Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 3 at LINUX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:login:Penguin
17/03/13 20:13:48.07 Zp45GWju.net
分かってる
お前が受けた印象は「それはそれで真実だ」
ふうせんにも「極悪な点」はあるだろう
ヒトや、いくや、醜い個人攻撃のウェブページ
そいつらも「ほんとうは 良いやつでも ある」そんなことは最初からわかっている
−−−−−−−−−−−
にもかかわらず!
おれは風船さんの味方をすることを選んだ
お前は「判官びいき」といったね、でも ちょっと違う
そんな上から目線ではないんだ
コケにされている人の味方をするのは「ぜんぶ自分のためだ」
なぜなら、俺自身が誰よりもコケにされているからだ
−−−−−−−−−−−−−
俺が展開してきた屁理屈は 重要な真理がかくされている
いまさら 挙げなくても、お前ならわかるだろう?
ほんとうはLinux のことなんか どーでもいいんだ
いかにいわんや 、翻訳の問題など、今俺がくわえている この一本のタバコの価値もない
重要なのは、登場人物をめぐって「お互いの考えを交換した」ことだ
もしこのギスギスした世界で、ほんのチョットだけ 相手のことを思いやれる自分になれたらいいんだ
俺たちは親にさえ優しい言葉をかけられない、最下層の人間だ
他人に親切にするのは困難だ。2ちゃんにいれば、相手を嗤うことばかり得意になる
にもかかわらず、「あとほんのチョットだけ」この世界に「優しさ」があれば
ネコも犬もニッコリになるんだ

351:login:Penguin
17/03/13 20:24:06.16 ropX6ab3.net
商用を含めてBSDライセンスに適合する機械翻訳ってどんなのがあるんだろう
ちょっと気になった

352:login:Penguin
17/03/13 20:27:19.36 jn8cHwad.net
>>312
だと仮定すると、「ふうせんさんは貢献した、感謝されている」というような書き込みは、
「自分は人にそう思われていたい」という願望の発露だと取ることができる。

353:login:Penguin
17/03/13 20:33:02.39 FE0CiVTI.net
>>333
LPじゃハンドルと本名ご丁寧に両方くっつけた名前で活動してたで

354:login:Penguin
17/03/13 20:57:55.18 diviXLLZ.net
>>315
それのソース一覧ってある? 方針面で大きな動きがないようなら一回まとめたい
>>335
甲は成果物の権利を放棄すると契約書に明記されているもの

355:login:Penguin
17/03/13 21:10:38.95 esrZjYXc.net
elementary OSがブラックボックス状態?

356:login:Penguin
17/03/13 21:15:58.24 AV88wwya.net
>>335
みんなの自動翻訳
URLリンク(twitter.com)
> 1 アプリケーション利用者は、商用目的や公序良俗に反する目的のためにアプリケーションを利用することはできません。
> オープンソースソフトウェアの文書等の公益性が高い文書であって、
> アプリケーション利用者がその文書の自動翻訳結果や修正結果を利用者や目的の制限なく一般に無償公開する場合には、
> 当該文書のライセンスが当該文書の利用の目的や範囲等を限定していない場合であっても、これによらず利用できます。
URLリンク(mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp)
やたらゴチャゴチャ書かれてるけどこの解釈でいいのかな
1) 一般利用→目的によって制約がある(これはFLOSS License非互換)
2) ただしOSSかつ成果物を無条件で公開する場合、1)に違反する可能性があったとしても許諾する
とりあえず、EULA違反にならないことは保証されてる
著作権は「これによらず利用できます」の文脈から許諾があると解釈してよい?

357:login:Penguin
17/03/13 21:16:34.84 hgQvDXCe.net
>>335
>>338に加えて、ユーザーが何らかの義務を負わないことも必要なのではないかと。
〜を使って翻訳しましたと表示しなければいけないとかそんな感じのやつ。
Web翻訳ならみんなの自動翻訳@TexTra、利用規約を見ると使えそう。
URLリンク(mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp)<)

358:login:Penguin
17/03/13 21:33:10.92 AV88wwya.net
>>338
Ubuntu→ubuntu-jp ML
Linux Mint→linuxmint-jp-devel ML
Enlightenment→LaunchpadのActivity
MATE→transifexのActivity
だと思われ
具体的にこ


359:れってソースはないと思う(特に後ろの2つ)



360:login:Penguin
17/03/13 21:55:05.55 diviXLLZ.net
>>342
d
>>340
商用OSSには使えない……?

361:login:Penguin
17/03/13 22:05:30.06 AV88wwya.net
>>343
俺の切り取り方が悪かった
> 1 アプリケーション利用者は、商用目的や公序良俗に反する目的のためにアプリケーションを利用することはできません。
> ただし、アプリケーションを利用して、Wikipedia等のCreative Commons License の文書や、
> GNU General Public License, MIT License, Apache License, BSD License 等のオープンソースソフトウェアの文書等の公益性が高い文書であって、
> アプリケーション利用者がその文書の自動翻訳結果や修正結果を利用者や目的の制限なく一般に無償公開する場合には、
> 当該文書のライセンスが当該文書の利用の目的や範囲等を限定していない場合であっても、これによらず利用できます。
「A、ただしB」なので、商用OSSには使える

362:login:Penguin
17/03/13 22:52:55.13 diviXLLZ.net
>>344
> …等の公益性が高い文書であって、…一般に無償公開する場合には…
GPLはソースの付属と無制限な再配布の自由は強制するけど、金銭目的の販売を認めているので、一次再配布がこの条件を満たさなければ互換性がない気がする
例えば新製品のためにGPLなドライバを発注したい場合、このサービスは使えないんじゃないか

363:login:Penguin
17/03/13 23:20:03.90 ligPrHWF.net
こういう解釈であってる?
A:> アプリケーション利用者がその文書の自動翻訳結果や修正結果を利用者や目的の制限なく一般に無償公開する場合には
「一般に無償公開する」の主語は「アプリケーション利用者」となっている。
B:> 当該文書のライセンスが当該文書の利用の目的や範囲等を限定していない場合であっても、これによらず利用できます。
「当該文書のライセンス」=GPLなど
「利用の目的や範囲等を限定」=1項の序文(非商用限定など)
「していない場合であっても、」=非商用限定ではなくても、
「これ」=1項の序文(再)
「によらず利用できます。」=利用OK
B:は商用利用も含めたGPLなどの「自由」を認めている。
ただし、B:の前提条件としてA:が存在する。
つまり、みんなの自動翻訳のアプリケーション利用者が無償で1次配布すれば
A:の前提条件を満たし、B:が有功になり、2次配布以降はGPL等のライセンスが
「アプリケーション利用者向け制限事項」1項序文に優先できる?

364:login:Penguin
17/03/13 23:35:35.11 ligPrHWF.net
>>345
GPLで1次配布するのが誰か、で変わるんじゃないだろうか。
GPL公開用のドライバを受注した開発者がいたとして、発注元に納入して
開発費を受けとるだけで、GPLで公開するのが発注元だとNGに読める。
逆に、開発者が自分でGPLで「無償」公開し、拘束時間の工賃を発注元から
受け取る場合は、ギリギリでクリアできるような気がする。
「アプリケーション利用者向け制限事項」がこのケースまで想定していない
だけのような気もするので、問い合わせ/確認が必要とは思うけど。

365:login:Penguin
17/03/13 23:46:14.43 ligPrHWF.net
連投すまん
外部開発者にGPL公開予定のドライバ(+文書)を発注したとしても、
例えば開発中のSOCで発表までは公開したくないケースもあるのか。
開発者側で公開するのがNGなケースも色々ありそうな気がしてきた

366:login:Penguin
17/03/14 00:02:57.27 s2jOHnp+.net
パネルレイアウトの有効......

367:login:Penguin
17/03/14 00:04:59.74 NpDXKpRv.net
これライセンス文書そのものの翻訳についての話じゃないか

368:login:Penguin
17/03/14 00:27:38.95 fKP9Z9J2.net
>>347
俺もその解釈に一票
FLOSS Licenseならどんなプロジェクトにも使えるわけじゃなくて
適用できるもの、適用できないものがあるんだろう
公開後の伝搬・再利用までは関知しないと読めるので
コミットした時点で条件Aを満たしていれば、禁止事項は免除されていて
状況が変わったとしても、既に免除された成果物はGPL incompatibleにならない
と考えるのが自然かな

369:login:Penguin
17/03/14 00:38:26.79 fKP9Z9J2.net
>>350
文書はcontentsの訳語であって、日常的な意味の文書じゃない
文書をコンテンツに読み替えれば大意が掴めると思うよ

370:login:Penguin
17/03/14 00:45:24.19 fKP9Z9J2.net
原語が日本語なのにcontentsの訳語って表現は変だな・・・
ニュアンスとしてはコンテンツに近い用語だということで

371:login:Penguin
17/03/14 01:00:44.13 aa6NT0GZ.net
> 「パネルレイアウトの有効」とツールチップの説明が合ってなくて
> なんじゃこりゃと思ったら原文は「Save Panel Layout」で
> 訳したのは件の人であった(transifexでは修正済)。(ノ`Д´)ノ彡┻━┻
URLリンク(twitter.com)

372:login:Penguin
17/03/14 01:41:36.08 LxKkQfFX.net
>>346-348
>>351
A) 商用利用はできません。ただし、
B) (FOSS && 公共性が高い && 一般 && 無償)の場合は利用できます。
- その後のことは知らん好きにしろ。
じゃないかな。だからライセンスがGPLでも自社の利益のために作っているとか、二次配布先はともかく
一次配布先を限っているとか、一次配布(発注→受領)が有償とかの場合は該当しないと思う。
GPLなら無料提供なんてことはなく、Red Hatのビジネスモデルが理想ということになっている訳で。
金は創作の手間に応じて相応に受け取れ、但し希少性ではなく労働量で量れ、という辺りがストールマンの元々の理屈だし。

373:login:Penguin
17/03/14 03:59:46.06 VPZlRBIy.net
>>354
志賀慶一バカなんじゃないの

374:login:Penguin
17/03/14 04:21:16.90 YauWpRZt.net
>>354
この程度のものも一々Web翻訳通さないと訳せない無能が
なんで翻訳なんてやってるんだろう・・・

375:login:Penguin
17/03/14 05:08:44.50 aVFgjOiX.net
機械翻訳を使わない場合について、疑問があります。どなたかご教示ください。
一般的な文章では、原作の著者権は原作者(譲渡の場合もあり)が持ち、ライセンスされた翻案権を行使し翻訳された二次著作物の著作権は、両者(原作者+翻訳者)が両者の許諾をもって行使できる、という解釈です。
その上で、GPLライセンスであるLinux上のソフトの翻訳をlaunchpadにて行い、3条項BSDライセンス(3c-BSDL)にすることに同意してアップすることの根拠はなんでしょうか?
想定できそうな根拠は以下です。
・そもそもGPLのソフトは扱っていない。
・翻訳している英語の.poファイルは、GPLでなく、3c-BSDLである。
・翻訳される英語の文言自体は3c-BSDL互換のライセンスが別になされている。(英語の.poファイル、翻訳とも、もとの文言の二次著作である)
また3c-BSDLに宣誓させるというのはlaunchpadの仕様でしょうか?それとも選択可能でubuntu-jpはそれを選択したのでしょうか?

376:login:Penguin
17/03/14 05:17:11.99 GhiXlxBB.net
>>358
> また3c-BSDLに宣誓させるというのはlaunchpadの仕様でしょうか?
はい。
Japanese Teamにその辺の権限は無いよ。
Launchpad.netでの翻訳が3条項BSDライセンスになるのはCanonicalがそう決めたから。

377:login:Penguin
17/03/14 05:19:21.29 GhiXlxBB.net
>>354
続き
URLリンク(twitter.com)
いくや (AWASHIRO Ikuya)&#8207; @ikunya
> ちなみに修正したのは私ではありません。あと、最近はWeb翻訳をお使いでないと仰っていましたが、これでどうやら事実らしいということはわかりましたね。
> 2017年3月14日

378:login:Penguin
17/03/14 05:39:02.63 aVFgjOiX.net
.po,.potはgettextで自動生成ですので、想定根拠の2点目は考えにくいですね。
>>359 ありがとうございます。

379:login:Penguin
17/03/14 06:12:08.18 fKP9Z9J2.net
>>358
> その上で、GPLライセンスであるLinux上のソフトの翻訳をlaunchpadにて行い、3条項BSDライセンス(3c-BSDL)にすることに同意してアップすることの根拠はなんでしょうか?
翻訳者は自らの著作権について3c-BSDLで提供せよ、という意味であって
原作がGPLならば翻訳結果はGPLになるでしょう
翻訳者は自らの著作権を原作のライセンスの範囲内で選択できる
放棄してもいいし、より緩いライセンスで提供してもいい
翻訳者の権利のみ緩いライセンスにすると、例えばライセンス変更が簡単になるなどメリットがある
ただし、翻訳結果は原作者(GPL)+翻訳者(3c-BSDL)でGPL相当になる
翻訳結果が3c-BSDLになるわけじゃないし、Launchpadもそんなことは求めてない
というのが俺の理解

380:login:Penguin
17/03/14 06:32:04.98 s2jOHnp+.net
>>355
ありがとう、解りやすい
しかし、「FOSS && 公共性」については、「公益性が高い文書」の
一例として「オープンソースソフトウェアの文書」が挙げられていると
読めるので、原文の条件は「公益性」だけではないか、と思う
公益性ってのが客観的ではないので、明示的にOKなのは
FLOSS文書だけ、になりそうだけど。

381:login:Penguin
17/03/14 06:51:58.98 xEo8G7LS.net
>>357
> この程度のものも一々Web翻訳通さないと訳せない無能が
> なんで翻訳なんてやってるんだろう・・・
お前がいちばん無能そうw

382:login:Penguin
17/03/14 07:08:37.17 s2jOHnp+.net
>>357
「Save Panel Layout」が「パネルレイアウトの有効」になる
Web翻訳って何かある?Googleは違うっぽい
まさか、実力で翻訳するとWeb翻訳以下になるって証明では
無いよね?20年以上コンピュータ触ってて、こういう翻訳するって
ちょっと信じ難いのだけど
saveはゲームとかでも一般的だし、もはや外来語のカテゴリーで
日本語の単語とみなしても良さそうな気さえするんだけど....

383:login:Penguin
17/03/14 07:17:12.92 AMDqRs+o.net
>>338
不勉強で申し訳ないが、ようするにパブリックドメインてこと?

384:login:Penguin
17/03/14 07:21:52.37 xEo8G7LS.net
>>365
そんなことゆーたりなや
たくさんの作業すれば、おかしな部分にも気がつかないもんやで
お互い いたわりあい 励ましあうことが 大切なんやで

385:login:Penguin
17/03/14 07:28:38.03 xEo8G7LS.net
俺たちは所詮日本人で 外人ではないんだぞ
英語力がないなら 翻訳グループにくんな! という論調は、おれはおかしく感じるぞ
皆でやればええ。修正しあえばええやんか
hito 、いくや も、ネイティブから見れば6才児の能力もないんやで
そこんとこ わかってる?

386:login:Penguin
17/03/14 07:33:43.96 xEo8G7LS.net
六才児の能力もないやつが
ふんぞり返って えばっとるんやで
実際問題、英語運用能力という点では そんなもんなんよ
まず第一に 、いくやもヒトも「英語で思考してない」
ツイッタとかの英語についての書き込み チョット読んだだけでわかた

387:login:Penguin
17/03/14 07:39:59.05 xEo8G7LS.net
もちろんここで えらそーに 語ってるやつらも
ふうせんさんより英語力があるやつなんか、ひとりもいない
語ってる内容で判断できるんだわ
なんでかってゆーと、俺自身が「超人的な外国語マスター」だからよ

388:login:Penguin
17/03/14 08:09:45.93 NpDXKpRv.net
引退と言いつつ連日現れる中二病患者

389:login:Penguin
17/03/14 09:41:19.50 +lQYMQg3.net
超人さんは仕事してくださいw

390:login:Penguin
17/03/14 10:15:16.22 k2xs3pyq.net
そうだぞ!風船さんは超人的な外国語能力で、
Hiの後にフルネームで呼びかけることにより
コミュニティを煽り、挑発、喧嘩売りにいったんだぞ?

391:login:Penguin
17/03/14 10:15:28.30 Jc+WD5B9.net
>>370
超人的に日本語が不自由な外国語マスターさんおっすおっす。
俺TOEICとか受けたことないけど少なくともお前より英語できる自信あるわ。

392:login:Penguin
17/03/14 10:20:23.05 WYit6ORk.net
>>365
>saveはゲームとかでも一般的だし、もはや外来語のカテゴリーで
>日本語の単語とみなしても良さそうな気さえするんだけど....
PCソフトのメニュー見りゃ大抵Fileの中にあるしね

393:login:Penguin
17/03/14 10:41:08.92 Jc+WD5B9.net
>>373
志賀擁護曰く、
親しい間柄のいくや氏と志賀だからこそできる親しみのある言い回し、だそうだ。
スレリンク(linux板:276-286番)

394:login:Penguin
17/03/14 11:22:52.92 P9tVvP27.net
>>360
ここで言われてる「事実」ってのは、例の人のUI翻訳能力が著しく低いこと、であって、例の人がweb翻訳を常用していること、ではないよなあ...

395:login:Penguin
17/03/14 11:33:44.30 DaD5xqBd.net
>>37


396:7 Web翻訳を最近使っていない、という発言が事実らしい、っていうツイートではないかと



397:login:Penguin
17/03/14 11:58:05.41 Mon1ysUN.net
石川警察時間起きてるぅ〜w

398:login:Penguin
17/03/14 12:08:06.99 9thaX7rO.net
能力が著しく低い志賀はおとなしく消費豚になってりゃいいのに

399:login:Penguin
17/03/14 12:32:32.48 SN/43X9i.net
>>380
日本語化チームのリソースをしっかり消費してるよ!!やったね!!!
……ほんと無能な志賀

400:login:Penguin
17/03/14 12:51:09.87 zGn0TF+l.net
>>377-378
どっちにしろ導かれる結論は「無能」だけどな

401:login:Penguin
17/03/14 13:18:24.70 k1G6DlA7.net
>>381
停滞してた日本語化が促進されたのはいいこと。

402:login:Penguin
17/03/14 13:22:30.13 wp5W22Lj.net
>>383
余計な仕事を増やすのが「促進」とはwwww

403:login:Penguin
17/03/14 14:07:06.78 NpDXKpRv.net
>>383
「防犯体制が強化されたのはいいこと(キリッ」と加藤智大を評価する危険な思考法がこちらです

404:login:Penguin
17/03/14 14:16:25.54 8lnWbtJw.net
>>376
専ブラで読めないからスマホURLで貼るなよ馬鹿

405:login:Penguin
17/03/14 14:18:00.23 k1G6DlA7.net
>>384
まあ皆が翻訳に注目するきっかけにはなったでしょ。
自分もいくつか翻訳しておいたよ。

406:login:Penguin
17/03/14 14:19:06.37 WYit6ORk.net
>>383
>停滞してた日本語化が
停滞してたって本当なのか?

407:login:Penguin
17/03/14 14:33:38.94 fKP9Z9J2.net
日本語化が停滞してた事実ってどの辺にあるんだろ
話題になってnewbieを獲得するチャンスになったのは事実としても
その言い方だと、事件発覚以前に参加したnewbieは全員無能って言ってるのと等しいんじゃない?

408:login:Penguin
17/03/14 14:51:23.82 6sTu6kg5.net
身内に不幸があったのに普段通りPCをいじり、
それをツイートする神経がわからない

409:login:Penguin
17/03/14 15:37:50.04 nwSGjisn.net
>>386
すまん。
スレリンク(linux板:276-286番)
こっちだな。

410:login:Penguin
17/03/14 16:32:57.17 k1G6DlA7.net
>>388
Launchpad見てみれば分かるけど、翻訳の提案が数年間放置されてることもあるし、未翻訳のままの部分も結構あるよ。

411:login:Penguin
17/03/14 16:45:55.79 k1G6DlA7.net
>>389
翻訳の進捗状況を見れば何となくわかるのでは。
優先度の差もあるんだろうけど、放置されてるものがあるのは事実だし、そこは日本語チームも問題として認識してるようだから。
無能とかじゃなく協力者の絶対数が足りないというのはあるとは思う。
そもそも翻訳してもレビューされないまま放置されるのは参加した人の能力とは無関係。

412:login:Penguin
17/03/14 16:52:50.44 /QEPUJzV.net
レビュアーの数は変わってないのに促進もクソもねーだろ

413:login:Penguin
17/03/14 16:57:53.18 ReJCxi3l.net
それはこれからの課題なんだろ。みんな本職が忙しいんだろ。

414:login:Penguin
17/03/14 17:11:16.90 fKP9Z9J2.net
>>393
俺の知識不足だったら指摘して欲しいんだけど
Launchpadって提案は採用 or 一括削除しかなくない?
提案を個別削除する方法がないので
a) そのパッケージにおけるその人の提案をすべてレビューして一括削除
b) そこまでできないので変な提案は放置したまま
という状況で、b)が発生しがちに見える
それが停滞してた根拠だとすれば俺は同意


415:ナきないな レビューされた上で放置されてるんだと思うよ



416:login:Penguin
17/03/14 17:31:10.78 k1G6DlA7.net
>>394
まぁそうだけど、今回の件がきっかけで少しは変化ありそうな気はするけどね。

417:login:Penguin
17/03/14 17:37:47.28 djSHX6k+.net
>>397
誰かが勘違いする前に書いておこう。
何らかの自衛のための承認が入るでしょう。
今までの自由だと、プロジェクトも危険だから。

418:login:Penguin
17/03/14 17:57:43.30 k1G6DlA7.net
>>396
ごめんそういう細かな仕組みは分からないけど、とりあえず自分が見たものでは、Open new windowの翻訳がレビューされてなかった。
「新しいウインドウを開く」とか「新規ウインドウを開く」の提案があったけど、これらは変な提案だと思う?
それほど判断が難しくなさそうな翻訳でも放置されてたから、どうなのかなという感じは受けたよ。

419:login:Penguin
17/03/14 18:01:02.57 /QEPUJzV.net
>>397
レビュアー承認のプロセスは若干変化するが、
Ubuntu Japanese Translatorsのハードルの高さは変わらんし、
Launchpad Japanese Translatorsのハードルは上がる可能性がある。

420:login:Penguin
17/03/14 18:05:04.52 /QEPUJzV.net
>>399
そういう簡単な単語の翻訳がなかなかレビューされないなら、
レビュアーに連絡すべき。
レビュアーにだって自分の中に優先順位があるだろうし、
単に気付いてない可能性だってある。
> 多数の翻訳があり手が回らないこともあるので、なかなかレビューされない場合は
> 下記のメンバーリストでstatusがAdministratorの人に、メール等で連絡してください。

421:login:Penguin
17/03/14 18:08:40.61 xEo8G7LS.net
URLリンク(twitter.com)
を今見た
いくやくん!
君は不公平な人間だな!
他の箇所は ぜんぶ適切なのに、 不適切な「有効」のみを取り上げて
「なんじゃこりゃと思ったら... で訳したのは件の人であった」
君も allow を「許可」に翻訳して、日本語として おかしな表現であることに気がつかなかったじゃないか?
指摘されても謙虚に受け止めなかったじゃないか?(人間として当然である、感情の動物だからな)
2ちゃんねらーが アホだから、ぜんぶ君の思い通りに操作できると 思ったんだろう?
念押しして書くが、
「君の今回の謀議は100パーセント風船さんへの嫉妬に由来してる」
君らubunt.jp を 極東軍事裁判へ引きずり出してやるつもりだ

422:login:Penguin
17/03/14 18:09:04.24 fKP9Z9J2.net
>>396
自己レスだけど、俺が勘違いしてただけで個別に消せるっぽい
ただ、やっぱり消すより放置なのかなって気はする
>>399
それはレビュー待ちの提案じゃなくて
他のパッケージの訳語がサジェストされてるだけ、とかじゃないよね・・・?

423:login:Penguin
17/03/14 18:14:08.78 fKP9Z9J2.net
>>402
MATEの翻訳は志賀1人でやってるわけじゃないんですけど
「適切な他の箇所」が志賀の翻訳だってどうして分かるの?

424:login:Penguin
17/03/14 18:17:33.55 xEo8G7LS.net
感情的なしこりがあったとしても
相手を社会的に抹殺しよう!
チームから追い出そう!
とまでフツー思わない
人間として誇りがあるならば!
ヒトに与同して 一切の反対意見を述べなかった ubuntulinux.jp の諸君!
君らは そもそも存在価値がない
進退を自分で決めなさい。そして根本的に反省しなさい

425:login:Penguin
17/03/14 18:24:08.35 Y1B/fK1x.net
志賀慶一(デル男)が英語できないことは知ってた。
でもここまでズブのド素人だとは思わなかった。

426:login:Penguin
17/03/14 18:28:27.22 xEo8G7LS.net
>>404
> MATEの翻訳は志賀1人でやってるわけじゃないんですけど
> 「適切な他の箇所」が志賀の翻訳だってどうして分かるの?
そうであるならば、
まず志賀訳の誤訳を指摘する際、その理由を説明し、なおかつ既訳として
先行する訳例による 当該箇所の翻訳を提示すべし
誤訳を指摘する側


427:の手の内を明かし、反論を待つ形を取るべし いずれにしても、このツイートは「印象操作」である



428:login:Penguin
17/03/14 18:33:25.41 fKP9Z9J2.net
>>402
ちなみに
志賀担当:
パネル
パネルレイアウトの有効(reverted)
パネルの機能
通知の有効(reverted)
拡張メニューの有効(reverted)
キーボードLEDの有効(reverted)
志賀以外担当:
パネルのレイアウトを選択してください。
アプリケーションを表示
場所の表示
システムを表示
ランチャーを有効にする

429:login:Penguin
17/03/14 18:34:05.64 xEo8G7LS.net
>>404
> MATEの翻訳は志賀1人でやってるわけじゃないんですけど
> 「適切な他の箇所」が志賀の翻訳だってどうして分かるの?
お前こそ、MATEの翻訳 全文を検証したのか?
いくやの悪意あるカキコだけを根拠に、ふうせんさんを全否定するほどのバカだろーが!おまえは

430:login:Penguin
17/03/14 18:36:05.58 yP8/0QkY.net
>>408
revertの数www

431:login:Penguin
17/03/14 18:37:25.32 xEo8G7LS.net
>>408
すまん。他のバカと勘違いしてた
おまえは一流かつ公平だ、つまりおれの仲間だ
きちんと具体例を出してくれ参考になった
おれはネットけんさくりょくが皆無なのだ! しんどくなるのだっ

432:login:Penguin
17/03/14 18:46:20.09 NpDXKpRv.net
志賀慶一本人の翻訳能力が異常に低いとか頭おかしいレベルの珍訳出してくるのは>>36でもうわかってることだから

433:login:Penguin
17/03/14 18:51:01.25 s2jOHnp+.net
>>408
それにしても『有効』好きなんだな、志賀...

434:login:Penguin
17/03/14 18:55:02.65 LA8+kIsx.net
>>378
ああ、そういう文脈だったんですかスンマセン

435:login:Penguin
17/03/14 19:02:12.54 xEo8G7LS.net
> 志賀慶一本人の翻訳能力が異常に低いとか頭おかしいレベルの珍訳出してくるのは>>36でもうわかってることだから
パネルレイアウトの有効(reverted)
でも
意味を取れないことはないッッ
類推すればよい!
お前のように自分では翻訳貢献もしたこともないモノに
「頭おかしいレベル」と誹謗される謂れはないっ
お前は どっか ほんのわずかの箇所でいいから 翻訳やってこいっ
−−−−−−−−−−−−−−
お前たちは なんで? ubuntulinux.jp の味方ばかり するんだ??
とーてい 理解できん! こんな陰険、嫉妬、凶悪のやつらの、なにが いいんだ?
なぜなんだ? なんか利益誘導されてんのか? 個人的繋がりがあるからか?
ゆっとくが オレはないぞ? 何回かふうせんさんにレスつけてもらっただけだ

436:login:Penguin
17/03/14 19:06:16.39 xEo8G7LS.net
たとえ 奴等に世話になってたとしても
一方的に風船さんをバカにするのは よくないぞ
今はよい。5年先10年先に、お前らは愚か者と呼ばれるんだぞ!
「オレは公平な人間じゃなかった。。。、今俺が まわりから嫌われイジメられるのも
あんとき
志賀さんを ちょうしこいて イジメたからだ。。。」と思う日がきっとくるぞ

437:login:Penguin
17/03/14 19:21:29.27 NpDXKpRv.net
>>415
Receiptをレシピと訳すのはどこからどう見ても頭おかしいレベル

438:login:Penguin
17/03/14 19:22:04.98 /QEPUJzV.net
> とーてい 理解できん!
そりゃまぁ知恵遅れには理解できんだろうよ

439:login:Penguin
17/03/14 19:29:20.54 fKP9Z9J2.net
Save Panel Layoutが53番目で
「〜の有効」シリーズが54〜56番目なので
たぶん下から順に訳していって、53番も同じだと勘違いしたんだろうな
>>415
どうせ類推が必要なら翻訳する意味がないぞ

440:login:Penguin
17/03/14 19:51:43.01 s2jOHnp+.net
> たぶん下から順に訳していって、53番も同じだと勘違いしたんだろうな
なるほど、そういわれると納得する。雑な仕事するなぁ......
しかし、自分の環境に翻訳入れて、UIにどんな表示されるのか
確認してないって事だよね?最低限のセルフチェックも無しで、
レビュアーに尻拭い全部押し付けるのは誠意を疑うレベル

441:login:Penguin
17/03/14 20:07:58.99 s2jOHnp+.net
ついでに、助詞で『の』をやたらと使うのも違和感あるんだけど
擁護君の文章も、『の』の使い方に独特の癖があるのが気になる
凄腕の釣り師かもと思うんだが、ロジックで再現してると真似できない、
理解不能な論理の飛躍がすごく天然っぽくも見えるんだよなぁ

442:login:Penguin
17/03/14 20:22:15.66 keEVEosU.net
勘違いにしてもsaveを「有効」と訳すか?元の英文見てないんじゃあ。

443:login:Penguin
17/03/14 20:42:44.74 s2jOHnp+.net
これに限らず、ロクに見てないんだろうね、きっと
やっつけ仕事で数こなしてKarma稼いで俺偉い!がやりたんじゃないの
志賀のKarma稼ぎって、ソシャゲの仕様バグ突いてスコア稼いでる
様にしか見えないんだよね
RPGならチートでも経験値稼げばMPやINTが上がるのかもしれんが、
Karma稼いでも本人の能力はカケラも上がる訳も無し
仕事でも、周囲の同僚の評価とかの方が大事な事多いと思うけどなぁ

444:login:Penguin
17/03/14 21:02:43.99 L9SUtJjq.net
fu-senさんに嫉妬見苦しいな
やっぱOSS界の有名人だからアンチが多いのね
fu-senさんのスキルは本物で嘘はつけないから、誰もここに書いてあることの半分も信じてないだろうけどね

445:login:Penguin
17/03/14 21:08:51.95 L9SUtJjq.net
>>408
わかってねーな
シンプルに短く訳すことで、バイナリを軽くしてるんだし、
直訳することで、より直感的に操れるようにしている。
叩いてるアンチはUXとかわかってないんだろうな。
ま、ここで叩いてる奴らにジョブズやfu-senさんのセンスがわかるはずないんだろうけどね

446:login:Penguin
17/03/14 21:11:26.62 fKP9Z9J2.net
>>422
人は文字を文字として読んでないので
思いこみが強ければ誤認することって割とあるんじゃない?
saveとenableはともかく、receiptをrecipeに見間違えるくらいはありそう
普通は文脈や校正プロセスで気付くはずなんだけどな

447:login:Penguin
17/03/14 21:16:28.44 s2jOHnp+.net
>>424
なんだかなぁ、という呆れや、こまったなぁ、というとほほ感
ここまでくると、もう無理筋の言い訳しないほうが志賀にとっても
ダメージ少ないのに、という同情すら若干湧いてきたり
ただ、嫉妬だけは無い
自分がこんな風に周囲に迷惑かけてしまったらと思うと恐怖だね
スキルは各自が実際の成果物見て判断するから、書き込みを
『信じる』とか『信じない』とかの話じゃないよ
ここの住民に『誰も信じない』とか言っても、反論にもならない

448:login:Penguin
17/03/14 21:17:43.50 s2jOHnp+.net
> 普通は文脈や校正プロセスで気付くはずなんだけどな
能力の低さとか間違いの問題じゃ無くて、不誠実な仕事っぷりだなと思う

449:login:Penguin
17/03/14 21:18:05.17 NpDXKpRv.net
>>193
未だに弁解の一つもない
志賀慶一は完全に逃げたということだな

450:login:Penguin
17/03/14 21:23:53.47 s2jOHnp+.net
> fu-senさんのセンスがわかるはずない
翻訳はわかりやすさが大事
独自のセンスを世に問いたいのなら、翻訳じゃなくって
自分のオリジナル製品でやってくれ

451:login:Penguin
17/03/14 21:24:31.22 L9SUtJjq.net
>>429
逃げたんじゃないよ
仕事が忙しいから、今はアンチの叩きに構ってられないって事じゃない?
それにあれだけある翻訳を、翻訳者が気に入らないからってrejectしてるのは向こうだしね。
fu-sen氏はもうこの事に構うつもりはないんじゃないかな?
それだけ仕事が忙しい。
忙しい中でボランティアでやってた善意を否定されたんだから、誰でもそうなって当たり前。

452:login:Penguin
17/03/14 21:27:19.27 L9SUtJjq.net
>>430
まあ、そういわれてジョブズも過去にアップルから追い出されたんだろうな。
使い易さを考えて改良する


453:事を否定されたんだから、俺知らねーよってなって当然。



454:login:Penguin
17/03/14 21:30:14.33 NpDXKpRv.net
この馬鹿、リンク先が何かさえ理解してないようだな
フォーラムアドミンが志賀慶一に説明要求してる状況だというのに

455:login:Penguin
17/03/14 21:31:34.77 s2jOHnp+.net
ウォズはともかく、ジョブスは好きじゃないからどうでもいい
翻訳で原文と異なる内容への「改良」って、改竄だぞ?
許される訳がないだろ、バカか

456:login:Penguin
17/03/14 21:33:27.23 NpDXKpRv.net
>翻訳者が気に入らないからってrejectしてる
こういう妄想を平気で垂れ流すのは頭おかしい

457:login:Penguin
17/03/14 21:36:38.15 CVAHYSZe.net
>>362
> 翻訳者は自らの著作権を原作のライセンスの範囲内で選択できる
> 放棄してもいいし、より緩いライセンスで提供してもいい
> 翻訳者の権利のみ緩いライセンスにすると、例えばライセンス変更が簡単になるなどメリットがある
許諾される側が範囲内か外か読み取りにくいですが、日本の著作権法では両方可能です。イギリスではわかりません。
厳しくする例は、例えばパブリックドメインの文学を脚本にしたり、映画化したりする場合。
ゆるくしておけば確かにライセンス変更が簡単ですが、コントリビューターの多いオープンソースの場合は、翻訳のライセンスの範囲が広くても焼け石に水ですね。
また日本では、原作のライセンスに含まれない、翻案のライセンスの広い側の領域は無意味です。(キャンディキャンディの判例)
> 翻訳結果が3c-BSDLになるわけじゃないし、Launchpadもそんなことは求めてない
launchpadのTerms of useとFAQを読みましたが、Launchpadは明らかにTranslationsをBSDLにすることを求めているように読めます。
Canonicalが利用でき、プロジェクト間でシェアできるように。
またここの部分を読むと、元文書のライセンスに留意すべきなのはGroups of stringsの場合、およびモジュール、パッケージの場合とあります。
つまりは量的な問題で、1,2センテンス程度では著作権は及ばない、それらが一定量になると原作の著作権の効力が発生すると考えているのでは。
1,2センテンスの翻訳結果も同様に考えられますが、わざわざBSDLに宣誓させているのは、Canonicalが翻訳結果をクリアに利用したいのではないでしょうか。
推測ですが、Eclipse pleiadesのように、ubuntuの翻訳を将来半自動化するために、ソフトウェア専用機械翻訳エンジンの教師データとして利用したいとか。

458:login:Penguin
17/03/14 21:42:02.69 LKhebmfG.net
ジョブズと志賀の共通点ってハゲてるところだけだよな

459:login:Penguin
17/03/14 21:48:13.69 BbeLe8fS.net
そもそも、奴はホモサピエンスなのか?語源的に

460:login:Penguin
17/03/14 21:56:17.93 6sTu6kg5.net
>>438
Web翻訳家や改行君は未来から来た出来損ないのAIなのかもしれない(白目)

461:login:Penguin
17/03/14 21:56:58.25 E7wIcS9q.net
そーか、ジョブズに憧れてるからstay foolishを守ってるのか。

462:login:Penguin
17/03/14 22:01:55.03 NpDXKpRv.net
>>440
客を笑わせる技術を持った芸人と、客に笑われる自称芸人ぐらいの違いがあるよな

463:login:Penguin
17/03/14 22:42:43.79 ch+JMwcA.net
ジョブズは起業に成功
ふうせんは起業に失敗
ジョブズは金持ち
ふうせんは貧乏

464:login:Penguin
17/03/14 23:05:18.15 fKP9Z9J2.net
>>436
> 許諾される側が範囲内か外か読み取りにくいですが、日本の著作権法では両方可能です。イギリスではわかりません。
そうですね
GPLの話だったのでGPLより緩くする側だけ書きました
> launchpadのTerms of useとFAQを読みましたが、Launchpadは明らかにTranslationsをBSDLにすることを求めているように読めます。
申し訳ないんですが、原文を引用して議論してもらえませんか
> Can I select a packaged translation from some other template?
> Yes, however, it is up to you to check licensing compatibility.
> For example, you should not reuse nontrivial translations from a GPL module in a BSD-licensed project without asking the author for permi


465:ssion. もし、すべての翻訳結果がunder BSD Licenseならこの註釈は不要ですよね? > つまりは量的な問題で、1,2センテンス程度では著作権は及ばない、それらが一定量になると原作の著作権の効力が発生すると考えているのでは。 文字列に著作権はなくて、セレクションに著作権があるという話なら 翻訳はBSDL、poファイルはGPLでvalidということなのでは > 1,2センテンスの翻訳結果も同様に考えられますが、わざわざBSDLに宣誓させているのは、Canonicalが翻訳結果をクリアに利用したいのではないでしょうか。 いや、他のプロジェクトにsuggestionを表示したいだけだと思います



466:login:Penguin
17/03/14 23:18:06.73 URHzQeMjJ
ウジ虫が湧く=志賀が湧く

467:login:Penguin
17/03/14 23:18:24.38 xEo8G7LS.net
>>436
>>443
あなた方の文は俺にはチンプンカンプンです!
ふうせんを助けてください!
ふうせんのために弁護士様になってください!
ウブンツチームの欺瞞と悪行を暴いてください!

468:login:Penguin
17/03/14 23:20:34.52 xEo8G7LS.net
> ジョブズは起業に成功
> ふうせんは起業に失敗
お前は起業したのか?
> ジョブズは金持ち
> ふうせんは貧乏
貧乏は、他人を踏み台にしなかった証明だ!

469:login:Penguin
17/03/14 23:25:08.13 xEo8G7LS.net
ふうせんさんのスキルが高いのは、Mint フォーラムの回答を見れば明らかじゃないか
イヤ、おれの方が高いというやつは、いるのか?
いるなら出てこい! 泣かしてやる

470:login:Penguin
17/03/14 23:26:22.56 KlhAce3s.net
彡(゚)(゚)「バイナリを軽くする為にシンプルに短く訳すんや・・・せや!」
彡(^)(^)「『Save』の訳を『有効』にしたろ!」

471:login:Penguin
17/03/14 23:51:28.65 6sTu6kg5.net
今回の翻訳騒動で感じたことは、単語をそのまま翻訳するよりもOSなりアプリなりを
触ってみて、それに合う翻訳をしたほうがわかりやすいということ
そうすれば、「パネルレイアウトの有効」や>>408の例みたいな
「なにこれ?意味がよくわかりません」という事態は避けられると思うが
言葉の意味や役割を理解しないインストールおじさんの翻訳じゃあ、
コミュニティに貢献できない
本人は「翻訳から身を引くが、自分に出来ることで貢献していく」と言っているようだが、
彼が貢献すべきことはすべてのLinuxコミュニティから身を引くことだ
独善的で協調性なき人物がコミュニティにいれば、混乱を招きかねない

472:login:Penguin
17/03/14 23:54:48.21 wFkqnOzK.net
>>425
バイナリを小さくすることが大事なら
例えば確認ダイアログで「〜を保存しますか?」みたいに丁寧語にしたりはしないと思うの
そもそも翻訳と言っても基本テキストデータだから増える量も大したことないし圧縮も可能だしね...

473:login:Penguin
17/03/15 00:04:54.44 sYOlzShz.net
>>443
試しに実際のとこどうなのか眺めてみたらTems of Useにあったで
Translations of individual strings are made available to Canonical and in turn to you under the BSD license (revised, without advertising clause).

474:login:Penguin
17/03/15 00:07:00.02 w3J8SGaF.net
お前たちは「有効」の 一語にのみ注目しておるが
おれはむしろ「パネルレイアウト」がそのまま、が気になる
「Save Panel Layout」が「パネルレイアウトの保存」なら、よかたのか?
いずれにせよ こんなもの 翻訳と呼べるのか?
−−−−−−−−−−−
Linux初心者に、Linux独自の、高度に抽象的な概念の理解を容易にして、はじめて翻訳の意味があるのではないか?
そういった意味において、ヘルプドキュメントの類を優先的に翻訳すべきでないか?
ちなみに「保存」は ある状態を「保ち存在せしめる」義であるから、「有効」
を「効力 有らしめる」と解して、「パネルレイアウトの有効」で 何ら問題なく思われる
おれは「Panel Layout」の何たるかを解さないが、類推してそういえる。

475:login:Penguin
17/03/15 00:13:16.19 w3J8SGaF.net
>>449
> そうすれば、「パネルレイアウトの有効」や>>408の例みたいな
> 「なにこれ?意味がよくわかりません」という事態は避けられると思うが
どう、意味がわからんのだ?
そしてお前なら「


476:具体的に どう訳すのか」それを添付せぇ > 言葉の意味や役割を理解しないインストールおじさんの翻訳じゃあ、 おまえこそ、言葉の意味や役割を理解できていない。 > 彼が貢献すべきことはすべてのLinuxコミュニティから身を引くことだ > 独善的で協調性なき人物がコミュニティにいれば、混乱を招きかねない まさに お前のことじゃないかッ? てめーは自分のことばっか語るな!



477:login:Penguin
17/03/15 00:16:44.65 gjHSAMuA.net
>>449
ホントこれに尽きる
あるいは別に風船プロジェクトwでも立ち上げて勝手に破裂して欲しい

478:login:Penguin
17/03/15 00:17:02.77 w3J8SGaF.net
どうやら、今夜も!
ふうせん派の大勝利に終わったようですね!
今夜も いくやと手下の 無教養と悪事が、満天下に証明されましたね!!
おやすみなさい

479:login:Penguin
17/03/15 00:19:07.51 37Sfi5vt.net
>>452
それは邪推と言う

480:login:Penguin
17/03/15 00:24:22.97 w3J8SGaF.net
よしそれなら
明日
このスレの全メンバーで、決を採るぞ
ふうせん総選挙や!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
汚い悪口で ボランティアでがんばってくれた 風船さんを侮辱する
ウブンチュ〜日本語チームと その手下のお前らと、
懸命に応援する俺たち風船チームと!
「どちらが正しいか?」
負けたもんは 二度と 2ちゃんに出入りするな!!!

481:login:Penguin
17/03/15 00:25:18.69 xztgjmlM.net
なんだか、ふうせんや改行君みたいのが湧いてくると無理して、日本語環境で
Linux使わないほうがいいのかな
いまMint使ってるけど、Mintの日本語フォーラムを見てきたらふうせんが
がっつり関わっていて不快なので、奴が関わっていない鳥に移りたい

482:login:Penguin
17/03/15 00:32:16.45 xztgjmlM.net
>>457
>>329
>みんな
>この2週間 いろいろとありがとう!
>オレは引退します
>まじめなLinux修行が忙しくなったからです
引退したんじゃないの? 
お前主催の総選挙に付き合うほど、みんな暇じゃない
やるなら、お前の脳内で総選挙でもやっていればいいよ

483:login:Penguin
17/03/15 00:34:03.77 //z7i3+q.net
意訳すると
「これ以上2ちゃんで実名で悪口いうの都合悪いからやめてぇ〜クスンクスン」
ってところか。

484:login:Penguin
17/03/15 00:45:38.44 xztgjmlM.net
俺も色々スキルを身につけて、
Condom a.k.a Hinin-guという名で頑張っちゃおうかな

485:login:Penguin
17/03/15 00:48:13.02 /6pQw3xa.net
顕示欲の塊なんだから、今の状況も嬉しいんじゃね?
下品な生き方だよ

486:login:Penguin
17/03/15 00:48:52.62 0mkizkVL.net
>>458
そんなに気にしなくていいと思うけど、
>>3にあるディストリとデスクトップ環境と、
elementary OS以外なら志賀はほぼ関わってないみたい

487:login:Penguin
17/03/15 00:49:26.03 SzGR/Sey.net
>>451
いや、そこに書いてあるのは分かるし、読んでるよ
その上に各プロジェクトからインポートした場合も書いてあってLaunchpad(Rosetta)に表示されていてもBSDLとは限らないことが分かる
原文を示してほしいのは誰が誰の権利を制約してるのか明確じゃないから
俺は翻訳者の権利(Your translation works)のみ制約されてると思ってるけど相手は違うみたいなので

488:login:Penguin
17/03/15 00:56:36.18 w3J8SGaF.net
>>458
> いまMint使ってるけど、Mintの日本語フォーラムを見てきたらふうせんが
> がっつり関わっていて不快なので、奴が関わっていない鳥に移りたい
君は、Mint自体は好きか?
オレは大好きだ。Mintとubuntu はほとんど同じだと思っている。
しかし「なんだかわからんが 好きなんだ」
「ふうせんが がっつり関わっていて不快なので」と感じるのは、今回の騒動で
そう感じるようになったのかい? それとも 以前からか?
もしふうせんさんが こうなったから(つまり日本語チームから迫害され、無知なね
らーから悪口を言われること)それを見て、だとしたら
君のような愚か者は Mintに必要ない
そして いくやヒトその他 影でうごめいている蟻どもより罪が重い
そんな軽薄な人間は、何をやっても無駄だ
揺れ動くことのない 不動の根拠を持て!
軽薄な評判などに惑わされるな!
ふうせんさんの人物と力は、この俺が保証する
絶対にMintをやめてはいけない。もしやめれば地獄へ堕ちる。わかったな!

489:login:Penguin
17/03/15 00:58:48.58 0SDH9xFi.net
>>461
いきなりプロジェクトの重鎮を、嘲笑されるレベルのデタラメ英語で
罵倒するスキルってある意味難しいなw

490:456
17/03/15 00:59:40.39 xztgjmlM.net
>>463
返信ありがとうございます
今は変えたい気持ちがある一方で、あまり神経質にならないほうが
いいかなとも思っています
Ubuntu17.04から翻訳周りが改善されれば、Ubuntuもいいなと思いますね

491:456
17/03/15 01:16:11.11 xztgjmlM.net
>>465
>君は、Mint自体は好きか?
>君のような愚か者は Mintに必要ない
>絶対にMintをやめてはいけない。もしやめれば地獄へ堕ちる。わかったな!
俺にどうしろというのか? 
引用した文章だけ見るとブラック企業の引き留め文句みたいだなw

492:login:Penguin
17/03/15 01:18:54.17 jLxmoySz.net
>>464
流れ追ってみたけど、最初の質問者の質問がいまいち理解できん。
とりあえず、元がGPLなら翻訳結果はGPLだし、
アップする根拠って言われてもそりゃ翻訳プロジェクトが作業環境として選んだからとしか思えないんだけど。

493:login:Penguin
17/03/15 02:02:49.57 VgJO9Itf.net
>>465
おまえが黙ったほうがmintは栄えると思うよ

494:login:Penguin
17/03/15 03:56:34.63 gWLY6Heu.net
>>465
君のような愚か者は Mintに必要ない
と言いつつ
絶対にMintをやめてはいけない。
とか書いてるのはだ、よくある脅しのパターンだ
脅して相手が揺れるようなら押して自分の要求に同意させる奴
アレだ、「フジ医療器(マッサージチェア)の営業」だか、シャープの営業か、
そういう手法を使ってるようにも見えるよ
状況はよーしらんけどさ、なんか相手が脅しならシカトすべきだ

495:login:Penguin
17/03/15 04:01:01.54 gWLY6Heu.net
よしここでこっそり俺がdebianの布教……ああめんどいからRHELマンセーに乗り換えマンセーとかいうか
debootstrapで無理くりぶっこんで何とかできる場合が多かったのでdebian信者なだけだが
別にubuntuでもできるし、合うのを使えばよかろ

496:login:Penguin
17/03/15 05:01:09.49 E+kIbszW.net
スレリンク(win板:293番)
スレリンク(win板:191番)
スレリンク(win板:434番)
スレリンク(linux板:391番)
この自己顕示欲の異様さは志賀だろ

497:login:Penguin
17/03/15 06:51:00.37 g59pNxQe.net
いくら低スペ(笑)とかいうゴミを復活させてても
低スペな頭はどうにもならんのか

498:login:Penguin
17/03/15 06:59:50.44 /6pQw3xa.net
低スペ過ぎて最低限の人間性というモジュールが搭載できないもんな

499:login:Penguin
17/03/15 07:00:52.02 nHLMkf33.net
インストールして起動だけなら、相当な低スペックでも動くけどな
その上で何をするかで必要な性能は変わるので、何かマトモな
用途で使いたい人(=普通の人)は、普通の性能が必要。
インストールだけで、マトモに使えていないんじゃないの?
GUIの翻訳で普通に使っていたら気づく信じられないミスを
するのも、インストール以外は使っていない/使えないと
考えると、色々な疑問点が腑におちるというか


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1136日前に更新/356 KB
担当:undef