X Window Systemは無 ..
[2ch|▼Menu]
1:login:Penguin
14/05/17 15:43:18.28 L2FSBPJ3.net
Linuxが普及しないのはX Window Systemと
それを利用したGUI環境がクソなせいなんだよな

基盤(X Window System)がクソだから
その上にまともなGUI環境はつくれない。

その証拠に、今普及しているLinuxっていうのは
X Window Systemを搭載していない
(使われていない)ものばかりだ。

サーバーでも組み込みでもスマホでも。

2:login:Penguin
14/05/17 16:31:19.78 j6GwhdUR.net
X Window Systemを搭載していないデスクトップ環境一覧ぷりーず

3:login:Penguin
14/05/17 17:33:18.11 a5c/u2sZ.net
Linuxが普及しないのは Kernel と
それを利用したGUI環境がクソなせいなんだよな

基盤( Kernel )がクソだから
その上にまともなGUI環境はつくれない。

その証拠に、今普及しているLinuxっていうのは
Kernel を搭載していない
(使われていない)ものばかりだ。

サーバーでも組み込みでもスマホでも。

4:login:Penguin
14/05/17 18:06:32.34 y185wgy+.net
>>1 みたいな
MS-Windows しか知らない馬鹿が
多くて困る。

まず、"X Window System" なんていうものは存在しない。
存在するのは "X" という名称のプロトコルと、
Xorg のように、 X に基づいた実装。

おい、馬鹿の >>1
おまえが批判しているのは、

プロトコルとしての "X",
実装としての Xorg 等

のどちらなんだ?

さらに >>1 が馬鹿なのは、
Linuxカーネルと X は一切、関係がないことを
知らないこと。

これだから、場違いな MS-Windows 馬鹿は困る。

5:login:Penguin
14/05/17 18:14:23.03 rTzZNa3D.net
LinuxってX systemデフォで入ってたっけ?

6:login:Penguin
14/05/17 20:43:05.15 1Di4w9MQ.net
まぁ、言いたいことは分かる。
FreeBSD, OpenBSD, NetBSD, MacOSXのうち最も普及しているのはどれか、
という話だな。

7:login:Penguin
14/05/17 20:53:49.90 eaWDfdTo.net
なんか書こうかと思ったけど文体が古臭いのでやめた
5, 6年前の2ちゃんじゃねえんだから

8:login:Penguin
14/05/17 20:58:08.84 RFU/nhzq.net
まあアンドロイドもMacもXなんて使ってねえからな

9:login:Penguin
14/05/17 20:58:17.94 OvC8g4go.net
>>4
プロトコルとしての "X"もだめだし、実装としての Xorg等もだめ。
実装がダメなのはプロトコルがダメだからってのも理由の一つだろう。

> Linuxカーネルと X は一切、関係がないことを
> 知らないこと。

知ってるぞ。だから無い方がLinuxのためと言ってる。
XがなくてもLinuxはLinuxだ。一切関係ないのだから当然。

Xはこの世から消えてほしい。

10:login:Penguin
14/05/17 21:16:05.42 1Di4w9MQ.net
>>9
Ubuntuの賛同者かw

11:login:Penguin
14/05/17 21:46:27.48 vMfyxCwS.net
Macも一応Xあるんだよなぁ
前のgimpはめんどくさかったのかX使われてた

12:login:Penguin
14/05/17 22:55:14.91 KCSYml1t.net
ダメだ、とか、反対だとか、社会党並の志の低さだな。

ならば、どうすればいいのか?これを語れる人間がいない、まったく嘆かわしいことだ。

13:login:Penguin
14/05/18 00:40:52.61 EzmnmA89.net
>>11
X11.appはあるが、主要なOSSはquartzをサポートしているので、
X11なしでも問題なし。

14:login:Penguin
14/05/18 17:47:44.38 2bQWHVRx.net
>>13
そりゃcocoa使えば勝手にそうなるんだからそうよ
だから一応って書いてあるだろ

15:login:Penguin
14/05/18 20:58:28.04 r4a4U7YN.net
X Window Systemを終了できないディストリビューションがあるんだが。
具体的には強制終了は可能で終了したとたんXが立ち上がる。

16:login:Penguin
14/05/18 23:39:00.61 LIwCTstc.net
ランレベルの問題じゃ

17:login:Penguin
14/05/19 15:47:46.81 TmH5Y4X2.net
>>1 が言わんとしているのは、
たぶん、こういうことだと思う。

X は重要なコンセプトとして、
"look and feel" の部分には一切立ち入らず、
それらについては完全に X クライアントに任せる、
という主義を一貫して取っている。

これはある種の良い見識なんだが、
一方で異なる X クライアント間での
見た目や操作性の統一がないので、
ユーザにとっては使いにくい、と。

まあ、こんなことは >>1
今さら指摘されるまでもなく、
大昔から言われていることなんだけどね。

18:login:Penguin
14/05/19 22:03:39.63 G8I7RKlF.net
その問題が解決してないなら、
今言ってもいいんじゃね?

19:login:Penguin
14/05/23 12:38:16.01 F2ylz+Uj.net
Xを否定すると
Windowsの無計画増改築リモートデスクトップとか
劣化ディスプレイサーバのWaylandやらmirの株が上がるんだよね

いつも相変わらず分かり易い連中様だな

20:login:Penguin
14/05/23 17:10:09.80 h/SDJoec.net
へぇ、Xを否定されると、WindowsやWaylandやmirの株が上がると思っちゃうんだ。

なるほどね。Xを否定されたくないわけだw

21:login:Penguin
14/05/23 20:27:04.50 zXODmG46.net
ああそうですね
やっぱkonで十分ですよね

22:login:Penguin
14/05/23 20:34:26.42 F2ylz+Uj.net
>>20
あたりまえだろうxはく
さつてもたいおまえら
かつぐかすみたいなみこ
しとひかくにならず

23:login:Penguin
14/05/23 22:12:03.87 WzsUsSsh.net
Xのことを言ってるとおもうんだが、WindowsのWindowシステムと
Unix/Linuxディストリ採用のWindowシステムは、ウィンドウのビューで
方式がことなるのだが、勉強してみるか?

24:login:Penguin
14/05/24 01:57:26.77 zJFD1X09.net
実際Xの老害のせいで重い
思想変えて欲しい
Ubuntu信者言われてもいいけど
Ubuntuのあの実装ザケンジャネーヨだし

25:login:Penguin
14/05/24 16:55:19.62 3AHmnbY/.net
>>24
ドザと林檎の犬がうるさいな

26:login:Penguin
14/05/24 17:44:59.56 8z/NHWRW.net
ぶっちゃけxを必要とするケースってあまりないよな

27:login:Penguin
14/05/24 19:34:51.81 hkws9ew1.net
>>26
MSがすでにX「BOX」というものを出しているからな

28:login:Penguin
14/05/25 01:36:17.72 vUlftBop.net
>>1
スクリーンセーバー使いたいから必要なんだよ。

29:login:Penguin
14/05/25 03:53:32.12 JMhBeKzz.net
GPUだけ積んだシンクライアントみたいなもんを作ればあるいは・・・

30:login:Penguin
14/05/25 10:46:55.65 GGViZK+q.net
それ何て言うRaspberriPiBeagleBoardBlackArduino?

31:login:Penguin
14/05/25 11:03:37.26 sXjV05g3.net
ラズベリーパイって微妙じゃない?
少なくとも日本ならあんなのいらないわ

32:login:Penguin
14/05/25 11:04:44.63 WZuRMU1o.net
×日本なら
>>31個人の話

勝手に日本を代表するな
この一小市民が。

33:login:Penguin
14/05/25 11:54:31.12 sXjV05g3.net
ちがう別の国にいったら必要になるかもしれないけど
日本にいる間はいらないわ

34:login:Penguin
14/05/25 12:09:47.40 WZuRMU1o.net
> 俺は日本にいる間はいらないわ

しらんがなw
お前の話なんかしらんがなw

35:login:Penguin
14/05/25 13:49:22.78 JMhBeKzz.net
うちの会社で試作機用に使っとる
Linux走る汎用マイコンとして

36:login:Penguin
14/05/25 21:19:53.29 0qeQ54pQ.net
UbuntuはMirに移行できたの?

37:login:Penguin
14/05/26 03:38:39.32 cAmKYFxq.net
>>24
X本体は重いといっても桁違いに重いわけじゃない、
重い原因は1番目に安易にライブラリーの重さを理解せずに
無駄に呼び出すアプリケーション作成者(重い環境では試すことすらしない)
それを試しても早くする方法が分からない無能なアプリケーション作成者、
次に重い原因となっているのがGTKやらの複数存在する重装備ツールキットだろう
同じ機能でFLTK1.1等で実現されたものは数倍以上かるい。
最後に重いのがX window systemのプロトコルのオーバーヘッド、
WindowsのようにDLLでやっているそれとは桁違いの応答速度で、
重い描画ならプロトコルは問題にならないが細かい作業を回数行うような
方法を行うと無駄に問題になる。
それらが積み重なりメモリを大量に使えばCPUのキャッシュに収まらず
キャッシュから溢れた部分でDRAM直アクセスすることになれば数百倍も
遅延することは目に見えている。
超遅いPCなどで重いのはXというよりps -Aで表示される数の問題だろう、
CPUをほとんど消費していなくてもメモリを消費しキャッシュを乱している、
数が増えればL3キャッシュが8メガ等で積んでいる最近のCPUでは
問題になりえなくても、少ない容量のL2キャッシュでは溢れてしまう。
一度も使ったことが無いデーモンがたくさん動いているのに
アプリケーションユーザーに止める方法(知恵)がない。
重いディストリビューションに付属しているタスクマネージャーなど
本当に糞が多い、CPU使用率を1%でも増加させるような監視システムは
動作頻度を下げることが安易にできるべきである。
それ単体で1%でも複合要因が重なれば、追加となる増加は10%などに上る(キャッシュに
収まらないなどの原因で)ことがある。
動作状態を見るならaterm(重いターミナルでは意味なし)などをいれてtopを常時立ち上げていれば
システムに負担はかからない。

38:login:Penguin
14/05/26 14:18:44.78 vK1fnFR6.net
>>37

> 重い原因は1番目に安易にライブラリーの重さを理解せずに
> 無駄に呼び出すアプリケーション作成者(重い環境では試すことすらしない)
> それを試しても早くする方法が分からない無能なアプリケーション作成者、

これに関しては Windows や MacOS の
アプリケーション作成者にも同じことが言えるね。
だから、俺は GUI アプリが好きじゃない。

> 次に重い原因となっているのがGTKやらの複数存在する重装備ツールキットだろう

確かに GTK はメモリの無駄使いが酷い。
MacOS の GUI システム、Cocoa っていうのかな?
あれはもっと酷い。

39:login:Penguin
14/05/26 16:07:30.08 vK1fnFR6.net
GTK+ とか KDE、そして MacOS の cocoa なんかと
比べると、Windows の GUI システム、
名称は"Win32 API" ていうのかな?
の方がいく分かは マシ な感じがするね。
メモリの無駄消費の観点からでは。

そこらへんが Linux カーネルはそこそこ優秀なのに、
Linux が一般向けに普及しない要因の1つかもしれない。

40:login:Penguin
14/05/27 05:30:34.25 8CersF59.net
>>37
つまり重いのさ
システムがなぜ重くなるのか意識していないつーか
無知から来る重さで溢れてる
親切な実装に甘え過ぎてる
もっとCPUを意識したプログラミングして欲しい
と、昔を懐かしんでしまう今日この頃

41:login:Penguin
14/05/27 05:32:30.73 8CersF59.net
>>36
MirがX呼んでたりとか馬鹿やってますよ

42:login:Penguin
14/05/27 18:52:20.87 FTbuzrYB.net
軽量wm環境じゃxpより軽いけどな

43:login:Penguin
14/05/28 00:01:36.55 NdopA4ub.net
今となっては、Xの重さも気にならないかな。
ただ、「無い方がためになる」ってのは言い過ぎな気がする。

大昔から、LinuxをメインOSにする必要性は、個人的には感じない。
CUI環境が素晴らしいので、適当に鯖立ててSSHで十分だし、
Gnu on win、NTEmacs、Xkeymacsなどで、Win機でも快適。

その点、CUIの使い勝手に比べて、GUIの進化はゆっくりだわなって印象はありますね。

44:login:Penguin
14/05/28 00:20:02.32 VkoLEyWD.net
逆にwinからssh越しにx11使おうとしたらimeとかがうまく動かなかったりしてめんどいわ

linuxからだと当たり前だけど動画だろうが音声だろうがホイホイ飛ばせるのに
windowsは色々とめんどくさい

45:login:Penguin
14/05/28 09:39:39.19 ehy11ubN.net
>>44
> linuxからだと当たり前だけど動画だろうが音声だろうがホイホイ飛ばせるのに
> windowsは色々とめんどくさい

ここは X のネットワーク透過性のご利益だね。
通信負荷のオーバーヘッドとのトレードオフだけど。

46:login:Penguin
14/05/28 10:39:59.44 vO5HS1oQ.net
xを機動停止すりゃあいいじゃん

47:login:Penguin
14/05/30 12:29:58.91 ONUEIciQ.net
なぁ、そもそもさGUIをネットワークで飛ばしたいって
需要どれだけあるの?


Windowsならさ、GUIを飛ばすしか無いことが多いから
需要あるかも知れないけどさ、Linuxの場合いらないだろ?
つまりさネットワーク透過性って要らなかったんじゃないのか?

48:login:Penguin
14/05/30 12:41:30.42 ONUEIciQ.net
>>44
> windowsは色々とめんどくさい

そうなんだろうか?

組み合わせを考えてみた

Windows(送信) -> Windows(受信) ・・・ 簡単
X(送信) -> Windows(受信) ・・・ 難しい
Windows(送信) -> X(受信) ・・・ 簡単
X(送信) -> X(受信) ・・・ 簡単

つまり、Windowsは送信も受信もどちらでも簡単で、
Xが送信の時だけが難しいってことになるよ。

49:login:Penguin
14/05/30 18:20:44.85 YWDxScZN.net
vmwareのunityやvirtualboxのシームレスみたいなことが手軽にできればいいのにな
xの転送はアプリ再起動が必要だし

50:login:Penguin
14/05/31 11:20:02.71 1OaluiI+.net
PCのスペックが高くなってしまって
ネットワーク速度のほうがボトルネックになるから
手元のPCでGUI使ったほうが快適なんだよね。

遠隔地にないといけないのはサーバーとして利用する場合だけど、
そのサーバーはCUIでメンテナンスできるものばかり。

で、GUIの転送で一番需要があるのは、
他人の作業を遠隔サポートすることだったりするわけだけど、
それって遠隔地のマシンにログインするわけじゃない。

遠隔地の人が使っているGUI(アカウントは遠隔地の人)をそのまま転送する。
それってXで通常行われるログインではないのだよ。
だからXの仕組みそのものが、遠隔サポートの目的に合わない。

51:login:Penguin
14/05/31 14:45:13.54 9oeEZDhh.net
>>50
>PCのスペックが高くなってしまって
>ネットワーク速度のほうがボトルネックになるから
>手元のPCでGUI使ったほうが快適なんだよね。

すっごい納得した。すばらしい洞察ですw

52:login:Penguin
14/05/31 16:16:45.94 ZtiI7xGN.net
俺俺時代を未だに生きてる人ですかね

53:login:Penguin
14/06/01 10:17:41.43 fq41SQeq.net
RT >>40

54:login:Penguin
14/06/10 00:28:52.59 MKiwDXcE.net
>>50
なんか香ばしい奴がいるな

55:login:Penguin
14/06/13 22:50:03.47 mWt//oOX.net
ほうほう。それで何がいいたいのですかな? >>54

56:login:Penguin
14/07/11 07:22:13.09 7LffqAFw.net
>>47
> なぁ、そもそもさGUIをネットワークで飛ばしたいって
> 需要どれだけあるの?

科学技術計算の分野なら普通に使われてるんじゃないか?
例えば、スパコンで行った科学技術計算の結果を確認するのに色々な可視化を行う場合、いちいちデータを手元に転送するのは面倒だし、データ自体巨大でそういうやり方が適さない場合も多い。

57:login:Penguin
14/07/11 08:16:15.73 5ekY26l+.net
>>56
知らんのならレスすんなよ
推測で語られても困る

58:login:Penguin
14/07/11 17:56:16.03 MD8pTiU0.net
>>57
そうか、俺は推測で語ってるのか。莫迦にはそう見えるらしい。

59:login:Penguin
14/07/11 21:54:54.42 8U/8ObNR.net
いちいちデータを手元に転送するのが面倒?データが巨大?
それでGUI全てをネットワークに載せたい?

計算結果「だけ」を転送できないの?どんな処理をするか「だけ」を送れないの?


どんな田舎に住んでるの?

60:login:Penguin
14/07/11 22:23:30.28 MD8pTiU0.net
>>59
君はスパコン使ったことないの?
使ったことあれば凄くわかりやすい話だと思うけどな。

61:login:Penguin
14/07/11 22:37:25.39 MD8pTiU0.net
というか、何で食ってかかられなくてはならんの?
迂闊にも基地街の住処に入り込んでしまったようだ。さよなら。

62:login:Penguin
14/07/11 23:58:19.95 7PupI1H7.net
「君はスパコン使ったことないの?」

63:login:Penguin
14/07/12 09:54:11.14 vsg9C32R.net
スパコンだと違うという事自体に問題があるとわかってないんだな…

64:login:Penguin
14/07/12 09:55:49.63 vsg9C32R.net
そもそもスパコンのリソースを自分のGUIに使いたいとか…
スパコンの使い方がわかってないとしか思えないな…

65:login:Penguin
14/07/12 11:44:28.49 Mn+m/jQp.net
俺は >>59 に同意だ。フロントエンドサーバの解析ソフトを使いたいから。

66:login:Penguin
14/07/17 03:42:23.91 7SCQ7QkM.net
MacはUnixですが…

67:login:Penguin
14/07/19 23:41:29.90 Vt+hd7Ni.net
ハァ?

68:login:Penguin
14/07/20 06:54:02.56 fYhV5IGk.net
>>47
最近は艦これするのに毎日使ってるよ!
ssh -XC してFirefoxの画面引っ張ってる

69:login:Penguin
14/07/20 06:56:27.13 vEzbkZEy.net
そういや最近の家庭用のハイエンドGPUって
性能的にはスパコンレベルなんだってねw

スパコンの定義を何年も変えてないから
こんな変な事になってしまってる。

70:login:Penguin
14/07/27 20:13:56.84 RKWBUMd7.net
>>1
だよな。Xがハードウエアの足を引っ張ってWindowsより高性能を必要とする
原因になっている。
XだけじゃないがLinuxに付随するつけたし寄せ集めな文化が統一性のない
拡張で相互の互換性の帳尻を合わせるのに手間がかかっているように思う。
GTKにしろ古いGTKアプリが新しいGTKでは動かない、こんな拡張は同じ名前を
名乗るべきじゃない。過去の糞APIは完全互換したまま拡張しダメなものでも
それは維持するべき。
>>69
古いスパコンレベルだけど、任意の行列×任意の行列の集合演算を1サイクル
で実行しちゃうような機能がない。これは流体シミュレーションのようなもの
以外では用途がないけどPC系列でこの機能がないのは事実である。
複数演算同時のベクトル演算器を行列演算と誤解しちゃう奴もいるから区別してくれ。

71:login:Penguin
14/07/28 18:54:45.18 iDUfc9mE.net
>>70
どういう構成が理想なの?

72:login:Penguin
14/08/29 23:12:46.07 zNs2leKJ.net
今日のDMMのアップデートで「艦これ」が動かなく成って困ってるるる…

73:login:Penguin
14/08/30 00:11:53.49 TBInOzBm.net
マルチすんな。

74:login:Penguin
14/09/28 05:19:01.11 5yvn+u4R.net
>>72
マジか。
Xスレ荒らしてくるわ。

75:login:Penguin
14/10/22 13:13:13.67 0TAZn/bs.net
X Window Systemは進化してない(異論は聞いてやる)

76:login:Penguin
14/12/08 21:50:52.66 47Icb9VM.net
URLリンク(i.imgur.com)
これとかな

77:login:Penguin
15/02/18 10:15:53.96 75IMPM45.net
>>2
その通りだけど、致命的なのは酷いデスクトップ環境でしょ。

78:login:Penguin
15/02/18 10:23:16.33 75IMPM45.net
>>4 は正確と頭が悪いぞ。
X Window System は慣用では間違ってない。
>>1 は X11 のデスクトップ環境がボトルネック
>>3 はカーネルがヘボイ
>>4 は単なる揚げ足とり
>>3 に同意するが、元凶は >>1 の言ってる通りだと思う。

79:login:Penguin
15/02/18 10:29:10.32 75IMPM45.net
>>77
>>2 じゃなくて、>>3 な。

80:login:Penguin
15/02/18 10:43:41.08 Cwd2D/v2.net
そろそろ究極のWIndows System、Zを開発したい(´・ω・`)

81:login:Penguin
15/02/18 22:14:32.01 75IMPM45.net
>>80
Window System や Window Manager は間に合っていると思うんですよ。
X11 などというメインフレームのダム端のグラフィック版の様な仕組みの製品寿命はとっくに終わってんのに、資産が…とかスパコンでは…とか言って肝心のデスクトップ環境を X11 でやってるのが間抜けだと思うんです。
もちろん X11 は存続してて良いと思いますが、あくまでレガシーという位置づけが適当だと思います。

82:login:Penguin
15/02/18 22:28:38.84 75IMPM45.net
そうそう、スパコンは UNIX ベースで X Window だぞとか威張ってる奴は耳年増かオペレータじゃね。
ソルバー書いてる奴は、そんなツマラン事知らんし興味ないと思う。

83:login:Penguin
15/02/27 21:42:31.85 cAcoRNZJ.net
>>80
究極Z窓の前に、Ylandをだな…

84:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/06/25 17:53:50.15 lNuD7Ofb.net
Linuxプログラミング初心者の片山博文MZです。XImageとPixmapってどう使い分けるの? なんで2つあるの?

85:login:Penguin
15/06/28 11:22:42.21 i9XJcZV2.net
>>4
なんの反論にもなってませんよパソコンオタク君www

86:login:Penguin
15/07/05 14:51:40.77 MaUwcaZQ.net
X Window Systemを卒業しないとダメだよな

87:login:Penguin
15/08/28 02:09:10.41 9bVQN0Ln.net
Linuxは無いほうがGNUのためになる


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3198日前に更新/22 KB
担当:undef