CD/USB】PuppyLinux - 19匹め - 【軽量】 at LINUX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:login:Penguin
18/10/03 20:40:32.17 Ahq8AGYx.net
431jpとか2012とか5系は好きでハマって、パッケ不自由が故にいろんなこと学習できたけど、種類多くてわけわかめで嫌んなってきた感はある
今はいろんな鳥のxfceで遊んでるけどPuppyは仮想でrox使いたい時とかusbからとか特殊用途でたまに使う

751:login:Penguin
18/10/03 21:37:47.43 4T59nqag.net
>>719
わかります。パソコン好きなら誰でも試した頃からの方なら
今でもusbメモリに入れてると思うし支持されてると感じるけど
実際に少しでも使っている方となると殆どいないんじゃないかと
ネットとかでは感じます

752:login:Penguin
18/10/04 09:46:08.27 pNzOxUHD.net
Windowsのパーテーション切るときとか
システムドライブいじるときだけ重宝してる

753:login:Penguin
18/10/11 22:13:53.47 vzp0z1/Q.net
>>711
SliTazすごい言われ様だなぁ
この台無し感にロマンを見出すしかない

754:オススメLinuxディストリビューションは ? Part73
18/10/12 14:58:13.00 Hc0mqzxG.net
■参考
URLリンク(distrowatch.com)
Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。



755:者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。 話半分程度に読んでください Linuxユーザーの実態 http://i.imgur.com/qgLh1fT.jpg Linuxユーザーの人生の流れ https://pbs.twimg.com/media/CQsgpyuU8AAM5H5.jpg 前スレ オススメLinuxディストリビューションは? Part72 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1529413210/



756:login:Penguin
18/10/12 18:46:03.38 EJux5ep6.net
>>723
Linuxユーザーの実態

笑えるけど偏見に満ち溢れてて笑えない
SUSEが無いし

757:login:Penguin
18/10/13 15:13:11.44 W8hUrqoO.net
志賀の糞訳がそのまま残ってるディストリとか
言わたりするSliTazよりパピーの方が全然マシ

758:login:Penguin
18/10/13 17:31:54.61 /Yjk4Of/.net
>>723
思わず笑ったwBACKTRACKは今ではKaliのことだよね。この画像は少し古くないか。
そういえばFreeBSDのコピペもあったな。
98シリーズを使っていた私としてはもっとFreeBSDが伸びてほしかったが、もう無理。

759:login:Penguin
18/10/13 23:07:29.35 PzOhPmSQ.net
背伸びせず安定してるのがFreeBSDの良いところ

760:login:Penguin
18/10/15 20:57:56.68 UjGwUcjD.net
「BSD入門の心得 1.0.10p1」
質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
MacOSXは邪悪なBSD。
板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
探してるソフトがオープンソースでなかった場合、素直に入れるのを諦める。
Linux版しかないソフトは公開者に抗議し、決してLinuxエミュなど使わない。
*BSDが常に陰の存在であり続けるように努力する。
オープンソースとかいう新参のあいまいな概念は利用しない。
公開者とかいう意味不明な概念も無視する。
陰の存在かどうかなどは気にしない。

761:login:Penguin
18/10/15 21:12:12.61 5WDP7L6G.net
気にしない、だけ読んだ

762:login:Penguin
18/10/15 21:46:20.06 UjGwUcjD.net
>>729
つまり全部読んだということか

763:login:Penguin
18/10/15 22:09:54.75 5WDP7L6G.net
読むわけないじゃんw

764:login:Penguin
18/10/15 22:26:54.69 lBX3290S.net
派生が多くてどれが最新の奔流か分かんない
4.3jpまでは使った経験あり

765:login:Penguin
18/10/15 22:53:10.82 W26LDXXs.net
その昔、386BSDとLinux があった
根拠なき直感でLinuxが勝つと
思った

766:login:Penguin
18/10/16 01:56:50.90 cNYs/2vH.net
結局パピーはどれを使えばいいんですか?
刺激は少ないほうがいいです

767:login:Penguin
18/10/16 02:51:50.12 3Ck1gug9.net
可能な限り志賀慶一成分の少ないものを使おう

768:login:Penguin
18/10/16 02:54:30.80 JENigx/5.net
>>725
そもそも日本語訳なんか読まないから、うざいよお前

769:login:Penguin
18/10/16 07:25:31.46 n36SRiVc.net
別に志賀の糞訳がそのまま残ってるディストリ呼ばわりされたりする
SliTazよりパピーの方が、まだ全然マシだと思っただけだよ(笑)

770:login:Penguin
18/10/16 07:37:12.29 n36SRiVc.net
>>736
というか、おまえ英語UIを使う漢なのか?

771:login:Penguin
18/10/16 10:04:59.18 8UgoTsjt.net
横からだがお前のアスペを治さない限り何も解決しない
治らないんだっけか

772:login:Penguin
18/10/19 13:27:16.03 s6762tci.net
>>739
アスペ乙

773:login:Penguin
18/10/21 11:20:39.34 2nuNm4IF.net
puppyの日本語版とかubuntuの日本語Remixとか
両方要らないと思うんだけど

774:login:Penguin
18/10/21 11:32:12.65 Cb+VzcDs.net
T氏の日本語版は続いて欲しいな
フォーラムの活動の成果が手軽に利用できる状態は維持して欲しい

775:login:Penguin
18/10/22 16:12:12.02 /aBcRDWx.net
作者本人登場かよ

776:login:Penguin
18/10/22 21:25:10.62 ktDcUNfe.net
>>743
統合失調症乙

777:login:Penguin
18/10/23 12:45:30.17 aMZd+ylk.net
正直日本語UIとかどうでもいいわ
コンテンツのコードとして多言語対応してりゃいい

778:login:Penguin
18/10/30 14:28:42.60 BuERm0+7.net
志賀の糞訳がそのまま残ってるディストリ呼ばわりされたりする
日本語UIは良くないですね

779:login:Penguin
18/10/30 14:51:10.83 4OrFCgfy.net
翻訳ゆーくせに、1行なのか2行なのかわからんイラッとくる日本語だな
滋賀スレで鍛えてから出直して来い

780:login:Penguin
18/10/30 19:43:01.74 +NpyRrtE.net
precise-571JP.isoをライブUSBにしてレッツノートCF−R4で使おうと思ったけど出来ない
linuxbean-16.04ライブUSBだとできるのでBIOSの設定云々ではなさそうだ
別のPCでは571JPライブUSB起動したんで
相性の問題?

781:login:Penguin
18/10/30 22:09:59.68 IZsfEdmG.net
PAEかな。

782:login:Penguin
18/10/30 22:18:11.08 XZtimqB/.net
出来ない ってもっと具体的に書けよ

783:login:Penguin
18/10/30 22:25:25.04 J02wsZVA.net
>>748はそういう切り分け出来ない奴の典型的な書き込み
Puppy使ってて面白いのかな

784:login:Penguin
18/10/30 22:49:55.28 +NpyRrtE.net
>>750
たしかにすまんw
出来ない (まるで何事も無かったようにHDDが読み込まれて差し込んだUSBはスルーされる)
でも
linuxbean-16.04ライブUSBだとできるのでBIOSの設定云々ではなさそう

785:login:Penguin
18/10/30 23:02:31.75 +NpyRrtE.net
>>749
PAEが無くても571は使えるって言う話なんで

786:login:Penguin
18/10/30 23:07:43.78 XZtimqB/.net
>>752
それはブートUSBの作成に失敗してるんだろが

787:login:Penguin
18/10/30 23:09:59.17 +NpyRrtE.net
>>754
先にも書いたとおり
別のPCでは571JPライブUSB起動したんですよ

788:login:Penguin
18/10/30 23:14:09.18 +NpyRrtE.net
しらべたら自分よりさらに旧型のレッツノート機種でCF-T2でやった人もUSBメモリでの起動が出来ないっていってたから
レッツノートと相性悪いのかなあ

789:login:Penguin
18/10/30 23:21:47.84 XZtimqB/.net
だからレッツノートで起動できるように作成してなかったって事だろ間抜け

790:login:Penguin
18/10/30 23:24:31.83 +NpyRrtE.net
ん?レッツノートだけの特別な作成方法があるんですか?

791:login:Penguin
18/10/30 23:33:23.63 XZtimqB/.net
>linuxbean-16.04ライブUSBだとできるので
って書いてるだろ それと同じように作成しろよボケ

792:login:Penguin
18/10/30 23:47:12.62


793:+NpyRrtE.net



794:login:Penguin
18/10/30 23:57:02.38 XZtimqB/.net
馬鹿が発狂w

795:login:Penguin
18/10/31 01:10:19.65 SUZeBWyp.net
CD-Rに焼いてみるとか、 pup-431.iso試してみるとか、Refusで作成してみるとか、いろいろやれる事ありそう

796:login:Penguin
18/10/31 01:14:43.05 f42AOo62.net
何もやらずに「出来ない」とだけ書くのが馬鹿の所業でございます

797:login:Penguin
18/10/31 04:47:17.63 jUXGsyKT.net
Puppyを先に学ばないと問題の解決力が身につかないという,,,たかがUSBブートでさえ,,,
ようするに典型的なうぶん厨パターンでワロタ

798:login:Penguin
18/10/31 06:13:40.87 jUXGsyKT.net
あと当然、同じような設定して動くわけないよな
別のディストリなんだからカーネルコマンドラインつまり/proc/cmdline の内容も違う
そのbeanとかいう謎のディストリビューションの2次ブートローダーが何かしらんけど
少なくともkernelの行のカーネルコマンドラインはPuppyでUSBインストールした時のものと同じにして、もし必要ならデバイスやファイルの場所の整合性もとる必要がある

799:login:Penguin
18/10/31 07:26:43.18 43AF3b6J.net
>>747
もちろん翻訳の事とか何も知らないけど
志賀の糞訳がそのまま残ってるディストリ呼ばわりされたりする翻訳は
さすがにマズいと思うなぁ

800:login:Penguin
18/10/31 19:04:26.31 /mtmi1J/.net
>>765
>そのbeanとかいう謎のディストリビューション
linuxBeanはUbuntu派生の日本製ディストリで評判良かったんだけど
作者が熊本自信で被災しちゃってね
linuxbean16.04はライブCDの部屋の仮仕様版だから今から使う価値はないと思う

801:login:Penguin
18/11/04 18:10:26.01 Ne5HgNpP.net
古いイーマシーンのPC持ってるんだが他のPCでUSBブートできるのにこれはできない
BootメニューからUSBフラッシュメモリ選んでも何回やってもWindowが立ち上がる
フルーガルでHDDにインストールはしたくなくてUSB運用したいんだよなぁ
助けて!ドラえもん!

802:login:Penguin
18/11/04 18:14:36.63 OhMeZXCT.net
>>768
フロッピーで起動先選べるの使えば―?
それで古いヴァイオはUSBブートできたぞ
不治痛のはそれでもできんかったが

803:login:Penguin
18/11/04 22:23:41.20 oc+9FgW3.net
CDブートで我慢しる

804:login:Penguin
18/11/05 03:59:26.56 smXRceb1.net
>>768
Plop Boot Man


805:ager



806:login:Penguin
18/11/05 09:34:31.91 N3JQz4Sm.net
まとめるとCDかフロッピーディスクにPlop Boot Managerを入れてそこからUSBメモリで起動かな。
うまくいくならPlop Boot Managerだけはハードディスクに入れてしまうのも便利。
でもBIOSから起動デバイスに選べるなら他の問題かも?

807:login:Penguin
18/11/05 13:50:06.69 TO0IaPfL.net
Plop Boot Manager ね
やってみます ありがと

808:login:Penguin
18/11/05 21:40:28.25 FIRP8TGS.net
うーん
別のPCでpuppyの前までセーブしたのは起動はするがマウスもキーボードも反応なし
結局電源長押しで強制終了
このPC専用のライブCDからUSBメモリでパーティション作成から作ったのでセーブしたのでないといけないのかな?
でも他のPC間では普通にマウスもキーボードも動くし?
まぁ時間見ていろいろやってみるか

809:login:Penguin
18/11/07 23:19:11.19 E1l4mMfn.net
>>748
Puppy v5.71Jpは、それのLiveCDから起動したソフトに問題があったと思う。
・フラッシュプレイヤーのダウンロード
同時期のUSBにやくソフトは、相性でうまくいかないことがある。
他のLinuxのddコマンド使うか成功してる他のソフト使う。

810:login:Penguin
18/11/09 00:00:46.56 4oVYKPWQ.net
571JPのisoをusbに直接書き込んでネットブックのAOA150で試したら他のHDD起動になる
puppyのmenuすら出てないから、それ以前に弾かれてると思ってunetbootin使って書いたら起動できた

811:login:Penguin
18/11/09 10:35:53.72 oq2gAV4h.net
unetbootinには俺もずいぶんお世話になったわ

812:login:Penguin
18/11/09 18:18:32.34 5CtknpPi.net
571JPって選択式ブートマネージャーYUMIではドレで選んだら入るんだろう
他のはうまくメニューに出るのにこれだけうまくいかないわ

813:login:Penguin
18/11/14 00:13:02.29 Fepe3XXF.net
いまだに話題が571JPなんだ・・・

814:login:Penguin
18/11/14 11:24:07.32 Lt/WS6My.net
そろそろSlacko5.7になります。

815:login:Penguin
18/11/14 12:03:12.21 Fepe3XXF.net
>>780
Slacko5.7-2018Aでも最新がFirefox ESR 45.9.0って古すぎません?
個人のブログがソースだけど

816:login:Penguin
18/11/15 12:45:27.00 FoIYEJ2Z.net
あ〜ら日本語化お願いしますの波が
から
あ〜ら571JPの波が

817:login:Penguin
18/11/16 00:43:31.26 s7uYQcRk.net
>>781
Slacko Puppy 6.3.2なら、もう少し新しくはなるんだっけ。

818:login:Penguin
18/11/16 23:47:55.53 /0h9PPwq.net
>>783
Slacko 6.3.2もESR 45.9.0が最新だったような気が…

819:login:Penguin
18/11/17 00:15:22.27 JYF64hyD.net
>>784
更新できるよ。

820:login:Penguin
18/11/20 04:33:26.51 ElqOwncp.net
x windowが死んでしまった。。。

821:login:Penguin
18/11/20 15:18:34.97 4d058zUP.net
ザオラル!!

822:login:Penguin
18/11/21 22:40:17.25 OVjYt3gY.net
UpupBBはPenIIIだとさすがに重すぎる

823:login:Penguin
18/11/22 02:12:22.74 gMLDzypi.net
>>784
パッケージマネージャーに60.30 ESR。

824:login:Penguin
18/11/27 17:47:58.20 3kPK3yjo.net
>>781
FireFox ESR 45 位にCPUのSSE2壁がある。
SSE2対応してないとクラッシュして
そのアプリが起動できない。
ビルトインのは、そういうの踏まえて入れてある。

825:login:Penguin
18/11/28 22:05:45.22 ZvP6tmMe.net
SSE2対応ってもっと昔のだと思ってた

826:login:Penguin
18/11/30 08:35:52.62 DZhtHNql.net
だいたい当時の安定版のプレインストールが、v45-46位だった。
2016年9月13日(米国時間)にリリース予定のFirefox 49以降、
SSE2命令をサポートしたCPU上でのみ


827:動作するよう変更が加えられる https://rockridge.hatenablog.com/entry/2016/05/29/223926



828:login:Penguin
18/12/01 20:57:32.61 ciKSLVsO.net
おっぱっぴー

829:login:Penguin
18/12/01 21:02:06.17 /X9VqOYC.net
EasyOS 0.9.9の日本語化パックを誰かお願いします

830:login:Penguin
18/12/07 07:37:29.38 2G+y0otB.net
>>794
やっぱり0.9.10でZstepさんお願いします

831:login:Penguin
18/12/12 02:11:57.90 RuSgEQH5.net
ブラウザ使っていると個人情報ファイルが
徐々に減っていって動作が鈍くなってしまうのですが
PC再起動せずに元に戻す方法あるでしょうか?
ブラウザの設定からキャッシュ削除しても結局個人情報ファイルが減っていくんですよね

832:login:Penguin
18/12/12 05:48:18.67 SHsAfXw5.net
>>796
ブラウザ関係なく .cash やPuppy Internet radio などの情報が20MB位いく。
~/.bash_logout で不要ファイルを消すコマンドを記述して、X LogoutでCLIモードに抜け
再度Xを起動する。

833:login:Penguin
18/12/12 22:54:13.68 Igp0UXkG.net
devx入れないとmakeコマンド使えないのかよ
リポジトリもpetもdevもないソフト入れたいのにがっかりだ

834:login:Penguin
18/12/12 22:57:48.66 QTJvRKRQ.net
入れりゃいいじゃんw

835:login:Penguin
18/12/14 22:54:08.05 /JAFU2fz.net
>>797
.cashのところのどのファイルを消したら容量開くのでしょうか?
Puppy Internet radioはネットラジオのことですよね
それは使っていないですけど自動的に容量使っているのなら
それもどのファイルかおしえてください

836:login:Penguin
18/12/15 08:31:23.64 aciObSfD.net
>>800
~/.cache 以下は、logout時に削除して大丈夫だったと思う。
# ~/.bash_logout に記述。
rm -f ~/.pmusic/index_*
rm -fr ~/.pmusic/tmp
rm -fr ~/.pmusic/history_files
rm -fr ~/.cache
-----
icon・オーディオ検索用の一覧ファイル, ファイラーのサムネイル(作らないように設定)、
ネットやコマンドなどの履歴logや
man でhtml形式のヘルプをブラウザlightで見るのに増えてくんじゃない?
自分は、ブラウザを一つに統一でなおかつsfs形式のにしてる。

837:login:Penguin
18/12/21 18:59:29.90 b0P64C+y.net
>>783
Slacko 6.3.2使ってるけど(数ヶ月ぶりに起動してみた)
アップデートチェッカーでリポジトリをチェックしても
標準搭載のFirefoxは45.9esrのままだよ

838:login:Penguin
18/12/22 07:53:24.65 sJla1sFO.net
>>802

パッケージマネージャを更新しても?

839:login:Penguin
18/12/23 07:52:31.15 7YrNhyDv.net
chromiumが日本語化しても化けてまともに動かん
PalemoonとFirefoxは普通に動くのに

840:login:Penguin
18/12/31 12:36:45.49 L8ql8iK2.net
EasyOSのスレはここで良い?

841:sage
18/12/31 22:40:48.87 n2NaqcZj.net
>.>805
何が知りたい?
日本語入力ならフォーラムのを使えばできるし
日本語化は自分でできるはず

842:login:Penguin
19/01/01 15:15:32.61 nhpWwuGs.net
>>805
情報が少なくて。
日本語化の方法がイマイチ分かりません。
OSのバージョンアップも早いし。
取り敢えず、シノバーさんの
Puppy Linux用の日本語パックで問題ないんですかね?

843:login:Penguin
19/01/02 19:56:30.53 7FKOgVsf.net
>>807
EasyOS 起動したことあるんか

844:login:Penguin
19/01/09 13:16:08.16 QHbFq+bN.net
easyOS の日本語化ですが
Zstep さん作の日本語化パックが
仕様変更で使えない感じなんですが



845:うすればいいんでしょうか



846:login:Penguin
19/01/10 11:06:35.30 fottOuDl.net
中の人がドン引きしていなければ対応して頂けるかも

847:login:Penguin
19/01/11 12:13:17.27 NByI3bCH.net
>>809
Zstep さん作のeasy-0.9.4-JP.sfsを
/mnt/sda2/releases/easy-0.9.9/
にコピー
configuration ファイルに
EASY_LAYER_RO1=easy-0.9.4-JP.sfs
と記述
あと「JWMメニュー再構築」をクリック
とりあえず日本化出来ました

848:login:Penguin
19/01/11 17:56:41.21 NByI3bCH.net
>>811
ちなみに最新の
easy-0.9.18 でも日本語化出来ました

849:login:Penguin
19/01/15 05:45:44.91 fNLGP48l.net
スレチうざい

850:login:Penguin
19/01/15 18:22:57.21 SQDaJ/HV.net
最近放置気味の公式しかダメなの?

851:login:Penguin
19/01/15 18:35:43.70 duE/R7qK.net
特殊な炭素素材で水を水素と酸素に分解 ゼビオHDのグループ企業、クロステクノロジーラボが開発

852:login:Penguin
19/01/16 04:54:57.80 6NPCi/ol.net
スレチうざい

853:login:Penguin
19/01/16 22:00:37.78 cMLySocf.net
物置掃除してたらvaioRZ52が出て来ました。給料安かった頃無理して買ったものです。今となってはガラクタのようなものですが捨てるに忍びないのでLinuxを入れて再利用と考えたのですがパピーLinuxはサクサク動きますか?

854:login:Penguin
19/01/16 22:19:09.05 Q09yYMps.net
入れたら分るよ

855:login:Penguin
19/01/16 22:57:34.21 cMLySocf.net
>>818
そりゃそうですね暇な時入れてみます

856:login:Penguin
19/01/17 03:35:01.33 V2p9d7fH.net
入れたら分るよ

857:login:Penguin
19/01/17 07:28:30.32 N9KUEt8h.net
>>817
あの頃までのVAIO、良かったですなぁ…。

858:login:Penguin
19/01/17 08:26:54.04 cTqNeLq2.net
It's a SONY

859:login:Penguin
19/01/17 08:45:07.89 XE9zMXnC.net
Geforece4MXなんですね。パピー用のnvidiaパッケージが入手できる物となると
571JPとかSlacko5.7とかかな。そこからパピーは抜け出せないなぁ

860:login:Penguin
19/01/17 09:00:49.29 MJSYKoO9.net
Puppyで3Dアクセラレーションが必要な状況ってある?
しかしTahrpupもそろそろ元のUbuntuがサポート切れか。
何を入れようかな。

861:login:Penguin
19/01/24 21:00:23.53 c/dw02oE.net
>>817
USBメモリにインストールして試してみれば
Pentium4 2.6Ghz
512MB RAM
120GB HDD
このスペックなら571JPがサポート切れだけど取り敢えず苦しくなく動くはず。
可能ならメモリー増設をお勧め
DDR333(PC2700)又はDDR400(PC3200)の1GB2枚組をヤフオクなどで手に入れて増設すれば使えばブラウザーも十分不満ないはず
ただしプリインストールされてるOperaブラウザーは古すぎてまともに使えないサイトも多いので、Firefox60を入れると不満なく使えます(工夫しないとうごかないけど)
571JPの動作確認できたらXenialあたりをインストールして使えば最新のFirefoxもすんなり動作すると思います

862:login:Penguin
19/01/25 12:55:35.60 a9OcheWV.net
おまえら働けよ

863:login:Penguin
19/01/25 21:25:26.85 VidJ+zLq.net
おまえこそ働けよ

864:login:Penguin
19/01/25 21:41:57.76 zdaPrFg5.net
スパスパと働いているそうです

865:login:Penguin
19/01/28 07:41:01.91 1caiWQHS.net
easy-0.9.4-JP.sfsのFcitxってQt 5で日本語入力出来ないね
例えばMozcの辞書ツールとか

866:login:Penguin
19/01/28 19:57:04.60 jTsnRX5


867:B.net



868:login:Penguin
19/02/01 11:36:18.22 rxBD4Ioq.net
ゼットンがビルドしてくれたmozcをscpupで使う時は
Fedoraのfcitx-qt5.fc27とかも入れないと
qt5で日本語入力うごかないな
slacko700なら入れなくても動いたけど

869:login:Penguin
19/02/02 23:31:08.03 hyCPaiAU.net
Easy OS 1.0 の日本語ランゲージパック
どなたか作ってください

870:login:Penguin
19/02/03 07:49:40.48 dOSD1nrK.net
スレチうざ

871:login:Penguin
19/02/03 09:30:04.15 dGN++ln1.net
Easyはpuppy の派生ディストロ
本家および日本語フォーラムとも
puppy フォーラムにあるし

872:login:Penguin
19/02/03 11:20:18.00 mijAbw/U.net
なら巣に帰ってやればいいのに

873:login:Penguin
19/02/07 00:15:05.59 Ssysfp10.net
パピーリナックスでマウス&キーボードマクロ機能ありますか?

874:login:Penguin
19/02/10 18:46:53.82 WlWcCKVP.net
パピーリナックスではスリープとかサスペンドとかハイバネーションの機能は無いのでしょうか。
スクリーンセーバーはあるみたいですが。

875:login:Penguin
19/02/10 23:57:27.52 TnoNG6Na.net
あるよ

876:login:Penguin
19/02/12 04:40:14.47 Yic/Nou/.net
wiki見たらパピーリナックスて開発休止になってるみたいだけど
OSのセキュリティの更新とか大丈夫なの?
大丈夫そうならubuntuから乗り換えようと思ってる
サブ機のCPUがc2dの1.8GBにメモリが2GBだと少しだけ重かった

877:login:Penguin
19/02/12 04:41:43.49 Yic/Nou/.net
あれ、wikiが開発中になってる。他のところだと開発中止って書いてたが、間違いだったんだろうか

878:login:Penguin
19/02/12 04:44:28.09 8haG35Ob.net
存在しないウイルスのためにセキュリティ気にする必要なんてあるの?

879:login:Penguin
19/02/12 06:17:26.75 Yic/Nou/.net
そうなのか、存在しないのか

880:login:Penguin
19/02/12 06:25:42.41 VDqbwBTJ.net
ほとんど世の中に存在しないLinuxウィルスを検出するアンチウィルスソフトとは、存在価値があるのでしょうか。それは世のため、人のためです。
URLリンク(ameblo.jp)

881:login:Penguin
19/02/12 07:34:05.47 8haG35Ob.net
>>843
そのサイトのどこにもウィルスが発見されたなんて明確なソースはないぞ
よく読んだか?

882:login:Penguin
19/02/12 07:42:39.72 dc650pzU.net
Linuxにもセキュリティソフトは必要だと思うけど、パピーは感染したら*save(.4fs)消せば初期状態に戻せるから必要ないかな
URLリンク(japan.norton.com)

883:login:Penguin
19/02/12 07:49:43.09 dc650pzU.net
>>0825
開発休止は日本語版のことかと

884:login:Penguin
19/02/12 07:59:21.42 8haG35Ob.net
>>845にしたってトロイの木馬だし余程不注意な馬鹿でない限りは感染しないぞ
アンチウィルスソフト自体が企業のスパイウェアの可能性もあるしせいせいぜいファアウォールくらいで十分よ

885:login:Penguin
19/02/12 08:11:09.32 VDqbwBTJ.net
ファアウォール

886:login:Penguin
19/02/12 10:26:52.49 in/tdcaT.net
Puppyの世界が多様化する中で次の日本語版標準は何になるのかと思っていましたが
中止ですか。まぁ妥当かも知らん。

887:login:Penguin
19/02/12 12:15:53.82 NHi8i33n.net
Bionicpup64用ランゲージパック
インストールしてみました
とりあえず日本語化できました
Zstepさんありがとうございます

888:login:Penguin
19/02/12 23:27:56.17 UiOoEvpv.net
>>842
よく脆弱性とかの話で「任意のコードを実行」うんたらかんたらって聞くやろ?
例えばこういうの URLリンク(jvndb.jvn.jp)


889:03225.html アプデされてないってのはつまりこういうのがそのまんまって事や そうすると何が起きるかってーと、攻撃側が用意したホームページなんかを見ただけで連中の用意した攻撃用のコードが実行されちゃうわけや こんとき実行される攻撃用のコードは、プロセス自体は元のブラウザのプロセスのまんまなんで、権限的にブラウザに出来ることなら攻撃コードの側でも何でも出来るわけや なんで原理的にはLinuxにだっていくらでも存在し得る ただ実際はそういう脆弱性が一つ突破されても他の部分で防ぐ、みたいな仕組みも色々有ってそうそう容易なこっちゃ無いし 現実的な攻撃もほとんど起きてないよねってのと合わせて総合的にどう考えるかは本人次第やな



890:login:Penguin
19/02/13 02:33:51.07 gIHytesZ.net
>>851
そうそう、こういうのも気になってた
ubuntuは更新で穴埋めがあるからいいけど、パピーはそれが少なく・・
でもubuntu重いんだよなぁ
CPUがc2dでメモリが2GBなんだけど、重かった。
パピーはサクサクなんだよなー つってもyoutube見るのと5chを専ブラで見る以外は使わないから大丈夫だと思うがね

891:login:Penguin
19/02/13 07:09:49.97 HZZWUxny.net
パピーば考え方によっちゃ毎回ROMブートするシンクライアントのようにも使えるから、その使いかたなら最強

892:login:Penguin
19/02/13 07:15:22.77 xVjzcOFT.net
>>852
じゃあLubuntu使えよ

893:login:Penguin
19/02/13 16:14:03.05 gIHytesZ.net
>>853
だな
>>854
今更もうめんどうパピーでいいよ 俺犬好きだし

894:login:Penguin
19/02/13 16:34:56.33 xVjzcOFT.net
パヒーの方が面倒くさいわ
解像度から接続の設定まで初期設定が糞面倒くさかったわ

895:login:Penguin
19/02/13 19:28:51.73 Dkb2E85j.net
>>856
そうか?

896:login:Penguin
19/02/13 19:32:08.68 xVjzcOFT.net
>>857
一昨日くらいにパピー入れてたけど設定に手間取ったわ
選考の上でサブOSにlubuntuのほうを採用することにした

897:login:Penguin
19/02/15 22:56:54.63 4348dpPN.net
Zstepさん BionicDog の日本語化でお世話になりました ありがとうございます

898:login:Penguin
19/02/15 23:19:18.66 OoXB7ZCl.net
DistroWatchを見たらFatdog64がアップデートしたとあるが、これは人気があるPuppy派生ではないの?

899:login:Penguin
19/02/15 23:58:46.52 +Pw777uv.net
今Tahr6.0.5使ってるけどそろそろ乗り換えたい

900:login:Penguin
19/02/16 07:49:02.35 E/nJE3AX.net
>>861
元になるubuntu14.04のサポート終了が近いから、そろそろ乗り換えかな。
相変わらず公式日本語版が出ないけど、どれがいいんだろう。

901:login:Penguin
19/02/16 15:28:50.74 F2K3Ug+t.net
Tahr6.0.5からXenialpup64 7.5に乗り換えた
日本語化が面倒なのでシンプル版

902:login:Penguin
19/02/16 15:41:10.04 F2K3Ug+t.net
Chromeで日本語入力できない

903:login:Penguin
19/02/16 17:14:11.94 F2K3Ug+t.net
結局Tahrに戻した

904:login:Penguin
19/02/17 00:39:46.52 bWyrw+QG.net
日記か?

905:login:Penguin
19/02/17 07:24:26.18 Rq9QuwC0.net
フォーラムでハブられてる奴の日記はこのスレの風物詩

906:login:Penguin
19/02/17 14:31:35.26 6QD2MZG1.net
画面下の時計等表示されていたツールバーが
表示されなくなったのですが再起動せずに元に戻す方法おしえてください

907:login:Penguin
19/02/23 04:52:25.49 m+R4U7vL.net
>>864
GTK_IM_MODULE="xim"
フォーラムを読んでね。

908:login:Penguin
19/02/23 17:42:42.81 6IipKKjr.net
pup面白くてbiosの順序変えてUSBbootばっかやってるがパソコン壊れる


909:ゥな? そういう使い方想定してないよねパソコンって



910:login:Penguin
19/02/24 15:19:58.06 MMkie89L.net
>>870
心配なら安い中古機でも買えばいいよ

911:login:Penguin
19/02/24 15:46:38.29 gDbKgaGU.net
そんなんで壊れるかっての

912:login:Penguin
19/02/24 18:03:45.02 AYBDfs1C.net
なぜ想定してないと思ったのか

913:login:Penguin
19/02/24 19:21:13.44 KeQ+WZy+.net
PCよりもUSBメモリの書き換え限界を心配するべきでは

914:login:Penguin
19/02/28 21:10:12.68 XOOmOpy3.net
usbメモリ内の別のパーティションに予備の仔犬が複数
別のusbメモリにも別の仔犬が沢山
これらが全部お亡くなりになったら
ssdにインストールします

915:login:Penguin
19/02/28 21:43:06.74 qD4zutHn.net
USBメモリの書換回数で死亡なんて出鱈目だろ
と思ってた時期もありました

916:login:Penguin
19/03/04 00:18:49.99 dH9Ka/yE.net
使えないコマンド大杉
かえってlinuxらしくない

917:login:Penguin
19/03/04 08:47:50.94 NqoeIlcv.net
>>860
ベースDebianをPuppyっぽくしたのだと思う。だから最初からapt使える。

918:login:Penguin
19/03/04 12:34:10.99 1rS+FCfY.net
>>877
自分でビルドしてもいいんだぞ

919:login:Penguin
19/03/07 06:24:29.34 iOrqL4Kl.net
太らせるなとか、HDフルインストール厳禁とか、いろいろ戒律があって宗教っぽい
カリスマ司祭シノバー

920:login:Penguin
19/03/07 12:45:18.42 oOqb+xPE.net
今更かよ

921:login:Penguin
19/03/07 13:30:23.79 k/2uKEpi.net
lang_pack_ja-2.1.sfsって不具合ない?
SFSの中のSCIMって1.4.7のはずなのに端末から起動すると1.4.14なのが気になるのだけど

922:login:Penguin
19/03/07 14:50:40.54 zvUolRW9.net
>>882
gtk3とqt4に対応するのに部分的に1.4.14になっているみたいですよ

923:login:Penguin
19/03/07 16:58:25.73 k/2uKEpi.net
>>883
なるほど、そういうことでしたか

924:login:Penguin
19/03/07 18:17:08.67 4yfTtghX.net
さすシノ

925:login:Penguin
19/03/08 02:21:35.26 VcosCYhL.net
儲乙

926:login:Penguin
19/03/09 08:11:40.45 6ux+MaDa.net
出来るだけ古いパピーでも動作する様に工夫されているのでは
自分の環境ではDPupBusterではgeanyを入れ替える必要がありました

927:login:Penguin
19/03/09 19:23:09.42 zHenfmeP.net
Easy OS1.0.11 日本語版が欲しい

928:login:Penguin
19/03/10 05:31:29.14 l7pJWB9u.net
スレチうざい

929:login:Penguin
19/03/11 10:56:10.40 BtrLA8PU.net
tahrpup 6.0.5 で多言語環境作ることに挫折したので、
こういうウエッブ上の多言語キーボードを利用して誤魔化すことにした。
URLリンク(www.branah.com)

930:login:Penguin
19/03/14 18:29:02.32 yjm6jWtT.net
だから何?

931:login:Penguin
19/03/15 13:44:25.03 JIB3xpj/.net
EasyOS-1.0.14 リリース
日本語化よろしく

932:login:Penguin
19/03/15 16:23:25.57 Lt6XGZrD.net
スレチうざい

933:login:Penguin
19/03/17 22:47:33.69 rbhAfTwW.net
ネットサーフィン利用では最強やねこれ 
ssd並に速いし履歴残さないしウィルス感染したらフォルダ削除するだけだし

934:login:Penguin
19/03/18 04:23:55.04 lhM++/f0.net
>>889
>>891
>>893
お前がうざい。刺し殺されろ

935:login:Penguin
19/03/19 14:29:44.00 1g+dBpZG.net
今のupbb


936:はgtk2のimmodules.cacheファイルを削除してから 日本語パックを入れるとかしないと何か具合わるいですね・・



937:login:Penguin
19/03/25 00:26:38.48 Uzv0WJ8m.net
日本語フォーラムも終わったな
空き家に住み着いた野良犬の天下だ
そいつの書き込みばっかだ

938:login:Penguin
19/03/27 02:28:17.37 O8Llbhtg.net
腰巾着いるしな

939:login:Penguin
19/03/27 13:23:20.88 NbIlXUuF.net
「Puppy Linux 8.0」がリリース 2019年3月26日16:00 末岡洋子
URLリンク(mag.osdn.jp)
 軽量Linux「Puppy Linux」開発チームは3月24日、最新安定版となる「BionicPup32 8.0
CE」および「BionicPup64 8.0 CE」を公開した。
 Puppy Linuxはホームユーザー向けのLinuxディストリビューションで、軽量、高速などの
特徴を持つ。UbuntuやSlackwareと互換性があり、今回リリースされたBionicPup32 8.0
(32ビット版)とBionicPup64 8.0(64ビット版)はそれぞれUbuntu 18.04(「Bionic Beaver」)と互換製がある。ともにBIOSとUEFIによる起動が可能。
 ファイラーの「woodenshoe-wis Rox」でコピー&ペーストをサポートした。またコンポ
ジットマネージャComptonを利用した設定がデフォルトとなり、ウィンドウとメニューに
シャドウが加わった。
 このほか、Webブラウザ「Pale Moon」メディアプレイヤー「DeadBeef」など、さまざまな
パッケージが最新のバージョンとなった。

940:login:Penguin
19/03/27 23:19:49.79 utxqCnBI.net
ほほう。

941:login:Penguin
19/03/28 17:43:58.58 uAup/dbQ.net
1年前のPuppy Linuxの紹介でも種類が多かったが今ではもっと増えてるの?
ArtfulPup は Ubuntuベース
Dpup-Stretch-7.5 は Debianベース
slacko-700 rc3 は SlackWareベース
XenialDog は Ubuntu ベース
BionicDog は Ubuntu ベース
StretchDog は Debianベース

4.x系 Puppy-431JP2012
5.x系 Precise-571JP 
5.x系 Slacko Puppy5.7

942:login:Penguin
19/03/28 22:16:51.15 +VXsyXrB.net
Puppyは4.xまで説

943:login:Penguin
19/03/28 22:38:16.89 VslJWIT5.net
Browser Linux chrome 良かったのに

944:login:Penguin
19/03/28 22:49:29.34 lBncdN3w.net
no PAEで動かないPuppyは無価値

945:login:Penguin
19/03/28 23:08:58.74 MgoTYZrj.net
tahrpup 6.0.5 noPAEが最後?

946:login:Penguin
19/03/28 23:34:51.76 NH6cc5YW.net
やはりslackwareの系列のslackoこそ正統なのでは

947:login:Penguin
19/03/29 11:34:10.39 p2rJW8eU.net
puppyはなんでPale MoonとかLightとか入れたがるんだ

948:login:Penguin
19/03/29 11:35:39.16 5L3WarIf.net
ポンコツ用だからだろ

949:login:Penguin
19/03/30 08:19:49.75 ff8WK2Mb.net
でもLightもPale MoonもSSE2非対応のポンコツでは動かない

950:login:Penguin
19/03/30 13:42:35.37 n3HvBfME.net
ポンコツで動かしてる俺かっけーとか何年前だよ

951:login:Penguin
19/03/30 17:32:37.93 QP2R4oSS.net
>>901
細かいけど、DogはPuppyではなくPuppy風のDebianやUbuntuのMinimal
>>907
単純に本体を小さくしたいだけかと
SFSの圧縮率も上がっているので、Celeron Mでもギリ使えるかなレベル
ちなみに私は組み込み向けLinuxベースのQuirky Pyroが好み(パピーではない)

952:login:Penguin
19/03/30 23:26:15.93 e/R8VtVy.net
>>899
「BionicPup64 8.0 CE」& Zstep さんの
日本語化パックをインストールしました
とてもいい感じです
ありがとうございました

953:login:Penguin
19/04/02 10:57:56.28 RZCuXrr


954:z.net



955:login:Penguin
19/04/09 11:54:56.40 RR3+fEAv.net
拡張子xpsのファイルはどうやったら見られますか。
571jpです。

956:login:Penguin
19/04/09 12:01:08.73 LMkTZ2Mm.net
レガシー(英語)、xpiで検索

957:login:Penguin
19/04/09 12:02:36.91 LMkTZ2Mm.net
ごめん誤爆です・・

958:login:Penguin
19/04/14 19:53:59.79 ayp8Tl86.net
くーるまにパピーーー

959:login:Penguin
19/04/18 10:59:39.48 mWAqxKA5.net
slako-700rc3
slako の開発はストップしているのですか

960:login:Penguin
19/04/18 11:01:44.14 mWAqxKA5.net
>>918
失礼
slacko です

961:login:Penguin
19/04/19 08:44:04.86 0H3TGPD+.net
>>905
マジですか?!
乗り換えるものがないじゃんorz

962:login:Penguin
19/04/20 05:18:45.78 jL6HM/Hk.net
使えないコマンド大杉
こんなのlinuxじゃない
puppyなんかいらない

963:login:Penguin
19/04/20 22:36:57.54 ez1qOA9n.net
何を今更

964:login:Penguin
19/04/21 01:21:44.97 fnbrhYS7.net
おいおい
あんなにシンプルのステマ貼ってあるのに
質問は571jpて・・・・
ステマしてた奴もアポーンだけど
わざわざ新板用にpet公開して
「こんなのlinuxじゃない puppyなんかいらない」
なんて目にしたら 奴どうおもうのだろう
楽しみ

965:login:Penguin
19/04/21 06:26:16.99 r3m5iloN.net
puppyはもういらない

966:login:Penguin
19/04/23 06:04:07.45 23VqsXvH.net
使えないコマンド大杉

967:login:Penguin
19/04/24 08:13:00.54 IYmrNdle.net
今のパピーを軽量リナックスの分類に入れるのはどうなんだろう
低スペではまともに動かないし
日本語フォーラムもユーザーカフェで関係ない事で盛り上がって、開発者の話合いで日本語版作る人がいないし
486HA氏やシバターさんは戻ってこないかな...

968:login:Penguin
19/04/24 08:15:26.39 IYmrNdle.net
>>926
シノバーさんでした
どっかの炎上系と一緒にしてしまい本当にすみません

969:login:Penguin
19/04/24 08:19:57.16 4qXW14pl.net
>>925
URLリンク(youtube.com)

970:login:Penguin
19/04/24 09:03:36.39 uiThihZg.net
>>926
当面は、XenialPup 7.5 日本語化版 シンプルでいいんじゃない?
32ビットのnoPAE機でも動くはず。
これを正式の日本語版に指名すればいいのにね。
同じ人のTahPup日本語版シンプルも良く出来てたし。
公式サイトがほとんど機能してないね。
URLリンク(sakurapup.browserloadofcoolness.com)

971:login:Penguin
19/04/24 11:00:52.98 kxRXixG+.net
なんで化石にすらならないパピーにすら見捨てられる
ゴミPCを今更使おうとするのか
それによって何か有用か面白い事でもあるのなら別だが
往年のMacとかAMIGAみたいなものとか

972:login:Penguin
19/04/24 12:05:01.76 uiThihZg.net
>>930
そこに古いPCがあるからだ。

973:login:Penguin
19/04/24 12:40:56.16 AXXntAm3.net
ただのドケチ虫やんけ

974:login:Penguin
19/04/24 13:47:01.51 qenUxEEa.net
古いPCを動かしてみようという試みは、
別に悪いことではないだろ?
つまらん!と思う人もいれば、面白いと思う人もいる。
それだけの話。

975:login:Penguin
19/04/24 15:04:08.59 RXzCp001.net
×ドケチ虫
○ド貧乏

976:login:Penguin
19/04/24 21:57:19.69 WMLl33I8.net
もうすぐ増えるけど、新しいのは今1台しかないから
古PC2,3台は活用しないといけない
とは言え、さすがにうちでもnoPAEとか32bit機はもう無いけど
USB起動出来る軽いPuppyは有用

977:login:Penguin
19/04/25


978:01:15:54.77 ID:K7TdkSgv.net



979:login:Penguin
19/04/25 05:41:00.66 sNYNsf1Q.net
しの婆いらね
パピーいらね

980:login:Penguin
19/04/25 05:41:19.35 sNYNsf1Q.net
使えないコマンド大杉

981:login:Penguin
19/04/25 08:17:33.71 ct35HjDT.net
常用してないけど実機のパーティション操作する時にPuppyのGparted便利に使わせてもらってる
でも起動時にセットアップ画面が出たり終了時にセーブしますかとか聞いてくるの鬱陶しいし
MX Linuxのインストールメディアでもいいような気がしてきた。起動も結構早いし

982:login:Penguin
19/04/25 08:23:32.31 UZ4twfD3.net
>>939
その用途ならAOMEIやEaseUSのほうが便利じゃない?

983:login:Penguin
19/04/25 10:37:49.20 YcVQmwSu.net
usb起動できるといっても最近のusbメモリは充分容量でかいからな。

984:login:Penguin
19/04/25 23:06:22.14 uxXJ81qx.net
>>929
貴方が尊敬する人が公開したのでステマしているのだろうが
linux使いなら日本語化位 自分でできなきゃダメだろう
公開されてる忍婆さんのパッケージに依存しているのも時代遅れのような気がする
フォーラム自体 アイツが管理人気取っている間は無効だろう
フォーラムは技術的話題を討議する場では
そう思うのは私だけかな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

413日前に更新/242 KB
担当:undef