CentOS Part 43【RHEL Clone】 at LINUX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:login:Penguin
15/01/21 00:19:03.06 o82aiL/j.net
CoreOSのスレかと思った(´・ω・`)

101:login:Penguin
15/01/21 11:00:49.03 dVqP0dEg.net
OpenSSLやっときたね

102:login:Penguin
15/01/21 11:08:19.09 uo/c38vM.net
シャープのPC-AE50LにDVDからインスコしようとしても途中で止まるんだが、
これはスペックがショボすぎるからか?

103:login:Penguin
15/01/21 11:11:14.79 a4mEBDSu.net
>>102
デフォルトの 256MB メモリだったりすると厳しそうね。
URLリンク(wiki.centos.org)

104:login:Penguin
15/01/21 14:11:15.57 leqoSvrr.net
インテルのチップセットをつかったマザーボードには、
BIOSのメニューにRAIDを組む機能があったりするのですが、
それで組んだRAIDのセットはLinuxからみてRAIDのボリューム
としてちゃんと使えるのでしょうか?

105:login:Penguin
15/01/21 17:20:05.62 zZttv080.net
>>104
条件として、

・元々RAIDコントローラーのドライバーが入っている
・インスコ途中でRAIDコントローラーのドライバーを入れられる

のどちらかが可能なら、ハードウェア上は普通のHDDとして認識されるよ。

106:login:Penguin
15/01/21 21:25:26.69 ZEFwYaUF.net
今どき半角片仮名の田舎爺が何を言っても嘲笑されるだけ

107:login:Penguin
15/01/21 21:31:06.55 OYS5Q85D.net
アッハイ

108:login:Penguin
15/01/21 21:46:53.50 WW473Hi9.net
プ

109:login:Penguin
15/01/21 23:39:01.76 awA+tZ9B.net
フガフガ

110:login:Penguin
15/01/22 01:36:38.39 E2Tg3sHL.net
セントオーエス!

111:login:Penguin
15/01/22 08:08:16.83 KwQweQe4.net
openjdkのSecurity UpdateのステータスがImportantやらCritical。

URLリンク(lists.centos.org)
URLリンク(www.jpcert.or.jp)

ITmediaの記事
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

使ってる人、(今は)少ないのかな?

112:login:Penguin
15/01/22 17:26:53.40 nE80B1Lj.net
セントス

113:login:Penguin
15/01/22 20:05:58.61 dJZAPH/v.net
ニンドスハッカッカ

114:login:Penguin
15/01/22 20:22:54.40 77wec2gI.net
>>84 全くの当てずっぽうだけどLANのドライバーがおかしいのでは。

115:login:Penguin
15/01/22 22:27:05.79 yDo0Wcb2.net
>>102
CPUが64bitに対応していないので、CentOS 7はインストール不可。
6の32bit版を試してみてください。

116:25
15/01/23 09:17:21.70 wLCaipDL.net
>>114

Realtekのサイトからソースをダウンロードして、LANドライバーも
作ってみましたが、結果は同じでした。

UbuntuならOKよ!という情報を信じて、Ubuntu 14.10を入れてみたところ、
CentOS7よりはマシですが、フリーズに至る時間が30分から3時間の
伸びた程度で、CentOS 6が一番安定しています。このCentOS 6に
elrepoのカーネル3.1.8を入れると、CentOS 7と同じようにフリーズ
しますから、CPU周波数や電源管理が怪しそうなのですが。

なお、CentOS 6の標準カーネルではCPUSPEEDが動かず、常に
最大周波数でぶん回してます。カーネル3.1.8だcpufreq toolで
制御できます。

地雷なマシンを選んでしまったかも知れません。週末はメモリーに
問題が無いか、memtestなどで調べてみるつもりです。

117:102
15/01/23 12:34:54.84 fw7jSU+3.net
>>115
ありがとうございます。解決しました。

118:login:Penguin
15/01/23 12:59:25.51 R48ap6H/.net
>>116
ubuntu12.04にしとけ
cpufreqも問題ない

119:login:Penguin
15/01/23 21:22:05.68 WZeTU/ve.net
>>116
周波数可変とかはサーバーには要らないかもね

うちの大昔atomサーバーでも30-100日くらいの連続稼働できてるので
新しくするのもチャレンジですなぁ

120:login:Penguin
15/01/23 22:36:34.22 eMjQXKf7.net
>>118
Ubuntuのバージョンよりカーネルのバージョンの方が問題になるんじゃね

121:login:Penguin
15/01/24 00:31:10.47 s5DGQyLl.net
>>119
負荷に応じて可変したほうが良いでしょう。
まともに可変が出来るのであれば。

まともに可変が出来ないのなら、必死にカーネル選別する以外に
可変を使わないという選択もある。

122:login:Penguin
15/01/24 15:28:06.31 tpeBs9fG.net
>>116
「3.1.8」と「3.18.x」の区別は大丈夫かな?

123:25
15/01/25 09:57:29.22 QPtV82Ho.net
GB-BXBT-2807のまとめ2

メモリーテストは問題無しでした。試しに別のノートPCから
外したメモリーでCentOS7を動かしたが、フリーズは再現しました。

Ubuntu 12.04も不安定でした。CentOS6が一番安定しており
12時間連続運転で現在記録更新中です。

CentOS6ではCPUの周波数制御ができず、最大周波数で動いて
いますが、ワットチェッカーで測定したところ、7〜10Wですので
とりあえず、この問題は将来の解決に期待します。

残った問題は、shutdownコマンドを実行した時、電源が切れない事と
稼働中に電源ボタンを押しても反応しないことです。elrepoのカーネル3.1.8
だとちゃんと動きますが、活動限界が30分なんだな。

4年前に作ったATOMマシンの自宅ファイルサーバを更新するのが
目的でしたが、OSが安定するまで、もう少しサブマシンとして
待機させるしか無いようです。

124:login:Penguin
15/01/25 11:19:03.95 rp1oRibr.net
>>123
elrepoのKnown Issuesを読む気がまるで無い
まで読んだ

125:login:Penguin
15/01/25 14:08:39.45 SEQvOMrg.net
ドキュメントを読まず闇雲に試すだけの残念な人か

126:login:Penguin
15/01/25 20:24:21.97 BY9x0QNr.net
車輪を発見したいのだろう

127:login:Penguin
15/01/26 09:05:50.44 zBaTuOl+.net
25氏がなぜ叩けれているのか、
124、125、126の各氏の深遠なる意見を伺いたいものだ。

まぁ、そんなものは無いのが本音だろう?

128:login:Penguin
15/01/26 09:52:09.59 6fb0WSLJ.net
車輪の再発見だといってるだろう

129:login:Penguin
15/01/26 10:47:01.89 iBRBOdli.net
>>127
> 叩けれているのか

煽るなら噛むなよ w

130:login:Penguin
15/01/26 11:44:12.73 59WPi8eI.net
>>127
124はただのツンデレ

131:login:Penguin
15/01/26 18:45:15.28 Oki5NO5N.net
ファイアウォールの勉強したいんだけどiptables廃止かよカス
てか色々変わりすぎててワケワカメなのだが???

132:login:Penguin
15/01/26 18:45:53.80 lTTuZzDE.net
がんばれよ。

133:login:Penguin
15/01/26 19:11:29.25 Oki5NO5N.net
CentOS7で頑張れってこと?
本質を理解するのが大事なのであってiptablesとかfirewalldとかは二の次??

134:login:Penguin
15/01/26 19:21:52.40 MLXea/pB.net
>>127
elrepoのkernelのKnown Issues読めって

135:login:Penguin
15/01/26 19:30:11.58 qdD8rB75.net
もうなくなるiptablesとか今から学んでもしゃーないやろ

136:login:Penguin
15/01/26 19:36:02.18 CMUMHdn3.net
>>133
そりゃ新しい物に対応出来なきゃお話にならんでしょ
そもそも本質って何?

137:login:Penguin
15/01/26 20:14:59.89 fslnWpDB.net
いやfirewalldの下で動いてるのiptablesなんだけど

138:login:Penguin
15/01/26 21:37:24.19 VDq2KrvW.net
ローリングリリースに移行したはずじゃなかったっけ
12月末のバージョンが出てないんだけど

139:login:Penguin
15/01/27 10:00:32.20 5qCk1PyA.net
>>133
何か質問してたのか?

140:login:Penguin
15/01/27 13:49:52.30 JpV+Z/Zv.net
質問です。

fedoraのパッケージ(rpm)は、centosに、そのまま流用(install)できるんですか?

141:login:Penguin
15/01/27 13:54:12.89 5qCk1PyA.net
もともとそういう使い方を想定したものじゃないから
やめといた方がいいよ。

142:login:Penguin
15/01/27 14:49:40.67 JpV+Z/Zv.net
>>141
サンキュー
となると、ソースからrpmパッケージ化しないとだめなのか・・・
specファイルだけでも公開しているサイトはないかな

143:login:Penguin
15/01/27 14:52:17.26 5qCk1PyA.net
>>142
具体的にどのパッケージの話?

144:login:Penguin
15/01/27 16:24:31.40 bCEXC3/c.net
>>137
こマ?

145:login:Penguin
15/01/27 16:29:04.09 5qCk1PyA.net
>>144
こんな感じらしい。
URLリンク(access.redhat.com)

146:login:Penguin
15/01/27 17:00:05.27 RrHl0w/d.net
実行ファイルをパスの通ったところに置き、あと設定ファイルとmanファイルを置く程度しかしないようなrpmならインストールしてもまず問題は出ないだろうけどね

147:login:Penguin
15/01/27 17:08:12.29 5qCk1PyA.net
実際は動くケースが多いだろうね。
でもそれはたまたま動いてるだけだってことは忘れないでね。

148:login:Penguin
15/01/27 18:29:40.84 EixDXMiW.net
自己責任(TM)で

149:login:Penguin
15/01/27 22:20:20.97 W/kYKILG.net
古いFedoraのパッケージのspecを持ってきて自前ビルドってのは結構やったけどな。
根幹部じゃないパッケージとかなら業務で安定的に運用しなくていいなら平気だと思うけどな

150:login:Penguin
15/01/27 23:34:16.26 PXbTHmrB.net
ライブラリの依存さえ解決できれば問題ないんじゃないの?
それが一番めんどくさいんだけどさ

151:login:Penguin
15/01/28 00:34:30.76 ZKPlhrqq.net
まずはEPELに無いか探す。
無ければSRPMからリビルドしる。

152:login:Penguin
15/01/28 03:39:28.88 LFJRuZ1s.net
外部レポジトリに関しては公式のWikiにどこがおすすめか書いてあるよ
URLリンク(wiki.centos.org)

153:login:Penguin
15/01/28 18:18:48.00 gWNaW+q4.net
ghostって脆弱性がCentOSにも影響あるみたいだけど、まだパッチも無いみたいだし対応だるい

154:login:Penguin
15/01/28 19:05:44.07 P/LMkTBa.net
>>153
[CentOS-announce] CESA-2015:0090 Critical CentOS 5 glibc Security Update
URLリンク(lists.centos.org)
[CentOS-announce] CESA-2015:0092 Critical CentOS 6 glibc Security Update
URLリンク(lists.centos.org)
[CentOS-announce] CESA-2015:0092 Critical CentOS 7 glibc Security Update
URLリンク(lists.centos.org)

155:login:Penguin
15/01/29 03:17:13.67 qw8yZxV5.net
久々に再起動するかな

156:login:Penguin
15/01/29 07:41:27.76 7pBR5HMf.net
押すなよ、押すなよ、本当に押すなよ

157:login:Penguin
15/01/29 12:37:20.62 vtEi8ALy.net
>>1
「Red Hatと無関係でもないコミュニティ」って微妙な書き方変えないの?w

158:login:Penguin
15/01/30 21:20:19.67 PObqurbO.net
確かにな
でも書き換えたころにはまた付かず離れずの微妙な関係に戻ってたりしてw

159:login:Penguin
15/01/30 23:12:53.71 KDFHJLmJ.net
まぁ、実は俺が前スレでこっそり「無関係なコミュニティ」から「無関係でもないコミュニティ」に変えた犯人なんだか

160:login:Penguin
15/01/30 23:38:56.92 aUtXQWMD.net
なんだか
よくわからない

161:login:Penguin
15/01/30 23:53:31.80 PObqurbO.net
分かりやすくなくまとめると、
「認知した」
「うそよあなたは何も精算してない」
「精算する意味がない。でも君が好きだということに気づいた。それだけだ」
「何も変わらないわ」
「そうだ」
「…そう。それなら、そうなのね」

162:login:Penguin
15/01/31 00:09:08.09 ErSOlqhl.net
「モルダー、あなた疲れてるのよ」

163:login:Penguin
15/01/31 00:20:27.92 UYTQ5ngR.net
[root@Monkey vncuser]# yum update glibc
Updating:
glibc i686 2.5-123.el5_11.1 updates 5.4 M
Updating for dependencies:
glibc-common i386 2.5-123.el5_11.1 updates 16 M
glibc-devel i386 2.5-123.el5_11.1 updates 2.1 M
glibc-headers i386 2.5-123.el5_11.1 updates 612 k
nscd i386 2.5-123.el5_11.1 updates 178 k
Transaction Summary
Is this ok [y/N]:
これでいいのでしょうか?

164:login:Penguin
15/01/31 00:32:53.14 N3NrOqpy.net
>>163
これと見比べればいいんじゃないかね
URLリンク(lists.centos.org)

165:login:Penguin
15/01/31 00:42:21.77 N3NrOqpy.net
Kernel と libyaml に Security update が来てる
レベルは
kernelがImportant
libyamlがModerate
また再起動だね

166:login:Penguin
15/01/31 00:55:20.93 cDxRMQuf.net
>PLEXTOR、ヒートシンク付きのPCI Express x2対応高速SSD
> URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
はたして、このPCIーEのSSDとかM.2のSSDは、
CentOS Linuxで最初からHDDドライブのように見えるのでしょうかね。
それともデバイスドライバが必要なのかどうか。

167:login:Penguin
15/01/31 12:52:27.76 lG4iBzVg.net
>>166
「専用ドライバ不要のAHCI互換、UEFI&レガシーBIOS対応」ってんだから要らないんだろ

168:login:Penguin
15/01/31 13:27:08.98 cDxRMQuf.net
使えるかなと一瞬思ったけれども、自分のマザボーにはPCIのスロット
はあれども、PCIイクスプレスのスロットが無かった。
こりゃだめだな。仕方が無いからPCIスロットに挿してSATA
インターフェースを提供するボードを探すことにする。

169:login:Penguin
15/01/31 16:44:39.86 HCvou+r9.net
VivoMini UN42 にCentOS7 入るかな?

170:login:Penguin
15/01/31 17:45:46.99 HCvou+r9.net
>>169
型番間違えた。VivoPC VM42 こっち。

171:login:Penguin
15/01/31 18:03:09.43 Xbz8qzWx.net
入れて試してよ

172:login:Penguin
15/01/31 23:06:26.41 i+sBFM0T.net
カーネル3.10.0-123.20で、NUCの不具合が解消した様子。

173:login:Penguin
15/02/01 11:47:34.94 PLIII6iB.net
Win 8.1ホストで、CentOS 7等を楽しむ…w
URLリンク(www.dailymotion.com)

174:login:Penguin
15/02/01 15:07:59.11 uct5q87J.net
NG Word: dailymotion

175:login:Penguin
15/02/01 15:59:54.83 fCUnRwhy.net
CentOS7
# yum install samba-swatしたら「利用可能なパッケージはありません」とな。
samba4.1以降からsamba-swatがなくなったもよう。。
sambaの設定きっついなー

176:login:Penguin
15/02/01 19:19:43.14 qyD7ck8v.net
>>175
SWATが無くなったから、smb.confの方を引き継いでるw

177:login:Penguin
15/02/01 23:16:51.98 8jH4K9po.net
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
門外不出スペシャルプロ仕様ワロタ

178:login:Penguin
15/02/01 23:24:54.25 8nT/59YE.net
文字通りどこにも出せない仕様なのか

179:login:Penguin
15/02/02 04:41:23.40 O/J6tpzp.net
インストール済みのサーバーなんて買う人いるのかな
怖くて使えないと思うけど

180:login:Penguin
15/02/02 05:03:20.04 AQUFuwIm.net
>>177
そこの[商品説明を読む]-[ハードウェア詳細はここをクリックして参照願います。]を開こうとすると、
Yahooから
> 【ご注意!】
> 現在、サイトにアクセスするとマルウェアに感染する事例が出ています。
> 感染すると、お客様の個人情報が盗まれたり、パソコンを乗っ取られる恐れがあります。
とメッセージが出るんだけどww

181:login:Penguin
15/02/02 07:05:45.75 tiHPLke4.net
ハードスペックだけ見たら安い気がするけど、OSS 詰め合わせて
> ・導入ソフトウェアだけでも1万の価値を超えるこのサー バー如何でしょう?
とか、書くような奴は信用できんわ
騙す気満々やん

182:login:Penguin
15/02/02 14:00:12.25 hXqFI0Qt.net
>>176
smb.confを引き継いでるってのはどいうこと?

183:login:Penguin
15/02/02 20:12:26.85 Fm6uPLCj.net
注ぎ足し続けてる秘伝のたれみたいなもんか

184:login:Penguin
15/02/02 20:18:07.30 5f8GvPOn.net
秘伝のタレ…w
URLリンク(www.dailymotion.com)

185:login:Penguin
15/02/03 01:34:23.58 eandu/nj.net
>>184
dailymotionは危険なので貼らないほうが良いですよ

186:login:Penguin
15/02/03 15:03:07.53 eandu/nj.net
ちなみにFlash Playerの脆弱性だけど
URLリンク(blog.trendmicro.co.jp)
> 弊社(トレンドマイクロ)は、人気の動画共有サイト「Dailymotion」(dailymotion.com)を
> 訪れたユーザがいくつかの Webサイトに誘導された後、最終的にエクスプロイトコードが
> 組み込まれた hxxp://www.retilio.com/skillt.swf に誘導されることを確認しました。
以前からDailymotionはそういう話題で持ち切りですね…

187:login:Penguin
15/02/03 15:12:08.24 dPtC0ga8.net
「感染は Webサイトのコンテンツそのものではなく、
広告のプラットフォームから実行されるため、
Dailymotion の Webサイトに限定されない可能性があります。」
ここまで読んでほしい。

188:login:Penguin
15/02/03 15:46:20.44 +bCAfpfq.net
まあ、ヤツにはお似合いじゃないの

189:login:Penguin
15/02/03 17:02:56.89 eandu/nj.net
dailymotionは他にもあったけど、狙われているんだろう。

190:login:Penguin
15/02/06 17:26:58.00 M6LR+l3R.net
CentOS7でOpenVPNサーバ立ててる人いますか?

191:login:Penguin
15/02/06 17:31:46.83 dN0W4/O+.net
聞きたいことがあるなら
いるかどうか確認する前にそれを書きなよ。

192:login:Penguin
15/02/06 17:55:52.52 H1JOqSeO.net
>>190
いますん

193:○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
15/02/06 18:01:13.50 vhRPGiNb.net
CentOS7ですが、
インストール時にLVを暗号化する設定を施し、
かつ長いパスフレーズ(キーボードロケールがUSでもJPでも同じ)を設定すると
起動時に暗号化ボリュームがマウントできないとして起動できないのですが、
これって一体なんでしょう。
パーティション&長いパスフレーズでどうなるかはあとで試します。

それからもう一個。
2つのコンピュータに同じISOからCentOS7を入れて、
同じUSB-NICを使い、同じように設定すると、
片方だけUSB-NICを設定した時にネットワークが機能しなくなるのですが、
これも一体なんでしょう…
ちなみにうまく動かない方はnmtuiを使うとUSB-NICのデバイスが文字化けます。

194:login:Penguin
15/02/06 22:32:09.84 sAiM89tn.net
vpnサーバーはsoftetherがセットアップ楽ちんですね

195:○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
15/02/06 23:57:32.05 vhRPGiNb.net
>>193
について。
[LVM+LUKS(ロングパスフレーズ)]
Plymouthで復号化できない。
SystemRescueCDでcryptsetupしてあげると大丈夫。
[パーティション+LUKS(ロングパスフレーズ)]
いずれにせよincorrect passphraseと言われてしまう。
ディスクの選択オプションで「データを暗号化する」をチェックせずに
パーティションに対して暗号化を選択すれば大丈夫でした。

196:login:Penguin
15/02/07 01:09:25.47 N5hHy65d.net
CentOS7にて
systemdでDiCEを自動起動するようにする方法がググってもわからなかったんで従来通り
# vi /etc/rc.d/rc.local に
/usr/local/DiCE/diced -d -l
を追記してシステム再起動したらDiceが自動起動しませんでした。
/etc/rc.d/rc.localのパーミションを確認したらデフォルトで644になってたんで744にしたら起動しました。
644になってたって事はCentOS7は/etc/rc.d/rc.localを推奨してないですか?
systemdでDiCEを自動起動するやり方がわからないのでそれもご指導お願いします。

197:login:Penguin
15/02/07 01:13:16.95 yqjREYwR.net
URLリンク(www.google.co.jp)
でぐぐってないことまでわかった

198:login:Penguin
15/02/07 04:09:50.38 N5hHy65d.net
>>197
ありがとうございます。
さて本題である
/etc/rc.d/rc.localのパーミションを確認したらデフォルトで644になってたんで744にしたら起動しました。
644になってたって事はCentOS7は/etc/rc.d/rc.localを推奨してないですか?
これについてもご指導よろしくお願いします。

199:login:Penguin
15/02/07 11:16:20.14 jHgtehD5.net
どうなんだろうね。デフォでオフにしてあったから、使う必要ないよね?
使いたかったら使ってもいいけど、くらいのニュアンスであると受け取っていた。

200:login:Penguin
15/02/07 11:52:50.25 yqjREYwR.net
>>198
考えたりぐぐったりすると死ぬ病なの?
URLリンク(www.google.co.jp)

201:login:Penguin
15/02/07 12:17:03.86 P86L92QO.net
死んだお爺ちゃんとの約束なのだろうwww

202:login:Penguin
15/02/07 14:13:53.28 Au4kB+kG.net
「質問してる途中で、脇道にそれて自分で勝手にググったりするのは失礼にあたる」
という珍講釈をたれた奴が昔いてなぁ

203:login:Penguin
15/02/07 14:15:31.43 LDdv0FIK.net
質問する前にぐぐればいいのよ。

204:login:Penguin
15/02/07 14:35:34.34 wOLdsk8N.net
俺の為に〜させてやってるって思考回路なんだろうな

205:login:Penguin
15/02/07 16:05:19.19 yqjREYwR.net
まあそうだろうなそうでなければ
> さて本題である
こんな失礼な言葉は出てこない

206:login:Penguin
15/02/07 17:11:51.69 N5hHy65d.net
>>199
すみません。
/etc/rc.d/rc.localのパーミションが
CentOS7ではなぜデフォルトで644なのかの理由が知りたいのです。
rhel7 rc.dと検索してもその理由が書いてあるサイトをビンゴで見つけられないのです。

207:login:Penguin
15/02/07 17:25:58.05 kj3AcKYd.net
ここに書いてあることが正しいか俺にはわからないけど
URLリンク(www.hilotech.jp)

208:login:Penguin
15/02/07 17:30:04.17 AmCKhHhi.net
7のrc.localの中身読んでないのか

209:login:Penguin
15/02/07 17:50:17.93 yqjREYwR.net
人はどこまで馬鹿のふりができるかの行動実験だろ

210:login:Penguin
15/02/07 21:06:00.44 Al0UchEn.net
早いところCentos7用のCUDAを出して欲しい。

211:login:Penguin
15/02/07 21:12:44.64 Fg54IWJO.net
そろそろ7.1の公開かなぁ

212:login:Penguin
15/02/07 23:54:20.71 HUwTzx+a.net
>>211
まだRHEL7.1がリリースされてないからなあ
RHEL7.1が今月、CentOS7.1はその半月後とかになるんじゃね

213:login:Penguin
15/02/08 13:42:13.25 KiAnky+N.net
>>206
デフォルトで使えてしまうと、rc.localの中に書いてある注意書きとか
ちゃんと読んでくれないから。おや?と思わせたいんでしょ。

214:login:Penguin
15/02/10 10:10:58.61 b7rryY9u.net
nouveauってXのドライバーのせいでカーネルパニック頻発。nouveau無効化してやっと安定。
エンタープライズ名乗ってこの仕打ちはなんなんだ。

215:login:Penguin
15/02/10 10:46:38.75 ousXV59a.net
nouveauを有難がるのは素人

216:login:Penguin
15/02/10 18:05:29.11 T4u4XlpB.net
もしかして玄人の方ですか?

217:login:Penguin
15/02/10 19:57:37.34 0la+DZly.net
>>214
グラボの型番おせーて

218:login:Penguin
15/02/10 20:03:43.14 b7rryY9u.net
nvidia GT220。5年前のPC。
nouveauアンインストールしてNvidiaのドライバーに入れ替えたがうまく動かん。
vncでもgnomeが起動失敗する。
しょうがないのでMacのXサーバーからCentOS7のXのアプリ呼び出してつこてる

219:login:Penguin
15/02/10 20:06:37.01 xoi1mpAy.net
> GT220
テラゴミス

220:login:Penguin
15/02/10 20:15:51.23 PoJSZWPh.net
メジャーバージョンアップの後はいつもこんなもんだ。
x.0、x.1ぐらいは新しい環境の評価、学習期間だと思えばいい。
実稼働させてもいいかなと考えられるのはx.2ぐらいからかな。

221:login:Penguin
15/02/10 20:17:13.73 b7rryY9u.net
>>219
でも8コアメモリ12GBだからまだまだ使うよ

222:login:Penguin
15/02/10 20:45:32.70 xoi1mpAy.net
>>221
なあ、お前さんのグラボは8コアメモリ12GBなのか?
GT220なんていにしえのローエンドグラボを使うときはね
そのボードが現役だった頃のドライバーを使うんだよ
今のドライバーはねGT7xxや下手すればGT9xx世代用なんだよ
おじいちゃんに若者用なんて無茶をさせるとかありえないよ

223:login:Penguin
15/02/10 21:24:23.43 HAkPoH8F.net
>>222
なんか気に障っちゃいました?
すんません、引っ込みます!

224:login:Penguin
15/02/10 21:40:22.35 PoJSZWPh.net
我が家の8600GTは今日も元気だ。
気にするな。
対応するドライバはよく確認しないといかんな。
linux機に高性能グラボ積んでる奴は、それで何やってるのか気になるは。

225:login:Penguin
15/02/10 22:00:30.48 0PEFzUSP.net
>>218
ELRepo使ってみるとか
URLリンク(luna2-linux.blogspot.jp)

226:login:Penguin
15/02/11 01:08:41.97 FkCUE7Qd.net
Xサーバーを終了させたいのだが
標準のXサーバーって何なのかわからんorz
systemctl ??? stop で終了させるのはわかるのだが。。。

227:login:Penguin
15/02/11 01:41:54.76 fLYBYgZh.net
CentOS7の話だと思うが、
一時的に以前のランレベル3へ移行という事をやりたいのなら
# systemctl isolate multi-user.target
とすればいい。
ランレベルという概念は無くなりターゲットという概念で考える。

228:login:Penguin
15/02/11 01:55:50.81 kxMpogX8.net
> systemctl ??? stop
systemコマンドがわからない
まで読んだ

229:login:Penguin
15/02/11 16:49:09.73 UZowklAS.net
>>227
そんな方法があったのか、何も考えず init 3 とかやってた

230:login:Penguin
15/02/11 17:14:36.80 qx6U/NPL.net
普通だろ

231:login:Penguin
15/02/11 17:55:45.26 7InvVfNc.net
普通じゃないとは言ってなくね。

232:27
15/02/11 22:16:00.06 Qlb9UO4q.net
epel repo入れて、cinnamonインスコして、幸せになりました。
screenletsも、ソースからインスコして、pythonの不足物は
fc19からrpmもらって、使えるようになりました。
これで、やっと10年付き合う覚悟ができた。。。

233:login:Penguin
15/02/13 00:25:43.10 Fqx/8afS.net
環境整えるのに謎の東欧系なtux-desktopとかいうreposiotyが
不可欠で訳がわからん。
自分でrpmbuildするとアップデートに差し障るし、CUDAはないし。

234:login:Penguin
15/02/13 08:53:50.92 y5J0/bmQ.net
そんなリポジトリが必要なお前の環境が不可解

235:login:Penguin
15/02/13 23:27:26.31 IGIiZcYy.net
>>233
nux-desktopだろう。
サーバーならepelとelrepoで事足りるが、WSだとrpmfusionとか
nux-desktopに手を出さないとソフトウエアが足らなくなる。
そういえば、texliveも日本語化がめんどくさいね。

236:login:Penguin
15/02/14 01:38:36.10 9sjt83s2.net
>>232
>これで、やっと10年付き合う覚悟ができた。。
賞味期限はたかだか2年です。

237:login:Penguin
15/02/14 06:40:29.10 V14y7oSi.net
オススメ
URLリンク(linuxinstall.thebase.in)
Linuxが日本語化済みで初心者に最適

238:login:Penguin
15/02/14 09:57:01.58 twKSaz8q.net
アフィ宣伝乙

239:login:Penguin
15/02/14 10:10:33.08 BOtU/pRi.net
よくあるLinuxボックスとの違いがわからんw

240:login:Penguin
15/02/14 10:32:42.96 64kw/X1e.net
よく知らんけどそこらじゅうに貼ってるから、見る価値はないと思う

241:login:Penguin
15/02/14 16:00:39.13 FCV3RQ7o.net
MintかUbuntuをインストールするだけで1万円ほど上乗せする酷い商売です

242:login:Penguin
15/02/14 16:10:49.03 dRxMVizS.net
手間チン

243:login:Penguin
15/02/14 17:17:56.29 fzFko7cK.net
10円

244:login:Penguin
15/02/14 17:48:49.87 twKSaz8q.net
アフィリンクは踏んだ時点で負け

245:login:Penguin
15/02/14 18:27:57.38 acNot/DN.net
6.6のminimalにはなぜgccが入ってないんでしょうか?

246:login:Penguin
15/02/14 18:32:10.13 twKSaz8q.net
>>245
minimalの意味がわかっている?
どういう意図で
> 6.6のminimalにはなぜgccが入ってないんでしょうか?
こういう質問になっているの?

247:login:Penguin
15/02/14 20:34:21.10 xwVuWAcM.net
自分の頭を使うことをminizeしてるのだろう

248:login:Penguin
15/02/14 21:45:55.28 d+QwElPB.net
努力のアウトソース(というほどの努力ではない

249:login:Penguin
15/02/15 01:52:30.88 kpH2d+cj.net
CentOS7でLinuxの勉強を始めたんですが早速問題が。
以下の事象について解決方法があれば教えて頂きたいです。
 Q1900-ITXで専用機を用意。
 インストール画面で「サーバー(GUI使用)」を選択してインストール。
 ディスプレイはHDMIで接続。
以上の環境で何故か接続していないVGAが「不明なディスプレイ」として認識されてしまいます。
ログイン画面ではVGAのほうに情報が表示されてしまい少し不便な状態です。
ディスプレイをVGAで接続すると「不明なディスプレイ」ではなく製品名で認識され特に問題ありません。
ハードウェアの問題かと思い、以下OSで試しましたが問題ありませんでした。
・Ubuntu14.04
・LinuxMint17.1
・Windows10 TP

250:login:Penguin
15/02/15 08:45:08.64 5gf/O5El.net
フェドラ20か21にしとけ
何も困ることはない

251:login:Penguin
15/02/15 08:58:02.79 isQGn+LE.net
>>249
see URLリンク(www.system-act.com)

252:login:Penguin
15/02/16 00:33:46.86 e6+YdaRT.net
ハッキングされてウイルス? ルートキット仕込まれてるのを発見した。
変なファイルができててrootも取られてるらしい。
ソースコードをどこに出せば判定してくれるんだろうか・・
couldn't find such a user
%s: fixed!
/.zZw+rw:(h:u:t:f:%s: %s
username is too long!terminal line is too long!Fuck!!search pattern: %s

ってあるからユーザーのパスワードを検索してるっぽいなこれ。
入れてる管理ソフトがあるが、ソースに 「fuck」は入れないだろうし
パスワード検索するのもおかしいから真っ黒黒助だなこれ。

253:login:Penguin
15/02/16 00:48:09.62 lRPcP1dM.net
そんなんするより再インストールした方がいいんじゃね。

254:login:Penguin
15/02/16 00:59:13.99 KLWX1uDA.net
おめでとう、なんとかという機関に報告すれば一躍有名人だぞ

255:login:Penguin
15/02/16 01:09:27.49 4K+ZNIF2.net
無防備にネットにさらしてアップデートを怠るならば、誰でもワームにやられるであろう。

256:login:Penguin
15/02/16 01:10:39.10 MYydidVY.net
一体どんな環境でネットワークに繋いでクラックされたのかに興味があるな
アホか?みたいな状況じゃまさか無いだろうし

257:login:Penguin
15/02/16 01:10:59.57 MxxlZu54.net
ルートキットって仕込まれてることわかるの?そもそも

258:login:Penguin
15/02/16 01:14:15.47 lRPcP1dM.net
>>257
わかるときはわかるよ。

259:login:Penguin
15/02/16 05:27:05.16 e6+YdaRT.net
サーバー内部に勝手に設置されたハックツールのソースの内容
---------------------------------------
/var/run/utmp
/var/log/wtmp
/var/log/lastlog
/var/log/secure
/var/log/auth.log
/var/log/messages
/var/log/audit/audit.log
/var/log/httpd-access.log
/var/log/httpd-error.log
/var/log/xferlogUsage: %s [-u user ] [-h host ] [-t ttyX] [-f logfile]
wipe all evidence about given argv..
---------------------------------------

(証拠)エビデンスファイルをオールワイプ(全削除)する機能がついてるから
真っ黒だわ。
寄生虫を捕獲しますた。
ルートキットだわこれ。

260:login:Penguin
15/02/16 05:30:38.89 e6+YdaRT.net
Feb 01 02:00:34 sshd[7305]: pam_unix(sshd:session): session opened for user root by (uid=0)
Feb 01 02:10:50 sshd[7305]: syslogin_perform_logout: logout() returned an error
Feb 01 02:10:50 sshd[7305]: Received disconnect from 【俺のローカルサーバーIP】: 11: disconnected by user
Feb 01 02:10:50 sshd[7305]: pam_unix(sshd:session): session closed for user root
やばいw
secureログを完全にイレースできてないトンマ仕様で挙動が判明したが
(あと欠点がいろいろw)
ローカル経由だから相当めんどくさいなこれ。
つまり別サーバーも乗っ取られてたと。
そこから屋根(ローカル)つたって侵入されたっぽい。
みんな気をつけるんだぞ。
俺みたいになるなよ。
今後の対策
・sshのセキュリティがザルだった。→IPベース認証にすべき。root・ユーザーパスは「突破されるもの」として扱うと。
・↑のアクセスログは侵入後にまっさきに消されるから、どっかに随時飛ばすログ転送機能をつけとけ。
それかログを毎日別口で圧縮するなりしてややこしいところに保存しとけ。
(今回はマヌケなミスで一部ログがそのまま残ってたから挙動が少し判明)
あとアパッチがいじられた。 MD5とかでアパッチモジュール関連の改竄ファイル判定しないとやばいっすね。
大企業のサーバーじゃないからウイルス配布か何か用に取られたんだな。
本物のプロがつくったキットならマジで痕跡すら見つからなかっただろうな。
それでも実際に侵入されたのは痛い。
ただ、それで対策もいろいろ見えてきたな

261:login:Penguin
15/02/16 07:08:32.60 AOHdEOGA.net
ここは自分の無能ぶりを晒す場所と聞いて来ました

262:login:Penguin
15/02/16 07:15:55.45 MYydidVY.net
rootログオンとかパスワード認証とかどこからでもログオンしてくださいとか
ありえない設定のまま放置してたって言われても

263:login:Penguin
15/02/16 08:46:05.90 Jhxe43Bp.net
こんなレベルでも前線にあっさり鯖建てられちゃうってのも困り物だよな

264:login:Penguin
15/02/16 08:50:34.37 MxxlZu54.net
一つ言っていい??
そもそもsshにrootログイン許可してる時点で甘いと言わざるを得ない
自業自得だな

265:login:Penguin
15/02/16 08:59:12.64 MxxlZu54.net
たぶん、こういう奴って、sshのポートもデフォルトのままなんだろうなぁ
sshに関してはポート番号かえて、公開鍵認証にしとくのが最低限だろう

266:login:Penguin
15/02/16 09:18:41.80 JQx+J0NT.net
>>265
ポートwwww

267:login:Penguin
15/02/16 09:26:26.41 7IJNu0Xy.net
>>266
はい

268:login:Penguin
15/02/16 09:38:09.99 lxYljj3D.net
10年前の教科書通りのことでは通用しなくなってきてるんですか?

269:login:Penguin
15/02/16 10:11:39.60 dkeDVaWu.net
systemdとNetworkManagerとSELinuxに殴り殺されます

270:login:Penguin
15/02/16 10:12:19.12 C5DyEQaO.net
sshdのポート番号は変えてもあまり意味ないって意見はちょくちょく見る

271:login:Penguin
15/02/16 10:56:15.96 7qnVn/1m.net
まあ実際ログは減る

272:login:Penguin
15/02/16 12:13:03.84 erLWWGPv.net
>>271
これですね(´・ω・`)入(´・ω・`)

273:login:Penguin
15/02/16 12:21:18.23 0d/YJ62h.net
ここみてポート変えたわ(´・ω・`)

274:login:Penguin
15/02/16 12:51:00.83 PfFUxmGS.net
どうみてもネタだろ...

275:login:Penguin
15/02/16 13:42:20.29 UFC2By+A.net
そこそこセキュアなlinuxサーバーを作る - Qiita
URLリンク(qiita.com)

276:login:Penguin
15/02/16 20:20:44.79 T7/SPgIY.net
>>270
いや、そんなことはないよ。
それだけでもアクセスは相当減る。
ものによるだろうが、普通のプロバイダIPでサーバ公開してるうちなんかは、sshへのいたずらは0になった。
精神安定のためにも、チェックのためにも、ポートは変えて置いた方がいい。

277:login:Penguin
15/02/16 20:36:36.01 4K+ZNIF2.net
ポート番号を変えてもポートスキャンをかけられたら一発でバレてしまう事は認識しておいて欲しい。
深追いしないワームなどからはアクセスされずに済むだろうが、安全になったと言える状態ではない。
設定として必須なのはTCP Wrapperの設定だろう。
出来るだけ厳しい制限を掛けておく事が望ましいが、「.jpドメインからの接続のみ可」の様な緩い制限でも効果は絶大である。
全く設定していない者はすぐにやるべし。

278:login:Penguin
15/02/16 20:41:56.64 T7/SPgIY.net
>>277
いや、それこそ串通されたりしたらアウトだろうよ。
そういう発言なら、そんなのよりも何よりも公開鍵認証にしろと言っとけよ。

279:login:Penguin
15/02/16 20:53:00.33 Zsyzr69M.net
>>276
同意。圧倒的に変なアクセスが減る。
ポートスキャンは露骨にばれるので今はやりにくいと思う。

280:login:Penguin
15/02/16 20:53:13.33 nCzHLDTW.net
ていうか、SSHをネットに公開する必要ある?
どうしてもっていうなら、接続する可能性のあるISPのアドレスだけ許可すればいいと思うんだけど

281:login:Penguin
15/02/16 21:06:06.90 T7/SPgIY.net
ポートスキャンはばれるというのもあるけど、そもそもその手のいたずらする奴らの90%以上が、
なんかの拍子にその手のツールを手に入れただけの愉快犯なわけだよ。
だから、実際にログインアカウントとパスワードを手に入れたとしても、大したことはそもそもするつもりがないわけ。
犯罪の意識なんて全然皆無。
で、そうすると、わざわざポートスキャンしてまでチェックするよりも、よりたくさんのホストをチェックして、
馬鹿なホストを見つける方が確率がいいわけ。
だから、デフォルトポートにアクセスして、だめだったらさっさと次へいく。
しかし、ただのいたずらとしても、当事者としてはログに残るからやっぱり確認しとかなくちゃ、って気になったらなるので。
ちなみに俺はsshdを公開鍵認証で運用してたので、敗れる訳ねーへへん、みたいに思っていたけど、
Logwatchとかに出て来るのが、やっぱり気になってしまい、毎日チェックしてらんねー、となってポートを変えた。
効果は絶大さあw

282:login:Penguin
15/02/16 21:26:16.27 lRPcP1dM.net
いまさら TCP Wrapper 持ち出す奴がいるとは。

283:login:Penguin
15/02/16 21:58:45.79 7GxwoN6y.net
ポートノッキング有害論とかもあったね…

284:login:Penguin
15/02/16 21:59:30.86 JQx+J0NT.net
>>280
そうだよね
フロントエンドのFWで閉じるか制限するよね

285:login:Penguin
15/02/16 22:16:53.38 0d/YJ62h.net
URLリンク(inaba-serverdesign.jp)
こんな方法もあるのね

286:login:Penguin
15/02/16 22:33:18.04 qagL2Brg.net
ポート番号も変えてないし、
se-linuxもiptableもOFFにしてるわ
前段のファイアウォールで防御や・・・(´・ω・`)

287:login:Penguin
15/02/16 22:52:53.86 T7/SPgIY.net
>>284
まあ、本当にそれで自分以外を完全に制限できる人はそれでもいいけどな。
でも、それをするぐらいだったら、やっぱり公開鍵認証を薦める。
そんなに難しいもんでもないし、絶対安心。
プラス、アップデートやアップグレードでの事故とかも考慮して、ってんなら、
デフォルトポートで運用しない。
まあ、Centはアップデートでの事故とかもまずないだろうけど。
あったらちょっと騒ぎになるからw

288:login:Penguin
15/02/16 23:05:26.34 7qnVn/1m.net
これも飽きたな
ポート変更すればログが減るのは確実だけど、「だから安全」とは言えない
ので、パスワード認証の無効化や接続元の制限、といった基本的なところはちゃんとやる
ってだけだろ

289:login:Penguin
15/02/16 23:09:47.98 MxxlZu54.net
>>264,265に書いたけど、やはり
・sshポート番号変更
・公開鍵認証(rootログイン不可、パスワードログイン不可)
を最低限対応しておきたいな

290:login:Penguin
15/02/16 23:11:33.68 T7/SPgIY.net
>>288
ちと補足すると、だ
本当に安心を得たいなら、
それだけでは駄目で、やっぱりこないだのSSLHeartbeatみたいなことも時にはあるので、
定期的に変なアクセスがないかをきちんと確認しておくことは絶対必要。
ま、釈迦に説法だろうが、ここはサーバ上等のCentのすれだから敢えて書いておく。

291:login:Penguin
15/02/16 23:18:04.86 T/lvxW8A.net
もうLANケーブル引っこ抜けよ

292:login:Penguin
15/02/16 23:51:52.10 erLWWGPv.net
男ならノーガード戦法(´・ω・`)つ

293:login:Penguin
15/02/16 23:53:17.43 0d/YJ62h.net
ふる○んかよ

294:login:Penguin
15/02/17 04:29:35.70 /dZj+8Z8.net
Nice port.

295:login:Penguin
15/02/17 12:15:45.72 UxvjIPV8.net
>>288
そうだよ
でも接続元の制限したらポート変更しなくてもアクセスログは大量にならないだろ?
ポート変更坊=接続制限しない
ってこと

296:login:Penguin
15/02/17 12:50:18.01 I//H2iIP.net
sshguardで辞書アタックの対策は完璧
ubuntu、debianならapt installで簡単にインストールできるが、
CentOSではソースからインストールするので面倒。

297:login:Penguin
15/02/17 19:20:29.28 WaYdKA3S.net
CentOS7
IPマスカレードを有効にするとIPフォワードが自動で有効になると書いてあったで、
下記のやってることは同じ意味なのでしょうか?
つまりどちらでもよいとか?
■ゾーンのIPマスカレードを有効
firewall-cmd --permanent --add-masquerade
■カーネパラメーター変更(IP転送)
/etc/sysctl.confにnet.ipv4.ip_forward = 1
を追記

298:sage
15/02/18 01:00:56.65 C5YdMHJIC
OpenSSLのパッケージは近頃は1.0.0以上が主流になりつつありますが、
1.0.0の環境に0.9.8の依存があるパッケージを入れて双方を機能
させる事は可能でしょうか。
SSLは相当数のパッケージと依存関係があるので、混在は難しいと
思っています。

299:login:Penguin
15/02/19 00:07:29.25 5K1wys53.net
RedHatはARMのサポートを何時から始めるんだろうねぇ。
Fedroraはがんばっている様だけどな。
ぼやぼやしてるとARMの汎用OSはdebian系一色になってしまいそうだ。
先日買ったARMの載ったNETGEARのNASの中身を見ていたら、
ほぼdebianに独自の管理ソフトを載せただけ、という造りなのを知ってふと思ったぜ。
余談だがNASって汎用サーバーとして使えるのなw結構おもろいはww

300:login:Penguin
15/02/19 00:13:55.77 i24jR9R6.net
>>297
firewall-cmd で ip_forward が有効になるのかはためしてないけど良きに計らってくれるのでしょう。
下の ip_forward を有効にしただけじゃマスカレードは効かない。

301:login:Penguin
15/02/19 01:19:16.15 yxfMfryG.net
ARMからはWindowsももう撤退だし

302:login:Penguin
15/02/19 20:02:23.51 OyeJEMeQ.net
>>301
妄想乙

303:login:Penguin
15/02/19 20:07:37.49 OyeJEMeQ.net
>>299
URLリンク(www.redhat.com)
裏ではいろいろやってんだろ

304:login:Penguin
15/02/19 22:24:48.57 yxfMfryG.net
>>302
URLリンク(gigazine.net)

305:login:Penguin
15/02/19 22:53:48.08 OyeJEMeQ.net
>>304
RTだけじゃねーか
Windows Phone向けWindows10(Windows Phone 10ではない)も
無償提供のRaspberryPi2向けWindows10(for IoT)もあるんだけど?

306:login:Penguin
15/02/20 01:14:17.98 XlX2+h/8.net
>>300
>下の ip_forward を有効にしただけじゃマスカレードは効かない。
なるほどそうなんですね。VPN立てる時にこの設定よくやるようなんで、
CentOS7からはfirewall-cmd --permanent --add-masquerade
だけをやればいいのかなという疑問でした。

307:login:Penguin
15/02/20 19:32:29.82 l8MDfv07.net
gnome3がVNCだと3Dアクセラレーション効かなくて異常終了するからKDE使いたいんだが
vncserver に-geometryオプションつけても無視される。
みなさんvncでウィンドウマネージャ何使ってますか?

308:login:Penguin
15/02/21 03:04:25.80 g11m/f40.net
>>307
LXDE
あと、ウィンドウマネージャじゃなくて、デスクトップ環境じゃね?

309:login:Penguin
15/02/21 10:20:14.56 arj570pB.net
CentOS 6.6を使ってます。
デスクトップ上に開いているすべてのwindowを一度に最小化する方法はありますか?
Windowsだと標準で最小化ボタンがあるんだけど。

310:login:Penguin
15/02/21 11:38:20.23 ulsUqiv7.net
>>309
アプレットに「デスクトップの表示」てのがあるよ。
デフォルトじゃパネルに出てなかったっけ?

311:login:Penguin
15/02/21 14:53:20.01 o7AP/XaT.net
>>309
CentOSはサーバ専用OSですよ!

312:login:Penguin
15/02/21 15:59:39.28 RNsgNBYT.net
んなこたーない

313:login:Penguin
15/02/21 16:02:41.36 c2h7PH6f.net
>>311
素人はその辺突っ込まないほうがいいぞ

314:login:Penguin
15/02/21 17:23:18.57 yEWHpsFn.net
電源管理とか以外としっかりしていて、レノボのノートPCに
使うにも何の不自由を感じていない。
ubuntu desktopと比べて、Windowsで作ったアーカイブで
日本語ファイル名混じりのファイルの解凍ができない
ことが残念なのだが、それぐらい。

315:login:Penguin
15/02/21 17:53:51.80 iopGsDvt.net
>>314
ubuntuはできんの?
それってzipの中のファイル名がWindowsではSJISエンコードだから起きる問題だろう?

316:login:Penguin
15/02/21 17:59:38.42 L+/5EOlA.net
>>315
ubuntu 日本語 Remix には対策パッチがあたってたような。
公式のubuntuでもできるんだっけ?

317:login:Penguin
15/02/21 22:32:59.70 o7AP/XaT.net
>>314
マルチバイトなファイル名を含む zip ファイルなんか作るやつ、おらんやろーwww

318:login:Penguin
15/02/21 22:38:54.27 o7AP/XaT.net
>>313
素人の >>313 にはわかるはずもないなwww

319:login:Penguin
15/02/21 22:41:04.09 LiAJSPJ+.net
素人もへったくれもないだろ

320:login:Penguin
15/02/22 03:29:01.47 Yxo+hkQt.net
>>317
居る。

321:login:Penguin
15/02/22 03:41:10.09 6CEMhKEW.net
>>316
これだな。
URLリンク(www.ubuntulinux.jp)
他の言語環境に悪い影響を与えてしまう変更が必要であるなどの理由で、現段階ではオリジナルのUbuntuに含めることが難しい修正
ZIPアーカイブに含まれているファイルの名前やパスワードは、多くの場合シフトJISです。
日本語専用の文字エンコーディングは、互いに、あるいは他の言語で利用されている文字コードと重複しているので、
いくつかのアプリケーションで文字化けが発生することがあります。
日本語ローカライズ版には、この文字エンコード混用の問題に対処したパッケージが含まれています。
この修正は日本語環境では便利ですが、他の言語環境では正しく動作しない可能性があります。

322:login:Penguin
15/02/22 05:53:36.58 Yxo+hkQt.net
なんというか、ZIPコマンドがファイル名のエンコーディングをオプションで指定できるように
なりさえすれば良いんだよな。更にZIPファイル作成時に拡張ヘッダに埋め込んでくれたり
すると自動判別も出来るようになる。

323:login:Penguin
15/02/22 06:54:52.06 7V54xKfJ.net
とにかく、Shift_JISというか CP932 自体(というか、Windows 日本語版)が世の中から消えてなくなれば、色々と解決する。
Windowsのような Unicode正規化もろくにできない OS に存在価値などない。

324:login:Penguin
15/02/22 07:16:17.07 B22Jqms6.net
いや、WindowsNT(3.?)からはふつーに内部Unicodeだった筈
95とかWin3.1とかとの互換の名残でShift-JISの方のAPIやらDLLやら呼んでるから意味ないけど

325:login:Penguin
15/02/22 07:16:48.98 LcjIj34u.net
正規化がよくないのはMacなんじゃ

326:login:Penguin
15/02/22 07:43:36.74 O1bwgCzj.net
AppleはUnicode仕様にない正規化をして通称utf-8-macな文字コードを作ってしまったからな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3341日前に更新/113 KB
担当:undef