CD/USB】PuppyLinux - 19匹め - 【軽量】 at LINUX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:login:Penguin
18/06/11 07:21:40.58 1kZ4VfDt.net
UpupBBは既に入っているlibpulse0をubuntuの物で上書きしないと
ppaのaqualungが動かなかった

651:login:Penguin
18/06/23 23:59:51.96 Ct+15zd+5
TahrPuppyでGitを使いたいんですけどパッケージマネージャーに行っても色々あって分からず、ネットで探しても他のディストリビューションしか情報がありませんでした。
どうすれば使えますか?

652:625
18/06/24 00:01:35.71 sBEtXYo1J
>>625
すみません、Tahr6.0.5です。

653:login:Penguin
18/06/24 21:59:01.67 1GFVyX6+7
>>625
>>626
devx_tahr_6.0.5.sfsに入っていたと思う。

654:koropupの人
18/07/02 06:57:00.82 CTQz7p3s.net
久々に覗いたので、記念書き込み。何もかもが懐かしい。

655:login:Penguin
18/07/03 20:18:44.10 Y9hrRufT+
tahr6.0.5に専用ブラウザのJDを入れようと思ったのですが、ネットで見つけた方法を使ってもスレを読み込めません。
ここにtahr6.0.5で専用ブラウザを使っている方いらっしゃいますか?

656:login:Penguin
18/07/04 20:53:46.57 S6vq96+N.net
>>581
グーグルキャッシュに原文が残っていたのでコピペ
Posted: Thu 17 May 2018, at 09:00 Post subject: dear barry, you have virus
There is another culprit who is harassing Puppy Linux.
There are many errors intentionally made in the system, and some do not operate at high speed despite being
Puppy, and In the last 10 years, all Puppies released have been modified to make it impossible to use
GCC,ftp,and so many programs properly. any errors are not harmful for use


657:rs. but SO MANY UNBELIEBABLE "CRAZY ERRORS" IN ANY PUPPY!!! I informed from the Japanese forum, but japanese forum author seems do not know the contact information of Mr. Barry, I wrote it over here. I download and check these,all released puppy is insane now, include easy pyro and so on.



658:login:Penguin
18/07/04 20:56:28.16 S6vq96+N.net
>>584
Posted: Fri 18 May 2018, at 07:11 Post subject: Please check my opinion wrong or right
All puppy has been remodefied to work properly ONLY AT THE FIRST BOOT.
But after installing program, save and rebooting, system is go crazy slightly at every time.

I already checked "insane puppy series" are over 50 in this forum.

This culprit include username Cu Chulinux and so on is always in this forum and writing this board everytime and day.
exactry, only FATDOG64 is allgreen condition.he is just only crazy.
this culprit has over 100 username!
Please contact YON.but don't use e-mail.

659:login:Penguin
18/07/05 00:36:47.52 s/yZ0IOG.net
質問
検索で出てくるサイトを見ると
これって老いぼれが老いぼれパソコンでwindowsのソフトを使う為のものですか
低能な同一内容でブログの名前が違うのばっかヒットするんだが
これを使う人て
バカ?

660:login:Penguin
18/07/05 01:12:50.96 GEeVNbTH.net
低能な改行と煽りをする君にぴったりだよ!

661:login:Penguin
18/07/05 01:27:53.44 rSkwG9Cr.net
>>632
流石、パソコンの大先生は言うことが違うぜ

662:login:Penguin
18/07/05 05:51:04.54 sLmsgKii.net
>>630-631は
"Post subject: Please check my opinion wrong or right"
でググってヒットするページのグーグルキャッシュで見れますね今でも

663:login:Penguin
18/07/05 09:06:39.17 0KvYamrq.net
バカは質問がそもそもバカな文書なんだな

664:login:Penguin
18/07/05 09:37:26.80 PVJy01KC.net
大漁だぁ!!ぱぴぃぃぃいくぅぅぅー

665:login:Penguin
18/07/05 09:50:39.13 sK1Nas3t.net
リポジトリもなんもないしイラッとくる不具合やコードが散見されるけど慣れだよね
RedHat謹製だってバグあるしカノニカルなんかなんもしないし不具合もあるしgitは利用者の立場じゃ全然面白くないし

666:login:Penguin
18/07/05 12:48:23.40 BcFWqq7h.net
Puppy linux は好きですが、犬は嫌いです。
起動音のワンをニャンに変えるにはどうしたらいいですか。

667:login:Penguin
18/07/05 12:58:30.50 WeZwh8Wi.net
バカが他人を理解しようとするとか難易度高杉高杉君

668:login:Penguin
18/07/05 13:11:30.37 sK1Nas3t.net
>>639
俺は猫派
ぬこかわいいよかわいいよぬこ
犬の鳴き声ファイル見つけてそれを抹殺してそこに同名の猫ファイルぶち込めばいいだけだろjk

669:login:Penguin
18/07/05 16:11:18.84 tD3dX+Dt.net
KityLInux

670:login:Penguin
18/07/05 22:34:00.80 utgKaKVB.net
>>641
マジレスもらえると思わんかった、
ありがとう。

671:login:Penguin
18/07/06 00:24:37.23 kOhcnCAn.net
/root/Startup/startup-sound
に子猫の鳴き声


672:設定してみた。犬よりのんびりした感じでいいよ。



673:login:Penguin
18/07/06 00:43:27.34 OgzSSdyp.net
tahrpup 6.0.5 だと
~puppy-reference/audio の中の
bark.au
2bark.wav
2barks.au
をネコ音声に変えたら、あっけなく変更できた。

674:login:Penguin
18/07/12 00:23:25.86 qaQGGAGt.net
627が既に言ってるがそれではkitten linux じゃん

675:login:Penguin
18/07/17 13:03:03.87 VtZGZpN2.net
pussy

676:login:Penguin
18/07/17 13:43:48.86 1XpYD6AE.net
AssholeLinux

677:login:Penguin
18/07/17 14:45:03.61 XrshQ44x.net
ファイルをゴミ箱に入れた時とかワンと鳴く音声のbark.auは
今のパピーだとワンワンと二回鳴く音声のリンクになっている様ですね
ここは古いパピーからbark.au持ってきたいトコだなぁ
そんな事ないか・・

678:login:Penguin
18/09/15 09:55:34.13 xCf+YVKd.net
puppy入れたての初心者だけど、
なんでそこで犬が鳴く設定なのかが謎。
無音でも良いじゃん??

679:login:Penguin
18/09/15 10:19:00.18 m1PigDNz.net
すればいいじゃん

680:login:Penguin
18/09/15 13:12:52.29 uLmBViix.net
AssholeLinuxの日本語化
どなたかよろしくお願いします

681:login:Penguin
18/09/15 14:20:58.26 CGFNC3at.net
まぁ気が済むまで八つ当たりしたまへ

682:login:Penguin
18/09/23 00:04:34.74 EqEaKG6r.net
Quirky 8.7.1 の日本語化
どなたかよろしくお願いします

683:login:Penguin
18/09/23 00:36:08.71 xjphK42i.net
>>654
志賀慶一以外でおねがいします

684:login:Penguin
18/09/25 18:17:58.01 FzR9XhJ+.net
初心者の質問で申し訳ないのですが質問させて下さい
Puppy Linux 5.7.1日本語版をUSBメモリに入れてブート可能にしました
そこで質問なのですがUSBブート可能な状態のままブラウザなどを変更することはできるのでしょうか?
(スキルがあれば出来る、というのではなく、素人でも簡単に、という意味です)
YahooやYoutubeなどを観ようとすると対応していないと出たりするので
この初期状態のままでは実用的ではないと感じています
しかし一方でインストールせずに利用できるというのはとても魅力的なので
USBブートしたらすぐさま最新版のブラウザが使える、みたいにできないかと思った次第です
お手数ですがご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂ければ嬉しいです
どうぞよろしくお願い致します

685:login:Penguin
18/09/25 18:29:42.00 aYkA66nm.net
>(スキルがあれば出来る、というのではなく、素人でも簡単に、という意味です)
スキルが無かったら何にも出来ないだろ 馬鹿杉

686:login:Penguin
18/09/25 18:42:05.77 Ju3H9RWH.net
シャットダウンの時の設定保存先をUSBに指定すれば良いだけでは?

687:login:Penguin
18/09/25 19:29:56.09 o9oT8/rt.net
特定のハードで使うとかでなくリマスタしたみたいに
カスタマイズしたパピーをlive起動させたいとかなら
ちょっと難しいのかもしれないですね出来るのかな・・

688:login:Penguin
18/09/25 20:09:48.80 FzR9XhJ+.net
>>658
あ、なるほど、そうやるんですね!
終了時の保存ではインストールしたものまでは保存できないと勝手に思い込んでました
(wifiの設定とかそういう単純なものしかできないと思いこんでました)
どうもありがとうございました
>>659
最終的にはUSBメモリだけ持ち歩いて
どこのPCにも自分の環境を持ち歩けるようにするのが目標なので
少しずつ頑張ってみたいと思います

689:login:Penguin
18/09/25 21:17:20.03 Bmxis1zX.net
>>660
日本語公式にあるのは古いものなので
Bionic Puppyを日本語化して使った方がブラウザでも何でも新


690:しいのが手にはいるよ。



691:login:Penguin
18/09/25 23:03:32.30 FzR9XhJ+.net
>>661
Bionicなんていうのもあるんですね
まだまだ勉強不足なのでおいおい試してみます
ありがとう

692:login:Penguin
18/09/25 23:08:55.25 w7atL+Ik.net
>>660
>最終的にはUSBメモリだけ持ち歩いて
>どこのPCにも自分の環境を持ち
>歩けるようにするのが目標なので
やりたいことは分かるが、それすげえ大変よ
起動しない、Xが表示されない、ネットワークが繋がらないとか考えたらノートPC持ち歩いたほうがいいレベル

693:login:Penguin
18/09/26 13:04:50.03 WRBMNwEq.net
>>656
結局、最新版のPuppyシリーズ入れないと動画サイトの仕様が変わるので
動画閲覧は無理だと思う。v5.7.1は、32BitでPaleMoonやOpera12世代だからね。
広告費目当てのインストールの仕方だけのBlogで煽ってるけど
USB自体寿命が短いのでそれにインストールして常時使うのは推奨しない。

694:login:Penguin
18/09/26 13:14:15.74 WRBMNwEq.net
>>660
PCのセキュリティーとしては、USBメモリから起動をさせないのが既存。
起動させないためにBIOSもいじれないようにしてあるはず。
32/64Bit 選択して起動だしUSBの寿命が数年として労力の割にあわない。

695:login:Penguin
18/09/26 13:17:09.32 Mkg73Mv5.net
日本語で

696:login:Penguin
18/09/26 14:32:50.76 aRWOyFbn.net
ワンワン

697:login:Penguin
18/09/27 00:52:01.32 IAK2vawf.net
>>663
確かにノート持ち歩くのが簡単だよね
現に今はそうしてるw
>>664-665
なるほど・・・
まあ勉強の意味もあるのでしばらくはのんびりいろいろ試してみます
みなさんどうもありがとう

698:login:Penguin
18/09/27 09:47:57.84 hJ0rBH5s.net
>>663
設定が保存されて他のPCでは画面が出ないとか普通にあるね。
設定ファイルをPCごとに作って環境構築をやり直しになるので、どこでもすぐに使うというのは(USB起動が許可されていたとしても)難しい。

699:login:Penguin
18/09/27 19:24:29.88 KtyNh+B1.net
バカ!

700:login:Penguin
18/09/27 20:06:32.62 ZuzhRdob.net
リマスタに挑戦してみても良いですよね。リマスタした物を
usbメモリに入れて試したら割と満足できるかもだし

701:login:Penguin
18/09/27 20:16:31.16 ZuzhRdob.net
fedoraのjd-2.8.9-180424をdpup-stretchで使う事が出来た
これで自分も夢のjd絵文字ライフが

702:login:Penguin
18/09/28 15:23:32.69 0BaaKBWD.net
なんで日本語公式にあるのは古いものなの?
やる気ないのかよ
それとも最新版を自分で日本語化しろやってこと?
やっぱやる気ないんすね

703:login:Penguin
18/09/28 15:46:48.23 SoVV9TNA.net
linuxなんて必要なら自分で勝手になんとかしろっていうのが基本じゃないの?
最近は簡単に使えるものがゴロゴロ出てきてそんな基本忘れてる人多いけど

704:login:Penguin
18/09/28 16:21:30.85 +NN5SHfy.net
無料っていうのは善意でやっている人がいるってことなのに
感謝もせずにやる気ないと文句を言う

705:login:Penguin
18/09/28 19:34:02.84 0BaaKBWD.net
だって571jPかなんか古過ぎないっすかw
他は18.04が出来ると、満を侍して喜びいさんで新バージョン出してるじゃないすか
立派なサイトなのに571jPかなんか古過ぎないっすかねw
それとも震災にでも会ってるんかねぇ

706:login:Penguin
18/09/28 20:14:57.63 O3xaalPA.net
自分はpuppyの古いバージョンでpup作ってた頃が好きだったな。
ubuntuのリポジトリ使うバージョンになって嫌気がさした。
だってそういうのが良ければubuntu使ったほうがいいからね。

707:login:Penguin
18/09/28 20:28:26.98 SA2xuzwv.net
pup? petでしょw

708:login:Penguin
18/09/28 20:28:56.46 duRWHin4.net
もう他のディストリベースでそこからコマンド入手と



709:言語もそのディストリのノウハウでできるから あまり日本語専用意味ないし、結局サイズでかくなるから Puppyの使い方としてはズレてる。



710:login:Penguin
18/09/28 20:29:42.57 O3xaalPA.net
petだね。もう長いこと触ってないからボケてるなw

711:login:Penguin
18/09/28 20:44:12.26 pF6ov9j9.net
>>673,676
> なんで日本語公式にあるのは古いものなの?
ふーせんが関係者だからだ(笑)

712:login:Penguin
18/09/28 21:47:27.93 y7NRncka.net
>>679
そうですよねubuntuベースのパピーとかubuntuのパッケージ足したら
日本語になるんじゃないかな。やろうと思えば。

713:login:Penguin
18/09/28 21:57:09.15 pQtgMMOo.net
おいらも日本語版使わず、本家のpup-431.isoに自作のpupjp-4.3.1.pet を適用してたよ

714:login:Penguin
18/09/28 22:11:05.98 +e/zuFuJ.net
>>681
また志賀慶一かw

715:login:Penguin
18/09/28 23:09:27.28 0BaaKBWD.net
だって
OpenSSL Heartbleed 脆弱性 とか bash もなんかバグってるんでしょ
せめてそういうのはクリアしといてほしいよなあ
puppyの日本語化って相当難しいのかとかんぐっちゃうし
オレなんかやったことないもんにはさ

716:login:Penguin
18/09/28 23:52:56.11 SoVV9TNA.net
そんなふうに全部他人任せにしたいんならWindowsでも使ってれば良い
無料には無料の理由がある

717:login:Penguin
18/09/29 05:41:58.07 HmgGlHy0.net
ま、結局lubunti18.04とかbasix4.0とか他のにするけどね
ただ本家英語puppyの考え方には共鳴してるので興味はある
ていうか日本語本家的な立派なサイト構えてもったいないよな
他に流れてくよ あんな古いのじゃw
あそこの掲示板読んでたら
誰かが新しいのをupしてたら、それ猛烈に叩いてる椰子いてさ
やっぱ難しいんかねw  

718:login:Penguin
18/09/29 08:08:33.35 JCw9BRMc.net
自分はUSBメモリにパピー入れて使っているから
USBメモリへの書き込みが最小限になるらしいパピーを使い続けているけど
それ位しかパピーである意味って無いんじゃないかな
今どきOSのサイズが小さいのにメリットを見出す人も少ないだろうし
メモリ消費が少ないとかだけなら他にも色々有るのだろうし

719:login:Penguin
18/09/29 09:48:04.84 x1Rh+DxQ.net
俺も似たような理由
俺は古いジャンクノートをいじるのが好きなので
その動作確認やネット接続用PCにして
PC持ってない(最近はスマホだけでPC使わない人増えてるよね)
知り合いに放出して遊ぶのに使ってる
XP時代の古いPCあたりだとIDE接続のHDDだったりするから
USBメモリで起動してオンメモリで(USBメモリじゃなくメインメモリ上で)動くPuppyは
XPと比べても高速だしセキュリティ的にもXPより安心して使えるから貴重なんだよね
だから別に最新のPuppyは求めてないというか
むしろ最新の機能を盛り込んで重くしなくていい
まあ新しいのもあって古いのもあって選べるというのが一番良いかなとは思うが

720:login:Penguin
18/09/29 10:04:43.76 gVgXHpui.net
Tazpup日本語版試してみようかなー

721:login:Penguin
18/09/29 12:11:46.04 JCw9BRMc.net
>>689
自分はメインsfsをメインメモリに読み込まないモードで使っているので
パピーの肥大化は気にならないのですが、それでも新しいパピーの要望となると
メモリ消費抑えてとかプロセス削れる様にみたいな低スペック由来の物ばかりので
パピー使わなくなった詳しい方に関わってクリャリンコと頼む訳にもいかない様な

722:login:Penguin
18/09/29 12:33:39.78 x1Rh+DxQ.net
>>691
まあ色々な考えがある


723:とは思うんだけど個人的な考えを言うと Linuxなんてすごいたくさんの種類があるわけで その中で生き残るにはやっぱり何か目立った特徴が必要だと思うんだよね Windowsの代わりになるとかセキュリティが強固だとか そしてPupppyは低スペックPCで活用できるという道を選んだ だから要望が低スペック由来のものばかりになるのは仕方ないというか むしろそういう要望こそが重要なんじゃないかと俺は思ってる そして今のところそれはそこそこ満たしていてそれが支持されている理由じゃないかと



724:login:Penguin
18/09/29 15:51:02.33 HmgGlHy0.net
日本語wikiみたらprecise puppyの最新が571なのかよ ワロタ
それで571jpが最新なんだwww 超ビックリ  理解したやっと納得したwww
12.04ベースならサポート切れやんw
英語wikiみたらpuppy 7が16.04ベースみたい
まあでもhearbleedとか対処ずみだろ

725:login:Penguin
18/09/29 16:05:29.21 V8eR2Cil.net
ぼくのおふるのぺん3でもうごくさいしんのぱぴーつくってください

726:login:Penguin
18/09/29 16:25:23.67 iXyOJW5H.net
えいごはよめないからにほんごじゃなきゃいやだ

727:login:Penguin
18/09/29 20:27:04.70 JCw9BRMc.net
>>692
そう思います。自分も今のパピーのパフォーマンスに満足してるし。
低スペック向けの配慮は続くと良いな。古いgtk2アプリが入れられるとか。

728:login:Penguin
18/09/29 22:25:33.21 on6IBBud.net
こういうUSBメモリから起動してメインメモリ上にOSを展開というディストリ。
DistroWatchで数ヶ月前、NomadBSDというのが紹介されていた。
日本語の情報をググってみたけれど、ほとんど出てこない。
これってこれからPuppyぐらいメジャーになれるかな?
日本語対応して使い勝手がよければ使ってみようかと思っているのだが。
なおDistroWatchの中の人が例しに使ったら
この人のパソコンだと起動しなかったりしてまともに使えなかったそうだ。

729:login:Penguin
18/09/30 00:00:41.22 laNVDvzT.net
そもそもオンメモリ動作のOSでセキュリティ必要なのかい?

730:login:Penguin
18/09/30 00:09:52.23 d/zhaaAY.net
たとえば朝PCを立ち上げる
その後すぐ乗っ取られて踏み台にされる
使ってる人は気づかないので
夜PCを落とすまで踏み台にされ続ける
まあ利用者の少ないOSでこんなことまずないだろうけど
セキュリティが必要かどうかということなら不要とは言えないと答える

731:login:Penguin
18/09/30 07:33:28.74 LJyYyL3U.net
セキュリティも気になってパピーを使う頻度が減ったという方も結構いらしている様ですから

732:login:Penguin
18/09/30 08:39:18.52 q/S21xSb.net
海外のホテルやネットカフェのPC使うとき日本語IME入れるの面倒で、USBに入れて持ち歩いてたりしたんだけど、最近はSIM買ってスマホで済ませることが多い
ブラウザ上でニュースチェック、メール返信くらいの用途だと今なら何が良いんだろ?

733:login:Penguin
18/09/30 13:47:03.20 f8SPCOed.net
それあいほんで良くね?

734:login:Penguin
18/09/30 15:21:07.67 Tcz/eX3c.net
>>700
そんなあなたにNomadBSD
URLリンク(nomadbsd.org)

735:login:Penguin
18/09/30 16:05:39.39 EoL48eYZ.net
このスレに書いてあるディス鳥は不思議なことにすへてウイルスが混入している
誰も見てないスレなのは知ってるけど万が一、初心者が見てたら落とすなと言っとく。
このスレは犯人が一人で書いているからな。オフィシャルリリースすらも死んでるが、メールが届かない感じ。
以上。報告のみ。

736:login:Penguin
18/09/30 16:23:59.53 fAcMSQg4.net
ありがとー

737:login:Penguin
18/09/30 17:10:05.19 Tcz/eX3c.net
統失さん、ちーす

738:login:Penguin
18/09/30 18:17:55.42 LJyYyL3U.net
まぁ流行らなくなって私自身も含めて変なユーザーが残りがちというのは有るかも

739:login:Penguin
18/10/01 11:48:06.35 Yi4ql19Q.net
日本の代表の方が代表降りたときから終わってた
いろいろ大変だったんだろうね

740:login:Penguin
18/10/01 20:03:17.19 +WLfeGsA.net
今日のDistroWatch WeeklyにPuppy派生のQuirky 8.6が紹介されているよ。
メンテはBarry Kauler。試用レポが載っている。
これはいろいろ余計なアプリが最初から入っている上に消そうとしたら消せないし、
他にインストールしようとしたら上手くインストールできない。
このディストリは実験的に新しいものを進んで取り入れるから不安定みたいだ。
詳しくはDistroWatchを参照。レポしている人がいろいろやって苛立っているのがよく分かって面白い。

741:login:Penguin
18/10/01 21:51:41.50 sLkRfBRy.net
最近はSliTaz使ってる

742:login:Penguin
18/10/02 10:35:12.33 vJ2PZxpY.net
>>710
志賀の糞訳がそのまま残ってるディストリか。

743:login:Penguin
18/10/02 10:35:19.00 gSpuYuVa.net
>>699
このPCのネットが遅くなったのはウイルスのせいですか?571

744:login:Penguin
18/10/02 17:01:09.89 noSqU2fV.net
マウスのクルクルでアプリか切り替わるのが良いな

745:login:Penguin
18/10/02 22:53:25.83 p9AcLqup.net
普通に使うならxnialpup7.5日本語版で足りるんかね?
サポートも2021年までだし
Win7使ってるけどサポート切れ後のネット用にいろいろいじってるが

746:login:Penguin
18/10/02 23:05:22.99 apZStjVs.net
まあ雇われ翻訳も大変やな

747:login:Penguin
18/10/02 23:07:48.02 bbdGWJQt.net
>>714
自分はパピーを使っているけどubuntuが問題なく使える環境なら
ububtuを使うに越した事ないのでは。と何となく思う

748:login:Penguin
18/10/03 00:47:15.38 OxkR4JQ+.net
メインで使う類じゃないわな
一昔前みたいにPCが高い時代でもないし

749:login:Penguin
18/10/03 07:17:25.82 4T59nqag.net
いろいろ気にしない方向けになってきているんじゃないかな
そんなもんだと今は思われてると言ってる方もいらしたけど
lxpupみたいにユーザー側の方が手がけられた物も主流だし
あの方のは色々なパッケージの寄せ集めみたいな印象もあるし
ビルドする環境が整わないと言う方がいても不思議ではない様な気も

750:login:Penguin
18/10/03 20:40:32.17 Ahq8AGYx.net
431jpとか2012とか5系は好きでハマって、パッケ不自由が故にいろんなこと学習できたけど、種類多くてわけわかめで嫌んなってきた感はある
今はいろんな鳥のxfceで遊んでるけどPuppyは仮想でrox使いたい時とかusbからとか特殊用途でたまに使う

751:login:Penguin
18/10/03 21:37:47.43 4T59nqag.net
>>719
わかります。パソコン好きなら誰でも試した頃からの方なら
今でもusbメモリに入れてると思うし支持されてると感じるけど
実際に少しでも使っている方となると殆どいないんじゃないかと
ネットとかでは感じます

752:login:Penguin
18/10/04 09:46:08.27 pNzOxUHD.net
Windowsのパーテーション切るときとか
システムドライブいじるときだけ重宝してる

753:login:Penguin
18/10/11 22:13:53.47 vzp0z1/Q.net
>>711
SliTazすごい言われ様だなぁ
この台無し感にロマンを見出すしかない

754:オススメLinuxディストリビューションは ? Part73
18/10/12 14:58:13.00 Hc0mqzxG.net
■参考
URLリンク(distrowatch.com)
Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。



755:者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。 話半分程度に読んでください Linuxユーザーの実態 http://i.imgur.com/qgLh1fT.jpg Linuxユーザーの人生の流れ https://pbs.twimg.com/media/CQsgpyuU8AAM5H5.jpg 前スレ オススメLinuxディストリビューションは? Part72 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1529413210/



756:login:Penguin
18/10/12 18:46:03.38 EJux5ep6.net
>>723
Linuxユーザーの実態

笑えるけど偏見に満ち溢れてて笑えない
SUSEが無いし

757:login:Penguin
18/10/13 15:13:11.44 W8hUrqoO.net
志賀の糞訳がそのまま残ってるディストリとか
言わたりするSliTazよりパピーの方が全然マシ

758:login:Penguin
18/10/13 17:31:54.61 /Yjk4Of/.net
>>723
思わず笑ったwBACKTRACKは今ではKaliのことだよね。この画像は少し古くないか。
そういえばFreeBSDのコピペもあったな。
98シリーズを使っていた私としてはもっとFreeBSDが伸びてほしかったが、もう無理。

759:login:Penguin
18/10/13 23:07:29.35 PzOhPmSQ.net
背伸びせず安定してるのがFreeBSDの良いところ

760:login:Penguin
18/10/15 20:57:56.68 UjGwUcjD.net
「BSD入門の心得 1.0.10p1」
質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
MacOSXは邪悪なBSD。
板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
探してるソフトがオープンソースでなかった場合、素直に入れるのを諦める。
Linux版しかないソフトは公開者に抗議し、決してLinuxエミュなど使わない。
*BSDが常に陰の存在であり続けるように努力する。
オープンソースとかいう新参のあいまいな概念は利用しない。
公開者とかいう意味不明な概念も無視する。
陰の存在かどうかなどは気にしない。

761:login:Penguin
18/10/15 21:12:12.61 5WDP7L6G.net
気にしない、だけ読んだ

762:login:Penguin
18/10/15 21:46:20.06 UjGwUcjD.net
>>729
つまり全部読んだということか

763:login:Penguin
18/10/15 22:09:54.75 5WDP7L6G.net
読むわけないじゃんw

764:login:Penguin
18/10/15 22:26:54.69 lBX3290S.net
派生が多くてどれが最新の奔流か分かんない
4.3jpまでは使った経験あり

765:login:Penguin
18/10/15 22:53:10.82 W26LDXXs.net
その昔、386BSDとLinux があった
根拠なき直感でLinuxが勝つと
思った

766:login:Penguin
18/10/16 01:56:50.90 cNYs/2vH.net
結局パピーはどれを使えばいいんですか?
刺激は少ないほうがいいです

767:login:Penguin
18/10/16 02:51:50.12 3Ck1gug9.net
可能な限り志賀慶一成分の少ないものを使おう

768:login:Penguin
18/10/16 02:54:30.80 JENigx/5.net
>>725
そもそも日本語訳なんか読まないから、うざいよお前

769:login:Penguin
18/10/16 07:25:31.46 n36SRiVc.net
別に志賀の糞訳がそのまま残ってるディストリ呼ばわりされたりする
SliTazよりパピーの方が、まだ全然マシだと思っただけだよ(笑)

770:login:Penguin
18/10/16 07:37:12.29 n36SRiVc.net
>>736
というか、おまえ英語UIを使う漢なのか?

771:login:Penguin
18/10/16 10:04:59.18 8UgoTsjt.net
横からだがお前のアスペを治さない限り何も解決しない
治らないんだっけか

772:login:Penguin
18/10/19 13:27:16.03 s6762tci.net
>>739
アスペ乙

773:login:Penguin
18/10/21 11:20:39.34 2nuNm4IF.net
puppyの日本語版とかubuntuの日本語Remixとか
両方要らないと思うんだけど

774:login:Penguin
18/10/21 11:32:12.65 Cb+VzcDs.net
T氏の日本語版は続いて欲しいな
フォーラムの活動の成果が手軽に利用できる状態は維持して欲しい

775:login:Penguin
18/10/22 16:12:12.02 /aBcRDWx.net
作者本人登場かよ

776:login:Penguin
18/10/22 21:25:10.62 ktDcUNfe.net
>>743
統合失調症乙

777:login:Penguin
18/10/23 12:45:30.17 aMZd+ylk.net
正直日本語UIとかどうでもいいわ
コンテンツのコードとして多言語対応してりゃいい

778:login:Penguin
18/10/30 14:28:42.60 BuERm0+7.net
志賀の糞訳がそのまま残ってるディストリ呼ばわりされたりする
日本語UIは良くないですね

779:login:Penguin
18/10/30 14:51:10.83 4OrFCgfy.net
翻訳ゆーくせに、1行なのか2行なのかわからんイラッとくる日本語だな
滋賀スレで鍛えてから出直して来い

780:login:Penguin
18/10/30 19:43:01.74 +NpyRrtE.net
precise-571JP.isoをライブUSBにしてレッツノートCF−R4で使おうと思ったけど出来ない
linuxbean-16.04ライブUSBだとできるのでBIOSの設定云々ではなさそうだ
別のPCでは571JPライブUSB起動したんで
相性の問題?

781:login:Penguin
18/10/30 22:09:59.68 IZsfEdmG.net
PAEかな。

782:login:Penguin
18/10/30 22:18:11.08 XZtimqB/.net
出来ない ってもっと具体的に書けよ

783:login:Penguin
18/10/30 22:25:25.04 J02wsZVA.net
>>748はそういう切り分け出来ない奴の典型的な書き込み
Puppy使ってて面白いのかな

784:login:Penguin
18/10/30 22:49:55.28 +NpyRrtE.net
>>750
たしかにすまんw
出来ない (まるで何事も無かったようにHDDが読み込まれて差し込んだUSBはスルーされる)
でも
linuxbean-16.04ライブUSBだとできるのでBIOSの設定云々ではなさそう

785:login:Penguin
18/10/30 23:02:31.75 +NpyRrtE.net
>>749
PAEが無くても571は使えるって言う話なんで

786:login:Penguin
18/10/30 23:07:43.78 XZtimqB/.net
>>752
それはブートUSBの作成に失敗してるんだろが

787:login:Penguin
18/10/30 23:09:59.17 +NpyRrtE.net
>>754
先にも書いたとおり
別のPCでは571JPライブUSB起動したんですよ

788:login:Penguin
18/10/30 23:14:09.18 +NpyRrtE.net
しらべたら自分よりさらに旧型のレッツノート機種でCF-T2でやった人もUSBメモリでの起動が出来ないっていってたから
レッツノートと相性悪いのかなあ

789:login:Penguin
18/10/30 23:21:47.84 XZtimqB/.net
だからレッツノートで起動できるように作成してなかったって事だろ間抜け

790:login:Penguin
18/10/30 23:24:31.83 +NpyRrtE.net
ん?レッツノートだけの特別な作成方法があるんですか?

791:login:Penguin
18/10/30 23:33:23.63 XZtimqB/.net
>linuxbean-16.04ライブUSBだとできるので
って書いてるだろ それと同じように作成しろよボケ

792:login:Penguin
18/10/30 23:47:12.62


793:+NpyRrtE.net



794:login:Penguin
18/10/30 23:57:02.38 XZtimqB/.net
馬鹿が発狂w

795:login:Penguin
18/10/31 01:10:19.65 SUZeBWyp.net
CD-Rに焼いてみるとか、 pup-431.iso試してみるとか、Refusで作成してみるとか、いろいろやれる事ありそう

796:login:Penguin
18/10/31 01:14:43.05 f42AOo62.net
何もやらずに「出来ない」とだけ書くのが馬鹿の所業でございます

797:login:Penguin
18/10/31 04:47:17.63 jUXGsyKT.net
Puppyを先に学ばないと問題の解決力が身につかないという,,,たかがUSBブートでさえ,,,
ようするに典型的なうぶん厨パターンでワロタ

798:login:Penguin
18/10/31 06:13:40.87 jUXGsyKT.net
あと当然、同じような設定して動くわけないよな
別のディストリなんだからカーネルコマンドラインつまり/proc/cmdline の内容も違う
そのbeanとかいう謎のディストリビューションの2次ブートローダーが何かしらんけど
少なくともkernelの行のカーネルコマンドラインはPuppyでUSBインストールした時のものと同じにして、もし必要ならデバイスやファイルの場所の整合性もとる必要がある

799:login:Penguin
18/10/31 07:26:43.18 43AF3b6J.net
>>747
もちろん翻訳の事とか何も知らないけど
志賀の糞訳がそのまま残ってるディストリ呼ばわりされたりする翻訳は
さすがにマズいと思うなぁ

800:login:Penguin
18/10/31 19:04:26.31 /mtmi1J/.net
>>765
>そのbeanとかいう謎のディストリビューション
linuxBeanはUbuntu派生の日本製ディストリで評判良かったんだけど
作者が熊本自信で被災しちゃってね
linuxbean16.04はライブCDの部屋の仮仕様版だから今から使う価値はないと思う

801:login:Penguin
18/11/04 18:10:26.01 Ne5HgNpP.net
古いイーマシーンのPC持ってるんだが他のPCでUSBブートできるのにこれはできない
BootメニューからUSBフラッシュメモリ選んでも何回やってもWindowが立ち上がる
フルーガルでHDDにインストールはしたくなくてUSB運用したいんだよなぁ
助けて!ドラえもん!

802:login:Penguin
18/11/04 18:14:36.63 OhMeZXCT.net
>>768
フロッピーで起動先選べるの使えば―?
それで古いヴァイオはUSBブートできたぞ
不治痛のはそれでもできんかったが

803:login:Penguin
18/11/04 22:23:41.20 oc+9FgW3.net
CDブートで我慢しる

804:login:Penguin
18/11/05 03:59:26.56 smXRceb1.net
>>768
Plop Boot Man


805:ager



806:login:Penguin
18/11/05 09:34:31.91 N3JQz4Sm.net
まとめるとCDかフロッピーディスクにPlop Boot Managerを入れてそこからUSBメモリで起動かな。
うまくいくならPlop Boot Managerだけはハードディスクに入れてしまうのも便利。
でもBIOSから起動デバイスに選べるなら他の問題かも?

807:login:Penguin
18/11/05 13:50:06.69 TO0IaPfL.net
Plop Boot Manager ね
やってみます ありがと

808:login:Penguin
18/11/05 21:40:28.25 FIRP8TGS.net
うーん
別のPCでpuppyの前までセーブしたのは起動はするがマウスもキーボードも反応なし
結局電源長押しで強制終了
このPC専用のライブCDからUSBメモリでパーティション作成から作ったのでセーブしたのでないといけないのかな?
でも他のPC間では普通にマウスもキーボードも動くし?
まぁ時間見ていろいろやってみるか

809:login:Penguin
18/11/07 23:19:11.19 E1l4mMfn.net
>>748
Puppy v5.71Jpは、それのLiveCDから起動したソフトに問題があったと思う。
・フラッシュプレイヤーのダウンロード
同時期のUSBにやくソフトは、相性でうまくいかないことがある。
他のLinuxのddコマンド使うか成功してる他のソフト使う。

810:login:Penguin
18/11/09 00:00:46.56 4oVYKPWQ.net
571JPのisoをusbに直接書き込んでネットブックのAOA150で試したら他のHDD起動になる
puppyのmenuすら出てないから、それ以前に弾かれてると思ってunetbootin使って書いたら起動できた

811:login:Penguin
18/11/09 10:35:53.72 oq2gAV4h.net
unetbootinには俺もずいぶんお世話になったわ

812:login:Penguin
18/11/09 18:18:32.34 5CtknpPi.net
571JPって選択式ブートマネージャーYUMIではドレで選んだら入るんだろう
他のはうまくメニューに出るのにこれだけうまくいかないわ

813:login:Penguin
18/11/14 00:13:02.29 Fepe3XXF.net
いまだに話題が571JPなんだ・・・

814:login:Penguin
18/11/14 11:24:07.32 Lt/WS6My.net
そろそろSlacko5.7になります。

815:login:Penguin
18/11/14 12:03:12.21 Fepe3XXF.net
>>780
Slacko5.7-2018Aでも最新がFirefox ESR 45.9.0って古すぎません?
個人のブログがソースだけど

816:login:Penguin
18/11/15 12:45:27.00 FoIYEJ2Z.net
あ〜ら日本語化お願いしますの波が
から
あ〜ら571JPの波が

817:login:Penguin
18/11/16 00:43:31.26 s7uYQcRk.net
>>781
Slacko Puppy 6.3.2なら、もう少し新しくはなるんだっけ。

818:login:Penguin
18/11/16 23:47:55.53 /0h9PPwq.net
>>783
Slacko 6.3.2もESR 45.9.0が最新だったような気が…

819:login:Penguin
18/11/17 00:15:22.27 JYF64hyD.net
>>784
更新できるよ。

820:login:Penguin
18/11/20 04:33:26.51 ElqOwncp.net
x windowが死んでしまった。。。

821:login:Penguin
18/11/20 15:18:34.97 4d058zUP.net
ザオラル!!

822:login:Penguin
18/11/21 22:40:17.25 OVjYt3gY.net
UpupBBはPenIIIだとさすがに重すぎる

823:login:Penguin
18/11/22 02:12:22.74 gMLDzypi.net
>>784
パッケージマネージャーに60.30 ESR。

824:login:Penguin
18/11/27 17:47:58.20 3kPK3yjo.net
>>781
FireFox ESR 45 位にCPUのSSE2壁がある。
SSE2対応してないとクラッシュして
そのアプリが起動できない。
ビルトインのは、そういうの踏まえて入れてある。

825:login:Penguin
18/11/28 22:05:45.22 ZvP6tmMe.net
SSE2対応ってもっと昔のだと思ってた

826:login:Penguin
18/11/30 08:35:52.62 DZhtHNql.net
だいたい当時の安定版のプレインストールが、v45-46位だった。
2016年9月13日(米国時間)にリリース予定のFirefox 49以降、
SSE2命令をサポートしたCPU上でのみ


827:動作するよう変更が加えられる https://rockridge.hatenablog.com/entry/2016/05/29/223926



828:login:Penguin
18/12/01 20:57:32.61 ciKSLVsO.net
おっぱっぴー

829:login:Penguin
18/12/01 21:02:06.17 /X9VqOYC.net
EasyOS 0.9.9の日本語化パックを誰かお願いします

830:login:Penguin
18/12/07 07:37:29.38 2G+y0otB.net
>>794
やっぱり0.9.10でZstepさんお願いします

831:login:Penguin
18/12/12 02:11:57.90 RuSgEQH5.net
ブラウザ使っていると個人情報ファイルが
徐々に減っていって動作が鈍くなってしまうのですが
PC再起動せずに元に戻す方法あるでしょうか?
ブラウザの設定からキャッシュ削除しても結局個人情報ファイルが減っていくんですよね

832:login:Penguin
18/12/12 05:48:18.67 SHsAfXw5.net
>>796
ブラウザ関係なく .cash やPuppy Internet radio などの情報が20MB位いく。
~/.bash_logout で不要ファイルを消すコマンドを記述して、X LogoutでCLIモードに抜け
再度Xを起動する。

833:login:Penguin
18/12/12 22:54:13.68 Igp0UXkG.net
devx入れないとmakeコマンド使えないのかよ
リポジトリもpetもdevもないソフト入れたいのにがっかりだ

834:login:Penguin
18/12/12 22:57:48.66 QTJvRKRQ.net
入れりゃいいじゃんw

835:login:Penguin
18/12/14 22:54:08.05 /JAFU2fz.net
>>797
.cashのところのどのファイルを消したら容量開くのでしょうか?
Puppy Internet radioはネットラジオのことですよね
それは使っていないですけど自動的に容量使っているのなら
それもどのファイルかおしえてください

836:login:Penguin
18/12/15 08:31:23.64 aciObSfD.net
>>800
~/.cache 以下は、logout時に削除して大丈夫だったと思う。
# ~/.bash_logout に記述。
rm -f ~/.pmusic/index_*
rm -fr ~/.pmusic/tmp
rm -fr ~/.pmusic/history_files
rm -fr ~/.cache
-----
icon・オーディオ検索用の一覧ファイル, ファイラーのサムネイル(作らないように設定)、
ネットやコマンドなどの履歴logや
man でhtml形式のヘルプをブラウザlightで見るのに増えてくんじゃない?
自分は、ブラウザを一つに統一でなおかつsfs形式のにしてる。

837:login:Penguin
18/12/21 18:59:29.90 b0P64C+y.net
>>783
Slacko 6.3.2使ってるけど(数ヶ月ぶりに起動してみた)
アップデートチェッカーでリポジトリをチェックしても
標準搭載のFirefoxは45.9esrのままだよ

838:login:Penguin
18/12/22 07:53:24.65 sJla1sFO.net
>>802

パッケージマネージャを更新しても?

839:login:Penguin
18/12/23 07:52:31.15 7YrNhyDv.net
chromiumが日本語化しても化けてまともに動かん
PalemoonとFirefoxは普通に動くのに

840:login:Penguin
18/12/31 12:36:45.49 L8ql8iK2.net
EasyOSのスレはここで良い?

841:sage
18/12/31 22:40:48.87 n2NaqcZj.net
>.>805
何が知りたい?
日本語入力ならフォーラムのを使えばできるし
日本語化は自分でできるはず

842:login:Penguin
19/01/01 15:15:32.61 nhpWwuGs.net
>>805
情報が少なくて。
日本語化の方法がイマイチ分かりません。
OSのバージョンアップも早いし。
取り敢えず、シノバーさんの
Puppy Linux用の日本語パックで問題ないんですかね?

843:login:Penguin
19/01/02 19:56:30.53 7FKOgVsf.net
>>807
EasyOS 起動したことあるんか

844:login:Penguin
19/01/09 13:16:08.16 QHbFq+bN.net
easyOS の日本語化ですが
Zstep さん作の日本語化パックが
仕様変更で使えない感じなんですが



845:うすればいいんでしょうか



846:login:Penguin
19/01/10 11:06:35.30 fottOuDl.net
中の人がドン引きしていなければ対応して頂けるかも

847:login:Penguin
19/01/11 12:13:17.27 NByI3bCH.net
>>809
Zstep さん作のeasy-0.9.4-JP.sfsを
/mnt/sda2/releases/easy-0.9.9/
にコピー
configuration ファイルに
EASY_LAYER_RO1=easy-0.9.4-JP.sfs
と記述
あと「JWMメニュー再構築」をクリック
とりあえず日本化出来ました

848:login:Penguin
19/01/11 17:56:41.21 NByI3bCH.net
>>811
ちなみに最新の
easy-0.9.18 でも日本語化出来ました

849:login:Penguin
19/01/15 05:45:44.91 fNLGP48l.net
スレチうざい

850:login:Penguin
19/01/15 18:22:57.21 SQDaJ/HV.net
最近放置気味の公式しかダメなの?

851:login:Penguin
19/01/15 18:35:43.70 duE/R7qK.net
特殊な炭素素材で水を水素と酸素に分解 ゼビオHDのグループ企業、クロステクノロジーラボが開発

852:login:Penguin
19/01/16 04:54:57.80 6NPCi/ol.net
スレチうざい

853:login:Penguin
19/01/16 22:00:37.78 cMLySocf.net
物置掃除してたらvaioRZ52が出て来ました。給料安かった頃無理して買ったものです。今となってはガラクタのようなものですが捨てるに忍びないのでLinuxを入れて再利用と考えたのですがパピーLinuxはサクサク動きますか?

854:login:Penguin
19/01/16 22:19:09.05 Q09yYMps.net
入れたら分るよ

855:login:Penguin
19/01/16 22:57:34.21 cMLySocf.net
>>818
そりゃそうですね暇な時入れてみます

856:login:Penguin
19/01/17 03:35:01.33 V2p9d7fH.net
入れたら分るよ

857:login:Penguin
19/01/17 07:28:30.32 N9KUEt8h.net
>>817
あの頃までのVAIO、良かったですなぁ…。

858:login:Penguin
19/01/17 08:26:54.04 cTqNeLq2.net
It's a SONY

859:login:Penguin
19/01/17 08:45:07.89 XE9zMXnC.net
Geforece4MXなんですね。パピー用のnvidiaパッケージが入手できる物となると
571JPとかSlacko5.7とかかな。そこからパピーは抜け出せないなぁ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

414日前に更新/242 KB
担当:undef