【ZERO3】リザぽん化プロジェクト 003【Linux】 at LINUX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:login:Penguin
09/01/23 21:20:07 7w0jZUPc.net
>>243
ThinkPadX200+Qemu(Host:WindowsXP)でやってるけど、劇的な速さはないけど、
動作するARM環境がない人や、ネットワークやハードディスクが手を加えず(自由に)使えるは良いです。

ココ( URLリンク(d.hatena.ne.jp) )を参考にして、FedoraEABIカーネルと、
debianのインストーラー( URLリンク(www.debian.org))の
initrd経由でGentoo-stage3セットアップ中。まだまだ先は長い・・・

251: ◆2cQG6CZnmE
09/01/26 21:55:52 u7cG4cvw.net
いろいろ試してみたけど、
Buildroot+uClibcだと、ファイルサイズ2GB over対応でrootfsをうまく構築できない
fdiskやmkfsをまともに使うには別のライブラリを用意するしかないようだ

いまstandalone rootfsに入ってるのはdebian etchからライブラリごと
ぶっこ抜いたものなので、まともに動いてはいるけど
キメラなシステムは美しくないw(・ω・)

252:login:Penguin
09/02/01 19:07:37 h2sxvLzP.net
>>251
っ OpenWRT Buildroot
URLリンク(dev.openwrt.org)
kamikaze/trunkに、割と最近uclibc以外のライブラリのサポートが入ったみたいです。
URLリンク(dev.openwrt.org)

253:login:Penguin
09/02/02 23:52:22 6dy0WMb3.net
どうやってインストールするの 

254: ◆2cQG6CZnmE
09/02/09 22:23:47 8X1xb0U0.net
電子手帳が進化しそうな話題w
OSがCEならCPUはARM確定なんだけど
価格がいくらになるのかが気になる(・ω・)

255:login:Penguin
09/02/12 11:36:25 e81hoxAK.net
WMならARM確定だけどCEはMIPSとかSH4とかいけた気も
Brainシリーズ自体はもう出てるよ。CE機は区別されてたっけ?

# 久しぶりに見たLCフォントはいかにも組み込みっぽくて
# あんまりクールではなかったとです

256:login:Penguin
09/02/22 21:03:09 gPgAsXsN.net
LinuxLoader-20081206
zImage-20090112

WS003SHでスタンドアローン起動しないのは仕様?

257:login:Penguin
09/02/22 21:17:00 mZEgH/XZ.net
zubuntuはMicroSDに入れてWS011SHで動くのか?

ひさびさに見てみたらすごく進んでて追いつけん

258:login:Penguin
09/02/23 20:42:04 TFUXhlDC.net
debian_arm_etch_rootfs.img
が全部404
誰かお持ちの方上げてくれませんか?

259:login:Penguin
09/02/23 21:13:07 VKi/0Y+j.net
>>258
しばしまたれよ

260:login:Penguin
09/02/23 22:30:03 VKi/0Y+j.net
>>258
1ファイル50MB制限があるところなので、分割になっちゃってますが・・・・。
3個ファイル落として、.batファイル実行で連結。不便だけどお許しを。

URLリンク(cid-65d9912267aaedae.skydrive.live.com)


261:login:Penguin
09/02/24 08:08:47 xiY2vLe/.net
>>260
ありがとう!!!
これでやっとlinuxで遊べる

262:login:Penguin
09/02/28 13:16:53 E5nzNcvL.net
Zubuntuアドエスに人柱ってくるわ

263:login:Penguin
09/02/28 18:34:43 Xx6CA/q7.net
>>256
うちも起動しない・・・
何が原因でしょう?

エラーログ
LinuxLoader error log
Error code=1
Cannot allocate memory

264:login:Penguin
09/03/01 00:49:15 HOllOyse.net
そんな餌で釣られるクマー

>Cannot allocate memory

265:login:Penguin
09/03/01 01:25:49 kT4zFlz+.net
一度リセットしてこいって

266:login:Penguin
09/03/01 04:11:56 5QBtQhve.net
>>264,265さん、ありがとう。

一歩前進しました。

・WS003SHをハードリセット(Fn+F)
・GSFinder+ を本体にインストール
・以下を\My Docments にコピー
LinuxLoader.exe (20081206版)
LinuxLoader.parm.sha_pon003sample.txt
(LinuxLoader.parm.txtに名前変更)
zImage (20090112版)
sga_pon.kmap

・GSFinder+ を起動して、LinuxLoaderをダブルクリック

・ブラックアウトして、そのままでした。

何が足りないのでしょう?

----
無線LAN:OFF
データ記憶容量(空き):70.91MB
プログラム実行用(空き):19.99MB
----

(チラシの裏状態でごめんなさい)


267: ◆2cQG6CZnmE
09/03/01 18:20:23 I2i+mHUG.net
>>266
>>149>>153>>210>>211

268: ◆2cQG6CZnmE
09/03/02 00:48:05 ihMDdpAk.net
W-SIMリセットが003で悪さするようなら
カーネル外のshスクリプトで実行するのがいいかな(・ω・)

269:266
09/03/02 04:06:38 9BcD9Ho5.net
>>267-268(作者)さま、ありがとうです。

結果は、zImage (20090110版)で起動できました。
2GBのSDカード買ってきてZubuntuを入れてみたいと思います。

最後に重要な事を書かなかったです・・・。
自分のWS003SH は、W-SIMはないのです・・・。
ごめんなさい・・・。

270:login:Penguin
09/03/02 06:07:03 6cxR171g.net
>>269
多分このスレのどこかに書いたけど、WS03SHにW-SIM入れててもブラックアウトしたよ

271:login:Penguin
09/03/02 23:13:59 3G6j8Mkw.net
ここの存在を今日知りました
で003SHで使うべく>>260のdebian_arm_etch_rootfs.imgを
ダウンロードしてみたら中身が空っぽ(44KBほど)でした
流れた?
ここの人は見飽きたと思うけどどなたかuploadお願いします


272:login:Penguin
09/03/03 01:38:35 kvsi/bAF.net
>>271
今試してみたけど、>>260 ので問題なくダウンロードできましたよ。

273:271
09/03/03 06:35:39 ZAfslllH.net
>>272
すみません、今試したらダウンロードできました
昨日はブラウザかネットワークがおかしかったようです

274:266
09/03/10 10:13:06 fBohckg1.net
zubuntuとdebian、両方とも起動したわ〜〜
でも無線LANドライバがないから何もできないわ〜〜

zubuntuの~/.xinitrc 「xrandr -o right」 => 「xrandr -o left」にして画面を回転させて遊んだぐらいしかできないわ〜〜

275:login:Penguin
09/03/12 09:55:21 f+VswsXs.net
WS003でX使ってる人います?
USBホストのアダプ使ってUSマウス繋いでも使えないんだけど
他の人は使えてるのかな?
zImage-20090110使ってます

276:login:Penguin
09/03/12 20:41:12 Eail3VGJ.net
そもそもWS003はUSBホストに対応してないんじゃ

277:login:Penguin
09/03/12 21:07:47 IeYRUrxf.net
電力は別で供給する必要があるんじゃなかったけ?

278:login:Penguin
09/03/12 23:02:51 f+VswsXs.net
>>277
情報後だしですが、電源付きのUSBハブ経由でも駄目でした
特殊なアダプタ作らないと駄目なのかな

279:login:Penguin
09/03/12 23:49:59 UIrgjSow.net
003/004はUSBホストないよ
あるのは007以降
003/004でもハード面の改造すれば使えるとか聞いたことあるけど
無線LANが使えなくなると思ってたけど
具具って見たら電源を外部から取得する自作ケーブルでいけるみたいね

280:275
09/03/13 00:01:15 fUWg+Y+2.net
>>279
がくっ
ウィルコム現役時代は007しか使ってなかったので003がUSBホスト未対応は
認識してませんでした
お騒がせしました

281:login:Penguin
09/03/13 00:34:30 +7jcv6IM.net
いえいえ。どういたしまして。

282:login:Penguin
09/03/13 16:10:43 4gWyrlCa.net
よくある、2.5"HDDケースに付いてくるY型USBケーブルは使えないのかな?

片方のAオスにはメス変換をかませばUSB機器が繋がるんじゃない?

やったことないので無責任書込み失礼

283:login:Penguin
09/03/13 16:16:14 +7jcv6IM.net
WS003SHの無線LANがUSB接続という話をどこかで見たような。真偽のほどは不明。

284:login:Penguin
09/03/13 18:02:28 4hxuzQ8n.net
>>282
本体内部配線が違うので無理です。USBの「B」系コネクタには「ここには
機器は挿さりませんよ」という物理的なヒントの意味もあります。

>>283
らしいですね。

285:login:Penguin
09/03/13 21:56:25 EmfXqkSv.net
「ws003sh usbホスト」でぐぐってみ?
USBケーブルを作れば本体改造なしで使用できるみたいよ
あと無線LAN云々は007に無線LANがないことから
自分も信用してたんだけどぐぐった先を見ると
本体の改造には触れてないから
伝聞を信用しないでトライするのがいいかと

286:login:Penguin
09/03/13 23:58:51 90FaVvEG.net
>>285
ケーブル作ったってのは見つけたが、何かを繋いだとかUSBホストである事を
確認した記述は見つからないんだよな。

287:login:Penguin
09/03/14 00:37:28 qifjTgy3.net
> USB HUB認識のメッセージを確認

linuxはmessagesとかにUSB機器を認識したよってメッセージが出る

288:login:Penguin
09/03/20 04:09:09 DoN4QVrQ.net
URLリンク(cas.eedept.kobe-u.ac.jp)

289:login:Penguin
09/03/20 13:27:26 L+Hpvqgg.net
WS011SH+zImage-20090110+zubuntu-rootfsの環境で
無線LAN-ON状態でLinuxの起動を確認しました。

modprobe p54usb

とかやってもiwconfigに変化なし。
prism54usbじゃだめなんですかね?

290:login:Penguin
09/03/20 17:02:56 L+Hpvqgg.net
ちなみにWS011SH+zImage-20090112で起動したときは
USBメモリ、USBマウスすら認識しなかったです。

291: ◆2cQG6CZnmE
09/03/20 23:53:22 m70t+RcP.net
>>289
無線LANデバイスがどのUSBデバイスなのかを
p54usbドライバに教えてあげる方法が課題だと思うのですよ(・ω・)

内蔵無線LANのUSBのIDは#名義になってるようで、
それをどこかのファイルか何かに追記する必要があるのではないかと
|・ω・)っURLリンク(wiki.debian.org) , URLリンク(wiki.debian.org)

292:login:Penguin
09/03/21 03:10:22 /wCD9vro.net
>>291
drivers/net/wireless/p54/p54usb.c
頭の方にp54u_tableという一覧があるので、そこにVIDとPIDを追加すればよいはず。


293: ◆2cQG6CZnmE
09/03/21 10:25:18 zDflNEwo.net
>>292
ID情報あれば追加してみますか

互換品のテスト用に、「このIDがあれば**ドライバをロード」みたいに
強制的に指定する方法はないものか(・ω・)

294:289
09/03/21 10:56:58 2VAsVjAl.net
無線LANのIDって既出ですか?

やり方を知らないのでなんともいえませんが、
協力できそうなことがあればしたいです。
(lsusbとかdmesgとかで見れるものなのかな)

自分のPCにもLinux導入しようかな

295: ◆2cQG6CZnmE
09/03/21 19:49:55 L4jAEElk.net
>>294
ここまでID情報無し
俺のは007なので内蔵無線LANも無し

ls /sys/bus/usb/devices/*
ls /sys/bus/usb/devices/*/id*
cat /sys/bus/usb/devices/*/id*

296:login:Penguin
09/03/21 22:04:25 2VAsVjAl.net
ついでに003も実行してみました

■003
# ls /sys/bus/usb/devices/* > 003-01
/sys/bus/usb/devices/1-0:1.0
/sys/bus/usb/devices/1-1
/sys/bus/usb/devices/1-1:1.0
/sys/bus/usb/devices/usb1
# ls /sys/bus/usb/devices/*/id* > 003-02
/sys/bus/usb/devices/1-1/idProduct
/sys/bus/usb/devices/1-1/idVendor
/sys/bus/usb/devices/usb1/idProduct
/sys/bus/usb/devices/usb1/idVendor
# cat /sys/bus/usb/devices/*/id* > 003-03
90fd
04dd
0001
1d6b

■011
# ls /sys/bus/usb/devices/* > 011-01
/sys/bus/usb/devices/1-0:1.0
/sys/bus/usb/devices/usb1
# ls /sys/bus/usb/devices/*/id* > 011-02
/sys/bus/usb/devices/usb1/idProduct
/sys/bus/usb/devices/usb1/idVendor
# cat /sys/bus/usb/devices/*/id* > 011-03
0001
1d6b

297: ◆2cQG6CZnmE
09/03/21 23:28:46 Pt1kmrA0.net
>>296
003のは無線LANらしいデバイスが見えますが、
011のは無線LANをONしてますか?

ONしてたなら、011の無線LANはUSB以外の接続という結論(・ω・)
020はどうなんでしょう?

298:login:Penguin
09/03/22 06:13:20 3kglDecc.net
011はWifiの電源を入れてからテストしました
USB接続じゃないんですね

ついでに020の結果も
■020
# ls /sys/bus/usb/devices/* > 020-01
/sys/bus/usb/devices/1-0:1.0
/sys/bus/usb/devices/1-2
/sys/bus/usb/devices/1-2:1.0
/sys/bus/usb/devices/1-2:1.1
/sys/bus/usb/devices/usb1
# ls /sys/bus/usb/devices/*/id* > 020-02
/sys/bus/usb/devices/1-2/idProduct
/sys/bus/usb/devices/1-2/idVendor
/sys/bus/usb/devices/usb1/idProduct
/sys/bus/usb/devices/usb1/idVendor
# cat /sys/bus/usb/devices/*/id* > 020-03
3062
0566
0001
1d6b

2つデバイスが見えてますけど
これは020のFnキーが押せず、USBキーボードを繋いだからです
それを考えると011と似てますね

299: ◆2cQG6CZnmE
09/03/22 20:33:30 qBNK8Lxx.net
>>298
ありがとうございます

011も020はもお持ちのようですので、差し支えなければ調査お願いします
020のキーボードで、動かないキーがあれば
URLリンク(llwm.xii.jp)
ここから2007.07.20のadesキーボード調査のzimageを使ってキーを調べてみてください

300: ◆2cQG6CZnmE
09/03/22 20:40:07 qBNK8Lxx.net
思い出したのですが
011と020はzImage-20090112を使っていますでしょうか?

もしそうなら、CPLDで無線LANの電源を落とされてる可能性があります
zImage-20090110でもう一度試してみてください

zImage-20090110で無線LANがUSB接続に見えるようなら
再びzImage-20090112にして、どのgpioで無線LANが見え始めるかを試してみてもらえればw(・ω・)
cd /sys/class/gpio/
echo 160 > export
echo 161 > export
echo 162 > export
echo 163 > export
echo 164 > export
echo 165 > export
echo 166 > export
echo 167 > export
echo 1 > gpio160/value
echo 1 > gpio161/value
echo 1 > gpio162/value
echo 1 > gpio163/value
echo 1 > gpio164/value
echo 1 > gpio165/value
echo 1 > gpio166/value
echo 1 > gpio167/value
注:gpio実験が終わったらすぐにrebootしてください(用途不明のgpioを叩いているため)

301:login:Penguin
09/03/22 21:53:57 3kglDecc.net
011の無線LANがUSBとして見えないってのは20090110のカーネルでした。

ただ20090110のときはUSBデバイスとして見えていなくても
無線LANの電源を指し示すLEDは点灯状態でした。(20090112では無灯)
LEDの制御を初期化していないだけ?なんですかね


020のキーマップですが
20090112で動作確認の取れなかったキーだけやってみました
Fn keycode=56/0x0038 col=11 row=5
半/全 keycode=0/0x0000 col=2 row=6
OK(Enterの↑) keycode=0/0x0000 col=3 row=6
変換 keycode=85/0x0055 col=1 row=6

302: ◆2cQG6CZnmE
09/03/22 22:20:00 VcyT9Hl5.net
>>301
020は011と同じキーマップのようなので、
loadkeys sha_pon011 としてみてください

無線LANがUSBではないとすると、また解析困難w
どこかのバスにぶら下がってるのかな(・ω・)

303:login:Penguin
09/03/22 22:40:28 ILv+UvMU.net
SDIOという線は潰したんでしたっけ?

304: ◆2cQG6CZnmE
09/03/22 23:53:37 VcyT9Hl5.net
>>303
可能性はあるです
#自身もSDIO対応の無線LANモジュールを製造していますし

とにかく、誰も解析できてないのがw(・ω・)

305:login:Penguin
09/03/26 21:58:26 lHmYQ6lu.net
ただただ ありがとうとしか言えないけど
無線LANが動く事期待して待ってますー

306:login:Penguin
09/03/26 22:47:39 E+60bOd/.net
無線LAN/PHS-pppが出来れば素敵ですね。
でも、通話/ライトメールで使ってるからあまり実験できない・・・・。

307: ◆2cQG6CZnmE
09/03/29 19:35:30 HhoQf5IV.net
zImage-20090329 snapshot(TEST version)
|・ω・)っURLリンク(llwm.xii.jp)

無線LAN動くかどうか。

308:login:Penguin
09/03/29 23:12:25 rroEJZPo.net
うちの結果です
無線LAN:ONの結果ですが、OFFしても一緒のようです
目で見て書き写したので部分的に間違いがあるかも
---
usb 1-1: firmware: requesting isl3887usb
usb 1-1: p54usb: cannot find firmware (isl3887usb)
usb 1-1: firmware: requesting isl3887usb_bare
p54usb: probe of 1-1:1.0 failed with error -2
usbcore: registered new interface driver p54usb

309: ◆2cQG6CZnmE
09/03/30 00:12:13 UGEtocG8.net
>>308
ファームウェアはlinux kernelとは別配布のようです
prism54をぐぐってみてください
サイトが落ちてたらgoogleキャッシュを駆使

別配布なのは、何かそういう理由があるのでしょう(・ω・)

310:login:Penguin
09/03/30 11:31:55 zfELG3D8.net
誰かLinuxセットみたいなの上げてくれないかな
ペンギンを早く拝みたいです
microSDの方に入れる方法とかわからない・・・
当方WS011SH
人柱ならいくらでも

311:login:Penguin
09/03/30 20:02:38 espoirO5.net
報告です
zImage-20090329+WS003SHで
iwconfigでwlan0が見えました
が機能してるかは未確認

312:308
09/04/02 22:25:53 BysV94q2.net
時間があったのでまたちょっとさわってみました。
ファームウエアとiwconfigがらみを入手してramfsに突っ込んで実験したところ
iwlist wlan0 scanningでうちのアクセスポイントが見えました。
iwconfigしてみましたがipアドレスをdhcp(udhcp)だとリリースしてもらえず。
staticでipアドレス設定できるのですが他のマシンにpingしても反応なし。
設定したipアドレス(つまり自分)にpingすれば反応あり。

うまくいかなかった原因は追ってません。

313:login:Penguin
09/04/04 10:05:10 Xa2hPDAs.net
パスワード無しのアクセスポイント作ってみたら?

314:308
09/04/05 20:16:26 8fR5nJl0.net
keyなしAPでも結果同じでした
zubuntuの環境、自分で入れたdebian-lennyの環境でもダメ
いろいろ動かしてみたらifup wlan0でストールするみたいです
なんかドライバ(p54usb)の動作があやしいと思いました

315:login:Penguin
09/04/24 13:52:39 om7RM1zu.net
保守っと。

316:login:Penguin
09/04/26 18:26:40 Xdd8DN6/.net
BrainでLinux動くのか聞かれて、電子辞書スレに出張(・ω・)

初めて使うCPU・分解できない・オシロもJTAGも無い・画面もLEDも使えない・ログも出せない
ここまではZERO3と開発条件同じ

だけどBrainは実機が俺の手元にない・どうやら分解写真もまだ公開されてなさそう
OSがCE6で、特権奪取が簡単ではない

結論
BrainへのLinuxポーティングは、実機持ってない俺では無理
だれかよろしくw(・ω・)

317: ◆2cQG6CZnmE
09/04/26 18:27:54 Xdd8DN6/.net
名前忘れた(・ω・)

318:login:Penguin
09/04/26 19:13:49 U8C1rP77.net
誰に聞かれたんだ…とりあえず乙です。
内部NANDへの書き込み権限すら取れてないBrainはまだ先長そうだなぁ


319:login:Penguin
09/04/27 22:28:08 sMpAHrSi.net
ぼくの脳にりなっくすぽーてぃんぐできますか(・ω・)

320:login:Penguin
09/04/29 22:52:58 nbaPMtBp.net
1年ぶりに来ました
リザぽん化プロジェクトは現在どのくらいまで進みましたか?

321:login:Penguin
09/04/30 04:29:49 nFiuwmnU.net
半年ROMってろ

322:login:Penguin
09/05/02 09:40:27 rG/Lj2ZM.net
そういえばusbでのネットワーク(UDC)が003/007でうまく動いてますよ。(自分でカーネルビルドして確認)
windowsとの接続もOKです。ネットにつなぐ方法がなかった003でも遊べるようになりました。
あと、IBSjapanのBluetoothアダプタIMUB-01もPANでうまく動きました。

323:login:Penguin
09/05/02 16:12:29 s5o/ekiH.net
>>322
kwsk

324:login:Penguin
09/05/06 15:47:19 MPYOCP3V.net
そういえばARM版Ubuntu(9.04)ってどうなったんだ?

325:login:Penguin
09/05/06 15:53:58 gUR4In8p.net
>>324
N810で動いてることは動いてる
激重だけど

326:login:Penguin
09/05/06 16:05:23 9HA2Kw5J.net
もう進展はないのかなぁ

327:266
09/05/16 23:14:22 Yoc7dZZv.net
期待Age

328: ◆2cQG6CZnmE
09/05/17 21:26:31 3axt4iNY.net
011と020の人柱のひと、実験お願いします(・ω・)

実験1
USB miniAのケーブルを用意して
  cd /sys/class/gpio/
  echo 41 > export
として、USB miniAケーブルを挿したとき抜いたときで
  cat gpio41/value
の結果は変わりますか?

実験2
USB miniAのケーブル+マウス等USBデバイス接続した状態で
  cd /sys/class/gpio/
  echo 37 > export
  echo OUT > gpio37/direction
としてgpio37出力モードにして、
  echo 1 > gpio37/value
  echo 0 > gpio37/value
としたとき、接続したUSBデバイスを認識するかどうか変わりますか?

注意!
実験2は用途不明のGPIOを叩いているため、終わったらrebootしてください
USBホスト関係で標準的に使われているGPIOじゃないかと思いますが念のため(・ω・)

011と020のGPIO/CPLDまわりを誰か解析してくれないかなw(・ω・)

329:login:Penguin
09/05/18 21:01:40 N/GGQm0X.net
>>328 WS011SHの結果貼り@zImage-20090329

>実験1
A-miniAホストケーブル挿したままLinuxLoader起動(USB機器は未接続)
->手順通りに進めて cat gpio41/value した結果↓
0
->その後ケーブルを外して cat gpio41/value した結果↓
1
->もう一度ケーブルを挿して cat gpio41/value した結果↓
0

USB機器が手元に無いから実験2はデキネー

330: ◆2cQG6CZnmE
09/05/21 23:57:46 bqY/CHX+.net
今日はまだ数分残ってるけど
zImage-20090522 snapshot(TEST version)
|・ω・)っURLリンク(llwm.xii.jp)

>>322情報ありがとうございます。

011,020は解析情報不足で中途半端。使い方注意。(・ω・)

331:login:Penguin
09/05/22 22:22:53 hgbmTxz6.net
>>324-325
ぐぐった
動かしてる人いるね

332:login:Penguin
09/05/25 13:12:44 ODwhzfBO.net
アドエス(WS011SH)でAndroidを動かす 〜第0回 速報 - .h2o2のお気楽日記
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

をーう

333:login:Penguin
09/05/26 00:36:49 c4igol5k.net
タッチパネルなんとかならんかな

334:login:Penguin
09/05/26 10:16:39 AsL68jBV.net
それより通話が

335:login:Penguin
09/05/26 15:18:57 JTlILa2y.net
うぶんつ
URLリンク(blog.livedoor.jp)

336:login:Penguin
09/05/28 13:40:30 qzqJmSnn.net
>>332
無線LANが使えればなぁ。

337: ◆2cQG6CZnmE
09/06/01 02:32:26 3kTIrGFk.net
USBでwinXPのPCと繋いだときの設定聞かれたのでメモ(・ω・)

1. USBでwinXPのPCと接続
  winXPにドライバインストール(Linux.inf)

2. winXPのPC設定
  ネットワーク(ZERO3との接続ではなく、LANやインターネットに繋がってる方)のプロパティ
   →詳細設定タブ
   →インターネット接続の共有
      「ネットワークのほかの…接続を許可する」にチェック入れる
      「ホームネットワーク接続」はZERO3との接続を選択
      「ネットワークのほかの…制御や無効化を許可する」は好きなように(俺はチェック外してる)

   これでPC側は192.168.0.1が割り付けられる

3. ZERO3側の設定
  udhcpc -i usb0 を実行。自動的にIPアドレス、route、DNSが設定される

好きに遊ぶ。USB抜き刺ししたら、3.を実行すればよし

338:login:Penguin
09/06/02 05:24:47 ++wdnYmA.net
>>337
ICSってDHCPサーバ機能あるの?

339:login:Penguin
09/06/02 09:04:32 vyimX6MS.net
192.168.0.1のルーターとして機能するんだぜ

340:login:Penguin
09/06/05 01:31:15 zJos7+Gl.net
分解写真見たら、03のタッチパネルって長い一枚なのね
下のエリアに上からシール貼って、昔PalmにあったシルクエリアQWERTYキーみたいなことできそう

341:login:Penguin
09/06/06 01:36:06 868vIF1a.net
節子それ020や

342:login:Penguin
09/06/06 17:24:32 AVasL1hl.net
332のとこであげられてるAndroidが動いたので報告
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

自分のアドエスでは

# mount /dev/mmcblk0p1 /mnt
# cd /mnt
# android-sd.sh

ではなく、

# mount /dev/mmcblk0p1 /mnt
# cd /mnt
# /mnt/android-sd.sh

で起動した
テンキー全滅スクリーンタップ反応無
大半のキーを押すと電話帳?らしきアプリが起動する
戻るにはFn
Todayっぽい最初の画面でEnterを押すと電話アプリ起動
適当に押すと数字が入力され、Enterで発信
もちろん「接続がないよ!」みたいなことを言われ戻る
Ctrlを二回押す?Ctrlを押してからEnterかな?
とりあえずそれをすると下からメニューが出てくる
言い忘れてたけど矢印キー使えないのでほとんど選べない
Todayっぽいところでやるとウィジットの追加?っぽい画面に

駄文長文すみません
いろいろ試してみて、まだ動くだけってレベル
作者様に頑張っていただきたいです

343:login:Penguin
09/06/06 18:48:57 684RgAVS.net
>>342
私が使っている keylayout です。okキーでback
--- /system/usr/keylayout/qwerty.kl
key 94 BACK
key 232 DPAD_CENTER WAKE
key 108 DPAD_DOWN
key 103 DPAD_UP
key 105 DPAD_LEFT
key 106 DPAD_RIGHT
---
念のため chmod +r /system/usr/keychars/* しておくと良いかも。
ご参考まで〜


# WM5torageを使うとVMplayer上のlinuxからでもAd[es]に挿してある
# uSDのext3パーティションをマウントできます。ラクしたい方はお試しを。

344:login:Penguin
09/06/07 00:11:28 4Vqf90X3.net
>>343

cd /system
見つからない・・・
超初心者的質問ですが、
どう変えるのかご教授願います・・・ ('A`)

345:login:Penguin
09/06/07 01:46:18 AOVgyA+v.net
>>332
一応初代でも起動確認
ただし
・ロボットが光る時間が長い(10分以上かかったかも)
・ホーム画面が表示されたら即エラーポップアップ

346:login:Penguin
09/06/07 01:47:06 AOVgyA+v.net
初代ってのは無印[es]のことです

動いただけでもかなり感動

347:login:Penguin
09/06/07 03:58:23 6zsTpI07.net
同じくWS007SHで起動。com.android.phoneやらandroid.process.acoreやらSettingsやらが
Not respondingだと言われます。起動に10分以上かかる点も同じ。
しかし綺麗ですなぁ

348:login:Penguin
09/06/07 06:20:17 u+cKHzcv.net
>>344
Androidの/が/mntの下にあって/mnt/system
になっているんじゃないでしょうか。たぶん。
あと、上のkeylayoutは抜粋なので他のキーは元のままで。

349:login:Penguin
09/06/07 07:09:10 VHanLbEB.net
すみません。loopback mountでした。
/mnt/rfs/system/ です、がkeycharsも違うので自信無し。
Zaurus版ベースなんですかね...

350:login:Penguin
09/06/07 10:28:26 xJmjnRLH.net
>>347だけど
なんか起動中に一回失敗してリトライしてる気がする。bootchart取れば分かるのかな

351: ◆2cQG6CZnmE
09/06/07 11:43:29 B7JLmBPG.net
zImage-20090607 snapshot(TEST version)
|・ω・)っURLリンク(llwm.xii.jp)

>>342
> Ctrlを二回押す?Ctrlを押してからEnterかな?
キーボードのトグル動作disableにすると直るかもしれません

CUIではトグル動作あるほうが便利なので、
/sysからモード変更できればいいのかな(・ω・)

352:login:Penguin
09/06/07 13:50:45 4Vqf90X3.net
Androidで起動しているときの
keymapはAndroid.imgの方にあるのでしょうか・・・
なんか馬鹿なこと言ってる気がする・・・ ('A`)
Android.imgはWindowsでは読めないっぽいんで
Ubuntu入れてきます・・・

353:login:Penguin
09/06/07 14:53:58 T6BFgB9I.net
vmwareがいるのか。

10年後 ZERO3がエミュレータ環境で戻ってくるようになるんだろうな(遠い目)

354:login:Penguin
09/06/07 17:20:05 kNeUaVYC.net
Linuxマシン一台組んでおくと楽だよ
WMを選べば低クロックでもさくさくだし

355:login:Penguin
09/06/08 12:54:21 KDn2N2Tk.net
タイル型wmの出番か!?

356:login:Penguin
09/06/08 19:36:56 9Ubw8rsp.net
起動に何十分もかかる上もっさりってことは何か本質的に起動できないサービスを
上げようとしてるのかな

357:login:Penguin
09/06/08 20:10:41 cLWIytUh.net
WS011SHではAndroidちゃんすぐ起動したよ!
もっと待つこと覚悟してたから早くてびびった!

358:login:Penguin
09/06/08 21:06:04 yAb4QDop.net
うちの007も10分以上、てか30分以上?かかりました
固まったと諦めて再起動しようと思ったほど

>>356
007と011の違いといえば無線LAN?

359:login:Penguin
09/06/08 22:08:53 cLWIytUh.net
そんなに掛かるのかー
SDカードとかもちょっとは関係ありそうだけど、そこまでじゃないかな
無線はむしろ011の方がアウトな気がするなー

360:login:Penguin
09/06/08 22:55:08 DJKp2m29.net
007でまちがってchmod -R +rx / したら40分待っても上がらんくなった
手順通りでも10分くらいでいったんひっかかってブラックアウトして、結局20分かかった

Android落としてビルドしてみるかのー…家族口説いて011貸してもらうか

361:login:Penguin
09/06/10 22:42:15 eQF4knfS.net
>>360です
ぶーとちゃーと針
URLリンク(www1.axfc.net)
やっぱりなんか変。これだけだとあまり有益なデータじゃないかも。

362: ◆2cQG6CZnmE
09/06/11 00:46:50 vSHMXoS8.net
007は011より搭載RAMが少ないのですが、
その影響はどうでしょう(・ω・)

363:login:Penguin
09/06/11 08:47:10 xhmiM0PU.net
RAMかー…そういえばあまり考えてなかったなぁ
調べてみます。d

364:login:Penguin
09/06/12 11:55:56 ktImWD9d.net
.h2o2氏の日記へのコメントによれば、メモリを開けまくると起動確率が上がるらしい。
メモリの端の方が破壊されてる? ネットワークの繋ぎ方が分からない…

365:login:Penguin
09/06/13 13:46:02 jhwB9HVK.net
RAM少ないならswap使うしかない
それで遅いんじゃね

366:login:Penguin
09/06/13 13:51:23 8uQ5WAmW.net
swapはないし、.h2o2氏のKernelはuCなので使えない

367:login:Penguin
09/06/13 18:03:11 BgZyr4m3.net
開けまくるってWM起動時に使用してるRAMも使いっぱってことなの?

368: ◆2cQG6CZnmE
09/06/14 11:11:59 K7f42LVb.net
>>367
動作中のOSがWM→Linuxに切り替わった時点で、RAMはLinux管理になる
ただしWMが使ってたRAM領域には何かのデータが書かれていて
Linuxから見れば無意味なゴミデータがRAMに残っている状態

通常はOSやアプリ(LinuxやAndroid)が、自分の使うRAM領域だけ初期化して
データも上書きして綺麗にしてから使うので、先に残っていたゴミデータの影響は無い

WMでメモリ使い方変えたときLinuxやAndroidの挙動が変わるのが仮に本当なら、
正規のデータを期待して実際はゴミデータを読み出す箇所があってゴミデータの値によって挙動が変わる可能性、
要はLinuxやAndroidに「RAMを初期化せずに使ってるバグ」の可能性があるということ

369:login:Penguin
09/06/14 13:00:39 0fAZRzv9.net
Linuxブートローダを一段噛ましてメモリを初期化するとかする必要があるわけか

370:login:Penguin
09/06/14 19:50:56 WOQnRKKm.net
単なるバグだろ
メモリ管理できないなんて

371:login:Penguin
09/06/14 21:17:38 JLqYkgIm.net
RAMアドレスが変なところから始まってるとかってありえない?
オフセされちゃってるとか

372:login:Penguin
09/06/15 14:43:53 4/tipzd7.net
Ad[es]で*ndroidを以下略‐ニコニコ動画(ββ)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
他にも動かしている人が居るのね

373:login:Penguin
09/06/15 15:00:56 rESmPwvm.net
この人のタッチパネル使えてるじゃん・・・

374:login:Penguin
09/06/15 17:32:19 X260KD7W.net
なんぞ・・・
この人公開しないかね

375:login:Penguin
09/06/15 18:23:27 lq7KTR/a.net
あとは時間の問題だけで普通に常用できそうな気がする…

376:login:Penguin
09/06/15 19:20:30 /ZqEdhmf.net
W-SIMのRILが必須だな

377:login:Penguin
09/06/15 19:26:36 rESmPwvm.net
h2oの人と>>372の人が一緒にやったらどうにかなんないかしら

378:login:Penguin
09/06/15 19:29:21 /ZqEdhmf.net
タグでよびかけるか

379:login:Penguin
09/06/15 20:28:19 /eI8h4VZ.net
ニコニコ技術部ってわりとgeekの最先端いった動画多いよな…

380:login:Penguin
09/06/15 20:40:59 YZtV9QAW.net
PSPのセキュリティハードウェア設計者の1人が紛れ込んでる衛星開発プロジェクトとか?

381:login:Penguin
09/06/15 20:53:32 4vemyaYK.net
RILの仕様って解析できた人いるの?

382:login:Penguin
09/06/15 21:00:46 OdNrL0Yo.net
Pre-1.0のSDKとそのRILをW-SIMでの基本動作(含むライトメール)に対応させた人ならいる
WCFの中に

383:login:Penguin
09/06/15 23:03:54 yTMWLz/H.net
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ver2が、試してみるかな

384:login:Penguin
09/06/15 23:35:57 9gcwfi+a.net
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
RILの話ってこれか

385:login:Penguin
09/06/15 23:51:24 rESmPwvm.net
ver2アドエスで起動が遅くなった気がする

386: ◆2cQG6CZnmE
09/06/17 23:54:02 gBGn7im9.net
|・ω・)っswapon

007でも起動は1分程度。
一度swapfile作っておけば、2回目からはswaponだけで良し。

387: ◆2cQG6CZnmE
09/06/18 00:26:33 jzDIYgQT.net
パラメータファイルで
CommandLine = root=/dev/mmcblk0p1 loopback=/android.img init=/init
と指定すると直接起動できますね(・ω・)

388:login:Penguin
09/06/18 06:41:38 vGasKJWe.net
ver3来てる
カーソル動く!

389: ◆2cQG6CZnmE
09/06/19 00:23:20 STP2tbIi.net
011や020が盛り上がってるところで
だれか>>328を実験してもらえませんか(・ω・)

011は、>>329が実験1やってくれたおかげでUSBのコード追加を少しできてるけど
実験1だけではまだ足りないもので

390:login:Penguin
09/06/19 00:30:53 7Myxj8s2.net
>>389
USBマウスは持ってないのですが、実験2はUSBメモリや青歯ドングルでも可能ですか?
それならやってみようと思います

391:login:Penguin
09/06/19 04:57:03 doX9d3hk.net
マウス持ってるからやってみよかなぁ。
時計が止まっちまうのが痛い。
契約が終わったらさっさと玩具にできるけど、今は実際に電話もするから
しばらくいたづらはできぬ。 芋場契約したいけど、お小遣い減るからなぁ。

392:login:Penguin
09/06/19 10:29:57 Gujsq6eN.net
>>389
さくっとやってみました
>>328の実験1の結果は>>329と同じ
実験2の結果
USBHostアダプタ+USBマウス
最初のUSBデバイス認識結果
# ls /sys/bus/usb/devices/* > 011-01
/sys/bus/usb/devices/1-0:1.0
/sys/bus/usb/devices/1-2
/sys/bus/usb/devices/1-2:1.0
/sys/bus/usb/devices/usb1
# ls /sys/bus/usb/devices/*/id* > 011-02
/sys/bus/usb/devices/1-2/idProduct
/sys/bus/usb/devices/1-2/idVendor
/sys/bus/usb/devices/usb1/idProduct
/sys/bus/usb/devices/usb1/idVendor
# cat /sys/bus/usb/devices/*/id* > 011-03
0040
045e
0001
1d6b
実験2のecho 0 > gpio37/valueまで実行
コマンド実行後のUSBデバイス認識結果は最初の認識結果と変わらず

こんな感じで大丈夫でしょうか?

393:login:Penguin
09/06/19 10:43:33 Gujsq6eN.net
追記
zImage-20090607で実行しました

394:login:Penguin
09/06/19 12:14:47 vz0REsxb.net
しむらー!機種、機種!

395: ◆2cQG6CZnmE
09/06/19 22:22:28 STP2tbIi.net
>>392
dです
機種が分かりませんが、結果からするとGPIO37はUSB給電制御とは無関係ですね…
設計例として掲載されているGPIO番号だったので、そのまま使っていることを期待したのですが(・ω・)

もしかしてハードウェアで自動制御してくれてるのかな
それだったら楽でいいのだけれど(・ω・)

396: ◆2cQG6CZnmE
09/06/19 22:30:13 STP2tbIi.net
011か020で、テスター持ってる方、実験お願いします(・ω・)

実験3
@WM動作中にUSB miniAケーブルを挿す
  反対側のコネクタ(USB Aメス)の、pin1とpin4間の電圧は?

Aそのまま続けてLinux起動し、Login:プロンプトが出るのを待つ
  反対側のコネクタ(USB Aメス)の、pin1とpin4間の電圧は?

B次にUSB miniAケーブルを抜いて、5秒待って挿し直す
  反対側のコネクタ(USB Aメス)の、pin1とpin4間の電圧は?

C再びUSB miniAケーブルを抜いて、今度はminiBケーブルを挿す
  反対側のコネクタ(USB A*オス*)の、pin1とpin4間の電圧は?

DUSB miniBケーブルを抜いて、もう一度USB miniAケーブルを挿す
  反対側のコネクタ(USB Aメス)の、pin1とpin4間の電圧は?

もしUSB給電をハードウェアが自動で制御してくれてるなら、
@ABDで5V、Cだけ0Vという結果になるはず(・ω・)


テスターの先端がコネクタのpinに届きにくいので、測定するときは注意してください
テスターの先端がpinに接触していないと、実際何Vでも結果0Vと表示されます

こんなことで003のホストケーブル作成のときに手間取ったわけですがw(・ω・)

397:login:Penguin
09/06/19 23:07:36 Pb0Sjv0q.net
>>392
これって、WS011SHの結果なんじゃね?
リダイレクト先が「011-??」ってなってるし

398:392
09/06/20 10:39:01 dqZcCplW.net
>>394>>395
すみませんWS011SHです
続いて実験3
@WM動作中にUSB miniAケーブルを挿す
  反対側のコネクタ(USB Aメス)の、pin1とpin4間の電圧は?
5V
Aそのまま続けてLinux起動し、Login:プロンプトが出るのを待つ
  反対側のコネクタ(USB Aメス)の、pin1とpin4間の電圧は?
5V
B次にUSB miniAケーブルを抜いて、5秒待って挿し直す
  反対側のコネクタ(USB Aメス)の、pin1とpin4間の電圧は?
5V
C再びUSB miniAケーブルを抜いて、今度はminiBケーブルを挿す
  反対側のコネクタ(USB A*オス*)の、pin1とpin4間の電圧は?
5V
DUSB miniBケーブルを抜いて、もう一度USB miniAケーブルを挿す
  反対側のコネクタ(USB Aメス)の、pin1とpin4間の電圧は?
5V

USBケーブル切って測定してみました

399: ◆2cQG6CZnmE
09/06/20 12:59:31 LrS4Nkcb.net
>>398
ありがとうございます
他のGPIO番号を探すしかないか…(・ω・)

実験4
USB miniAのケーブルを挿して、pin1とpin4間の電圧を測定しながら、
実験2と同じ手順(ただしGPIO番号を変えて)で、電圧が変わるかどうか?

011で出力モードになってたGPIOの番号は
 13,15,17,35,37,44,50,54,55,56,84,88,89,90,97
なので、このうちのどれかがUSB給電制御だと予想しています(・ω・)
たとえばLED制御なんかも、この中にあるかもしれません

実験終わったらすぐリセットしてください
(用途不明のGPIOばかりなので、何が起こるか分からないのです)

ちなみに実験2ではGPIO37を調べていました
 >実験2
 >  cd /sys/class/gpio/
 >  echo 37 > export
 >  echo OUT > gpio37/direction
 >としてgpio37出力モードにして、
 >  echo 1 > gpio37/value
 >  echo 0 > gpio37/value  

400:login:Penguin
09/06/21 00:46:41 SxuxcQ0l.net
touch screen driverのパッチを置きたいのだけど
w-zero3.orgのロダにアップロード出来ない(´・ω・`)


401:login:Penguin
09/06/21 08:42:20 hRbtoJjx.net
>>400
あなたが神か
rapidshareとかは?

402:login:Penguin
09/06/21 09:30:32 SciQhQcF.net
d
rapidshare.com/files/246816810/tsd011sh.zip.html
2.6.27系にリザぽんパッチをあててから適用してください。
0001- 2.6.23用のts patchを27でビルドできるようにしたもの
0002- 011SHで座標を取れるようにした修正

既知の問題
sspの設定があやしいまま、ts chipへのコマンドも解釈しがたい
割り込みを使わずポーリングで済ませている
たぶんオリジナルとxyが入れ代わっている
initializeは4u以外はいらない気がしたけど残してる

どなたか改良したり改良したりしてください。

403:login:Penguin
09/06/21 10:58:52 2193YAd8.net
もしかしてAd[es]で*ndroidを以下略の人?
そうだったらまるまる公開してくだしあ

URLリンク(d.hatena.ne.jp)
のAndroidのやつにはパッチ無理かね…
bad src fileってなっちまう…ディレクトリが違うんかな

404:login:Penguin
09/06/21 11:19:14 fV1zqwy6.net
たぶん>>372に貼られた動画の人ではなかろか。
つか改良乙です。

405:login:Penguin
09/06/21 23:50:38 DwUf20VI.net
>>399
WS011で確認
実験4の
GPIOの13,15,17,35,37,44,50,54,55,56,84,88,89,90,97まで全部調べましたが
5Vのまま変化ありませんでした。

406: ◆2cQG6CZnmE
09/06/22 20:21:14 CGU9vVfE.net
>>405
d
GPIO全部チェックしても動かないということは、
あとはCPLDか、それとも他にも何か条件があるのか、ですか…
011は解析厳しい(・ω・)

407:login:Penguin
09/06/24 02:00:46 kxtGANOO.net
>>400
貴方が神か。お願いします、どうにかうpってくだしあ

408:407
09/06/24 02:01:29 kxtGANOO.net
わり、sage忘れた。

409:login:Penguin
09/06/24 02:37:19 rzLvYJJN.net
>>407
>>402

410:login:Penguin
09/06/27 17:30:25 d18NeZf/.net
ニコ動版です。
URLリンク(www.megaupload.com)

411:login:Penguin
09/06/27 20:44:32 vQj0ANlH.net
>>410
神乙です
弄らせて頂きましたが凄いです

412:login:Penguin
09/06/28 17:29:48 q+QTy49X.net
キーもタッチパネルも動くし。これは凄い。

そして007shではキー周りは問題ないにしろタッチパネル触れた瞬間に死亡。。
お触りはだめアルよと申されるか。

413:login:Penguin
09/06/28 17:52:40 a/NUaunk.net
WS020SHだとタッチパネルの座標が取れてないような感じ。
どこをクリックしても原点をクリックしたのと同じ状態なのかなよくわからんけど。

414:login:Penguin
09/06/28 22:20:09 vjd8Hc8B.net
>>410
WS011SHで使ってみました
タッチパネルで日本語の設定もできるし

これ、閉じた状態のキー操作はまだできませんよね?


415:login:Penguin
09/06/29 00:53:17 TUnSjzxb.net
フロント側のキー設定については未mapじゃなかったっけかな。
フロント側のキーコードが分かる人が設定とか
ハウツー書いてくれるまで待ちという

416:login:Penguin
09/06/29 17:59:29 oxn8MgkE.net
それより俺は無線の方が気になるなあ
無線つけっぱなしてやろうとおもうと
mountのところでコケるみたいだし・・・
どうにかならんかね

417: ◆2cQG6CZnmE
09/06/29 21:24:31 GQqrT8L2.net
>>416
それが本当なら、
メモリカードと無線LANが競合して動かない? = 無線LANはSDIOで接続?
という可能性の重大なヒントだと思いますが(・ω・)

機種は何でしょう?

418:login:Penguin
09/06/29 23:58:47 c10/MjwN.net
>>417

WS011SHです
mountとやろうと思うとファイルがないみたいなのが出るので
もしかするとそうなのかも知れません

419: ◆2cQG6CZnmE
09/06/30 22:43:21 kiBqs7cI.net
>>418
実験よろしく(・ω・)

メモリカードを抜く
無線LANをON
Linux起動
起動中に何かSDIO関連のメッセージ出てくる?

rootでログインして
ls /sys/bus/mmc/* の結果は?
ls /sys/bus/sdio/* の結果は?

420:login:Penguin
09/06/30 23:42:42 ZKHI8IIk.net
>>419
>>418じゃないけどやってみた。
dmesgに
「mmc0: error -22 whilst initialising SDIO card」
ってメッセージは出てくる。

lsは
#ls /sys/bus/mmc/*
/sys/bus/mmc/drivers_autoprobe /sys/bus/mmc/drivers_probe /sys/bus/mmc/uevent

/sys/bus/mmc/devices:

/sys/bus/mmc/drivers:
mmcblk

#ls /sys/bus/sdio/*
/sys/bus/sdio/drivers_autoprobe /sys/bus/sdio/drivers_probe /sys/bus/sdio/uevent

/sys/bus/sdio/devices:

/sys/bus/sdio/drivers:
#
ってな感じ。

421: ◆2cQG6CZnmE
09/07/01 01:57:58 QDWjbTwF.net
実験カーネル
|・ω・)っURLリンク(www1.axfc.net)
キーワード:liz

メモリカードを抜く
無線LANをON
Linux起動
起動後にdmesgでメッセージ確認 (mmc test: card support voltages:XXXXXXXX)
このXXXXXXXXの値(16進数8桁)と機種を教えてください
dmesg | grep mmc とやると、探すのが楽です

SDバスに繋がってるデバイスが必要な電源電圧を表示するものです
SDバスに何も繋がっていない場合は、メッセージは出ないと思いますたぶんw
ちなみに007でメモリカード挿した状態ですと、00ff8000が読めます

422: ◆2cQG6CZnmE
09/07/01 02:10:30 QDWjbTwF.net
補足
>>421のカーネルは、キーボードドライバも手を入れてたかもしれませんw

遊びたい方は
cd /sys/devices/platform/sha_pon-keyboard/
として、
echo 1 > toggle
echo 0 > toggle
1でZERO3っぽく、0でPCっぽく、Shift, Ctrl, Fn(Alt)の動作が変わります

echo 1 > showkeys
これでデバッグモード
echo 0 > showkeys
これで通常に戻る

423:login:Penguin
09/07/01 02:27:54 KRm8Hb2E.net
>>421
WH011SHでは 00000000 でした
microSD入れてる時は 00ff8000 でした


はてなの.h2o2さんとこで2.6.29のが出てたけど、あれはどういう手を加えてるんだろうか?
>>410のAndroid 1.5を動かすには、 Virtual Battery Driverが入ってないから、
起動完了したと同時にシャットダウンが開始されちゃって動かなかったけど

424:login:Penguin
09/07/01 20:59:27 +BSB+RF9.net
debian_arm_etch_rootfs.imgをWS011で使おうとしているんですけど。
zImage-20090607付属のdebian_arm_etch_rootfs.txtを参考に作業しているんですが
「5.LinuxLoader.param.txtのパラメータ設定」をして起動するとws007shと認識されてしまって
数字キーが打てなくて困っていますどうしたらいいでしょうか?
zImage-20090607で実行しています。

425: ◆2cQG6CZnmE
09/07/01 21:15:03 QDWjbTwF.net
>>424
パラメータファイルLinuxLoader.parm.txtの中で、
MachineTypeはいくつになってる?

それより、どうやってLinuxLoader.parm.txt作ったのかも気になるw(・ω・)

426: ◆2cQG6CZnmE
09/07/01 21:42:21 QDWjbTwF.net
>>425の補足
もしかして
RAMも64MBしか認識されてなさそうな予感(・ω・)
パラメータファイルでRamSizeはいくつになってますか?

427: ◆2cQG6CZnmE
09/07/01 21:51:09 QDWjbTwF.net
>>423
実験d
無線LANがSDIOの可能性はあるけれど、それでも簡単ではなさそうですね…orz

428:login:Penguin
09/07/01 23:21:05 +BSB+RF9.net
>>425
LinuxLoader-20081206付属のLinuxLoader.parm.sha_pon011sample.txtを書き換えています
MachineType = 1414
RamSize = 128
になっています

429: ◆2cQG6CZnmE
09/07/01 23:51:45 QDWjbTwF.net
>>428
おk
etchのシステムにkeymapをコピーしてないのが原因

4. モジュールファイルをコピー のときに
ついでに keymapもコピーしておく

keymapのファイルはここにもあるけど、
URLリンク(llwm.xii.jp)
standaloneで起動してる手順の中でできる方法が、以下。

tarの後、umountの前に
cp /usr/share/keymaps/i386/qwerty/sha_pon011.kmap.gz /newroot/etc
を実行しておく

etch起動後には loadkeys /etc/sha_pon011.kmap.gz とか実行する
スクリプトにでも入れておくと楽
最初ファイル名に数字入れられないときは、TABで保管しながら入力すればいいかも?(・ω・)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

580日前に更新/162 KB
担当:undef