CentOS Part 47【RHEL ..
[2ch|▼Menu]
284:login:Penguin
17/09/08 01:07:11.19 cGy5hkp+.net
systemd の話ってなんでこんな荒れんの?
作者がアレって言うけど,作者のキチ具合なら Linux カーネルも OpenSSH も同じくらいヤバいだろ。

285:login:Penguin
17/09/08 01:15:27.93 pgDRkB8H.net
作者のキチゲェと、プロダクトのキチゲェは違うので…

286:login:Penguin
17/09/08 02:17:40.41 XzKsZX7x.net
>>280
ReiserFS

287:login:Penguin
17/09/08 04:21:44.51 dDJyur9+.net
>>280
Sieversの頭のヤバさはLinusなんか比較にならんでしょ

288:login:Penguin
17/09/08 10:07:23.67 eN0B5fCx.net
Linusは切れ芸だしなあ

289:login:Penguin
17/09/08 12:21:25.04 NglozVrt.net
f**k

290:login:Penguin
17/09/08 17:06:57.34 pgDRkB8H.net
Linusおじさんも丸くなったよね

291:login:Penguin
17/09/08 21:34:57.77 2HuyKDD6.net
>>280
最近ubuntu使ったら普通にtab補完してくれて使い易かったRHEL系がsystemdに不親切なだけな気がしてきた

292:login:Penguin
17/09/08 21:55:20.82 MiMkprqu.net
systemdはやたらと補完を効かせるようになってるが、遅くて嫌になる
結局、ファイル名以外の補完は切ってるわ

293:login:Penguin
17/09/08 22:30:43.81 lyo0euFI.net
それはsystemdの話じゃなくてbashの話じゃないか

294:login:Penguin
17/09/08 23:53:08.23 HS/SOtar.net
そだよな

295:login:Penguin
17/09/09 02:21:52.13 X45E24dM.net
systemdが嫌だっていう人たちでも
1. systemdになってサービス立ち上げるコマンドが変わったり、ネットワークの設定方法が変わったりしたのに自分の知識が対応出来てないから嫌だ
2. systemdになってサービスの書き方が大きく変わったから面倒くさくて嫌だ
3. systemdになって起動時のトラブルが発生したときにシェルスクリプトじゃなくて今使われてるsystemdのバージョンのCのソースコードを見てエラーメッセージと原因の対応を探らなくちゃなくなって
トラブル対処が難しくなって嫌だ
4. systemdになってあらゆるものがsystemdに依存しまくって、systemdがアドホックな肥大化を続けていって今後カオスな状態になることが目に見えてるから嫌だ
ぐらいの種類があると思うんだが、それぞれどうして嫌なのか説明してくれないと、
「そりゃ勉強が足りないだけなんじゃないか?」とか、「こういう改善のためには仕方ないんじゃないか?」とか、「確かにそれはsystemdの思想にある本質的な問題だ」とか反応ができないから、
ちゃんと理由を書いたほうがいいんじゃないかな。想定してる理由がバラバラだから話も発散するんじゃないかな。

296:login:Penguin
17/09/09 04:05:19.03 YrFOBz7N.net
あれほど systemd の話は専用スレでと言ったのにまだこれか

297:login:Penguin
17/09/09 04:19:18.48 q/7T1F0P.net
【init】Systemdアンチスレ
スレリンク(linux板)

298:login:Penguin
17/09/09 04:57:26.06 kTXYgi0i.net
>>292
おっさんは人の話をちゃんと聞いてないから、見当違いな話を
長々と始めるんだよね。systemdよりよっぽど問題だ。

299:login:Penguin
17/09/09 08:45:47.08 qOk1aN56.net
>>291
systemdがいいとか悪いとかの話をしちゃだめとまでは言わないが
いいとか悪いとかの話ではなくて、CentOSを使う上でのsystemdの操作や構造と
いった話題にして頂きたい。systemd否定派は話しに加わらなければいい。

300:login:Penguin
17/09/09 09:26:40.86 9XvQ/3nP.net
「加わらなければいい」って言ってても加わって来ちゃうんだよ

301:login:Penguin
17/09/09 09:52:11.87 YrFOBz7N.net
しつこ杉内

302:login:Penguin
17/09/10 08:53:59.66 zp+FRkbd.net
しつこくはないってか

303:login:Penguin
17/09/10 09:40:59.87 xRTstxgZ.net
しつこいおとこの人ってさいてい

304:login:Penguin
17/09/10 10:38:24.84 4JpeW6gr.net
でも、しつこいおんなの人もさいていなのです

305:login:Penguin
17/09/10 14:57:10.99 bfVpRuCm.net
>>295
いやなら使わないだけでいい。
そんな話を聞きたい人はいない。
設定方法とかそういう話をしてほしいね。

306:login:Penguin
17/09/10 21:59:27.56 nO7vl8LQ.net
>>301
お前のレベルで理解できる範囲の話だけにして、にしか見えないぞ

307:login:Penguin
17/09/11 08:07:54.20 zsneg7/u.net
ここには厨房しかいないのか?
アンチ systemd の話は systemd のスレでやれやボケ
なんJ じゃないんだから「禁止されていることをあえて話す」とかいうその薄ら寒いノリはいらねえんだよ


308:クソガキ



309:login:Penguin
17/09/11 08:25:49.32 nJHAcpXu.net
Linux起動スクリプトスレ(sytemd, inetd/xinetd) [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(linux板)

310:login:Penguin
17/09/11 08:55:05.32 rZrBg8Ik.net
わざわざ日が変わってから蒸し返す奴... 頭大丈夫なんだろうか

311:login:Penguin
17/09/11 11:20:47.00 Y8E6GYZY.net
いや、そういうのこそスルーで

312:login:Penguin
17/09/11 20:33:08.95 8TXPEWsj.net
7.4いつだよ

313:login:Penguin
17/09/12 00:30:12.59 PrSHTZv4.net
今週後半位じゃないかな
最終工程に入ってるみたいだし

314:login:Penguin
17/09/12 12:16:11.65 Hkzfi7mz.net
8日に early next week. って言ってた。

315:login:Penguin
17/09/12 16:01:26.80 DVHbws4f.net
CentOS7.3固有の問題かどうか解らないけど、ここで質問させてください
# yum clean all
# yum check-update
で複数のupdateが有るにもかかわらず
# yum update -y
すると
No packages marked for update
と出てupdate出来ません
何が原因でしょうか、よろしくお願いします
PCはRaspberry Pi 2B+です

316:login:Penguin
17/09/12 18:00:54.88 RUkT2klJ.net
どのリポジトリ?

317:login:Penguin
17/09/12 19:07:46.12 wg0Q9JPP.net
リリースマネージャは9/13予定と言ってるな

318:login:Penguin
17/09/12 19:52:51.37 X9+k8l6p.net
>>310
excludeしてるとか
-d 6 とか付けて実行してみればなんかわかるかも

319:login:Penguin
17/09/12 20:07:57.08 cU1aO2WJ.net
>>310
ラズパイか。ラズパイの問題では。

320:login:Penguin
17/09/12 22:52:20.72 DVHbws4f.net
>>311
# yum repolist
で出てくるリポジトリのこと?
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks
Loading mirror speeds from cached hostfile
リポジトリー ID          リポジトリー名                状態
base/7/armhfp          CentOS-7 - Base              5,506
centos-kernel/armhfp     CentOS Kernels for armhfp        24
extras/7/armhfp         CentOS-7 - Extras            15
updates/7/armhfp        CentOS-7 - Updates           1,087
repolist: 6,632
>>312
明日いっぱいぐらいまで待てばいいのかなぁ
でも、2、3日ぐらい前にはupdate出来たんだけど???
>>313
除外とかはしてないです
デフォルトのまんま
-d 6 → ?
>>314
リポジトリー IDでぐぐったら、関係有るかもしれないのが出てきた
ラズパイは初心者には厳しいっす

321:login:Penguin
17/09/12 22:57:10.48 RI4b33Tg.net
というかいつの間にかCentOSがラズパイ対応してて今更びっくり

322:login:Penguin
17/09/13 09:03:10.10 ITaSDjRS.net
オレもだ

323:login:Penguin
17/09/13 21:38:32.64 1nHOjzNR.net
>>316
マジか...
お前の書き込みで知った俺って...

324:login:Penguin
17/09/14 02:18:43.32 HMWxMGgm.net
7.4でたね。

325:login:Penguin
17/09/14 03:18:25.28 e+NdYDYA.net
ラズパイって楽しいの?

326:login:Penguin
17/09/14 08:41:08.62 S0CT2ifU.net
>>319
まだ公式のダウンロードページは更新されてないが、ミラーの中身見てみると 1708(7.4) あるね。

327:login:Penguin
17/09/14 09:25:28.09 mH6eOri6.net
yumにも来たな

328:login:Penguin
17/09/14 10:23:40.65 PQpeMG7R.net
yum で fastest が ftp.iij.ad.jp なんだが、まだ落ちてこないな。

329:login:Penguin
17/09/14 12:36:47.53 f8vbdCKc.net
7.4 にしたら firewalld が変な動きし始めやがった

330:login:Penguin
17/09/14 13:20:56.16 hmMvKJ6M.net
具体的に

331:login:Penguin
17/09/14 13:44:18.89 CunbJ8vg.net
リリースノートでも見て待つか
URLリンク(wiki.centos.org)
URLリンク(access.redhat.com)

332:login:Penguin
17/09/14 17:55:33.72 ahC7nelX.net
アップデートするか。

333:login:Penguin
17/09/14 20:22:56.79 e+NdYDYA.net
わ ほんとだいっぱいきた。 852個きた。


334:



335:login:Penguin
17/09/15 09:24:42.06 Qpgj/COm.net
>>324
ゾーニングでSSHアクセス制限してたんだけど、yum update して reboot したらつながらなくなった。
stop firewalld したらつながった。

336:login:Penguin
17/09/15 09:51:49.11 E+D4OjqR.net
CentOS 7.4 はくるわ
CentOS 6.9 は kernel update がくるわ
Widows Update はくるわ
なんか毎度の同時多発のような気がするw

337:login:Penguin
17/09/15 12:58:59.82 yZItXJ6x.net
>>329
needs-restarting -sとか確認した?

338:login:Penguin
17/09/15 18:51:05.78 TTBvH5wz.net
7.4にうぷした。特に問題無し。i686のライブラリが追加インストールされるのはなんでじゃ。

339:login:Penguin
17/09/15 21:33:58.01 Qpgj/COm.net
>>331
いっぱいリブートした。

340:login:Penguin
17/09/15 23:26:03.42 HdfvyPqo.net
7.4.1708にしたら samba でのファイル rename が鈍くなった。 気がする。 別の原因か。実験されたし。

341:login:Penguin
17/09/16 12:18:03.36 MSfIvQZN.net
sambaは,4.4から4.6に一気にバージョン変わったしね。
あと使う通信ポートの範囲とかも変わってるので注意が必要かも

342:login:Penguin
17/09/16 12:54:05.77 g2nKEMoP.net
さすがに大きいアップデートだからねぇ
なるべくリリースノートは読んでるけど実際アップデートして動かしてみないと分からん

343:login:Penguin
17/09/16 14:16:11.52 9NlZ+uIS.net
>>336
…と客先でも言ってみたい

344:login:Penguin
17/09/16 18:33:45.11 g2nKEMoP.net
1台ダウンしても問題ないようにするかそれもダメなら仮想で十分試験しましょうや

345:login:Penguin
17/09/16 18:44:27.74 jfFWvDUQ.net
確かに仮想マシンのお陰でだいぶ楽になったな
性能はともかく数台のサーバーを用意するとか以前はたいへんだった

346:login:Penguin
17/09/16 20:35:46.67 mIzHrF3u.net
KVM大好きでございます。
ほんと捨て鯖とかテスト鯖がシェルで作れるもんね。

347:login:Penguin
17/09/18 18:52:07.00 Mkvh/Lec.net
7.4も出たのだからとyum updateしたのだが、ipa-clientとfreeipa-clent、ipa-client-commonとfreeipa-client-common、
ipa-python-compatとfreeipa-python-compatが衝突していると言われてしまう
ipaとかイラつく名前しとるわとremoveしたったが、まだ色々とエラーが出る
嫌になる

348:login:Penguin
17/09/18 19:00:36.62 m1gSFi/4.net
それは本当に7.4からのバグだろうか
URLリンク(bugzilla.redhat.com)

349:login:Penguin
17/09/18 20:32:11.65 Mkvh/Lec.net
>>342
CentOSではworkaroundも効かない、ということまで把握した上でのremoveだ
ほしたらアップデートは終わったが、Xのログインプロンプトが出てこらん
やんなるわ

350:login:Penguin
17/09/18 23:20:33.95 HcIuCCAq.net
Sambaがつながらねぇ
ntlmナニガシいうオプションつけないとWindowsから繋がらん
繋がってもすぐ、3分位したら切れて、再ログインが必要になる
無線LANも繋がらねぇ
なんだこれ7.4大丈夫なのかよ

351:login:Penguin
17/09/19 01:23:39.17 1S53yIjf.net
ダメなやつは何をやってもダメ。

352:login:Penguin
17/09/19 02:53:05.25 HJ2qVkgI.net
>>343
うちのCentOSもテスト環境数台をupdateしてみたが、gdmがダメなやつが1台いる
なんだろう

353:login:Penguin
17/09/19 05:28:04.19 CwHnJo6p.net
みんなブーブー言ってるね。
いきなりやりすぎたかな。
パッチ来ると思う。

354:login:Penguin
17/09/20 10:24:15.50 4xI4fr32.net
accelsが効かねええええええええええええ

355:login:Penguin
17/09/20 10:58:28.54 4xI4fr32.net
gtk.cssも効かないじゃなかよ、むーーー

356:login:Penguin
17/09/20 11:22:50.52 mF4mY9bI.net
7.4に上げて以来、シャットダウンがとても遅くなった
NMのバグだって情報見つけたのでcifsのNASを手動でアンマウントしてからのシャットダウンをしてみたが、それだと問題ない
でもそのバグ情報、ちゃんと読むと、7.3で直されてるってことなんだが
またおかしくなってるのかな

357:login:Penguin
17/09/25 20:11:54.84 uHxTiu/8.net
セントス7ってヤバイの…?

358:login:Penguin
17/09/25 20:55:51.18 FJqgf002.net
脈絡もない質問

359:login:Penguin
17/09/25 21:15:09.02 FbYy29xy.net
セントス8まで待ちやな

360:login:Penguin
17/09/25 21:59:42.51 tqSaK7LI.net
>>350
それだったのか。
ノートPCのUbuntu16.04で起きてて、確かに遅いときだけcifsマウント使ってる。
やっと原因がわかって良かった。

361:login:Penguin
17/09/25 22:49:35.32 OflddxAv.net
新しいマシンでsamba問題なかったんだが
cifsのアンマウントが最近うまく行かなくなっていて悩んでいた
7.4がらみで何かあるのか、調べてみよう

362:login:Penguin
17/09/26 00:14:04.33 jG4atOo+.net
lvmのswapにアクセスできなくなるissueとかって挙がってる?

363:login:Penguin
17/09/26 10:25:12.81 xzWNZ7P+.net
>>354
これかな?
URLリンク(github.com)
/lib/systemd/system/wpa_supplicant.serviceに記述がなければ直っていないだろう。

364:login:Penguin
17/09/27 05:36:08.45 zwak3n8O.net
インストール時に設定するrootユーザーパスワードの制限が緩くなってるな

365:login:Penguin
17/09/27 21:30:26.15 XJ8z2g43.net
CentOS 7.4 クリーンインストールして使うのは何ら問題ないけど、CentOS 7.3 -> 7.4 に上げると firewalld の問題出るね(設定しているのにつながらないみたいな)
なんでかは詳細見てないからなんともいえないけど。

366:login:Penguin
17/09/28 20:45:15.66 zblkTWe1.net
firewalld は外してありますw

367:login:Penguin
17/09/29 09:14:46.19 dcSIwb3P.net
自宅でウェブサイトを始めたいのだけど
このLinuxのバージョンアップとか
セキュリティーアップデートって
簡単にできますか?

368:login:Penguin
17/09/29 09:55:03.67 oTMmGecK.net
お前は止めといた方がいい

369:login:Penguin
17/09/29 11:28:24.79 +zNuQETx.net
>>361
できますよ。

370:login:Penguin
17/09/29 20:14:46.45 txObG19P.net
癌癌癌即をインストロールするだけでOK

371:login:Penguin
17/09/30 07:13:58.89 zYlSlTVp.net
わからん・・・
もうおかしくなった人は7.4をクリンインストルしたほうがいいのかもね。
うちもupdateで7.4になったクチなんで。

372:login:Penguin
17/09/30 10:13:28.21 lWXPE9rt.net
クリンインストル

373:login:Penguin
17/09/30 14:53:03.97 py7/4wtk.net
>>359
firewalldに色々設定してあって、7.3->7.4をyum updateでしたけど全く問題無し。

374:login:Penguin
17/09/30 16:07:27.64 WCB+dgZJ.net
クリトルした方がいい

375:login:Penguin
17/09/30 18:04:20.77 Z2Y583Js.net
割礼?

376:login:Penguin
17/09/30 18:55:33.48 7hWzDLRf.net
ク・リトル・リトルか

377:login:Penguin
17/10/01 13:19:13.35 YZNHTZg3.net
いあいあはすたあ

378:login:Penguin
17/10/01 16:47:56.25 1L9yAmBV.net
質問させてください。
くだ質で他スレを当たれと言われましてこちらのスレに書き込んだ次第です。
centos7、Forefox52.4.0 (64 ビット)
最近、久しぶりにyum updateを行うとForefoxのタブ部分と右クリックメニューウインドウが透過率100%に
なってしまっていて非常に操作しづらいです。
以前まではそんな事は無かったし、デフォルトの設定のままだったのですが。
ググって「ハードウェアアクセラレーション機能を使用する」のチェックを入れ外ししたのですが、


379:状況はかわらず。 シェルはgomになります。 解決方法等ご存じの方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか? 何卒よろしくお願い申し上げます。



380:login:Penguin
17/10/01 16:49:35.00 r6MmIIZ9.net
Forefoxスレで聞けよ

381:372
17/10/01 16:57:17.64 1L9yAmBV.net
>>373
わかりました。
スレ汚し失礼いたします。
該当スレあたってみます。

382:login:Penguin
17/10/01 20:28:49.86 prUlAN4P.net
>>372
gom ってシェルがわからん... GNOME の間違い?
Update したら GTK2 周りのスタイルがおかしくなったからその辺りが関連してるのかもね。
対処療法としては、/usr/share/themes/Adwaita/gtk-2.0 以下をごっそりちょっと古いバージョン
に差し替えるってところかな。

383:login:Penguin
17/10/02 07:45:05.01 AGAbY4+1.net
>>375
gomと言えば(ry

384:login:Penguin
17/10/03 11:44:54.54 gAn5wK8a.net
そういえば
GNOMEもGOM Playerも
同じ足のマークだなw

385:login:Penguin
17/10/04 08:59:32.08 kov5WWVN.net
教えてエロい人!!!
Cent OS 6.9なんだけど、
ファイル・ブラウザ -> ネットワーク -> Windowsネットワーク -> workgroup -> Windows PC
でネットワーク上のWindows PCを開いて、Cent OS側から複数のファイルを選択してコピーしようとすると、コピー中に、
無効な引数です
と言うメッセージが表示されて、コピーが止まってしまう。
その後、Windows PC自体の参照が出来なくなってしまうのだけど、Cent OS側の問題なのかね?

386:login:Penguin
17/10/04 10:04:46.01 edTUGEiT.net
エスパーさんお願いしますw

387:login:Penguin
17/10/04 10:57:36.81 7yNFTAH5.net
複数のファイルを別の誰かかプロセスがいじってたりするんじゃない?
APIのトレースみたいなのができるといいね。

388:login:Penguin
17/10/04 11:01:05.13 bUBpmd4E.net
ファイル名とかフォルダ名長過ぎもしくは文字コードとか?

389:login:Penguin
17/10/04 17:13:17.01 1HGRJ03Q.net
文字コードの、特に〜とかだったり、ファイル名に使えない文字だったりするケース
あと長さもだけど
昔、蟹のせいで原因不明で確実な再現性のない落ち方をしていたこともあったけど

390:login:Penguin
17/10/04 20:40:20.14 Q42itCla.net
>>378
それだけじゃなんもわからんね。コピーしようとする対象によって挙動は違うのかどうかとか切り分けしないと。

391:login:Penguin
17/10/04 20:42:57.10 bdtFfIQB.net
snmdなんてデフォだとなんかトラブルと待ちまくるからそれでは?

392:login:Penguin
17/10/04 22:07:27.62 XwPxog07.net
ログを見れば?
必殺技、strace とか

393:login:Penguin
17/10/06 09:01:35.69 NTKUtdXU.net
systemd って何かねらー風の呼び方ないの?
server := 鯖
distribution := 酉
Android := 泥
とかみたいに。

394:login:Penguin
17/10/06 09:44:28.30 aW3ylkl2.net
当てはめる漢字がないんじゃないか
そもそも正確な読み方がわからん

395:login:Penguin
17/10/06 09:58:05.41 H8WUllKP.net
システムディー じゃないの?

396:login:Penguin
17/10/06 10:25:28.87 aKLeshGA.net
普通にsystemdでいいよ

397:login:Penguin
17/10/06 10:35:27.76 jLIJCxaf.net
死巣出

398:login:Penguin
17/10/07 04:16:26.54 6Uv5n3Ck.net
「捨て」とかどうだろうw
まさにゴミなんで

399:login:Penguin
17/10/07 09:19:40.02 6wcKtwB1.net
そういう俗称って考えてつけるもんじゃなくて
自然と定着するもんじゃないの

400:login:Penguin
17/10/07 10:13:11.89 ljzo8mL9.net
ここの老人達はそういうのわかんないんだよ…

401:login:Penguin
17/10/07 11:24:45.56 QfeXANsF.net
{自己紹介乙}

402:login:Penguin
17/10/07 13:19:39.50 1JpWbxGu.net
ひゃっはー

403:login:Penguin
17/10/07 22:21:38.53 a96N6/Pj.net
古代語と呼ばれるものを今作ってる人がいるわけか

404:login:Penguin
17/10/07 23:10:15.52 LGyEvTpN.net
>>388
カタカナで書くなよ。 シムシティに空目したわ。

405:login:Penguin
17/10/08 07:20:54.53 2aWKs9nl.net
死巣手夢出

406:login:Penguin
17/10/08 08:35:48.36 sLOqxT29.net
「捨夢」

407:login:Penguin
17/10/08 11:52:20.76 MZeOnqd0.net
syamu

408:login:Penguin
17/10/08 12:57:50.65 tEeVunsh.net


409:login:Penguin
17/10/16 18:49:50.87 Uoqa0h0i.net
CentOS 7.4から7.3にダウングレードしたいのですが、
どのようにすれば良いのでしょうか?
yumでやろうとしてCentOS-Base.repo内の、
$releaseverを変える方法はできないようです。

410:login:Penguin
17/10/16 18:50:45.13 Uoqa0h0i.net
何かがNGワードで書けないので小分けに行きます。
各項目を
mirrorlist
URLリンク(mirrorlist.centos.org)
#baseurl
URLリンク(mirror.centos.org)
に変えても反応無し。
baseurlの頭の#を取っても同様です。

411:login:Penguin
17/10/16 19:51:22.50 Xk+Hv5wh.net
URLリンク(access.redhat.com)

412:login:Penguin
17/10/17 16:57:35.57 ZeXeG9ai.net
KVM親機でCentOS7.3を使っています。
7.4へのアップデートを検討しているのですが
KVM周りでトラブル情報ないか探しています。
ググッた限り特に見つからないのですが、何か注意点や情報あれば教えてください。

413:login:Penguin
17/10/17 17:02:33.96 dAPZOF45.net
>>402
yum downgrade
を個別のパッケージごとにやる?

414:login:Penguin
17/10/17 19:48:45.51 +oT70kqb.net
>>402
CentOS7.3のインストールisoで再インストール。

415:login:Penguin
17/10/17 19:52:17.12 +oT70kqb.net
>>405
わざわざ相談するほどトラブルが有ったら困るような物なら、
同じ環境を作って、アップデートして問題がでないか確認した方がよい。
それほどの物でないならやってみればいい。

416:login:Penguin
17/10/17 20:08:29.70 LHo1laK4.net
7.3→7.4自宅趣味鯖ですがKVMでおかしいと思った事はないですね。
軽いし速いし安定してます。
全部で6発の仮想環境がありますw

417:login:Penguin
17/10/17 21:43:30.60 89GfDojz.net
下手に上げん方がいいと思うけど

418:login:Penguin
17/10/17 22:50:16.93 WQ9WI7ty.net
下手に上げずに上手に上げればよろし

419:login:Penguin
17/10/17 22:58:33.23 xTVJnTZZ.net
マイナーアップデートと同時に旧マイナーバージョンのアップデートは終了なんだからちゃんとテストした上でアップデートしないわけにはいかない
そもそもアップデートがあかんならRHELのEUSでも契約しときなさいって話ですわ

420:login:Penguin
17/10/17 23:20:38.36 1lp9osm3.net
>>405
ググっても出てこないが、RHELのサポートサイトには7.4のKVMについての情報がある
・Failed to start a cloned guest on RHEL7 kvm host
・Systemd kills kvm when all vms are in sleep mode
・Failed to start firewalld if kvm vms rules are too mach.
・Memory leak: qemu
なんてのが

421:login:Penguin
17/10/18 01:19:24.58 j50CPdTz.net
hostのOSなんか上げても大して良いことないだろ

422:login:Penguin
17/10/18 08:48:55.42 ifM/9eMd.net
>>413
まだ修復はされてないんでしょうか

423:login:Penguin
17/10/18 13:42:53.04 YlcJGK1+.net
>>415
なんで自分で調べないの?

424:login:Penguin
17/10/18 14:08:39.53 QxsCOdtv.net
ここは俺様の知恵袋

425:login:Penguin
17/10/18 20:41:59.45 XNXbSjoQ.net
>>410
むしろ下げる方が不思議。発言が有った事がわかるように上げる機能があるのになぜ利用しないのか。

426:login:Penguin
17/10/18 20:44:05.24 XNXbSjoQ.net
>>416
ここはそんなもんだろ。自分で調べて全てを解決できるような人は来ない。

427:login:Penguin
17/10/18 20:59:37.51 homHyYWM.net
ここは彼のサポートでもないが

428:login:Penguin
17/10/19 00:30:00.01 vDsN7TMT.net
>>418
アスペ?

429:login:Penguin
17/10/19 19:32:19.31 TppceLvu.net
>>420
そうだね。誰もサポートしろって言ってないけどね。誰と話してるの?w

430:login:Penguin
17/10/19 20:47:13.48 ciYXwjjl.net
>>422
おまえ

431:login:Penguin
17/10/19 23:00:44.59 M8mK40+d.net
本を買ってきたばかりのまっさらな未経験者の俺をサポートしてくれる
巨乳可愛いお姉さんが居るスレはここでつか?
Webだけじゃ情報がピンポイント過ぎたので本買っちゃった 高いよー
_(:3 」∠)_政治家は、高校無償化よりも、専門書技術書代を支援して欲しい

432:login:Penguin
17/10/19 23:48:25.77 OwWFv/Ay.net
何の本買ったのか知らんけど、下手な本買うよりWebで公開されてるドキュメントを
きちんと読んだほうがいいかと
URLリンク(access.redhat.com)

433:login:Penguin
17/10/20 01:51:44.38 LsrdyjUC.net
>>425
ありがとう
読まさせていただきます

434:login:Penguin
17/10/20 06:59:00.50 nV9VaPQu.net
>>425
書籍より Web 文書の方が良いと言える理由は?
更新される周期が早いから?

435:login:Penguin
17/10/20 07:29:27.65 Bt0HxL9j.net
>>425
おお 素晴らしい(棒

436:login:Penguin
17/10/20 08:08:45.34 tUyDvWw3.net
Webも更新されていないところは多くある。
たとえば;
URLリンク(harakei.net)

437:login:Penguin
17/10/20 08:09:17.97 Xivaqap1.net
>>424
確定申告で経費として計上すればよろし

438:login:Penguin
17/10/20 09:52:41.39 01qn4k/H.net
売り上げがありませんorz

439:login:Penguin
17/10/20 17:58:44.04 wJU5Y6gx.net
>>430
経費計上したら全額返ってくると思ってる?

440:login:Penguin
17/10/20 19:36:09.63 AGZpeVuo.net
>>423
>>420>>419へのレスという事かな。じゃ、書いておく。自分で調べもせずに
質問してくる奴を排除したいみたいだけど、その理由はなんだろ。目障りだから?
なぜ、排除したいのか理由を言ってみ。

441:login:Penguin
17/10/20 20:52:16.85 Vg94DsBD.net
>>433
おまえが答えればいい


442:セけだよ



443:login:Penguin
17/10/20 21:35:50.03 InOq/4DQ.net
お前らもっと仏教徒的に意見しろよ
遷都君使ってるんだからもっとあの頃に生きた人々を重んじて誇りを持て

444:login:Penguin
17/10/20 22:03:30.00 RP+CiLl5.net
目的が達成されるまで、人は努めなければならぬ。
自分の立てた目的が そのとおりに実現されるのを見よ

445:login:Penguin
17/10/21 00:20:29.85 tEt5p7Z3.net
>>432
返ってくるってなにが?ツバメとか鮭とかの話?

446:login:Penguin
17/10/21 00:26:38.51 V4hXbxtM.net
つまらんなぁ

447:login:Penguin
17/10/21 07:25:54.58 V4hXbxtM.net
またいっぱい?来たね

448:login:Penguin
2017/10/2


449:2(日) 22:20:21.57 ID:GzGjYLfZ.net



450:login:Penguin
17/10/23 10:28:45.22 UxRg8W6q.net
今準備してます

451:login:Penguin
17/10/23 12:02:38.25 O0QyAz7H.net
まだしばらく7の開発に注力するんじゃね
URLリンク(rh2017.smarteventscloud.com)

452:login:Penguin
17/10/23 12:26:11.75 5Xhr+6o6.net
7はエンバグやデグレードが相変わらず多いね
開発プロセスがおかしくなってると言われてるが、同感だ
8では何とかしてほしいが、だが今は7に注力して、7をまずは安心して使えるものとしてほしいものだ

453:login:Penguin
17/10/23 12:55:34.43 BBSwk1uY.net
もう安心して使えるよ。

454:login:Penguin
17/10/23 20:42:21.23 FzJr9MPO.net
お前らがCentばっか使ってRHEL買ってやらないからじゃね?

455:login:Penguin
17/10/23 20:47:38.05 /GE1aNZR.net
使用者がアレなんでお察しくださいゴミでごめんなさい

456:login:Penguin
17/10/23 21:30:07.68 IBRXSxGG.net
>>443
具体的にドゾー
自分の環境じゃ特に不便無いが

457:login:Penguin
17/10/23 21:40:11.58 i9Fsevog.net
日本人に限ったことじゃないかもしれんが,ほんとソフトウェア界隈って金出さない人間が多いよなぁ。

458:login:Penguin
17/10/23 21:45:57.30 BrSdOKBm.net
7が安定しないって言ってもなーー
Redhatに言わなきゃ

459:login:Penguin
17/10/23 23:35:18.54 S/qOCMh4.net
7.4、パねえな
どうして7.1で直したOpenSSHやkerberosの脆弱性を復活させるかな
Systemd.timerが497日だかでスタックとかも、笑えねえ

460:login:Penguin
17/10/24 05:35:03.22 2qf3mT1b.net
俺らは無料乞食だから笑えるけど
本家のRHEL使ってる人からしたらたまらんアプデだろうな

461:login:Penguin
17/10/24 15:51:41.55 gsTNlH5F.net
cronしか使ってないのにsystemd上げなけりゃならない違和感
依存関係で計260MBのパッケージ適用である

462:login:Penguin
17/10/24 18:53:07.70 B0wVCjSA.net
260MB程度でヒーヒー言ってるって
そんなに小さいディスク使ってるの?

463:login:Penguin
17/10/24 18:56:13.59 yTnyzsoL.net
>>448
ソフトウェア界隈というくくりは違うだろ。
価値を感じて手に入れる方法が金を出すしかなければ出すだろ。
それはハードもソフトも同じ。

464:login:Penguin
17/10/24 21:11:34.31 WOasu5KU.net
>>450
32ビットに戻ったん!?

465:login:Penguin
17/10/25 15:09:23.22 E/xB1guJ.net
CentOS7.3ですが、dashを使う方法ってありますか?
rpm phoneというところでダウンロードはできるようですが、
> file /usr/bin/dash conflicts between attempted installs of dash-0.5.8-12.1.x86_64 and dash-0.5.8-12.1.x86_64
というエラーでインストールできない。
強制的にやるとToo many levels of symbolic linksで実行できません。
CentOS7.3でdashを使える方法ありませんか?

466:login:Penguin
17/10/25 18:25:30.65 UMtvd4GI.net
ノートPCでCentOS使ってる人いますか?
不安定なUbuntuからの移行を考えているのですが
あまりノートで使っている話を聞かないので実際に使っている人がいたら
感想や注意点を聞きたいです。

467:login:Penguin
17/10/25 19:06:38.38 J6RkXGhf.net
>>456
クリーンインストールしたCentOSに入れてみてエラーならパッケージミス。
エラーにならないなら、あなたのCentOSが何かおかしい。

468:login:Penguin
17/10/25 19:09:11.01 J6RkXGhf.net
>>457
ノートPCで困るといったら、マウスパッドの認識と液晶の輝度調節。
Ubuntuではどうなんですか?

469:457
17/10/25 19:21:50.43 UMtvd4GI.net
Ubuntuですとインストールした途端にLTEも含めて全部動きますね。
USBブートしてレッツノートのSZ6で使っています。

470:login:Penguin
17/10/25 19:24:24.52 UMtvd4GI.net
ですがアップグレード原因不明の不具合が発生する率が高いですね。
今回の17.10へのアップグレードでBluetooth周りが動かなくなったのが
サポート期間の長いCentOSに乗り換えを検討した主な理由です。

471:login:Penguin
17/10/25 20:03:09.50 J6RkXGhf.net
>>460
その辺含めて全部動くっていうのはubuntuならではなのかな。
fedoraでcf-sx3はその辺だめ。fedoraでだめならcentもダメかも。
centに乗り換えたら認識しないデバイス増えるかもよ。

472:login:Penguin
17/10/25 20:26:15.15 nSocOx8E.net
>>457
Ubuntuが不安定なノートなんてノートPCが駄目だろ流石に
RHEL系使うならランレベル3に絞るでしょ

473:login:Penguin
17/10/25 21:11:42.47 u25Hr/+Z.net
まだランレベルなんて言ってるのか

474:login:Penguin
17/10/25 21:16:46.17 JUd3lcPz.net
>>461
サポート期間長いのが好みなら16.04とかLTS使ってれば良かったのに。何も考えずアップグレードしといて環境壊れた言う人なら何使っても一緒じゃないかな

475:login:Penguin
17/10/25 21:26:07.54 cn2l3Hr0.net
ランレベルって。
ディスプレイマネージャを無効にすればいいだけだろうがw

476:login:Penguin
17/10/25 22:54:20.46 O+P0TI3h.net
>>456
URLリンク(rpm.pbone.net)
これか

477:login:Penguin
17/10/26 00:22:45.31 yS3ZWUrU.net
>>465
ここまでポンコツというのは想定外でした。
CentOSが上級者の支持を集めている理由を体感しましたよ。
サブ用途だったのが
Windowsと比較した軽さも相まって
メインに近い立ち位置になった途端にこれでしたからね。
安定感のありがたみが分かりましたよ。

478:login:Penguin
17/10/26 01:33:12.20 fL3/3j/7.net
好きでLTSでもないバージョンにしてこの言いようである

479:login:Penguin
17/10/26 08:16:02.57 pk4JwwhR.net
自分は上級者だと思っていたら、素人だとばらされた

480:login:Penguin
17/10/26 10:33:34.24 Q+l0C1lo.net
>>468
>CentOSが上級者の支持を集めている理由を体感しましたよ
あなたの考えるところの「CentOSが上級者の支持を集めている理由」ってなんだろ?
というかさ
そもそも何で「CentOSが上級者の支持を集めている」と思ったのかkwsk
ところで乗り換え理由が
>今回の17.10へのアップグレードでBluetooth周りが動かなくなった
ということだけどCentOSだと動くか確認したのか?

481:login:Penguin
17/10/26 11:00:33.11 eRD34mY1.net
横からだけど不具合多くてUbuntuとかと比べて玄人向けだねって言う嫌味かと

482:login:Penguin
17/10/26 11:22:05.49 Q+l0C1lo.net
>>472
Ubuntuの不具合で乗り換えたいという人が「不具合多くてUbuntuとかと比べて玄人向け」なディストリに移ろうとする訳がない

483:login:Penguin
17/10/26 12:22:33.02 JdjK/mg5.net
>>473
>>468の冒頭2行だけ読んでCentOSに対してポンコツと言ったんだと思い込んだんじゃないかとエスパー

484:login:Penguin
17/10/26 12:51:21.59 MvySAnYh.net
>>474
たしかにアンカーの先読まずに>>467読んだらCentOSディスってるように見えるね

485:login:Penguin
17/10/26 13:53:51.92 1yNSHhe9.net
UbuntuとCentOSを横に並べて考えたことすらないわw

486:login:Penguin
17/10/26 16:15:27.68 gfxo5cS/.net
LTS以外を使う理由がわからない

487:login:Penguin
17/10/26 18:18:37.41 gE4KNJ16.net
>>477
最新ライブラリ使って開発したい。かな

488:login:Penguin
17/10/26 20:08:04.98 AIB5hs9D.net
鳥談義をしたい方は以下へ。
オススメLinuxディストリビューションは? Part69 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(linux板)

489:login:Penguin
17/10/27 03:22:02.06 J5ELdD64.net
ウブスレじゃないもんな

490:login:Penguin
17/10/27 03:23:23.67 LnfA7E+I.net
UbuntuはLTSって言っても
今からだと3年半しかサポートないし
全然ロングじゃないよね。

491:login:Penguin
17/10/27 23:50:16.54 l1IVZ7nJ.net
>>469
しかもアップグレードでしょう?
CentOSでもアップグレードしておかしくなると
ポンコツ言い始めるで、この手の人は。

492:login:Penguin
17/10/28 11:49:59.76 DdTi9tKS.net
昨日 yum update してみたら、
日本語キーボードが英語キーボードになってしまった。 orz

493:login:Penguin
17/10/28 19:07:31.85 HhyNAyRq.net
戻せばいいと思います

494:login:Penguin
17/10/31 13:08:35.58 r5M2xPWM.net
iusリポジトリを使ってapacheをインストールしたいのですが、
libcares.so.2が無いと怒られます
これをインストールするにはどうすればいいでしょうか?
CentOS7を使ってます

495:login:Penguin
17/10/31 13:25:44.65 R5fXAi2L.net
ちょっとググれば出てくるけど…
yum install c-ares

496:login:Penguin
17/10/31 13:53:25.03 r5M2xPWM.net
>>486
ありがとう

497:login:Penguin
17/10/31 21:13:12.08 7zPgaeuk.net
ググらずに、足りないと言われたファイルがどのパッケージにあるか簡単に知る方法って、ないかな
俺は全パッケージについてrpm -qlpした結果のデータベース使って調べてるが、yumはどうやってるんだろう

498:login:Penguin
17/10/31 21:22:11.47 7M4CTpLZ.net
セルンの方落としてるけど8GBとかなんでこうなったの
昔4GBくらいだったのに

499:login:Penguin
17/10/31 21:56:14.58 R5fXAi2L.net
>>488
yum provides ファイル名
>>485のもそれで出てくるよ

500:login:Penguin
17/11/01 01:26:33.82 TiwYQ71N.net
>>485
yum install libcares.so.2
URLリンク(linux.die.net)
install
If the name doesn't match a package, then package "provides" are searched (e.g. "_sqlitecache.so()(64bit)") as are filelists (Eg. "/usr/bin/yum").

501:login:Penguin
17/11/06 23:39:50.82 W99CKlCN.net
vscodeのcpptoolsがいつまで待っても動かん
みんな困ってないのか?

502:login:Penguin
17/11/08 01:05:30.74 r2OlCL8l.net
NTPクライアントとしてChrony使ってるんだが 「Can't synchronize: no majority」ってメッセージ出てきて一瞬時刻同期失敗してたっぽいメッセージを発見した
だけど今は普通に時刻取りに行けてるし一体何があったのか
メッセージの意味調べてもろくな情報出て来ないし誰か知ってる人おる?

503:login:Penguin
17/11/08 01:38:07.28 YW5lH0kg.net
実は名前解決失敗したとかDNS側の問題だったりとかもあるんでは?

504:login:Penguin
17/11/08 01:47:11.82 r2OlCL8l.net
>>494
サンクス
1年くらい設定いじってすらないサーバでそんなメッセージ出た事も無かったから困惑してる
障害情報見るくらいしか出来んけど一応DNS周り調べてみるか…
「no majority」(大多数ではない?)って言われても何のこっちゃって感じだ

505:login:Penguin
17/11/09 19:06:59.04 7mKZvj27.net
>>493
そんな時はChronyの公式サイトに行って、ドキュメント中からmajorityを検索するといい。
本来はソース嫁だが・・・
全部読んだわけじゃないけど、上位ntpサーバに接続できない時、かつローカル内に複数chronyが立ってる時に、そのいくつかの多数決をとるとかみたいね

506:login:Penguin
17/11/10 09:48:57.18 tV1SvpL7.net
Chronyはそんな作りになってるのか
昔ntpdの同期に失敗した時は同期先3つの内1つが死んでて、残り2つの時間がズレてたせいで同期先を決定できない、ってパターンはあったな

507:login:Penguin
17/11/10 23:36:27.80 7X2DjjCs.net
>>457
ノートPCでCentOS7稼働してるよ。
業務用として机上でもモバイルでもフル稼働。

508:457
17/11/11 05:07:43.95 FB//1AlN.net
結局Debianの方を選択して安定しています。
アドバイスありがとうございました。

509:login:Penguin
17/11/11 07:03:23.91 ZZLS0GGL.net
よかったね、二度とこないでね

510:login:Penguin
17/11/11 12:46:09.65 EvMhxTHQ.net
クロニの方がntpよりも速いって感じ。

511:login:Penguin
17/11/11 19:56:59.04 hwVYkN/y.net
でも名前からして性格が適当そうだよな

512:login:Penguin
17/11/12 23:05:19.19 Ng5mFUJi.net
ド安定な毎日に退屈してたし、
最新のソフトをいち早く使いたくて、
FedoraやubuntuやMacにつぎつぎ乗り換えてみた。
でもある時気付いたよ。
いつでも当たり前の機能が当たり前に動作して、
頻繁なアップデートに手をかけないで済むことが
本当の幸せなんだなって。
そのほうが自分のやりたいことにたくさん時間が使えるもの。
もう浮気しないと思う。
ずっと使い続けるよ、WindowsXP。

513:login:Penguin
17/11/12 23:27:40.43 gjm1+R61.net
それって、一般生活してるから揉め事に巻き込まれる
という理由で山奥で仙人ぐらしとか浮浪者になってる
だけだよね

514:login:Penguin
17/11/13 09:39:45.45 1SQIX4EW.net
スマホにアプリ市場を奪われているせいで最新のPC向けOSの利用が減ってるって方が深刻。
PCはレガシーなアプリが取り残されるばかりさ。
最新のハードを使いたいわけじゃない限りOSは最新である必要が無い。
PCの販売台数は若干揺り戻してきたとはいえ、プレゼンや文書作成をスマホ・タブレットで
行う事に抵抗が無くなったら、いよいよ終わりの終わりだよ。

515:login:Penguin
17/11/13 10:13:27.29 rQ+03Hx+.net
インターネッツなんかいりません

516:login:Penguin
17/11/13 12:53:53.78 3li/uacM.net
回線切って引きこもっとけ

517:login:Penguin
17/11/13 19:42:59.57 pQ5RzlL2.net
>>503
XPでWindowsは完成してた。いまだにXPが現役で最もよい。

518:login:Penguin
17/11/13 21:42:05.89 Pf/nq+Ww.net
パソコンの大先生はXPを盲信する

519:login:Penguin
17/11/13 22:08:35.07 E1FaenEA.net
無かったことにされたWindows Meとやらを触ってみたい

520:login:Penguin
17/11/13 22:17:13.28 pQ5RzlL2.net
>>504
全然違うだろ。山奥でもネットスーパーさえあれば全く不便じゃないし
生活費も安い事に気付いて実践してる状態だろ。

521:login:Penguin
17/11/13 22:34:27.29 tCDEA0dG.net
>>510
会社で使ってたけど1週間でめげたわ

522:login:Penguin
17/11/13 22:47:51.88 vzTF8J1F.net
XPのソースを公開すればいいと思うの。

523:login:Penguin
17/11/14 03:31:02.12 MfBNbtNu.net
あまりにぐちゃぐちゃ GOTO まみれで見せたくないんだろう
マイクロソフトの社員とはいえ,そのくらいの羞恥心はある筈だ

524:login:Penguin
17/11/14 06:53:44.37 1hjpUyy8.net
あまり大きな声では言えないけどWin2Kのソースを見る限り>>514の老害が言うような感じではなかったな

525:login:Penguin
17/11/14 08:33:49.42 EkwiJhmi.net
>>511
んーとな、地方に住む人を仙人暮らしっていうのかあんたは?
失礼な奴だな。
仙人暮らしったら眉片方剃って山から降りねえとか
そういう話だぞ?

526:login:Penguin
17/11/14 10:11:33.42 QEptNq7V.net
雑談は盛り上がる

527:login:Penguin
17/11/14 12:38:12.18 wxmiE1hK.net
>>514
最近もMSの鯖がWinのソースオープンとかあったけど、
実は言われてるより綺麗で安置とかは何も言えなかったらしいぞ

528:login:Penguin
17/11/14 12:39:55.67 Y4Px6SLo.net
MSのプログラマは技術的には異能集団だからね。
上がアレなだけで。

529:login:Penguin
17/11/14 12:56:30.81 NnaDJhoc.net
kernel/内だけで500以上goto使ってるよねLinuxのソースって
sched.cなんてgotoまみれだよね
でもLinuxのgotoは綺麗なgotoだから使っていても綺麗なんだよね

530:login:Penguin
17/11/14 13:10:34.56 A8AfsvVk.net
はようgotoまみれになろうや

531:login:Penguin
17/11/14 13:26:35.67 M8PcUvn6.net
>>518
kwsk

532:login:Penguin
17/11/14 15:09:56.75 3JMMYKF6.net
Windowsのソース流出とかの話か?

533:login:Penguin
17/11/14 16:11:52.31 Y+MgFBln.net
それらしい話がないが
URLリンク(blogs.technet.microsoft.com)

534:login:Penguin
17/11/14 17:40:32.16 wxmiE1hK.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
これの少し前に、「一部報道にあった未公開の「Windows Build」の流出」の報道、
一瞬あちこちになかったっけ
すぐ消されたし、ggってもすぐ出てこないけど

535:login:Penguin
17/11/14 17:42:25.70 wxmiE1hK.net
確か30Tだかなんだか?すんげぇ量だったな
ま、MFCとかMSDNとか見りゃわかるけど、きっとOS内部ともなると、
コメント類の方が相当容量食ってんだろうけどさ

536:login:Penguin
17/11/14 18:38:36.92 /YSy8J/F.net
>>516
アンカーも違うし、地方とは言ってない。山奥。

537:login:Penguin
17/11/14 20:30:01.86 /POVW1GK.net
オープンソースではくソースの流失じゃないか、以上

538:login:Penguin
17/11/14 21:32:36.37 46pcnYNJ.net
ソースオープンだな

539:login:Penguin
17/11/14 22:17:15.10 hxHn+Abg.net
Visual Studio Codeのソースちら見したけど、特に汚いとは感じなかったな

540:login:Penguin
17/11/14 22:48:00.34 1hDFBI+X.net
pure Cだとgotoを使わざるを得ない, というか使うのが一番綺麗という状況は確実にある
深いネストからの脱出とかエラー処理とか
例外があればそれでいい場合も多いがgotoよりも例外の方がコールスタックを遡及出来る点で強力な構文なので一概に例外の方が良いとは言えない
まぁ名称に使用目的が引っ張られることを期待して個人的には例外の方がいいとは思うけど

541:login:Penguin
17/11/14 23:23:15.70 DaK7Z8TA.net
gotoを極端に嫌う人もいるからな
8タブで縦横80x60に折り返しなしで収まる関数なら俺は大概何でもいいかな

542:login:Penguin
17/11/14 23:34:17.42 xR37E+d+.net
>>532
8タブっすか
まぁgotoで可読性が死ぬってそもそも関数が長過ぎるよね

543:login:Penguin
17/11/15 00:33:58.88 KDCxsz4H.net
Cで


544:gotoをどうしても使わざるを得ない状況になったとしたら、それは間違いなく内部設計がおかしいのだ



545:login:Penguin
17/11/15 01:05:48.76 USWZolv7.net
須藤も裏で後藤に使われてるのか

546:login:Penguin
17/11/15 01:23:49.40 JxUn7Tv5.net
>>534
2重のループからの美しい脱出方法, 動的メモリ確保を複数回実施する場合の上手いエラー処理の方法をどうぞ

547:login:Penguin
17/11/15 05:55:24.72 3Am3KObP.net
>>528
流失(笑)
他人の使う言葉を訂正するのに、明らかに異常な言葉を使うのは、わざとなの?

548:login:Penguin
17/11/15 08:03:25.02 IXaL7M4K.net
ソースをオープンしちまったっつーだけの話だよな
流失・・・失ってないからwww
失うにしてもソースを流れる様に失うってどういう状況wwwwww
ちょっとリアルワロタ

549:login:Penguin
17/11/15 08:24:38.54 r+OHEFeL.net
4タブぐらいがいいっすよね。
しかもスペース変換してるし。

550:login:Penguin
17/11/15 08:42:32.35 IXaL7M4K.net
>>536
めんどくさがらずに bool か int で結果メモってそれ返せばいい
C++ならthrowとか、必ず解放するならstd::unique_ptrとか色々あるし

551:login:Penguin
17/11/15 08:56:17.26 P6T3pP+R.net
>>540
C++ならgoto要らんわそりゃ
「pure Cでは」使った方が良い場面があるよって話
多重ループ抜けるためにフラグ使うコードとかダサい

552:login:Penguin
17/11/15 09:29:09.32 IXaL7M4K.net
>>541
どっちもダサい事には変わりないし、gotoの方がダサいと思う人も居る
だからC++の方とかでthrowとか規定されたんだろうて

553:login:Penguin
17/11/15 09:40:54.89 KvAt1hdg.net
>>537
ばーか


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1058日前に更新/229 KB
担当:undef