俺の日記帳 第三冊目 at LINUX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:login:Penguin
18/03/05 16:45:45.92 X3mk1fSj.net
Fedora 27 MATEも中々良い。

251:login:Penguin
18/03/15 07:57:26.61 e56+cIcx.net
debian 9.4.0 LXDE入れた。
軽い。メモリーがデフォで300MBちょっとしか消費しない。
これは良い。

252:login:Penguin
18/03/15 12:07:10.30 6IPoLuvc.net
俺さんスミマセン
書き込んでもいいですか?
聞いてもいいですか?
HDをクリアするのにDVD起動してやるベストな方法ってどうすればいいんでしょうかね?

253:login:Penguin
18/03/15 13:14:31.71 e56+cIcx.net
>>252
ubuntuのライブDVDで立ち上げて、gparted使って初期化する。
ライブUSBにしても良い。
これが一番簡単じゃないかな。

254:login:Penguin
18/03/15 19:25:08.20 6IPoLuvc.net
>>253
アドバイスありがと!
やってみます

255:login:Penguin
18/03/16 05:55:18.89 JucoCR1b.net
gpratedで領域はクリアできたみたい
でも
その後立ち上げると
wee 0> find --set-root /grldr
wee 15> /grldr
wee 17>
となる
まだ何か残ってるよう
しかし
まぁええか

256:login:Penguin
18/03/16 06:36:34.51 hE6GJlFh.net
>>255
gpartedでデバイス>パテーションテーブル作成
↑これをもう一回作成すると、完全に真っさらになるよ。

257:login:Penguin
18/03/16 16:23:30.09 hE6GJlFh.net
debian 9.4.0 cinnamon、入れてみた。
メモリーは1GBくらい食う。
でも何の文句も無い。完成されたDEだな。

258:login:Penguin
18/03/17 04:08:29.77 SbIuQCi+.net
>>256
やってみたけど同じやったわ

259:login:Penguin
18/03/17 05:45:58.51 SykuudGF.net
>>258
ディスク壊れかけ??
セクターエラーかな?・・ごめん俺にはその表示の意味がわからん。汗

260:login:Penguin
18/03/17 07:16:56.71 SbIuQCi+.net
>>259
そもそもクリアする前にはpuppylinuxが入ってたんや
そこにmintlinuxをusbからインストールしたら
クリアインストールされなくてpuppyと両方が選択起動できるようになってしもた
それでハードディスクを初期化したかったんや
ブートローダとかmbrとかの問題なのかと
いまはそれを調べてる

261:login:Penguin
18/03/17 20:44:35.76 SykuudGF.net
SSDって安くなったな。
120GBなら、店頭で買っても6千円弱で手に入る。
俺の使い方なら、Linuxは120GBあれば十分。
今日ももう一個買って来て、Fedora 27 LXDE入れたった。
LXDEは軽快だわ。♪

262:login:Penguin
18/03/18 20:52:33.11 QAC6q7SX.net
色々入れたが、最後はdebian xfceに帰って来た。

263:login:Penguin
18/03/19 15:45:33.82 weo4WMY5.net
debian net instイメージから、最小構成でインスト。
Xもいれて、LXDM入れてミニマムなLXDEの出来上がり。
debianカスタムとでも名付けようか。

264:login:Penguin
18/03/20 11:58:50.89 IcRifoRi.net
debianカスタム。アップデートに失敗するから調べた。
net instイメージから入れると、/etc/apt/sources.listのアップデートの記述が
deb URLリンク(deb.debian.org) stretch/updates main
deb-src URLリンク(deb.debian.org) stretch/updates main
になっている。でもこれでは、updatesが読み込めない。エラーになる。
xfceバージョンのdebianも別SSDで持っていたので比べた。
するとこっちは、
deb URLリンク(security.debian.org) stretch/updates main
deb-src URLリンク(security.debian.org) stretch/updates main
と、若干違う。
アップデートの記述をこっちに書き換えると、やっと正しくアップデート出来た。
net instイメージのバグだと思われる。
以上、誰かの参考になったら幸い。
自分も勉強になった。

265:login:Penguin
18/03/20 12:00:43.85 IcRifoRi.net
5ch、なんか調子悪いな。
V2C-Rでも、読み込みに失敗する時がある。汗

266:login:Penguin
18/03/20 20:53:28.88 IcRifoRi.net
ubuntu17.10 minimalイメージから、カスタムubuntuも作ってみた。
debianと要領は同じだな。
18.04LTSが出ても、minimalから構築してやろう。
面白い。♪

267:login:Penguin
18/03/24 02:44:23.13 aywz6sOu.net
xubuntuが落ち着くな〜♪

268:login:Penguin
18/03/25 23:56:44.42 +zIctSvP.net
Fedora27 xfce良いな。

269:login:Penguin
18/03/26 21:09:10.33 E27WV+/b.net
debian xfce・・これも良い。

270:login:Penguin
18/03/29 15:53:01.21 kQkfgD2P.net
debian MATE、これが最強かも知れない。

271:login:Penguin
18/04/12 12:58:44.88 C1PB1ElV.net
xubuntu18.04LTS ベータ版。入れてみた。
良い感じだな。

272:login:Penguin
18/04/15 12:11:04.74 SF1u6yIa.net
ubuntuのminimalイメージから、最小構成LXDE入れて
後はsynapticで、好きなアプリを入れる。
これが一番自分に合うかもだな。

273:login:Penguin
18/04/16 01:49:20.37 P7hx21Lv.net
ubuntuのGNOME3も悪くは無い。
メモリーは消費するけど。

274:login:Penguin
18/04/16 02:11:15.02 qex5BBnL.net
良くもない

275:login:Penguin
18/04/16 02:25:29.07 P7hx21Lv.net
そうなのか・・。汗

276:login:Penguin
18/04/27 09:43:07.76 eT60PIl2.net
ubuntu18.04LTS遅れてるかな?

277:login:Penguin
18/04/28 04:04:50.10 exNnw9+m.net
ubuntu18.04LTS MATE、良い感じになってる〜♪

278:login:Penguin
18/05/01 10:38:57.11 94ON8YZ+.net
ビルドに必要なものをインストールしておく。以下は例。
automake libgnutls-dev libgtkmm-dev libtool build-essential automake autoconf-archive git
gitか何かで、ここからソースをゲット
URLリンク(github.com)
gitでjdというフォルダにソースをダウンロードする時は
$git clone -b test --depth 1 URLリンク(github.com) jd
/jdに移動
$cd jd
$autoreconf -i
この時のエラーメッセージで足りないものがあった時はインストールする。例 *-devとか。
$./configure
$make
jdを/usr/binにコピー
$sudo cp jd /usr/bin
/2chproxy.plに移動して
$./install.sh

279:login:Penguin
18/05/22 07:40:33.04 Czl6p0FW.net
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
NRFF4

280:login:Penguin
18/05/27 06:02:01.76 yV6otkZ6.net
Fedora28 GNOME。
良い出来上がりだ。

281:login:Penguin
18/06/01 04:17:27.77 BQn1y8OY.net
lubuntu18.04LTSをUSB3の外付けHDに入れて遊んでる。
普通に使える。意外ともっさり感は無い。
レスキュー用に入れたのだが、メインでもしばらく使ってみる。

282:login:Penguin
18/06/01 16:14:46.10 BQn1y8OY.net
FedoraでJavaの勉強を始めた。
viでちまちま打ち込んで、走らせてる。
地味に面白い。♪

283:login:Penguin
18/06/03 00:53:33.94 U2TzzTW3.net
v2c-Rでも今夜は、5chが読めない。汗
試しにブラウザで初めて見てみた。
2chみたいに広告が全然無いな。
しばらくブラウザで5ch使うかな。

284:login:Penguin
18/06/03 21:59:51.42 kgngA3mA.net
MSGSでmidiが聞けた
timidity入れたあと、音源ファイル(msgs.sf2)はここで拾って/usr/share/sounds/sf2に入れる
URLリンク(jdarcadia.b%6c%6fg63.%66c2.com)
設定ファイル(msgs.cfg)はここで拾って、最初の行へ「dir /usr/share/sounds/sf2」を追記
URLリンク(milkj.b%6c%6fg17.%66c2.com)

285:login:Penguin
18/06/04 22:05:01.40 rwhzzYG9.net
13万6231行あるd.txtがあって今までsortに8.262秒ほどかかっていて
そんなもんかと思っていたが、LANG=C sortを試したら0.164秒ほどで済んだ!
time sort d.txt > /dev/null
8.262秒
time LANG=C sort d.txt > /dev/null
0.164秒

286:login:Penguin
18/06/09 02:19:47.73 YJkUc/4l.net
ubuntu18.04にcinnamon入れてみた。
ちゃんと入るんだな〜。♪

287:login:Penguin
18/06/10 22:30:41.66 W3g5PqXi.net
linuxの設定、ちゃんと普段は一般ユーザ、必要な時だけrootで使おうと思ってたのに、
virtualboxの仮想マシンは一般ユーザからは起動出来ない。
パソコンとしてlinuxを使うには、常時rootでログインする必要を感じた次第。

288:login:Penguin
18/06/11 03:15:04.31 adanKxB/.net
日記帳にコメントするのも何だけど、一般ユーザで出来る

289:login:Penguin
18/06/13 07:43:12.96 lPmbOTxj.net
俺の気が確かならユーザーをvboxのグループに追加してやらんといかなんだ気がするが気が定かでは無いかゆい
うま

290:login:Penguin
18/06/13 23:30:25.83 lfWtJMBm.net
本日のプチハック、というか今日知ったこと
最近mateでも使えるbudgie由来のbrisk menuはdconf-editorでそこそこいじくれる。
つまりはあんまりやる人いないとは思うけど、gsettingsなんちゃらコマンドでもいける

291:login:Penguin
18/06/23 02:49:15.11 dZ/f5DRN.net
久々に本家V2C+APIパッチを入れた。
今でもちゃんと使えるのだな。
感動した。

292:login:Penguin
18/06/24 22:22:15.10 sIiNvoB3.net
elementaryとか、寄付までして入れてみたが
やっぱり素のubuntu+cinnamonに戻って来るな。
原点が一番安心出来る。

293:login:Penguin
18/06/24 22:42:15.10 sIiNvoB3.net
後は久々に、Pythonでプログラム組んでみた。
オブジェクト的にはまだまだ達しないが
BASIC的なプログラムなら余裕で遊べる。
俺はまだ出来る。
自分で自分を褒めて満足。♪

294:login:Penguin
18/06/25 06:40:02.66 UMOYtSGU.net
調子に乗って、javaもやってみるかな。

295:login:Penguin
18/06/26 16:40:59.98 V9XMKTbk.net
久々にtcl/tkで小さいアプリ作ってみた。
これはこれで楽しいものだな。

296:login:Penguin
18/06/29 01:49:15.25 c+kryoEO.net
mint19入れてみた。
xfce 64。
良い出来だ。また5$寄付しといた。
日本人でもトータル1,000$以上寄付してる人いるな。
mint愛だな。

297:login:Penguin
18/06/30 23:02:35.83 lRd0Zxb4.net
xfceのウィンドウボタンの↑が余計だった。
諦めていたが、ふと
設定>ウィンドウマネージャー>スタイル>ボタンの配置
で変えられた。
やっぱりxfce最高だわ。

298:login:Penguin
18/06/30 23:28:47.55 lRd0Zxb4.net
最高のxfceなんだが、一個だけ気になる事が。
chrome、chromiumブラウザを使うと
キーリングが何とかで、パスワードを要求される。
これだけが気になる。
でも本当に完璧だと、意外と飽きるかも。
だからこれはこれで良いのかも。
一病息災・・とか。笑

299:login:Penguin
18/07/01 00:41:29.02 +/bdlpLn.net
それ以前調べたことがある。今はchromium使ってないから通用するかわからないけど
URLリンク(voltaicforge.com)

300:login:Penguin
18/07/01 01:10:46.84 A9ahkG4W.net
>>299
情報ありがとう。
chromeもこの設定で起動出来た。
キーリングも聞いて来ない様だ。
これで様子みるよ。
あなたは神だ。感謝。★笑

301:login:Penguin
18/07/01 15:45:40.01 A9ahkG4W.net
MATEも結構良い感じにカスタマイズ出来るな。
MATEだとchromeもキーリングは大丈夫。
メモリがデフォで900MBぐらい消費するが
まあ税金の様なものかな。
xfce同様に快適だ。

302:login:Penguin
18/07/03 00:39:39.07 YDF4Q+sH.net
なんか色んな酉をとっかえでインストして来たが
疲れてきた。
次の楽しみを見つけねば。汗

303:login:Penguin
18/07/07 01:52:37.69 ucJNwIZ+.net
ubuntu Budgie 18.04。気に入った。♪

304:login:Penguin
18/07/07 15:16:16.66 ucJNwIZ+.net
元のsolusも中々だ。

305:login:Penguin
18/07/08 15:51:42.84 PnjrsyVv.net
solus GNOME、これが一番使いやすいかも。

306:login:Penguin
18/07/09 00:17:01.02 vIk46L9n.net
Fedora GNOMEでも良いかな。

307:login:Penguin
18/07/10 18:31:26.69 g3ihtXYW.net
elementaryOS5.0ベータ版入れてみる。
そこそこ良いかも。

308:login:Penguin
18/07/12 19:43:03.76 HUAizf/i.net
firefox気に入った。♪ そこそこ良いかも。

309:login:Penguin
18/07/12 23:11:07.38 HUAizf/i.net
カーネルのコンパイルで.config流用からのzramの出し方やっとわかったぜ,,,,,,ふう

310:login:Penguin
18/07/15 10:10:58.09 zk1m26YR.net
Windowsネタで恐縮だが、
v2cをjavaカプセル化でWin10にインスト出来た。
Windowsでもやれば出来るな。

311:login:Penguin
18/07/16 21:54:31.84 HZLSLHHu.net
Fedoraでもsnapでソフト入れてみた。
普通に使えるな。♪

312:login:Penguin
18/07/17 18:37:55.42 4R3V1Wo2.net
debianが意外に良い感じ。

313:login:Penguin
18/07/18 20:29:11.53 S9SDfak/.net
意外に。ってことは、いままでDebianに対してどんな先入観を持ってたの?

314:login:Penguin
18/07/18 21:02:10.03 BxGQFTxi.net
古い。ボロい。・・汗
9になってからは見直しました。

315:login:Penguin
18/07/18 21:36:53.90 BxGQFTxi.net
インストが趣味だった俺がdebianを入れたのが間違いだったか?
これでもう全部良くて、新しい鳥を入れる必要が無くなってしまった。汗

316:login:Penguin
18/07/20 23:20:31.21 CP0l/Rci.net
Debianいいよ。
Ubuntuは大きなところの変更が多くて疲れた。
ffmpegがavconvに変わったりシステム設定のファイルや作法がコロコロ変わったり。
Debianはデスクトップユーザから見て、バージョン上がってもあまり変わらないから落ち着く。
リリースはUbuntu LTSが4年おきでDebianが2年ほどおきだけど、そんなの関係ない。
Debianは落ち着く。

317:login:Penguin
18/07/21 04:36:47.60 pW+S4J0w.net
おもむろにdebian cinnamonを入れてみた。
これは良い。

318:login:Penguin
18/07/22 13:45:15.13 TAvNgXLC.net
Manjaro入れて、cinnamonデスクトップも入れてみた。
そしてJDまでビルド出来た。
ちょっとはLinuxの腕も上がったかな。

319:login:Penguin
18/07/22 14:22:45.73 TAvNgXLC.net
Manjaro-cinnamonデスクトップでibusを使うには
Arch wikiに従って、.xprofileに設定を書くべし。
また勉強になったな。

320:login:Penguin
18/07/24 21:49:46.82 ATS06Tjj.net
Linuxでデータベースで家計簿っぽいDBを作りたくなった。
MySQLを入れて勉強開始だ。

321:login:Penguin
18/07/25 16:41:46.04 1DHK318t.net
結局Libreoffice-Baseとcalcを組み合わせて
家計簿・プチ家計分析システム・・ちょっと大げさだが出来た。
SQL、DB、Base。ちょっと分かるようになったよ。
嬉しい。♪

322:login:Penguin
18/08/04 00:20:28.75 gimi6M87.net
Fedora-xfce。安心出来る。

323:login:Penguin
18/08/07 10:00:33.95 5g2xBJZ/.net
Bodhi 4.5、LXDEより軽い。
これはこれで良い。
ibusも使える。

324:login:Penguin
18/08/07 21:40:04.02 5g2xBJZ/.net
Bodhi 5.0.0rc版を入れる。
概ね良い出来になっている。

325:login:Penguin
18/08/09 20:35:46.30 4VL3dAWl.net
なんか歳食ったかな。汗
難しいことするのがしんどくなって来たよ。
盛り上がるチャレンジ精神が欠けて来たかも。汗

326:login:Penguin
18/08/10 19:23:54.65 OwGWdFnE.net
LXDMが好きです。

327:login:Penguin
18/08/10 21:31:19.25 OwGWdFnE.net
debianでLXDMを入れるとLXDEの最小構成も入る。
これで環境作ると、デフォで260MBぐらいしか消費しない
ミニマムなDEが出来る。
ubuntuでも出来るけど、debianがやっぱり良いな。

328:login:Penguin
18/08/13 09:41:04.27 EH/blTI3.net
良い日記ソフトが見つからない
昔はrednotebookを使っていたがサポート終了
wine上でwdiaryを使うことにした
よく考えたらここも日記なんだが

329:login:Penguin
18/08/13 15:10:06.98 wnIFWOUH.net
>>328
日記ソフトってどんな機能があるの?
メモ帳ではだめなの?

330:login:Penguin
18/08/13 18:40:46.00 EH/blTI3.net
>>329
外見が良いのと検索が楽かなって
日付が自動で入るのもいいし

331:login:Penguin
18/08/13 20:03:35.01 EshMyCu+.net
ブログでもやったら?

332:login:Penguin
18/08/13 20:29:16.58 EH/blTI3.net
いやローカルでプライベートでやりたいので
備忘録のメモみたいなもんですから

333:login:Penguin
18/08/13 20:40:49.10 EshMyCu+.net
しつこいようで申し訳無いが、非公開記事も書けるよ。
大抵のブログはPCでもスマホでも書けるし
ブラウザベースだからOSにも依存しない。
一番てっとり速いとも思えるが、ローカルが良いのなら
失礼した。

334:login:Penguin
18/08/13 20:49:34.88 884MDUJN.net
おれ環だけかもしれんので、ここで呟きます。いや、あなただけに囁きます
パネルが不安定で不評のubuntu mate18.04だけど、debian-mate-default-settingsを突っ込んでubuntu-mate-default-settingsを切り捨てれば安定するよ
他のディストリに乗り換える前にでも試してみてね

335:login:Penguin
18/08/13 21:44:08.07 EshMyCu+.net
>>334
それもうdebian-MATE使った方が良くね?

336:login:Penguin
18/08/23 20:19:08.93 X60e6aYQ.net
8がつ23にち かようび はれ
びるどすらとおらないこみっとばっかりで、まともにばいせくとできないようなくそぷろじぇくとはしねばいいのにとおもいました

337:login:Penguin
18/08/23 20:19:35.76 X60e6aYQ.net
火曜日じゃねぇや

338:login:Penguin
18/08/26 14:39:46.20 P2ChkuFl.net
KDEが意外に軽くて良い。

339:login:Penguin
18/08/31 11:28:08.18 gFsJ1zE+.net
>>334
事故レス
fcitxのかわりにibus使うとクラッシュしないらしい
>>335
debian まんどくさいんだもん

340:login:Penguin
18/08/31 11:35:51.27 gFsJ1zE+.net
連投すまぬ
ソースはそのurlがなぜかNG ワードに引っかかるので
「062. "Ubuntu MATE 18.04 LTS" の日本語入力」でぐぐってちょ
自分はfcitxが使えているんで試してないんだけどね

341:login:Penguin
18/08/31 15:22:40.41 ODUEdR4U.net
ibusなんて忘れてしもうたわ

342:login:Penguin
18/09/02 20:21:08.62 iB5d53HQ.net
今でもibus愛用してるよ。

343:login:Penguin
18/09/05 02:41:24.87 WBjLA1Rl.net
Fedoraも捨てがたいな〜。

344:login:Penguin
18/09/07 23:18:14.51 buUWGU+V.net
openSUSE Leap 15.0 KDEをふと入れてみる。
ググりゃちゃんとドキュメントにヒットするぞ。
ちゃんとchromeも入るし、libdvdcssもレポ追加して入る。
エプソンのプリンタドライバもある。
これは通常版で1年毎に出るらしい。
debianみたいにローリング・リリース版もあるよ。
何で流行らないんだろ?
中々良いぞ。
bodhiスレの二の舞いになるから、スレは建てない。
密かに個人で楽しむよ。

345:login:Penguin
18/09/09 12:45:36.34 Te1WY/C7.net
GNOME3に慣れた。
好きになった。

346:334再び
18/09/12 18:24:31.91 zT9gt9az.net
ubuntu mate18.04がおかしくなったとき役に立つだろうと思って18.04ベースのmint mateをポータブルHDDに入れたんだけど、こっちのほうが完成度高いっすね
なんとなく小洒落た感じが嫌で避けてたけど食わず嫌いはいけませんな

347:login:Penguin
18/09/15 09:52:27.03 xCf+YVKd.net
puppyのxenialpup64 7.5をUSBメモリに入れてみた。
最初はどうやってインストするの??
とか謎だらけだったが、ググッて分かって来た。
日本語化は出来ていないが、日本語フォントと有志がビルドした
Fcitx-mozcを入れて、日本語表示・入力可能。
Libreoffice入れて、プリンタドライバーもググッて入れて
文章作成、Web・5ch閲覧、DVD再生。と一通りは出来る。
今はUSBだが、SSDにも入れてみようかな。
ボロのジャンクに近いノートPC買って来て、入れてみても面白いな。
puppy気に入ったよ。

348:login:Penguin
18/09/16 16:15:41.60 hQBuDlu2.net
Linuxってさ〜。
DEで使うなら、そんなに変わりは無いのかな。
いろんな鳥をいっぱい入れたけど
それで何をする?
何に使う?
が無いと、いっぱい手段だけ増やして
肝心の使う目的が無い?
この不思議な状態が今の俺。
なんかインストールに疲れたな。
俺のLinux使う目的は日記帳かもな。

349:login:Penguin
18/09/16 18:28:10.39 OJH/BD/g.net
>>348
そんなあなたにリーナス師匠の言葉を贈りましょう
『それがぼくには楽しかったから』

350:login:Penguin
18/09/16 19:07:28.02 hQBuDlu2.net
>>349
ありがとう。
心強いよ。笑

351:login:Penguin
18/09/16 22:00:00.64 /PS2ErRF.net
>>348
PCの使いみち自体を知らないってことだね
Windowsでも同じだと思うよ

352:login:Penguin
18/09/17 00:14:11.03 M66D87HT.net
>>351
ありがとう。

353:!ninja
18/09/18 12:23:48.40 swlW8J9W.net
>>348
主に私は写真の現像に使っている。
書き込みが無いので現像した写真をたまにアップしています。
Linuxで写真★アルバム,レタッチ,RAW現像,プリント
スレリンク(linux板)

354:login:Penguin
18/09/19 20:14:07.51 CKf7L3Ao.net
確定申告の電子申告を諦めた。
もうWindowsは捨てる。
来年からはLinuxで打って書面提出にする。
これで心が晴れたよ。

355:login:Penguin
18/10/10 20:59:31.20 3CBr3why.net
ubuntu18.10、洗練されて良い感じだ。

356:login:Penguin
18/10/11 23:38:51.30 Iri/gCuZ.net
CPUとマザーをインテル・セレロンから
AMD・A10に変えた。
4コアになって、GPUも6個入り。
画面描写がヌルヌル良い感じに更新されている。

357:login:Penguin
18/10/21 09:05:52.13 fEt4gxn2.net
firefoxに、5CH STYLE FORMAT 2017(ff)というアドオンを入れた。
ブラウザで5chを見る訳だが、広告もカットされて調子良い。
v2c派だったが、当分はブラウザで5chしよう。

358:login:Penguin
18/10/21 09:07:00.18 fEt4gxn2.net
続いて、lubuntu18.10を入れてみた。
lxQtが良い出来だ。
気に入った。

359:login:Penguin
18/10/21 13:30:24.21 fEt4gxn2.net
やっぱり5chはブラウザで見ると昼間は重いのかも。
またv2cに戻った。

360:login:Penguin
18/10/21 19:22:07.10 i/PRHuX8.net
頑張ってjdコンパイルしてるよ
もうv2cには戻れない

361:login:Penguin
18/10/21 20:28:27.65 i/PRHuX8.net
JDをインストール
$sudo apt-get install automake libgnutls-dev libgtkmm-dev libtool build-essential automake autoconf-archive git
上のコマンドでは入らないのがあったり、よくわからないのでsynapticで適当に関係ありそうなもの(*-devとか)全部入れる
$git clone -b test --depth 1 URLリンク(github.com) jd
$cd jd
$autoreconf -i
エラーで足りないのがあったら入れる
$./configure
$make
$./install.sh
↑これはやる必要あるのかよくわからない
$cd src
$sudo cp jd /usr/bin
↑これやると$jdだけで起動できるようになる
ここで一回JDを起動
2chproxyをインストール
31 git clone URLリンク(github.com)
./install.sh
など

362:login:Penguin
18/10/21 20:32:14.86 i/PRHuX8.net
31 git clone URLリンク(github.com)
./install.sh
など

$git clone URLリンク(github.com)
$./install.sh
など

363:login:Penguin
18/10/24 03:19:37.53 HOvLT28A.net
ubuntu MATEが一番良いのかな〜。

364:login:Penguin
18/10/24 21:11:26.85 xKnRw9ut.net
自分でdebファイル作ったら動いた
[バージョン] 2.8.9-20181023(git:bb608f24b1)
[ディストリ ] Ubuntu 18.10 (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[ gtkmm  ] 2.24.5
[ glibmm  ] 2.56.0
[ そ の 他 ]

365:login:Penguin
18/10/24 21:11:51.73 xKnRw9ut.net
JD

366:login:Penguin
18/10/26 02:18:44.78 k3Vz12M4.net
[バージョン] 2.8.9-20181023(git:bb608f24b1)
[ディストリ ] Ubuntu 18.10 (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[ gtkmm  ] 2.24.5
[ glibmm  ] 2.56.0
[ そ の 他 ]
俺もビルド記念カキコ。
かなり敷居下がったな。

367:login:Penguin
18/10/28 14:17:26.47 FJTYjlef.net
Fedora29 KDE。カッコ良い。

368:login:Penguin
18/11/04 21:34:25.14 YUTF1ZOf.net
一度やってる記憶はあるのに、やり方を忘れる。
ググって出てきた方法はエラーが出るけど、こんなコマンドじゃなかったっていう感覚が。
何でも備忘録を残さないとなあ。
VHDX仮想ディスクのマウント方法

369:login:Penguin
18/11/06 20:51:44.80 yY/7dwN0.net
v2c-R、ちょっと広告増えたな。
でも無問題。

370:login:Penguin
18/11/06 21:23:54.49 yY/7dwN0.net
ものは試しで浪人買ってみたった。
広告消えた。♪

371:login:Penguin
18/11/10 11:12:04.54 o5T9P/yi.net
15.5インチノートばかり使ってて、24インチのデスクトップ買ったら「バカでけえな、これ。タイル型にすっかな」と思ったけど、windows使ってるうちに3日で慣れちゃった
で、ノートと同じmate入れた

372:login:Penguin
18/11/11 15:24:29.47 4GVb8kHQ.net
ディストリ巡りのインストの旅に疲れた。
やっぱり俺はubuntuに帰って来るな。
里でずっと待つ、健気な古女房の様なubuntu。
俺はこれで良いのかも知れない。

373:login:Penguin
18/11/11 19:34:33.67 JY0Q+9YI.net
Ubuntuは使い方が大きく変わることがあるので俺は避けてる
Debianにいまは落ち着いている

374:login:Penguin
18/11/14 21:55:15.96 lWGAHlx6.net
俺もdebianで良いかも。
9.6LXDE入れたら、やりたい事は全部出来た。

375:login:Penguin
18/11/22 14:25:20.02 Qtqwv6YP.net
virtualboxゲストの常用debian7アプグレめんどいからカーネルだけ4.19.2コンパイルして最新にしたったわ
不要なドライバ等削ってすっきりしたし、以後.config流用できるし、しかもspectreやらの対策ある割に全然重くなかった

376:login:Penguin
18/11/27 16:40:52.16 yX3KcPfD.net
xubuntu18.10でbomiのビルドに挑戦中
alsa-libが見当たらないが
libasound2-devを入れればいいようだ

377:login:Penguin
18/12/01 08:21:27.08 GRvCZ6Tb.net
fcitx-mozcで「一曲」が一発変換できなかった。「いっきょく」って読むんじゃないの? おれずっと読み間違えしてたの? って疑っちゃたよ…

378:login:Penguin
18/12/05 06:19:23.70 y6aVPoLO.net
lubuntu18.10入れてみた。
初期の頃より大分バグフィックスされている。
使いやすくなってる。

379:login:Penguin
18/12/05 12:00:01.93 y6aVPoLO.net
デスプレーマネージャの入れ替えに失敗。
GUIログイン不能。
ドジッた。汗

380:login:Penguin
18/12/05 16:37:09.52 y6aVPoLO.net
再インストした。
LXDEも入れた。
やっぱりLXDEが落ち着く。

381:login:Penguin
18/12/06 22:20:33.72 vn8pPScm.net
念願のChaletOS16.04.2、やっと入った。
俺環だろうけど、インストーラーが一回必ず失敗する。
めげずにもう一回入れると入る。
またuefiブートにすると、grub2のインストでまたコケる。
レガシーブートで入れれば回避出来た。
16.04ベースだが、古さは感じない。
良い感じのデスクトップ環境だな。
記念にスレ建てようかな。

382:login:Penguin
18/12/07 19:45:57.24 b3dOKkeI.net
税務署に行って、確定申告用のID・パスワードを貰って来た。
スマホ用だが、Linuxでも行けるはず。
これで念願の、Linux上で電子申告が出来る。
俺の場合はもうこれで、Win、Macは捨てられる。

383:login:Penguin
18/12/09 04:52:39.27 5j2JTCjY.net
Mageia入れた。
v2cで日本語入力出来ない。
でもこれ以外は全て良い。

384:login:Penguin
18/12/09 20:04:28.76 5j2JTCjY.net
v2cの補完でread.crx 2をfirefoxに入れた。
これはこれで完璧だな。

385:login:Penguin
18/12/10 20:40:56.64 iIipxaaP.net
>>381
頼む

386:login:Penguin
18/12/10 21:08:39.30 aXUKaOdN.net
>>385
ChaletOS 1
スレリンク(linux板)
スレなら一応立てたよ。
あんまり需要無さそうだけど。
あと、ディストロウォッチで知ったけど
休眠の鳥らしいよ。汗

387:login:Penguin
18/12/10 22:53:16.57 iIipxaaP.net
>>386
サンクス
利用させてもらうぜ

388:login:Penguin
18/12/10 22:59:19.51 iIipxaaP.net
ぐおおこっち書き込めんのになぜあっちハネられるんだあ!?

389:login:Penguin
18/12/13 05:37:40.07 wPkyv9nH.net
Mageia6.1-xfce、v2cも日本語入力出来た。
良かった。
GNOME版より軽いし、デザインが気に入った。

390:login:Penguin
18/12/15 03:28:39.41 m3fnpZrk.net
やっぱりxubuntu良いな。
落ち着くよ。

391:login:Penguin
18/12/15 14:32:46.26 m3fnpZrk.net
Fedora29でJDビルド出来た。
ちゃんと使える。
俺って中々やるな。
と自己マンオナニ。

392:login:Penguin
18/12/15 16:10:48.31 m3fnpZrk.net
Mageia6.1でもJDビルド出来てしまった。
一度で諦めちゃダメだな。
今日は嬉しい。♪

393:login:Penguin
18/12/21 04:43:59.43 hPJU7NGO.net
Mageia6.1 KDE。
これも中々良く出来ている。

394:login:Penguin
18/12/26 02:56:46.54 z/g6xbGx.net
しばらくWin10に戻る。
さばら。

395:login:Penguin
18/12/27 00:40:21.07 asDLyQA9.net
やっぱりkubuntuで帰って来た。

396:login:Penguin
18/12/28 02:40:08.99 gUzOHNKi.net
前型Mac miniにubuntu18.10入れた。
戻りたくなったら、すぐにバックアップから
戻せるのも良いな。
しばらくはubuntu使うけど。

397:login:Penguin
18/12/28 14:07:33.44 gUzOHNKi.net
ubuntu18.10、デザインが良いな。

398:login:Penguin
18/12/30 18:39:18.84 oCf48dyB.net
直ぐに死ね。とか書くガキはまともに相手しちゃいかんな。
俺も大人気ない。汗

399:login:Penguin
18/12/30 19:45:56.94 fk0CFHun.net
>>398
千代に八千代に末永く生きろ

400:login:Penguin
18/12/30 20:17:11.61 oCf48dyB.net
>>399
ありがとう。
あなたもどうぞ、生きてください。

401:login:Penguin
19/01/05 23:25:16.47 mIVHx3UT.net
全くの余談だが、Win・Mac版のFirefoxでMSNポータル
マイクロソフトポータルにアクセスしてページを読んでいると
マルウェアに感染する。
Linux版Firefoxでは平気。
なんかウィルスに感染したとか、何かに選ばれたとか
変なサイト画面に飛ばされる。
Firefox、フリーだから敵視かな。
クッキー削除で大丈夫そうだが、またMSNのページ読むと
感染する。

402:login:Penguin
19/01/06 09:30:28.35 l3/utzkR.net
マジか
ちなみになんて名前のウイルス?

403:login:Penguin
19/01/06 18:40:53.44 FhJkZb2z.net
>>402
名前は分からん。
やっぱり俺はLinuxに留まるよ。

404:login:Penguin
19/01/06 22:13:21.19 BWB2ZOes.net
いや出てってくれ
そして二度と戻って来るな

405:login:Penguin
19/01/10 04:33:31.93 z4pbq0an.net
Mageia-KDEで復帰。

406:login:Penguin
19/01/10 15:03:30.86 PUIZh/DV.net
NICドライバで本来はr8168を使うべきなのにr8169が使われた。もうちょいネットスピード上げられんかなと思って調べているうちに気づいた。半年気づかなかった。
お、これ正しいやつ使えばスゲーことになるんじゃね? とドキがムネムネするほど期待したけど、全然変わらんかった。

407:login:Penguin
19/01/13 01:39:25.37 T8jht3Xj.net
mint MATE、良いな。

408:login:Penguin
19/01/16 00:58:20.83 PSA/ui4+.net
ubuntu MATEも良い。

409:login:Penguin
19/01/16 22:13:21.79 PSA/ui4+.net
cinnamonも良い。

410:login:Penguin
19/01/16 23:23:12.37 Ok8xzcsa.net
>>406
ちなみにr8168とr8169は開発主体が違うだけで大抵の場合どっちも正しいんやで
同じ製品群に対して前者はLinuxKernel自身が、後者はRealtekが開発してるってだけ
むかし片方が新製品への対応が早い遅いとかバグが多い少ないとかの微妙な違いで「間違ってロードされる」って勘違いが広がった

411:login:Penguin
19/01/16 23:32:46.98 Ok8xzcsa.net
前者と後者逆や

412:login:Penguin
19/01/17 17:12:08.70 q1vxjJir.net
>>410-411
406です
情報提供ありがとうございます
どうりでなあ

413:login:Penguin
19/01/18 10:42:06.07 I9eZVbKg.net
〇     〇
 \   /
 / ̄ ̄ ̄\
 | ∧____∧ | ニダー
 | <丶`∀´> |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)

414:login:Penguin
19/01/26 22:36:02.02 h7fK7/QB.net
JDimが素晴らしい。

415:login:Penguin
19/02/01 10:26:55.27 8+V6Hz5f.net
t

416:login:Penguin
19/02/07 21:55:45.89 cLWEigzH.net
read.crx 2が良い。

417:login:Penguin
19/02/10 01:40:47.72 N1a9L4lL.net
レノボG50。中古で買って
mint xfce入れた。
SSDにも楽に換装出来たし
BIOSも簡単にアクセス出来る。
俺的には神機ノートだと思う。
家中のPC、これで揃えたいかも。

418:login:Penguin
19/02/16 01:02:16.24 M3VrLxvw.net
必要があって、ブラザーのA3複合機買った。
ちゃんとLinuxドライバもある。
Linuxでも問題なく使用出来るのが
素晴らしい。★

419:login:Penguin
19/02/24 01:39:57.76 I3fxSw56.net
>>418
自己レスだが、debianではダメだった。
cupsのバージョンが古いのか?

420:login:Penguin
19/02/24 01:44:27.15 a+FSk6R2.net
どう、ダメだったのか

421:login:Penguin
19/02/24 03:30:05.84 I3fxSw56.net
>>420
印刷出来なかった。
テストページ送っても
複合機がうんともすんとも
動かなかった。
諦めた。

422:login:Penguin
19/02/24 22:33:55.44 3PUBNdUo.net
>>421  
俺環境ですが2日位前にDebian 9にcups関係のVerUPが来ていた

423:login:Penguin
19/02/24 22:43:34.60 I3fxSw56.net
ありがとう。
でも俺はmintに帰るよ。

424:login:Penguin
19/02/25 08:09:25.35 Pj2WLE2Z.net
URLリンク(support.brother.co.jp)
CUPS 用プリンタードライバーのインストール方法
3-6.
64bit版ディストリビューションをご利用の場合は、以下2点を確認してください。
3-6-1. 32bit用ライブラリがインストールされていることをご確認ください。
例:glibc.i686(Fedora)、ia32-libs(Debian)、lib32stdc++(Ubuntu)

425:login:Penguin
19/02/25 14:17:51.76 7UZIWu26.net
>>424
ごめん。
これちょっと情報古い。
今のドライバーと違う。

426:login:Penguin
19/02/25 22:25:46.26 7UZIWu26.net
xubuntu19.04のデイリー版を入れてみた。
やっぱりxubuntuが一番好きやわ。

427:login:Penguin
19/02/28 02:19:13.84 15Z0QHS1.net
URLリンク(support.brother.co.jp)
debianでブラザーのA3複合機、印刷出来ました。★
ご指摘通り、32bitライブラリ入れたら打てました。
ありがとうございます。

428:login:Penguin
19/03/02 18:41:26.63 cIEkQt5k.net
uefi環境で初めてdebianとubuntuのデュアルブートでインストしてみた。
やれば出来るものだな。

429:login:Penguin
19/03/05 05:26:22.70 kBTaWvlL.net
lubuntu19.04デイリー版入れた。
LXQTでもibus使えて良かった。
中々良さげだ。

430:login:Penguin
19/03/05 17:14:49.80 kBTaWvlL.net
FMV-E8290
Core2 Duo P8700 @2.53GHz*2core
メモリ 4GB
のwin7ノートを中古で8,000円ちょっとでゲットした。
SSD換装して
lubuntu19.04デイリーを入れた。
ばっちり。
まだ現役で行ける。

431:login:Penguin
19/03/05 20:46:06.54 kBTaWvlL.net
jdimビルドしてみた。
説明書きが親切で、迷わずビルド出来た。

432:login:Penguin
19/03/09 17:56:58.64 PH6Q3eQk.net
Core2 Duoってspectre対策のmicrocode未対応じゃなかったっけ?
intelはclosed systemで使われているから大丈夫とかいう案内(裏を返せば、netにつないだらどうなるかは知らね的な)じゃなかったっけ?あ、独り言だから気にしないでね

433:login:Penguin
19/03/14 18:00:23.66 UCb14un3.net
debian LXDE・・和むぜ。

434:login:Penguin
19/03/16 07:07:14.18 aVJ4kzKr.net
ドンキの2万円ノートPC買おうかな。

435:login:Penguin
19/03/16 08:45:53.70 0+yJqs/p.net
>>432
後で後悔するぞ ¥2万円は貴重

436:login:Penguin
19/03/16 21:18:23.14 i1dzPgAz.net
ちょっとWindows 7に帰る。
しばらくさらば。

437:login:Penguin
19/03/16 23:45:31.62 Cosv3B0M.net
俺には帰る先が無い

438:login:Penguin
19/03/20 00:31:40.65 KNxvA6HU.net
久しぶりにQSVでイケイケな機械導入したから再開します。kabylakeちゃんかわいい

439:login:Penguin
19/03/20 14:03:09.88 sQIPr6xU.net
gpartedでWin7パーテーションをリサイズしたら、
Win7が壊れた。
debian LXDEで上書きインスト。
で、Liunx,debianに帰って来ました。

440:login:Penguin
19/03/21 14:34:42.73 3aw1MEnL.net
ts

441:login:Penguin
19/03/21 14:37:26.94 3aw1MEnL.net
jdimおよび2chproxyを
インストールしたのちに
/jdimにて
$sudo cp jdim /usr/bin/jd

442:login:Penguin
19/03/21 14:42:50.52 3aw1MEnL.net
そのあとinstall.sh

443:login:Penguin
19/03/21 14:44:06.02 3aw1MEnL.net
[バージョン] JDim 0.1.0-20190317(git:383c4b0f87)
[ディストリ ] Ubuntu 18.10 (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[ gtkmm  ] 3.22.2
[ glibmm  ] 2.56.0
[オプション ] '--with-gtkmm3'
[ そ の 他 ]

444:login:Penguin
19/03/21 19:29:15.32 C6BKdC8h.net
centOS 7を入れてみた。
これはこれで良いな。

445:login:Penguin
19/03/23 18:48:11.72 Be/87k00.net
Linuxのインストと、自分が使う程度の環境作りが
異様に得意なんだけど。
何か活かす道無いかな?
マジに思うよ。

446:login:Penguin
19/03/27 10:06:53.48 jq8rY/Ly.net
JDIMのインストールメモ GTK3版
開発環境の導入
$sudo apt-get install build-essential automake autoconf-archive git libtool
GTK3版のライブラリの導入
$sudo apt-get install libgtkmm-3.0-dev libmigemo1 libasound2-data libltdl-dev libasound2-dev libgnutls28-dev libgcrypt20-dev
ビルド
ソースコードのダウンロード(home/~/jdimにダウンロードする場合)
$git clone -b master --depth 1 URLリンク(github.com) jdim
$cd jdim
$autoreconf -i
$./configure --with-gtkmm3
注)オプションに関してはお好みで。
ここでエラーが出た場合、足りないものをインストールする。
$make
$sudo cp /jdim/jdim /usr/bin/jd
注)make installはしない。
2chproxy.plの導入
必要なパッケージの導入
$sudo apt-get install git libhttp-daemon-perl liblwp-protocol-https-perl libyaml-tiny-perl
ダウンロード(home/~/2chproxy.plにダウンロードする場合)
$git clone URLリンク(github.com)
$cd 2chproxy.pl
$./install.sh

447:login:Penguin
19/03/27 10:06:57.84 jq8rY/Ly.net
JDIMのインストールメモ GTK3版
開発環境の導入
$sudo apt-get install build-essential automake autoconf-archive git libtool
GTK3版のライブラリの導入
$sudo apt-get install libgtkmm-3.0-dev libmigemo1 libasound2-data libltdl-dev libasound2-dev libgnutls28-dev libgcrypt20-dev
ビルド
ソースコードのダウンロード(home/~/jdimにダウンロードする場合)
$git clone -b master --depth 1 URLリンク(github.com) jdim
$cd jdim
$autoreconf -i
$./configure --with-gtkmm3
注)オプションに関してはお好みで。
ここでエラーが出た場合、足りないものをインストールする。
$make
$sudo cp /jdim/jdim /usr/bin/jd
注)make installはしない。
2chproxy.plの導入
必要なパッケージの導入
$sudo apt-get install git libhttp-daemon-perl liblwp-protocol-https-perl libyaml-tiny-perl
ダウンロード(home/~/2chproxy.plにダウンロードする場合)
$git clone URLリンク(github.com)
$cd 2chproxy.pl
$./install.sh

448:login:Penguin
19/03/27 10:07:47.20 jq8rY/Ly.net
重複投稿してしまった

449:login:Penguin
19/03/30 02:16:39.29 wVOgbMXf.net
> [バージョン] 2.8.9-20181224(git:bddb6d4481:M)
> [ディストリ ] Fedora 29 (Workstation Edition) (x86_64)
> [パッケージ] Fedora Project配布のバイナリrpm
> [ DE/WM ] GNOME
> [ gtkmm  ] 2.24.5
> [ glibmm  ] 2.58.0
> [オプション ] '--with-alsa'
> '--with-xdgopen'
> '--with-migemo'
> '--with-migemodict=/usr/share/cmigemo/utf-8/migemo-dict'
> [ そ の 他 ]
>
Fedora29のリポジトリから入れたjd。
2chproxyと正しく組み合わせれば、書き込みも出来るな。
ちょっとテスト。

450:login:Penguin
19/03/30 04:40:13.30 wVOgbMXf.net
> [バージョン] JDim 0.1.0-20190122
> [ディストリ ] Ubuntu Disco Dingo (development branch) (x86_64)
> [パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
> [ DE/WM ]
> [ gtkmm  ] 2.24.5
> [ glibmm  ] 2.58.0
> [オプション ] '--with-sessionlib=xsmp'
> '--with-alsa'
> '--with-gthread'
> '--with-migemo'
> '--with-migemodict=/usr/share/cmigemo/utf-8/migemo-dict'
> [ そ の 他 ]
>
ubuntu MATE 19.04ベータのリポジトリより。
これも2chproxyをいじって入れる必要あり。
記念カキコ。

451:login:Penguin
19/04/04 02:28:26.59 FkNo1rML.net
[バージョン] 2.8.9-180424
[ディストリ ] Fedora 30 (Workstation Edition) (x86_64)
[パッケージ] Fedora Project配布のバイナリrpm
[ DE/WM ] GNOME
[ gtkmm  ] 2.24.5
[ glibmm  ] 2.58.0
[オプション ] '--with-alsa'
'--with-xdgopen'
'--with-migemo'
'--with-migemodict=/usr/share/cmigemo/utf-8/migemo-dict'
[ そ の 他 ]
Fedora30のリポジトリより。
勿論、2chproxyを噛ませる。

452:login:Penguin
19/04/07 00:55:13.38 XVbApqGa.net
Fedora 30 xfce、ベータ版だがテストしている。
やっぱり俺は、xfceがベストだな。

453:login:Penguin
19/04/08 11:10:55.87 g9OAST7P.net
Fedora30の全スピンをインストしてテストしてみた。
Cinnamon、GNOMEはそれなりにメモリ食うけど良いな。
MATE、xfceもやや軽めで良い。
KDE、LXQtは好みによる。
意外と一番は、一番軽いLXDEかも。
まあ、自分がFedoraが好きだという事だな。

454:login:Penguin
19/04/08 20:01:22.56 MGX/55sI.net
スピンってDEのこと?

455:login:Penguin
19/04/08 20:07:04.06 2Xpe60Nm.net
>>454
あ、その通りです。

456:login:Penguin
19/04/08 23:06:49.66 0oOLDy1B.net
BleachBitいつの間にかWaterfoxに対応してんのな

457:login:Penguin
19/04/23 07:12:10.25 sLC9UCkS.net
cpuminer-multi という
仮想通貨のCPUマイニングソフトをビルドした。
gcc-5でないとダメと勝手に思い込んで苦労したが
結局ubuntu 19.04上のgcc-8でもビルド出来た。
makeの終わりで、zlib-devが無いというエラーにぶつかるも
クリア。
モナコインのマイニングで儲かるか?

458:login:Penguin
19/04/23 20:57:34.08 sLC9UCkS.net
JDimビルドした。
快適だな。♪

459:login:Penguin
19/04/30 00:33:52.56 vtYp8Yn2.net
10インチのアンドロイドタブレットを買った。
スタンドとブルートゥースのキーボードもセットで使ってる。
ちょっとしたデスクトップPCだな。
5chはchmateで書いている。
ワープロはそこそこ出来る。
表計算の凝った表は難しいな。
出来ない事は無いけど。
Linuxをちょっと離れて、アンドロイド生活してみる。

460:login:Penguin
19/05/03 02:35:49.52 BS+hRkjI.net
elementaryにハマっている。
家のPCのOSは、全部これにしようかな。

461:login:Penguin
19/05/03 10:20:56.88 bGLNy6lo.net
ts

462:login:Penguin
19/05/03 10:35:47.31 bGLNy6lo.net
httpsの画像が表示されないので自前でjdimをビルドして入れ直した

463:login:Penguin
19/05/10 17:09:39.49 DLA9UC9V.net
>>460
はじめてきいた

464:login:Penguin
19/05/10 17:45:18.61 2Mk4R4br.net
スレリンク(linux板)

465:login:Penguin
19/05/16 14:17:19.01 rjvtA0mX.net
Win10とubuntu19.04。
デュアルブートしてみた。
Win10でリサイズして空きを作るのがコツかも知れん。
easybcdが上手く行かんかったので
素直にMBRにGRUB2を入れた。
特に問題は無いようだな。

466:login:Penguin
19/05/29 16:06:48.08 buoRyFM7.net
V2C】 2.11.4 (V2C) [R20131210] (L-0.7)
【Java】 1.8.0_212-8u212-b03-0ubuntu1.19.04.2-b03 (Oracle Corporation)
【OS】 Linux 5.0.0-15-generic (amd64) [ Ubuntu 19.04 ]
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 117(84)/228 [MB]
【Rhinoスクリプトエンジン】 あり
今更気づいた。
v2cはリポジトリの標準のopenjava8でも走る。
もっと早く気づけば楽だった。

467:login:Penguin
19/06/01 04:34:13.83 +PxRrOew.net
やっぱりmintは落ち着くな。

468:login:Penguin
19/06/05 21:09:04.15 rUSIPvhj.net
またLinuxmint財団に寄付しよう。

469:login:Penguin
19/06/07 02:50:00.30 O2+P7vhj.net
centOS-KDE、中々良いな。

470:login:Penguin
19/06/07 11:19:16.45 O2+P7vhj.net
メインPCもCentOS-KDE入れた。
だがデュアルブートのWin10を認識しなかった。
まあ、Linux一本で行くかな。

471:login:Penguin
19/06/07 14:14:05.58 O2+P7vhj.net
ドライブを2台繋いだままで、Win10を再インストした。
1番目のドライブ全部をWinにしたつもりだった。
するとWin10は何故か2番目のドライブの空き領域に
ブート領域を作りやがった。
知らずに1台目ドライブを、いつものLinuxに変えたが
ブートしない。
何故かWin10の起動エラーが出る。
驚いて調べると、そういう事だった。
2台目のブート領域を消すと
Linuxは立ち上がった。
が、Win10のドライブを繋いでも
2台目のブート領域が無いから
Win10は起動不能。
呆れた。なんでWin10は1台目の
自分のディスク内にブート領域を作らんのか??汗
もうWinには戻らん。
決心したよ。

472:login:Penguin
19/06/07 19:25:28.59 O2+P7vhj.net
レノボのG50のノートにCentOS 7 KDEを入れようとしたら
Wifiがディセーブルだと言われて、wifiをどうしても生かせなかった。
惜しいな。これも人生か。

473:login:Penguin
19/06/07 23:21:56.44 O2+P7vhj.net
G50にはfedora30 KDEを入れよう。
これも中々良い。

474:login:Penguin
19/06/09 17:52:42.95 TExeo6Iy.net
WSLでJDが動いた
URLリンク(dotup.org)

475:login:Penguin
19/06/15 23:49:54.92 jNrbfE7M.net
kubuntu 19.04 OKだぜ。

476:login:Penguin
19/06/17 03:46:17.21 CAV99Tuf.net
mint 19.1 cinnamon、これで何の不満も無い。
完全だ。

477:login:Penguin
19/06/18 20:48:38.09 Mg0WeGaN.net
中古のMacbookポリカ、mid2010を手に入れた。
ubuntu 19.04がドンピシャ。
見事に使い易い。
ポリカのMacbook。+ubuntu。
最高だぜ。

478:login:Penguin
19/06/25 12:43:16.35 khhPlPGB.net
ほう その使い心地には興味が湧くな

479:login:Penguin
19/06/30 19:52:29.89 p/ftsUak.net
やっぱり自分はubuntuが好きだな。

480:login:Penguin
19/07/01 14:57:39.41 JFTf7/y9.net
バッテリーは持ちはosxと変わらん?

481:login:Penguin
19/07/01 15:34:38.23 ivcMcjcy.net
>>480
OSXで使った事無いから分からんが
結構持つよ。

482:login:Penguin
19/07/07 22:58:16.00 uJhGxSh4.net
debian10 LXDE。
軽くて使い易い。♪


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

301日前に更新/209 KB
担当:undef