22.32 ciREmE7N.net
あとイトジュンも死因が一切不明

207:login:Penguin
19/02/07 18:57:00.65 P8RCxGnY.net
誰かお薬出してあげて

208:login:Penguin
19/02/08 14:16:08.60 g9wERDub.net
金子 勇も暴力的な行為をしたけど、怖い業界だな・・・。
apple の adobe flash や Qt、Webアプリ に対する嫌がらせ、
GoogleとJavaとの関係などにも凄まじい暴力性を感じる。

209:login:Penguin
19/02/08 14:18:15.86 g9wERDub.net
・Yahoo というネーミング。
・デザインパターンにおける Gang Of Four というネーミング。
・GPLのStallmanのヒッピー(≒乞食) みたいな風貌。
実際会ってみたらまじめそうな人たちみたいだけど・・・。

210:login:Penguin
19/02/10 12:57:39.11 dLa4FebQ.net
低レベルの知識≒デバッグ能力≒コンピューターリテラシー
API以下で発生している問題への対応能力に大きな差が付く
高レベルのアプリしか書けない奴がAPIやデバドラの挙動不審に
ぶち当たったらお手上げだろ

211:login:Penguin
19/02/10 13:11:22.77 4QB1ehvb.net
ローレベルのコードしか書けない奴がアプリ作れるのか?
話が通じなかったことがある。

212:login:Penguin
19/02/10 15:04:49.44 dLa4FebQ.net
今や組み込みだって高級言語でフレームワークとか使うんだから低レベルのコードしか
書けない奴なんて少なくね?
組み込みでも高級言語&フレームワークしか使えないという奴は増えているように感じる
ArduinoでUSB&BTを使った通信は出来るが自分でLチカを作れない奴とか見たことある

213:login:Penguin
19/02/10 15:40:37.63 7dZT6EDI.net
今時OSもほとんど高級言語で書かれていてASMは必要最小限に限られているから高級言語かどうかとローレベルコードとは別じゃないかな。人がアセンブラでゴリゴリ書くよりコンパイラの最適化処理通したほうが早いし。
ローレベルの知識といえばPCIのレジスタやメモリマップ割り付けとか割込み処理とかI/O処理とかでしょう。
自分はGUIやらサーバープログラムやらデバイスドライバやら必要に応じて色々作っているけどアセンブラ触ったのは 16bit i386が最後で後はC,C++,python,SQL.,java,jsなんかで凌いでいる。
まあ今時フルスタックなんて流行らないけどね。

214:login:Penguin
19/02/10 16:25:27.14 dLa4FebQ.net
最適化コンパイラといえどもリアルタイム性は保証してくれないでしょ
ハードウェアとしゃべるなど時間管理が重要なシチュエーションだと余計なお世話扱いされることすらあるような

215:login:Penguin
19/02/10 17:17:41.17 7dZT6EDI.net
投機実行するようなCPUだとアセンブラだってコード実行するのに必要な時間数は読みきれないけどね。

216:login:Penguin
19/02/10 18:28:16.46 Q7r/dqY3.net
5日(日本時間)に出ていた
The Wine development release 4.1 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Support for NT kernel spinlocks.
- Better glyph positioning in DirectWrite.
- More accurate reporting of CPU information.
- Context handle fixes in the IDL compiler.
- Preloader fixes on macOS.
- Various bug fixes.

217:login:Penguin
19/02/10 20:27:25.38 dLa4FebQ.net
>>215
その通りだけど理解のない人にリアルタイム性が云々説明してもちんぷんかんぷんじゃね

218:login:Penguin
19/02/17 16:15:38.32 oIM132af.net
The Wine development release 4.2 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Unicode string normalization support.
- Support for ECC cryptographic keys.
- Support for mixing 32/64-bit dlls in the load path.
- Futex-based implementations for more synchronization primitives.
- Various bug fixes.

219:login:Penguin
19/02/21 05:42:30.35 aXZ4qS4l.net
alpine linux にwine を設定したいのですが詳しい人いますか?
URLリンク(pkgs.alpinelinux.org)
URLリンク(www.youtube.com)
にはたどり着いたのですが、ここから不明です

220:login:Penguin
19/02/21 05:46:57.44 aXZ4qS4l.net
alpineは64bitなので32bitを扱えるように
sudo dpkg --add-architecture i386 でいいんでしょうか?

221:login:Penguin
19/02/21 06:13:40.25 aXZ4qS4l.net
alpineにした理由はubuntuだといくつかアプリを動かすともっさりしてくるので
軽いalpineならシャキシャキ動くのではと思ったからです

222:login:Penguin
19/02/21 06:20:02.13 eoifKNBu.net
勘違いしてそうだけどalpineが軽いのはメモリとかCPUの使用率ではなくファイルサイズだぞ

223:login:Penguin
19/02/21 07:43:41.54 aXZ4qS4l.net
コマンドは
sudo apk add architecture i386 ?

224:login:Penguin
19/02/21 07:56:53.56 aXZ4qS4l.net
errorがでました

225:login:Penguin
19/02/21 08:07:21.84 aXZ4qS4l.net
すいません
あげてしまいました

226:login:Penguin
19/02/21 08:26:53.37 aXZ4qS4l.net
alpineってubuntuのコマンド理解できる仕様にできませんか?

227:login:Penguin
19/02/21 08:47:31.70 cSgAQGwn.net
alpineはパワーユーザ向けとWikipediaにはあるから自分で解決できる人向けっぽいな。Wikiが正しいとは限らんけど。
ubuntuのコマンド理解できる仕様にしたいとか言ってる時点で終わっている。
Ubuntuの知識で何とかしたいんならlubuntuあたりのほうがましなんでは?

228:login:Penguin
19/02/21 09:16:10.47 uq55EXIv.net
>>223
alpine linux使ってないから分からないけど、
これはだめだったのかな?
sudo dpkg --add-architecture i386

229:login:Penguin
19/02/21 09:46:09.16 aXZ4qS4l.net
ダメ
alpine は apk なんとかというコマンド
実際に使ってる人でないとわからないと思います

230:login:Penguin
19/02/21 09:48:50.00 aXZ4qS4l.net
コマンドは少し OpenBSDに似ている
ノートpcにはOpenBSD入れているので似ていると思った

231:login:Penguin
19/02/21 09:53:08.84 aXZ4qS4l.net
AlpineはintにOpenRCを使っててインストールの雰囲気もOpenBSDにそっくり

232:login:Penguin
19/02/21 09:58:19.55 aXZ4qS4l.net
alpineって使ってる人いないのかな
DockerのホストOSによく使われるんだけど

233:login:Penguin
19/02/21 10:11:19.63 G6fatQrd.net
ソースからビルドしたら?

234:login:Penguin
19/02/21 10:21:19.79 aXZ4qS4l.net
URLリンク(pkgs.alpinelinux.org)
これがあるという事はalpineにwine設定できるって事だよね
実際に環境つくっている人いませんか?

235:login:Penguin
19/02/21 10:22:41.02 uq55EXIv.net
>>229
単にdpkgがインストールされてないということではなくて?

236:login:Penguin
19/02/21 10:40:21.62 SbRTGrvl.net
-devパッケージはヘッダーしか入ってないから普通に-dev付いてないパッケージ入れればいいだけだろ

237:login:Penguin
19/02/21 12:05:58.97 EYhly5H5.net
Alpine Linuxをデスクトップに使ってる人はあまりいないから
ここじゃなくて英語圏のコミュニティで質問したほうがいいよ
IRCのalpine-linuxunix.stackexchange.com

238:login:Penguin
19/02/21 12:09:23.40 EYhly5H5.net
>>237 ごめんミスって途中で送信してしまった
IRCの#alpine-linuxとかで質問したほうがいいんじゃない?

239:login:Penguin
19/02/21 16:12:51.21 aXZ4qS4l.net
>>236
どゆ事?

240:login:Penguin
19/02/21 16:34:58.73 aXZ4qS4l.net
>>237
ええー
自分がやったら、alpineにwine設定した初の日本人って事?

241:login:Penguin
19/02/21 16:39:33.17 QrPF6jLI.net
お前の中ではこのスレが日本の全てなのか

242:login:Penguin
19/02/21 16:45:08.64 aXZ4qS4l.net
URLリンク(www.youtube.com)
これをalpineのコマンドとレポジトリに置き換えればいいと思ってるのだけど
むずかしい事なの?

243:login:Penguin
19/02/21 17:02:05.54 aXZ4qS4l.net
プロの方いると思うので、設定やってみてください、お願いします
自分は使う方専門なので、設定は指示された通りにやっているだけです

244:login:Penguin
19/02/21 17:24:28.03 SbRTGrvl.net
>>239
URLリンク(pkgs.alpinelinux.org)
こっちのパッケージをインストールしろってこと

245:login:Penguin
19/02/21 17:38:38.60 aXZ4qS4l.net
URLリンク(git.alpinelinux.org)
これがソースって奴?

246:login:Penguin
19/02/21 18:48:51.11 hkXW9Kd5.net
>>243
だらだら質問して結局丸投げとかそもそも他人に頼り過ぎ。

247:login:Penguin
19/02/21 18:59:15.85 aXZ4qS4l.net
alpine使いやすいし、常用してる人だったらわかると思うけど
使ってない人は無理して答えなくてもいいです

248:login:Penguin
19/02/21 19:02:20.76 aXZ4qS4l.net
アプリがすごい軽快にうごくので、これぞOSと思ってます

249:login:Penguin
19/02/21 19:06:17.53 aXZ4qS4l.net
>>246
レミングスってゲームやったほうがいいよw
そっちへ行って欲しくなければブロッカーをおけばいいだけの事

250:login:Penguin
19/02/21 19:22:03.08 aXZ4qS4l.net
特にアプリを複数起動する場合、1つ1つのわずかな遅延が積み重なると、かなり問題な状況になる
わたしはアプリを使う方のプロなので、設定は設定のプロに意見を伺いたいです
わからない方の意見は無用です

251:login:Penguin
19/02/21 19:23:54.36 G6fatQrd.net
lubuntuとかDebianのnonfree版でも使えばいいのに。
俺はもうおっさんなんであまり面倒なことに首突っ込まない。

252:login:Penguin
19/02/21 19:31:12.76 PPhbhF/E.net
使うほうのプロって一体何だろう?
いずれにせよプロがプロに話を聞きたいならちゃんと対価を払いましょう。
ここはそういう場所ではありません。

253:login:Penguin
19/02/21 19:33:11.45 aXZ4qS4l.net
debian系では不都合があるのです
いくつかの必須条件があるのですが、これを全てクリアするのがalpineしかありません

254:login:Penguin
19/02/21 19:54:41.88 aXZ4qS4l.net
だ からこれをalpineスタイルにすれば解決すると思うのですが、違いますか?
URLリンク(www.youtube.com)

255:login:Penguin
19/02/21 19:56:31.43 aXZ4qS4l.net
素人考えですが

256:login:Penguin
19/02/21 20:01:17.36 jUHNb9Iw.net
弄ったやつらは最後まで相手しろよ

257:login:Penguin
19/02/21 20:30:03.98 PPhbhF/E.net
apk add wine
じゃだめだったのか?

258:login:Penguin
19/02/21 20:57:32.79 aXZ4qS4l.net
ていうか負荷のかかるアプリの場合、alpine一択だと思うけど
手元に環境つくってる人本当にいないんですか?
私は仮想ではなく、ワークステーション1台に直にいれているんですが

259:login:Penguin
19/02/21 20:58:47.66 PPhbhF/E.net
ああ、edgeブランチだからそのままじゃだめか。
URLリンク(wiki.alpinelinux.org)
↑コレのWarningを良く読んで後はat your own riskでってところだな。
Distributionが違うとインストール手順は全然違うのでUbuntuのやり方を見たってなんの参考にもならない。
インストールされているライブラリの種類やバージョンにも依存するしKernelに依存する場合もあるのでよそのDistributionのバイナリを使うのも簡単ではない。
だからみんな>254の方法なんか言い出す時点で一昨日おいでと思っている。
WineがSNAPパッケージになってalpineがSNAP使えるようになったら別なんだけど。

260:login:Penguin
19/02/21 21:03:18.35 aXZ4qS4l.net
入れ方はこの動画がわかりやすいです
URLリンク(www.youtube.com)

261:login:Penguin
19/02/21 21:09:23.42 aXZ4qS4l.net
実際に環境を持ってない方はムリにコメントなさらなくて結構です
やってみないとわからないと思います

262:login:Penguin
19/02/21 21:21:18.55 aXZ4qS4l.net
Dockerの設定の前にwineを設定をすまそうと思っていたのですが
意外な状況になりました

263:login:Penguin
19/02/21 23:31:41.27 rMw+QAiL.net
やけにスレが進んでるとおもったら、連投荒らしが涌いたのか

264:login:Penguin
19/02/22 01:35:42.05 t7vfiyo4.net
alpineをコンテナ以外で使うやついるのか
ツールを選べないアホかな

265:login:Penguin
19/02/22 02:08:43.80 ogE25TYW.net
前から思ってたけど、ラケットを製造する能力と、ラケットを使ってテニストーナメントで優勝する能力は違う
このスレの常駐は、ラケットメーカーの社員が大坂なおみにラケット製造の知識を求めているところがある
彼女はラケットを使う側のプロで、こういう特性のラケットがほしいというのに、ラケット素材の知識が云々と説教はじめるw
クライアントからの要望にあうラケットを仕上げるのがメーカーの仕事


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1825日前に更新/133 KB
担当:undef