CD/USB】PuppyLinux - 19匹め - 【軽量】 at LINUX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:login:Penguin
17/08/29 12:30:57.51 7R+a9POs.net
swapとかいうのを使っても256MBでtahrpup動かすのは無理でしょうか?

251:login:Penguin
17/08/29 18:18:31.26 zY+TElW5.net
>>242
どれも古すぎる

252:237
17/08/29 21:15:10.78 UPy/FGXn.net
とりあえずどうにもならないのでppmからgimp関連のライブラリで何とかしました。gimp2.9.6が動かない、、、

253:login:Penguin
17/08/29 21:23:32.30 6q0nVDgV.net
>>243
PCの機種がわかった方がいいかな

254:login:Penguin
17/08/29 23:50:31.15 xVPjKFd+.net
ペン3かな?

255:login:Penguin
17/08/30 14:32:34.82 QIDZhnvy.net
puppy-5.7.1JP か puppy-4.3.1JP2012 あたりかな

256:237
17/08/30 23:43:53.08 YLq4qiHY.net
256だとどれか分からんけど
新しめのがいい
当時のはページの画像が多いとアプリが落ちたりしていたから
昔、スレ報告したことあったんだけどな

257:login:Penguin
17/08/31 01:56:39.09 Y5Pe4D98.net
256ならまずブラウザは無理だな

258:login:Penguin
17/08/31 11:42:18.46 PFL++IJp.net
Slacko 6.3.2は定期的にアップデートパッチがくるけど
Tahrpup 6.0.5は絶賛放置中…。なんだかなあ。

259:login:Penguin
17/09/01 10:31:47.70 0NxY7stt.net
>>248
そのへんのもう放置されてるやつを今使っても問題は無いんですか?

260:login:Penguin
17/09/01 10:47:44.29 9Hrqc+Qj.net
使用には何ら問題はないけどlinuxカーネルが古いからセキュリティの問題はあるよ
WindowsXPとか古いアンドロイドに比べれば被害に合う危険度は低い

261:login:Penguin
17/09/01 11:03:49.09 0NxY7stt.net
なるほど、やはりあるにはあるんですね
ありがとうございます

262:login:Penguin
17/09/01 17:09:13.90 zkl6H5gY.net
パプリン・リナックスまだ使ってんの?

263:login:Penguin
17/09/01 20:50:17.18 Cso9UrDw.net
swap使っても、ネットしていると
デスクトップとかブラウザとか落ちる、256では
セキュリティは問題ないけど

264:login:Penguin
17/09/01 20:55:56.28 Cso9UrDw.net
64gbのメモリに入れたら動きゃしない。
でも理由はpuppyじゃなかった。
なんとBIOSがメモリをメモリとして
認識できてなかった。
ブートするハードにusbhddを追加したらなんとそれで認識。
誰かが同じことやると思うので一応報告

265:login:Penguin
17/09/02 02:21:07.03 Rn7/q+c7.net
xenialpup64、firefox以外で日本語入力出来ない。最初から日本語のLibreOfficeですら出来ない。どうすれば良いのでしょうか。

266:login:Penguin
17/09/02 18:55:19.05 v/hsxHN8.net
>>258
32bit版の日本語パックで日本語化しての不具合なら
これが修正か再日本語化の参考になるかも。
URLリンク(sakurapup.browserloadofcoolness.com)

267:login:Penguin
17/09/03 00:45:53.64 QL2DYVPv.net
良さそうな記事をありがとうございます
試してから再度、結果をご報告します

268:login:Penguin
17/09/03 19:30:42.59 nkanFQmW.net
chromium60で試してみたけど確かにGTK_IM_MODULE="scim"だと
ダメでGTK_IM_MODULE="xim"でscimが起動する。問題ないか・・

269:login:Penguin
17/09/03 21:00:38.05 nkanFQmW.net
いまvividpupにパッケージマネージャからscim-anthyを入れて試したら
GTK_IM_MODULE="scim"のままでChromium60でscim動きました。
色々あるのですね

270:login:Penguin
17/09/07 17:49:52.54 rUY71EEX.net
>>243
最大256MBじゃ(Puppy 日本語版 v4位でv5から)厳しい。
そのくらいPC古いと物理的にも(USBや光学機器が正常に)動かなかったりする。
動作実績もハードを一旦別のスペック高いPCにつないでファイルコピーしてから
つなぎ変えして、起動メニュー編集したり直接起動コマンドうったりするようなの。

271:login:Penguin
17/09/08 01:04:24.02 +Gtw3wKO.net
思い出しましたが、256mb時代なら、usb1.1だし、ハードの安全を考えるとフロッピーブートにして、USBメモリにインストールになります。256でやったことあるんですが、ブートだけフロッピーにさせて、その後システムをusbメモリから読み込むオモロイことになります。
因みにメモリのリソースじゃないんです。どうもCPUが追いつかないとブラウザどころかピンボード、jwmは愚か、突然画面暗くなってプロンプトに戻されますw

272:login:Penguin
17/09/08 01:15:51.80 +Gtw3wKO.net
変な言い方してしまった
usb1.1インストールでもかつてなら
スワップ有りでもバッチリ落ちます
tahrpupのcpu管理がわかりませんので、すいませんが当方には不明です

273:login:Penguin
17/09/08 12:35:10.49 IAW06wbp.net
インストール厨ってまだ残ってるのか
まあPuppyならいても不思議はないか

274:login:Penguin
17/09/08 22:40:41.82 1sqG33Hv.net
LxPupSc-17.09.1T-64.iso
なんですが
日本語化は出来ますか?

275:login:Penguin
17/09/08 22:46:10.13 isRPk5Wz.net
>>267
すみません
LxPupSc-17.09.1T-k64.isoでした
64bit 版です

276:login:Penguin
17/09/08 23:04:01.84 p7IOvK7r.net
あなた様のスキル次第でございます

277:login:Penguin
17/09/08 23:14:56.22 isRPk5Wz.net
>>269
初心者なのでスキルはありません
ランゲージパックがあれば教えてください

278:login:Penguin
17/09/09 02:30:03.34 JUuRLZua.net
すぐ見つかったよ、名前くらいはググレ
URLリンク(shinobar.server-on.net)

279:login:Penguin
17/09/09 06:55:07.63 QJ4zPGy2.net
>>271
それは64ビット対応じゃない。
またダンボールのステマからサイト復活の流れ?

280:login:Penguin
17/09/09 08:50:24.06 jivk4C8nY
>>270
64ビットだけど lang_pack_ja-2.1.sfsが使える
URLリンク(pleasurablepuppylinux.blogspot.jp)

281:login:Penguin
17/09/09 14:56:24.47 YpcaWX1V.net
カーネルは64bitだけど後は32bitという変則仕様だから
lang_pack_ja-2.1.sfsで日本語入力できる

282:login:Penguin
17/09/09 19:47:40.06 arb8+4MO.net
>>267
32Bitなら日本語化はできたけど。メニュー用ファイルをsan


283:dejavu to san にするスクリプトで文字化け回避。日本語用のsfsをロード。



284:login:Penguin
17/09/10 17:58:14.49 WxaWh3Cf.net
LxPupSc-17.09.1T-64.iso をdelta ファイルで
最新だとLxPupSc-17.09.2T-64.iso にできるらしいけど
これは、LxPuppySc上でないとできないのかね?
Ubuntu 上のファイラーで説明書通りにクリックやったら対応したアプリがなかった。
とりあえずdelta をテキスト形式で見ても処理がわからない。
LxPupScは、やたらと更新してるけど不安定なのか?

285:273
17/09/10 18:40:46.72 WxaWh3Cf.net
delta ファイルに対応したのは、Puppy用のXdelta という独自プログラムみたいだね。
Ubuntu のxdelta/xdelta3 パッケージ じゃダメみたい。

286:login:Penguin
17/09/10 18:55:44.38 sEpI3hlP.net
>>277
参考になりました
ありがとう

287:login:Penguin
17/09/10 19:25:27.03 sEpI3hlP.net
たしかにxdelta_guiというのが起動するみたいですね

288:273
17/09/11 05:41:44.12 vst21d0M.net
やっぱりdelta ファイルの対応プログラムは、Puppy独自だった。
前のLxPupScでXDeltaを起動させてからdelta ファイル、isoのパス設定したらできた。MD5SUMで確認したら最新版と同じiso(これ自体公開されてない)。
萌えLxPupScのサイトでSlacko 6.3系列の日本語化スクリプト(sedでファイル中の文字指定書き換え)は、公開されてた。

289:login:Penguin
17/09/11 11:27:06.65 6wfiKO4to
LxPupSc-17.09.1T-k64.iso の日本語化

URLリンク(pleasurablepuppylinux.blogspot.jp)

290:login:Penguin
17/09/12 21:14:10.55 CDipVhAd.net
64bitのLxPup64というのと32bitアプリ対応の
LxPupScのk64というのが有るのですね

291:login:Penguin
17/09/14 21:18:59.68 GpI6NJD6.net
LxPupSc
出たー kernel 4.13.2
早いなあ

292:login:Penguin
17/09/15 01:36:27.17 aHmntv3Do
LxPup-Sc 17.07.1 (slacko14.2) for 32Bit
getflash.desktop のExe項目のパイプ処理に '&' があって それが XMLでメニューになるときに
そのままだからJWMでエラーになる。これは、Puppy linuxの昔からある問題?
それともこのバージョンだけ?とりあえず パイプ処理を外部の getflash.sh ファイルとして
Exe="getflash.shのファイルパス" で回避した。

293:login:Penguin
17/09/16 22:31:31.45 mSnvd6zu.net
日本語フォーラムをチェックして見ると
LxPupSc-17.09.1T-64の日本語化
パッケージを公開されているそうです
作者さんありがとうございます
使わせていただきます

294:login:Penguin
17/09/19 01:09:38.39 J0mIjCcBH
ラジオ番組はラジオを使おう
テレビ番組はテレビで視聴しよう
NHKの受信料は払いましょ

295:256
17/09/24 23:09:03.79 wAvg7xCG.net
結局、自分で何したのか分からなくて
ore2さんのmozcのビルド用パッチをお借りしようと思ったら、何日待っても鯖が生き返らない。どなたかお持ちでは無いでしょうか。

296:login:Penguin
17/09/25 11:25:52.83 TmDxfsMJ.net
base/run_level.cc"の276行目から303行目までを削除 してビルドしたらいいんだけど
どんな環境でビルドするつもりなんだろう
ボソッ

297:login:Penguin
17/09/27 23:27:42.93 mj6CZlHB.net
普通にxenialpup64なのですが何をしてしまったのか分かりません。
ご指南の通り、削除してビルドしてみましたがグーグルのデータのコンテナが削除済みでビルド不能でした。easyが完成するまで繋ごうと思っていましたが、これはもう本家xenialから持ち込むしかないか、、、

298:login:Penguin
17/09/29 15:00:54.52 IzHFtwdg.net
昔のボロノートでS端子付いてるやつにpuppy入れたんですが、S端子で映像出力する方法ありましたら教えてください
モニタ外すと起動前まではS出力できてもpuppy起動後、横線ノイズで見れず、
モニタ付けると全く出力されず、起動後にxrandr打ってもSで繋ぐモニタは認識されてないようでした

299:login:Penguin
17/09/30 21:06:58.27 q+6DYj2j.net
変換プラグかなあ

300:login:Penguin
17/10/01 06:07:15.92 hXiOyTEl.net
puppy 使いやすいかな
俺は好きじゃないが

301:285
17/10/01 15:00:34.16 RtOBWMIA.net
追記ですが無理らしいです、s端子は。
チップが根本的に違うからhdmi変換みたいにはいかないとのことです
もし探してもドライバがなくて、自身の
スキルが高いなら自力で書くしかないんだそうです
ところでCUIですらキツくないのですか

302:login:Penguin
17/10/01 15:10:03.38 XjufHF5E.net
>>293
レスありがとうございます、もう無理そうなので諦めます
> ところでCUIですらキツくないのですか
すいません、馬鹿なんで意味がよくわからんです

303:login:Penguin
17/10/01 21:50:13.90 3X90hCfz.net
>>292
KNOPIXの新しいのが来ているが、同じUSB起動ならこちらの方がいいのか?

304:login:Penguin
17/10/03 08:09:39.95 6GLdIbed.net
今一番盛り上がってるのってLxPup?

305:login:Penguin
17/10/03 08:42:11.03 z9VwAsGN.net
>>296
みたいですよ。物によってなのかな
ドライバが少ないとかって指摘がありました。

306:login:Penguin
17/10/05 02:14:03.97 AHwTqFt7.net
バリーさんのeasyos0.5ですが、Memoryをパーティション分けすると、ブートフラグを読み取らなくなる。完全に仕事用で、Dドライブ作ったでっかいUSBメモリ使ってる俺からするとたいへん困る。どなたか対応策を教えて下さい。

307:login:Penguin
17/10/10 19:55:09.41 uwR9ZYOR.net
pare moonて571jpにインストールして使えます?

308:login:Penguin
17/10/11 07:24:56.73 XjPHa3Dl.net
使えるよ

309:login:Penguin
17/10/11 08:47:02.81 EABC+TTg.net
今571jpで2ちゃん専ブラ使うのと、youtubeニコ生見る方法って無いんでしょうか?
あったら教えてください

310:login:Penguin
17/10/11 10:05:29.35 XjPHa3Dl.net
youtubeはここからsmtube,smplayerをインストール
URLリンク(launchpad.net)
ここでmpv-20150814-git-i686-precise.petを拾ってくる
URLリンク(murga-linux.com)
youtube-dlの最新版を拾ってきて/usr/local/binに放り込む
qt-4.8.2.sfsも必要

311:login:Penguin
17/10/12 23:01:57.01 XH2xXE17.net
xenialpup64、ようやくFirefoxでニコニコ、ニコ生、ようつべと音出るようになった。
できる人には簡単なんだろうけど、最新の57にバージョンアップしたら使えなくて参った。

312:login:Penguin
17/10/13 00:35:10.45 CULR4nxTT
いやいや たどりつけない
「PulseAudio」をroot環境で使う設定が訳わからん
xenialpupの32bitはなんとかしたけど

313:login:Penguin
17/10/13 00:56:15.00 CULR4nxTT
64bitマシンでパピー?
win捨てたにしてもubuntuやmintの方がいくね

314:login:Penguin
17/10/13 10:14:23.45 peq2b9cH.net
>>302
youtube-dlはPythonが必要だからdevx_precise_5.7.1.sfsも読み込ませないと駄目だったな

315:login:Penguin
17/10/13 13:33:14.41 l3c0t3Sy.net
以前あったpythonなくても動くパピー用のyoutube-dlを
214Xで使っていてアップデートできたらって思うのですが
似たような物って無いですかね

316:login:Penguin
17/10/13 16:02:44.18


317:5wgaP70w.net



318:login:Penguin
17/10/13 19:45:25.91 2OCF8Wc7.net
サポートが終わってるpreciseを無理に永らえさせようとするから不便なのだ

319:login:Penguin
17/10/13 19:49:35.24 JHvpQuMp.net
preciseを使うのは諦めました
ペン3のPCの使い道ってもう無いですか?

320:login:Penguin
17/10/13 20:21:13.63 V/7Pyp08.net
使いみちはあるだろう。
ubuntuとコラボする前のバージョン入れてひたすらビルドや環境構築の練習するとかw
その時代で絵描いてたこともあるし、使おうと思えばワープロ表計算だって使える。
サーバーにしてもいいし。
まぁしかし、ちょっと頑張って今のPC買ったほうがいいけどね。

321:login:Penguin
17/10/13 21:56:15.15 tLxeoJtZ.net
いまペン3でperl_5.10.1のパピーで5chのスレッドを開くのに
palemoon-sseを使っているのですけど、もう少し軽いアプリで
何とかなるか御存知の方いたら是非御教示ください

322:login:Penguin
17/10/13 22:44:16.96 tLxeoJtZ.net
5chのスレッドを開いて投稿もしたいです
開くだけならdilloでも開くのですけど

323:login:Penguin
17/10/13 22:58:57.70 k+DFBRNy.net
GYAOっていつからlinuxをはじかないようになったんだろう

324:login:Penguin
17/10/13 23:12:35.99 +Kl6U9IN.net
testo

325:login:Penguin
17/10/13 23:19:08.34 k+DFBRNy.net
>>313
cookiesrcに
.5ch.net ACCEPT
と追記して、5ちゃんねるのcookiを受け入れるようにしたら書き込める

326:login:Penguin
17/10/14 06:37:16.02 bnANf+/9.net
>>316 アドバイス感謝します。助かりました。

327:login:Penguin
17/10/20 08:21:47.76 4fLEyT/t.net
名前忘れたんですけど画面に時間とかCPU使用率とか
表示するのは何pupて言いましたか?
日本語版ISOはどこでダウンロードできますか?

328:login:Penguin
17/10/20 21:36:45.50 vYDO8HbS.net
>>318
Puppy関係ないんじゃないの?conky などの部類。
環境変数・ファイル情報などをコマンドで取得したのを壁紙や
バー・アプレットで表示してるだけ。
定期的にコマンドで取得するから重く感じるし不安定になる。

329:login:Penguin
17/10/21 08:06:45.98 ylwz+hRY.net
>>319
そうですか
以前ダウンロードして使ってみたのがそうだったんで

330:login:Penguin
17/10/21 08:59:13.76 4FFr/q3U.net
>>320
横からすまんがtharpupの6.0.6、uefi版で日本語化されたやつにデフォルトでその機能が入ってたはず

331:login:Penguin
17/10/21 09:03:16.80 2P0NF2p3.net
まさかダンボールのステマ?

332:login:Penguin
17/10/21 14:56:05.61 ylwz+hRY.net
私はダンボールさんではありませんが

333:login:Penguin
17/10/21 15:18:01.19 RYvPC4bu.net
たぶん486HA版ですね

334:login:Penguin
17/10/23 01:53:59.87 AcPXd0bL.net
フラッシュの右クリッククラッシュはどうにもならないのだろうか
ライブ配信は全滅した

335:login:Penguin
17/10/24 09:47:41.23 7xRJc3wH.net
slacko puppyはWPA2のセキュリティパッチ来たけど
Tahr Puppyは放置?

336:login:Penguin
17/10/24 20:05:09.15 RNegzWF8.net
絶賛放置中です

337:login:Penguin
17/10/25 18:45:37.41 mwgb2Y9l.net
304でdilloのアドバイス頂いた者です。その後ふるい
firefox-6とかでもuseragentをfirefox38から
firefox50にしたら5chのスレッド開けて投稿も出来る様になりました。
>>326
パピーのWPA2の対策について情報みかけたら
此処でも紹介してください

338:login:Penguin
17/10/26 12:18:03.79 N3CDh6CZ.net
URLリンク(sakurapup.browserloadofcoolness.com)
自分でセキュリティ対策しないといけないOSだから
ここだけでなく日本語フォーラムとか常駐した方がいいゾ

339:login:Penguin
17/10/26 20:22:37.51 J5Ai3E+P.net
>>329
情報ありがとう。もちろんパピー日本語フォーラムは
常にチェックしています。本家フォーラムは英語なので
特定のカテゴリ以外は馴染まないですけど。

340:login:Penguin
17/10/26 21:55:31.96 jg7I85bd.net
フォーラムは書き込みが分散して見にくすぎる。

341:login:Penguin
17/10/28 02:14:24.74 9KFUgScC.net
Yara OS Xっていうのをいれました。
左上のメニューがなぜかひらけなくてアプリがコマンド実行でやるしかできなくなってしまいました...
初心者にはハードル高かった

342:login:Penguin
17/10/28 17:06:48.88 cD0VIQyy.net
>>332
デスクトップの右クリックメニューは出るなら、それの
"デスクトップの設定" の中にある
デスクトップ上での右クリックでアプリケーションメニューを表示する
にチェックいれたら右クリックメニューにアプリの項目を
追加する事は出来るみたいですよ

343:login:Penguin
17/10/28 19:20:27.43 9KFUgScC.net
>>333
ありがとうございます!
教えていただいた方法で右クリックでアプリケーションメニュー開けるようになりました。

344:317
17/10/29 00:27:28.27 raplzY8a.net
pepflashに代えても駄目だと分かりました。頑張りましたがchromiumでないと無理でした。
ところでpuppyって負荷の高いサイト開きまくるとフリーズするの64bitでも変わってないんですね。cpu制限掛けました。

345:login:Penguin
17/10/29 08:50:06.39 r/qVgApi.net
Slacko Puppy 6.3.2へのJD導入への道は遠いようだ。ビルドに成功(?)して
とりあえず起動したら今度はlibatkmm-1.6.so.1が足りないと出た。
Wineポータブル版上の5ch対応Jane Styleβ2で5chの読み書きできるの確認したし(※)
5ch対応Jane Styleの正式版がまともに動くようなら、そっちでいいかなという気がしてきた。
※書き込みはイマイチあやしい。ベータ版だからかもしれないけど。

346:login:Penguin
17/10/30 02:18:11.54 1pmZ+6mA.net
xenialpup64でvirtualboxをインストールしてエラーも出ないのですが、予め作っておいたwin7のvdiディスクが起動中に止まります。win7そのものに入れたvirtualboxからだと動くのでpuppy固有のエラーだと思います。どなたか解決方法を教えて下さい。

347:login:Penguin
17/10/30 17:38:19.49 lMw9uElU.net
>>336
atkmm-2.22インストールしたら入ると思う

348:login:Penguin
17/11/10 18:34:58.28 gHrCx7Kn.net
ありがたい情報が満載だった
【CD/USB】PuppyLinux-1匹め-【軽量】
が、おーぷんで見れなくなった? 無念

349:login:Penguin
17/11/11 15:16:44.79 vpFDv7UL.net
>>339
JDでアクセスしたら板一覧の更新を要求された。更新後は普通に見れる。

350:login:Penguin
17/11/11 17:47:37.46 ZZCr5kYS.net
>>340
本当だ! 5chになってからjdでopen2chは見れなくなっていて
板一覧の更新が必要だったのですね。アドバイスありがとう

351:login:Penguin
17/11/12 23:00:25.85 kRtl5LUn.net
バリーさんのeasyが何故かこっそりと
0.6になってるのでこっそり報告
ミンナニハナイショダヨ
つ 50ルピー

352:328
17/11/16 23:56:10.71 nBRE8XEg.net
今度はlibgiomm-2.4.so.1が足りないらしい。
Jane Style 4.00正式版がポータブルWineでも動くし
もうこれでいいかとも思うんだけど、今のところ5ch専用だしなあ。

353:login:Penguin
17/11/17 09:00:02.07 aSxaKQ6m.net
おーぷん のパピースレまたブラウザで見れる様になりましたね
>>343
検索するとslackwareにJDを入れるのは大変みたいですね
gtkmm-2.24.2-i486-2alien.tgz
というのが見つかりましたけど使えるのかな

354:login:Penguin
17/11/17 09:15:18.93 aSxaKQ6m.net
すみませんlibgiomm-2.4.so.1入ってないですね
読みまちが


355:ヲた



356:337
17/11/17 15:06:51.75 Bw8S2uYg.net
なんかglibmmには入っているみたいです。使えるのかな
URLリンク(pkgs.org)

357:login:Penguin
17/11/18 18:46:32.14 MFY3LMgQ.net
Slackoはの2chproxy.plの依存関係集めるのがメンドイ

358:login:Penguin
17/11/22 08:09:42.01 9k3/hoZX.net
おーぷん の方に解説がありますよね

359:login:Penguin
17/11/23 20:44:38.99 o1BxICRm.net
LxPupScの32Bit用は(7月位から)もう更新しないの?ファイルに数字の前にTやKついてるのだと64Bit用なのか
警告出てインストールすらできなかった。

360:login:Penguin
17/11/24 11:50:22.79 AYN3+m8e.net
artfulpupで手が回らないのでしょうか。artfulpupは
レポジストリも出来てxenialpupの後継なのでしょうか

361:login:Penguin
17/11/24 13:11:12.78 stguamGf.net
そもそも今何種類pupあるの
thar
slacko
Lx
zesty
artful?
あと何だ?

362:login:Penguin
17/11/24 20:14:12.92 WeH7CCrK.net
>>350
名前違うけど同じ人だと思う
パッケージインストールとかで
よくエラー出るから

363:login:Penguin
17/11/24 23:47:23.11 UA1n8zfH.net
>>352
え同じ方かもなんですね! よくエラーも出るのですか。
丁寧に仕上げるとslackoみたいなペースになるのでしょうか

364:login:Penguin
17/11/25 12:16:04.53 KmtwEYId.net
おーぷん の方でも話題になったけどxenialpupとかは
インストール済みのperlやpythonがカットダウンされてて
問題を起こすみたいなのは有りますよね。せめて
 インストール済みにしたパッケージは原則カットダウンしない
 カットダウンしたパッケージはパピーのパッケージとしてインストール済みにする
とか何か対策して欲しいです

365:login:Penguin
17/11/26 01:05:16.48 vQgb2u9c.net
>>354
カットというか32bitライブラリを自分の判断でかなり混ぜてるくさい。
嫌がらせかよというか、初心者が頑張ってもこれはどうにも出来ない。
見た目以外は余り良くないかと思うけど、まさに初心者の俺は使っている。
何をしてもwineがほとんど動かないので多分そう。正直、参ります。

366:login:Penguin
17/11/26 01:07:34.86 vQgb2u9c.net
rucidを引き継いだracyはバリーさんだったからかなり良かったのになーと
orz

367:login:Penguin
17/11/26 06:14:12.75 NP8cAA09.net
>>355
ポータブルWineも動かない?

368:login:Penguin
17/11/26 07:44:45.96 oZl9YkOd.net
>>355
そういう問題もあるのですね。インストールして動かない時
エラーメッセージで検索するとシステムをアップデートする
というアドバイスに当たったりするのですけど、パピーで
そんな漫然とした事いわれても困ります・・

369:login:Penguin
17/11/26 13:11:20.76 LQHzIHyo.net
>>342
Ubuntuのコードネームで Xeniナントカ=Ubuntu 16.04系(XP世代くらいのスペック)、
artFul = Ubuntu 17系(最新)、まー後継だけど別物だと思ったほうが良いよ。

370:login:Penguin
17/11/26 16:30:49.86 vQgb2u9c.net
>>357
xenialpup64は無理。だから多分、zestyもartfulも無理。勿論、wine32bitビルドも出来ないから使い物にならない。
racyまでは本当に良くコンパイルも通ったし、色んなパッケージもかなり良く動いた。
なんで何個も名前変えてまでubuntu互換ばかり出しているのかと。それはubuntu互換の邪魔をしているからではないかと。
出すなら同じ名前で良いだろうと思う。じゃあなんで変えるんだ?というか、まんまubuntuのライブラリ入れて互換調整しないで、なにが互換なの?
そんなことをする理由があるのかというと多分これは結局、理由はないと思う。
推定、嫌がらせと


371:セう他ない。



372:login:Penguin
17/11/26 20:49:35.43 bP/bIDMI.net
xenialpupは何故かwifi接続をFrisbeeのみにしているから露骨にいやがらせ。
SSIDからパスを打ち込むとかまでさせないようにしてある。窓からだと拾えるのに
電波まったく拾えない仕様に変えてある。頭のおかしい奴がわざと作っているのは間違いない。
そうするとあっちのubuntu互換puppyのフォーラムの書き込みも全部自作自演ってことになるみたいね。
ここしばらく、オフィシャルフォーラムなんかつまらないとは思ったけど、互換だけは積極的な態度が見えて、
もはや完全に理解不能と認識した。puppyには毒虫が寄生して邪魔しまくっている。
これが最近、なんかつまらなくなってきていた原因だな。
どこの人だろ、本当に死ねばいい。案外、日本人だったりしてな。

373:login:Penguin
17/11/27 21:46:08.40 a93wgHXo.net
自分はxenialpup64を使っていてビルドのスキルは無いし
パッケージマネージャもdilloとかscrotとかを入れたり
する程度なので特に問題は感じないです
ただpintaは凄い苦労した。なんか/usr/lib/cliにインストール
されるファイルが/usr/lib/mono/gacにも入らないと
いけないみたいなんだけど何故か入らなくてエラーメッセージ
みながらコツコツと作業続けてやっと起動させました

374:login:Penguin
17/11/27 22:10:08.62 taBum9Ww.net
pinta?
ああ、そう、glib関連をぶち壊しにしてあって初心者には手に負えないって件のこと?
おかしいどころかxenialpup64に至っては64ビットなのにメモリを
2ギガまでしか認識できない。わざと元からあったシステムを自分で破壊してる。
バリーさんに知らせるべきかと思っているが、日本フォーラムの人でいいのかな。
ここに書けばもう読んでるか。まぁ日本人だとは思ってたんだよ。

375:login:Penguin
17/11/27 23:00:02.14 a93wgHXo.net
いやcliじゃなくてcilかもしれない
とにかく何か生成されないから何か足りないとかで
インストールが上手く機能してないのは間違い無いと思う

376:login:Penguin
17/11/28 23:34:52.81 +yOuorPy.net
tahrも同じだったよ。wifiの電波が全く拾えない。コマンド使っても自宅の電波のSSIDさえ表示できない。
更に、usbのルータから繋いでみようとしたら、認識できない。つまり汎用ドライバまで幾らか削除してあった。
パッケージのインストールというか、処理落ちし易くなる様にCPU管理も弄ってある。
他にも多数のおかしい場所があるが、多すぎて書く気にならないレベル。
これはどうにもならん。完全にイカれたアホがおる。

377:login:Penguin
17/11/29 00:47:15.62 fEp455xc.net
行間をあけて書く奴は信用するな
パソコン通信の時代からの言い伝えじゃ

378:login:Penguin
17/11/29 01:10:25.50 Q7bkQ9C8.net
いるとはね

379:login:Penguin
17/11/29 07:31:06.91 ILokRD74.net
試しにexprimoでもpintaを入れてみたら同じ問題が起きた
これは発生したら仕方ないのかも。使っていたポータブル
からアップデートできたのは良かった

380:login:Penguin
17/11/29 09:21:54.82 PdIquqXJ.net
>>361
在日か共産主義者だろう

381:login:Penguin
17/11/29 18:53:29.17 QU+cJRwy.net
うん、作ってるのが同じやつだと確認した。その調子で頼む。

382:login:Penguin
17/11/29 19:00:52.84 ILokRD74.net
xenialpup64でwine動く様な気がする。/usr/bin/wineが無いので
デビアンのパッケージから持ってきたらnotepadの起動は確認した

383:login:Penguin
17/11/29 19:05:55.75 QU+cJRwy.net
楽しい?

384:login:Penguin
17/11/29 20:22:48.44 UQESC4+0.net
ワレいてもー


385:スろか?



386:login:Penguin
17/11/30 09:10:53.94 NVIDTuIF.net
いや何か自分で言ってるだけで少し勉強になった

387:login:Penguin
17/11/30 11:35:05.44 EdteqZ/J.net
仕方ないとは言えブラウザがコロコロ変わるのねぇ・・・

388:login:Penguin
17/11/30 14:13:23.31 7jHgcoZz.net
スレリンク(hard板:184番),186,188
ここから移動してきました。
要約すると、USBメモリでコントローラー?デバイスドライバ?が原因と思われる動作不良に出くわしたのですが、それが物理的故障とも断定しにくく
UNIX以外ではアクセス困難な領域の確認や書き換えで修復を試みたいのですが
使い慣れていないので、その操作方法がよく分からない状態です。
どんなコマンドを打ち込めばいいんでしょうか?
駄目で元々なのでいくらか強引な試し方でも良いです。

389:login:Penguin
17/11/30 15:10:48.29 JS7WvRNY.net
>>376
gpartedだとどんなふうにみえるかな?
あとmbr消去してみるとか
dd if=/dev/zero of=/dev/sdX bs=512 count=1
sdXの部分は消したいUSBメモリにあわせて

390:login:Penguin
17/11/30 15:14:13.30 JS7WvRNY.net
>>仮想フロッピードライブの領域があるメモリなんですが
上手くいってもこれはつかえなるけどね

391:login:Penguin
17/11/30 15:41:39.61 H5n50EVW.net
Windows で Rufus をダウンロードして
メモリをフォーマットしてみたらどうですか
クイックフォーマットにチェック
DDイメージでスタート

392:login:Penguin
17/11/30 15:59:45.39 7jHgcoZz.net
>>377
>dd if=/dev/zero of=/dev/sdX bs=512 count=1
sdXをこのメモリの場所に書き換えてから実行して
1+0 records in
1+0 records out
512 bytes (512 B) copied, 〜
というような結果が出力されました。しかしメモリの状態の変化はほぼありません。
>gparted
メモリは1.41MiBの領域だけ検出されました。0バイト(中身が空のドライブ扱い?)は検出されません。
フロッピードライブの側は何故か無事で
内容量4GBのメモリとして認識される為の何かが、USBメモリの中から消えているような感じでしょうか。

393:login:Penguin
17/11/30 16:08:48.86 7jHgcoZz.net
リロードしていませんでした
>>379
このメモリの状態だと、Rufusからはフォーマット対象のデバイスとして認識されず、何も出てきません。
Chkflsh、DOS-on-USBなど、これ絡みでメモリを認識する系統のソフトを色々ダウンして試していったのですがほぼそのような状態です。
Windowsだと何を当たっても「0バイトの、ディスクの入っていないドライブ」のような扱いになるため、フォーマットが不可能のようです。

394:login:Penguin
17/11/30 16:16:46.37 H5n50EVW.net
puppy で cfdisk か fdisk

395:login:Penguin
17/11/30 16:25:36.50 TquZWmy+.net
悲報
トランプ米大統領が金正恩をpuppy (sick puppy)と呼んだらしい。
各紙の訳が不思議なほど違って産経が「気味の悪い犬ころ」、読売が「いかれた若造」、朝日が「病んだ子犬」になってる。
URLリンク(www.sankei.com)

396:login:Penguin
17/11/30 16:34:48.74 JS7WvRNY.net
うちもそんなのが一本あるわ
gpartedでパーテーション消そうがmbr消去しようが
中のファイル消そうが再起動したら元にもどってるのが
多分MBR領域が書き換えできなくなってるか
コントローラーがぶっ壊れてるかなって思って放置してある
読み込みのほうはできてて中にあるpuppyは普通に起動する

397:login:Penguin
17/11/30 16:40:32.97 JS7WvRNY.net
MF-KU204GWH+linuxでぐぐったらこんなのみつけ


398:ワした http://kanone78.blog78.fc2.com/?m&no=18



399:login:Penguin
17/11/30 17:48:33.54 7jHgcoZz.net
>>382
cfdiskはRufusと同じ理由で使用不可、fdiskも既出のフロッピードライブが認識される以上の進展が見えませんでした。
>>385
耳寄りなんですが、/dev内に/diskが見つからず、そこから先のディレクトリも行方不明です。
どれがマウントに使われるファイル?か分からないのですが、id〜という名前も見当たりません。
もしかしてそのマウントに必要なものが残っている状態なら、空のドライブ扱いのものがきちんと容量4GBになるという事かもしれませんが…
>>378で言われたようにフロッピー領域を排除すれば容易に復帰できるかと思っていたのですが、訳がわからなくなってきました。

400:login:Penguin
17/11/30 18:58:34.46 cc3bGcEC.net
gpartedでフラグ編集してダメならダメだから。
または本体のBIOSが対応していないから。
uefiの話をごまかしてやってるだけじゃないの?
xenialpup64は単なるクズ野郎が作ったカスですから使うなよと言っておくよ

401:login:Penguin
17/11/30 19:09:44.70 cc3bGcEC.net
以下、関連したリリースも含めてすべて同一人物によるもの
tahr artful dpup exprimo xenialdog slacko xenial64 streachdog debiandog
元のライブラリ使っていないばかりかライブラリ自体を改変してあるから
とてもではないが使い物にならん。
すべてPuppy Projectsページの一ページ目にある名前だが、調べてみたところ
間違いなく異常者が作っている。
そんなに作ったって誰も使わねーからと言いたい。暇なのか?

402:login:Penguin
17/11/30 19:29:51.49 MzF1TJhb.net
puppy全滅だろw

403:login:Penguin
17/11/30 19:47:41.89 cc3bGcEC.net
barryさんのがある
wがつくの?

404:login:Penguin
17/12/01 03:01:03.01 78GXiuqz.net
よく分かった。
何とは言わないが、easyでなくてもバリーさんのqualkyxerusを使えば、一応、easyとほとんど変わらない。
というか同じなので、easyのfcitx-mozcをパッケージ化して使えばいいと思う。geanyとかで日本語が打てないけど、ネットは問題なかった。勝手に何とかして。
言いたいことはこんなもんかな。

405:login:Penguin
17/12/01 11:46:16.97 zMKMb51e.net
これさえ動けばみたいなのならフォーラムで相談すれば良いと思うけど
使い続けているアプリを新たな環境でもビルドするみたいな方達には
何というか使用を見合わしてもらうしか無いのかも

406:login:Penguin
17/12/01 20:42:08.46 UZeB0aUf.net
>>388
シノバーさん等有志による日本語化の努力とは一体何だったのか

407:login:Penguin
17/12/01 21:23:56.88 ZibPxYv1.net
>>393
それが言いたいの?

408:login:Penguin
17/12/01 21:52:09.26 uBCcQQjM.net
昨日のID:7jHgcoZzです。
メモリはまだ使えないままです。
調べていて、どうやらメモリの認識の状態は「カードスロットにSDカードの入っていないデジカメ」とほとんど同じのようでした。
つまりそれが、ドライブ文字が割り当てられるが中身0バイト、ディスクを挿入して下さいと出てくる状態で、
接続時にUSBメモリから読み込まれるドライバ部分が、カードリーダーか何かに書き換わってしまっているという理由が考えられました。
言い換えれば、「書き換えられる領域」で起きたと思われる動作不良なので
ファーム更新等の中身書き換えツールが無いものかと、とりあえずエレコム公式が出しているフォーマッタをWindowsXPで起動してみたのですが
0MBのドライブの検出はされるものの「このドライブは使用できません」…
カードはともかくカードリーダー(認識上)はフォーマットできない


409:ニいう反応のようです。 メーカー提供のツール無しで考えられる解決法としては 挿したUSBデバイスを4GBのUSBメモリとして認識させるドライバを拾うか作るかして このカードリーダーと認識されるようになったUSBメモリの中へ書き換え直す という手段ですが、やはりこうなるとUNIXでも簡単には行かないものでしょうか。



410:login:Penguin
17/12/02 02:57:10.71 oYX5gRrW.net
メモリの書き込みロックでした、なんてオチを言わないですよね?

411:login:Penguin
17/12/02 10:07:20.41 6MqNvFeD.net
puppy全滅なのか知らないけどlxpupじゃ駄目なの?
月1で更新あるし
なんかネットの送信量が多い様な気もするけど

412:login:Penguin
17/12/02 11:06:08.45 FUpWEY2k.net
ぜんぜん全滅じゃないです片端からビルドが通らなくて
ぜんぜん使えないという方がいらしているだけで
lxpupはタッチパッドが動かないとかあるという指摘は
ありましたけど、それほど悪い評判も聞かない気もします

413:login:Penguin
17/12/02 12:57:02.36 FUpWEY2k.net
>>349
>>268-274で話題になったパピーですね

414:login:Penguin
17/12/02 13:37:43.32 BOptp27R.net
URLリンク(puppylinux.com)が見れない(´・ω・`)

415:login:Penguin
17/12/02 18:09:24.08 f8UwvGmR.net
パプリンクス?

416:login:Penguin
17/12/02 18:16:36.51 U9M8rNxl.net
>>400
見れる
サーバーダウンしてたのかな?

417:login:Penguin
17/12/02 20:20:34.32 BOptp27R.net
>>402
どうもありがとう
ちょっと調べてみたらipv4だとみれてipv6だと見れないみたいだ(´・ω・`)

418:login:Penguin
17/12/02 21:50:59.21 5qV5OcLw.net
>>391が正しいのみ。ちなみにきちんとインライン入力もできるので、もずくで全部打ち込める。

419:login:Penguin
17/12/03 09:54:59.51 ++mg/nGp.net
うんこブリブリ

420:login:Penguin
17/12/03 16:06:36.80 ftvSUoRD.net
>>395
HDD Low Level Format Tool
でフォーマットしてみれば?
ダメかも

421:login:Penguin
17/12/03 21:06:44.88 P3ARwr/t.net
>>403
FireFoxなどブラウザに問題あるとIPv6より勝手にIPv4を優先するのがある。
それでUbunntuかネットの設定用のテキストファイルを変更しようとした記憶がある。

422:login:Penguin
17/12/03 21:11:35.54 P3ARwr/t.net
>>395
外付けの記憶装置は、内臓なのかリムーバルなのかPC自身で判断できずに
対話的に質問してきたり、差しこみ口の接触不良や外部ケーブル延長で認識しないのもある。


423:login:Penguin
17/12/03 23:45:30.26 ViSPUedu.net
>>395
うん、窓で駄目なら壊れてるから

424:login:Penguin
17/12/03 23:47:38.29 tQUBxnUx.net
仮にSDXCだとしてもsp3以降はドライバがあるから、壊れてる
sp2とか言わないよね?

425:login:Penguin
17/12/08 08:13:37.92 5tfWuubi.net
犬の糞まみれやな

426:login:Penguin
17/12/09 02:41:40.01 xdMxVDyg.net
puppy linuxの 自動 mount/unmount 機能のプログラム・PETパッケージって
他のディストリにも移植できないの?かなり便利。他のディストリだと
各種ファイラーで手動対応が多くてしかも不完全で使いにくい。

427:login:Penguin
17/12/09 09:54:24.05 NFXg1Bc7.net
他のディストリに移植して報告してくれ

428:login:Penguin
17/12/09 22:06:19.80 lhy7tjgg.net
何度も蒸し返して申し訳ないのですが、、、
tahrpup64-6.0.6、xenialpup64-7.5、共にboot時にハングアップする。
wifiドライバ、rtl8812au-2.4.22-betaを使用しているのだが、この辺りの
動作が不安定のようだ。
bootオプションに、intel_iommu=offを設定


429:オてみたが起動不安定は解消 されない。boot回数、5回に1回くらいにハングアップする。 電源offで切り抜けているが、xenialpup64の場合は、ROX-filerのファイルを 潰してしまう。この後、ROX-filerのファイルを回復しても電源がoffにならない。 何か情報があれば教えてください。



430:login:Penguin
17/12/09 23:57:59.23 sAishgu6.net
ラズパイ用のPuppyみたいのがあるらしいね。
Quirky
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

431:login:Penguin
17/12/10 00:08:50.21 eleyGUC3.net
>>415
HDDならともかくSDから読み込むのにオンメモリってほとんど意味ないような?
raspbianで使ってた感じからすると実用にはならないよ
ストリーミングの動画なんてとんでもないw

432:login:Penguin
17/12/10 00:23:24.54 YY2D8Def.net
>>416
書き込み回数の問題じゃない?
RasPiにとってSDの寿命はかなりの重要だろ

433:login:Penguin
17/12/10 00:26:11.25 eleyGUC3.net
>>417
2ちゃん専ブラのweb鯖として3年使ってますが問題ありません

434:login:Penguin
17/12/10 00:38:27.68 nBgKSUau.net
>>418
ファイルサーバーとして使ってて動画ストリーミング多めにしてたら2年ちょっとでいっちまった
運が大きいと思う

435:login:Penguin
17/12/10 04:06:50.14 8OO8D17v.net
>>416
書き込みが遅いんだよ。
あと、データ扱うには複数スロット必要になるけど、現実には1スロットしかない。
オンメモリならブートしたらSDカード抜いてデータ用SDカードと差し替えていろいろできる。
電源切るとき(状態を保存するとき)はブート時のSDカードを挿してから電源切る。

436:login:Penguin
17/12/10 04:08:13.70 8OO8D17v.net
>>419
フォルダがまず壊れるんだけど
階層を深くしてれば影響は小さい。
ルートフォルダにいろいろ置くとすぐ壊れる。

437:login:Penguin
17/12/10 09:22:02.49 eleyGUC3.net
USBがあるのを知らんのか

438:login:Penguin
17/12/10 09:41:51.78 /qvfQSWm.net
そんなレベル低い話してないだろ

439:login:Penguin
17/12/10 09:57:11.32 qmU7RMiQ.net
>>423
お前のレベルの高い話をきぼーん

440:login:Penguin
17/12/10 22:06:07.38 3vyBdIKj.net
>>414
それはまずドライバの問題ではないと思うよ
俺は忙しいから調べないけどね

441:login:Penguin
17/12/11 01:01:33.49 hLp4JVpy.net
>>414
intel_pstate= disable

442:login:Penguin
17/12/11 09:30:11.85 Gge4yPlB.net
>>426
お手数かけました。
私のCPUはsandybridgeとは遠いところにあるのですが取り入れて見ました。
起動はするのですが2,3個処理を行うとハングアップします。
ハングアップ原因は別のところにあるのでしょう。
残念です。まずはお礼まで。ありがとうございました。

443:login:Penguin
17/12/11 10:22:24.91 7pecA/QD.net
>>427
RAMが2GB以上ないとダメな気がします
他のディストロで試してみたら?

444:login:Penguin
17/12/11 21:55:05.61 YzSYjW2Z.net
度が過ぎるようだと消すぞ

445:login:Penguin
17/12/21 09:58:41.03 fZhsaVfa.net
xeなんとかの日本語版きたな

446:login:Penguin
17/12/21 21:40:44.63 fh50tbk7.net
puppy には興味無いが
jwm 最高だな
ubu16.04で使ってる
冷やかしのつもりでいたら
メインになってもうたw

447:login:Penguin
17/12/24 08:41:42.09 /tO3Tu2K.net
パープリン・リナックス乙

448:login:Penguin
17/12/25 23:03:19.01 0rFle7Zc0
パープリンによる
パープリンの為の
パープリン・リナックス日本語版 乙

449:login:Penguin
17/12/27 21:31:36.43 l9YWHl7/.net
前はメールとネットくらい


450:hには良いディストリだと思ってたんだけど、敢えてみなまで言うまい 人に聞いてきたがなんだこりゃというか



451:login:Penguin
17/12/28 08:15:18.61 dc5Nu7Dh.net
本当にメールとネットくらい
ガラクタPC以外は使い道無いな

452:login:Penguin
17/12/28 14:36:30.91 v65zpcm2.net
>>398
いるよねー。自分がクリアできないゲーム、もしくは感性に合わないゲーム
というだけでクソゲーと決めつける人って。

453:login:Penguin
17/12/28 15:46:25.09 6TMB+9pT.net
>>436
いやまぁ実際にracy以降のubuntu系のパピーで
ビルドが上手くいき難いみたいなのは有るのでしょうけど
自分はビルドとか殆どしないので会話に参加できないです
本家で変なパピーを乱発する謎の日本人みたいな話は信じない

454:login:Penguin
17/12/29 12:39:04.68 S/CsVkMC.net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
41IU19MI67

455:login:Penguin
17/12/29 13:42:46.25 icQpGLdg.net
使いにくいのに使ってる俺かっけーとか思ってる変態も多い

456:login:Penguin
17/12/29 21:59:55.33 Dsp7sM2N.net
??
普通に問題なく使えてるけど……
でも最近はスマホばっかでPCは週に数回だけ
puppyもういらんかも

457:login:Penguin
17/12/30 08:30:47.74 2z32bQfR.net
自分も含めて敷居が低いので使い続けているユーザーが多い様に思う

458:login:Penguin
17/12/30 13:32:49.54 TqoSNPP4.net
そこまで低スペックのマシンなら買い換えるのが一番

459:login:Penguin
17/12/30 14:07:28.67 2z32bQfR.net
手軽に起動してくれて、そのパピー用に用意されてる
アプリなら簡単に導入できるから
もちろん低スペ環境での無敵のバランスも健在だろうけど
あまり意味なくなったかも

460:login:Penguin
17/12/31 20:35:31.30 xxuqx7U5.net
fatdog64-720.iso
対応する日本語化キットは
あるのですか?

461:login:Penguin
18/01/03 20:21:25.23 /OhymBcj.net
URLリンク(github.com) 
の85行目の 
[ ! "$DISTRO_YDRVSFS" ] && DISTRO_YDRVSFS="adrv_${DISTRO_FILE_PREFIX}_${DISTRO_VERSION}.sfs" 
にある adrv は ydrv のバグ?

462:login:Penguin
18/01/05 06:52:31.86 aU2tdZ0a.net
この乞食にmeltdownとかspectreのパッチ情報よこせください

463:login:Penguin
18/01/11 15:15:13.09 OKLZLdtV.net
fatdog64-721 の日本語化
どなたかよろしくお願いします

464:login:Penguin
18/01/11 18:42:02.34 mmALvrzA.net
URLリンク(linux-unofficial.blogspot.jp)
これは?

465:login:Penguin
18/01/11 20:01:51.83 OKLZLdtV.net
>>448
アプリ名は大部分日本語に
なりましたが
日本語入力が出来ません

466:login:Penguin
18/01/12 00:04:26.11 QdfBHARa.net
>>447
kernel が例のspectre&meltdown
対応版なのね
仕事が速い

467:login:Penguin
18/01/12 23:02:02.17 CX6EjTwc.net
tahrpupもxenialpupもカーネル パニックを起こす
私のノートPCにアドバイスをお願いします。
kernel panic - not syncing: Aiee killing interrupt handler
使用ノートPC
メーカー名 : FM


468:V-B50/DGR CPU : Dou 2 core T8100 Memory : 4Gb



469:login:Penguin
18/01/13 14:08:59.07 drHr8IT1.net
get_libreofficeでLibreoffice-5.4.4をダウンロードしようとしているが
転送速度がやたら遅い。サーバーをJPミラーに変えれば良いと思うのだが
私の頭では変更できない。
どなたか修正方法をご存知でしたら教えてください。

470:login:Penguin
18/01/14 04:26:43.89 oKU4MJ2m.net
>>451
swap領域の拡張を行ったところ落ちなくなった。
経緯
PC本体のメモリー容量が3GBなのでswap領域を4GBに割り当てていた
Precise 5.7.1では問題なく動作していた。
時代の流れでTahrpup64、Xenialpup64、Xenialpupと導入テスト行った
ところ、どちらのOSでもカーネルパニックが発生した。
メモリー容量を4GBに変更しても同じ状況であった。
パニックのタイミングがそれぞれのOSにより異なったため原因を特定
出来なかった。
今回一からHDDの構成を見直すことになりswap領域の拡張を行った
ところOSが安定するようになった。

471:login:Penguin
18/01/14 13:42:04.63 W0wXoEr5.net
swap領域は、実メモリの2倍取れ、とどこかで読んだ。レジュームを使うならもっと沢山取らないといけないと思う。

472:login:Penguin
18/01/14 18:20:37.83 eyTeK1AO.net
>>447
いちおうfatdogは多言語対応みたいだけど
/usr/share/i18n/locales/ja_JPが入ってないので
日本語ロケールが生成されないし日本語フォントも入ってない
そこら辺りさえ何とか出来ればコントロールパネルで
ロケールとキーボードを変更すれば日本語環境になると思う
日本語入力はfcitx-anthyをGslaptで入れる事が出来たはず
環境変数を/etc/X11/xinitrcに記述するだけで動いたと思う
特に日本語パックとかは必要ないはず

473:login:Penguin
18/01/14 21:32:46.64 r17/iJjE.net
>>454
その情報古くない?
今は倍も取らないよ

474:login:Penguin
18/01/15 01:08:29.87 IvrXflRM.net
すまん、恐らく古いと思う。ただPuppyは他のモダンなlinuxと違って古いやり方の方が上手く行く感じがあるので書いてみた。

475:login:Penguin
18/01/15 17:42:38.97 oGCA0jnP.net
just-lighthouse64-706
日本語化はどうやるのですか

476:login:Penguin
18/01/15 17:44:31.31 yAGrpj/O.net
>>454
倍ってこの式からかな?
M = Amount of RAM in GB, and S = Amount of swap in GB, then
If M < 2
S = M *2
Else
S = M + 2
因みにredhatによると今はこんな感じらしい
とすると2GB未満の環境なら間違っては無いんじゃない
システムの RAM の容量 推奨 swap 領域 ハイバネートを許可する場合の推奨 swap 領域
2GB 以下の RAM RAM 容量の 2 倍 RAM 容量の 3 倍
2GB から 8GB の RAM RAM 容量と同じ RAM 容量の 2 倍
8GB から 64GB の RAM 最低 4GB RAM 容量の 1.5 倍


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

423日前に更新/242 KB
担当:undef