【LXDE】Lubuntu 6 ..
[2ch|▼Menu]
289:login:Penguin
17/05/15 20:06:46.02 fWYepNJ/.net
virtualboxの仮想マシンで使おうと思って
インスコしようとしたら画面がグシャってなって起動すらできない
これなんか設定しないといかんのかな?

290:login:Penguin
17/05/16 00:04:22.95 jKfdxHH8.net
>>277
アスリート版だっけ?
そっち試すよろし

291:login:Penguin
17/05/16 18:29:22.28 OufuG4mk.net
>>278
サンクス
alternate版でやったらできた
ubuntu8.04の頃これでやってたのにすっかり忘れてた

292:login:Penguin
17/05/17 12:07:07.16 mLiKa4LW.net
アスリートw

293:login:Penguin
17/05/17 18:27:38.26 9nzQNJab.net
ムキムキなんやで

294:login:Penguin
17/05/17 19:27:53.10 j74SPBtk.net
GuestAddidionsは#sudo sh *.runで手で入れないとアカンのね
ずっとmintしか使ってなかったけどLXDEは軽くてよいな
というか
アスロンって語源はアスリートなロン?

295:login:Penguin
17/05/17 23:52:00.58 1ZgFho1F3
このスレで書いてあったのだけどavidemuxってLubuntuで使えなくなったの?
lubuntu16.04LTS使っています

296:login:Penguin
17/05/18 18:45:36.66 FEEds27f.net
あンた背中が煤けてるっス

297:login:Penguin
17/05/18 20:39:16.40 7pruKpUXZ
>>284
ここで哭きの竜かよ!?
どうやってインストールすんのさ

298:login:Penguin
17/05/21 14:35:31.69 Bh52FMP3.net
16.04でマウスのホイールを回した時の移動量を変えるにはどうしたらいいのでしょうか?
できるだけ簡単に、GUIでできるといいです

299:login:Penguin
17/05/23 06:47:20.17 6KlN1kO9.net
馬鹿な事をやってしまった
カーネル4.8にすると重いんだね
古いPCは4.4の方がいいわ

300:login:Penguin
17/05/23 10:44:05.19 yIQ4Qook.net
>>287
どの程度のスペックなのかクヤシク

301:login:Penguin
17/05/23 10:58:12.89 6KlN1kO9.net
>>288
CPU:Athlon64 3200+

302:login:Penguin
17/05/23 12:06:37.06 yIQ4Qook.net
>>289
シ、シングルコアだと……

303:login:Penguin
17/05/23 12:30:41.48 6KlN1kO9.net
>>290
いやシングルコアでもカーネル4.4だと不満はないよ
オンボビデオで動画再生もできるしカクカクしない
カーネル4.8ではちょっと重い
Youtubeで同じ動画再生してCPU使用率カーネル4.8だと100%ぐらいのところ
カーネル4.4は80%〜90%で再生してる
同じ16.04.2でもカーネルですごく違う

304:login:Penguin
17/05/23 16:17:33.13 rWSYQf8D.net
>>291
再生するプログラムのほうが、最新のカーネルに対応してないんじゃないの?古いPCだと直接ブラウザでYoutubeでなくmpvやgnashなどの
ラッパーで使ったほうが良い。

305:login:Penguin
17/05/23 18:04:15.63 yIQ4Qook.net
>>291
なるほど
オンボは何?

306:login:Penguin
17/05/24 06:11:05.44 kJxbwYjU.net
>>292
再生するプログラム?
ブラウザでYoutubeの動画再生なんだが
同じ条件でカーネルだけ違う
>>293
オンボはSIS761GX SIS305相当と思う
Mesaのtool入れてダイレクトレンダリング
-Display-
Resolution : 1024x768 pixels
Vendor : The X.Org Foundation
Version : 1.18.4
Vendor : VMware, Inc.
Renderer : Gallium 0.4 on llvmpipe (LLVM 3.8, 128 bits)
Version : 3.0 Mesa 12.0.6
Direct Rendering : Yes

307:login:Penguin
17/05/24 06:25:21.38 kJxbwYjU.net
馬鹿な事って
これを読まずにアップデートしたのが間違いだった
>カーネル 4.4 で問題なく動作している場合、わざわざ更新する必要はありません。そのまま維持して使用し続ける事ができます。
>特に年数が経過している環境ではカーネル 4.4 を維持した方が無難かもしれません。

308:login:Penguin
17/05/24 07:08:35.16 hlprvQHl.net
>>294
SISなのかVmwareなのか
よくわからんなー

309:login:Penguin
17/05/24 07:33:03.97 kJxbwYjU.net
ドライバー
www.mesa3d.org/vmware-guest.html

310:login:Penguin
17/05/24 07:46:08.31 kJxbwYjU.net
SISのグラフィックです
端末からglxinfo確認したらDRIが有効でなかったので
Mesaのtoolをインストールしました
$ glxinfo | grep direct
direct rendering : yes ←3Dアクセラレーションが有効

311:login:Penguin
17/05/24 08:03:54.99 hlprvQHl.net
>>298
昔SISのオンボで正常に認識させられなくて諦めた
ゲスト用のドライバかー

312:login:Penguin
17/05/25 02:16:58.51 +Z+fkSJc.net
>>296
SiSのグラフィックにVmwareのドライバが当たっている
VmwareのドライバはVmware以外でも有用だったりするよ

313:login:Penguin
17/05/25 02:18:52.72 +Z+fkSJc.net
俺もSiS740搭載のノートのグラフィック周りで困っていた
有用な情報をありがとう!

314:login:Penguin
17/05/25 10:10:39.89 YEP/3AD0.net
うち古いPCだけど
動作の遅い動画サイトは
動画を一度ダウンロードして
プレイヤーアプリで見ている
You Tubeは大丈夫だけど

315:login:Penguin
17/05/25 12:13:31.49 Y6DtBzYI.net
open with 系のアドオン使えば(firefox)ダウンロード必要なくプレイヤーでストリーム?で見れるぞ
同じくVideo Assistantアドオンだとその動画を開くと自動的にプレイヤーが起動、
いらなくなったページを自動的に閉じてくれるなんてのもある

316:login:Penguin
17/05/25 13:00:40.83 GWlJSYes.net
17.10誰か入れてみた?
lubuntu-next
artful-desktop-amd64.iso

317:login:Penguin
17/05/25 13:16:03.33 nnybEeVV.net
そこまで古いPCで頑張ってる理由ってなんだろう?
よっぽど愛着があるとか?
業務で使ってるならわかるけど

318:login:Penguin
17/05/25 14:12:59.15 Mlhzt0dW.net
勿体ない

319:login:Penguin
17/05/25 14:57:20.34 7HodXZrD.net
むしろ電気代の方が勿体ない

320:login:Penguin
17/05/25 15:49:30.32 u4G0Uint.net
>>302
古いPCのスペックを教えてくれないか

321:login:Penguin
17/05/25 18:45:


322:08.45 ID:nnybEeVV.net



323:login:Penguin
17/05/25 20:11:06.75 TlHNymQb.net
ラズパイ3は興味あるけど所詮はarm

324:login:Penguin
17/05/25 20:27:32.81 u4G0Uint.net
150W1日3時間使用で一ヶ月の電気代は概ね380円程度
動画をもうちょっと快適に見たいのならCPUアップグレード
だいたい満足なら処分するのも面倒だろうしそのままで良いと思うね

325:login:Penguin
17/05/25 22:58:32.80 O82/dMT0.net
デスクトップだと古いPCと最近のどっちが電気代食わないの?
自作用の電源が、昔300w位だったのが倍くらいになってるじゃん。
ノートPCだと小型で光学装置なしが主流で新品最安値3万円位だけど
中古でDVDつきのwin7世代と比べるとスペック微妙なんだよな。

326:login:Penguin
17/05/26 02:51:38.65 yH1O5KNd.net
>>312
でも中古PCって臭いじゃん?

327:login:Penguin
17/05/26 03:56:10.88 QPQ/lzWl.net
>>312
最近のPCで同じ性能当たりの消費電力が仮に半分で済むようになったとして
個人が自宅で使う程度ならなら>>311の計算上380円が190円になるだけ
1年約2400円節約するために新機材に仮に36000円投資したとすると
電気代節減のメリットを享受するまでに約15年かかることになるね
>>313
中古PCのすべてが臭いわけじゃない
ほとんど使用されることなく処分されたような物件がごまんとあるよ
リサイクルショップなら店頭なら嗅ぎ分ければいいし
オークションなら画像の汚れの程度でだいたいわかるよ

328:login:Penguin
17/05/26 04:18:29.45 3y6z4A7H.net
そうだよな
電気代なんて安いもの
古いPC使ってるのは、用途によって十分使える
速度が欲しい時は新しい物もあるからそっち使ってる
>>313
何故中古と決めつける
うちのは古いが新品で昔買った物。

329:login:Penguin
17/05/26 07:07:47.47 OvqxO4cX.net
>>314
というか380円はありえない
3800円の間違いでは?

330:login:Penguin
17/05/26 11:30:05.47 3y6z4A7H.net
>>316
計算してみろ
URLリンク(www.denki-keisan.info)
こんなもんだろ
以前、離れだけブレーカ別でラジオやらテレビ、電灯など
使ってたが月1000円ぐらいだったぞ

331:login:Penguin
17/05/26 11:34:28.32 3y6z4A7H.net
そういえば、パソコンもPC9800をHDDも付けて24H入れてたわ
モニターは切ってたが。

332:login:Penguin
17/05/26 12:31:51.53 6AKHSGC5.net
>>318
パソ通のホストでもやってたの?

333:login:Penguin
17/05/27 17:38:07.61 BbWJFPWY.net
>>319
無線を使って (TNC : terminal node controller)をPCに接続して
24H転送してた
無線だから電話代はいらないが速度は超低速だからメールやNEWSを読む程度。
PCはSunワークステーション使ってる人や9801、DOS/Vなどいろいろ。
30年ぐらい前の話かな

334:login:Penguin
17/05/28 14:43:48.36 YV0kbOxI.net
>>320
それはJUNET?

335:login:Penguin
17/05/28 16:47:13.84 admXlRMj.net
>>320
まだRBBSってやってる人いるの?
ナビトラは盛んみたいだけど。

336:login:Penguin
17/06/05 18:47:50.80 9qMbY/y3.net
>>320
俺の生まれる前の話だったのか・・・

337:317
17/06/06 04:45:18.26 DtPf+Soh.net
>>323
多分、息子と同じぐらいの年だろ

338:login:Penguin
17/06/06 13:22:28.36 oI0tUxSX.net
ノートパソコンでLubuntu16.04を使っているのですが
エレコムの古いUSB有線マウス動作を加速させたくて
設定→キーボードとマウス
で高速化設定するとタッチパッドが高速化されます
USBマウスのほうを加速させたいのですが
別に設定する場所があるのでしょうか?

339:login:Penguin
17/06/06 13:46:59.25 FCCScmrP.net
xsetコマンドでマウスまで操作できたかな
URLリンク(wiki.archlinuxjp.org)マウスのアクセラレーション#xset_.E3.82.92.E4.BD.BF.E3.81.86
autostartに登録

340:login:Penguin
17/06/06 13:47:35.43 8E9znrhc.net
>>325
タッチパットを無効にすればいいだけでは?
ググれば無効有効に切り替えるアプリある

341:login:Penguin
17/06/06 16:15:25.53 ZH6O1Got.net
>>326
ありがとうございました
疑問点も随分少なくなりましたm(_ _)m

342:login:Penguin
17/06/06 20:57:36.46 Q16hlrIH.net
>>325
LXDEのマウスGUIはあてにならない

343:login:Penguin
17/06/06 23:30:23.56 Uowt90/R.net
ubuntu-badgieに乗り換えるべし

344:login:Penguin
17/06/06 23:42:18.27 FCCScmrP.net
Ubuntu-awesome推奨

345:login:Penguin
17/06/07 01:20:06.28 /KpCexp4.net
本家DL出来ませぬ。

346:login:Penguin
17/06/07 03:21:31.65 ZNlVAoEh.net
重くても良いから、最強の?最も美しいディストリビューションを教えてください・・・
Windowsじゃなくても良いじゃん!と思わせるような、ディストリビューションを教えてください!

347:login:Penguin
17/06/07 03:40:24.99 cX32rhaY.net
Lubuntu

348:login:Penguin
17/06/07 05:08:51.63 oUdJ70Oj.net
Lubuntuもカーネル4.8に上げると重くなるよ
KubuntuがUbuntu系ではもっともハイスペック

349:login:Penguin
17/06/07 06:04:21.86 j+k/raJr.net
>>333
ChaletOS-8

350:login:Penguin
17/06/07 16:50:41.08 ZNlVAoEh.net
>>334
>>335
>>336
ubuntuが最もマシンスペックを要求するものかと思っていましたが、Kubuntuとかもなんですね
参考になります!

351:login:Penguin
17/06/07 18:58:20.91 67syLpd+.net
kubuntuは要求スペック高いけど
同じ環境で動かすXfceより動作が高速なんだよね

352:login:Penguin
17/06/07 20:54:42.34 kJVLSvH0.net
kdeはplasmaになってだいぶ軽くなったよね

353:login:Penguin
17/06/07 22:21:24.79 uoSlsjgz.net
plasmaでxfceは存在意義がほぼ無くなったよな
LXDEと違ってよりにもよってgtk3に移行するらしいしもう終わりだわ

354:login:Penguin
17/06/08 01:36:10.51 eT1RD0rq.net
PCManFMを使用しております
いつもやっている作業なのですがファイル操作をやろうとして
PCManFMを起動後
crtl+4
説明を隠す
という作業を毎回やっているのですがPCManFM起動時からそのように設定したいです
~/.config/pcmanfm/lubuntu/pcmanfm.conf
が関係ありそうなのですがわかりませんでした
man pcmanfm には関係ありそうな記述を見つけられませんでした
希望の動作をするためにはconfをどのように設定したら良いのでしょうか?

355:login:Penguin
17/06/08 08:42:01.31 isLCrD+q.net
>>341
ファイル操作なんて、ターミナルでやった方が速いだろ

356:login:Penguin
17/06/08 15:15:18.86 6W9BCdVA.net
>>341
こっちじゃないの?Ctrl+4て詳細リストでしょ
URLリンク(a.imgef.com)
>>342
ここGUI好きな人多いから

357:login:Penguin
17/06/08 18:01:28.09 wZ6dQYlp.net
>>342
ターミナルとか難し過ぎてわかんね
コマンドプロンプトみたいなヤツだろう?
なんかいろいろ命令?を覚えるの大変だし、タイピング遅いしーー
俺アホだから無理だわ

358:login:Penguin
17/06/08 19:01:11.06 6W9BCdVA.net
説明カラムも隠すって意味か
じゃ>>343やった上で説明カラム隠した状態でこれにチェックで記憶させられるんじゃないかな
URLリンク(a.imgef.com)
こっちじゃ出来るけど
>>344
コマンドプロンプトより融通利くし今はネットにブログがあるから一々覚える必要もないな
xargs使うような複雑なコマンドも誰かが紹介してるのコピペるだけだし

359:login:Penguin
17/06/08 19:58:57.77 8wAu1dSs.net
>>344
> なんかいろいろ命令?を覚えるの大変だし、
ファイル操作だけならcp,mv,rmくらいで良い。
> タイピング遅いしーー
全部タイピングするつもりなのか?
タブ押せよ。

360:login:Penguin
17/06/08 20:03:13.44 W8J48Pcz.net
クデ厨は帰巣しろよwwwww

361:login:Penguin
17/06/08 20:28:24.48 eT1RD0rq.net
>>342
確かに早い場合もありますが一部のファイルを除外するとかが大変であります
>>343
>>345
ありがとうございます、これであります

362:login:Penguin
17/06/09 07:09:02.95 xUnpVmxJ.net
>>346
いきなりタブ押したら数秒固まるし候補表示させたら何百何千もコマンド出るくせに一言の説明もないじゃん

363:login:Penguin
17/06/09 09:43:42.94 iHCzShs4.net
>>349
>>いきなりタブ押したら数秒固まる
どんだけボロいPC使ってんだよ

364:login:Penguin
17/06/09 10:24:11.22 nHDaz2Lu.net
クデ厨ってなあに?

365:login:Penguin
17/06/09 10:30:11.53 duzhxzSk.net
>>351
ぐでたまみたいなもんじゃない?

366:login:Penguin
17/06/09 12:34:03.20 8IcUHRP5.net
>>349
ファイル操作の話してるのに、何故いきなりタブ押すの?
cp,mv,rmの3つが覚えられないのなら、
君には人間はまだ早い。猿に戻った方が良い。
あと低スペPCは捨てろ。

367:login:Penguin
17/06/09 13:25:09.26 90nVdhEc.net
Nemo使ってみたら?

368:login:Penguin
17/06/09 14:44:46.58 t2K3HVXm.net
cpもmvも使ってない
sudo rm -dr *ならたまに使うけど
基本ファイラーから操作

369:login:Penguin
17/06/09 19:19:26.82 Up9FwQon.net
17.10はLXQtもLXDEも両方出すとか
gnome-mplayerやめて、gnome-mpvにするとか

370:login:Penguin
17/06/09 19:59:57.60 VSqDvT+Q.net
ネモよりもリック・ディアスの方がいい

371:login:Penguin
17/06/09 20:29:44.17 t2K3HVXm.net
そらそうだろうよ。性能がダンチだ

372:login:Penguin
17/06/09 23:08:49.59 HWH/XPxe.net
>>356
なんかもう分裂の流れにしか見えない

373:login:Penguin
17/06/09 23:13:29.64 t2K3HVXm.net
LXQt自体は中々出来上がってきてるとの声が聞こえてくるけど
Lubuntuチームが上手く使えるのかは知らんが

374:login:Penguin
17/06/10 02:35:26.53 qP9YJzPQ.net
ジム系で1番カッコイイのってジムクゥエルだよな

375:login:Penguin
17/06/10 04:30:11.16 RAYzcTiP.net
>>338
kubuntu試しにLive起動したら思ったより軽いね
シングルコアのポンコツPCでもヌルヌル動く
でも自分好みじゃないな
xfceやgnomeの方がいい

376:login:Penguin
17/06/10 05:35:49.42 jPxFSKb3.net
>>353
ほとんどのCLIプログラムは、一部入力してtabキーでコマンド補完するからだと思う。だから完璧にコマンド覚えなくても良い。

377:login:Penguin
17/06/10 05:41:45.08 jPxFSKb3.net
>>362
kubuntu: 教育用で教職者や学生が対象なのでUbuntu一つバージョン(14系)古い。あと幼児用のゲームソフトが、大量に入ってくるのでカオス。
自分が使ってみて良かった


378:のは、i3-wm。



379:login:Penguin
17/06/10 06:52:37.73 NF9DWrkV.net
>>363
何言ってんだお前。
ファイル操作・・・しかもcp,mv,rmという限定したコマンド
のみの話してて、コマンド入力するのにタブ押す必要ないだろ。
2文字のコマンドは覚えてしまった方が、タブ押して候補出すより、
キータイプ少なくて済むんだから。
パスの部分でタブ押すんだぞ。

380:login:Penguin
17/06/10 08:22:37.79 nUCS0aAB.net
>>364
それ以上醜態を晒すな

381:login:Penguin
17/06/10 10:03:18.66 /M2V3xwx.net
コマンドのエイリアスって多バイト文字使えるんだっけ?

382:login:Penguin
17/06/10 12:30:26.42 jPxFSKb3.net
>>365
だからファイル操作では、コマンド以外に対象のファイル名・パスのほうもCLIプログラムでTAB押したら自動補完するって話だ。

383:login:Penguin
17/06/10 12:33:24.18 7LepVWx2.net
もういいよ
必要になったら嫌でも覚えるでしょ

384:login:Penguin
17/06/10 12:45:35.92 EDtdNp0s.net
>>368
お前360でコマンド覚えなくて良いって言ってるやん。
パスのことには触れずに。
そりゃー多くのコマンドは覚えなくても良いし、覚えてても
入力面倒だからタブ補完使うよ。
けど今はcp,mv,rm限定の話してるんだぞ。
流れも読めてないみたいだし、俺と一緒のこと言ってるのを
今頃気付いてあとに引けなくなったんだろうけど、
もう黙ってろ。

385:login:Penguin
17/06/10 13:05:34.29 uYQIb+ZT.net
PCManFMの話をコマンド馬鹿が話を明後日のほうにねじ曲げただけでしょ

386:login:Penguin
17/06/10 13:21:16.09 BnqdLY4T.net
ディレクトリ数多くて、名前うろ覚えの時なんて、cliなんか面倒臭過ぎてやってられない

387:login:Penguin
17/06/10 14:56:20.74 cNmoK9Dg.net
>>371
それ

388:login:Penguin
17/06/10 16:56:22.29 qP9YJzPQ.net
>>371
PCManFMって何??(´・ω・`)

389:login:Penguin
17/06/10 17:29:12.94 gLvx9aua.net
今だにdosレベルのことしなきゃにランのかー
そりゃ流行らんわ

390:login:Penguin
17/06/10 19:11:23.06 7EF4fH63.net
>>370
アスペ自慢か
TAB でコマンド補完という発想がどこから出てくるんだ
おまえは windowsでPowerShellでも使ってろ

391:login:Penguin
17/06/10 19:29:19.53 yuijybDb.net
参考までに
PowerShellをUbuntuにインストール
URLリンク(gihyo.jp)

392:login:Penguin
17/06/10 19:32:31.62 ihGVWLFz.net
>>376
え?ssh繋いでてシャットダウンする場合、
sudo /sbタブ/pタブとかだけど?
そもそもcp,mv,rmなどのコマンド入力をタブ補完しろなんて誰も言ってないわけで・・・
お前が話の流れ読めない馬鹿だということはわかった。

393:login:Penguin
17/06/10 19:32:55.97 7LepVWx2.net
PowerShell分かりづらくてそれこそコピペでしか使ったことない

394:login:Penguin
17/06/10 20:04:16.14 LhsweQdc.net
>>371
だよな
コマンド3つとか謎設定できてるし

395:login:Penguin
17/06/10 20:47:15.36 qP9YJzPQ.net
単発ばかりだお・・・

396:login:Penguin
17/06/10 21:04:44.34 7LepVWx2.net
す、スマホから書いてるんだよきっと

ちなみにジム系の頂点はジム・カスタムだから

397:login:Penguin
17/06/11 00:24:40.39 ZOZC+Grt.net
>>382
ジム・カスタムもカッコイイよな。悩んだわ
ただ、俺の場合、ジム・カスタムには、永遠の憧れ、サウス・バニングの思い出補正がかかってるから、ジムクウェルとは対等に評価するのが難しい・・・

398:login:Penguin
17/06/11 00:46:25.59 jnaKCpfv.net
>>383
そもクゥエルはジムとして間違ってる
治安維持・暴徒鎮圧用なんて
ジムはやられてなんぼなんだよ!市民を圧殺するジムとかあり


399:得ないんだよ! ジムの中のジムはズゴックに腹をぶち抜かれたジムだが、 その時代のジムに許される範囲ギリギリに強くカッコ良くそして死に様が印象深いジム・カスタムこそがジム系の頂点! 故に君の思い出補正はジムを評価する上で間違っていないどころか的確な着眼点だと言える! まぁ戦闘中にやられたやつがいないのはジムとしてどうかと思うが カッコよさで言ったらジム・カスタム一択だ!



400:login:Penguin
17/06/11 01:26:46.00 WaavHCA6.net
>>374
Lubuntu で標準のファイルマネージャー。オプションでデスクトップ設定したりなど根幹に関わってる。

401:login:Penguin
17/06/11 01:33:34.69 WaavHCA6.net
>>376
M社ってHome用はCLI系処理弱くして、プロ用にセミナーや資料で儲けてるからPowerShellあたりで複雑すぎてプロ以外は挫折。M社もBashなどで処理する方向に。

402:login:Penguin
17/06/11 01:41:05.29 ZOZC+Grt.net
>>384
((( ;゜Д゜)))))ガクガクブルブル

403:login:Penguin
17/06/11 08:40:35.26 y/K+Bbwn.net
>>380
>>341からの流れがわかってないバカ

404:login:Penguin
17/06/11 09:09:59.02 42A4WVhk.net
ファイラーの設定が‥

ターミナルのが早い
流れってw
頭おかしいw

405:login:Penguin
17/06/11 09:11:08.48 HkVjdESM.net
ターミナル使用禁止な

406:login:Penguin
17/06/11 13:02:02.76 /2k8YpRO.net
誰かを言い負かしたいだけの奴がID変えて荒らしてるだけでしょ

407:login:Penguin
17/06/11 19:06:22.37 nwR54z0k.net
>>389


408:login:Penguin
17/06/11 19:07:54.35 WaavHCA6.net
>>341
表示→フォルダビュー→詳細:Ctrl+4
「説明を隠す」って処理あった?アイコンの選択チェックってこと?

409:login:Penguin
17/06/12 08:44:08.66 XpAo2O83.net
USB HDDのumountについて質問です
Lubuntu17.04にUSB HDDを接続します
自動的に認識されて読み書きもできます
今度は外すときにPCManFMの▼を押します
まだHDDが回転しているのでumountしたいのですが
sudo parted -l
sudo umount /dev/sdb
umount: /dev/sdb: not mounted
sudo umount /mnt/sdb
umount: /mnt/sdb: mountpoint not found
と表示されHDDは回転したままです
Lubuntuの場合どのようにしてHDDを取り外すのでしょうか?

410:login:Penguin
17/06/12 11:17:04.78 hLT6jCEh.net
全く解決してないのを承知で書き込むが,同じような現象(鶏とかは全然違う)に遭遇したことがある。
そのときはかなり容量のデカい USB三次記憶装置だった。
計算機の電源を切ってもう一度実行したら情報の損失なく取り外せたが,↑にも書いた通り,保証しない。

411:login:Penguin
17/06/12 11:21:10.02 zoPJAS/7.net
気にせず外してるわ

412:login:Penguin
17/06/12 12:02:46.86 YST+eAwz.net
Lubuntuのバージョン
PCManFM
機種により動作が異なる可能性もある
他のファイラーを試してみたら?

413:login:Penguin
17/06/12 13:15:56.14 uDn1SqJS.net
umountに成功したら回転停止するもんなの?
外付けHDDてあんまり使ったことないから分からない

414:login:Penguin
17/06/12 14:37:10.13 slOZ92Tk.net
>>398
それは製品による

415:login:Penguin
17/06/12 15:42:29.55 XpAo2O83.net
皆様有難うございます
別のUSB HDDを接続して確認してみました
前回掲載したumountコマンドの動作を見たり
別のUSB HDDの動作を見たところ
接続した時点で sudo parted -l のリストには表示され
umountコマンドの結果を見ても機能していないようです
ただ、USB HDDのデータは読み書きでき、umountされず、回転しっぱなしです
これはmount,umountの機構とは関係なく読み書きしているのでしょうか?
>>395
>>396
>>397
>>398
>>399

416:login:Penguin
17/06/12 16:13:19.08 XpAo2O83.net
>>400
調べているとHDDの回転を止める方法はわかりました
sudo hdparm -y /dev/sdb
これで外してよいのかは謎ですが

417:login:Penguin
17/06/12 16:25:15.52 RL8m3YUv.net
pcmanfm でアンマウントすりゃいいじゃん

418:login:Penguin
17/06/12 17:14:26.91 oyjM8EXf.net
gnome-disksからは?
入ってなかったっけ

419:login:Penguin
17/06/12 18:27:27.55 9dwvvlSz.net
>>391
ファイラーなどでUSB機器のHDDのファイルを開いたままの状態?
正式には、まずそれ停止してからでないと外せれない。
umountするのに一時的にroot権限になるから 一般ユーザーのときに参照してrootで開いて外せれないことがある。

420:login:Penguin
17/06/12 19:42:49.11 LYELVlwB0.net
外せれない
はさすがに恥ずかしいから
外せない
と普通に書いておくれ

421:login:Penguin
17/06/12 22:26:43.17 y29uCpiL.net
>>394
『linux usb hdd 安全な取り外し』
でググったら幾つかヒットした内のあるサイト
(リンク貼れなかった。「またたびりなっくす UbuntuでのUSBメディアの安全な取り外し」というタイトル)

> ドライブの取り外しには
> 1. ペンディング状態のI/Oリクエストの処理と、ソフトウェアキャッシュ(たぶんPCのメモリ上のキャッシュのこと)のフラッシュ
> 2. ハードウェアキャッシュ(たぶんドライブ側に用意されているキャッシュのこと)のフラッシュ
> 3. ディスクのスピンダウン
> 4. USBポートをサスペンドモードにする
> が必要らしいです。(4は必須ではない?)
> USBハードディスクではアンマウントだけで取り外すと問題になる場合があるそうです
とある。
検索結果結構あるから色々見て試してみたら

422:login:Penguin
17/06/13 23:54:50.46 MvJdGa3p.net
lubuntu-next入れてみた
これ日本語入力できるな
メモリ1.5GBのポンコツPCでもヌルヌル動く
LXDEな16.04と比べても重さは解らん
-Version-
Kernel : Linux 4.10.0-22-generic (x86_64)
Compiled : #24-Ubuntu SMP Mon May 22 17:43:20 UTC 2017
C Library : GNU C Library version (Ubuntu GLIBC 2.24-9ubuntu2) 2.24 (unstable)
Distribution : Ubuntu Artful Aardvark (development branch)
-Current Session-
Desktop Environment : LXQt (QLubuntu)

423:login:Penguin
17/06/14 00:20:51.76 /fIYK9Jr.net
Firefoxが入ってないのでインストールして書いてる
未完成なところいっぱいあるけどメニューのアイコンをパネルに
ドラッグして設定できるのがいい
パネルの設定なんてのはいらない

424:login:Penguin
17/06/14 00:36:29.41 y/UJraxH.net
子音並んでるからLは小文字として発音するか発音しないかとして、
どっちみちキュブンチュ?
キュベレイほど音が綺麗じゃないがXubuntuよりは良いな
てか他の酉の方がLXQtの開発進んでるっぽいんだが……なにやってんの

425:login:Penguin
17/06/17 19:50:59.93 pYhcZQrf.net
おれはLXDEで満足してるから、特にQtにならなくても良いんだけどな。

426:login:Penguin
17/06/17 20:03:29.08 Z9sH7squ.net
Wikiped


427:iaを見ると、「いつまでもGTK+2って訳にもいかないし、GTK+3より軽いからQtで良くね?」という消去法な思考で萎える



428:login:Penguin
17/06/17 20:35:36.42 590cGV3a.net
>>411
いざQtで作ってみたら思ったより重かったからGTK+3版も作るわ
と続く

429:login:Penguin
17/06/18 22:03:17.13 1b6gGzxo.net
Lubuntuでタスクバーに"CPU使用量モニタ"を入れて使っています
CPUの使用率をリアルタイムに表示されてコンパクトで素晴らしいです
ただ、このようにネットワーク状況を使用してくれるものを教えてください

430:login:Penguin
17/06/18 23:06:10.63 U/ZWkE7/.net
>>413
大抵これ↓
URLリンク(wiki.gnome.org)
GNOME の一部だけど使える。

431:login:Penguin
17/06/18 23:35:45.51 nfvp2eMD.net
ありがとうございます
sudo apt install network-manager
でインストールできましたがタスクバーに表示させる方法がわかりませんorz

432:login:Penguin
17/06/19 01:04:12.11 XNy647YN.net
結局lxqtがデフォになることはないの?

433:login:Penguin
17/06/19 01:06:13.98 fa+GI0KR.net
LXQt vs LXDE-GTK3

434:login:Penguin
17/06/19 22:34:03.92 62FpJW1Y.net
>>413
conky, パネルだと xfce4-panel が便利。

435:login:Penguin
17/06/20 02:10:07.40 jrMq9Ei6.net
おまえら馬鹿で低俗なのが何人集まって議論しても進展しない

436:login:Penguin
17/06/20 06:13:33.91 jrMq9Ei6.net
バカ同士の罵り合いは傍からみてておもしろいな

437:login:Penguin
17/06/20 07:12:56.60 Dzowwu6W.net
>>419
>>420
ナカーマ見っけ(笑)

438:login:Penguin
17/06/20 07:47:23.71 07iQrffX.net
いきなりどうしたw

439:login:Penguin
17/06/20 12:27:04.85 jCSr1tDH.net
>>415
タスクバーの設定的なので選べないのか? Fedora 25 の LXDE ならそこから選択すれば正常に表示できるんだが。

440:login:Penguin
17/06/20 12:34:26.44 yUCq0eXd.net
>>415
~/.config/openbox/autostart
に起動コマンド指定するか desktop ファイル作って
~/.local/share/autostart/*.desktop って配置する。
他にも方法あるけど@実行ファイル名で登録など。
根本的に競合してるのがあって択一的にしか
起動できないのかも知れない。

441:login:Penguin
17/06/20 14:09:06.15 1bCFekZ/.net
>>424
~/.config/openbox/autostartはものにより実行失敗しやがることがあるから
失敗するやつは~/.config/autostart/***.desktopにしてる
こっちならまず成功する。xsetとかxmodmapとか
参考までに

442:login:Penguin
17/06/20 18:04:16.80 cTIeh3u5.net
ふつうdesktopファイルなんて置かないって
sleep 5とか10とか一息入れておくだろタイマー

443:login:Penguin
17/06/20 21:53:48.63 yUCq0eXd.net
>>425
rc,congiファイルに直接 書き込むのは、execじゃ駄目で
sh -c ( ) & みたいなそれ独自の表記じゃないと
機能しなかったりで困るよね。
>>426
Lubuntuだとそうだけど xfce4デスクトップはdesktop ファイルからカテゴリ情報読み取ってメニュー化する。desktop ファイルで処理するのが共通な流れがある。

444:login:Penguin
17/06/22 13:19:32.97 mWrdOzkW.net
Lubuntu17.04でラップトップの蓋をしめたときに
「なにもしない」がない!って昔からだっけ?

445:login:Penguin
17/06/22 20:34:33.87 DvrXu1bW.net
>>427
/usr/share/applications/*.desktop
~/.local/share/applications/*.desktop
を読んでメニュー化するのは全部同じでしょうに、なんでまたautostartなんか使うんだろうね

446:login:Penguin
17/06/22 20:56:07.6


447:0 ID:8CzpOXH5.net



448:login:Penguin
17/06/22 21:08:33.37 8CzpOXH5.net
>>428
そういう設定は、昔のPCだとBIOSの電源管理で処理してたような気がする。最近のはよくわからない。

449:login:Penguin
17/06/23 06:19:31.55 AIOBx9Da.net
馬鹿な奴の書き込み見ると腹が痛くなるほど笑えるよ

450:login:Penguin
17/06/23 06:27:02.10 kA7NaIcH.net
>>430
Ubuntu系の「わけのわからない」問題かなと思って読んでいる
DebianやArchじゃそういう問題は発生しないもんでな

451:login:Penguin
17/06/23 12:04:53.97 3CO0pcUT.net
>>432
ほんとだよな
おめぇの書き込みすげーウケるwww

452:login:Penguin
17/06/23 12:25:09.85 xNcvqDk8.net
>>430
・設定ファイルで環境変数PREFIX=LX-ってつけるのが公式になくて
他のデスクトップ環境からLXDE環境に変えると
ファイルリンクを見失うって問題があったような気がする。
・プログラムによっては、~/.config/プログラム名 を指定する環境変数が
ないとエラーはいてインストールできなかったりリンクが変になることがあった。

453:login:Penguin
17/06/23 18:42:43.85 MnF/6TTR.net
Lubuntu17.04で無線LAN AP【A】に一旦接続設定すると
次回再起動などしたときに自動的に接続されるようになった
他のAP【B】に接続設定するとパスワードがあっているにもかかわらず接続できず
勝手に【A】に接続しにいき【A】にも接続失敗する
その間タスクバーの無線アイコンの円がぐるぐる接続中の状態になる
Lubuntu16.04ではこのようなことはなかった

454:login:Penguin
17/06/24 00:36:20.34 AD23uXLF.net
インストール後にawesomeかi3wm入れて切り替える予定なんだけど
フェイルセーフとしてLXDEは堅実に動きますか?
WM乗り換え前提の軽量ベースとしてLubuntuは向いてますか?

455:login:Penguin
17/06/24 00:52:30.99 Vq/uXjRw.net
どうだろう
俺だったらUbuntu serverからやるけどな

456:login:Penguin
17/06/24 07:31:35.22 8fYmK3nN.net
サーバーってのは目的がデーター共有なんだけど

457:login:Penguin
17/06/24 08:05:03.54 mTtWQmMx.net
>>436
「Ubuntu 17.04   無線LANに接続できない問題」で検索してみなさい

458:login:Penguin
17/06/24 18:57:48.16 G/zbfmrd.net
>>437
Lubuntu 16 (LXDE,Openbox)からi3wmは大丈夫だった。
でも openbox --replace は無理。

459:login:Penguin
17/06/27 10:39:32.05 NJuebcYG.net
>>436
nm-applet使ってる?

460:login:Penguin
17/06/28 07:57:59.38 aK1/Jpt4.net
使ってなかったら使った方が良いと思う 良く出来てるからね
トラブルもあるかもしれないけど

461:login:Penguin
17/06/29 09:11:19.32 rSByfXSx.net
>>438,439
っmini.iso

462:login:Penguin
17/07/01 13:01:38.23 KFahzz/b.net
17.10のAlpha 1出たね
LXQtの方、mpv以外にもいろいろ変わるんやね
As for the pre-installed apps, we can mention MPV and SMPlayer media players, Calibre ebook library manager,
LibreOffice office suite, JuffEd text editor, Qtransmission BitTorrent client, and QupZilla web browser.

463:login:Penguin
17/07/01 13:26:59.28 +D


464:wKO+PN.net



465:login:Penguin
17/07/01 13:35:23.50 LhK0/CCB.net
当然ver2.1.2以降だろうね?

466:login:Penguin
17/07/07 13:04:02.90 ion+jhhZ.net
chromiumが起動してすぐ閉じるんだけど、
もう使えなくなったの?

467:login:Penguin
17/07/07 13:11:34.44 Hn8/qGQo.net
>>448
端末から開いて何かメッセージが出てないか調べてみよう

468:login:Penguin
17/07/07 14:49:55.10 ion+jhhZ.net
>>449
> Calling _exit(1). Core file will not be generated.
とでます。

469:login:Penguin
17/07/07 15:10:22.10 Hn8/qGQo.net
>>450
Version 59.0.3071.86で修正されてるらしい
URLリンク(askubuntu.com)

470:login:Penguin
17/07/07 22:42:54.68 syo0Jfql.net
ウィンドウ上部にあるバーを細くしたいのですが、できますでしょうか?

471:login:Penguin
17/07/07 23:21:31.08 UwOv7e1E.net
kwin使ってるならできるだろ

472:login:Penguin
17/07/08 00:34:50.77 ELDKOoRN.net
gtk3版はいつ完成するん?

473:login:Penguin
17/07/08 01:22:04.31 leAYIlaM.net
んなもん出たらlxqtに自主的に移行するわ

474:login:Penguin
17/07/10 22:41:16.80 i990gEiM.net
age

475:login:Penguin
17/07/11 16:35:50.93 YwQQcPTQ.net
>>452
lxpanel のこと?それともwindow titleかメニュー(ファイル、ヘルプなど)の幅?

476:login:Penguin
17/07/11 23:06:09.20 AOucPe/w.net
>>457
Window titleです。
フォントを変えたら細くなりました

477:login:Penguin
17/07/12 08:18:04.79 UuLwYiJ+.net
fedoraもlxqtあるやん。
デバッグが捗りそうやね。

478:login:Penguin
17/07/12 13:20:55.26 Tlic4Z0X.net
>>458
このあたりが、参考になるかね?
* ubuntu 14 系
URLリンク(kledgeb.blogspot.jp)
* ubuntu 16
URLリンク(sicklylife.at-ninja.jp)

479:login:Penguin
17/07/14 20:50:53.57 C6hcSNYN.net
16.04.3は8/3っすね
カーネルは4.10か

480:login:Penguin
17/07/14 20:53:44.54 Z1RXtIyi.net
lubuntu16.04で低スペックPCにPalemoon使ってたんだが27.4になって
日本語パッケージが使えない
低スペックPCな人ブラウザ何使ってますか
lubuntu nextのLXQt版はQupZillaでFirefox入ってないし
軽量なのはQupZillaがオススメになるんでしょうか?

481:login:Penguin
17/07/14 23:39:06.39 13+YSWYH.net
luakitいいよ
手間かかるけど

482:login:Penguin
17/07/15 01:11:24.23 wVPxVCiG.net
そういやaroraがあったな
今も使えるのか知らんけど

483:459
17/07/15 09:48:04.68 f7FiXfbZ.net
その後、日本語パック27.4.0_RC7/ja.xpiで解決できました
レスが少ないって事はlubuntuを低スペPC目的で使ってる人は少ないのかな
debian9も試して良くはなって来てるけど何かとubuntu系の方が好き
ちょっとの間palemoonで日本語使えなくてVivaldi入れたら
なかなか良くて今Vivaldi使ってる

484:login:Penguin
17/07/15 10:54:56.44 1D3bUSL/.net
>>465
低スペPCの復活のためのlinuxだった時代は10年以上前なんだよ

485:login:Penguin
17/07/15 11:28:06.38 1SQdgvND.net
今はVMに入れて使い捨てる時代

486:login:Penguin
17/07/15 12:01:03.75 Hqe1RoB4.net
ネットブックでFirefoxもChromiumも使ってるよ
CPU 1.33Ghz メモリ 1GB

487:login:Penguin
17/07/15 23:11:46.59 rmwi


488:91ko.net



489:login:Penguin
17/07/15 23:24:03.33 KXOuQgXr.net
firefox系のブラウザでLightってのを使ってみたら
(11月までは現状で使えると思う。多少バグがある。)
UIやアドオンまでクリソツなので使ってると高速のfirefoxを使っているような妙な感覚に襲われるw

490:login:Penguin
17/07/15 23:29:52.69 edYZqB7p.net
開発者しか使わん機能を排除したような感じ?

491:login:Penguin
17/07/16 07:20:57.28 snOSFJga.net
俺にはそこまでわかりません 専用スレもありますね
light firefox part1 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(software板)

492:login:Penguin
17/07/29 05:39:03.54 mJlVijqf.net
16.04、カーネル4.10来てた

493:login:Penguin
17/07/29 07:02:34.53 +aK/BsAe.net
キタ━━(゚∀゚)━━!!

494:login:Penguin
17/07/30 08:34:29.15 sI0ze/as.net
今回の更新ってディストロのアップグレードなのね

495:login:Penguin
17/08/05 11:56:16.45 JK3V95dF.net
すいません
どなたかintel graphics update toolでちゃんとGPUドライバ入ってる人いらっしゃいますか?
最近lubuntu使い始めたんですけど
16.04にtool v2.0.2使ってドライバ入れようとしても
libgles1-mesa: depends: libglapi-mesa (=12.0.6-0ubuntu0.16.04.1) but 17.0.7-0ubuntu0.16.04.1 is to be installed
ってエラーがでるだけでドライバがはいらないんですよね・・・

496:login:Penguin
17/08/05 11:58:12.30 JK3V95dF.net
すいません16.04じゃなくて16.04.3でした
16.04はlubuntのイメージが立ち上がらなくてインストールできませんでした

497:login:Penguin
17/08/05 12:54:13.93 ljfo+1aj.net
>>477
URLリンク(01.org)

498:login:Penguin
17/08/05 14:18:37.86 1TlD2hcj.net
まんま書いてあるけどlibgles1-mesaがバージョンも含めて指定してるのにその指定されたバージョンのパッケージがリポジトリにないから
何で無いかは知らんけど

499:login:Penguin
17/08/05 14:41:52.24 JK3V95dF.net
>>478
これを見ると2.0.5は17.04用ですね・・・
16.04.3上で動作させると「ソフトウェアチャンネルに同じものがあります」と言われて
インストールすらさせてもらえませんでした
>>479
aptで状態を見てみると「17.0.7-0...がインストールされようとしています。」とだけ出てきて
aptitudeで原因を調べて見てもインストール完了とはならないし
わけわかんないんですよね・・・

500:login:Penguin
17/08/05 16:34:07.24 1TlD2hcj.net
ちょっと調べてみたけどこの辺のコメントとか
URLリンク(tjaalton.wordpress.com)
mesaのchangelogにDrop libgles1って書いてあったりビルド時のフラグで--disable-gles1とかしてるから
なんか意図があってバージョン17のlibgles1-mesaとかは用意してないみたいね
リリース内で何でそんな互換性のない変更してんのか知らんけど(てかUbuntuのアップデートのポリシーすら知らんけどw)、なんかセキュリティ上とかの理由でもあんのかもね
ところでintelのドライバは元からkernelに入ってるからなんか特に理由がなければ普通はそれ入れる必要は無いってのはわかってる?

501:473
17/08/05 19:56:27.50 JK3V95dF.net
>>481
>ところでintelのドライバは元からkernelに入ってるからなんか特に理由がなければ普通はそれ入れる必要は無いってのはわかってる?
すいませんそれを知りませんでした
超古いノートを引っ張り出してCPU内蔵グラフィックの945GSEでマルチモニタをやりたかったんですが
どうしてもサブ出力に信号が出なかったので
ドライバが入ってないのかな?と勘違いしていました
Lubuntu 16.10にv2.0.3のtoolでドライバは入ったみたいなのですが
やっぱりサブ側に信号が出ないみたいです。ARandr使ってもメインしか認識しません
自分でももうちょっと調べようと思います
ありがとうございました

502:login:Penguin
17/08/06 00:06:19.50 0MTxt0KQ.net
16.04.3でLivebootしてみましたがダイレクトレンダリングはNOになってますね
mesaのツール使ってアクセラレーション入れると遅いPCでも
気持ち速くなっていい感じ
sudo apt-get install mesa-utils

503:473
17/08/06 09:53:57.46 lOCKvcQQ.net
マシンとモニタの間にKVM切替器が入ってたのが問題だったようです
モニタに直結してxrandr使ってマルチモニタ出力に成功しました
>>483
それも試してみます
みなさんありがとうございました

504:login:Penguin
17/08/12 20:21:45.28 tWApeo/S.net
色んなDE触りまくって、結局はここ、LXDEに帰ってくるんだよな。
やっぱりこの軽さは快感だわ。

505:login:Penguin
17/08/20 12:52:54.40 0i/xP6pv.net
DE使わないけどlxアプリは常用してる つまりLubuntsuは使わない

506:login:Penguin
17/08/21 00:59:37.79 qecFh4Q5.net
Openboxにごちゃごちゃ載っけて使ってイフ

507:login:Penguin
17/08/25 06:23:24.19 7Geo0Hcj.net
lubuntu next a2
-Version-
Kernel : Linux 4.12.0-11-generic (x86_64)
Version : #12-Ubuntu SMP Fri Aug 11 12:26:42 UTC 2017
C Library : GNU C Library / (Ubuntu GLIBC 2.24-12ubuntu1) 2.24
Distribution : Ubuntu Artful Aardvark (development branch)

508:login:Penguin
17/08/26 09:46:31.43 50Z54Q4f.net
Lubuntu16.04 64bitなのですが
どなたかvncを自動起動して、ログイン画面以降を表示させられてる方いらっしゃいませんか
unitのレシピ書いてはsystemctl startしてるんですが
必ずcan't open to display :0になってしまって困ってます。statusを見るとcore=expired,status=1/FAILUREになってます。
x0vncserver.service:
[Unit]
Description=Start x11vnc at startup.
After=syslog.target network.target
[Service]
Type=simple
ExecStart=/usr/bin/x0vncserver -display :0 -passwordfile ~/.vnc/passwd
[Install]
WantedBy=multi-user.target
[続く]

509:486
17/08/26 09:47:42.25 50Z54Q4f.net
foobar:~$ sudo systemctl start x0vncserver
Job for x0vncserver.service failed because the control process exited with error code. See "systemctl status x0vncserver.service" and "journalctl -xe" for details.

foobar:~$ sudo systemctl status x0vncserver
● x0vncserver.service - Start x11vnc at startup.
Loaded: loaded (/etc/systemd/system/x0vncserver.service; disabled; vendor preset: enabled)
Active: failed (Result: exit-code) since 土 2017-08-26 09:37:16 JST; 36s ago
Process: 3076 ExecStart=/usr/bin/x0vncserver -display :0 -passwordfile ~/.vnc/passwd (code=exited, status=1/FAILURE)
Main PID: 2016 (code=exited, status=1/FAILURE)
[続く]

510:486
17/08/26 09:48:11.90 50Z54Q4f.net
foobar:~$ journalctl -xe | grep x0vncserver
8月 26 09:37:16 foobar systemd[1]: Starting Start x11vnc at startup....
8月 26 09:37:16 foobar x0vncserver[3076]: No protocol specified
8月 26 09:37:16 foobar x0vncserver[3076]: /usr/bin/x0vncserver: unable to open display ":0"
8月 26 09:37:16 foobar x0vncserver[3076]: ~ImageCleanup called
8月 26 09:37:16 foobar systemd[1]: x0vncserver.service: Control process exited, code=exited status=1
8月 26 09:37:16 foobar systemd[1]: Failed to start Start x11vnc at startup..
8月 26 09:37:16 foobar systemd[1]: x0vncserver.service: Unit entered failed state.
8月 26 09:37:16 foobar systemd[1]: x0vncserver.service: Failed with result 'exit-code'.
---
8月 26 09:37:16 foobar: sudo[3073]: foobar : TTY=pts/1 ; PWD=/home/foobar ; USER=root ; COMMAND=/bin/systemctl start x0vncserver
-- Subject: Unit x0vncserver.service has begun start-up
-- Unit x0vncserver.service has begun starting up.
8月 26 09:37:16 foobar x0vncserver[3076]: No protocol specified
8月 26 09:37:16 foobar x0vncserver[3076]: /usr/bin/x0vncserver: unable to open display ":0"
8月 26 09:37:16 foobar x0vncserver[3076]: ~ImageCleanup called
8月 26 09:37:16 foobar systemd[1]: x0vncserver.service: Control process exited, code=exited status=1
-- Subject: Unit x0vncserver.service has failed
-- Unit x0vncserver.service has failed.
8月 26 09:37:16foobar systemd[1]: x0vncserver.service: Unit entered failed state.
8月 26 09:37:16 foobar systemd[1]: x0vncserver.service: Failed with result 'exit-code'.
8月 26 09:37:53 foobar sudo[3079]: foobar: TTY=pts/1 ; PWD=/home/foobar ; USER=root ; COMMAND=/bin/systemctl status x0vncserver
[続く]


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

898日前に更新/232 KB
担当:undef