CentOS Part 44【RHEL ..
[2ch|▼Menu]
619:login:Penguin
15/11/24 21:59:06.97 iRrz7lgZ.net
Please note: As of early 2014, we are still unable to accept financial donations directly to the project.
「ご注意:初期の2014年の時点で、我々はまだプロジェクトに直接金融の寄付を受け付けておりません。」とあるので、
プロジェクトが直接金融の寄付を受け付けを始めて日本で使えるクレジットカード等の方法ががあればささやかながら寄付する。
できれば案内も日本語だと敷居が低い。

620:login:Penguin
15/11/24 22:08:50.09 RLrHnyg/.net
CentOSってグラフィックワークステーションには結構多く採用されてるけどな
AutodeskのMayaとかFoundryのNukeとかBlackmagicのDaVinciとか海外だと
みんなCentOSで動かしてるよ
日本はWindowsで運用してるとこが大半だけど

621:login:Penguin
15/11/24 22:14:55.07 nqi8nH+y.net
>>610
Donate things or
If you want to help out with something like that, feel free to contact us at donate@centos.org

622:545
15/11/25 19:29:51.28 BtB9fRaz.net
大変遅くなりました>>547です。
私のマシンではインストール直後にSELINUXとNetworkManagerをoffにしていたのであまり気に留めなかったのですが、NetworkManagerが動いていたのが問題だったようです。
stopしてみたところnetworkのrestartでもエイリアスデバイスが消えなくなりました。
エイリアスデバイスのNM_CONTROLLEDだけでなく、そもそもNetworkManagerを止めておかないといけないようです。
いろいろ考えてくださった方々ありがとうございました。
というかそもそもサーバー用途なのにNetworkManagerなんて必要なんでしょうか……。resolv.confも勝手に書き換えるし正直邪魔なんですが……。

623:login:Penguin
15/11/25 20:17:21.25 YXlwPRTl.net
な、それな
7だとfirewalledと連携しちゃて結構重要な位置にいると聞くのですが

624:login:Penguin
15/11/25 23:02:43.73 zPYWAdx+.net
マジでいらねえ
ほんとにNetworkManager邪魔
標準状態じゃhostapdも使えないし

625:login:Penguin
15/11/26 00:22:59.15 psWPi3G9.net
あれデスクトップとか向けじゃないの?
OSインストール後にNICは落ちてるし面倒くさい
ifcfg-ethXの邪魔もするし。

626:login:Penguin
15/11/27 20:59:06.33 oRYVx64K.net
今までcentos5でsendmailを使っていたのですが、
新しいサーバにcentos6を入れようと思うのですが、
デフォルトで入っているpostfixをやめてsendmailにすることはできますか?
というのもメールボックスデータとメールフィルターの移行をコピーだけで済ませたいからです。
よろしくお願いします。

627:login:Penguin
15/11/27 21:20:47.87 sz2vGm81.net
> postfixをやめてsendmailにすることはできますか?
できます
あとはがんばって

628:login:Penguin
15/11/27 23:15:12.66 JvtgwdGB.net
パッケージがあれば簡単

629:login:Penguin
15/11/27 23:38:00.45 ij+zk9FN.net
centos7のnfsサーバーに対するマウントがタイムアウトするようになっちゃったんだけど
なんか最近変なアップデートありました?
自宅サーバーなんでたまにアップデートかけてるんですが。

630:login:Penguin
15/11/28 09:50:41.28 DVwbNdIj.net
最近子供みたいな回答が多いな...
持ってるフラストレーションをここにまき散らさないでくれよ。
>>617
サービスだけでなくコマンドも切り替える必要がある (sendmail をデーモンとしてではなく
メール送信コマンドとして呼び出す場合など) ので、それらを差し替える必要がある。
alternatives コマンドで一括してできるので alternatives linux sendmail あたりでググれば
詳しい手順とか見つかるかる。

631:login:Penguin
15/11/28 10:29:04.92 +52jXukl.net
フィッシングトーナメントでもやってるのか

632:login:Penguin
15/11/28 10:39:08.70 FCNtpG6f.net
よかったじゃないか、上から目線で語れて

633:login:Penguin
15/11/28 10:50:39.33 jPNNGdGi.net
「聞き方悪いよ」って注意したくらいのつもりだったんだけどな
さて、"メールフィルター"がなにを指すのかが不定だけども、
Sendmail→Postfixは、メールボックス形式の変更なしで移行できます
それと、MTAだけでなく、MRAについてもケアする必要がありますね
こっちも「その形式ならDovecot使えますよ」になる気がしますが

634:login:Penguin
15/11/28 12:11:24.53 azpJQMG5.net
>>618の回答でもう終わってるじゃん

635:login:Penguin
15/11/28 12:20:28.77 tkcmzhAX.net
しっ

636:login:Penguin
15/11/28 12:42:44


637:.01 ID:XU8CiX13.net



638:login:Penguin
15/11/28 12:46:15.43 2J8+jx0F.net
5.11で確認したけどPostfixあるよ

639:login:Penguin
15/11/28 13:13:10.29 azpJQMG5.net
Sendmailもあったよ

640:login:Penguin
15/11/28 21:42:35.23 HojgbEFF.net
さてはsendmail.cfが手の施しようのない状態になっているな?

641:login:Penguin
15/11/28 23:41:30.16 N+43zqoc.net
sendmail.cfの全てを理解できる人間7なんているのか

642:login:Penguin
15/11/28 23:49:15.29 +I8cfRbK.net
はい、ここに

643:login:Penguin
15/11/29 01:34:53.86 PgJ2tVIN.net
千度滅入るんやで

644:login:Penguin
15/11/29 16:41:12.45 rFIFHKIY.net
千一回生き返る遷都巣

645:login:Penguin
15/12/04 13:09:13.73 AVSqmZRf.net
VPSにCentOS7が入ってて直接グローバルIPが6個割り当てられてる
初期状態で実際に設定されてるのはIP一つだけでデバイスはens33設定はeth-0に書いてある
他のIPを使う場合はデバイス追加すればいいの?

646:login:Penguin
15/12/04 13:20:24.74 0iaj3NBD.net
管理会社に聞けよ

647:login:Penguin
15/12/04 13:20:39.31 TZSeU+He.net
VPSによるかもしれんが、ens33:1だかeth0:1だかな形式のサブインタフェース増やせばいいと思う

648:login:Penguin
15/12/06 14:37:00.14 vl/yvjIj.net
それってVLANとかじゃね?

649:login:Penguin
15/12/06 15:29:54.47 v8oSlKvF.net
VLANタグはドットよ?

650:login:Penguin
15/12/07 21:42:53.92 0UOAVFaL.net
7覚え直さないといけないのか。
今まで逃げてたけど、そろそろ立ち向かわないといけないのか。
8で、7は不評だったので6までやり方に戻しましたとかは無いのか。

651:login:Penguin
15/12/07 21:55:49.96 WYr3rIfz.net
>>640
そんなんやったら全方向フルボッコやろ

652:login:Penguin
15/12/07 22:29:40.68 G03PZIZn.net
7覚え直さないといけないのか。
今まで逃げてたけど、そろそろ立ち向かわないといけないのか。
8で、7は不評だったのでVistaまでやり方に戻しましたとかは無いのか。

653:login:Penguin
15/12/07 23:18:56.00 fQ+8Hyaq.net
8はyumがなくなってcronも非推奨になるかもしれん

654:login:Penguin
15/12/07 23:27:51.51 ZiPtG32w.net
cronとchronyややこしいよね
なんでchronyとか名前つけるんかな

655:login:Penguin
15/12/07 23:42:34.75 G1bXr9/k.net
デスクトップはFedoraにしとけば一足先に慣れとけるぜ

656:login:Penguin
15/12/07 23:58:38.11 D201H1uS.net
インターネットから切り離しておけば慣れは不要になる

657:login:Penguin
15/12/08 08:41:09.55 DPAk0tM2.net
NetworkManagerだけは無理だなあ
syatemdは覚えたけど

658:login:Penguin
15/12/08 08:56:12.70 9rrPa3ZL.net
>>647
わかるわ

659:login:Penguin
15/12/08 10:41:48.55 KsYIpgvM.net
centOS7.1を使ってるのですが
OSが入っているパーティションにアクセスできません
fsckを試してみても12時間進歩なしです
この場合は諦めるしかないのでしょうか?

660:login:Penguin
15/12/08 11:24:46.43 zqqvk3dQ.net
>>649
それだけじゃ状況がよくわからん
もうちょい詳しく
URLリンク(www12.atwiki.jp)

661:login:Penguin
15/12/08 11:43:34.15 KsYIpgvM.net
>>650
GMOクラウドのVPSを使っています。
サーバーの設定を触ったわけでもなく、
ある日突然、動作が重くなり、そのまま電源が落ちてしまいました。
GMOクラウドには、リカバリーモードというものがあります。
URLリンク(support.gmocloud.com)
このリカバリーモードを立ち上げて、原因を探っていたのですが、
OSが入っているパーティションにアクセスする操作を行うと、
必ず処理が進まないことに気がつきました。
具体的には、mount、fsckを行いました。
何か障害なのではないかとサポートに問い合わせてみましたが、
障害ではなく、長時間放置すれば直るという回答しか返ってきません。
もう何日も放置していますが、直っていません。

662:login:Penguin
15/12/08 12:07:31.84 DPAk0tM2.net
クソVPS使って壊れたのをCentOSのせいにするなよ
鯖消して新しく作れ
データはもちろんバックアップしてあるよな?

663:login:Penguin
15/12/08 12:49:12.63 KsYIpgvM.net
>>652
バックアップないです

664:login:Penguin
15/12/08 13:09:41.57 kdtaXWRB.net
アホなの?じゃあ諦めろよ

665:login:Penguin
15/12/08 13:27:53.99 TFsQxJEo.net
お 俺なんか postgresのスタートアップスクリプト?
postgresql.service の書き方がまだわからんから、
手動で起動してるんだぞ。
すごいだろ

666:login:Penguin
15/12/08 13:35:57.28 kdtaXWRB.net
他のを参考にコピペしてどのサービスが必要か考えて変えるのとコマンド変えるだけでそ

667:login:Penguin
15/12/08 15:35:20.23 9rrPa3ZL.net
正直猿でもわかるレベルだぞserviceファイル

668:login:Penguin
15/12/08 15:43:10.86 n/VGvgOx.net
ソフト開発とか鯖管理しているのにバックアップしてないのではボロクソ言われても仕方ない。
バックアップしてないのは、それなりの価値しかないデータなりソフトってことだろ。
今じゃソフト開発も鯖管理もしてないけど自分に大切なデータやソフトはバックアップしてる。
何のためにパソコンが存在するのか、って絡みたい。まぁ今日は記念日なので昼過ぎから酒を飲んでる。

669:login:Penguin
15/12/08 16:46:17.77 nCsyVeT7.net
>>658
毎日が定年退職記念日

670:login:Penguin
15/12/08 17:04:32.01 xJFycaxr.net
ひゃはー

671:login:Penguin
15/12/08 20:08:28.35 ibs2HNNc.net
>>657
教えてくれぇ

672:login:Penguin
15/12/08 23:52:42.37 dUFcf7uF.net
>>661
URLリンク(www.slideshare.net)
URLリンク(enakai00.hatenablog.com)

673:login:Penguin
15/12/09 02:24:41.04 W5VE4LFQ.net
>>662
勉強させていただきます。 ペコペコ

674:login:Penguin
15/12/10 00:54:55.56 710xIGyw.net
NetworkManager覚えた!
ええやんこれ
ただし勝手にファイルを書き換えるのはやめろ

675:login:Penguin
15/12/10 08:36:48.00 26001ChX.net
centos6.7にSPFの情報をメールヘッダに
記載するメールフィルターを入れたいのですが、
いくつか調べたものがどれも入りません
おすすめはないでしょうか

676:login:Penguin
15/12/10 09:13:34.12 MB+bE3iU.net
>>665
>いくつか調べたものがどれも入りません
何を入れようとしたか書かない無能

677:login:Penguin
15/12/10 09:47:09.37 26001ChX.net
>>666
sid-filter
milter-spf
smf-spf
senderid-milter
これらがだめでした。
centos5.9では入ったのですが6.7でbindやsendmailの関係でビルドできない状態です

678:login:Penguin
15/12/10 11:32:20.58 26001ChX.net
あ、smf-spfがいつの間にか入っていました。
すいませんでした

679:login:Penguin
15/12/10 14:31:42.15 NWYGfw8g.net
>667
また基礎的な知識が足らないようなので、サーバをインターネットに出さないでください

680:login:Penguin
15/12/10 15:37:21.50 eLeUuGmW.net
>>664
それが最強にダメなとこなのに

681:login:Penguin
15/12/10 15:58:02.72 710xIGyw.net
>>670
nmcliで遊んでたら早速VPSに繋がらなくなりましたよ
ウェブ上でコンソール使える業者でよかった・・・そういう問題なのか?

682:login:Penguin
15/12/10 20:07:19.79 cohYabe/.net
CentOSとfedoraをコンビでワークステーションとして使ってる俺は勝ち組かな。

683:login:Penguin
15/12/10 20:22:14.48 29BsvxTI.net
>>672
謎理論やんけ

684:login:Penguin
15/12/10 21:18:12.29 vyP+tqHk.net
リドラー登場

685:login:Penguin
15/12/11 16:13:07.07 fOE0WUSG.net
リドラーってなんですの?

686:login:Penguin
15/12/11 16:30:58.63 K7QLfT4G.net
リドルって知ってるか?
知らないならググれ

687:login:Penguin
15/12/11 18:36:14.99 MzI1sS0E.net
キイワードは
バットマン、悪役、なぞなぞ

688:login:Penguin
15/12/11 19:53:23.06 vdBIofvJ.net
ドリラーとは違うの?

689:login:Penguin
15/12/12 00:20:56.49 QFV0EmNX.net
ゴリラしか知らない。
何故ハーレム状態なのかは知らないけど。

690:login:Penguin
15/12/15 01:58:37.29 Q64FbBzt.net
CentOS 7.2-1511リリース
[CentOS-announce] Release for CentOS Linux 7 (1511) on x86_64
URLリンク(lists.centos.org)
今回から容量不足のためLiveCD廃止

691:login:Penguin
15/12/15 02:05:17.06 XSOjH9Zi.net
えぇ・・
まあ使わないけども

692:login:Penguin
15/12/15 03:26:12.46 wd9/JA2i.net
使った人いるんかなぁw みたいな

693:login:Penguin
15/12/15 06:47:29.18 Hif+PIdW.net
使ったことないけどレスキューディスク的にtestdiskとかpartedとかfsckとか入ってたら
安心感ある

694:login:Penguin
15/12/15 07:07:45.56 RpxwyHq/.net
CentOSである必要はないだろwww
Puppy当たりつかっとけ。

695:login:Penguin
15/12/15 07:22:44.67 Hif+PIdW.net
目的別にCD/DVDを何枚も管理するのは面倒くさい

696:login:Penguin
15/12/15 13:00:30.28 9tdNsQ5V.net
>>685
管理なんてしない。その時その用途に使えるisoをダウンロードするだけ

697:login:Penguin
15/12/15 13:07:10.42 /d96C1pb.net
service network restartを使わず、
route-ethに羅列されているネットワークを
route addしてくれるコマンドってありますか?
なければ自分で書きますが。
network restartだと起動中のアプリケーションに影響を与えてしまうんです

698:login:Penguin
15/12/15 13:58:04.28 XigRq5dy.net
/etc/sysconfig/network-scripts/ifup-routes eth
かな?
試してないけど

699:login:Penguin
15/12/17 02:40:09.05 ySB0CiyY.net
カーネルが3.10.0-327.3.1.el7.x86_64で起動するとカーネルパニックが起きる。
カーネルが3.10.0-229.20.1.el7.x86_64だと問題ない・・・。何でだろう。
鯖はHPのN40L。あと復帰後BIND起動出来ず。四苦八苦するはめに
最終的にBindとbind-chrootを再インストールたら何とか出来た。

700:login:Penguin
15/12/17 03:45:59.69 G0S4VIAW.net
日記帳

701:login:Penguin
15/12/17 09:10:39.72 zrfkQzUf.net
>>689
うちでも同じ。
327.3.1のカーネルは起動不能だわ

702:login:Penguin
15/12/17 22:51:06.78 13OwLGrF.net
うちは WinSv2012 上の Hyper-V だけど、無事使えてる 327.3.1

703:login:Penguin
15/12/18 20:41:52.30 B4JSEfiY.net
>>691
さくらvpsでもなった
grubのメニューから消して古いカーネルで起動するようにして対処した
起動しないカーネルとか配信しないでほしい

704:login:Penguin
15/12/18 21:25:23.12 GM6oyOr+.net
起動不能て

705:login:Penguin
15/12/18 23:01:23.41 O6hSjfn/.net
centOS6のAnthyが使いにくくて仕方がないんだけど、皆はどうしてる?
Google日本語入力入れたくてMozcってのをインストールしようとしたけど出来んかった
VineのRPMを入れたとかの情報もあったけど自分の環境ではエラーが出た
どうにかならないかな?

706:login:Penguin
15/12/19 05:50:04.53 6RHCXwm4.net
変なもの入れたきゃウンコブツに逝け

707:login:Penguin
15/12/19 09:35:11.85 LkO3QV/B.net
>>689,689,691
URLリンク(bugs.centos.org)
URLリンク(bugzilla.redhat.com)
これの事っぽいね。
/etc/default/grub の GRUB_CMDLINE_LINUX に
initcall_blacklist=clocksource_done_booting を追加して
# grub2-mkconfig -o /etc/grub2.cfg
で治ると書いてある。
自分は試してないけど。

708:687
15/12/19 10:26:04.05 scPQVxvl.net
>>697
おお、情報Thanks!無事に起動が確認できた。
ただ追加で”# grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg”だと思う。

709:login:Penguin
15/12/19 10:35:34.70 psbacsnW.net
いやいや、Anthyの日本語使いにくいじゃん
多くの人たちが思ってると思うぞ
どうにかならんのかな?

710:login:Penguin
15/12/19 11:00:43.29 5hT15urZ.net
いや
そうだね

711:login:Penguin
15/12/19 11:40:24.87 aTi/SUiS.net
Fedoraからパクれば?
Qt面倒くさいけど

712:login:Penguin
15/12/19 12:10:35.71 FR9CGYrF.net
デスクトップ用途で使いたいなら、FedoraとかUbuntuにすりゃいいじゃん。

713:login:Penguin
15/12/19 14:16:20.59 vmxyx4ZF.net
>>697
カーネル4.3.3のrpmビルドしてぶち込んじゃった。
ふつうに動いてる

714:login:Penguin
15/12/19 15:57:25.32 1wv0yshn.net
>>699
viでソース書いてコンパイルすれば?

715:login:Penguin
15/12/19 18:18:35.60 psbacsnW.net
>>701
ibus-mozc?
centOS6でやったら出来んかった
俺のepelのパッケージ6.8が古いから存在しないんだろうけど
centOS7にしたら出来るんかな

716:login:Penguin
15/12/20 02:09:34.23 WUd+YKLZ.net
なぜかCentOSでは Python version 3.x が
入っていないし、yum では入らないな。
入っているのは version 2.x のものだけ。

717:login:Penguin
15/12/20 03:46:41.93 3Qgspb2S.net
>>698
/etc/grub2.cfgは/boot配下へのsymlink
LegacyBIOSとUEFIでパスが違ったはず

718:login:Penguin
15/12/20 20:08:55.85 Mp2IR2WX.net
mozc使ってる。使いやすいよ。
googleIMEの設定ファイル使い回せるし。

719:login:Penguin
15/12/20 23:28:01.96 VmcczDGE.net
>>706
scl リポジトリから入れるのはダメなの?
環境変数とか設定が必要で使いにくいけれど。

720:login:Penguin
15/12/21 00:02:04.25 rMU2NoFD.net
モズクうまいよね

721:login:Penguin
15/12/21 07:12:37.02 vOJVYQg1.net
体にもイイね。

722:login:Penguin
15/12/21 08:20:14.26 YPNXHvR7.net
オナニーにも使えるし

723:login:Penguin
15/12/21 08:35:16.50 rvMYL7fl.net
ハゲもごまかせるしな

724:login:Penguin
15/12/21 08:51:01.06 a4YeFc5K.net
うんこ物スタジオにしたら勝手にモズク入っとった

725:login:Penguin
15/12/21 11:36:48.93 VVYbJ8W7.net
>>714
リポジトリに有るんだから当たり前
なにも分かってないバカは黙ってろ

726:login:Penguin
15/12/21 11:39:17.99 p3uFYDh0.net
>>708
どうやって入れた?
centOS7?

727:login:Penguin
15/12/22 00:26:37.66 q8TB+EPr.net
>>716
CentOS6なら比較的簡単にインストールできるよ。
さすがにCentOS5は挫折した。
ググるとインストール方法出てくるよ。
URLリンク(blue-red.ddo.jp)

728:login:Penguin
15/12/22 05:35:09.77 Qg50Unsx.net
>>716
CentOS6なら
スレリンク(linux板:32-37番)
クロの思考ノート
CentOS 7にFcitxを導入してanthyやmozcを使う
URLリンク(note.kurodigi.com)
リビルドでCentOS7なら下記http参照の事。
スレリンク(linux板:15-19番)

729:login:Penguin
15/12/22 05:59:45.74 mO/7/7s5.net
>>697
おお!



730:煖N動できなくて困ってたが、起動できた ありがとう 最近



731:login:Penguin
15/12/22 06:03:36.16 mO/7/7s5.net
途中送信してしまった…
最近Webページ見ながらCentOS7入れたばかりなので
バージョンアップで直るまで古いカーネルを使うしかないかな、と諦めてた所だ
とりあえず起動はできたけれど、何かハードウェアエラーとかなんとか出てるね
このエラー出る原因をブラックリストに入れて無視する設定って事なのかな?
ともかくありがとう!

732:login:Penguin
15/12/22 08:56:15.22 i7ZdKkuE.net
いまだにWnnを使ってるんだが同士はいないのだろうか…
もう、新しいのは出ないんだろうな

733:login:Penguin
15/12/22 09:19:30.95 jUS8U7h7.net
俺のAnthyって時々挙動がおかしくなって、日本語入力してると、とんでもない見当外れな文字を出力し始めるんだよな
再起動しないといけない
俺もほんとAnthy邪魔だ

734:login:Penguin
15/12/22 09:23:55.33 0a+aDwam.net
ibus-mozc

735:login:Penguin
15/12/22 09:47:36.55 jUS8U7h7.net
愛 ぶす (股間は剛毛)もずく

736:login:Penguin
15/12/22 10:15:34.07 0a+aDwam.net
なお頭は

737:login:Penguin
15/12/22 10:46:07.59 hAmB2UEt.net
コペンハゲーン

738:login:Penguin
15/12/22 14:52:19.39 OAKZYsTp.net
>>721
俺もwin使ってる

739:login:Penguin
15/12/22 15:04:33.07 qyl9+BrM.net
ウンモ星人

740:login:Penguin
15/12/22 16:46:45.85 h47OSqwX.net
俺はカンナだな

741:login:Penguin
15/12/22 20:01:21.70 QcIW/OfK.net
かつおぶし、ってカンナで作るのだったか。

742:login:Penguin
15/12/22 20:05:55.98 ssUt8G16.net
ハシモトなら知ってる

743:login:Penguin
15/12/22 20:33:54.78 wcloR82P.net
私の名前は中野です

744:login:Penguin
15/12/22 21:54:25.02 rt8xZLoI.net
スカイネットバージョンがリリースされたとか聞いたけどスルーされてんの?

745:login:Penguin
15/12/22 22:00:07.21 XdGfY4lY.net
漢ならT-Code

746:login:Penguin
15/12/22 22:28:27.26 jUS8U7h7.net
>>717-718
ありがとう
助かった
いやぁ、やっとまともに日本語入力できるようになった気がする

747:login:Penguin
15/12/23 01:44:58.71 tW3lUxUM.net
基本聞いてもいいか?
なんちゃらdevelってのは自分でrpm作ったりせんのか?devel意外はrpmbuildとspecみるがdevelって全然無いんだが

748:login:Penguin
15/12/23 01:58:37.32 t5EJt3g0.net
centos7でAjenti動いてる方いますか?
URLリンク(localhost:8000) --no-check-certificateってやっても
接続を拒否されましたって出てどうにも動かないんだ

749:login:Penguin
15/12/23 08:13:21.95 9ZG2e80B.net
>>736
なんちゃらのrpmをビルドするときに、いっしょになんちゃら-develも一緒にできてくる
のがふとぅー

750:login:Penguin
15/12/23 12:17:06.79 TrkVajdl.net
CentOS7で下記サイトを参考に、ユーザー認証必要無しでフルアクセスできるSambaサーバーを作ったんですが
URLリンク(www.server-world.info)
「systemctl status smb」でsmbのステータスを確認すると
12月 22 21:02:57 localhost.localdomain smbd[24104]: ldapdb_canonuser_plug_init() failed in sasl_canonuser_add_plugin(): invalid parameter supplied
12月 22 21:02:57 localhost.localdomain smbd[24104]: _sasl_plugin_load failed on sasl_canonuser_init for plugin: ldapdb
というログが出ています。
ldapをインストールしたり、ldapとSambaを連携させるような設定はしていません。
共有フォルダとしては問題無く使えてはいるのですが、このログが出る原因と出さないようにする方法を分かる方いますか?

751:login:Penguin
15/12/23 14:02:43.30 eVoZEgNQ.net
>>736
specファイルにdevelサブパッケージとして入ってる
URLリンク(rpmbuildtut.wordpress.com)

752:login:Penguin
15/12/23 15:55:38.98 MAE1BZJE.net
>>739
yum erase cyrus-sasl-ldap
とか?

753:login:Penguin
15/12/23 16:17:09.44 TrkVajdl.net
>>741
返信ありがとうございます
パッケージを削除する場合はeraseではなくremoveですね
とりあえず削除してみました。
何故そのパッケージをインストールしてしまっていたかもわかりました
URLリンク(m-shige1979.hatenablog.com)
上記サイトを参考にgmailのsmtpサーバーからメールを送信する設定をしていたのですが
必要なパッケージをインストールする時に
yum -y install cyrus-sasl*
というコマンドで、cyrus-sasl関係のパッケージを必要の無い物まで全てインストールしてしまっていたようです
ldapdbのメッセージは1日に数回出ていたようなので、しばらく様子をみたいと思います。

754:login:Penguin
15/12/23 20:51:01.66 I2pxfw+7.net
現在centOS6.7を使用していてglibcの2.12-1.166.e16_7.3.x86.64がインストールされています
それでglibc2.15にアップデートしたいのですが# yum clean allしてからyumコマンドでアップデートしようとしてもアップデート出来ません
どうやったらアップデート出来るか教えて下さい!お願い致します!

755:login:Penguin
15/12/23 20:52:21.94 I2pxfw+7.net
>>743
no packages marked for updateと表示されてアップデート出来ないです

756:login:Penguin
15/12/23 21:00:41.72 MAE1BZJE.net
>>743
その2.15はどこから来たパッケージなの
標準のリポジトリには存在しないよね
なぜそんな無謀なことがしたいのかが不明だし

757:login:Penguin
15/12/23 21:20:53.45 bC0PQCnb.net
glibcの意味が分らない厨房だろう

758:login:Penguin
15/12/23 21:22:39.82 zwpfi7QQ.net
>>743
なんでそんな無茶なことしたいの

759:login:Penguin
15/12/23 21:33:29.79 I2pxfw+7.net
>>747
とあるphpソフトを使用する際にglibc2.15を求められたんです…

760:login:Penguin
15/12/23 21:48:01.15 WwuJhhnB.net
>>748
yumで管理されていないのにyumでupdateしたいってこと?

761:login:Penguin
15/12/23 21:49:09.27 I2pxfw+7.net
>>749
アップデート出来るなら他のででもアップデートしたいです

762:login:Penguin
15/12/23 21:51:41.69 iaKHUoow.net
そのとあるphpソフトの情報を示すのが先なんじゃないですか

763:login:Penguin
15/12/23 21:52:22.76 WwuJhhnB.net
>>750
今のはどうやって入れたの?

764:login:Penguin
15/12/23 22:05:04.27 zwpfi7QQ.net
>>748
なんていうソフト?

765:login:Penguin
15/12/23 22:07:58.81 zwpfi7QQ.net
他のディストリ用のパッケージを無理矢理入れようとでもしてんのかな

766:login:Penguin
15/12/23 22:15:33.62 wwXvcH2M.net
なんで必要なのかな?

767:login:Penguin
15/12/23 22:23:01.60 I2pxfw+7.net
出来ないということが分かりました…
更にソフトの開発の人に聞いてもまだ未完成とのことでした
すみません…

768:login:Penguin
15/12/23 22:23:48.18 zwpfi7QQ.net
え、どういう意味?

769:login:Penguin
15/12/23 23:51:40.69 4+krXodi.net
大漁大漁w

770:login:Penguin
15/12/24 08:39:23.04 O7vSf6VJ.net
>アップデート出来るなら他のででもアップデート
他のトリでと言うことか。
それならできるかもとも思うしEPELが使えるかもしれない。
ただしバージョンを丁度2.15にしたいのか、2.15以上にしたかでも違う。
Fedora 19≒RHEL 7≒CentOS 7
↑を前提に↓を参考にしたらと。
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
>更にソフトの開発の人に聞いてもまだ未完成とのことでした
何が未完成なのか意味が不明だな。

771:login:Penguin
15/12/24 08:57:19.26 1rmbzAVz.net
>>759
質問者の脳みそが未完成

772:login:Penguin
15/12/24 09:16:38.59 Y4S/37vQ.net
>>756
よく分からないなら素直にCentOS7使っておけばいいと思うよ
glibcは基幹となる部品だから簡単にいじれないって認識しとくといい

773:login:Penguin
15/12/24 09:26:59.47 6I2yTN90.net
docker使うのが楽だろ

774:login:Penguin
15/12/24 09:32:05.04 Y4S/37vQ.net
docker使えるならね

775:login:Penguin
15/12/24 10:22:03.37 751erHob.net
>>761
ありがとうございます!!

776:737
15/12/24 20:17:30.10 PXUQ4So5.net
1日様子を見てldapのエラーログが出ていないことを確認できました
>>741
ありがとうございました

777:login:Penguin
15/12/25 10:23:20.29 supk3wwe.net
ごみ箱のアイコンを変えたいんだけど
空のごみ箱は右クリックのプロパティから普通に変えられるけど、ゴミが入った時のアイコンが変更されない
どうすればいい?

778:login:Penguin
15/12/25 10:24:31.47 xuHoekII.net
使ってるデスクトップとwmによるから何ともね

779:login:Penguin
15/12/25 11:32:56.06 WpVJx7H1.net
7.2.1511をKDE Plasma Workspace使ってるんですが、起動のたびに
キーボードがUSのキーマップになるんですが、これはバグでしょうか?
KDEシステム設定のキーボードレイアウトは日本語になっています。
一度「レイアウトを設定」のチェックをON,OFFにすると復活します。
コンソール画面では日本語キーマップになっているので、KDE環境下だけの
現象です。

780:login:Penguin
15/12/26 00:57:58.49 ucbP3p2a.net
CentOS7 もの凄いうpだて来たね。

781:login:Penguin
15/12/26 09:24:10.78 eGU+2MZq.net
今頃言うか

782:login:Penguin
15/12/26 13:42:54.12 YD+H2+LI.net
>>767
centOS6
GNOME

783:login:Penguin
15/12/26 21:11:17.29 BrJ5Wjjk.net
シェルスクリプト内部の関数って前宣言いかんのですか?

784:login:Penguin
15/12/26 21:15:16.72 BrJ5Wjjk.net
間違えました、後宣言です

785:login:Penguin
15/12/26 21:58:19.64 Q7Emxk/q.net
前門の虎肛門の狼じゃ

786:login:Penguin
15/12/26 22:13:22.65 IXMVD3gD.net
>>774
狼にマウンティングされてほられたの?

787:login:Penguin
15/12/26 23:44:34.36 Q7Emxk/q.net
虎ケツに入らずんば、ずんば、あっ、あっ、アッー!

788:login:Penguin
15/12/27 00:14:44.44 a4eawEeH.net
>>772,771
シェルスクリプトは1行づつコマンドラインに打ち込んでるのと同じ
なので後にある関数を知る由も無い

789:login:Penguin
15/12/27 00:50:16.76 jkxKovr1.net
汁クリトリスは1尿づつオマンコラインにブチ込んでるのと同じ
なので後ろにあるアヌスーを知る由も無い

790:login:Penguin
15/12/27 03:06:18.71 QEi4nZ0z.net
犬使いは変態が多いのか。
俺は猫好きでなぁ。

791:login:Penguin
15/12/27 06:54:34.13 NvESShij.net
cat大好きだぜ

792:login:Penguin
15/12/27 07:51:14.90 cbbvqEFC.net
俺は鼠(xfce)

793:login:Penguin
15/12/27 22:15:20.62 YfpQg1/9.net
俺はtail好き

794:login:Penguin
15/12/27 23:02:02.56 ma94bbeH.net
このはたそー

795:login:Penguin
15/12/27 23:40:03.20 eabqovat.net
6.7をローカルDVDイメージでインスコしたらi686がかなり2枚目に入っていて面食らった
6.5の時は1枚目だけで済んだのになあローカルでyumしようかなあ

796:login:Penguin
15/12/28 08:42:47.33 501nysUB.net
6はeverythingイメージなかったっけ

797:login:Penguin
15/12/28 12:18:44.72 p1ufISB1.net
everylittlething に見えた

798:login:Penguin
15/12/28 15:10:35.07 w7lg8ZSI.net
餅だ香り

799:login:Penguin
15/12/28 15:31:24.63 4S/FAnTi.net
>>766だけど、誰かごみ箱のアイコンの変更方法教えてくれない?
以前、設定ツールとか何かソフトを入れて、ごみ箱に何か入った時のパスを調べてやってみたけど上手くいかなかった
他のアイコンは全部変えてるけど、ごみ箱だけ変えてなくてダサくて困ってる

800:login:Penguin
15/12/28 15:39:21.93 fZC+geZ0.net
ファイラーからゴミ箱のプロパティでも見てみれば

801:782
15/12/28 18:35:53.61 +1FQ4krU.net
とりあえずDVD2から必要なパッケージ取りました
ローカルでyumの--downloadonlyしてもDVDからフォルダにコピーしてくれなくてログから手動で集めてからlocalinstallと手間でしたが数MBだし2枚目管理するよりいいかなと

802:login:Penguin
15/12/28 21:57:57.77 4S/FAnTi.net
>>789
ファイラーってのが何のこと言ってるのか分からないけれど、
gconf-editorから調べてみたが、見当たらない

803:login:Penguin
15/12/29 01:11:03.62 5vBs25C9.net
>>791
> >>789
> ファイラーってのが何のこと言ってるのか分からないけれど、
> gconf-editorから調べてみたが、見当たらない
FDClone

804:login:Penguin
15/12/29 05:08:26.07 O+5igMtQ.net
うは、懐かしいのう

805:login:Penguin
15/12/29 07:47:52.40 zE8+54dq.net
> ファイラーってのが何のこと言ってるのか分からないけれど、
大仁田厚

806:login:Penguin
15/12/29 17:28:31.46 Hfx2hsXi.net
それはファイヤー

807:login:Penguin
15/12/29 20:51:26.45 AsVL2IvG.net
>>766
参考用で
ゴミ箱のアイコン
URLリンク(forums.ubuntulinux.jp)

808:login:Penguin
15/12/29 23:43:49.25 ksLIS1Ml.net
> ファイラーってのが何のこと言ってるのか分からないけれど、
俺は魔法より剣振り回す方がいいな

809:login:Penguin
15/12/30 16:45:59.52 l/z7RgHE.net
ツッコんでやりたいんだけど何のことだかさっぱりわからん

810:login:Penguin
15/12/30 17:10:20.27 b6GfNEf/.net
質問者も回答者も無能しかいなくてクソワロタ

811:login:Penguin
15/12/30 19:43:24.74 TM0cDOie.net
最近このスレ、困ってる人が居るのに冷やかす風潮だね。
なんで?

812:login:Penguin
15/12/30 21:53:30.62 CR6sEYlb.net
理由が必要かい?

813:login:Penguin
15/12/30 22:27:15.23 aLxtgc2U.net
それはね、冬休みだからだよ

814:login:Penguin
15/12/31 00:07:28.15 xcWh5/W2.net
調べる気も考える気も一切なく
そこな下郎よ、我は困っているのじゃなんとかせよ! はよ!
でまともに相手してくれる人がいるか考えてみるといい

815:login:Penguin
15/12/31 01:36:51.20 5UyD1N+R.net
そこまで酷くはないと思うがw

816:login:Penguin
16/01/03 12:59:26.00 +wAShvAD.net
>>799,798
上から目線で語る馬鹿の典型な書き込み

817:login:Penguin
16/01/03 18:37:21.95 p8PnQ8II.net
まいど下から目線くん乙

818:login:Penguin
16/01/03 18:39:36.23 hRBs7+Ji.net
喧嘩うってんのかw

819:login:Penguin
16/01/03 19:36:45.56 x4Bx3R/5.net
>>805
すげーブーメランですね

820:login:Penguin
16/01/03 21:21:15.42 hRBs7+Ji.net
自己紹介にはおよばんよ

821:login:Penguin
16/01/04 08:24:56.60 9TueZ10J.net
ダメだ、最近すべてが自演に見えてしまう・・・

822:login:Penguin
16/01/04 10:56:57.74 5NE/y+eO.net
自演か?との判断はどうでもいいことだと思う、時間がもったいない。
要は自分の知りたい情報が書かれるか否か、書かれてなくてもそう言うものだと悟るしかない。

823:login:Penguin
16/01/04 11:19:38.88 p7u2npJu.net
おう

824:login:Penguin
16/01/04 14:51:39.07 qFrd3N4H.net
>>811
情報交換にではなく質問にしか来ていないってよくわかる書き込みです。 20点

825:login:Penguin
16/01/04 16:16:37.19 5NE/y+eO.net
精神の貧困性を推し量ることができるレスだな、人間性の問題か。
CentOSはスパンの長いfedora的にネット端末として使ってるから
サーバー用途で使うこともないし知識も乏しいけど知ってる範囲でEPELを使うのはどうかと>>759で提案してる。
ワークステーションとしてもCentOSが普通に使われて欲しいと願ってる一人だ。

826:login:Penguin
16/01/04 16:59:55.03 OWOkRCNI.net
>Fedora 19≒RHEL 7≒CentOS 7
>↑を前提に↓を参考にしたらと。
>URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
これが提案か、うーんだな

827:login:Penguin
16/01/04


828:23:13:34.62 ID:5NE/y+eO.net



829:login:Penguin
16/01/04 23:20:26.09 taKh7Rrm.net
自己紹介は必要ないw

830:login:Penguin
16/01/05 00:53:22.01 5nVV8bkr.net
まったくだw

831:login:Penguin
16/01/05 03:07:45.77 lsvZl5l0.net
まった区だ

832:login:Penguin
16/01/07 10:29:20.17 OWlZLUyp.net
Linuxでね、OSが起動した後に、各スロットの
メモリの規格(DDR2,DDR3,DDR4、。。)や
メモリクロック( 800MHz, 1600MHz など)や
実際の動作モード(PC-17000、など)を
ユーザーが読み出す方法がありますか?

833:login:Penguin
16/01/07 10:38:59.14 O6QMbpcQ.net
ありますん

834:login:Penguin
16/01/07 10:40:33.96 PgMJxQq8.net
まず蓋を開けて動作中なので触らないように気をつけながらメモリの表面に書いてある数字を読む

835:login:Penguin
16/01/07 10:45:53.16 EpgWYLWn.net
>>820
dmidecodeとかlshwとか

836:login:Penguin
16/01/07 11:50:34.44 QIuk4olj.net
久しぶりにCentOS7のアップデートをしたら、
7.2に上がって、Gnomeのデスクトップが激変してて
びっくりした。
file-rollerで、Windowsから送られた添付圧縮ファイルが
文字化けするのは相変わらず変化無しで、がっかりだ。

837:login:Penguin
16/01/07 11:58:13.76 Wv2He6Fj.net
>>822
なんかよい

838:login:Penguin
16/01/08 03:18:07.11 GT40/hlY.net
まず蓋を開けて腕を大きく伸ばして背伸びの運動〜

839:login:Penguin
16/01/08 10:01:03.09 wxjzXC25.net
その前に軽くジョギングで体を暖める

840:login:Penguin
16/01/08 10:02:54.16 rkdDe1Zq.net
まず服を脱がねば

841:login:Penguin
16/01/08 10:25:03.68 lIqMy/Gz.net
ネタレスはほんとに面白いかどうか
書き込む前に読み直そう

842:login:Penguin
16/01/08 14:38:06.24 3waQ9EBN.net
生意気言って申し訳ありませんでした。
いつも引きこもっているのでいらいらしていました。
すみません。

843:login:Penguin
16/01/08 14:41:30.31 rkdDe1Zq.net
どこまでがネタなのか

844:login:Penguin
16/01/08 14:48:16.88 lIqMy/Gz.net
>>830
そういう面白くないこと書き込まなくていいよ

845:login:Penguin
16/01/08 15:20:56.15 2rq+eY/v.net
レスを書いたら2、3日に机の中で寝かす

846:login:Penguin
16/01/10 13:11:49.82 sluKftGJ.net
7の386ていつまでベータなん

847:login:Penguin
16/01/10 16:12:12.35 Wus03Wum.net
俺ついにcentOS7にしたけど、感動した
デスクトップ環境が6からすると大幅に改善されて、凄くなってるじゃん
全てが洗練されててめっちゃ綺麗やね
変えて良かった
起動も早いし色んなソフトも新しいし、今のところ大満足だ

848:login:Penguin
16/01/10 16:13:41.84 W8wfYqpZ.net
デスクトップならそもそもCentじゃないほうがいいような・・・

849:login:Penguin
16/01/10 16:14:02.13 Segg+wPH.net
内容:特になし

850:login:Penguin
16/01/10 16:15:07.21 GBR7xYWV.net
速いし、無駄がないと思う。
kvmがほんといいよ。

851:login:Penguin
16/01/10 16:31:51.68 Wus03Wum.net
centOS7のデスクトップ上のパネルにアプリケーションを登録できなくなってるけど、これどうしたらいいの?
例えば端末開いててFirefox開くと、端末のアイコンの上にffが出てくる
centOS6までは良く起動するアプリケーションを登録しててクリック一つで楽に起動できてたんだけど
あと、ワークスペースなどの切り替えはWindowsボタンと矢印とかだっけ?
HHKB使ってるのでWindowsボタンとか存在しないだよな

852:login:Penguin
16/01/10 16:35:04.22 Wus03Wum.net
>>838
KVMはどうやって使ってるん?
centOS以外は何入れてる?

853:login:Penguin
16/01/10 17:29:48.62 GBR7xYWV.net
>>840
なに単純にインストールするだけです。
調べればすぐにわかります。
centos7と6を入れてクラスタリングのテストと遊び。
ちらっとubuntuも入れてた。
dockerとかいいって聞くけど、kvmで何の問題があるのかなぁと。

854:login:Penguin
16/01/10 17:35:50.15 W8wfYqpZ.net
OHが大きい

855:login:Penguin
16/01/10 18:07:51.57 Wus03Wum.net
>>841
いや、インストール方法じゃなくてどういう用途で使ってるのかなと思って
自分の場合centOS以外特に必要じゃないもので

あと、centOS7の場合のmozcの入れ方が分んないんだけど
URLリンク(note.kurodigi.com)

URLリンク(blue-red.ddo.jp)
のようなページを参考にしたけどリンクが切れてる
ibus-mozc-1.10.1390.102-1.fc19.x86_64.rpmなどが取れない
最近入れた人達はどうやってmozc入れた?

856:login:Penguin
16/01/10 20:12:22.17 oDkY7WRE.net
モズクうまいよね

857:login:Penguin
16/01/10 20:25:26.44 yGrw0ysL.net
OHPは最近使わない

858:login:Penguin
16/01/10 21:01:50.99 hTXlFOMe.net
もずく喰いたきゃウンコに池

859:login:Penguin
16/01/10 21:39:38.06 tLRSke6O.net
↑毎回うるせえよw壊れてんのか

860:login:Penguin
16/01/11 03:50:33.57 HIyxWCJk.net
>>834
もうすでに正式版としてダウンロード一覧に載ってる
URLリンク(wiki.centos.org)

861:login:Penguin
16/01/11 07:15:39.27 MZDISMuU.net
>>848
さんきゅです
なんか違うとこ見てましたw

862:login:Penguin
16/01/11 19:46:54.15 byqHiL96.net
質問させてください。
CentOS7にてPHP7にしようと下記ブログの通りにやってみたのですが、
URLリンク(dqn.sakusakutto.jp)
念のためphp -vをするとPHP 5.4.16と出てしまします。
もちろんsource /opt/remi/php70/enableを行った直後のphp -vはPHP 7.0.1 と表示されますが、別のターミナルを起動させたり、OSを再起動させてphp -v
を打つとPHP 5.4.16にもどってしまいます。
PHP7で使えるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、どうかアドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

863:login:Penguin
16/01/11 19:59:55.09 4kiWAsPp.net
多分プロファイルへ追加して、って言っても分からないレベルだろうから
新規ターミナル開いたら必ずこれ実行して。
source /opt/remi/php70/enable

864:login:Penguin
16/01/11 20:07:01.46 GLRDDQ0U.net
>>850
パス通せ

865:login:Penguin
16/01/11 20:08:13.39 XbsOsopA.net
ぱーすー (今日子さん) 

866:848
16/01/11 20:19:48.82 byqHiL96.net
>>851
プロファイルへ追加 ググってみます。
今回はowncloud8..2でphp7が使いたかったので質問させていただきました。
後出しの情報すみません。
>>852-853
そのパスの通し方がわからず困っているのですが、アドバイスを頼りにさらにググってみます。
ありがとうございます。

867:login:Penguin
16/01/11 20:30:42.95 GLRDDQ0U.net
>>854
~/.bash_profileに辿り着いてphp -vでは希望通り表示されるのにowncloud動かないって書き込みまで見えた

868:login:Penguin
16/01/11 20:55:19.69 0/XljgxN.net
ふぅ、ようやくMozcの導入ができたぜ
結構手間取らせやがって

869:login:Penguin
16/01/11 20:57:05.08 0/XljgxN.net
centOS7は最高だな
最新型のmacbook pro持ってるけど使う気にならん

870:login:Penguin
16/01/11 21:45:47.29 ZBwsPR4t.net
ちょうだい

871:login:Penguin
16/01/12 00:31:33.57 cSjMq70h.net
もずくってなんですか (今日子さん)


872:



873:login:Penguin
16/01/12 11:58:06.91 UceO0jV1.net
マウスのカーソルを左上の端っこに当てると、Dockなんかが出てくるんだな
今知った
Windowsボタンだけじゃないんだな
何にせよこのDockやワークスペース切り替えは助かる
よくぞ進化してくれたw

874:login:Penguin
16/01/12 17:45:26.78 cSjMq70h.net
させん GUI使ってません。
もっぱらwinからsshでシコシコ遊んでます。

875:login:Penguin
16/01/14 08:22:48.53 vn6sMCDv.net
centOS7起動が早いから非常に良い
これSSDならまだ早いんだろうな
一瞬で立ち上がるとか

876:login:Penguin
16/01/14 09:31:22.43 wyq8YOSZ.net
寿命ゴリゴリ削られるけどな

877:login:Penguin
16/01/14 10:19:25.86 sF7B+Jxg.net
起動が速かったらなんかいいことあるの?

878:login:Penguin
16/01/14 11:36:00.09 yovtzCJd.net
起動時間が短くて済む

879:login:Penguin
16/01/14 11:49:02.48 wyq8YOSZ.net
ダウンタイムが少なくなるとか

880:login:Penguin
16/01/14 15:03:28.65 yuBe1Arb.net
イライラしなくて済む

881:login:Penguin
16/01/14 15:41:52.74 /L8k2Bqz.net
ダウンタウンが少なくなる

882:login:Penguin
16/01/14 17:28:35.07 yuBe1Arb.net
木曜日のダウンタウン

883:login:Penguin
16/01/14 21:07:58.91 iJZJBjYF.net
シッコタイムが短くなる

884:login:Penguin
16/01/14 22:04:20.54 zmNDE+nH.net
浜田、松本、アウトー

885:login:Penguin
16/01/14 23:42:40.30 Gx+oUOsW.net
起動が早いのはいいけど、systemdはUNIX哲学に反してるよね

886:login:Penguin
16/01/15 00:12:24.27 1EFRjCRO.net
udevをカーネルソースから分離させた点は評価すべきだと思うけど。

887:login:Penguin
16/01/15 02:21:08.48 2mn0fLAb.net
>>872
そ そうなんでげすか

888:login:Penguin
16/01/15 11:16:32.79 7cO373Rg.net
最新のCentOS7をVirtualBoxでインストールしているのですが
インストール時にGNOMEを選択しても、初回再起動後CUIでライセンス事項を問われます
ライセンス承認後はGUIで立ち上がるのですが、ライセンスのとこもGUIで立ち上げるには
どうすればいいでしょうか

889:login:Penguin
16/01/15 11:31:34.93 YT/Sny2t.net
RedHatに改善要望を出す

890:login:Penguin
16/01/15 13:13:46.14 4mKhvCyK.net
gnomeが駄目ならXfce使えばいいじゃない

891:login:Penguin
16/01/15 18:18:43.26 ePxCICa9.net
7.2からそうなってるよね
謎すぎる

892:login:Penguin
16/01/15 21:21:17.55 urAMbbBc.net
>>874
KISS

893:login:Penguin
16/01/16 01:22:29.78 HcpDGHKS.net
まぁウニじゃないんでね

894:login:Penguin
16/01/16 09:57:43.09 rx7rSmm4.net
>>863
どういうことだ?
SSDがってこと?
それともHDDも?

895:login:Penguin
16/01/18 16:53:53.48 HyCePfzk.net
>>843
>>717,716

896:login:Penguin
16/01/18 16:55:29.90 7Hf+1Us9.net
>>881
SSD

SSDでLinuxを運用するスレ
スレリンク(linux板)

897:login:Penguin
16/01/18 17:08:50.43 HyCePfzk.net
>>843
URLリンク(rpm.pbone.net)
で Fedora 19 にチェックを入れて ibus-mozc で検索で
URLリンク(rpm.pbone.net)
で ftp.pbone.net ibus-mozc-1.10.1390.102-1.fc19.x86_64.rpm Fedora 19 444852 をクリック

898:login:Penguin
16/01/18 18:10:32.78 HyCePfzk.net
>>843
CentOS7ならibus-mozcよりもfcitx-mozcの方がいいと思います。
事情でibus-mozcの必要性が有るのかも知れませんが。
CentOS 7にFcitxを導入してanthyやmozcを使う
URLリンク(note.kurodigi.com)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1874日前に更新/216 KB
担当:undef