CentOS Part 43【RHEL ..
[2ch|▼Menu]
442:login:Penguin
15/03/20 00:29:04.69 HfW9m5Ro.net
>>441
●のシステムだけどRHEL7でもSL7でも同じ状況よ。

443:login:Penguin
15/03/20 01:52:44.30 TASo0N8G.net
opensslの脆弱性対応まだかー

444:login:Penguin
15/03/20 02:30:38.53 kFu8OmLU.net
>>442
ありがとうございます、UEFIだとやっぱそうなのね(●ってのはメーカ依存なくってことですか?)
起動オプション入れられないと困ること多いと思うんですけどなぜ飛ばすのだろうか・・・
これインストーラのEFIフォルダの中のなにかをごにょごにょすればどうにかなるんですかね?

445:デムパゆんゆん@3月うさぎとかめ 【関電 64.1 %】
15/03/20 03:14:55.98 KFh6xsaJ.net
HPならF10でUEFIからBIOSに切り替え出来ないか?

446:login:Penguin
15/03/20 10:22:24.03 85rETiE6.net
いつの間にやらSubscription Managerがインストールされてしまった。
>>444
●ってSupermicroだろ。多分。

447:login:Penguin
15/03/20 13:54:30.65 p+rOr9s3.net
すーぱーまっくろ

448:login:Penguin
15/03/20 14:24:33.54 ncsIU4tO.net
おおお

449:login:Penguin
15/03/20 17:33:43.38 T/wwNIKl.net
流石だぜ
センチュリオン リナックス!あッ!

450:login:Penguin
15/03/20 20:03:33.55 7chR/9oD.net
>>445
F9で設定入ってレガシーBIOSモードにすればいつも通りの起動メニューになるんだけどさ
将来UEFIしか無くなったとき困るじゃん?

451:login:Penguin
15/03/20 20:09:40.92 qE0P+bCz.net
そんなのUEFIしかなくなった時に考えりゃいいだろ

452:login:Penguin
15/03/20 20:13:34.81 U9Sc+o/9.net
いっそのことWindowsServerやEsxiで仮想化したらいいんじゃね

453:login:Penguin
15/03/20 20:41:00.87 2J6SD9qg.net
>>450-451
その前に先頭ディスクが 2.1TB 超える(+H/w RAID とかでVDISKで分割できない)場合に困るんじゃない?

454:login:Penguin
15/03/20 20:56:31.46 7chR/9oD.net
>>453
まあ私はそんなにディスク容量必要じゃないけど
>>451と一緒に括られたくはないw

455:login:Penguin
15/03/21 02:15:38.00 n8ua0MtT.net
起動ディスクはSSDだろ?

456:login:Penguin
15/03/21 10:20:46.88 QxaKZG2i.net
>>455
SSDに/tmpとか/var置いたら寿命に影響出るのかの?

457:login:Penguin
15/03/21 12:47:01.90 e1qkM/G3.net
/bootとか起動に必要なのはSSDで/varとか/homeあたりはHDDだろ

458:login:Penguin
15/03/21 12:48:04.54 acHY5WHF.net
>>456
標準の設定だと/tmpは、
メモリ上の仮装ファイルシステムじゃない?

459:login:Penguin
15/03/21 13:38:16.81 txG+nuqe.net
>>458
5以前はもう記憶してないがCentOS6や7は標準じゃ/tmpはパーティション切らないよ

460:login:Penguin
15/03/21 14:35:39.63 RLwSAkoQ.net
CentOS7から/tmpはtmpfs
URLリンク(www.centos.org)
URLリンク(access.redhat.com)

461:login:Penguin
15/03/21 14:45:50.00 m2ZavJ2k.net
>>460の通りなのだけれど、
そもそもtmpfsならパーティション切る必要ないだろ

462:login:Penguin
15/03/21 19:40:41.46 aRnXDogr.net
>>457
/bootとか起動だけにSSDとかどんだけ富豪なんだ
つうかそれは運用中の速度意味なくね?

463:login:Penguin
15/03/21 19:50:53.48 QxaKZG2i.net
キャッシュすることを考えるとSSDの導入にどれだけ御利益が
あるのか。しかも起動時だってinit使ってないでしょ。

464:login:Penguin
15/03/22 07:16:07.91 3aoqeSyY.net
偶にFlashがリソース食い散らかすからSSDを全部swapにすると楽しいかもしれない()
というかSSDに8GB当ててるswapが一瞬で満タンになっちゃう

465:login:Penguin
15/03/22 20:14:08.35 NLoDwEWv.net
アップデートしたらシンボリックリンクのリンク先がおかしくなってしまった
# hogehoge
-bash: /usr/sbin/hogehoge: そのようなファイルやディレクトリはありません
# ls /usr/local/bin/
hogehogeは上記の中にあるのを確認。
どうやって訂正すればいいのか教えて欲しい。

466:login:Penguin
15/03/22 21:18:49.22 33uT/ePk.net
ggrks

467:login:Penguin
15/03/23 21:16:10.76 boIsYOwl.net
hash -r

468:login:Penguin
15/03/24 02:31:25.04 pGhjy2i4.net
/usr/sbin/hogehoge ファイルを作って、
/usr/local/bin/hogehoge へ、
シンボリックリンクをはれば?

469:440
15/03/31 06:21:36.66 uJJETnlq.net
CentOSフォーラムに質問したら答えもらえました
These may be of interest to you:
URLリンク(access.redhat.com)
URLリンク(access.redhat.com)
飛ばされて困っていたのはキックスタートの指定が出来なかったからなんです
EFIのキックスタート用の起動コンフィグ無いから作るのね。。

470:login:Penguin
15/04/01 18:27:36.79 0AjzetyB.net
7.1来たよ。

471:login:Penguin
15/04/01 21:48:32.46 cV5M2DQr.net
7.0にatrpmsのffmpegを入れた時にいろいろと入ったライブラリ群が
7.1で入るglibcとの依存関係でエラー起こしまくってエラい目にあった

472:login:Penguin
15/04/02 12:38:39.07 AbMwveU4.net
>471 詳しく。

473:login:Penguin
15/04/02 20:04:48.71 rLub0gKx.net
>>471
yum-prioritiesと設定で逃げられないのか?

474:login:Penguin
15/04/02 22:14:24.62 88MbQu+W.net
考えるの面倒だったんでffmpegと依存エラーが出たatrpmsからインストールしたものは
全てremoveして7.1に上げてから改めて入れ直したよ
なのでどうすれば最善だったのかは分かりませんw

475:login:Penguin
15/04/02 22:28:45.68 hmYD870z.net
公式リポジトリにziproxy早くこいや
このご時世にmake installかよ
くそっちくしょい・・・

476:login:Penguin
15/04/02 22:32:35.86 HF2sMlIH.net
自分でrpm作ってもいいのよ

477:login:Penguin
15/04/02 22:49:30.07 xMlWa7qp.net
「無料でRH並み」だからCentOSを商用ベースに持っていく企業は、ナンセンス。
ブラック企業の1つの指標だ。

478:login:Penguin
15/04/02 23:00:50.91 ItP9ZtSw.net
イミフ

479:login:Penguin
15/04/02 23:34:04.65 rLub0gKx.net
自分でrpmbuildすればいいじゃん。

480:login:Penguin
15/04/03 00:17:05.71 rAh7R8eK.net
国内で買ったRHELの契約更新しろってしつこく営業かけられてうざい

481:login:Penguin
15/04/03 00:59:46.39 qwt5zNug.net
CentOS使えばいいじゃん。
RHELのサポートが不要なら、切り替えればいいでは?
エンタープライズ契約違反にならないように気をつけて下さいな

482:login:Penguin
15/04/03 02:51:08.16 d/5PFzbs.net
>>480
OSS保守アンサリングサポートしているとこも多いから
いざと言う時インシデント使って質問すればいいので
全部のサブスクリプション買うよりはお得よ

483:login:Penguin
15/04/03 20:48:26.28 s+2kmLtQ.net
なんでfedoraとrpmの構成を微妙に変えてくるかな。Rとかscilabとかfedora
からCentOSに移植できんぞ。

484:login:Penguin
15/04/03 20:56:40.04 902wQu3D.net
実験用と実用用は分けないとな

485:login:Penguin
15/04/03 21:05:20.45 yryO7wFh.net
ヨーヨー

486:login:Penguin
15/04/04 15:34:50.83 Km2MyGSe.net
7.1にしたら、r8169で有線接続できなくなったorz

487:login:Penguin
15/04/04 20:15:16.85 kTSdy78o.net
>>484
実験台ってもはやRHELも含むよなw
bashかなんかのとき確信したw

488:login:Penguin
15/04/05 02:23:15.82 1IqdC8nk.net
>>487
bashなんか使わないでzsh使おうぜ。

489:login:Penguin
15/04/05 02:29:37.29 DmmiyInh.net
いやいやbusyboxだけだろ

490:login:Penguin
15/04/07 13:59:43.74 Kqoi9yig.net
もしかしたら既出かもしれませんが、助言を頂ければ…
CentOS6で運用しているWebサーバで、「.xsession-errors」が猛烈な勢いで肥大化しています。
中身を覗いても、これといったクリティカルな情報が見つからず、ググっても「とりあえず削除」ばかりの状態で…
何か解決策がありましたら、お願いします。

491:login:Penguin
15/04/07 14:33:40.06 8Umz1xjE.net
>>490
Xつかってないなら、ランレベル下げれば?

492:440
15/04/07 20:17:18.43 X0yEe9Yd.net
CentOS7.0-1406でUEFIモードのキックスタート試したら
普通に起動オプション出てキックスタートできました
なので>>442なんかシステムおかしいんじゃね?
(もしかしてdevnameのほうを言っていた?)

493:login:Penguin
15/04/07 21:33:33.42 rj0109pd.net
>>490
centos-users-MLで質問すれば?

494:login:Penguin
15/04/07 22:56:04.44 MEv5rsKu.net
USB接続の無線LAN子機が動作しなくなってしまいました。
# lsusb
   〜略〜
Bus 003 Device 004: ID 0411:0197 BUFFALO INC. (formerly MelCo., Inc.)  ←これ
   〜略〜
# lsmod | grep ath
ath9k_htc 61852 0
ath9k_common 15983 1 ath9k_htc
ath9k_hw 424734 2 ath9k_common,ath9k_htc
ath 29006 3 ath9k_common,ath9k_htc,ath9k_hw
mac80211 554340 1 ath9k_htc
cfg80211 507626 4 ath,ath9k_common,mac80211,ath9k_htc
compat 15351 4 cfg80211,ath9k_common,mac80211,ath9k_htc
いつの間にか読み込まれてるドライバが多くなってる気がします。
rmmod ath9k_htc 〜 rmmod compat まで試して再度ドライバを入れたのですが上手いこといきません。
どなたかご教授お願いします。

495:login:Penguin
15/04/07 23:06:56.17 X0yEe9Yd.net
>>494
70-persistent-net-rule とかどうよ
(今しがた隣のスレで書いてきたばっかだがw)

496:login:Penguin
15/04/09 01:22:34.58 Kw2v+Brv.net
MATLABとamberが動けばOK。wmはfvwmでもtwmでもええわ。

497:login:Penguin
15/04/11 16:45:40.67 BFi4/S56.net
atomのノートにインストールできますか?具体的にはこれなんだけど。
LuvBook C シリーズ [11.6型/モバイルノートパソコン (PC)
URLリンク(www.mouse-jp.co.jp)

498:login:Penguin
15/04/11 16:51:44.46 Nv21MnfT.net
やってみりゃええだろ
eMMCとか使ってなけりゃ普通入れられる

499:login:Penguin
15/04/11 17:24:34.83 6+uCXQId.net
Linuxというものはだな・・・一時間

500:login:Penguin
15/04/11 22:58:56.31 BFi4/S56.net
eMMCはダメなんですか?すると、これはダメ?
HP Stream 11-d000 製品詳細
URLリンク(h50146.www5.hp.com)

501:login:Penguin
15/04/12 00:08:29.41 lTVX0vHZ.net
eMMCにインストールするにはCentOSのカーネルは古すぎる
7.1はまだ試してないがRHELの修正内容のドキュメント読む限りまだだめだろう

502:login:Penguin
15/04/12 08:38:26.24 SKzhTAcJ.net
>>500
多分ダメだろうね。
>>501
Cent 7.0では認識しなかった@ECS LIVA。

503:login:Penguin
15/04/12 11:45:02.55 EDonxck0.net
ダメなのか・・。今日ポチろうかと思ってたけど考え直すよ。ありがとう。

504:login:Penguin
15/04/12 12:12:34.69 86WfFIg5.net
eMMCのサポートはたしかカーネル3.8からだっけ

505:login:Penguin
15/04/12 13:43:02.05 Qr2aXxUw.net
>>497の未来はどっちだ
1.永久に買わない
2.買うがインストールできず掲示板であたりちらす

506:login:Penguin
15/04/12 15:00:44.36 86WfFIg5.net
調べてみたらカーネルだけ新しいの自分でビルドして差し替えれば動くようだな

507:login:Penguin
15/04/13 12:14:11.92 Z9eKxOCg.net
elrepoのカーネルでもダメ?

508:login:Penguin
15/04/13 13:45:32.23 yQ8ZWP8Q.net
>>507
3.13以降のカーネルなら問題ないです

509:login:Penguin
15/04/13 22:00:09.53 4gmS2fLZ.net
500だがECS LIVAには少なくとも素のCentOS 7.1はインストールできないことを確認した

510:login:Penguin
15/04/16 10:59:17.60 JpvM9fFN.net
fhttp://

511:login:Penguin
15/04/16 20:01:59.54 4SekzhBa.net
test

512:login:Penguin
15/04/17 10:22:44.72 qwd8simp.net
CentOSでのgnomeデスクトップを使ってます。
CapsLockに半角・全角を割り当てる、.xmodemapの設定を書きましたが、
スリープすると設定が解除されます。解除されないよう、Xmodemap以外の
方法があれば教えて下さい。

513:login:Penguin
15/04/20 11:35:49.96 OdzwiMCa.net
この記事では解決しているっぽのですが。
CentOS7で同様の現象が出てます、もし解決策知っている方いたら教えていただけ無いでしょうか?

URLリンク(bugs.proftpd.org)
PHP 5.6.24
ProFTPD Version: 1.3.5 (stable)
Scoreboard Version: 01040003
Built: Sat May 17 2014 00:43:20 UTC
Loaded modules:
mod_vroot/0.9.2
mod_ctrls_admin/0.9.7
mod_sql_mysql/4.0.8
mod_sql_passwd/0.7
mod_sql/4.3
以下略

514:login:Penguin
15/04/20 21:53:13.80 gT1HOdS7.net
久々、CentOS本買った。7のやつ。

515:login:Penguin
15/04/22 13:12:02.98 zS7MC7hZ.net
CentOS WebPanelてええのんやろか

516:login:Penguin
15/04/23 16:13:33.78 8tnnwHib.net
512
だけどCentOSはバグ直ってないからDebianで立てる事にした。

517:login:Penguin
15/04/23 16:16:32.28 s5NNhvG3.net
proftp使わなきゃいいだけじゃ?

518:login:Penguin
15/04/23 16:35:33.92 IFB0Yjj4.net
>>513
よかったね

519:login:Penguin
15/04/24 07:26:21.38 8plJTlN1.net
>>514
おれも、CentOS7の本を買った。
CentOSは、ネットワークやら、ファイアウォールの設定方法が変わったから、
勉強してから使わないとセキュリティー的に心配だからな。
とりあえず、ネットワークは、命名が新しくなったことと、
nmcliで何でもできる、いや、使わねばいけないことがわかった。
テキストをいじって編集は推奨されないそうだ。

520:login:Penguin
15/04/24 11:03:28.33 alMYTakd.net
AWSの無料枠内でしばらくお勉強しようと思ったら、デフォルトAMIのAmazon LinuxがRHEL7風で、ビビってCentOS 6にした

521:login:Penguin
15/04/24 11:09:11.22 Mk1M2NKn.net
5をカスタムしたやつだったと思うが

522:login:Penguin
15/04/25 09:51:21.02 OP5paGuX.net
>>517
業務上ユーザをdb管理する必要があったの。
vftpやPostgreSQLでできるのかもしれ無いけど、俺のカワイイ脳では
短時間で同様のものを構築する事はできません。
CentOS7はネットワークやファイアーウォールの設定簡単になったから
使いたかったのに無念、時間あるときにまたチャレンジします。

523:login:Penguin
15/04/25 10:11:44.22 aw+wd4WH.net
>>522
なんか知らんがおまいに顧客情報を管理されている奴がかわいそうに思えた

524:login:Penguin
15/04/25 11:29:02.98 xVnrTZim.net
そうか64bitとか32bitとかの問題もあったのか
ぜーんぜん考えてなかったwwwww
インストールは出来たけどDVDからパッケージをインストールできないなあ
そして「ユニコードエンコードエラー」が出る

525:login:Penguin
15/04/25 11:48:36.16 OP5paGuX.net
>>523
君より俺の方がセキュリテイーの知識はありそうだ。
君が作ったftpサーバには個人情報が入るようだからね。

526:login:Penguin
15/04/25 13:28:55.10 h5d9Cz8K.net
>>521
あれ、最新の2015.03だとカーネルが3系だったから7ベースになってると思ったんだけど、違ったかな

527:login:Penguin
15/04/25 14:04:18.15 LM+sHezF.net
>>526
カーネルは数ある構成要素の1つに過ぎないから、それだけ変わっていてもベースが変わったとは言い難いだろう
そもそもCentOS7のカーネルは3.10であるから3系なんて曖昧な言い方をすべきではない
一方Amazon Linux2015.03のカーネルは公式見る限り3.14.35だから違うものだ

528:login:Penguin
15/04/26 22:29:01.50 94hVYt7E.net
jaistからCentOS7をダウンしようとしているがえらい遅い。

529:login:Penguin
15/04/26 22:51:06.43 teh/TXY6.net
torrent使えばいいじゃん

530:login:Penguin
15/04/26 22:55:38.87 MOH+axFo.net
保守中なんじゃ、他の使うか、平日にやるか

531:login:Penguin
15/04/26 22:55:59.86 94hVYt7E.net
>>529 この時間はできないです。

532:login:Penguin
15/04/26 22:56:44.59 94hVYt7E.net
>>529 4日かかるとか出てるから保守中かもしれませんね。

533:login:Penguin
15/04/26 22:59:30.69 Pd1F9tRm.net
さっきDebian8がjaistに来たばっかりでダウンロードが集中してるんでなかろうか

534:login:Penguin
15/04/26 23:00:50.86 94hVYt7E.net
>>533 Vinelinuxは高速で落とせますのでどうしたもんでしょうね。様子見ます。

535:login:Penguin
15/04/27 21:32:09.22 zh/3DJgZ.net
USBのWifi取り外ししようと思ってるんだけど
なんてコマンド打てばいいの?

536:login:Penguin
15/04/27 21:44:16.88 7r7pKvnl.net
shutdown -h

537:login:Penguin
15/04/27 21:44:37.21 FqBVeYlP.net
init 0


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3351日前に更新/113 KB
担当:undef