Linux de ゲーム 総合 ..
[2ch|▼Menu]
218:login:Penguin
11/02/14 20:43:14 z0UIS758.net
呪いの館だったか。wineで動かしたら完璧に動いた

219:login:Penguin
11/02/24 02:18:16.85 ras4qXsS.net
>>167 の Osmos は当初から長時間のプレイでフリーズするバグがあって
「カーネル側のバグだからシラネ」的な状態で放置されていたんだが
ここへ来てようやく対策された模様

220:login:Penguin
11/03/04 22:45:41.10 QcQuQsmK.net
OilRush
URLリンク(oilrush-game.com)

予約してみた。
もれなく体験版のようなビルドがDLできる。
試したらメモリエラー頻発orz

221:login:Penguin
11/03/04 23:38:58.90 50AezXky.net
>>210
やってるよ
キャンペーン四つクリアした

222:login:Penguin
11/03/05 18:33:30.96 Gn85f1KU.net
FreeCiv最強!
他に遊ぶゲームあらへんw
HoIやEUでも移植されんかなぁ。
エンジン公開されてるけどライセンスがね。

223:login:Penguin
11/03/09 11:56:33.67 LoF9WS5A.net
そんなにスペック必要なくて、オンができるFPSってある?

224:login:Penguin
11/03/09 19:36:52.27 i0YqYYWH.net
>>223
どんなスペックや。
初代DoomからQuake1〜Quake3エンジン系まで色々あるけど。
AssaultCubeとか?
URLリンク(ubuntuforums.org)

225:login:Penguin
11/03/09 21:43:36.17 lrf/9oDo.net
時々、子供の頃にプレイしたPOPULUSが無性にプレイしたくなるんだけど
Linuxで出来るクローンとかないでしょうか?

226:login:Penguin
11/03/09 21:51:20.71 i0YqYYWH.net
>>225
URLリンク(freepop.sourceforge.net)

227:login:Penguin
11/03/10 09:38:06.15 jV7LtSeY.net
>>223
YS Flight Simulation System for Linux
昔の軍用機の電子装置とほぼ同じものと思われる
対人ゲームじゃないけどキーボードだけでプレイできるのですごい


228:225
11/03/10 11:58:56.28 5rdN3XG5.net
>226
情報ありがとうございます。 ただ自分にはスキルが無くて
動作するところまで持っていけなかった、、、
エミュレータでも探してみようかな。

229:login:Penguin
11/03/28 23:02:59.43 JpA607O8.net
age

230:login:Penguin
11/04/02 21:01:13.21 cafEt1rm.net
True Combat: CQB アルファ版公開
URLリンク(www.truecombatelite.com)
URLリンク(www.truecombat.jp)

Arch用パッケージ
URLリンク(aur.archlinux.org)

231:login:Penguin
11/04/02 21:49:55.43 m5AyYds9.net
true combat ってまだ生きてたんだ。
贅沢を言えば XreaL エンジンのTC を見たかったな。

232:login:Penguin
11/04/15 23:26:00.20 FGPFl/tv.net
The Humble Frozenbyte Bundle: Frozenbyte作品4+1本を好きな値段で
URLリンク(www.game-damashi.com)

233:login:Penguin
11/04/16 13:08:50.37 NxkcxAYO.net
以前に humble なんとかの企画とは別に shadowgrounds と osmos を買ったが
もう linux のプロプラゲームは買わん気がする

234:login:Penguin
11/05/02 19:14:55.94 O/agsHPC.net
マリオストーリー(ペーパーマリオ)をコンソールでできないかな?

235:login:Penguin
11/05/28 05:23:21.36 dXq38gt2.net
ubuntu10.10 EnemyTerritory で
空爆の音が近づいてくるとcrashしてしまうんだけど
解決策わかる人いますか?

URLリンク(ubuntuforums.org)
これと同じ症状。砲撃になってるけど、空爆でもcrashしてると思う。
このforum以外でもこの問題さじを投げてる感じだけど
実は一度自力で解決したんだ。
「これは公開しよう!」って思ったまま忙しくなって……
再現の仕方がどうしても思い出せなくなりました。

236:login:Penguin
11/05/28 18:18:23.09 wJpUMVVb.net
burgerspace単純だけど面白いな

237:login:Penguin
11/05/28 18:27:08.53 DEXf+eRY.net
もろバーガータイムだなw
burgerspace

238:login:Penguin
11/06/10 21:46:13.79 J0JcrhpW.net
URLリンク(www.4gamer.net)
wineか仮想PCで遊べ

239:login:Penguin
11/06/10 22:50:03.11 mz91hTnS.net
>>238
これLinux版もある今売ってる奴とは違うのか?
URLリンク(www.penumbragame.com)

240:login:Penguin
11/06/10 23:59:24.73 d3VE/GFT.net
Amnesia もまだ怖すぎて完走できてないな。

241:login:Penguin
11/06/12 19:18:01.03 UupaEMbx.net
warzone2100すげぇ

242:login:Penguin
11/06/17 22:21:28.42 AIciY7Dd.net
CUIベースのゲームを作ったよ
URLリンク(ll.la)

243:login:Penguin
11/06/18 00:50:55.65 NUB55fOQ.net
>>242
こわくてふめない

244:login:Penguin
11/06/18 01:17:34.61 5R5pkmye.net
>>243
短縮URLでアップローダにリンクされてる
ファイルはショボンゲーム.tar.gz
cのソースファイルが入ってて、特に危険そうなところはない
ビルド済みのものが安全かどうかは分からない

245:login:Penguin
11/06/18 02:19:26.73 ewZxOZjh.net
なんで短縮URLにしたのか意味が分からない。ケイタイでリンク先見やすいから?
Twitterみたいに文字数を省略した方がいいから? それをLinux板でやる意味はあるの?
ここに来ている連中はURIを見て参照先がどんなところか判断する程度のリテラシーはあるというのを無視してるの?

246:login:Penguin
11/06/18 02:53:33.78 J+nPIf8M.net
>>245
短縮URLの意図は不明だが、2ちゃんねる全体で文字数制限とか厳しくなってる事と関係があるのかも(忍法帖のせい?)
中身を見りゃ分かるだろうが、そうプリプリ怒るほどの何もないだろうさ

あと、勝手に住民代表みたいなレスするのは控えてもらえるかな
少なくとも俺はどんなリンクだろうと踏むし、グロ画像と分かってても見るぜ
あんたみたいな奴の役に立てることを願ってね

247:login:Penguin
11/06/18 05:38:00.82 TR1owSDt.net
単にツイッター感覚なんじゃね

248:login:Penguin
11/06/18 08:47:51.17 dh++JljN.net
>>242
昔のベーマガに載ってたゲーム思い出した

249:login:Penguin
11/06/19 03:15:12.59 6B1oUlU3.net
>>246
thx
俺も分からんリンクは踏まないから>>245派の一人だ
Lv1でも2行まで、或いは33文字までしか書けないという事は無いから忍法帖は関係ないだろうな。

250:login:Penguin
11/06/19 03:38:54.17 NXjq+VNV.net
いやまあ俺も、短縮URLだの公開ブックマークだのは嫌いだけれども
たかがURLごときでリテラシーだのなんだのって目くじらたてるほどのことかねと
極端すぎる話を出してしまえばDNSポイゾニングなんてのもあるわけだからさ

それより何より問題なのは、きっと>>242が中身の詳細書かなかったこと
ちょっぴり照れてたその気持ちは分かるんだけどね
でも、生まれたての子鹿のように猛獣に怯える奴らの手にかかれば、ご覧の大騒ぎよ・・・

251:login:Penguin
11/06/19 16:11:56.93 ivYbGfex.net
>>242
数字を入力するところでアルファベットを入力するとバグってハマる

252:login:Penguin
11/06/19 16:20:43.02 i8JolH7h.net
板違い
ゲ製作技術
URLリンク(hibari.2ch.net)

253:login:Penguin
11/06/19 16:35:46.42 J9s5PyCZ.net
気に入らないものは何でも板違い

254:login:Penguin
11/06/22 11:04:14.75 Q7Lz2iTG.net
自作ゲームなんて貼られても困るしなあ

255:login:Penguin
11/06/22 11:10:53.57 MV5aeADw.net
自作ゲームでも良いんじゃないのかなぁ。
俺は問題無いと思うよ。

何か仕込まれていると困るから注意は必要だけれど。

256:login:Penguin
11/06/22 11:25:48.64 Q7Lz2iTG.net
sfとかに登録されてるんだったら別に気にしないんだけどね
そうでない「自作ゲーム」は1週間で作るの詰まったとか制作飽きたとか
巻き込みクラッシュのバグ直せませんとか連絡取れませんとかそんなんばっかが速攻なので

いや、sourceforgeのプロジェクトもまあ似たようなもんだけど、なんとなく統計的に

257:login:Penguin
11/06/23 11:19:38.90 odx9siU8.net
なんとなくを統計的とは言わない。

258:login:Penguin
11/06/23 19:01:24.86 4BVMBiqS.net
そこはかとなく統計的に

259:login:Penguin
11/06/24 02:52:05.21 Sxv6jtbj.net
>>257
それは正解だが君は間違ってる

260:login:Penguin
11/07/01 13:02:14.46 eEOuv7Hc.net
Doomで最初の部屋から出る方法がわからない

261:login:Penguin
11/07/03 03:05:01.28 gAVSPN2m.net
まず服をry

262:login:Penguin
11/07/08 11:36:03.75 JDc2unzG.net
フライトシミュレータで一番良いのは何ですか?

263:login:Penguin
11/07/09 06:29:50.70 eJQt3YRO.net
LinuxだとFlightGear以外知らないが他にある?
GL117とかは、シューティングの範疇だろうし

264:login:Penguin
11/07/10 15:47:45.87 MicoW6FK.net
ここでは話題になってないけどValveのTeam Fortress2 無料になったね
winバイナリだから話題にのぼらなかったのかな
wineでやってるよ。steamに登録する必要があるけどメアドだけでよかった。

265:login:Penguin
11/07/10 20:53:18.68 TD0YXoXM.net
>>264
fps どれぐらいでてる?
あとPCスペックも教えて

266:login:Penguin
11/07/10 21:27:13.40 TV3RWniR.net
素朴な疑問なんだが、Linuxゲーマーって小腹すいたらなに食べてるの?
Winゲーマーはチョコバー、Macゲーマーはカロリーメイトが定番だが
Linuxの場合はそういうイメージないよね。
こういうのって参入する時意外に困るんだが。

267:login:Penguin
11/07/10 21:39:31.39 9eeM9UuP.net
河原でBBQ

268:login:Penguin
11/07/10 21:50:59.68 ORxv8NXu.net
ペンギンの肉って旨いのか

269:login:Penguin
11/07/10 22:05:01.67 Fu4FosI9.net
>>266
マジレスするとエンシュア・リキッド一択

270:login:Penguin
11/07/11 10:10:37.43 NaCV1HPj.net
>>266
チョコバーってなんだよ・・・くわねぇよそんなの・・・

271:login:Penguin
11/07/11 10:21:06.93 cXam7BjM.net
キャンディバーだな
スニッ○ーズだ

272:login:Penguin
11/07/11 13:57:32.17 ShNAK0f0.net
>>266
ウィダーインゼリーじゃね?

273:264
11/07/11 20:18:08.10 eWS6iyqp.net
>>265
athlonIIx4 640,6GBRAM DDR2(AM2+なので),Nvidia GT240 GDDR5 500MBです。
fpsはやってる時はそれどころじゃないしめっちゃ変動するけど最低平均20 50は
でてると思う。ただしwineにありがちだけど瞬間的に極端に落ちてカクつく事が多い。
特に水に入る時と出る時は必ず10未満まで落ちる。設定は中ぐらいまで落としての話。
directX8のモードもあるみたいだから画質さえ気にしなければもっとでるかも。
CPUは4コアフルに使ってる感じがないのでシングル、デュアルでも試す価値ありだと思う。
RAMは2GBで出来るけど結構カツカツでMAPロードの度にスワップしまくるのでもっと欲しい。
ディスク容量は14GB程必要。

274:login:Penguin
11/07/23 17:25:24.09 u+wUFnHJ.net
>>263
X-PLANEも動いたはず

275:login:Penguin
11/08/02 16:58:15.91 LOotUhW5.net
HoNが無料化したから極めていこ

276:login:Penguin
11/09/29 07:09:23.58 /FJtitM/.net
The Humble Frozen Synapse Bundle
URLリンク(www.humblebundle.com)

$10で購入してみた。

277:login:Penguin
11/10/09 10:25:30.26 HCgSdjj/.net
>>266
ポテトチップを箸で食う。
飲み物はドクターペッパー。

278:login:Penguin
11/10/09 12:00:21.90 laqnxmve.net
ハッカーと言えば昔から、ひも状リコリス飴と激辛エスニックフードが定番。

俺はタダのワナビーだからリコリス飴は逝かないけど、タイやインドネシア製の
インスタント麺にナンプラーや一味とうがらしをドバドバ入れて食べてるな。

279:login:Penguin
11/10/09 15:59:07.13 71nSOfoc.net
>>277
ポテトングはめちゃくちゃ便利だぞ
あれは本当におすすめ

280:login:Penguin
11/10/09 21:34:05.90 Ws5+HzF/.net
ハッカーはピザとコーラだと思ってた。

281:login:Penguin
11/10/10 08:47:19.25 mwML6gqL.net
フライドポテトとかも好きそうじゃないか?

282:login:Penguin
11/10/10 09:19:42.43 y+SG26ei.net
こっちもあるよ。

unixユーザーのたべもの
スレリンク(unix板)

283:login:Penguin
11/10/10 10:21:32.73 hOoz+atl.net
URLリンク(catb.org)

284:login:Penguin
11/10/13 10:45:36.97 t7gbjXEV.net
Ubuntu GamePack11.04登場 〜DVD5枚組で156種類のGame
URLリンク(ubuntu.firebird.jp)

285:login:Penguin
11/10/13 10:54:33.70 Huwni6kJ.net
linuxのゲームってロクなもんじゃないけどこれはどうなんだろうね。


286:login:Penguin
11/10/14 01:36:46.92 9UCrskB8.net
>>285
FPS多いなw

ってか、Linuxでもここまで遊べるんだ!ってアピールが目的なら、マリオシリーズのクローンや、シンプルなパズルやチェス、麻雀、ビリヤードとかを省いて、空いた容量をアドオンに回した方がいいんじゃなかろうか。
#openBVEやFrets on Fireなんかはアドオン前提だし、FlightGearはアドオン機体多いし。

287:login:Penguin
11/10/14 03:14:02.07 qblf3eYO.net
Oblivionのクローンがほしいです…

まあいいや、2011.11.11.にTES5が出るからwineで動かすもーん

288:login:Penguin
11/10/21 07:08:15.36 uupsCzX5.net
このゲームおもろいな
URLリンク(operasoftware.github.com)
ブラウザーゲーだけど

289:login:Penguin
11/10/23 10:10:19.00 Wlaw/z7b.net
ほんと最初だけやったけど面白そうだ
さんくす

290:login:Penguin
11/11/11 07:12:46.70 0hJCD7k7.net
age

291:login:Penguin
11/11/11 14:04:59.39 iJqJ3ZD9.net
>>288
ほんとだ。
俺も最初だけだけど、古き良きスタイルのアクションゲーって感じ。

292:login:Penguin
11/11/12 01:17:19.85 iRzPIW05.net
supermariowarというカスゲーですが、
AIの思考中にフリーズするようです
対策法を教えてください

293:login:Penguin
11/11/12 13:03:34.97 tVus5E6/.net
>>292
アップデートしてください

294:login:Penguin
11/11/13 01:31:18.59 ly7JqFSt.net
minecraftクラッシュするのはよ直してよノッチ

295:login:Penguin
11/11/14 01:30:32.83 kHRuwj57.net
>>294
俺は諦めてXBox360版を買うことにした。

296:login:Penguin
11/11/14 04:10:30.90 90YHwAdj.net
つか、カネ払ったのだからさっさと直せって話やで

297:login:Penguin
11/11/24 02:50:44.19 q/ryh1uU.net
The Humble Introversion Bundle (pay what you want and help charity)
URLリンク(www.humblebundle.com)

298:login:Penguin
11/11/24 10:30:57.68 GhLmowma.net
>>297
Darwiniaは面白いから買いだな
UplinkやDEFCONも雰囲気良し

299:login:Penguin
11/11/25 10:44:25.74 yXvJv7nF.net
The Elder Scrolls V: Skyrim 日本語吹き替え版
URLリンク(www.youtube.com)

300:login:Penguin
11/11/30 05:14:58.67 fLSYkiuX.net
>>297
$10で購入してみた。

301:login:Penguin
11/11/30 14:26:28.13 t8GL5T0f.net
www.ryzom.com

302:login:Penguin
11/11/30 18:12:41.18 UTwMoGOy.net
>>301
おれも最近UbuntuSoftwareCenterで薦められてたから、はじめてみた
…もっとも、思いのほかつまらなくて、どうするか考え中

MMOとしては及第点に達していると思う
グラフィックスはlinuxゲームであることを考えれば十分綺麗だし
自分でスキルの要素を習得して、個々人のスキルを組み立てるのはやりこみ要素十分だし
インターフェイスも超絶わかりやすいとまでは言わないが、そこそこ理解できたし

ただ、なんだろな。決定的につまらなかったんだよ…。チュートリアルが長すぎなのかなぁ

303:login:Penguin
11/12/01 09:42:00.27 p8EJsJuS.net
Linuxだからグラフィックが汚いとか考えちゃダメだよ
もうすぐskyrimくるからまってな

304:login:Penguin
11/12/01 09:50:33.05 e79HJ5II.net
>>303
Linux版くるのか?
それともDX9ゲームだからWineでもよく動くだろうって妄想か?

305:login:Penguin
11/12/01 10:13:04.82 p8EJsJuS.net
くるよ

306:login:Penguin
11/12/01 11:03:21.34 e79HJ5II.net
>>305
ソースくれ

307:login:Penguin
11/12/10 02:44:07.83 c8SKLIer.net
skyrimいいなあー。やりたくなってきた

Can You Run It?
URLリンク(www.systemrequirementslab.com)
↑いろんなゲームの要求PCスペックをJavaアプレットで確認できるらしいんだけど
自分の環境ではエラーで出てこなかったナリ…

308:login:Penguin
11/12/14 05:53:05.82 OsUAdCfl.net
The Humble Indie Bundle #4 (pay what you want and help charity)
URLリンク(www.humblebundle.com)

309:login:Penguin
11/12/17 20:34:10.24 YAm1AcYe.net
URLリンク(marathon.sourceforge.net)
今更かもだけど、マラソン三部作 ゲームエンジン高画質化

310:login:Penguin
12/01/03 16:24:26.93 WKC/RgBA.net
angbandとかの日本語版で、debパッケージ化されたのって、どっかにあります?

311:login:Penguin
12/01/18 12:50:44.55 kkLxMjR7.net
もともとのRogueやNethackがUNIX由来な割には、いわゆる*bandやNethack傍系はWindowsのほうが多いし快適なんだよな
"輸出"に成功したゲームと言えるのかもしれない

312:login:Penguin
12/01/18 13:40:25.76 d4vTaigL.net
WINE使った方が早いんじゃなかろうか? テキスト主体のゲームならDirectXやらWindowsの
変に込み入ったAPIを叩きまくる部分も少ないだろうし

313:login:Penguin
12/01/18 20:48:08.37 K3HqxpZG.net
どう考えても野良ビルドを覚える方が早いだろ
それとも、コンソールまわりのローカライズは
長いことやる気ゼロかと思ってたけど、
最近のwineは日本語テキストアプリが動く様になった?


314:login:Penguin
12/01/18 23:02:20.89 6voZ6bWw.net
>>312
前にNetHackとか変愚とかWINEでやってみたことがあったけど、
移動キー押しっぱの時の処理とかおかしくて実用にならなかった
記憶がある。

普通に自前でビルドしたほうが全然楽じゃないのかな。

315:login:Penguin
12/01/18 23:45:44.19 gm9AbyJ0.net
>>314
移動キー押しっぱとかすると、攻撃しちゃ駄目なモンスターを間違えて攻撃してしまわない?

316:login:Penguin
12/01/22 21:06:35.90 4E2nnRza.net
>>313
普通にテキストエディタ使える。アウトラインプロセッサで作ったファイルも、Linuxでちょっとした読み書きくらいできて有りがたい。
だが、なぜか標準のメモ帳は使い物にならない。

317:login:Penguin
12/01/22 21:40:41.47 h3FpUgwW.net
まあ、Windows付属のメモ帳は間違った方向に高機能なアプリケーションだからな

318:login:Penguin
12/01/23 11:44:55.75 l9/JTJRX.net
*band系やらないのでちょっと調べて見たところ、日本語って
Windows版しかろくにメンテされてないようだな。例外はhengくらいか?
そりゃあ、Windows版なんだからWINEを使えってのは当然だな。

NetHack系だと、まずコンソールありきだからWINEじゃ動かんし、
タイル版はX11にしてもGTKにしてもWINEじゃ話にならないし、
Win版をWINEで使うのもどうかって感じなんだよね。

>>316
日本語テキストアプリってのはコンソールアプリの意味で書いたが
日本語のbandしか知らないと伝わらないのも当然か。。。

319:login:Penguin
12/01/23 12:09:09.48 nVxkJNh0.net
*band/nethack似モノだとElonaが動作すれば暇潰しには最適なんだが、作成言語のHSPの関係でろくに動作しない

リアルタイムネトゲRPGは疲れるのでDOFUS日本語版プレイ中
AIR2の動作的には問題ないしグラボもオンボードでOKだが(その代わりCPUはP4以上、空きメモリも300MB欲しい)、
公式掲示板で配布の設定ファイル入れ替えが必要なのと、1GBのクライアントダウンロードがたいへん遅い

320:login:Penguin
12/01/29 01:55:31.20 QmIHRXy4.net
>>318
コンソールアプリなら、Wineじゃなくて、DOSBOXで行けないか?

321:login:Penguin
12/01/29 12:05:55.86 1zn83p3d.net
WindowsコンソールアプリじゃなくてDOSアプリを使う発想はなかったな。
dosboxも日本語環境は厳しいみたいで、DOS/Vをまるごと調達してって状況だからQEMUとかの完全なPCエミュレータとどっちが便利かって世界だね。

322:login:Penguin
12/01/29 17:15:09.54 wySrg86/.net
>>319
> Elonaが動作すれば

Wine 1.3.37辺りだとちゃんと動く。
(終了だけはkillallしないと駄目だが…)

323:login:Penguin
12/01/30 01:03:47.93 HOej3zR/.net
とう! ベータ版バイナリパッケージ召喚! …1.3.15だった
ちょっと足りない

virtualboxでwindows2000入れて起動させたらDirect3D関連のdllエラーが出て起動ができなかった
なんだかよくわからないが、ピンポイントでダメな組み合わせらしい

324:login:Penguin
12/01/31 12:28:53.45 Io3ofK98.net
ブラゲならLinuxでもやれるおー

シュヴァリエサーガタクティクス
URLリンク(chevalier.hangame.co.jp)

325:login:Penguin
12/02/01 07:03:10.97 O3tNP3bS.net
The Humble Bundle for Android (pay what you want and help charity)
URLリンク(www.humblebundle.com)

326:login:Penguin
12/02/06 22:20:27.83 X6n55PGx.net
体型いじって遊べるゲームが急にしたくなった

なんかない?

327:login:Penguin
12/02/06 23:01:07.37 /U9BE3XC.net
体いじって遊ぶゲームとな

328:login:Penguin
12/02/07 16:05:11.48 KSsAQO7x.net
マリオ64みたいな?

329:login:Penguin
12/02/12 12:19:39.19 v3BGP3WX.net
Crush the Castleはゲームに興味がわかない俺が、珍しくハマっているゲーム
URLリンク(armorgames.com)
Flashだけで動く。物理演算みたいなのやってるっぽいので、最近のPCスペックじゃないと無理だと思う。

>>1
テンプレにここも追加しといてー
URLリンク(armorgames.com)


330:login:Penguin
12/02/12 13:11:49.78 slxIw+jk.net
今更だろうけどSuperTuxKartすごいな。
前やってしょぼいと思ったのはTuxKartの方だった。
見違えるようだ。
このキャラクター陣でスマッシュブラザーズ作って欲しい。

331:login:Penguin
12/02/12 13:58:51.98 v3BGP3WX.net
他のスレより転載:

Linuxで何して遊ぼ?
スレリンク(linux板:261番)
> こんなの見つけた StarWarsのアスキーアートが流れる
> URLリンク(shuffleos.com)
> ここに書いてある通りにターミナルからtelnet接続してみた
> $ telnet towel.blinkenlights.nl

アスキーアート自体は昔からあるが、STAR WARS(Episode 4)の内容をAAで表現して、
しかもそれをtelnetでサービスしているところがおもしろいと思う。
ゲームというよりは鑑賞ソフトなんだけど。。

観賞方法は上述の通り、端末開いて、「telnet towel.blinkenlights.nl」で接続。
ログインプロンプトは表示されず、いきなりAAのアニメが始まる。
終了したい時は、ctrl+]を押して、2,3回Enter押すと「telnet>」というプロンプトが出るので、
quit(Enter押す)でtelnetが終了。

332:login:Penguin
12/02/15 03:27:03.08 g6cLt8vb.net
「Webファントム・ブレイブ」のオープンβテストが2月15日スタート。一週間の動きが分かる「今週のオンラインゲーム」を更新
URLリンク(www.4gamer.net)

公式
URLリンク(pb.gamania.co.jp)

333:login:Penguin
12/02/15 08:38:00.53 cisCDnmh.net
>>332
板違い
ブラウザゲーム
URLリンク(uni.2ch.net)

334:login:Penguin
12/02/16 07:46:25.16 8+jdEMRv.net
Ubuntu PPA に1.4pre2のパッケージがきた
Elonaとそのヴァリアントが以前のバージョンとは見違えて普通に動くが、こっちの設定が悪いようでゲームのBGMだけが出ない
(wine elona.exe でターミナルから起動するとALSAがどうこういう警告が出る、なんかどっかまずいらしい)
あとゲーム内フォントがいわゆるタテ書きの@フォントになってて読みにくいの

335:login:Penguin
12/02/18 06:53:30.68 vX+yiurZ.net
Wineの中でもサウンドはバージョンごとに不安定だからなぁ

336:login:Penguin
12/03/07 08:45:22.40 oJFzRBgz.net
Quake III
こんなゲームが既にあったんだなぁ
今日知ったよ

337:login:Penguin
12/03/07 17:52:45.16 gzUqZNI9.net
linuxの中でハンゲのインストール型のゲームが動くのってないですよね?

338:login:Penguin
12/03/07 18:17:02.50 gYWeSSxQ.net
誰も試してないだけのよーな気がするが(人ばし…英雄募集中)、動かないとみていい
たとえば起動だけできても意味ないわけだし

339:login:Penguin
12/03/08 06:13:23.39 wLmXZT6a.net
チート防止プログラムのnPROが入っていると
完璧なエミュレータで動かそうがネットゲームは動かない。


340:login:Penguin
12/03/09 13:50:00.64 nxVAK2zQ.net
プロテクトがかかってるものは大体無理だよ

341:login:Penguin
12/03/09 20:19:27.25 Z5rWBn8K.net
wineは基本的に「実際に起動して動かない部分を個別に潰す」という手順を踏んでいるので、
誰も試してなくて誰も報告してなくて誰も修正してないゲームは基本的に全く動かない
たまたまどっかのゲームと似た内部構造だった場合、似てる部分までは動く
(一瞬なにかのウィンドウが出てエラーになるとか、一瞬何かを読み込んでクラッシュするとか)

342:login:Penguin
12/03/10 00:56:52.06 fOEKCd0x.net
つまり大抵のエロゲは動く、と

343:login:Penguin
12/03/10 06:20:15.68 TDMaqh5s.net
わざわざ内部構造って注釈ついてんのに
完全に同じエンジンで同じDLLで同じAPIを同じ呼び方しているなら動く
そうでないなら動作しない

つまり、普通はまったく動作しない

344:login:Penguin
12/03/10 11:06:09.53 AaTcGp15.net
普通は動作しなくて、たまたま内部構造が同じなら動くってw
動くけど、AppDBに載ってないソフトはどのソフトと内部構造が同じかという悪魔の証明をしろよ
話はそれからだ

345:login:Penguin
12/03/10 11:34:56.76 7LuQpTZA.net
同じAPIを同じように使っているのなら動く、ってことだな
Visual Studioの標準のコンポーネントでペタペタ作ったアプリとか、汎用のエンジン使ってるものは動きやすい
なんにせよやってみるしかない

346:login:Penguin
12/03/10 21:32:35.53 tivlODsv.net
Wine知らない人に時々見られる勘違いだけど、WineはWindowsソフトを動作させるプロジェクトじゃない
特定のWindowsAPIを人海戦術で力づくで動作させるプロジェクトだ
WineをインストールすればWindowsソフトが動くってわけじゃない
開発開始して何年も経つのに、付属のペイントブラシひとつまともに動かない

たまたま完全に動作するなんてことはまずありえない

347:login:Penguin
12/03/11 16:15:21.40 kZr0lQMw.net
結構な割合でアッサリ動いてくれるけどなあ。
フリーウェアの類はだが。

348:login:Penguin
12/03/11 17:41:53.39 RpLIMy4R.net
なら、FFと数種のゲームの為だけにWine作ってるの?
そういう風に見えないんどな
単に報告しないだけだと思うんだけど

349:login:Penguin
12/03/14 07:13:17.52 3r3TBQyA.net
すべてのスーパーファミコンソフトをプレイできるというエミュレーター「bsnes」が完成したそうだ (本の虫の記事、開発者のブログ記事より) 。

スーパーファミコンのエミュレーターは多数存在しているが、bsnes はスーパーファミコン本体だけでなく、
ROM カートリッジ内に搭載された拡張チップの動作までもエミュレートする点が特徴で、
スーパーファミコンソフトで使われたすべての拡張チップ、そしてスーパーゲームボーイまでもエミュレートできるという。

bsnes は Windows および Mac OS X、Linux で動作する。ライセンスは不明だが、ソースコードは公開されている。


URLリンク(it.slashdot.jp)


さて、最後に残ったのはST018である。これはたった一つのソフトにしか使われていない非常に珍しいプロセッサーである。
ソフトの名前は、「早指し二段 森田将棋2」。将棋ソフトは処理速度を必要としたので、独自プロセッサーをカートリッジ側に搭載したのも分かる話だ。

その解析裏話も面白い。どうやら、ST018にはデバッグコマンドがあり、プログラムや内部ROMをダンプする機能があった
。デバッグコマンドを実行するのは難しいが、Blarggというこれまた有名なエミュレーター作者によって、
スーパーファミコンにシリアルポートをつなぎ、PC側から任意のコードを実行させることができるツールが提供された。
さて、ダンプはできたのだが、一体どのような言語なのかわからない。そのバイナリを実行するHLEコードもない。
幸運なことに、Cydrakなる人物がバイナリを一目見ただけで、ARMv3 CPUだと鑑定してくれたので、実装を終えることができた。


URLリンク(cpplover.blogspot.com)

350:login:Penguin
12/03/14 11:44:26.29 /+yMjEnc.net
>>349
こういう話聞くと使ってる連中はともかく作ってる連中は変態(褒め言葉)だよね。

351:login:Penguin
12/03/16 20:07:17.02 MQ+BCuQk.net
バイナリみただけでCPUコア鑑定できるのかw

352:login:Penguin
12/03/17 13:03:19.11 2Cf2VFTI.net
10 Must-Play linux games for 2012
URLリンク(www.unixmen.com)

TrineとAmnesiaの続編に期待

353:login:Penguin
12/03/19 10:52:56.79 L3ks87aO.net
>>351
URLリンク(www.slideshare.net)

354:login:Penguin
12/03/26 14:40:54.43 ixumBWjf.net
結構3Dゲームでてるんだねえ
URLリンク(www.ubuntuvibes.com)

355:login:Penguin
12/03/26 16:04:01.64 3cnMS++r.net
エースコンバット風ドッグファイト 3Dフライトシミュレーションゲーム

gl-117
URLリンク(www.heptargon.de)

うちの環境だとトリのリポにあって、パケジマネジャですんなりインスコできてそのまま遊べてワラタ。
やっぱこの手のゲームはちょっと酔うな。

356:login:Penguin
12/03/26 20:06:52.97 InU1AEEW.net
こういう用語の略しかたをみるとイラッとする

357:login:Penguin
12/04/08 19:51:07.34 a+ls38f+.net
【Civilization】Freeciv 6ターン目【フリー】
スレリンク(gameama板)

358:login:Penguin
12/04/14 20:21:11.28 N3qv17z1.net
本日の定例FreeCivマルチプレイ
対戦希望は是非どうぞ。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/04/14(土) 20:07:53.97 ID:s6i9w0oy
【 鯖名 】 代理
【 日時 】 今から鯖立て、21時開始
【ホスト】 221.24.48.7:5556
【 設定 】 未定
【その他 】 ver2.3

21時すぎぐらいまで用事があるのでAFK
設定は出来るようにしておきますので、戻ってこなかったらどなたか適当に設定して始めていて下さい

スレリンク(gameama板:104番)

359:login:Penguin
12/04/15 06:32:24.69 P813SdeD.net
elona、いちおう1.4でも動くけど音が出ないな
あとフォントにアンチエイリアスがかからない(か、かかると文字が消えるときにゴミが残る)

360:login:Penguin
12/04/15 14:53:52.08 57YE0BGj.net
>359
手元ではdirect soundで効果音だけ鳴ってる。ページをめくる音とかメニューを開く音とかそういのだけ。
wine側でtimidityを使うように正しく設定すればmidiが鳴ると思うんだけど、ググった通りにやっても鳴らなかったから諦めた。
mp3パックはwmp9とか10を入れるのが嫌だから見なかったことにした。
あとは素直に終了してくれればいうことないのに。

361:login:Penguin
12/04/15 16:43:54.83 i6J+voct.net
wine 1.5.2からなのかな?
前はtimidityのdaemonの実行を止めてユーザ権限でtimidity -iAしてれば鳴ったのだけど、今やったら鳴らなかった。
サウンドの設定を見てると、以前は通常のサウンドはwine-preloader?だったかで動かしてたのを、timidityをユーザ権限で動かすと、
midiの方はtimidityが受け持つ様になってたので、鳴っていたが、
今はアプリが直接動かす様な形になってて、ユーザ権限で動かしても一切timidityは動いてないようだ。
もちろんこれは全部じゃないのだけど、DirectXを使う様なゲームは駄目っぽい

362:login:Penguin
12/04/16 02:28:22.24 MZQNVkkL.net
Ubuntuのwine ppaでどうやってもmidi鳴らないと思ったらpulse統合してたか

363:login:Penguin
12/04/20 10:15:49.35 XMFz1E+e.net
Elonaはwine1.4でしばらくプレイしてるとガッサガサな雑音の効果音になる
なんかどっか悪いんだろうけど…

364:login:Penguin
12/04/20 11:44:32.23 /LuBashw.net
>>363
1.4は糞だから1.5.2にしたほうがいいよ今1.5.1なんだけどかなり良い

365:login:Penguin
12/04/21 21:50:58.70 5NRF/9C+.net
音はpulseaudioを使わずalsaで直接鳴らすようにすればOK。
具体的には/etc/alsa/pulse-default.confをどっかに退避させる。
ゲームを終えたら元に戻さないときっと困る。

366:login:Penguin
12/04/22 06:00:49.01 IUNbggpM.net
そもそもそんなファイルないからこれでいいや

367:login:Penguin
12/04/25 18:38:28.34 wQnYsWWj.net
Valve is developing Steam for Linux, says Michael Larabel of Phoronix
URLリンク(www.theverge.com)

キターと思ったら、2010にも同じ話があったのね……困惑

368:login:Penguin
12/04/25 19:25:30.14 WYy2y35p.net
■2年前
Valve's officially releasing Steam and the Source Engine for Linux.
URLリンク(www.phoronix.com)
・とりあえずビール
・続報を待て

で、音沙汰なし

■今日
Valve's Gabe Newell Talks Linux Steam Client, Source Engine
URLリンク(www.phoronix.com)
・とりあえずビール
・Gabe曰く、既にLinux版の開発チームは動き出している
・Wine無しでネイティブ動作する『Left 4 Dead 2』
・続報出すよ

これはガチ

369:login:Penguin
12/04/30 08:57:08.83 I6RM0eYU.net
ガチなの?信じていいの?

370:login:Penguin
12/04/30 08:59:41.23 I6RM0eYU.net
クライアント作る意図何なんだろう
商業的なメリットは無いのにあえて作る意図

371:login:Penguin
12/04/30 16:09:06.50 xrgTxBzs.net
>>370
SteamBoxフラグ?

372:login:Penguin
12/04/30 17:41:45.95 NkGzSdsS.net
どうもタブレットPCでMSがアップルストアのような囲い込みをやる方針みたいで
Valveが入り込む隙がなさそうなので、というのが表向きの理由だそうだ

373:login:Penguin
12/05/03 09:45:15.76 JVxBC/bi.net
どうなってんのお

374:login:Penguin
12/05/03 21:54:11.73 IbdNgcZs.net
MACより使う人多いからMACより先に対応して欲しかったわ

375:login:Penguin
12/05/15 01:20:35.46 RDDYeNUH.net
Wine1.4でMaster of Epic を2ギガダウンロードしてインストール
とう起動

> エラーが発生したためゲームを継続できません。
> 原因 : アクセスエラー
> コード : C0000005, 10
> アドレス : 007ACA62
> モジュール: NetG_CL.rel

ぬう
ログ見てもどこ悪いんだか見当つかん
2ギガもったいなかったな
クライアント型ネトゲは試す価値ないか

376:login:Penguin
12/05/15 01:23:29.39 01KthR2t.net
>>375
MoEはチート防止用の独自のプログラムがはいってるんで動くわけがないよ。
他のネトゲーでもだいたい事情は同じ。nProとかね。

377:login:Penguin
12/05/15 09:08:37.46 XNOxSpv+.net
ActiveX経由でなんかダウンロードさせてなおかつWebログインさせるタイプも同レベルで試す価値なく動かないな
このパターン含めると「Windows専用」の日本語クライアント型ネトゲがほぼ100パーセント含まれるかと思う

Linux用クライアントが存在するか、単体のブラウザゲームとして遊ぶタイプのものか、どっちかしか選択肢はないね
企業提供のPCゲームやりたいならWindowsXP以降を普通にインストールしろってことなんだろう(VM不可)

378:login:Penguin
12/05/16 23:21:59.18 68rCFjpr.net
flashのゲームでも文字化けで出来ないものがある(ログレスとか)
要求してるフォントが判ればなぁ。

379:login:Penguin
12/05/17 00:20:12.32 CQKQY8/0.net
>>378
Windows付属のフォントいれれば大丈夫だけど。
フリーのもので代用できたらいいな

380:login:Penguin
12/05/17 11:34:10.62 Bn0vNPX1.net
>>378
剣と魔法のログレスはできるよ
cmap-adobe-japan1 と cmap-adobe-japan2 と cmap が認識する適当なフォント入れればいい
(ttf-kochi-gothic とか ttf-kochi-mincho とか)
ただ、なんかの関係でゲーム中の本文が明朝体になるけど…

381:login:Penguin
12/05/17 19:59:01.96 8rzZ7jt6.net
>>379 380
できたーtnx

382:login:Penguin
12/05/18 13:20:47.49 RPm30Pk6.net
日本語ゲームは定番のフリーのネイティブの以外はブラゲで動くの探すしかないか

あとは海外勢に期待……あんまり期待できそうにもなさそうだ

383:login:Penguin
12/05/19 14:55:18.49 z1O0bFw0.net
フォントの関係でFlashゲーム上の文字が切れることがあるな
「りなっくす」と表示されるべきところが「りなっ」あたりで終わってる
.fonts.confをどうにかすればよくなるんだろうか

384:login:Penguin
12/05/23 12:17:48.01 gcecoL56.net
>>383
アンチエイリアスとかの関係で字体の幅が太くなっているためにそもそも絶対表示できないということが多々

385:login:Penguin
12/05/24 18:29:04.10 lbgWtgO5.net
無限にゲームで遊ぶにはWindowsしかないか…
いや、ゲームがほとんど動かないからゲームしなくて済むという見方も…

386:login:Penguin
12/05/24 20:28:29.25 zxo4mhjy.net
せっかく過疎ってるので、ブラゲ(で、できないもの)に関しては
Linuxでブラウザゲーム
スレリンク(linux板)
を使うというのはどうだろう

387:login:Penguin
12/06/01 03:47:23.14 tIAtRNja.net
The Humble Indie Bundle V (pay what you want and help charity)
URLリンク(www.humblebundle.com)

388:login:Penguin
12/06/03 20:33:52.72 3wXGaQVU.net
日本ルールの麻雀ゲーム
xyagamoのソースって落ちてないかな。
もう古くて入手困難ですかね。
ご存知の方、お教えください。

389:login:Penguin
12/06/03 20:49:31.42 csV0B8eZ.net
xyagamoかどうかはわかりませんが、昔買った書籍「るんるんLinux」(だったか?)
の付録CDに入っていたJEに麻雀ゲームがあったハズ

390:login:Penguin
12/06/03 20:51:45.70 URNd/83n.net
>>389
netmaj ね。
JE じゃなく JG。

391:login:Penguin
12/06/03 21:12:11.57 ++ehNjeV.net
>>388
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)

392:login:Penguin
12/06/04 06:31:05.46 SGoBmdMH.net
>>391
ありがとうございます。
試してみます。

393:login:Penguin
12/06/05 00:12:58.56 8Y+hnYNb.net
>>391
インストール出来ました。
でもソースが旧式BSD向けなので
Ubuntuで動作させる為には少しソースを修正しました。
結構疲れます。

でも操作性かなり悪いですな。
遊ぶならNetmajの方がかなりマシかも。

394:login:Penguin
12/06/22 21:09:38.34 nU4gTyP4.net
Flash で日本語を表示させるためには結局どのフォントとどのパッケージを入れて fonts.conf をどう書けばいいんだろう
あんまりにも複雑過ぎて本当は誰も行き当たりばったりの対症療法以外の正解を知らないんじゃなかろうかと危惧

395:login:Penguin
12/06/23 13:23:11.96 EVHoIx95.net
swfのほうでなにか個別のWindows商用フォントを指定しているかどうにかしてると、こっちでどう頑張っても表示されないように思う
フォントファミリで指定されていない場合、fonts.confは無力なんじゃないかな
よしんば代替で表示できたとしても>>384の問題があって、そのフォントだけアンチエイリアス切らないと…ってこれはfonts.confでなんとかなるのか

最近表示されなかったブラウザゲーム
URLリンク(www.4gamer.net)
日本語が [X] みたいなペケ箱になる

396:login:Penguin
12/07/05 19:02:10.03 2Z7KBluS.net
engawaが落ちている間にディアブロ3のLinuxユーザがチート認定されて
バンされたってのが話題になってた。返金もされんらしい
URLリンク(us.battle.net)

397:login:Penguin
12/07/05 19:05:17.66 fme5ca4v.net
>>396
まあ、動作環境以外で遊べばねえ。オンゲーだから自己責任とかでもないし。

398:login:Penguin
12/07/05 19:19:25.09 oTbZgr+u.net
Linuxでは保証外だけどWINE環境という理由で
BANするわけじゃないって言ってるけどな

399:login:Penguin
12/07/05 20:00:21.42 6WX8Qxt1.net
オンラインゲームと一緒に起動している(あるいは、規定で動作していない)プログラム如何ではBANの可能性はいつでもある
こればっかりは、もう現代のオンゲでは仕方のないことだ
Wine「だから」BANということは絶対になかろう

おそらくは、なにかチェックプログラムがうまく並行動作しなかったので、チートのようなことをしている環境だとみなされたのでは

400:login:Penguin
12/07/07 06:01:25.07 Yd2QjH+H.net
WineはAPIにかなりのstub突っ込んでるし、チェックを回避したとも取れなくない

401:login:Penguin
12/07/07 07:01:56.48 zocCOpCX.net
てかこれは単にWineのバグトラッキングに「Diablo3がうまく動きません」と登録されるような事象だろ
あらゆるソフトがDiablo3のようにサーバ通信で随時動作チェックするタイプだったら、Wineは軒並み動作しないはずだ
我々が無邪気に「動いたー」とか言っているものは、内部的にはまったくマトモに動作していないというだけのことに過ぎない

402:login:Penguin
12/07/07 07:23:25.59 2niq+yAc.net
リリース後ずっとWine で遊んでてBAN されなかったんだけど、
BAN される条件にはWine 以外に何かあったのかな。

403:login:Penguin
12/07/09 15:00:31.80 qSh+LMX/.net
Wineならではのhackをしてたのかどうかは不明だけど
チートしてたやつがWine使ってたってだけの話だと思うけどな

404:login:Penguin
12/07/09 17:50:14.48 AwxHcNRX.net
>402 は未だに遊び続けているし、BANされていないって事?

405:402
12/07/09 20:46:07.47 sO8u8lFu.net
>>404
7/3 にBAN のニュースを見てからは、念の為Windows でログインして遊んでます。
最後にWine 上でログインして遊んだのは6月です。
closed Beta の途中からWine で動作するようになってから、ほとんどWine 上でした。

406:login:Penguin
12/07/09 22:17:21.43 X8kLl4VZ.net
くだらねえ。

結局はWindowsのゲームをWineで遊んでるってだけの話ばっかりじゃねーか。
だれかLinuxのゲームを純粋に遊んで楽しんでるってやつはいないのか?

407:login:Penguin
12/07/09 22:28:37.99 JayUH6Ua.net

中学2年生

408:login:Penguin
12/07/10 21:03:19.29 HCHDBbZL.net
rogue
xbill
gnuchess
gnugo

俺はこういうやつやってる

409:login:Penguin
12/07/11 08:44:43.50 Mw7tAO12.net
>>406
フリーの囲碁関係はいろいろ試そうと思えばビルド環境必須だからLinuxのほうがいい。
windows環境でもビルドする人いるかもしれないけど面倒なのかたいていバイナリの提供を待ってる感じだけど
提供されないことも多い。

410:login:Penguin
12/07/11 11:55:35.34 gT/05qnH.net
麻雀ゲームはないですか?

411:login:Penguin
12/07/11 12:01:31.80 grsIGlux.net
>>410
天鳳でいいんじゃね。

412:login:Penguin
12/07/11 12:03:59.63 Mw7tAO12.net
>>410
探したことあるけどたぶんないみたいだね。
win環境にあふれるほとあってwineで簡単に動くから誰も作らないんじゃないかな。


413:login:Penguin
12/07/11 12:17:01.32 grsIGlux.net
netmaj は古すぎか。

414:login:Penguin
12/07/11 12:30:18.73 Mw7tAO12.net
俺は麻雀にあまりこだわりがないけど、とりあえず麻雀悠遊をwineで走らせてる。
たまにやりたくなるんだよねw

415:login:Penguin
12/07/11 15:11:39.01 1wBIv+Jl.net
OUYAとかいうLinuxベースのゲームコンソールの話題を目にするのでまとめ
1万円以下の低価格で販売するつもりらしい
出資を募るために大々的にキャンペーン中

プロジェクトのホーム
OUYA: A New Kind of Video Game Console
URLリンク(www.kickstarter.com)
URLリンク(kck.st)

モバイルゲームのオープン性をテレビに--Androidゲームコンソール「Ouya」の挑戦
URLリンク(japan.cnet.com)

Androidベースの新たなコンシューマ機,「Ouya」が開発中か。価格99ドルでロイヤリティフリー&ハッキング推奨のラジカルなハード
URLリンク(www.4gamer.net)

新ゲームハード 『Ouya』 の計画が進行中? 開発キットが付属した斬新なゲーム機
URLリンク(jin115.com)

開発キットが付属した斬新な新ゲームハード計画“Ouya”が進行中?―海外報道
URLリンク(gs.inside-games.jp)

416:login:Penguin
12/07/12 05:56:39.69 SyUqkMhH.net
その手のプロジェクトは壮大に爆死する可能性が高い
余裕があって遊ぶならかまわんが

417:login:Penguin
12/07/13 00:40:26.75 yetNUWiL.net
ちょい古いネタかもだが、0A.D.始めた
リポリジトリあるし、気に入ってる
日本語化しないかな

418:login:Penguin
12/07/19 11:10:17.41 tqjWAJER.net

Valve が Linux ブログを立ち上げ、Steam と L4D2 を移植中
URLリンク(japanese.engadget.com)

Portalも来い

419:login:Penguin
12/07/19 11:28:34.97 tqjWAJER.net
URLリンク(blogs.valvesoftware.com)

420:login:Penguin
12/07/19 13:19:15.27 J5uu0EKG.net
CSSとTF2できるの楽しみに待ってる

421:login:Penguin
12/07/20 09:19:48.37 XnF/EzUW.net
マジかー
valveありがたい・・・

422:login:Penguin
12/07/20 19:15:21.25 RxHqQLCt.net
ubuntuをターゲットとか言ってたような記憶があるけどubuntuってWaylandに移行するから
KMSとか準拠してないプロプライエタリドライバで使おうと思ったらいろいろ面倒臭い作業が必要になったり
するんじゃないの
それともオープンソースドライバが他環境と同等レベルに向上するのかな

423:login:Penguin
12/07/20 19:22:03.90 BmaW9bAZ.net
>>422
nvidiaはWayland用ドライバを出す予定はないんだよね。
今のところはだけど。

424:login:Penguin
12/07/20 19:46:44.93 SxCocQuo.net
Valveの“Linux開発チーム”に著名な開発者が次々に参加か
Linux版のSource EngineやSteamに期待がかかる

URLリンク(www.4gamer.net)

425:login:Penguin
12/07/20 20:31:37.46 9uk1BMkf.net
>>424
その記事の後半見るとXP難民を獲得と8対策ってわけか
Linux参入は気まぐれじゃなくて本気だな
これならsteamの他のゲームも続々Linux化されるしゲームは困らなくなりそう


426:login:Penguin
12/07/20 20:54:34.42 0P4OSDxx.net
ゲイブさんマジ天使

427:login:Penguin
12/07/20 23:12:52.87 XnF/EzUW.net
今さら bug 多い source engine 移植するよりも
新エンジン作ってくれ

428:login:Penguin
12/07/21 06:00:43.68 ecK4UrPt.net
webページレンダリングエンジンは何使うんだろ
gecko?webkit?steamぐらい大きいと今の2大エンジンの力関係にも少なからず影響がありそうだな

429:login:Penguin
12/07/21 09:34:20.55 eN1Bm3bc.net
Geckoじゃないかねぇ。
FirefoxはUbuntuでも公式サポートされているし、
Wineの内部IEもGeckoだし。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

299日前に更新/231 KB
担当:undef