今夜も Wine で乾杯! ..
[2ch|▼Menu]
36:login:Penguin
16/03/12 01:04:50.70 /G1gtz8d.net
aobookとかじゃダメなんですかね

37:login:Penguin
16/03/12 13:24:46.65 l2UY2MiA.net
>>35
MS明朝、MSゴシックはマシな方ですかね。プロポーショナルだと確かに特に酷いです
しかし句読点はどのフォントでも全部左寄せになってて違和感MAXです……
>>36
aobookは注記の対応具合以外は非常に気に入ってます。軽いしキーカスタマイズ出来るし見栄えも結構良くていじれる
PageOneはonWineだとめちゃくちゃ重いんで常用する気はないですが、対応してる注記が多くて確認に良いんです

38:login:Penguin
16/03/12 15:32:31.93 cNbHHGZJ.net
>>37
Wineというよりフォントの問題だろ・・・
Windowsでも梅Pゴシックで表示すると、左に寄った感じになるし、
「・」が左に寄った結果になるのも同じ
句読点(「、」「。」)は、どっちの環境でもちゃんと右上隅に表示されるから
問題ないように思うぞ

39:login:Penguin
16/03/12 18:35:35.92 l2UY2MiA.net
>>38
句読点ちゃんとなってるのか……じゃあうちのWineの問題かな
Windowsでもaobookでも句読点ちゃんとなってるけどWineでWindowsソフトだとダメだからそういうことなんだろうな
ちなみにそちらの環境は? うちはDebian sid 32bitのWine ver1.8.1。PageOneはver3.00でdotnet20はインストール済み。smoopyはvectorで今配布されてるやつ

40:login:Penguin
16/03/13 00:48:07.18 bpYduWh5.net
>>39
扉(Version 3.2.2)でのスクリーンショット
URLリンク(pbs.twimg.com) (@TPGothic-GT01)
URLリンク(pbs.twimg.com) (@梅Pゴシック)
環境はUbuntu 14.04 32bitのWine ver1.9.5。smoopy、PageOneは試していない

41:login:Penguin
16/03/13 00:56:07.05 M2QTOTZ6.net
>>40
スクショまでサンクス
ver1.9.5か……いってみるかな……どっちみちPageOne常用はしないわけだけど

42:login:Penguin
16/03/13 15:55:03.61 bpYduWh5.net
>>41
別環境(Ubuntu 15.10, x64)に作った1.8.1でも1.9.5と同じ表示だった
繰り返しになるけれどフォントがまずい気がするよ
VLゴシック(20141206)は句読点がおかしくなるみたいね

43:40
16/03/14 17:10:11.84 uG8gOAn2.net
>>42
@TGothic-GT01でも@TPGothic-GT01でもダメですね
一応DebianだけでなくLinuxMint(Wine v1.6.2)でも試してみたんですが。あとWin10TP
URLリンク(imgur.com)
上からDebian,LinuxMint,Win10TPです。Winは@が見当たらなかったのでTGothic-GT01です。てかちょこちょこおかしいですね
扉(ver3.1.1)だとTGothic-GT01だけでなくMS明朝とかHG明朝BとかTakao明朝とかでもいろいろ大丈夫みたいです
開くテキストファイルやPageOneの設定ファイルの文字コードとかの問題でもなさそうですね……
確かUbuntu10.04使ってた頃は句読点が左寄せなんて変な表示にはなってなかったような気がするんですがもうよく覚えてませんな
もしうまくいったら報告にまた来ます。それまで「あいつはまだ四苦八苦やってる」と思ってください
お邪魔しましたm(__)m

44:login:Penguin
16/03/19 15:51:17.42 sXu8KzuF.net
The Wine development release 1.9.6 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Better video card detection when using Mesa.
- Support for Shader Model 5 shaders.
- C++ exception handling improvements.
- Various bug fixes.

45:login:Penguin
16/03/20 00:09:08.34 9QytjGSA.net
wineすごいハッテンしてきたね(´・ω・`)

46:login:Penguin
16/03/23 20:44:03.50 HdxqQ65Q.net
1.9から覚醒したね

47:login:Penguin
16/03/24 07:44:57.46 nUCXqMfk.net
debian jessieのwine(1.65)でProgram FIles(x86)を出現させるにはどうしたらいいのでしょうか?
wine32i386とwine64はともにインストールしてあるのですが、winetricksを使うと
Program FIlesしか作ってくれない(おそらく32bit winの環境駄と思われる)んです。
今すぐに使いたい64bitアプリがあるわけではないのですが、できれば64bi、32bit共存の関係にしたいのです。

48:login:Penguin
16/03/24 10:13:06.04 /3fZQLr3.net
WinePrefixを分けて32bitと64bitそれぞれの環境を作りましょう
winearchを変えれば両方作れる

49:login:Penguin
16/03/24 10:14:25.66 vh41P7ko.net
URLリンク(wiki.archlinuxjp.org)
ここらへんに書いてある

50:46
16/03/24 16:05:44.10 5BHnpY6y.net
>>48-49
レスありがとうございます。リンク先参考になりました。

51:login:Penguin
16/03/24 19:28:47.31 qVUc+Yf4.net
Ubuntu使えば?

52:login:Penguin
16/03/26 07:10:24.80 1uDiHm0P.net
wine64ってそのうちWOWをサポートするようになるんですかね?
あんまりwin32:i386のようにマルチアーキのパッケージはインストールしたくないんですが。

53:login:Penguin
16/03/26 10:47:23.67 5E6K/NAH.net
>>52
なんでWOW64より互換性の高いLinux x86_64のx86実行機能があるのに、WOW64に
対応しないといけないの?
WOW64が作られた目的や仕組みわかってる?
WOW64はx86_64でwin32バイナリを動かすために作られたものではない
WOW64は、元々は、x86コードの実行性能が悪かったりx86互換機能が削除されている
Itaniumでwin32バイナリを動かすために作られたもの
これをx86_64版Windowsにも流用したので、x86_64版WOW64はWIN32APIレベルでの
互換性のみ対応しており、システムコールを直接呼び出すx86バイナリは実行できず、
WOW64のx86版ntdll.dll、kernel32.dll、gdi32.dll等システムコールを呼び出すものは、
対応するx86_64版のdllのAPIを呼び出すサンクとして実装されている
その代わり、WOW64はARM用CPUエミュレータを実装するだけでARMでもwin32バイナリを
実行するための仕組みとして使えるようになっている
WOW64の具体的な仕組みは
URLリンク(msdn.microsoft.com)
これに対して、LinuxやMacOSはx86_64に素直に対応しているので、システムコール等を
含めて全てのx86バイナリが実行でき、この仕組み上でx86版wineを動かせば全く問題なく
win32バイナリは動作するので、わざわざWOW64のような余計な仕組みは不要だし、
この仕組みを使わない方が不自然な形になってしまう
また、ARMでwin32バイナリを実行したいなら、qemuのユーザーモードを使うことで可能
URLリンク(www.slideshare.net)

54:login:Penguin
16/03/26 10:55:16.42 MaTplAhv.net
でも、Macのwineじゃwin64のバイナリがまだ動かないんだよね。
waifu2x-caffeとか。FreeBSDは動くらしいけど。

55:login:Penguin
16/03/26 18:31:09.42 f/SCRHqk.net
>>53
WOW64ってそんな来歴があったのか・・・

56:login:Penguin
16/03/27 18:39:06.48 rDtjczKP.net
>>53
補足というかヨタ話だが
URLリンク(wiki.winehq.org)
にwineがWOW64に対応しているようなことが書かれているけど、アプリをProgram Filesと
Program Files (x86)に分けてインストール出来るようにするとか、wineコマンドでx86_x64バイナリも
x86バイナリも動かせるようにする等使いやすくするためだだけのもので、実際はLinux x86_64の
x86実行機能を利用するから、WindowsのWOW64とは別物
Linux x86_64ではWOW64は意味がないが、ARMでwin32バイナリを動かす場合、qemuのユーザ
モードではwin32バイナリだけでなくwine本体やXlib、libcまで全部x86版のものをARMに変換して
動かすことになるので性能は低いが、wineにWOW64とARM用x86CPUエミュレータを実装すれば
win32バイナリだけがARMへの変換対象になりwine本体以下はARMネイティブにできるから、
raspberry PIやARMなAndroidでwin32バイナリ動かしたい人はこの方向で頑張るといいかも
あと、wineのソースを読んで気づいたが、x86_64版Windowsではwin16バイナリが動かないが、
dosboxがインストールされているLinux x86_64版のwineではwin16バイナリが動くんだね
win16バイナリの実行にはリアルモードか仮想86モードと16bitプロテクトモードが必要で、x86版NT系
Windowsは仮想86モードと16bitプロテクトモードを使用するNTVDM上でwin16バイナリを実行していた
x86_64の正規の実行モードであるLongモードはリアルモードや仮想86モードに非対応なので、
x86_64版WindowsではNTVDMが削除され、win16バイナリは実行できなくなった
Linuxの場合、wine 1.2まではWindowsと同様にvm86システムコールで仮想86モードを利用して
win16バイナリを実行いたが、wine 1.4以降のWINEVDMではdosboxがインストールされていれば
仮想86モードではなくdosboxのx86 CPUエミュレータを利用してリアルモードのコードの実行する
ので、Linux x86_64版のwineではwin16バイナリが実行できるようになっている
試していないけど、本来意味のないはずのWindows上でwineを動かすやりかたで、
URLリンク(oldwiki.winehq.org)
Cygwin+X上でwineとdosboxを動かせば、x86_64版Windowsでもwin16バイナリが動かせるかと

57:login:Penguin
16/03/27 19:26:04.59 ZsU3LAEE.net
なんという回り道

58:login:Penguin
16/03/28 00:50:12.43 dnczfzpL.net
詳しい解説サンクス!

59:login:Penguin
16/03/30 17:10:32.14 kW+5kxRb.net
UbuntuMate 15.10 32bitにwine1.9.6をインストールしてwinecfgを実行したら例のごとくmonoとgeckoのインストールを促すダイアログが出たんですが
「ディストリのパッケージを選んだほうがいい」って言ってますがmono0.0.8みたいなクソ古そうなのでもディストリの選んだほうがいいんですか?今monoって最新で2.10ですよね?
テスト環境なんでイカれてもいいやと思いダイアログからmonoとgeckoインストールしましたが

60:login:Penguin
16/03/30 17:19:03.53 1Z6lbHR8.net
そりゃ整合性が取れてるのはパッケージマネージャで提供されてるやつだろうよ
動く保証ないけど新しいの使いたいなら使えばいいだけだし

61:login:Penguin
16/03/30 20:20:10.62 Q9Mnn479.net
Ubuntu固有の事情なんて知らんがな

62:login:Penguin
16/04/02 16:24:27.36 Ccoar6Fs.net
The Wine development release 1.9.7 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- More work towards the WineD3D command stream.
- More support for Shader Model 5 shaders.
- C++ exception handling on x86-64.
- Support for Windows-style static import libraries.
- Performance fixes in the XML writer.
- Various bug fixes.

63:login:Penguin
16/04/02 22:51:25.44 mzz5pvoj.net
WindowsでUbuntuが動くようになるらしいけど、
こっちもハッテンしてほしいよね(´・ω・`)

64:login:Penguin
16/04/02 23:05:40.50 yK+JBm9A.net
例の逆Wineか?
あれはNTカーネルでLinuxサブシステムを実装するものらしいが、当分は古いバージョンの
Linux(カーネルバージョンが3あたり)を擬似るだけになるんじゃね?今の所、
「Linuxのバイナリ(CUIだけ?)が動くぜ!マンセー!」
とか言ってるし・・・

65:login:Penguin
16/04/02 23:30:56.49 Q4USeqvt.net
bashのはなしぢゃなくて?

66:login:Penguin
16/04/03 00:16:02.56 7thw1gZM.net
そもそもの話がWindows上で逆wineをやるよって話であって
bashの話はその環境上でubuntu用にビルドしたbashが
そのまま動くよっていう具体例をあげただけだ

67:login:Penguin
16/04/03 00:35:51.97 lbbXO3BY.net
WindowsサーバーでLinuxのサービスが動作してシステム管理者がウマー!
になるだけの話だろう。
MSがクラウド分野に手を出したが、使われるOSはLinuxが大多数で、Linuxを
毛嫌いし続けることは自社の存続にかかわると判断したんじゃないかね?
Xやデスクトップ環境をWindowsから置き換えることができるようになるのは
当分先になりそう。

68:login:Penguin
16/04/03 06:41:22.36 tGhNmXyi.net
そうかな
OpenGLはDirect3Dに繋いであるから

69:login:Penguin
16/04/03 06:45:17.79 tGhNmXyi.net
おっと途中で送信しちまった
全部OpenGLに吐くようにエミュレーションレイヤを実装しちゃえば
割と早期にXとかWaylandとか使えるようになりそうだけど

70:login:Penguin
16/04/03 10:06:46.62 H6yh1jFj.net
時代はValcan

71:login:Penguin
16/04/03 18:47:11.97 fyqBRH6p.net
Cドライブ相当のディレクトリって、どこに作られるの?

72:login:Penguin
16/04/03 18:59:52.02 lbbXO3BY.net
~/.wine/drive_c

73:login:Penguin
16/04/03 23:02:20.62 fyqBRH6p.net
>>72
ありがとう
消すわ

74:login:Penguin
16/04/04 05:23:03.08 rkDiteSm.net
Vulkanはベンチ見た感じぜんぜんだめそう

75:login:Penguin
16/04/04 21:54:04.79 XlBDYvWL.net
Win10上の逆Wine環境にWineをインストールしたら動くかなぁ?
何が嬉しいのかわからんけど試してみたい。

76:login:Penguin
16/04/04 22:07:11.81 plV9wEvU.net
>>75
どっかのXサーバに飛ばせば動くんじゃね?

77:login:Penguin
16/04/04 22:10:35.88 b/KjW/P0.net
Xmingあるしー

78:login:Penguin
16/04/16 19:30:07.42 We5SMe00.net
The Wine development release 1.9.8 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- More work towards the WineD3D command stream.
- Bug fix update of the Mono engine.
- More WebServices reader support.
- Still more Shader Model 5 support.
- Support for gradients in metafiles.
- Improved table formatting in WinHelp.
- Various bug fixes.

79:login:Penguin
16/04/26 21:35:23.64 LPwpWTDc.net
昼に職場で飯食ってるとき、家に帰ったらWineで何かしようと考えてたが
何だったか忘れてしまった・・・
俺もおっさんになったなあ。

80:login:Penguin
16/05/01 22:20:21.32 SIckdXr2.net
まったく詳しくないんだが気になったことがある
Wineで動くオンラインゲームを探してたらWarThunderってのがWine上で動くらしい
でもWindowsでは32bitでも動作するのに対しLinux(Wine)では64bitに限定されてる
これって64bitにすることで再現性が上がったりするってことなんだろうか それとも特殊な例なの?

81:login:Penguin
16/05/01 22:23:01.30 X4uNTFqH.net
64bitのほうが性能はいいだろうな

82:login:Penguin
16/05/01 23:49:23.80 pz8PnxKs.net
まぁLinux版出てわざわざWineで動かす必要無くなっちゃったけどね

83:login:Penguin
16/05/02 22:05:13.83 L9YmXVcB.net
ああ完全にLinux版だったのか
Steamみたく内部でWineを入れてるものだと勘違いしてた

84:login:Penguin
16/05/02 23:10:21.40 LHxOemCX.net
steamはmonoやろ?たしか

85:login:Penguin
16/05/02 23:48:54.28 B4L3upvI.net
SoftEtherのサーバー管理ツールのMac版が出たようなので試しに入れて動かしたら
WineでWindows版を動かしてるだけだった・・・
とっくにそれはやってるての!

86:login:Penguin
16/05/04 04:50:43.62 DHX7gDfC.net
The Wine development release 1.9.9 is now available.
What's new in this release:
More work towards the WineD3D command stream.
Service proxies in WebServices.
Query support in the builtin reg.exe utility.
Improved support for long URLs in WinInet.
Various bug fixes.

87:login:Penguin
16/05/06 16:59:09.85 IdcoJM/a.net
今来たんだがテンプレにあるURLリンク(2chlinux.org)が消失してるっぽい?
インターネットアーカイブ漁ったが日付が古すぎて役に立ちそうにない。
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(2chlinux.org)

88:login:Penguin
16/05/06 17:02:51.69 NlkzmgOf.net
ドメイン切れたか
Googleのキャッシュにあるやろ

89:login:Penguin
16/05/06 17:16:16.09 IdcoJM/a.net
googleのキャッシュも調べてみたんだが既に死んでる(2016年5月4日 22:26:25 GMT)みたい…。
googleのは更に過去のキャッシュに飛ぶことってできないよな?
魚拓はそもそも取られてなかった。

90:login:Penguin
16/05/06 17:19:22.84 tLbDS7rf.net
鯖ごと死んでるのかドメインだけ失効したのかどっちなんだろ

91:login:Penguin
16/05/06 17:21:52.64 4blTjfMn.net
ブラウザにキャッシュが残ってるような気がするから家帰ったら見てみるわ

92:login:Penguin
16/05/07 06:37:24.32 SPYB7qOC.net
wineについてるNoteとかは動くけど、wineファイルマネージャーからexeをクリックしてもエラーになって起動できない。
wineコンフィグレーションに登録したexeなんだけど、使い方がよくわからん

93:login:Penguin
16/05/07 10:31:55.62 bMIabKcG.net
エラー内容がわからんとなんとも。
winecfgから登録するのが必要なのは特殊な設定がいるアプリ(XPじゃ起動しないとか)だけ。基本は登録不要。
ちゃんとWineがインストールされてるならLinux側のファイラーからexeダブルクリックでも起動できるはずだけど…。
Macは持ってないから知らん。

94:login:Penguin
16/05/07 10:43:40.42 9XtSHbGU.net
コマンドラインで
wine 実行したいもの.exe
として起動するのが基本の使い方

95:login:Penguin
16/05/07 21:04:56.81 yim9Xwcd.net
feodra 23 のwine-1.9.8-1.fc23.x86_64 にて、
winetricks directx9 して、
wine dxdiag.exe すると、
DirectX バージョンがDirectX 11って出てくるんだけど、DirectX 9にするにはどうしたらいいの?

96:login:Penguin
16/05/09 14:54:25.16 G6SwqvES.net
adminでsudo

97:login:Penguin
16/05/10 00:27:21.63 Y9g8kbdA.net
今時WineにネイティブなDirectxは入れちゃいけないのが普通じゃないの?

98:login:Penguin
16/05/10 09:38:13.87 uOsh2BlI.net
ハード的にオシャカにするかもしれないってウィキペに書いてあるな。

99:login:Penguin
16/05/10 20:47:29.50 0C87lyhM.net
ググって出てくるサイトがよくそのままDirectX入れるよう解説してるからねぇ…仕方ないところもある。
更新で仕様も大分変わってるから古い情報と新しい情報とがごちゃごちゃになりすぎてるのも問題。
そういや結局wikiは復旧できなかったみたいだね…。

100:login:Penguin
16/05/10 21:12:26.99 3cmF6vzN.net
FF14のインストーラを実行するとdirectxを入れるように言われちゃうんだけど、どうしたらいいの?
appdbでもdirectxを入れる事になってる。
URLリンク(appdb.winehq.org)

101:login:Penguin
16/05/10 22:57:46.01 0C87lyhM.net
入れろと言われたのなら入れるしか無い。ただ動作する保証はないしそもそも非推奨なことだよ、ということ。
>>98がいってる通り最悪の場合(まあめったに無いと思うけど)ハードウェアからぶっ壊れる可能性もある。
FF14となるとDX10以降でしょ?だから入れる必要があるんだろう、多分。やったことはないからわからんけど。
今はDX9.0cまでのは特別設定しなくてもそこそこ動く。もう9まででDXをまんま入れる必要性はほぼ無い。
必要ないのに入れるように指示してるとこが多すぎるんだわさ。まだまだ足りないものはあるから付け足さなきゃいけないけどね。

102:login:Penguin
16/05/10 23:07:15.83 NHCm/wDp.net
スクウェアもそろそろLinuxユーザーを認知してくれてもいいんじゃないだろうか
LinuxじゃないけどBSDでPS作ってるんでしょ?

103:login:Penguin
16/05/10 23:46:11.95 7wDB49GP.net
いやいやPSのOSがBSDだろうがなんだろうがそこではゲーム用のエンジンが動いてるわけで其の上で開発するだけでしょう

104:login:Penguin
16/05/11 07:59:01.52 mcnKpROz.net
はじめまして
はじめてdebianを入れてwineを入れてみました
wordpadも文字化けしてしまいます
どこを見ろとかアドレスを頂けないでしょうか

105:login:Penguin
16/05/11 08:01:21.78 HEGkBneL.net
wikiみろ
文字化けならwinetricksかなんかでフォント入れるのが簡単

106:login:Penguin
16/05/11 13:11:44.28 mcnKpROz.net
>>105
ありがとうございます
イロイロ試してみます
ありがとうございます

107:login:Penguin
16/05/13 13:04:06.37 SoRKGFQ5.net
ありがとうございます
notepadはインストールし直したら文字化けなくなりました
自分はdebianでwineを試しているのですが
debianとubuntuでは動作変わりますか?
penmなのでdebianしか選択肢がないのですが

108:login:Penguin
16/05/13 13:14:21.99 eEBmd7+D.net
っarch

109:login:Penguin
16/05/13 14:34:36.73 3gkN2/ue.net
DebianとUbuntuしか存在を知らない人にArchを使わせるのは酷だよ…
>>107
変わらんよ

110:login:Penguin
16/05/13 15:18:22.38 3OOh7h56.net
せやねGentooかopenBSDにしよう


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2944日前に更新/29 KB
担当:undef