ノートPCでLinux 7 at LINUX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:198
11/03/08 17:50:02.66 8Z7uD7we.net
>>199
ごめん
なんか行けそうな?
YANO's digital garage - WiMAX@Ubuntu
URLリンク(www.bravotouring.com)

もっかい試してみるわ

201:198
11/03/09 19:11:30.93 3oWPZ6wQ.net
build install は出来てwimaxd 迄は動いたけど
wimaxcu がsegmentation fault で駄目だったorz

202:login:Penguin
11/03/09 23:01:19.40 8SpLvgd/.net
>>198
ありがとう、オイラもちょっと頑張ってみるよ

203:login:Penguin
11/04/10 09:56:01.99 ZS9JmIEj.net
ネットブックで一番安かったEee PC 1001PXDを買ってみました。

デフォルトのパーティション構成

P1 ドライブC:
P2 リカバリー用データ
P3 ドライブD:
P4 16MBの未使用領域

サポートDVDはオプションで、
リカバリー用データのバックアップには16GBのUSBメモリ(通販だと2,000円ほど)が必要。

この構成で、パーティションやブートセクタを触るのには、勇気が要る。

204:login:Penguin
11/04/11 07:30:43.21 qG/75Q1/.net
MicroSD使った小さいやつにブートローダー書いて
挿しっぱなししておけばいいじゃん

205:login:Penguin
11/04/13 20:08:35.90 gOH1MWlK.net
>>204
どうもありがとうございます。

MICRO SDにGRUBをインストールして、ドライブD:内に作ったファイルをループバックデバイスにしてやれば、
パーティションもブートセクタもいじくらなくて済むという意味だと解釈しました。

とりあえず、Ubuntu 10.10 Netbook版をUSB CDからブートしてみましたが、
インストール先をループバックデバイスにする選択肢は無かったようです。

結局、Windowsで起動して「Windows内にインストール」でやってみました。
windowsのOSローダーで、Windows7かGRUBを選ぶ形になりました。

206:203
11/04/16 21:44:23.39 rPDSSRTb.net
> Eee PC 1001PXD

今年1月発売なのに、無線LANとカメラまで含めて普通に動いた。
「Windows内にインストール」すれば、パーティションもブートセクタもいじらずに済んだし、
アンインストールすればWindows7の起動メニューから綺麗に削除された。

まるであつらえたみたい。


207:login:Penguin
11/04/29 11:30:15.36 su881REP.net
レッツノートC1にubuntu入った
無線LANもセキュリティキーを初回に入力しただけで、問題無く使えてる



208:login:Penguin
11/05/02 18:28:52.63 n9GEcXhi.net
中華パッドでLinux化が簡単なものって無いですか?

メーカー純正でUbuntuを積んでいるSmartQ5/7 を
買うつもりだったんですが昨今の2.3・3.0対応機と比べると
性能段ちだし新型の話も全く聞かないしで、何か適当なのを
Linux化した方が早いかと思って。



209:login:Penguin
11/05/03 02:24:36.37 kPGWmcRL.net
4.1inchでよければ、Softbank X02Tを。
3GもWifiもOKらしい。

210:208
11/05/04 16:23:21.56 v4l45BZ3.net
>209
私にレスしてくれましたか?
 
Softbank X02Tをググッてみました。 WindowsEmbbededなんですね。
もともとAndroidの機種はLinux化する欲求が少ないのかな?
折角教えて頂いたのですが4.1インチだと屋内使用にはちょっと
小さすぎる気がします。


目的としては普段ノートPCでやってみるたいにGnomeデスクトップで
場所→サーバに接続→SSH で録画しておいた動画を再生を
サクッと出来たらと考えているんですが、安いノートかWindowsタブレットを
書き換えた方が早いのか、、、

211:login:Penguin
11/05/04 22:02:10.34 OmZzRDTr.net
>>208
何で中華padにこだわってるか分からん。。。
結局、ubuntuとか入れるんでしょ?
winタブレットで何でダメなの?


212:login:Penguin
11/05/04 22:17:01.24 v4l45BZ3.net
Winタブレット=高い

最低$500スタート  どうせ使わないのにWin分も
金を払うのがバカバカしい(ノートPCの時には仕方なく買ってるが)


Androidタブレット=安い

ギャラタブや3.0マシンはお値段張るけど中華パッドなら2万でお釣りが来る。
(出来たとして)どうせLinuxに書き換えるなら1.6のヘロヘロ加減も関係ない。

って所かと。 AndroidではないマジモンのLinuxが動いてくれれば別に
中華パッドにコダワリがあるわけでなくて台湾でも韓国でもフランス産でも
構わない。


213:login:Penguin
11/05/04 22:42:22.48 9JHI6LwC.net
>>212
> って所かと。 AndroidではないマジモンのLinuxが動いてくれれば別に

同意。

しかし、自分はそういうのが販売されるようになるまで1〜3年間待つよりも、
現時点で確実に動くマシンが欲しいと考えてEeePCを選んだ。

214:login:Penguin
11/05/05 09:01:22.06 +zJY9sIz.net
>>212
中古で探せば良いような。。。


215:212
11/05/05 09:43:49.77 za3ifIEv.net
>213
EEEpcはネット端末としてUbuntu11.04入れて利用中。 ただ寝モバやリビングで
ちょっとニュース検索ってやるにはノート型の外形は使いヅライのかな、と。
iPadは電気屋でサラッと触れただけなんですが、Linuxサーバと連携するには
やはりLinuxタブレットが使いやすいのかな、と考えてまして。
最近時々耳にするSPiCEがiPadやAndroidに移植されれば色んなことが
簡単に出来そうな気がしてるんですがコチラもまだ物が出てきてないし。

>214
まだWindowsタブレットは中古そんなに出回ってないですよね?
イオシスでしたっけ? アキバで白ロムとか扱ってる店で一度みたんですが
定価の2〜3割引程度でまだチョット手は出しにくく、、、
3万円台中頃、できれば前半くらいで手に入るandroidタブレットが
Linuxで動いてくれればなぁと思う次第です。

216:login:Penguin
11/05/05 10:47:36.51 +zJY9sIz.net
>>215
業務用だけど、こんなのはずっと前から出てたし
URLリンク(www.hitachi.co.jp)

探せば中古で有りそうなもんだけど


217:login:Penguin
11/05/06 18:49:34.41 1hOZ8gpj.net
サイズに注文があるなら、欲しいサイズくらい言わないとw

218:212
11/05/06 21:53:38.37 CP2buYny.net
>216
こんなの中古ショップで見たこと無いよ。

生保レディやガスメーターの検診おばちゃんが
持ち歩いてるタブレットがWindowsアーキテクチャ
って話を聞いて、リース流れ品を扱うショップは
アキバに行ったときは必ず見るようにしてるんだけど
今までお目にかかったことがない。


>217
7〜10インチくらいがいいかな。  
Kindle3を持ってるんだけど、こいつのサイズが
最高にいい感じ。 あれは画面サイズ6インチだけど
電子インクのお陰か目があんまり疲れない。
バックライトが無いのがキツイのと、せっかくの3Gが
組み込みWebブラウザの使い勝手の悪さのせいで
全く生かせないのが勿体無い。 
SSHの喋れる日本語ターミナルでも動いてくれれば
まだ使えそうなんだけども。

219:login:Penguin
11/05/10 22:12:37.75 lIqv4zF5.net
大きさが話題になったので、ダイナブックのことを検索してみたら、
もともとは、A4判くらいの大きさで考えられていたみたい。

URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

電話帳くらいの大きさなので、
かつて劣化コピー扱いされていた東芝ダイナブックも、
意外に元ネタのダイナブックに近い大きさだったのかも知れないと思った。

現実のネットブックがB4判で週刊少年ジャンプ、iPadはA5判で学校の教科書くらいの大きさ。

サイズと性能面ではダイナブックはもう実現可能で、
そろそろ実装がなされなければならない時代になったんだね。
あとはUIだけの問題か。

ネットブックではSqueakが動くし、iPadの開発環境はObjective Cだし、
微妙なところでドンピシャなのかカスっているのか。

220:login:Penguin
11/05/19 10:17:43.36 ImSfQib4.net
どうでもいい話なんだけど、

Lenoovo G560e
URLリンク(shopap.lenovo.com)
を34000円で買ってみた。今こんなに安いんだね。ATOMでもないし。

とりあえずScientific Linux6をCUIで入れて使っているけど性能的にも十分でした。
AtherosのAR81を使っているので、それはダウンロードして入れればNICも問題なし。

それだけ。

221:login:Penguin
11/06/01 18:06:42.35 j9Vx7paR.net
Ubuntuを「Windowsにインストールする」と、ハイバネーションが使えないのは、
wubiがハイバネーションに未対応だからだったんだな……

ノートPCの場合、かなり致命的だな。

222:login:Penguin
11/06/07 00:50:46.98 NZGcd6Ao.net
買ったのは半年くらい前だけど一応書いとく

NEC Lavie LL870/C
さすがにTVは無理だが、X、サウンド、LAN、無線LAN、SDカード、BlueToothと使えてる。
Felicaポートまで使えるとは思わなかった

ただしサウンドはスピーカーとヘッドホンを手動で切り替える必要があるが

223:login:Penguin
11/07/11 11:52:30.41 hyGBvkga.net
Fedoraを動かす必要があるので、基本動作するノートPCを探してる。
...各社保証してないものをどうやって選べばいいんだ?
会社で購入なんで動きませーん、ではまずいわ。

224:login:Penguin
11/07/11 12:00:31.86 duRPzcnx.net
GPUもnetwork chipもintelのにしておけば間違いなし。

225:login:Penguin
11/07/11 12:04:01.86 Vu9xqvBE.net
保証が欲しいなら RHEL Desktop でも入れれば。

226:login:Penguin
11/07/17 01:15:33.44 uckIJBHj.net
>>223
困った時のintelの下僕レッツノート
少なくともウブんちゅで輝度調整/音量調整/無線LANも正常に動いてる

thinkpadは真っ先に攻略されるイメージだが、稀に音量調整出来無いとか報告上がるので、ちと微妙


227:login:Penguin
11/08/25 21:42:20.17 8M6tA9ja.net
CONFIG_X86_PLATFORM_DEVICES=y
# CONFIG_ACERHDF is not set
# CONFIG_ASUS_LAPTOP is not set
# CONFIG_FUJITSU_LAPTOP is not set
# CONFIG_HP_ACCEL is not set
# CONFIG_PANASONIC_LAPTOP is not set
# CONFIG_THINKPAD_ACPI is not set
# CONFIG_SENSORS_HDAPS is not set
# CONFIG_INTEL_MENLOW is not set
# CONFIG_ACPI_WMI is not set
# CONFIG_ACPI_ASUS is not set
# CONFIG_TOPSTAR_LAPTOP is not set
# CONFIG_ACPI_TOSHIBA is not set
# CONFIG_TOSHIBA_BT_RFKILL is not set
# CONFIG_ACPI_CMPC is not set
# CONFIG_INTEL_IPS is not set
# CONFIG_IBM_RTL is not set
# CONFIG_XO15_EBOOK is not set

228:login:Penguin
11/08/25 21:47:24.41 8M6tA9ja.net
# CONFIG_MOUSE_APPLETOUCH is not set
# CONFIG_SENSORS_APPLESMC is not set
# CONFIG_BACKLIGHT_APPLE is not set
# CONFIG_HID_APPLE is not set
# CONFIG_USB_APPLEDISPLAY is not set
・・・
など、ほとんどはノートPC対応の為
CONFIG_PANASONIC_LAPTOP、パナはしっかり入ってるね
カーネルにはこういうのが入ってるけども使ってくれるかどうかはインストーラー次第、つまりデストリ次第

229:login:Penguin
11/10/14 17:07:46.23 dBZzAkvj.net
最近のLinuxってWiMaxのUSB接続タイプの物はつかえるのかな?

230:login:Penguin
11/10/14 20:18:16.73 +rwjdPbr.net
つかえますん

231:login:Penguin
11/10/17 17:10:48.91 f39leaDC.net
7インチの中華Android 試しに買ってみたけど(1.4万)Linux化上手く行かない。

やっぱもうチョット金だしてWindowsタブレット買ったほうが簡単だろうか?
でも、そこまでやってLinuxで動かなかったら目も当てられないし悩みますん。

232:login:Penguin
11/10/17 19:49:29.28 FGVeimOA.net
>>231
うまく行かないって、そのタブレットはどこかでlinuxの動作保証していたの?
中華のなんか、GPL無視でメーカーにソースもないし、動かなけりゃ基本諦めるしかないよな。
Windowsタブレットだって、タッチスクリーンのドライバが動くかどうかわからんね。
キャリブレーションが出来なかったりとかはザラにあるし。

233:login:Penguin
11/10/17 20:33:42.24 f39leaDC.net
>232
ゴメン、ただの愚痴でございます。

今まで見つけたので3種類の方法があるんだけど全部ダメっぽい。
開発者が想定しているのはHTCとかの有名所ばかりで
中華タブレットの話ってあんまり上がってないんだよね。

ルートにマウントされるファイルの名前(?) とか調べながらボチボチ
弄ってるんだけど、手入力で打ち込むと動くコマンドが何故かスクリプトで
呼んでも見つからない、とか機械の出来不出来というよりも自分自身の
UNIX知識に起因した超えられない壁の様な希ガス。

>中華のなんか、GPL無視でメーカーにソースもないし、動かなけりゃ基本諦めるしか

Androidは表で動かしたまま、別プロセス上でLinuxの諸動作を
してる感じなのでドライバの対応とかは考えなくてもヨサゲなのが
救いどころでしょうか。

234:login:Penguin
11/10/18 07:48:23.68 QD4qt8BF.net
VAIO Zの外付けdockはもちろん使えないよね?

235:login:Penguin
11/10/19 07:39:15.08 o0aRzkGH.net
>>233
3種類の方法kwsk

236:login:Penguin
11/10/19 10:26:26.75 oq7PA4m0.net
>232
1) LinuxInstaller
URLリンク(market.android.com)
Androidアプリとして仕立てられてて、対応機種であればコレが一番
簡単、安全、サイズも小さく済みそう。 今でも頻繁に更新されてる。

2) Debian on Android
URLリンク(www.talkandroid.com)
多分1)の元になってる方法。 インストーラを使わずに、ユーザーランドや起動
スクリプトをSDカードにコピー、端末エミュアプリやADBを使って立ち上げる方法。
発表された2009年辺りの情報が殆どで今では余り手が入って居ない様子。
でも、手元のマシンのルートイメージの名前など、スクリプトのデフォ設定と
全く違う部分があって、手を入れながら動作を確かめるにはコチラのほうが便利かも。
Ubuntuイメージもあり。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(androlinux.com)
こっちは今でも開発が続いているのかな?

3) 1から組み上げ
1),2)は基本、SDカード上にユーザーランドを展開、そこにchrootするアプローチを
とっているのだけど、この場合Android NDKやクロスコンパイラを使ってUNIXコマンドを
乗っけてしまおう、という方法。 一見遠大な方法にも思えるけどbusyboxやXの代わり
となるVNCserver/Clientは動いている & Debian ARMELがあるので意外に簡単じゃ
ないかという話も。 実際にやってる人は少ないし、自分はクロスコンパイラの使い方が
よく分らないので勉強中。


237:login:Penguin
11/12/06 00:50:13.78 7m+iqnwz.net
>>236
その後の進展はどうでしょうか?
期待しています。

238:236
11/12/07 16:51:04.47 WvDmrFZa.net
実は2.3.5にファームをアップしたら見違えるほど使い勝手が
上がってしまい、今は手をつけていませなんだ。 
期待させておいて申し訳ないです>237

もしお持ちの端末がWM8650系の物だったら日経LINUXの12月号に
SDブートのDebian for Mobile の詳細な設定方法が乗っているので
ご一読をおすすめします。
うちのは Cortex-A9 系なのでまったく情報なし。 Tegra3への
移行が本格化してきてCortex積んだ捨て値のマシンがゴロゴロ
出てくるようになったら改造TIPSも広まると期待してるんだけど

239:login:Penguin
11/12/11 18:50:01.47 Dy3I6K5F.net
Ubuntu Installer for Android
はどうなんやろう?
クレカ持ってないから試すこともできましぇん。
SC-01Cは持ってるんだけど・・・

240:login:Penguin
12/02/11 22:21:03.09 z6zRF05k.net
最近はデュアルブートめっちゃ簡単だな

241:236
12/03/07 18:50:28.14 59D2vJCI.net
こげな情報を見つけたので久しぶりにアンドロタブを弄ってる
URLリンク(www.madteam.co)

ユーザーランドの作り方はまるっと飛ばして一番下の方に有る、作成済みの
2GBの方を落として試してるんだけどやっぱり動かない、、、
手持ちのアンドロイド端末が特殊すぎなのか(Opad,A9Pad,Renesas N71とか呼ばれてる奴)
俺の腕が無いからなのかエラー吐くこと甚だし。

有料版のUbuntu on AndroidやDebian for Androidなら動くのかな?

242:login:Penguin
12/03/11 17:47:54.96 OkCnDysI.net
Ecolinux11.04.3(LXDE)を使っています。
VAIO PCG-C1は解像度が特殊なため、GUIでの設定は出来ません。
どのようにすれば画面の解像度を1024×480に設定できますか?

243:login:Penguin
12/03/11 20:02:51.33 a6yCAV0L.net
>>239
>クレカ持ってないから試すこともできましぇん。

プリペイドのVISAカード買えよ
URLリンク(vpc.lifecard.co.jp)


244:login:Penguin
12/03/11 21:09:33.52 sVzHVl4K.net
>>243
これいいな、こんどの支払いに試そっと。
Paypalが海外送金出来なくなって(しにくくなって?)、
Postal Money Orderは手数料高すぎで小額支払いに困ってたんだ。

245:login:Penguin
12/03/14 10:27:50.42 eKErTfyQ.net
>>242
google "VAIO PCG-C1 xorg"

たぶん /etc/X11/xorg.confを勉強するってことじゃね?


246:login:Penguin
12/03/21 08:16:21.97 cslki8Ck.net
いつからpaypalが海外送金できなくなったんだ?

247:login:Penguin
12/04/29 11:05:10.45 BoQp5xd7.net
このスレの雰囲気好きです

248:login:Penguin
12/05/22 18:06:31.43 kLNt7IlB.net
保守


249:login:Penguin
12/06/27 23:16:04.84 qfCWc+LR.net
保守

250:login:Penguin
12/07/25 20:04:56.56 4g7W4UD1.net
保守

251:login:Penguin
12/08/29 00:06:11.23 ov4JGT3d.net
保守

252:login:Penguin
12/09/16 11:46:36.68 a5100mGL.net
最近だと特にトラブルなく使える感じか?

253:login:Penguin
12/09/16 20:01:13.73 6v5O14vx.net
最近というのは最近のPCでってこと?

254:login:Penguin
12/09/26 15:40:58.89 VL3HU6Js.net
>>252
捨てるだけ


255:login:Penguin
12/09/26 23:35:11.23 glLIz6T5.net
>>252
ThinkPad X121eのPentium967モデルをSSDに交換してUbuntu12.04入れて見たけど
デフォで無線LAN接続させる設定やらタッチパッド無効化の方法がわかんないから
苦労してる。
ブラウザのショートカットキーが無効化されてたりでこの辺りも困ってる。
初めてのLinuxだけど、少しづつ不満点を解消させながら何とか使ってるけどね。

256:login:Penguin
12/09/27 18:07:09.71 77RmOK7m.net
Sputnik
URLリンク(japan.internet.com)

完成マダァ?

257:login:Penguin
12/09/27 19:34:01.65 6w1rCRUY.net
>Sputnik の価格は、1,500ドル前後と見られている。

高すぎるだろ

258:login:Penguin
12/09/27 21:41:46.96 xZSeOM82.net
1500*80=12万円
電気屋で12万も出したら普通にハイスペPC買えますから

259:login:Penguin
12/09/28 11:40:59.38 Oj1lPsju.net
いろいろオマケがついてるからだろ。マイクロクラウドとか。

260:login:Penguin
12/10/01 10:12:07.95 hp8vVZal.net
>>255
> >>252
> ThinkPad X121eのPentium967モデルをSSDに交換してUbuntu12.04入れて見たけど
> タッチパッド無効化の方法がわかんないから

Touchpad Indicator
URLリンク(launchpad.net)

261:login:Penguin
12/10/18 18:19:54.08 OcBnuxbc.net
lavie z でタッチパッドや省電力って機能しますか?

262:login:Penguin
12/10/18 18:41:40.30 oQIX+5Kt.net
SSDのtrimとお勧めディストリも教えて下さい。

263:login:Penguin
12/11/08 13:08:05.33 GVyyzlSp.net
こないだUbuntuOMG! に記事が出てたAsusのUbuntu搭載ノート、
国内から買う方法無いかな? そろそろ今使っているのが限界なので
新しいマシンが欲しいんだけど、他にめぼしいものが無いので
どうせならLinuxプレイストールのものにしたい。

264:login:Penguin
12/11/08 13:26:47.71 aXcBFLfL.net
LinuxプレイストールものはタワーPCとか筐体の重い奴にプレインして
結構売ってるみたいだよ。
できることなら、重いものは避けたいですね。

265:login:Penguin
12/11/08 13:48:57.14 ZSC0L3q2.net
ショップブランドのOS無しノートに好きな鳥インストールすればええやん。

266:login:Penguin
12/11/08 16:52:25.15 GVyyzlSp.net
HPの安鯖をデスクトップ+VNC鯖としてつかっているのでデスクトップ要らないです。
スレタイ通りノートを探してまして。

ショップブランドって今そんなに安くない気がします。 DellやHP,台湾系の
型遅れ品をフォーマットして使った方がショップブランドでOSレスより
値段がこなれている気がするんですがどうでしょう?
で、同じくらいかちょっと高い程度の値段ならLinuxに力を入れている企業を
応援したいと思ってるんですが、日本向けに発送してくれそうな所が見つからなくて。

267:login:Penguin
12/11/08 17:19:50.56 aXcBFLfL.net
7プレインで一体型デスクトップなら、昔のノートPC程度の筐体で在庫だぶついてる
から新品が格安で入手できると思うよ。
ただ、モニターは当然タッチパネルじゃないです。

268:login:Penguin
12/11/08 17:28:54.38 ZSC0L3q2.net
ショップブランドのノートはほとんどが台湾メーカーのOEM品だと思うが・・・。

269:login:Penguin
12/11/08 17:55:55.68 aXcBFLfL.net
そんなことはないですよ

270:login:Penguin
12/11/08 18:05:41.26 GVyyzlSp.net
>267
家の中で持ち運んだり、時々そとに持っていくのでどうしてもノートが良いのです。
タブレットマシンも買ってみたのだけど、自分の使い方には合わないみたい。

>268
件のノートが300ユーロ弱。 関税とか送料とか入れるともっと高くなるでしょうが
400ユーロは超えないかと。 コレより安くてA5ファイルサイズ、なるべく軽いのが
有ればそれでも良いんですが。

271:login:Penguin
12/11/08 18:16:47.94 aXcBFLfL.net
某大手国内メーカーで数社国内製造のPCが存在するのですが…
オールチャイナとかオールタイワンとかそういう認識をもって貰っては困ります。
まあたしかに、made in chinaはあらゆる工業製品を占めてることは否定しませんが…

272:login:Penguin
12/11/10 00:30:10.72 Wsy9Ve+4.net
2万円くらいの旧型ATOMのネットブックを入手し、
3,000円くらいの2G-MMと7,000円くらいの128G-SSDの
追加投資をすれば(計3万位)、
快適なLINUXノートマシンができます。

新型ATOM(N2600/N2800等Cedarview ATOM)は
未だLINUXで一部のディストリだけでしか簡単には走行しません。
今は旧型(でもN570等性能の良いもの)を選択した方が安全です。

[実施例]
1.ネットブックEeePC1015PX
現在完売です(次の機会もあると思います)。
URLリンク(shop.asus.co.jp)
2.SSDサムスンMZ-7PC128B/ITでHDDを換装(ネットに分解手順あり)
3.MM 2GDDR3で1G-MMを換装
4.WIN7元のHDDにインストールしてあったのを移す,UBUNTUインストール,各種LINUXのLIVE版設定
等でマルチOSにしました。(MBRにMBM設定)
殆ど使用しませんがWIN7は捨てずに入れて置いた方がよいです。

273:login:Penguin
12/11/10 07:12:17.18 usOJA0HF.net
いやその世代のAtomだと、比較的低レートな動画や
ニコ動でもCPU90%以上で張り付くからSSDにしようが
全然快適じゃないって。HD動画なんて絶対に無理だしな。
無線LANは11nに対応してないし。
そんなのに3万以上かけるぐらいなら、2万円未満の
C2D-P8xxxぐらいの中古ノートPC買った方が遥かに快適。

274:login:Penguin
12/11/10 07:41:05.95 PJm/dSSp.net
ふぁsd

275:login:Penguin
12/11/10 11:17:19.27 xZ2fBmfP.net
>>273
動画支援による、androidなど動画支援があるから軽々動画を再生できる。

276:login:Penguin
12/11/10 12:43:16.51 N3A1eSu1.net
>>275
うんそうだね。で、急になんでandroidの話しをし始めたの?

277:login:Penguin
12/11/10 13:32:10.28 usOJA0HF.net
動画支援はハード実装の問題であって
OSがなんだろうと関係ないんだけどな・・・
N2x00以前で、動画支援チップのついたAtomネットブックってあるんかい?

278:login:Penguin
12/11/10 14:07:56.35 N3A1eSu1.net
あるよ。poulsboとかな。

279:login:Penguin
12/11/10 14:43:11.02 81qFaV69.net
メモリ1GB前後でも快適なんだが、それ以上だとどこまで快適なんだろうね?

280:login:Penguin
12/11/10 14:55:43.67 eEnb8H7T.net
自分が使ってるのAtom N270の1.6Ghzだと思うけど
メモリ1GbでYoutubeの低画質の再生しょっちゅう引っかかる。

動画の長さにもよるのかも知れないけど30秒に1回くらい
2~3秒のインターバルを入れながらでないと再生できないな。

281:login:Penguin
12/11/10 14:58:01.75 HqXnQqnh.net
8GBで快適
買った時が無料アップグレード中だったからメモリ8Gにしたけど、ファイルキャッシュ抜きで
4G以上使った記憶がない

282:login:Penguin
12/11/10 15:06:37.98 81qFaV69.net
ハードウェアだけの問題でもなさそうだな。
余計な接続を経由してると動画が途切れがちになることがあった…今の
マシンで過去に。
今は環境改善してサクサク軽快。

283:login:Penguin
12/11/10 16:29:41.99 1WK8erwt.net
>>280
それはメモリーを2GBするだけで引っかかりは無くなるよ。

284:login:Penguin
12/11/10 18:20:36.96 N3A1eSu1.net
>>280
1Gbだっとちょっとメモリが足りなすぎるよね・・・というのは冗談として。
LXDEとかXfceとか軽量デスクトップ環境を試してみてはどうか。

285:login:Penguin
12/11/10 18:44:23.79 usOJA0HF.net
>>283

オレもネットブック持ってるけど
N280+2GBで、360pのよつべ動画でも引っかかり出てるぞ。
再生してる間のHDDへのアクセスは皆無だし、メモリも1GBぐらいしか
使ってない。でもCPUはほぼ90%以上に貼り付いてる。
DEはMATEだからそもそもそんなに重くないし。

286:login:Penguin
12/11/10 19:12:04.91 81qFaV69.net
CPU使用率は2〜6%だな。
LinuxはWinowsよりCPU使用率は高めだけど、ボットネットを疑ったほうが
いいと思うぞ。

287:login:Penguin
12/11/10 19:28:22.65 usOJA0HF.net
>>286

ほぼ同じ条件の、Win7を無理矢理突っ込んでるネットブックもあるんだが、
そっちでは確かにCPU使用率55%ぐらいに下がるけど
ヒトケタ台ってのはハードウェア動画支援が効いてないとあり得ない数値だぞ。
まさかN2800やN2700ってオチじゃないよね?

288:login:Penguin
12/11/10 19:38:47.80 81qFaV69.net
ハードウェア動画支援とか細かいことは分からんが、うちのPCの性能が
いいんだろうな。クロックは2.3GHz
1GBで打ち止めのノートPCだわ

289:login:Penguin
12/11/10 19:41:41.71 usOJA0HF.net
それAtomじゃないから。
Atomネットブックの話をしてるのに、CPUの型番の違いも分からないような人が
全然違うノートPCを持ちだして、挙句にボットネットとか知ったような口を
きくの止めて欲しいんだが。

290:login:Penguin
12/11/10 19:48:22.91 81qFaV69.net
>>289
URLリンク(www.lifehacker.jp)

291:login:Penguin
12/11/10 19:50:57.46 N3A1eSu1.net
>>287
そうだな。
そもそもlinuxのFlashPlayerはWindows用より全然チューンされてないから、CPU負荷がすごい。
nVIDIAとか使っててlinuxでの再生支援が有効になっていても、Windowsより重いしね。
CPUがAtomなら、再生支援なしの場合、320pでもCPU負荷60%〜80%が当たり前だと思う。

一応、FlashVideoReplacerを使うことで、FirefoxではYoutubeをmplayer経由で再生させることができる。
上手く設定すれば、非力なAtomNより非力なZシリーズでもYoutubeHDを再生できる。
1年前の動画だけど。
URLリンク(www.youtube.com)

もっとも、動画再生に関してだけは、NシリーズのGMEよりZシリーズのUS15Wの方が優れてるわけだけど・・・。
ただ、FVRは公開終了してんだよね(作者のgithubでxpiを入手することはできるけど)。

292:login:Penguin
12/11/10 19:51:22.13 81qFaV69.net
ペンティアムMのがいいじゃん。

いつの間にか、Atomで後悔する人たちのスレになってるな。

293:login:Penguin
12/11/10 20:44:18.36 AMm57Q6D.net
俺の中ではATOMは玄箱の代替品でしかない。

294:login:Penguin
12/11/10 21:59:14.39 FWkGldaq.net
Redhat系だとRealtekのドライバーがちゃんと認識されないな。。
外からドライバー充てても再起動すると繋がらなくなるし。

295:login:Penguin
12/11/11 13:47:01.07 HrRSw/NA.net
Debian系のほうが理解しやすい。

296:login:Penguin
12/11/26 21:00:57.18 jGTNoqcq.net
ノートでルーターを作る人はPCMCIAとかつかってるのでしょうか?

297:login:Penguin
12/12/13 18:23:06.58 Rb8fVSUr.net
Win8だとLinuxのデュアルインストールが難しい、とかブート時にロックがかかって
インストできないって話を聞いたのですが実際問題どうでしょうか?

メーカー修理に出す際に元に戻せるなら最悪、Win全消し+Linux単独インストール
でも良いんですが可能であればデュアルブートが希望です。

7搭載機が残ってるうちにノートPC買っといたほうがいいかな、、、

298:login:Penguin
12/12/31 10:38:18.96 KHmNaMpl.net
デュアルするぐらいならVMで我慢するわ
8ばっかになったらそれこそショップブランドのOS無しモデル買うしかないな…

299:login:Penguin
12/12/31 12:05:24.45 mh8AM/Mr.net
ノートPCでLinuxするならAcerのAspire5750とかV*シリーズ最強ww

300:login:Penguin
12/12/31 12:14:40.53 mh8AM/Mr.net
はっきり言ってレノボなんかよりLinuxマシンとして最適w

301:login:Penguin
12/12/31 13:11:44.24 cYMUiDbu.net
Dell xps13がよい

302:login:Penguin
13/01/26 15:06:57.74 gXzBzXXw.net
遊びに来てねw
【Acer】Aspire V* シリーズ 3台目
スレリンク(notepc板:1-100番)

303:login:Penguin
13/01/26 16:13:22.83 gXzBzXXw.net
ASUS,HP,lenovoが中途半端にLinuxをサポート、もしくはLinuxモデルを
発売してるようだが、実はAcer Aspireシリーズが真にLinuxに適してるよ。
Acerは過去に独自Linuxディストリプリインストールマシンを発売していたし、
海外ではOSなしモデルに販売店がLinuxをプリインスコして売ってるからね。

304:login:Penguin
13/03/02 08:00:41.33 i7YxuO8k.net
保守

305:login:Penguin
13/03/27 05:40:57.52 riN6r+oW.net
捨てノートだとメモリが足りなくてLinuxとか無理っていうのが多いな。

306:login:Penguin
13/03/28 21:15:25.49 QnA3fv5X.net
512MBあれば十分すぎるし用途絞れば128MBでも動くけど
(単機能サーバとかクライアント限定使いとか)
それ以下って事?

307:login:Penguin
13/03/29 07:26:33.26 ektFOo8q.net
普通のSO-DIMMならまだしも、増設メモリが専用品の捨てノートは悲惨。

308:login:Penguin
13/03/30 16:04:26.97 mSrjVNT+.net
12MBで動くと豪語してるLinux
URLリンク(www.youtube.com)
Windowwsが動いていたならLinuxには十分すぎるよ

309:login:Penguin
13/03/30 18:37:43.81 jS4NClXQ.net
12MBはブートイメージのサイズ
起動するには最低でも46MBのRAMが必要で128MB以上が推奨されてる
また、日本語環境を構築するならさらに+αが必要

310:login:Penguin
13/03/31 13:15:49.62 MWjz4JN5.net
昔(1995年ごろ)はPemtium+メインメモリ8MとかでXも動いてたんだよな
当然GNOMEとかのDEもなくFVWM2とかだったが

最近の環境使うのであれば512Mはほしいとこだが
(できれば増設して1〜2G)

311:login:Penguin
13/03/31 22:46:23.54 rGaTpGgx.net
サイリックス486+メモリ10MBくらいの9801で、
386BSDとX11にfvwmやったわ
懐かしいな

312:login:Penguin
13/04/17 22:46:37.89 YZboPW6Y.net
>>310
スワップだらけで日本語なしでしょ。
当時Xを9801で動く最低仕様は15.6MBだったはず。

313:login:Penguin
13/05/02 11:35:40.52 MIne5mIJ.net
>>312
??? そんなことなかったと思うけどなあ。
URLリンク(www.nendai.nagoya-u.ac.jp)

314:login:Penguin
13/05/22 23:15:03.05 PG45St2B.net
fedora専用マシンとして
URLリンク(www.mouse-jp.co.jp)
を購入しようとおもうのですが、みなさんのご意見いただければうれしいです。
あるいはこの価格帯でおすすめの機体があればご教授いただけるとうれしいです。
よろしくおねがいします。

315:login:Penguin
13/05/22 23:21:41.85 VQx3wfjt.net
え、Ubuntu じゃなかったの!?

316:login:Penguin
13/05/22 23:25:45.16 PG45St2B.net
>> 315
デスクトップのubuntuがさっきクラッシュしてやけっぱちで、移籍を模索しています
(苦笑)
いま窓から書き込む虚しさに耐えられません。。。

317:login:Penguin
13/05/23 00:21:15.00 Z0SsROfQ.net
グラボがnVidiaだからrpmfusion-nonfreeからドライバ取ってくるの忘れないようにな

他のLAN/無線LAN/Audio/Bluetoothなんかはどのチップ使ってるかわからんからなんともいえんが
ノートPC Linux歴15年(5台)の俺的には、このへんのデバイスでつまった記憶はない
TVとか変なデバイスがあると使えない可能性はあるが、そんなのなさそうだし

318:login:Penguin
13/05/23 00:33:25.11 ugzfyWCf.net
>> 317
なるほど。大変勉強になります。
早速注文してみます。
本当にありがとうございます。

319:login:Penguin
13/05/23 00:39:02.56 qNGHWVuu.net
>>317
BluetoothはAtherosチップでハマる可能性あるけどな。

320:login:Penguin
13/05/23 00:48:58.64 Gao3xt8t.net
rpmfusionってなに?と思ったらubuntuじゃなくてfedoraの話か

321:login:Penguin
13/05/23 19:48:33.80 JjGwCpOl.net
>316
クラッシュが心配な人はFedoraとかUbuntuとかは避けるべきだと思うけどな。

自分はサーバ系はDebian. ノートはFedoraだったりUbuntuだったりだけど
データはサーバに流す感じの使い方。 

322:login:Penguin
13/05/23 21:17:22.76 Gao3xt8t.net
>>321
>クラッシュが心配な人はFedoraとかUbuntuとかは避けるべきだと思うけどな。
なんで?
GNOMEだから?

323:login:Penguin
13/05/23 21:26:09.86 VQ32zm1z.net
人柱向けだから

324:login:Penguin
13/05/23 21:30:01.19 Gao3xt8t.net
ああFedoraはそういう位置づけなんだっけ

325:login:Penguin
13/05/23 21:34:03.14 9055Bnaz.net
そういう意味では初心者は避けたほうがいいかもなんだが
一方でこれらは新しいハードに対応していたり
インストーラがよくできていたりするから
そういう意味では初心者向けなんだよな

326:login:Penguin
13/05/23 22:30:28.40 JjGwCpOl.net
Fedora =人柱上等、常に最先端を追いかけるぜ! RPM系
Redhat,ScientificLinux,CentOS =安定性重視、ビジネス・研究・ミッションクリティカルおいでませ。 RPM系

Ubuntu =初心者歓迎、常に最新トレンドを追いかけて新しい機能を追加。DEB系
Debian =安定性&ライセンス周り重視、GPL重視・十分枯れてからリリース。Deb系

327:login:Penguin
13/05/23 22:46:29.02 JjGwCpOl.net
安定度を俺の雑感で表すと

Fedora<<<<<Ubuntu<<Debian<ScientificLinux=CentOS

って感じ。RHELは使ったことがない。Fedoraは何も設定変更してないのに
不具合起き始めたりとか時々マジでヤヴァくなる。 Ubuntuは新板リリース
直後は危険が3段階アップ。1つ前のVer.をそのまま使う分には安定してるけど
ちょっと弄ると元に戻せなくなったり。

Debian,SL,Centは僅差。 Debianの安定版はバグフィックスが遅れて
アプリやビデオ周りが時々不安定に成ることも。俺はTesting使ってるんだけど。

なんとなくRPM系のパッケージって不具合が起こる事が多い気がする。
野良ビルドや野良リポジトリからアプリを沢山入れるようだとSL/Centと
Debianの位置が逆転するかも。

328:login:Penguin
13/05/23 23:11:06.51 Gao3xt8t.net
Debianはインストール難しいのだっけ?
大分前に触っただけなので忘れてしまった

329:login:Penguin
13/05/23 23:38:43.33 KoUAzVjy.net
Debian7とSL6.4を使っているけど、Debian7で普通に大量ファイルコピーしているうちに
先日NTFSパーティションのMFTが壊れた。
WindowsのchkdskでもTestDiskでも修復不能で、まっさらにするハメになった。

ノートなら、ドライブ全てLinuxにするか、Win,Linuxデュアルブートとデータで
複数パーティション運用のどちらかになることだろう。俺は後者で、被害は広い。

色々調べていて分かったが、他パーティションのファイルシステムを壊すカーネルv3.0以降はまだ怖い。
ディスクI/Oとかまわりが安定していると言われるカーネルv2.6系にした方が良いと思う。
つまり、CentOSかSLかDebian6だな。

ノートに限らずデスクトップPCでも言えることだが。

330:login:Penguin
13/05/23 23:53:49.17 KoUAzVjy.net
>>328
Graphic Installの指示に従えばすごく楽。
ただし俺の場合だけど、以下が要注意だった。

・WPA2の無線LANでインストールする場合、無線のSIDはステルスにせず公開すること。
 さもないと接続できない。
・netinstのisoで無線インストールする場合、グラフィカル環境をインストールすること。
 さもないと、インストール後Debianを起動してCUI画面で無線接続出来なくてどうしようもない。
 グラフィカル環境(GNOME3)だと、NetworkManagerで楽々接続。
 ※ 有線LANならCUIのみインストールでも使える。
・無線接続後、SIDをステルスに戻す
・CUIのみインストールで、自動画面ストレッチをしないようにする(BIOS設定)。
 さもないと、起動時の途中で解像度が切り替わった時に画面が真っ暗のまま復帰しないことがある。
 (メクラ打ちでrootログインしてshutdown -h nowすればシャットダウンできる)

・[重要] インストールパーティションを自分で設定する場合メモすること。
     grub2インストール先は、上記設定のすぐ近くではなくてかなり後で聞かれる。
     (俺だと)忘れてしまうくらい後で。
     (Ctrl+Alt+F3〜5辺りで端末を開けるので、そこで cat /proc/partitions をすれば
     だいたい見当がつけられるが)

331:330
13/05/24 02:59:46.85 IlmnG1F/.net
追加

・グラフィカル環境(GNOME3)でインストールすると漢字変換にuimが最初から使えるが、
 uimが動いているとrootの作業への切り替えが異常に時間がかかることがある。
 具体的には、synapticとかアイコンクリックしても、まるで起動するつもりが
 無いなじゃないのかと思われるくらいだ。

 一旦GUIを抜け、Ctrl+Alt+F5などでコンソールでログインし、
  $ su
  # apt-get purge uim
 でuimを消せばsynapticが異常なく起動できるので、それでibusを入れる。

332:login:Penguin
13/10/23 10:08:09.74 6ba3vGNJ.net
ネットブックにdebian7.1を入れてみた
URLリンク(yukko.dip.jp)

333:login:Penguin
13/10/23 10:33:21.78 o5P56lxi.net
XFceかな。

ところでSSDならzramのswapを使った方が良いかも

334:login:Penguin
13/10/23 10:56:45.11 6ba3vGNJ.net
XFce4&HDDです

335:login:Penguin
13/10/23 13:00:13.04 o5P56lxi.net
なるほど。
HDDならそんな神経質にならなくても良かったですね。

ところで
$ lsb_release -d
とか
$ cat /etc/debian_version
とかしたら
7.2
って出ないかな。
今wheezyの最新は7.2だけど。

336:login:Penguin
13/10/25 07:33:18.42 MsSkAOIf.net
7.2です

337:!omikuji
14/02/24 15:36:14.93 gS3GTt34.net
7.3使おうか迷ってる

338:login:Penguin
14/04/05 11:41:32.97 rp8qXYWj.net
>>312
1995年当時、PCでUNIX動かすような人の間では、PC-9801シリーズはマイナー機種だよ。
一般人の間でもWindows 3.1動かせば、PC-9801シリーズにこだわる意味ないし。

339:login:Penguin
14/04/09 17:47:48.44 5rKRVU6V.net
そーいえば、もう dos/v って言わないのな。

ドスパラが dos/v paradise じゃなくて焦ったわ

340:login:Penguin
14/04/09 19:45:29.78 zlS6k9FB.net
20年くらい前から言わないだろ。

341:login:Penguin
14/05/22 14:11:46.30 TYOXVVBR.net
この板で Windows の質問されてもな。

342:login:Penguin
14/05/26 03:55:02.43 cAmKYFxq.net
>>338
9801あたりの上限メモリは15.6MBとか7.6MBなどが多いけど9821になれば96MBとか128MBぐらいまで
普通に上がってくる。9821になるとハードウエアもAT互換機なものが接続可能になっている。
PC-9821シリーズだとメモリは最高1GBでPentum2の333MHz程度まで
CPUの乗せ変え改造でその倍ぐらいまで動かしている人がいる。(電源モジュール必須)
性能的にはWindowsXPが動いてもいいぐらいだが、マイクロソフトが2000で打ち切り
した為に完全なマイナー以前になってしまった。
いまでも赤帽などを動かして入る人がいる。
当時のLinuxでは周辺機器のドライバーがほぼ揃わない(終焉過ぎてやっとドライバーがでる)
基本的にドライバーが無いとOSは使わない(使えない)
2000年以前だとAT互換機に入れてもインストール前にkernelpanicで起動できないなど
普通にあった。

343:login:Penguin
14/05/28 21:53:24.66 O7oPigk0.net
TDPの低いノートでUSB3.0接続にしてサーバー化して遊ぶのはいいかもなあ
AtomZ3795の安ノートはまだないか

344:login:Penguin
15/04/10 13:35:45.08 4i311+bG.net
328 :login:Penguin:2013/05/23(木) 23:11:06.51 ID:Gao3xt8t
Debianはインストール難しいのだっけ?
大分前に触っただけなので忘れてしまった
>Debian Wheezy ベースのWattOS R8なら凄く簡単にInstallできるど!!! 何か?
Install時に .fontsのフォルダに日本語フォントを入れてからInstallをすすめるだけ

345:login:Penguin
15/05/01 05:50:50.56 a+4lM56+A
安いノートPCかってlinuxを動かしたいけどどのノートPC買っていいのかわからない・・・
価格コムの11インチの安いやつとかでもlinux動くのかな・・・

346:login:Penguin
15/05/25 23:38:40.97 EibWEKQC.net
>>327
>安定度を俺の雑感で表すと
>Fedora<<<<<Ubuntu<<Debian<ScientificLinux=CentOS
>って感じ。
今も同じですか?beanもubuntu系なのでubuntuと同じですか?

347:login:Penguin
15/05/26 00:23:35.07 0rjAfqTp.net
346です。オススメノートPCも教えて下さい。最新だとデバイスドライバが入らないと嫌なので国産ノート中古を考えています。
11〜13インチ希望。

348:login:Penguin
15/05/26 01:18:39.00 7N3t8ODR.net
よほどおかしな機種かマイナーなディストリ使わなきゃ問題無いと思うけど、そういうの心配するなら国産じゃなくてHPかAcerかDELLあたりにしたら?

349:login:Penguin
15/05/26 11:21:11.30 qfbmmAP+.net
>>347
Dellのubuntuインストールモデルを買え

350:login:Penguin
15/05/26 16:41:45.97 0rjAfqTp.net
>>348 >>349 ありがとう。金ないのでdellのXPS13インチで中古買ってきます。

351:login:Penguin
15/06/27 10:39:22.24 avw9VJwK.net
netbookにpuppy入れてみますた
URLリンク(yukko.dip.jp)

352:login:Penguin
15/06/30 09:40:59.32 bSka0L3u.net
>>351
どう?(´・ω・`)

353:login:Penguin
15/11/28 01:23:21.65 aNpkBh14.net
中古では無く(新古品はあり)現行発売されているノートPCでLinux動作してるよ〜
っていうのがあれば、ぜひ教えて下さい
もちろん当方の自己責任でします
Macbookも考えたのですが海外フォーラムだとモニター周り等の問題があるようなないような…
ThinkPad、DellはBIOS問題があるので避けたいです
アドバイスお願いします

354:login:Penguin
15/11/28 04:03:12.20 MkW2mlA9.net
>>353
> ThinkPad、DellはBIOS問題
とは何ですか。

355:login:Penguin
15/11/28 14:31:36.15 aNpkBh14.net
>>354
ごめんなさい。記事読みながら書いていたので間違いです
BIOSの問題ではなく、マルの削除の方の問題です>両社共
どうしてマルと書かずにBIOSと書いてしまったのかというと、書き込みしながら
RMSさんが何を使っているのか調べていたら、BIOSも公開のemote YeeLong(中国製のはず)を使っていた記事を読んでいたので
マルと書くのを間違えてBIOSにしてしまいました
申し訳ありませんでした
現行ノートPCではなかなか無いですね

356:login:Penguin
15/11/28 17:25:17.11 azpJQMG5.net
マル?
何それ?

357:login:Penguin
15/11/28 17:40:07.44 aNpkBh14.net
マルウェアのことです

358:login:Penguin
15/11/28 18:36:07.38 aNpkBh14.net
ここ一ヶ月で調べた感じを報告します。過疎っているので長文でも許してもらえるかな…と甘い考えですが
Linuxをラップトップ(ノートPCの意味)で使う場合の選択肢に関して
(1).system76 機種数種類あり
ここはアメリカのUbuntuをインストールしている小さな会社です。
性能もデザインも、とても魅力的です。
人によってはキーボードにUbuntuキーがあるのが嫌な場合も無理だと思います。日本でのサポートなどが受けられないのが最大の問題です。
Youtubeやsystem76のサイトで見れば魅力が判ります。
(2)Lemote YeeLong 8101B Model
中国の会社です。以前、RMSさんが公の場で使っていたのですが、とてもマイナーなラップトップです。
CPUがMIPSで、BIOSもオープンで、おもしろい。そしてGNU or Debian寄りなのは魅力です。Youtubeで動作を見れば判りますが。
これも、日本でのサポートなどが受けられないのが最大の問題です。また現在、会社がどのようになっているのか不明です。
日本で取り扱っているのも秋葉原でも日本橋でも無さそうです。

359:login:Penguin
15/11/28 18:45:22.32 aNpkBh14.net
続き
(C)Ministry of Freedom社のLibreboot X200 またはT400 詳しくはサイトを参照して下さい
これは買収後のレノボの機種に対して、フリーのBIOSを入れ、チューンしたラップトップを売っています。
これもとてもおもしろいですし、RMSさんも使っているのを見ました(というか、RMSさんは自分でPCを買わないので参考にならないですが)
(D)
Macbook Pro
論外に思われるかもしれません。ただキーボードの交換にしても日本でサポートを受けられる恩恵は大きいです。
私の場合は、OSXは消すつもりです。独自名称のRetinaという液晶規格のドライバーの問題はありそうです(というかある)
(E) Panasonic Let's note
これも論外と言われるでしょう。
私の場合、5年以上使いたいので劣化するキーボード周りの交換というのは必須です。私は過去に3台買いました。サポート能力、問題対処能力は本当に素晴らしいです。
ただ、今の時代にDVDドライブが内蔵ということや、モニターの大きさが…という点です。WifiもRealtecなら嫌という感じです
以上です

360:login:Penguin
15/11/28 20:47:33.10 yFMEJDcl.net
Lenovoは嫌いだそうだが、
Thinkpad edge E145という廉価ノートでslackwareを使っているよ。
去年か一昨年買ったやつなので現行版じゃないかもしれない。

361:login:Penguin
15/11/28 21:48:21.53 GIR25t3x.net
ノートでもA4フルサイズのものだとそうそう問題出たことがないな
小さいサイズのノートは買ったことないが、Winタブレットくらいになると
なかなか一筋縄じゃいかない

362:login:Penguin
15/11/29 14:22:44.62 jKLGMiaY.net
ノートPC欲しい。Linux入れて使う予定。
量販店とかでキーボードの打ち心地とか見るとMac book proかVaioのFit15が良い感じだった。
でも高いんだよね。VaioはWindows10がプリインストールされてるけど要らないし。
Mac bookは確かOSXが無料になった記憶があるけどLinuxからOSXに戻したりとか可能なのかな。
もちろん最終的にはLinux専用にしたいんだけど。

363:login:Penguin
15/11/29 14:42:59.68 Tf/l+lhz.net
よく知らないが、OSXってBSDじゃないの?
UNIX系ならわざわざLinux化しなくても良いんじゃないかと思うが。

364:login:Penguin
15/11/29 15:26:14.84 G/kNV8Xm.net
>>363
OSXはBSD系です
でもディレクトリの構成とかは若干違いますが、UNIXです
だけどUNIXの認定経緯もちょっと…という感じです。ビジネスですからね…
それよりも何よりも、BSDベースでDRAM!?!?!は百歩譲って仕方ないとしても
おおよそのアプリが何を実行しているのか判らないのが嫌いな人は嫌いでしょう
appleの囲い込みという消費させるところや、アプリ制作者も新しいスマフォやタブレットの仕様が変更される度に
アップデートを余儀なくされる点、独自企画など、振り回される感は個人的には感じます
ただappleが日本ではメジャーなためサードパーティの製品が充実している点はメリットかもしれないです(キーボードカバーなどは特に)
あとキーボードのCTRキーの位置も良い点です
ノートPCの選択肢が無くて泣く泣く選ぶ人もいるかもしれないですね

365:login:Penguin
15/11/29 17:00:55.38 jKLGMiaY.net
>>363
Mac使ったことないから不安でLinuxに傾いてしまう
でもUnixなら大丈夫か

366:login:Penguin
15/11/29 17:20:41.49 jKLGMiaY.net
>>349さんのアドバイスを見てDellも調べてみる

367:login:Penguin
15/12/04 04:07:38.37 EfWFekHw.net
>>364
>OSXはBSD系です
>おおよそのアプリが何を実行しているのか判らないのが嫌いな人は嫌いでしょう
M1JTLmQ.png (PNG 画像, 865x714 px)
URLリンク(i.imgur.com)
これじゃあかんの?
オプションは少し違うが、linuxのpsコマンド相当もあるしtopコマンドも有る。
Win全盛期はAndroidの台頭なんて誰も予測してなかったし、
最近のOSXはグダグダなのでLinuxの復権があるかもな。

368:login:Penguin
15/12/04 20:41:18.39 Vl6ynNs3.net
ThinkPad E430で普通に使ってる。外付けHDDやWindows10ホストのVMwareで使ってる。

369:login:Penguin
15/12/06 10:01:34.27 rpqPO2V6.net
時代はLinux10

370:login:Penguin
15/12/12 17:51:50.02 HLRSuF9N.net
>>362
OSXのUSB起動ディスク作っとけばOK。
そのUSBメモリ壊れるとApple store行きになるから、
Linuxに吸い出しとけばいい。

371:login:Penguin
15/12/15 22:07:20.27 aZh5214k.net
株式会社テクノプロ 新宿支店近況報告会(勉強会) [転載禁止]c2ch.net
ワイが梅沢や。稀代のワルや。
仕事せいや、飲みいく奴は辞めてもらうで。
離職率アクセンチュア激務


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2967日前に更新/106 KB
担当:undef