Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 3 at LINUX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:login:Penguin
17/03/13 00:56:28.85 AOY26CES.net
・チンピラ
・アホ
・必要じゃない
・「今日この地球から消え失せても」全世界のubuntuユーザはまったく困らない
・害毒
・正真正銘のクズ
・無能なクズ
志賀慶一 a.k.a. FLOSS troll のことだと思って見てると心から納得できる

301:login:Penguin
17/03/13 01:02:21.59 HZs7tLgg.net
>>283
IRCのログを見たが、
>「ども」しか言わねぇ
「ども」しは言ってない人は存在しなかった
>>283は嘘つき

302:login:Penguin
17/03/13 01:03:10.03 HZs7tLgg.net
おっと誤字った
×「ども」しは言ってない人は存在しなかった
○「ども」しか言ってない人は存在しなかった

303:login:Penguin
17/03/13 01:06:01.16 Zp45GWju.net
>>275
> Web翻訳家というのは氏の肩書として適切ではない
> 氏の作業は他の方々の翻訳活動とは違い独自の方法である
> その方法を明確に表現するために
>
>  機械翻訳貼付師
−−−−−−−−−−−−−−−−
最初に断り書きを書く。俺の目的は、お前を煽ることではない。
ちったぁ、自分の頭で考えてほしいんだ
まずお前は「翻訳活動」したことがあるのか? たぶんないだろう?
だから、「他の方々の翻訳活動」は立派で、風船さんは「機械翻訳貼付師」と、短絡的に考えるんだ
まず、いくやの翻訳過程が明かされているサイトがあったから、そこを参照してみろ。
まぁ、偏差値アホの表現を借りれば、だいたい偏差値45位の能力であることがわかる。
お前たちのバカ丸出しな点は、ヒトあわしろが「クソ翻訳」といえば、それを鵜呑みにする所だ。
風船さんは非常に優秀


304:だ。 しかしもっとも大切なのは「心」だ。 勇気であり、確信であり、愛だ。 > あるいは、氏は多数のサイトを開設しているが > そのサイトの特徴から >  インストールの大先生 > といった肩書が適切ではなかろうか、という提案をしたい 「インストールの大先生」だろうが、ヒトが「開発者」だろうが、はたまた いくやが有名人だろうが んなことどーでもいいじゃねーか? てめぇはどんなサイトを公開してんだぁ? 自分だろうがッッ?他人とくらべんな! 俺のように無名でも、精一杯自分の役目を果たせ! 今の俺の役目は、ふうせんさんを守ることだ! ふうせんを守ることがLinuxを守ることになるんだ



305:login:Penguin
17/03/13 01:07:35.39 Zp45GWju.net
>>286
おれ 巨乳ロリw

306:login:Penguin
17/03/13 01:09:37.74 HZs7tLgg.net
URLリンク(twitter.com)
> ふうせん Fu-sen.|BALLOON‏ @balloon_vendor
> あ、そうそう。ちょうど今の時間。日曜 11:30pm から 30 分を担当していた事があったんです。そのラジオ局は 1 週間が月→日で、11:30pm が自局ラスト。1 週間オーラスの番組を担当していたという……
> 2017年3月12日
>>247でラジオの話題が出たばっかりなわけだが、
このスレ見てるアピールか?気持ち悪いな

307:login:Penguin
17/03/13 01:14:30.53 HZs7tLgg.net
彡(゚)(゚)「昼まで話をしとった親戚が急に亡くなってもうた・・・せや!」
彡(^)(^)「買ったばっかのノートPCにMint入れて遊んだろ!」

308:login:Penguin
17/03/13 01:31:31.76 Zp45GWju.net
>>276
> 英語ができないのに公式翻訳に参加した件は「無能な働き者」だ。
よく考えてくれ。あなたは根本的に間違っている。分かるように精一杯書くから
ほんの少しだけ心を開いて聞いてくれ
1. 英語ができないのに
これはお前が自分の目と頭を使って検証した上で ゆってることなのか?
たとえば「お前自身と比較して」英語ができない、とはんだんしたのか?
複数の悪意あるウェブページ、そしてツイッタや2ちゃんの断片的カキコを猿まね してるだけだろう?
2. 「もし仮に」ほんとうに風船さんが 英語力が非常に低い、中学生より低いと「仮定」しよう
それで「公式翻訳に参加した」とすれば
それは、「なんと素晴らしいことか!」
おれなら そう考える。
現実生活で悩みや苦しみを抱え、しかしLinuxが好きで、Windows時代は マイクロソフトから提供されるだけだったWindows、
それが
自分から能動的に、己れの生命から出てくる「やろう!」という気概。
このubuntu の「日本語版の作成に貢献したい!」という情熱
それを 俺たちリナクサーの一人一人が 担い立っていくこと「こそ」が、俺たちの誇りではないのか??
このことは「分かる人は分かる」とおもう。
−−−−−−−−−−−−−−
「無能な働き者」などという低俗な価値観を持っている、イクヤとヒトの仲間に決してなってはいけない!
俺といっしょに「真実のubuntu の精神」を 広めようじゃないかっ!

309:login:Penguin
17/03/13 01:48:28.56 Zp45GWju.net
>>277
> 問題解決のための議論なら意味があると思うけど
> 改行のそれって「俺を感情的に納得させてみろ」でしょ
>
> 改行はまず自分の感情と問題を切り離しなよ
> 問題についてはコメントするが、お前の感情なんか知ったこっちゃない
あなたの言うことは、筋が通っている。しかし今の状況では「感情に訴える」しか有効な作戦はない。
おれに手を貸してくれ
ふうせんを守り、仲良く元気に大勝利の Linux コミュニティを構築して参りたい!
−−−−−−−−−−−−
いくやへ
風船さんが、機械翻訳で、それが問題ならば、俺がお前ならば
「風船さん、コレコレの理由で、リバートしなければならなくなりました。
あなたの労作を叩き台にして、役に立たせていただきます!
ほんとうに申し訳ございませんでした。」みたいに言う。(相手を労うためだ)



310:や愚痴を書いている時点で、「最初から悪意をもち」 「あいまいな理由で」ふうせんさんをワナにはめようとした。 お前の真実の目的はリベンジだ、こう オレは確信している。



311:login:Penguin
17/03/13 01:56:45.56 HZs7tLgg.net
revert決めたのいくや氏じゃなくてhito氏なんだがなー

312:login:Penguin
17/03/13 01:57:42.19 Zp45GWju.net
>>288
> 「ども」しは言ってない人は存在しなかった
> >>283は嘘つき
そうだ。ぜんぶウソ八百だ
ふうせんを守るためなら、どんな手も使う
きたねぇ奴等は許せねーからだ

313:login:Penguin
17/03/13 02:00:51.23 HZs7tLgg.net
全部嘘ってことはふうせんを守るってのも嘘ってことか
ただこのスレを荒らしたいだけなんだなーお前はーw

314:login:Penguin
17/03/13 02:14:34.81 AOY26CES.net
>>295
> あなたの労作を叩き台にして、役に立たせていただきます!
機械翻訳ベースのライセンス違反物をたたき台にするわけにいかないから revert してるわけ
したがってそんな発言はあり得ない
志賀慶一 a.k.a. FLOSS troll がライセンス違反しなければ revert 作業の必要が生じることもなかった
志賀慶一 a.k.a. FLOSS troll のせいで余計な仕事が増えた
志賀慶一 a.k.a. FLOSS troll をねぎらう必要など、どこにもない

315:login:Penguin
17/03/13 02:49:46.68 AV88wwya.net
ここまで壊れてると釣りの可能性を信じたくなるんだけどな

316:login:Penguin
17/03/13 03:47:02.56 mmuW9xr5.net
SolydXKのコミュニティ版(日本語)を提供してるのか
URLリンク(solydxk.com)
transifexのレビュアー権限持ちっぱなし
URLリンク(www.transifex.com)
elementary OSはともかく、こちらはどうするんだろうね

317:login:Penguin
17/03/13 03:56:55.67 mmuW9xr5.net
transifex周りはとにかく面倒っぽいんだよな
Launchpadと違って履歴タブから訳が消えないような気がするし
誰かtransifex詳しい人ベストプラクティス教えて

318:login:Penguin
17/03/13 06:50:22.78 ligPrHWF.net
弁護の仕方が何かに似てると思ってたけど、MLMの勧誘だね
一般的な批判は、カモに対して自分で確認した訳じゃないだろとかわして、
うちの扱う商品は素晴らしいものだ、社会的に意義のある物だと
心理的/感情的に訴えかけて、洗脳気味に押し切ってしまうヤツ
しかし、多少なりとも英語分かるヤツなら、志賀慶一の訳文が酷いのは
各自が簡単に確認出来るので、前半は上手くいかない
後半も、2対1でファミレスの角席など逃げられない状態を作ってから
量的に圧倒して洗脳するからハメこめるのであって、量的に負けていて
囲い込めてもいない時点で上手くいく訳がない
量だけ増やしても、「低品質で量だけ多いのは迷惑」を再現するだけで
今の批判の流れに対して、自らバカを証明する行為にしかならない

319:login:Penguin
17/03/13 07:06:13.75 jxIV4+EH.net
他人の悪口は自己紹介。
な。

320:login:Penguin
17/03/13 07:11:30.24 AV88wwya.net
大筋で同意なんだけど
訳文のひどさを判別するのは国語力だと思うのですよ

321:login:Penguin
17/03/13 07:19:42.17 ligPrHWF.net
>>305
全く同意、雑な文章で誤読の余地があるのは申し訳ない
英語力と国語力はある程度直交するね
1.英語力ある+国語力ある
→素晴らしい訳文
2.英語力ある+国語力無い
→意味は正しい訳になっていても、訳文からそれを読み取れない
3.英語力無い+国語力ある
→訳文単体ではマトモだが、原文と合わない間違いである
4.英語力無い+国語力無い
→機械翻訳の壊れた日本語の間違いを理解できないので、
 出力された訳文そのまま、酷い文章になる
ちょっと確認すれば、各自4.を確認出きるので、という文意

322:login:Penguin
17/03/13 07:55:38.22 zMb8FPON.net
>>295
クリーンルーム方式だから既存の機械翻訳はなんの役にもたたんよ
むしろ見てないって前提を入れるから通常より面倒

323:login:Penguin
17/03/13 08:13:51.84 Zp45GWju.net
英語が得意不得意にかかわらず、ここにいるすべての諸君は、今日よりは英語版を使おうではないか!
本家のフォーラムやask ubuntu、その他いろいろ、解決方法を探すときに便利であり、
キーボードインヂゲータ?を使う上においても原版が有利なのだ。
またすべてのドキュメントも、あえて原文のまま 読もうではないか!
「右クリック→英文 」でグーグル翻訳があるではないか?
英語の勉強になるじゃないか。
俺たちLinux 使いは、当たり前だが、英語くらい読み書きできるのだ!
中学高校のときの成績など関係がない
Linuxのためなら どんな努力も惜しまない
俺たちと志賀さんを無能呼ばわりする ubuntulinux.jp の醜い翻訳文を完全に拒否しようではないか!

324:login:Penguin
17/03/13 08:36:50.33 Al8V6IDn.net
「 Web翻訳家」って、彼のキャッチフレーズだろ?
「機械翻訳貼付師」や「インストールの大先生」も彼を言い表しているが
ちょっと長いかなという気がする
なので自分は「 Web翻訳家」がしっくりくるかな。
>>308
> ubuntulinux.jp の醜い翻訳文を完全に拒否
もうLiunx使うの諦めて、Win10でも使えばw 
どうせお前がPCでやることは2chとエロ漁りだろ?

325:login:Penguin
17/03/13 08:40:31.31 m95bXXDA.net
> インストールの大先生
標準でドライバを持っていないデバイスに対応できなさそうだから、インストールカメラマンでいいよもう。

326:login:Penguin
17/03/13 08:47:19.11 y2P1LRCA.net
>Linuxのためなら どんな努力も惜しまない
ちゃんと「翻訳」する努力を怠ってるんだよなwwww
あーあと説明も怠ってるな

327:login:Penguin
17/03/13 09:16:03.69 ukZ+DLy2.net
Zp45GWju って志賀本人?

328:login:Penguin
17/03/13 09:16:54.00 ukZ+DLy2.net
デル男とか呼ばれてた頃の文章と似てる

329:login:Penguin
17/03/13 10:47:11.78 gfTB9x9/.net
実際ぶっ壊れてると思うぞ改行キチガイは。

330:login:Penguin
17/03/13 10:53:36.70 GASB9X/o.net
現時点で動きのあったプロジェクト
Ubuntu
 17.04の分はrevert完了
Linux Mint
 revert実行中
Enlightenment
 revert完了?
MATE
 revertしている人がいるそうな(Twitterからの情報)

331:login:Penguin
17/03/13 10:56:26.52 xvE+lKv5.net
>>305
UIの翻訳だと、国語力より実際にアプリ使って機能内容を把握してる方が重要。

332:login:Penguin
17/03/13 11:19:05.46 wNTl9gJT.net
>>308
気が合う仲間を集めて、どこかのディストリビューションをフォークして、自由に改変・翻訳して公開するといいよ。
使う使わないも自由。改変する改変しないも自由。それがフリーなOSS。
自由でないのはライセンスだけ。

333:login:Penguin
17/03/13 11:21:27.38 5siB4ZcL.net
ぜーんぜん忙しそうに見えないな、志賀慶一

334:login:Penguin
17/03/13 11:29:47.38 YupNRKCl.net
結局elementary OSの溜まり場的なものは行方不明?

335:login:Penguin
17/03/13 11:45:35.86 KtRrVqOF.net
英語力、国語力、論理力・・・結局、偏差値37が今も志賀慶一の人生に
深く影を落としているという話になっちゃうんだよな。悲惨な人生。

336:login:Penguin
17/03/13 11:52:03.22 Al8V6IDn.net
今回の事案、日経Linuxに取り上げるのだろうか?

337:login:Penguin
17/03/13 11:55:14.32 qN79u0iK.net
そもそも志賀慶一が他人の意見(「こうした方がいいよ」とか質問されてること)に
聞き入れない・答えない・挙句逃げるってのがいかん。
(擁護するわけではないが、そこに学力や偏差値は関係ない)

338:login:Penguin
17/03/13 12:00:13.85 s6hUjYcs.net
うん、そこは志賀のパーソナリティ障害的側面だね。

339:login:Penguin
17/03/13 12:07:44.84 lF/ux4tc.net
やったあ志賀ちゃんついに大手メディア進出かあ

340:login:Penguin
17/03/13 12:21:10.95 gi0Q8HsD.net
>>321
誰が?
今回の関係者に中の人や連載持ちがいるのか?
何だか楽しみ

341:login:Penguin
17/03/13 12:30:47.55 35Kozb8h.net
>>325
いくや氏とか本当にいろんなとこに連載持ってるよ。

342:login:Penguin
17/03/13 12:34:30.63 S1Ra3ExW.net
■[雑記]「Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話」にからんで。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
>日本語版とうたっていて未翻訳があれば、そりゃいやでしょうよ。
>でもな、 間 違 っ た 手 段 で 闇 に 染 ま っ た 翻 訳 してまで
>やらないと、誰か死ぬの?

343:login:Penguin
17/03/13 12:36:33.19 S1Ra3ExW.net
オープンソースソフトウェアの翻訳に機械翻訳を使う事について,あるいは OSS コミュニティに携る際のライセンス意識問題
URLリンク(togetter.com)
いぬだわん @InuWang
このアカウント名… 20年くらい前にもfjのどこかで似た騒動をおこしてたような…
2 0 年 前

344:login:Penguin
17/03/13 19:06:27.15 Zp45GWju.net
みんな
この2週間 いろいろとありがとう!
オレは引退します
まじめなLinux修行が忙しくなったからです
−−−−−−−−−
いくやさん、ヒトさんへ
もしかしたら あなた達はいい人かも知れませんね
しかし あなた方の取り巻きが非常によくない、君たちを応援するふりをして
実は取り返しがつかないほどに ubuntu日本語チームの評価を落としています
最後に、君たちは「井の中の蛙」であることを深く認識すべきです
わたしが普段 、 指導を受けている海外のメンバーたちは、君らとは異次元のレベルです
−−−−−−−−−
Linuxへ移民してから一年半。とても親切な人、イヤなやつ、たくさん であいました
とくに ふうせんさんはいい方だったです。攻撃的な点は皆無でした。また 驕り高ぶった点も
あなた達が他人を見下だす その言葉は「瞬時に」あなた自身に帰ってきます
ですから、一番先に「こうしたバカげた舞台から降りる人が」いちばん賢いでしょう

345:login:Penguin
17/03/13 19:11:09.47 A4YjvqIn.net
わかるかな?
・1つの疑問から、このオイルに辿りついたのですが、初めて舐めた日はスコーンと爆睡。
身体に塗ぬると、ふわーっと疲れや緊張がとれ、感覚が鋭くなり気持ち良い事をするととっても気持ちいい
ホント、なんだこれー!?でした笑
・お身体をお借りしてヌリヌリ施術をすると、いつも以上に気持ち良いそうで、うつ伏せになるとほぼ皆様ヨダレ垂らして解放され落ちていました*\(^o^)/*
そうなると施術の変わり方も凄い♪
もう、やった!みつけた!とガッツポーズです笑
・CBDオイルを試していますが、毎日夕方になると胃


346:がシクシク痛んで ・数時間続く痛さが急に(無くなったわけではありませんが)かなり楽になった ・87歳の母の足に褥瘡が出来て、悪化する一方だったもので思い切って入院させて治しちゃお! と約40日間の入院をしたんですね……(中略) …なんとか元の状態に戻って欲しくて、CBDオイルをせっせと飲ませました。 CBDオイルは舌下吸収なので、飲み込むことができない母でも大丈夫なんです 退院してから二週間ちょっとになりますが、何となくなんですけど目に力が出てきた感じがあります。 声も少し出てきました。 少しは改善してきたのかな? ・使用後30分ほどで気分が落ち着いたり、不安感が柔ぐ気がします。 ・摂取し始めてから睡眠の質が改善されたように思います。しばらく続けてみたいです。 ・何と言う事でしょう。 あれだけ痛い首が(五十肩になった事があるので)気がついたのが2時間後に、全然痛くなく、あれは夢?くらいの痛み知らずになっていました。 ・偏頭痛が起きて早速CBDオイルを使ってみました、少しして気がつけば頭痛がなくなってたんです、とても気に入ったので今回は大きいサイズを注文させていただきました!ありがとうございました! ・2つのブランドのCBDオイルを試しましたが、含有量が高くなると気持ち味が苦くなる気がします。あと、乾燥した手や指に伸ばしたら、お肌がツルツルになりました



347:login:Penguin
17/03/13 19:29:09.41 AOY26CES.net
>>329
> とくに ふうせんさんはいい方だったです。攻撃的な点は皆無でした。
ubuntu-translators で志賀慶一 a.k.a. FLOSS troll が見せた攻撃性を忘れたのか?
URLリンク(lists.ubuntu.com)
> Hey, AWASHIRO Ikuya!
>
> You are the Fcitx project who refused by just looking at my name:
> URLリンク(groups.google.com)
>
> I do not want to see your character anymore!

348:login:Penguin
17/03/13 19:56:15.63 Gxd3jn11.net
オープンソースソフトウェアの翻訳に機械翻訳を使う事について,あるいは OSS コミュニティに携る際のライセンス意識問題
URLリンク(togetter.com)
>なむぱ @numpad0
>本人が公開してる実名でググったら2chの専用スレとWikipediaの利用者ページが見つかるタイプの人だった
検索エンジンにばっちし引っかかってるうぅぅぅぅ!

349:login:Penguin
17/03/13 20:00:15.94 pYPmMP0H.net
本名隠したいから風船とかアカウント名を名のってるんだろうなぁ

350:login:Penguin
17/03/13 20:13:48.07 Zp45GWju.net
分かってる
お前が受けた印象は「それはそれで真実だ」
ふうせんにも「極悪な点」はあるだろう
ヒトや、いくや、醜い個人攻撃のウェブページ
そいつらも「ほんとうは 良いやつでも ある」そんなことは最初からわかっている
−−−−−−−−−−−
にもかかわらず!
おれは風船さんの味方をすることを選んだ
お前は「判官びいき」といったね、でも ちょっと違う
そんな上から目線ではないんだ
コケにされている人の味方をするのは「ぜんぶ自分のためだ」
なぜなら、俺自身が誰よりもコケにされているからだ
−−−−−−−−−−−−−
俺が展開してきた屁理屈は 重要な真理がかくされている
いまさら 挙げなくても、お前ならわかるだろう?
ほんとうはLinux のことなんか どーでもいいんだ
いかにいわんや 、翻訳の問題など、今俺がくわえている この一本のタバコの価値もない
重要なのは、登場人物をめぐって「お互いの考えを交換した」ことだ
もしこのギスギスした世界で、ほんのチョットだけ 相手のことを思いやれる自分になれたらいいんだ
俺たちは親にさえ優しい言葉をかけられない、最下層の人間だ
他人に親切にするのは困難だ。2ちゃんにいれば、相手を嗤うことばかり得意になる
にもかかわらず、「あとほんのチョットだけ」この世界に「優しさ」があれば
ネコも犬もニッコリになるんだ

351:login:Penguin
17/03/13 20:24:06.16 ropX6ab3.net
商用を含めてBSDライセンスに適合する機械翻訳ってどんなのがあるんだろう
ちょっと気になった

352:login:Penguin
17/03/13 20:27:19.36 jn8cHwad.net
>>312
だと仮定すると、「ふうせんさんは貢献した、感謝されている」というような書き込みは、
「自分は人にそう思われていたい」という願望の発露だと取ることができる。

353:login:Penguin
17/03/13 20:33:02.39 FE0CiVTI.net
>>333
LPじゃハンドルと本名ご丁寧に両方くっつけた名前で活動してたで

354:login:Penguin
17/03/13 20:57:55.18 diviXLLZ.net
>>315
それのソース一覧ってある? 方針面で大きな動きがないようなら一回まとめたい
>>335
甲は成果物の権利を放棄すると契約書に明記されているもの

355:login:Penguin
17/03/13 21:10:38.95 esrZjYXc.net
elementary OSがブラックボックス状態?

356:login:Penguin
17/03/13 21:15:58.24 AV88wwya.net
>>335
みんなの自動翻訳
URLリンク(twitter.com)
> 1 アプリケーション利用者は、商用目的や公序良俗に反する目的のためにアプリケーションを利用することはできません。
> オープンソースソフトウェアの文書等の公益性が高い文書であって、
> アプリケーション利用者がその文書の自動翻訳結果や修正結果を利用者や目的の制限なく一般に無償公開する場合には、
> 当該文書のライセンスが当該文書の利用の目的や範囲等を限定していない場合であっても、これによらず利用できます。
URLリンク(mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp)
やたらゴチャゴチャ書かれてるけどこの解釈でいいのかな
1) 一般利用→目的によって制約がある(これはFLOSS License非互換)
2) ただしOSSかつ成果物を無条件で公開する場合、1)に違反する可能性があったとしても許諾する
とりあえず、EULA違反にならないことは保証されてる
著作権は「これによらず利用できます」の文脈から許諾があると解釈してよい?

357:login:Penguin
17/03/13 21:16:34.84 hgQvDXCe.net
>>335
>>338に加えて、ユーザーが何らかの義務を負わないことも必要なのではないかと。
〜を使って翻訳しましたと表示しなければいけないとかそんな感じのやつ。
Web翻訳ならみんなの自動翻訳@TexTra、利用規約を見ると使えそう。
URLリンク(mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp)<)

358:login:Penguin
17/03/13 21:33:10.92 AV88wwya.net
>>338
Ubuntu→ubuntu-jp ML
Linux Mint→linuxmint-jp-devel ML
Enlightenment→LaunchpadのActivity
MATE→transifexのActivity
だと思われ
具体的にこ


359:れってソースはないと思う(特に後ろの2つ)



360:login:Penguin
17/03/13 21:55:05.55 diviXLLZ.net
>>342
d
>>340
商用OSSには使えない……?

361:login:Penguin
17/03/13 22:05:30.06 AV88wwya.net
>>343
俺の切り取り方が悪かった
> 1 アプリケーション利用者は、商用目的や公序良俗に反する目的のためにアプリケーションを利用することはできません。
> ただし、アプリケーションを利用して、Wikipedia等のCreative Commons License の文書や、
> GNU General Public License, MIT License, Apache License, BSD License 等のオープンソースソフトウェアの文書等の公益性が高い文書であって、
> アプリケーション利用者がその文書の自動翻訳結果や修正結果を利用者や目的の制限なく一般に無償公開する場合には、
> 当該文書のライセンスが当該文書の利用の目的や範囲等を限定していない場合であっても、これによらず利用できます。
「A、ただしB」なので、商用OSSには使える

362:login:Penguin
17/03/13 22:52:55.13 diviXLLZ.net
>>344
> …等の公益性が高い文書であって、…一般に無償公開する場合には…
GPLはソースの付属と無制限な再配布の自由は強制するけど、金銭目的の販売を認めているので、一次再配布がこの条件を満たさなければ互換性がない気がする
例えば新製品のためにGPLなドライバを発注したい場合、このサービスは使えないんじゃないか

363:login:Penguin
17/03/13 23:20:03.90 ligPrHWF.net
こういう解釈であってる?
A:> アプリケーション利用者がその文書の自動翻訳結果や修正結果を利用者や目的の制限なく一般に無償公開する場合には
「一般に無償公開する」の主語は「アプリケーション利用者」となっている。
B:> 当該文書のライセンスが当該文書の利用の目的や範囲等を限定していない場合であっても、これによらず利用できます。
「当該文書のライセンス」=GPLなど
「利用の目的や範囲等を限定」=1項の序文(非商用限定など)
「していない場合であっても、」=非商用限定ではなくても、
「これ」=1項の序文(再)
「によらず利用できます。」=利用OK
B:は商用利用も含めたGPLなどの「自由」を認めている。
ただし、B:の前提条件としてA:が存在する。
つまり、みんなの自動翻訳のアプリケーション利用者が無償で1次配布すれば
A:の前提条件を満たし、B:が有功になり、2次配布以降はGPL等のライセンスが
「アプリケーション利用者向け制限事項」1項序文に優先できる?

364:login:Penguin
17/03/13 23:35:35.11 ligPrHWF.net
>>345
GPLで1次配布するのが誰か、で変わるんじゃないだろうか。
GPL公開用のドライバを受注した開発者がいたとして、発注元に納入して
開発費を受けとるだけで、GPLで公開するのが発注元だとNGに読める。
逆に、開発者が自分でGPLで「無償」公開し、拘束時間の工賃を発注元から
受け取る場合は、ギリギリでクリアできるような気がする。
「アプリケーション利用者向け制限事項」がこのケースまで想定していない
だけのような気もするので、問い合わせ/確認が必要とは思うけど。

365:login:Penguin
17/03/13 23:46:14.43 ligPrHWF.net
連投すまん
外部開発者にGPL公開予定のドライバ(+文書)を発注したとしても、
例えば開発中のSOCで発表までは公開したくないケースもあるのか。
開発者側で公開するのがNGなケースも色々ありそうな気がしてきた

366:login:Penguin
17/03/14 00:02:57.27 s2jOHnp+.net
パネルレイアウトの有効......

367:login:Penguin
17/03/14 00:04:59.74 NpDXKpRv.net
これライセンス文書そのものの翻訳についての話じゃないか

368:login:Penguin
17/03/14 00:27:38.95 fKP9Z9J2.net
>>347
俺もその解釈に一票
FLOSS Licenseならどんなプロジェクトにも使えるわけじゃなくて
適用できるもの、適用できないものがあるんだろう
公開後の伝搬・再利用までは関知しないと読めるので
コミットした時点で条件Aを満たしていれば、禁止事項は免除されていて
状況が変わったとしても、既に免除された成果物はGPL incompatibleにならない
と考えるのが自然かな

369:login:Penguin
17/03/14 00:38:26.79 fKP9Z9J2.net
>>350
文書はcontentsの訳語であって、日常的な意味の文書じゃない
文書をコンテンツに読み替えれば大意が掴めると思うよ

370:login:Penguin
17/03/14 00:45:24.19 fKP9Z9J2.net
原語が日本語なのにcontentsの訳語って表現は変だな・・・
ニュアンスとしてはコンテンツに近い用語だということで

371:login:Penguin
17/03/14 01:00:44.13 aa6NT0GZ.net
> 「パネルレイアウトの有効」とツールチップの説明が合ってなくて
> なんじゃこりゃと思ったら原文は「Save Panel Layout」で
> 訳したのは件の人であった(transifexでは修正済)。(ノ`Д´)ノ彡┻━┻
URLリンク(twitter.com)

372:login:Penguin
17/03/14 01:41:36.08 LxKkQfFX.net
>>346-348
>>351
A) 商用利用はできません。ただし、
B) (FOSS && 公共性が高い && 一般 && 無償)の場合は利用できます。
- その後のことは知らん好きにしろ。
じゃないかな。だからライセンスがGPLでも自社の利益のために作っているとか、二次配布先はともかく
一次配布先を限っているとか、一次配布(発注→受領)が有償とかの場合は該当しないと思う。
GPLなら無料提供なんてことはなく、Red Hatのビジネスモデルが理想ということになっている訳で。
金は創作の手間に応じて相応に受け取れ、但し希少性ではなく労働量で量れ、という辺りがストールマンの元々の理屈だし。

373:login:Penguin
17/03/14 03:59:46.06 VPZlRBIy.net
>>354
志賀慶一バカなんじゃないの

374:login:Penguin
17/03/14 04:21:16.90 YauWpRZt.net
>>354
この程度のものも一々Web翻訳通さないと訳せない無能が
なんで翻訳なんてやってるんだろう・・・

375:login:Penguin
17/03/14 05:08:44.50 aVFgjOiX.net
機械翻訳を使わない場合について、疑問があります。どなたかご教示ください。
一般的な文章では、原作の著者権は原作者(譲渡の場合もあり)が持ち、ライセンスされた翻案権を行使し翻訳された二次著作物の著作権は、両者(原作者+翻訳者)が両者の許諾をもって行使できる、という解釈です。
その上で、GPLライセンスであるLinux上のソフトの翻訳をlaunchpadにて行い、3条項BSDライセンス(3c-BSDL)にすることに同意してアップすることの根拠はなんでしょうか?
想定できそうな根拠は以下です。
・そもそもGPLのソフトは扱っていない。
・翻訳している英語の.poファイルは、GPLでなく、3c-BSDLである。
・翻訳される英語の文言自体は3c-BSDL互換のライセンスが別になされている。(英語の.poファイル、翻訳とも、もとの文言の二次著作である)
また3c-BSDLに宣誓させるというのはlaunchpadの仕様でしょうか?それとも選択可能でubuntu-jpはそれを選択したのでしょうか?

376:login:Penguin
17/03/14 05:17:11.99 GhiXlxBB.net
>>358
> また3c-BSDLに宣誓させるというのはlaunchpadの仕様でしょうか?
はい。
Japanese Teamにその辺の権限は無いよ。
Launchpad.netでの翻訳が3条項BSDライセンスになるのはCanonicalがそう決めたから。

377:login:Penguin
17/03/14 05:19:21.29 GhiXlxBB.net
>>354
続き
URLリンク(twitter.com)
いくや (AWASHIRO Ikuya)&#8207; @ikunya
> ちなみに修正したのは私ではありません。あと、最近はWeb翻訳をお使いでないと仰っていましたが、これでどうやら事実らしいということはわかりましたね。
> 2017年3月14日

378:login:Penguin
17/03/14 05:39:02.63 aVFgjOiX.net
.po,.potはgettextで自動生成ですので、想定根拠の2点目は考えにくいですね。
>>359 ありがとうございます。

379:login:Penguin
17/03/14 06:12:08.18 fKP9Z9J2.net
>>358
> その上で、GPLライセンスであるLinux上のソフトの翻訳をlaunchpadにて行い、3条項BSDライセンス(3c-BSDL)にすることに同意してアップすることの根拠はなんでしょうか?
翻訳者は自らの著作権について3c-BSDLで提供せよ、という意味であって
原作がGPLならば翻訳結果はGPLになるでしょう
翻訳者は自らの著作権を原作のライセンスの範囲内で選択できる
放棄してもいいし、より緩いライセンスで提供してもいい
翻訳者の権利のみ緩いライセンスにすると、例えばライセンス変更が簡単になるなどメリットがある
ただし、翻訳結果は原作者(GPL)+翻訳者(3c-BSDL)でGPL相当になる
翻訳結果が3c-BSDLになるわけじゃないし、Launchpadもそんなことは求めてない
というのが俺の理解

380:login:Penguin
17/03/14 06:32:04.98 s2jOHnp+.net
>>355
ありがとう、解りやすい
しかし、「FOSS && 公共性」については、「公益性が高い文書」の
一例として「オープンソースソフトウェアの文書」が挙げられていると
読めるので、原文の条件は「公益性」だけではないか、と思う
公益性ってのが客観的ではないので、明示的にOKなのは
FLOSS文書だけ、になりそうだけど。

381:login:Penguin
17/03/14 06:51:58.98 xEo8G7LS.net
>>357
> この程度のものも一々Web翻訳通さないと訳せない無能が
> なんで翻訳なんてやってるんだろう・・・
お前がいちばん無能そうw

382:login:Penguin
17/03/14 07:08:37.17 s2jOHnp+.net
>>357
「Save Panel Layout」が「パネルレイアウトの有効」になる
Web翻訳って何かある?Googleは違うっぽい
まさか、実力で翻訳するとWeb翻訳以下になるって証明では
無いよね?20年以上コンピュータ触ってて、こういう翻訳するって
ちょっと信じ難いのだけど
saveはゲームとかでも一般的だし、もはや外来語のカテゴリーで
日本語の単語とみなしても良さそうな気さえするんだけど....

383:login:Penguin
17/03/14 07:17:12.92 AMDqRs+o.net
>>338
不勉強で申し訳ないが、ようするにパブリックドメインてこと?

384:login:Penguin
17/03/14 07:21:52.37 xEo8G7LS.net
>>365
そんなことゆーたりなや
たくさんの作業すれば、おかしな部分にも気がつかないもんやで
お互い いたわりあい 励ましあうことが 大切なんやで

385:login:Penguin
17/03/14 07:28:38.03 xEo8G7LS.net
俺たちは所詮日本人で 外人ではないんだぞ
英語力がないなら 翻訳グループにくんな! という論調は、おれはおかしく感じるぞ
皆でやればええ。修正しあえばええやんか
hito 、いくや も、ネイティブから見れば6才児の能力もないんやで
そこんとこ わかってる?

386:login:Penguin
17/03/14 07:33:43.96 xEo8G7LS.net
六才児の能力もないやつが
ふんぞり返って えばっとるんやで
実際問題、英語運用能力という点では そんなもんなんよ
まず第一に 、いくやもヒトも「英語で思考してない」
ツイッタとかの英語についての書き込み チョット読んだだけでわかた

387:login:Penguin
17/03/14 07:39:59.05 xEo8G7LS.net
もちろんここで えらそーに 語ってるやつらも
ふうせんさんより英語力があるやつなんか、ひとりもいない
語ってる内容で判断できるんだわ
なんでかってゆーと、俺自身が「超人的な外国語マスター」だからよ

388:login:Penguin
17/03/14 08:09:45.93 NpDXKpRv.net
引退と言いつつ連日現れる中二病患者

389:login:Penguin
17/03/14 09:41:19.50 +lQYMQg3.net
超人さんは仕事してくださいw

390:login:Penguin
17/03/14 10:15:16.22 k2xs3pyq.net
そうだぞ!風船さんは超人的な外国語能力で、
Hiの後にフルネームで呼びかけることにより
コミュニティを煽り、挑発、喧嘩売りにいったんだぞ?

391:login:Penguin
17/03/14 10:15:28.30 Jc+WD5B9.net
>>370
超人的に日本語が不自由な外国語マスターさんおっすおっす。
俺TOEICとか受けたことないけど少なくともお前より英語できる自信あるわ。

392:login:Penguin
17/03/14 10:20:23.05 WYit6ORk.net
>>365
>saveはゲームとかでも一般的だし、もはや外来語のカテゴリーで
>日本語の単語とみなしても良さそうな気さえするんだけど....
PCソフトのメニュー見りゃ大抵Fileの中にあるしね

393:login:Penguin
17/03/14 10:41:08.92 Jc+WD5B9.net
>>373
志賀擁護曰く、
親しい間柄のいくや氏と志賀だからこそできる親しみのある言い回し、だそうだ。
スレリンク(linux板:276-286番)

394:login:Penguin
17/03/14 11:22:52.92 P9tVvP27.net
>>360
ここで言われてる「事実」ってのは、例の人のUI翻訳能力が著しく低いこと、であって、例の人がweb翻訳を常用していること、ではないよなあ...

395:login:Penguin
17/03/14 11:33:44.30 DaD5xqBd.net
>>37


396:7 Web翻訳を最近使っていない、という発言が事実らしい、っていうツイートではないかと



397:login:Penguin
17/03/14 11:58:05.41 Mon1ysUN.net
石川警察時間起きてるぅ〜w

398:login:Penguin
17/03/14 12:08:06.99 9thaX7rO.net
能力が著しく低い志賀はおとなしく消費豚になってりゃいいのに

399:login:Penguin
17/03/14 12:32:32.48 SN/43X9i.net
>>380
日本語化チームのリソースをしっかり消費してるよ!!やったね!!!
……ほんと無能な志賀

400:login:Penguin
17/03/14 12:51:09.87 zGn0TF+l.net
>>377-378
どっちにしろ導かれる結論は「無能」だけどな

401:login:Penguin
17/03/14 13:18:24.70 k1G6DlA7.net
>>381
停滞してた日本語化が促進されたのはいいこと。

402:login:Penguin
17/03/14 13:22:30.13 wp5W22Lj.net
>>383
余計な仕事を増やすのが「促進」とはwwww

403:login:Penguin
17/03/14 14:07:06.78 NpDXKpRv.net
>>383
「防犯体制が強化されたのはいいこと(キリッ」と加藤智大を評価する危険な思考法がこちらです

404:login:Penguin
17/03/14 14:16:25.54 8lnWbtJw.net
>>376
専ブラで読めないからスマホURLで貼るなよ馬鹿

405:login:Penguin
17/03/14 14:18:00.23 k1G6DlA7.net
>>384
まあ皆が翻訳に注目するきっかけにはなったでしょ。
自分もいくつか翻訳しておいたよ。

406:login:Penguin
17/03/14 14:19:06.37 WYit6ORk.net
>>383
>停滞してた日本語化が
停滞してたって本当なのか?

407:login:Penguin
17/03/14 14:33:38.94 fKP9Z9J2.net
日本語化が停滞してた事実ってどの辺にあるんだろ
話題になってnewbieを獲得するチャンスになったのは事実としても
その言い方だと、事件発覚以前に参加したnewbieは全員無能って言ってるのと等しいんじゃない?

408:login:Penguin
17/03/14 14:51:23.82 6sTu6kg5.net
身内に不幸があったのに普段通りPCをいじり、
それをツイートする神経がわからない

409:login:Penguin
17/03/14 15:37:50.04 nwSGjisn.net
>>386
すまん。
スレリンク(linux板:276-286番)
こっちだな。

410:login:Penguin
17/03/14 16:32:57.17 k1G6DlA7.net
>>388
Launchpad見てみれば分かるけど、翻訳の提案が数年間放置されてることもあるし、未翻訳のままの部分も結構あるよ。

411:login:Penguin
17/03/14 16:45:55.79 k1G6DlA7.net
>>389
翻訳の進捗状況を見れば何となくわかるのでは。
優先度の差もあるんだろうけど、放置されてるものがあるのは事実だし、そこは日本語チームも問題として認識してるようだから。
無能とかじゃなく協力者の絶対数が足りないというのはあるとは思う。
そもそも翻訳してもレビューされないまま放置されるのは参加した人の能力とは無関係。

412:login:Penguin
17/03/14 16:52:50.44 /QEPUJzV.net
レビュアーの数は変わってないのに促進もクソもねーだろ

413:login:Penguin
17/03/14 16:57:53.18 ReJCxi3l.net
それはこれからの課題なんだろ。みんな本職が忙しいんだろ。

414:login:Penguin
17/03/14 17:11:16.90 fKP9Z9J2.net
>>393
俺の知識不足だったら指摘して欲しいんだけど
Launchpadって提案は採用 or 一括削除しかなくない?
提案を個別削除する方法がないので
a) そのパッケージにおけるその人の提案をすべてレビューして一括削除
b) そこまでできないので変な提案は放置したまま
という状況で、b)が発生しがちに見える
それが停滞してた根拠だとすれば俺は同意


415:ナきないな レビューされた上で放置されてるんだと思うよ



416:login:Penguin
17/03/14 17:31:10.78 k1G6DlA7.net
>>394
まぁそうだけど、今回の件がきっかけで少しは変化ありそうな気はするけどね。

417:login:Penguin
17/03/14 17:37:47.28 djSHX6k+.net
>>397
誰かが勘違いする前に書いておこう。
何らかの自衛のための承認が入るでしょう。
今までの自由だと、プロジェクトも危険だから。

418:login:Penguin
17/03/14 17:57:43.30 k1G6DlA7.net
>>396
ごめんそういう細かな仕組みは分からないけど、とりあえず自分が見たものでは、Open new windowの翻訳がレビューされてなかった。
「新しいウインドウを開く」とか「新規ウインドウを開く」の提案があったけど、これらは変な提案だと思う?
それほど判断が難しくなさそうな翻訳でも放置されてたから、どうなのかなという感じは受けたよ。

419:login:Penguin
17/03/14 18:01:02.57 /QEPUJzV.net
>>397
レビュアー承認のプロセスは若干変化するが、
Ubuntu Japanese Translatorsのハードルの高さは変わらんし、
Launchpad Japanese Translatorsのハードルは上がる可能性がある。

420:login:Penguin
17/03/14 18:05:04.52 /QEPUJzV.net
>>399
そういう簡単な単語の翻訳がなかなかレビューされないなら、
レビュアーに連絡すべき。
レビュアーにだって自分の中に優先順位があるだろうし、
単に気付いてない可能性だってある。
> 多数の翻訳があり手が回らないこともあるので、なかなかレビューされない場合は
> 下記のメンバーリストでstatusがAdministratorの人に、メール等で連絡してください。

421:login:Penguin
17/03/14 18:08:40.61 xEo8G7LS.net
URLリンク(twitter.com)
を今見た
いくやくん!
君は不公平な人間だな!
他の箇所は ぜんぶ適切なのに、 不適切な「有効」のみを取り上げて
「なんじゃこりゃと思ったら... で訳したのは件の人であった」
君も allow を「許可」に翻訳して、日本語として おかしな表現であることに気がつかなかったじゃないか?
指摘されても謙虚に受け止めなかったじゃないか?(人間として当然である、感情の動物だからな)
2ちゃんねらーが アホだから、ぜんぶ君の思い通りに操作できると 思ったんだろう?
念押しして書くが、
「君の今回の謀議は100パーセント風船さんへの嫉妬に由来してる」
君らubunt.jp を 極東軍事裁判へ引きずり出してやるつもりだ

422:login:Penguin
17/03/14 18:09:04.24 fKP9Z9J2.net
>>396
自己レスだけど、俺が勘違いしてただけで個別に消せるっぽい
ただ、やっぱり消すより放置なのかなって気はする
>>399
それはレビュー待ちの提案じゃなくて
他のパッケージの訳語がサジェストされてるだけ、とかじゃないよね・・・?

423:login:Penguin
17/03/14 18:14:08.78 fKP9Z9J2.net
>>402
MATEの翻訳は志賀1人でやってるわけじゃないんですけど
「適切な他の箇所」が志賀の翻訳だってどうして分かるの?

424:login:Penguin
17/03/14 18:17:33.55 xEo8G7LS.net
感情的なしこりがあったとしても
相手を社会的に抹殺しよう!
チームから追い出そう!
とまでフツー思わない
人間として誇りがあるならば!
ヒトに与同して 一切の反対意見を述べなかった ubuntulinux.jp の諸君!
君らは そもそも存在価値がない
進退を自分で決めなさい。そして根本的に反省しなさい

425:login:Penguin
17/03/14 18:24:08.35 Y1B/fK1x.net
志賀慶一(デル男)が英語できないことは知ってた。
でもここまでズブのド素人だとは思わなかった。

426:login:Penguin
17/03/14 18:28:27.22 xEo8G7LS.net
>>404
> MATEの翻訳は志賀1人でやってるわけじゃないんですけど
> 「適切な他の箇所」が志賀の翻訳だってどうして分かるの?
そうであるならば、
まず志賀訳の誤訳を指摘する際、その理由を説明し、なおかつ既訳として
先行する訳例による 当該箇所の翻訳を提示すべし
誤訳を指摘する側


427:の手の内を明かし、反論を待つ形を取るべし いずれにしても、このツイートは「印象操作」である



428:login:Penguin
17/03/14 18:33:25.41 fKP9Z9J2.net
>>402
ちなみに
志賀担当:
パネル
パネルレイアウトの有効(reverted)
パネルの機能
通知の有効(reverted)
拡張メニューの有効(reverted)
キーボードLEDの有効(reverted)
志賀以外担当:
パネルのレイアウトを選択してください。
アプリケーションを表示
場所の表示
システムを表示
ランチャーを有効にする

429:login:Penguin
17/03/14 18:34:05.64 xEo8G7LS.net
>>404
> MATEの翻訳は志賀1人でやってるわけじゃないんですけど
> 「適切な他の箇所」が志賀の翻訳だってどうして分かるの?
お前こそ、MATEの翻訳 全文を検証したのか?
いくやの悪意あるカキコだけを根拠に、ふうせんさんを全否定するほどのバカだろーが!おまえは

430:login:Penguin
17/03/14 18:36:05.58 yP8/0QkY.net
>>408
revertの数www

431:login:Penguin
17/03/14 18:37:25.32 xEo8G7LS.net
>>408
すまん。他のバカと勘違いしてた
おまえは一流かつ公平だ、つまりおれの仲間だ
きちんと具体例を出してくれ参考になった
おれはネットけんさくりょくが皆無なのだ! しんどくなるのだっ

432:login:Penguin
17/03/14 18:46:20.09 NpDXKpRv.net
志賀慶一本人の翻訳能力が異常に低いとか頭おかしいレベルの珍訳出してくるのは>>36でもうわかってることだから

433:login:Penguin
17/03/14 18:51:01.25 s2jOHnp+.net
>>408
それにしても『有効』好きなんだな、志賀...

434:login:Penguin
17/03/14 18:55:02.65 LA8+kIsx.net
>>378
ああ、そういう文脈だったんですかスンマセン

435:login:Penguin
17/03/14 19:02:12.54 xEo8G7LS.net
> 志賀慶一本人の翻訳能力が異常に低いとか頭おかしいレベルの珍訳出してくるのは>>36でもうわかってることだから
パネルレイアウトの有効(reverted)
でも
意味を取れないことはないッッ
類推すればよい!
お前のように自分では翻訳貢献もしたこともないモノに
「頭おかしいレベル」と誹謗される謂れはないっ
お前は どっか ほんのわずかの箇所でいいから 翻訳やってこいっ
−−−−−−−−−−−−−−
お前たちは なんで? ubuntulinux.jp の味方ばかり するんだ??
とーてい 理解できん! こんな陰険、嫉妬、凶悪のやつらの、なにが いいんだ?
なぜなんだ? なんか利益誘導されてんのか? 個人的繋がりがあるからか?
ゆっとくが オレはないぞ? 何回かふうせんさんにレスつけてもらっただけだ

436:login:Penguin
17/03/14 19:06:16.39 xEo8G7LS.net
たとえ 奴等に世話になってたとしても
一方的に風船さんをバカにするのは よくないぞ
今はよい。5年先10年先に、お前らは愚か者と呼ばれるんだぞ!
「オレは公平な人間じゃなかった。。。、今俺が まわりから嫌われイジメられるのも
あんとき
志賀さんを ちょうしこいて イジメたからだ。。。」と思う日がきっとくるぞ

437:login:Penguin
17/03/14 19:21:29.27 NpDXKpRv.net
>>415
Receiptをレシピと訳すのはどこからどう見ても頭おかしいレベル

438:login:Penguin
17/03/14 19:22:04.98 /QEPUJzV.net
> とーてい 理解できん!
そりゃまぁ知恵遅れには理解できんだろうよ

439:login:Penguin
17/03/14 19:29:20.54 fKP9Z9J2.net
Save Panel Layoutが53番目で
「〜の有効」シリーズが54〜56番目なので
たぶん下から順に訳していって、53番も同じだと勘違いしたんだろうな
>>415
どうせ類推が必要なら翻訳する意味がないぞ

440:login:Penguin
17/03/14 19:51:43.01 s2jOHnp+.net
> たぶん下から順に訳していって、53番も同じだと勘違いしたんだろうな
なるほど、そういわれると納得する。雑な仕事するなぁ......
しかし、自分の環境に翻訳入れて、UIにどんな表示されるのか
確認してないって事だよね?最低限のセルフチェックも無しで、
レビュアーに尻拭い全部押し付けるのは誠意を疑うレベル

441:login:Penguin
17/03/14 20:07:58.99 s2jOHnp+.net
ついでに、助詞で『の』をやたらと使うのも違和感あるんだけど
擁護君の文章も、『の』の使い方に独特の癖があるのが気になる
凄腕の釣り師かもと思うんだが、ロジックで再現してると真似できない、
理解不能な論理の飛躍がすごく天然っぽくも見えるんだよなぁ

442:login:Penguin
17/03/14 20:22:15.66 keEVEosU.net
勘違いにしてもsaveを「有効」と訳すか?元の英文見てないんじゃあ。

443:login:Penguin
17/03/14 20:42:44.74 s2jOHnp+.net
これに限らず、ロクに見てないんだろうね、きっと
やっつけ仕事で数こなしてKarma稼いで俺偉い!がやりたんじゃないの
志賀のKarma稼ぎって、ソシャゲの仕様バグ突いてスコア稼いでる
様にしか見えないんだよね
RPGならチートでも経験値稼げばMPやINTが上がるのかもしれんが、
Karma稼いでも本人の能力はカケラも上がる訳も無し
仕事でも、周囲の同僚の評価とかの方が大事な事多いと思うけどなぁ

444:login:Penguin
17/03/14 21:02:43.99 L9SUtJjq.net
fu-senさんに嫉妬見苦しいな
やっぱOSS界の有名人だからアンチが多いのね
fu-senさんのスキルは本物で嘘はつけないから、誰もここに書いてあることの半分も信じてないだろうけどね

445:login:Penguin
17/03/14 21:08:51.95 L9SUtJjq.net
>>408
わかってねーな
シンプルに短く訳すことで、バイナリを軽くしてるんだし、
直訳することで、より直感的に操れるようにしている。
叩いてるアンチはUXとかわかってないんだろうな。
ま、ここで叩いてる奴らにジョブズやfu-senさんのセンスがわかるはずないんだろうけどね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1136日前に更新/356 KB
担当:undef