【ZERO3】リザぽん化プロジェクト 003【Linux】 at LINUX
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:login:Penguin
08/08/22 04:49:56 Y9clirqA.net
無線LAN ON、Max PSP(011標準の省電力)モードで再度実験
Warning: unable to open an initial console.
mmc0: card lacks mandatory switch function, perfomance might suffer. ←恐らく一度目は出ていなかった気が
mmc0: new SD cardat address d7fa
mmcblk0: mmc:d7fa SD01G 1006080KiB
" "mmcblk0:modprobe: FATAL: Could not load /lib/modules/2.6.24.7/modules.dep: Nosuch file or directory
↑" "はスペースが入ります、勝手に直されてたみたいなので修正、そしてmodprobe:が抜けてましたorz

再度CAMとMaxPSPで実験。
mmc0: card lacks mandatory switch function, perfomance might suffer.
の記述はMaxPSPモード時のみの表示の様子。
試しに一度Ad-hocで他マシンに接続済みの状態でも同様に停止。
無線LAN ONでAPに未接続状態でも同様に停止でした。

LAN OFF時にBreak?やScroll Lockのキー配置を作って無いので3、4度起動させ目で追ったのですが、

mmcblk0: mmc:d7fa SD01G 1006080KiB
" "mmcblk0: p1 ←このp1の部分が追加、LANがONでは表示されずに次の行と合体
modprobe: FATAL: Could not load /lib/modules/2.6.24.7/modules.dep: Nosuch file or directory
恐らくコレより上は同様の様に思えます。
詳しくはわかりませんが無線をONにした場合にはSDカードが上手く読み込めないのでしょうか?

自動的に再起動しない件は、何度か試しても同様で
Unmounting local filesystem...unmount2: No such file or directory
unmount: /roottmp: not found
Will now halt.
System halted.
で止まったままです。

長くなりましたがこんな所です。

51: ◆2cQG6CZnmE
08/08/22 19:26:47 qfKGNutN.net
レポートありがとうございます。

LinuxLoader-20080822 snapshot
|・ω・)っURLリンク(llwm.xii.jp)
試しにこちらで起動してみてください。

SDドライバに問題があるというのは考えにくいので
無線LANをONにしたとき、無線LANが繋がっているUSBホスト周りの誰かが
カーネル内部(偶然SDドライバの辺り)を破壊してるのかもしれません。

と推測して追いかけてみたら、USBホスト内蔵のDMAが生きてるのを見つけました。
ローダ作ったときにこれだけ見落としていたか(・ω・)

52: ◆2cQG6CZnmE
08/08/22 19:27:50 qfKGNutN.net
再起動は
|・ω・)っreboot

USBホストの電流容量は無制限の振りをする方が自由度の面でいい気がしてきた(・ω・)

手持ちのUSB Ethernet程度でも120mAで、#公称の100mAでは容量不足でHUB必須
011では内蔵無線LANのON/OFFで電流容量を変えるのは面倒

おまけに手持ちの某社製HUBはバスパワー専用のくせに、なぜかセルフパワーの振りをしてる…
何だこれパラメータ間違ってるよ…便利だからいいけどw(・ω・)

53:login:Penguin
08/08/23 22:40:21 u1JNESR1.net
>>51
LinuxLoader-20080822 ,zImage-20080719試した所
007でUSB LANが動いたので報告します。はじめはBUFFALOのwm5でrtlb150Driverで
動くものが今回Linuxで動きました。これは持っている人が多いので動いたことを
大宣伝したいです。後はcoregaのものdriverからdm9601 です。最後は900円の新品の
あやしい中国製ですが おなじくdm9601で動きました。
# /etc/init.d/openbsd-net start
# dhclient
でよいですが私のような古い人は
# ifcobfig eth0 192.168.1.101 broadcast 192.168.1.255 netmask 255.255.255.0
# route add sefault gw 192.168.1.1
とかして/etc/resolv.confとかでdnsを指定する、タイプするのが好みかも
まあとにかくこれでzero3の実用化が近づいた気がします。
がんばってください。

54:login:Penguin
08/08/24 02:20:23 eNdasX+E.net
りざぽんでselfコンパイルに挑戦しようとしましたが、
TOOLのインストール時に
/bin/mount -o loop -t cramfs /mnt/***.cr.img /opt/***
というような具合にmountからunknown filesystem type cramfs
としかられる。 manファイル上ではcramfsはサポートしているらしい。
どうしてだろうか?

55: ◆2cQG6CZnmE
08/08/28 00:36:59 qX+rBU8I.net
2.6.26系はあちこち変わってる…修正が面倒(・ω・)

>>54
cat /proc/filesystemsか何かで見れたと思いますが
たしかcramfsドライバ入れてなかった気が

一旦他のLinux機で中身をext2かtar+gzに固め直すのが楽かも

56:login:Penguin
08/08/28 13:19:43 eRANVeco.net
>>40
東芝のclass4 SD 2G 900円くらい。初回X11立ち上がり完了まで
12秒から15秒くらいです。これは自分としては早いかなあと
思いますが。cgobanでgnugoと対局すると遅いなあと感じますが
計算ではあまり遅いとはかんじません。(octaveなど)

57:login:Penguin
08/08/28 22:35:07 shXKma7V.net
どうでも良いけど011のLANについて
ベンダーIDから調べて見たら
00-13-E0 Murata Manufacturing Co., Ltd.

村田製作所のチップらしい。
最初からこうすれば良かったのに忘れてた。
てか村田製作所チップのドライバなんてあるのか?

それともコレみたいに作ったのは村田製作所でも中身はMarvellだったりするのかな?
URLリンク(www.aicp.co.jp)

58:login:Penguin
08/08/29 08:38:00 ziUEWFxn.net
>>57 ベンダーIDというかOUI?

製品のメーカー用にチップ製造元がメーカが取得しているOUIを使用するのはよくあること。

59:login:Penguin
08/08/29 09:18:04 u4U85/aG.net
正式にはOUIって言うのか。
ベンダーIDって言うのは恐らくOUIの通称になるものだと言う認識なので同義と捉えて貰えれば。

村田製作所を簡単にググったところMarvellとPhilipsが出てきた。
他の物だったら手が付けられないけどorz

ここら辺を見るとPhilipsチップが濃厚かね

今後3年間に急成長が見込まれる "スマートフォン" など,ハンドヘルド機器専用に開発したという。
村田製作所は "携帯電話 "の "無線LANモジュール" に同チップセットを採用する。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

60:login:Penguin
08/08/29 09:38:55 ziUEWFxn.net
>>59 OUI というのはMACアドレスの上位24ビットでこれは基本的に
メーカーがIEEEから取得している。このOUIにメーカーが各機器に固有で振る
24ビットを付加することによってMACアドレスとなる。

OUIはあくまでも各メーカーが自前で固有のMACアドレスを生成できるように
するもので、ベンダーIDとは関係は無い。ベンダーIDが確認したければ
MACアドレスのような外部向け情報ではなくて、内部の情報で確認すること。

直接チップを生産してもらってるメーカの場合は生産時に自前のOUIを
埋め込んでもらってる場合もあるけど、生産済みチップを別の場所から
買っている場合は別場所のOUIがついていることもあるので一概に
OUIとベンダーIDが同じとは言えない。

MACアドレスでのフィルタリング等が楽になるのでAppleとメルコさんとかは
自前のOUIを徹底していることが多いね。

61:login:Penguin
08/08/29 09:40:45 ziUEWFxn.net
後、下24bitは基本的に時系列順に連番で発行しているから同じ番号帯でも
別の製品だったり、同じ製品でも製造時期によっては番号が飛んでいることもある。

62: ◆2cQG6CZnmE
08/09/02 21:07:38 5YWEGfI+.net
急遽Linuxから操作できる赤外線リモコン+ssh鯖が必要になったのだけど
007は赤外線インターフェースが付いてなかったorz

HDDレコーダのリモート操作したくて、ZERO3鯖なら適格だと思ったのに(・ω・)
486時代の赤外線付きノートPCは使えるかな…

63:login:Penguin
08/09/02 21:41:11 NERwHEj6.net
>>62
オーディオ端子とかUSBシリアルとかにLED直結して送信するというのは?
ちょっとどかーんしちゃうかな

64: ◆2cQG6CZnmE
08/09/02 22:12:29 sSVqm08V.net
USBシリアルの手持ちが無いのですよ(・ω・)

赤外線LEDだけは何故か100個もあるのですがw

65:login:Penguin
08/09/03 05:55:33 5bxHa5QU.net
秋月の100個セットじゃないか

66:login:Penguin
08/09/03 19:30:30 FXtgZ0KN.net
>>64
選択肢は無いな。
ドライバーを取って上部本体をバラし電界強度LEDをとっかえてしまえ!
でなきゃ耳スピーカとか

67:login:Penguin
08/09/13 06:37:44 TDxFR+Fh.net
いつも見てるのに書き込みがないのは寂しいよ(´・ω・`)

68:login:Penguin
08/09/13 09:57:48 BGjW0fEG.net
頼む誰かsshd一式アップしてくれ!

69: ◆2cQG6CZnmE
08/09/14 00:03:32 Q05fIIV+.net
リアル引っ越し中ですよ(・ω・)

70:login:Penguin
08/09/14 00:57:24 DQWp7Ayu.net
どちらへお引っ越しですか?
それと甥っ子は元気ですか?

71:login:Penguin
08/09/14 23:51:40 ns+rrEaX.net
甥っ子との関係がバレてしまったんですね

72:login:Penguin
08/09/15 00:45:37 4rPum+TA.net
アッーー!!

73:login:Penguin
08/09/15 10:11:32 5pOE3zec.net
むしろ甥っ子と一緒に…

74:login:Penguin
08/09/15 19:04:35 E8T0gOZN.net
愛の逃避行

75: ◆2cQG6CZnmE
08/09/17 23:11:50 AKmwiU9k.net
URLリンク(slashdot.jp)

LinuxLoaderは、年月日→time_t(DWORD)変換を自前でやってるけど
そういえばうるう秒の対応を忘れていたなあw(・ω・)

76:login:Penguin
08/09/22 13:44:59 RzgOLqzq.net
WS003SH用USBホストケーブルの製作の記事を読みました〜
これでGPSユニットをつけたりして…楽しめる('';)感謝

77:login:Penguin
08/09/25 11:46:08 MCUo21lp.net
android が動くみたいだけど、ドキュメント整理されてないのかな。

78:login:Penguin
08/09/25 18:50:10 WWCebPYk.net
zero3でandroid動かないでしょ?

79:login:Penguin
08/09/25 19:03:44 9lkXnI/k.net
動かせるんじゃないかな。

80:login:Penguin
08/09/25 23:18:23 PM+TZQuU.net
誰かandroid動かして報告してくれ

81:login:Penguin
08/09/26 08:08:52 W/CBN98z.net
ユビラボのひとが移植してたな
android ws007sh pptで検索

82: ◆2cQG6CZnmE
08/09/28 23:45:06 5JTTMxTN.net
debianの次バージョン(Lenny?)はいつリリース予定なのかな
ARM EABIサポートが入ると耳にしてるので(・ω・)

83:login:Penguin
08/09/28 23:51:44 bKwLy4UL.net
リリースが待てない?
そんな君にSidだ!

84:login:Penguin
08/09/29 02:01:51 4v5qVIS7.net
Sarge出てからetchでも数年かかってなかったっけ?

85:login:Penguin
08/09/29 15:05:57 aZCT0swl.net
lennyは今年の9月だか10月だかって言ってたけど当然のように遅れるだろうね…

86:login:Penguin
08/09/29 16:14:47 4v5qVIS7.net
そんなに早いのか?
etchが今年の4月とかじゃなかったっけ?

87:login:Penguin
08/09/29 19:08:34 aZCT0swl.net
>>86
etchは去年の4月だろ。もう1年半たってる。

88:login:Penguin
08/09/29 21:05:18 yybykEbv.net
004が現役引退するかもしれないんだがこれのdistoroは何ベース?
上の流れからするとdebian?

89:login:Penguin
08/09/29 22:23:56 6rH5RmCo.net
カーネル+initramfsにDebianのルートFSを組み合わせてchroot起動だっけ?

90:login:Penguin
08/09/29 23:45:34 iyP5qm+K.net
debianのイメージが見つからないよ〜…

91:login:Penguin
08/09/30 00:04:34 MwmD3yXc.net


92:login:Penguin
08/09/30 02:03:36 fMb6zvBe.net
>>87
ああそうだったか、スマン
そういやsargeでサポート切れるまでギリギリまで粘って、今年に入ってetchにしたから勘違いしてた
鯖用途だし多少古くても安定志向なんでw

頑張ればアドエスで鯖兼APも夢じゃないよな…

93:login:Penguin
08/10/02 00:06:19 k/z1EZxr.net
2日掛かりでLinuxがやっと起動した!
早速お気楽にX環境を…と思ったけど、りなざう弄りで遊んでた程度のノウハウじゃちょっと厳しいね

これまでのデバイス類の動作状況やX等の対応状況はどうなってますですか?
もしまとめられたwikiがあれば教えてくださいな

94:login:Penguin
08/10/04 02:01:14 6BYW0fJL.net
前スレのdebian_arm_etch_rootfs.imgが落とせません。
どなたか再アップしていただけないでしょうか?

>877 : ◆2cQG6CZnmE :2008/06/18(水) 19:54:43 ID:qoeSrz1P
> debian_arm_etch_rootfs.imgです。
>>333 liz0008.zipと同じ物ですので、持っていない方のみ!ダウンロードしてください。

> Axfc UpLoader Argon
URLリンク(www16.axfc.net)
> DLキーワード:liz

95: ◆2cQG6CZnmE
08/10/04 12:10:03 06iLnSCu.net
>>94
URLリンク(www2.axfc.net)

引っ越して2週間、高速回線が無いのは不便だったw
光開通テストを兼ねてうp(・ω・)

96:94
08/10/04 22:37:23 mJdplojR.net
>>95
早速のアップロードありがとうございます。週末、早速使わせていただきます。

97:login:Penguin
08/10/05 20:33:30 W2upsIOv.net
>>95
thx!

98: ◆2cQG6CZnmE
08/10/13 22:32:11 RzhRpTEN.net
kernel 2.6.27…かなり変わったなー(・ω・)

99:login:Penguin
08/10/14 21:43:09 GiQKWBo5.net
changelogすごいね(・w・)

100:login:Penguin
08/10/15 15:58:17 ytnZfBky.net
WS011SHで起動しました。
次に、無線LAN ONで起動したところ>>49と同じところで止まりました。
で問題はこの後リセットしてWindowsMobileに戻すと、無線LANが起動できなくなり、MACアドレスが消えてしまいました。
.....修理?


101:login:Penguin
08/10/15 16:10:50 DuqsuVhr.net
>>100
うちは無線が起動できなくなる事やMACアドレスの消えなどはありませんでした。
てか>>51見逃してましたorz
LinuxLoader-20080822 snapshotでのテストはまだしてないのですが、どちらでテストしてみましたか?

102:login:Penguin
08/10/15 16:15:56 DuqsuVhr.net
今試して見ましたが>>51のLinuxLoader-20080822 snapshotを使用しても同様の部分で止まりますね。
こちらでも再起動後WM上で無線LANの起動は問題ないです。

103:login:Penguin
08/10/15 16:27:25 ytnZfBky.net
>>101
LinuxLoader-20080822です
snapshotじゃない方です


104: ◆2cQG6CZnmE
08/10/15 21:33:16 bX/6Qs4i.net
ハードウェアリセットや、電池抜いて放置しても駄目?

MAC保存はフラッシュ等になってるはずだから
Linuxまわりの影響があるとは考えにくいと思うけど…(・ω・)

105:100
08/10/17 22:11:24 FgrwGjHG.net
>>104
ハードウェアリセットや、電池抜いて放置しても駄目?
駄目でしたが、フォーマットすると直りました。


106:login:Penguin
08/10/19 17:06:03 nv3TUcGc.net
なんかの弾みでlinuxで無線LAN殺される→WMから見えないって感じだろうね。
出荷時の状態に戻ったから無線LANも戻ったと。

107: ◆2cQG6CZnmE
08/10/20 20:24:00 98NSQ6/p.net
kernel 2.6.27が素直に動かないのはどういうわけだ

シマウマ再びorz

108:login:Penguin
08/10/21 21:04:24 cubAxxnk.net
忘れものですよ(・ω・)rz

109:login:Penguin
08/10/22 16:10:24 S6CYe1R5.net
アンドロイドのソースコード公開されますた。
URLリンク(source.android.com)


110:login:Penguin
08/10/23 08:14:16 Eahd6Pda.net
アンドロイドをZERO3で動かしてみた天才はいないのかね?

111:login:Penguin
08/10/23 09:06:03 Q/0b0q6c.net
Linux 2.6カーネルをベースとしていて、アプリケーションの開発にはJavaを使うことができます。
って事だしLinuxが動く今動かせない事はないだろうな。

112:login:Penguin
08/10/24 20:04:00 l32xL6W1.net
っていうか最低限fbとキーマップだけいじれば起動するんじゃなかったっけ?


113: ◆2cQG6CZnmE
08/10/28 22:36:30 1ajXzXzn.net
開発環境も引っ越したら、コンパイルが快適にw
メモリ768MBしかないのにvmware動かしてたのとは、格段の差(・ω・)

114:login:Penguin
08/10/28 22:39:07 KJ677y5o.net
(6GB+Linuxシステム一式の空き、あります?)

115:login:Penguin
08/11/01 05:25:21 1B6yfThy.net
Linux判ってないのに、目標が、Ws007sh/debianをUSB-LANでネットにつなぎ、セルフ開
発環境+テルネット+サンバをいれ少しだけサーバー化の上、PCからtelnetして、本体
で開発なので、まず、USB-LANからやってみました。
1.動作報告のある、RTL8150(LUA-KTX)はdriverが不安定で、RX status -04というエ
ラーが出て当方では駄目(電源供給USB-HUBを噛ませても、apt-getで色々落とすとすぐ
落ちる)
2.ASIX_AX88772(UE-200TX-G)コンパイルしたドライバー探したが見当たらず、
にた(arm/linux)環境のOpenZaurus-jp
URLリンク(openzaurus-ja.sourceforge.jp)
の方では、LUA-KTXは不安定で実質使えないとある。
で、ここopenzaurusで安定動作とある、
3.USB-ET/TX-S? → SL-C860 Opie 3.5.4.1 にて動作確認済。給電ハブ必須。ドライバ:
pegasus.ko、
USB-ET/TXがたまたま寝ていたので、電源供給USB-HUBを噛ませて挿すと安定動作で、apt
-get upgradeまで、動作。
メモとして為一応手順を、(ただし、色々いじってからなので、少し違うかも)
過程:家の192.168.1.*のLANで、ルータがDHCP鯖になっている。

116:login:Penguin
08/11/01 05:26:47 1B6yfThy.net
つづき:1. Linux起動後に、LANケーブル接続のUSB-ET/TX-Sを、電源供給USB-HU経由で挿す
2. #modprobe pegasus (NICを認識させる)
3. # lsmod (ドライバーpegasusとmi1?がろーど確認)
4. /etc/resolve.conf を編集 nameserver 192.168.1.1 とかにしておく
5. #ifconfig -a でeth0とかeth1とかどれにpegasusが入ったか確認
6. #dhclient eth* (*は上の1とか2で、DHCPでNICにIPadress設定)
7. #ping 192.168.1.1 (接続確認)
後は#apt-get update とか、#apt-get upgradeとかしてホントに?がったと確認

他に気がついた点:
1. miniSD.txt の139行目 CommandLine = fbcon=rotate:3 ROOT=/dev/mmcblk0p2
のROOTは小文字:これで一日潰しました。
2. 最初は/etc/fstab は /dev/mmcblk0p1 を/にmountするようになっていると思う。
なぜか、起動しただけ?とおもうので、こういうこともあるんだと思う。

117:login:Penguin
08/11/03 02:56:36 rgrlOnjn.net
アドエスにAndroid入れたい‥

118:login:Penguin
08/11/03 21:13:34 KKVNt4d+.net
esにAndroid入れたい

119:login:Penguin
08/11/03 21:26:23 8gOjCkRx.net
初代にAndroid入れたい

120:login:Penguin
08/11/03 21:50:03 OhoIFvuw.net
イれたい、イれたいって・・・
なんて卑猥なスレなの?ここは!?

121:login:Penguin
08/11/04 00:30:37 BbyCLrOB.net
03にAndroid挿れたい

122:login:Penguin
08/11/04 19:28:28 awM+Wao1.net
前々から動かないっていろいろやってたんだけど、
ひょっとしてWS007SHPでは動かないの?
買ってから1年目にして自分のがWS007SHPなことに気づいたんだけど。


123:login:Penguin
08/11/04 23:36:00 6nXNB3On.net
頑張れば動くらしい
(プログラムとかを自作しないと無理?っぽい)

124:login:Penguin
08/11/04 23:52:30 9/DrrZmF.net
ZERO-3シリーズってうっかりすると型番忘れるからたいへんだよね

WS007SHPって初耳だしね

125:login:Penguin
08/11/05 00:13:37 MHC6FSd2.net
WS007SHP 何?とか思ったらプレミアムバージョンなのか。
何が違うんだっけ。。。。ホームメニュー?

126: ◆8rB9n2Tqp6
08/11/05 12:13:38 BdIb/VKk.net
プログラムつくる、かぁ。
DOSでQuickBasic、WinでVBなルートを辿ったおいらにゃLinuxのCソースは読みにくくてとっつきにくいんだよなぁ。
せいぜいコマンドラインの単純なのがC言語で書ける限界だし・・・

127:login:Penguin
08/11/05 18:34:29 4Ux0c7Jx.net
VBみたいなコンパイラが何かあったような。

128: ◆2cQG6CZnmE
08/11/17 00:02:37 8BYd+ms1.net
windous vistaもう嫌だorz

kernel 2.6.27やっと動いた(・ω・)
この後2.6.27.6に差し替え

129:login:Penguin
08/11/17 00:50:06 /Z+WJEqe.net
>>128
乙です!
頑張ってください!

最近Netbookを手にしてしまおうかと考えている。
ZERO3機じゃ重いしWMOSで余り自由にならないのが足かせに。
Linuxの進歩待ってます!

130:login:Penguin
08/11/17 20:15:00 gxS7nDEl.net
>>128
乙!

131:login:Penguin
08/11/18 19:23:47 HCcYMfcD.net
>>128
いつも乙です

>windous vistaもう嫌だorz

家のデスクトップもDebianにすればおk

132:login:Penguin
08/11/19 22:57:35 MN99Hbgp.net
>>128
今はwineでエロゲも同人縦シューも動く時代なんだぜ

133:login:Penguin
08/11/19 23:26:16 /wEEglDY.net
デュアルブートでよくね?

134: ◆2cQG6CZnmE
08/11/24 22:24:56 ztm0ahfP.net
kernel 2.6.27.7が素直に動かないのはどういうわけだ
70%ぐらいの確率でシマウマ
運良く起動してもminiSD認識しない

>>133
デュアルブートよりvmwareですよw(・ω・)

135:login:Penguin
08/11/26 20:43:16 GOw/kSXQ.net
あなたがPCにDebianを入れてみたとき次に消されるOSはDebianではないと
信じられてるのですよー。

136: ◆2cQG6CZnmE
08/12/01 23:52:17 IKThuI7P.net
2.6.27.7不安定
2.6.27.6不安定
2.6.26.8安定。確実に起動する
なんだこれ(・ω・)

137: ◆2cQG6CZnmE
08/12/04 00:25:54 8SnYv/X7.net
zImage-20081203 snapshot(TEST version)
|・ω・)っURLリンク(llwm.xii.jp)

138: ◆2cQG6CZnmE
08/12/04 00:26:46 8SnYv/X7.net
日が変わっていたけど気にしないw(・ω・)

139:login:Penguin
08/12/04 17:54:33 QfbQVTI/.net
開発お疲れ様です
これってLoader側が新しくなってもやはりコアの更新の必要はあるのでしょうか?

140:login:Penguin
08/12/04 18:09:29 QfbQVTI/.net
すみませんLoaderじゃなくてKernel imageの更新でしたね。
本当にお疲れ様です><

141:login:Penguin
08/12/04 23:58:15 orWhWYny.net
乙!乙!乙!

142: ◆2cQG6CZnmE
08/12/06 00:47:39 EBs2v1lq.net
無線LANのUSBIDいくつか分かる?(・ω・)

/lib/modules/version/modules.usbmapが気になるのですよ

143:login:Penguin
08/12/06 02:43:03 6mAAyPKz.net
>>142
いつものアドエス人柱です
アドエスでもおkですか?
起動しないと認識するかわかりませんが

144: ◆2cQG6CZnmE
08/12/06 21:35:47 bmNLydmg.net
LinuxLoader-20081206 snapshot
|・ω・)っURLリンク(llwm.xii.jp)

>>143
2.6.27.7のシマウマも含めて、これでたぶん解決…と思います。

145:login:Penguin
08/12/06 22:05:32 6mAAyPKz.net
zImage-20081203 snapshot(TEST version)
・これにより以前のaddfile=オプションは削除(自分でコピー操作するのが分かりやすいし柔軟だと思われる)

こちらのバージョンよりaddfileオプションが削除されたようですが、初回時にmodules.tgz等を追加する場合は
どのようにしたら良いのでしょうか?
本当に初心者な質問ですみません。
アドバイスよろしくお願いします。

146: ◆2cQG6CZnmE
08/12/06 22:21:36 iI9rfFCo.net
>>145
準備
・初回はstandaloneで起動(オプション root= を指定しない)

コピー元を用意
・mkdir /fat
・mount /dev/mmcblkp1 /fat

コピー先を用意
・mkdir /newroot
・mount -o loop /fat/debian_etch_rootfs.img /newroot

コピー
・tar xzf /fat/modules.tgz -C /newroot

後始末
・umount /newroot
・losetup -d /dev/loop0
・umount /fat

起動
・オプション root=/dev/mmcblkp2

miniSD.txtのように、miniSDにパーティション作成してれば
mount -o loopではなく /dev/mmcblkp2を直接mountすればよいです

147: ◆2cQG6CZnmE
08/12/06 22:24:37 iI9rfFCo.net
>>146
あ、loopback使ってるなら最後が違う
root=/dev/mmcblk0p1 loopback=……
になりますね(・ω・)

148:login:Penguin
08/12/06 23:51:49 k/UJ8eBC.net
分からないからUSBに移してコピーしたのは自分だけか・・・

これだけだと何なので報告
無印[es]+UE-200TX-Gでネット繋がる事を確認(当たり前か)
繋いで>>53
とりあえずless, screen, sshを導入
他にもいろいろやってるとout of memoryとエラーが

149: ◆2cQG6CZnmE
08/12/06 23:52:28 Yz9sTouO.net
zImage-20081206 snapshot(TEST version)
|・ω・)っURLリンク(llwm.xii.jp)

エラーを吐いていたカメラのクロック以外のパラメータ解析して設定しました。(・ω・)
動くかどうかまでは未確認。

150:login:Penguin
08/12/07 00:15:53 DnhSxtL6.net
>>145,146
丁寧に解説ありがとうございました。
今回のバージョンよりアドエスで無線LANを起動したまま起動することに成功できました。

デバイスの確認方法がわからずにlspciをしようとしたところ入ってなかったようで挫折です。
スタンドアロン起動で外部への書き出しも可能とわかりましたので、
これから/lib/modules/version/modules.usbmapの中身も書き出してみます。

>>148
俺はUSBでコピーの方法がわからないorz
それだったらそれで楽で良いのだが。
ActiveSync起動状態のWindowsでやってるのだけど、ホストがLinuxじゃないと無理なのかな?
まだネットが使えずに不便ですので、USBからの移動方法でもわかるととても助かります。

151:login:Penguin
08/12/07 00:31:20 ZDu/bPaK.net
>>147,149
ちょうど更新来てる、お疲れさまです

>>150
modules.tgzをUSBメモリにコピー
刺しながらLinux起動
マウント
mount /dev/sda1 /mnt
移動
cd /mnt
ルートにコピー
cp modules.tgz /
解凍
tar xzvf modules.tgz
再起動
reboot

まだまだ初心者だけど[es]を有効に使いたい
(まだ契約中だけど解約した場合)

152: ◆2cQG6CZnmE
08/12/07 01:34:37 sHPhw7/P.net
URLリンク(llwm.xii.jp)
GPIOの解析を参照しながら以下007の例。

GPIO17がFullkey LEDなので
 cd /sys/class/gpio
 echo 17 > export
これで/sys/class/gpio/gpio17が出現。
 cd /sys/class/gpio/gpio17
 cat direction
デフォルトでは「in」が読める
 echo out > direction
 cat direction
これで「out」が読めるはず。
準備完了。

 echo 1 > value 点灯
 echo 0 > value 消灯

ハードウェアを直接叩く手順なので、間違えたり失敗したりすると
ハードウェアが壊れるので自己責任で、注意深く。(・ω・)
|ノシ 寝る

153: ◆2cQG6CZnmE
08/12/07 20:49:41 MZb5P38V.net
|・ω・)っURLリンク(llwm.xii.jp)
昨日のzImage-20081206と同じ所に、W-SIM実験版を置きました。

以前に003で画面がブラックアウトするからとコメントアウトした
W-SIMリセットコードを復活させてみた実験です。

154:login:Penguin
08/12/10 00:08:14 HBb9bM6u.net
>>153
乙!

155:login:Penguin
08/12/11 19:53:19 dTZ+J1KI.net
動画:HTC TouchでAndroidを起動
URLリンク(japanese.engadget.com)

156: ◆2cQG6CZnmE
08/12/15 00:38:49 YdJzW0Ku.net
>>153でppp動くかと期待したのだけれど、だめだった?(・ω・)

W-SIMの自動ボーレート設定は
W-SIMリセット(>>153起動時)後の初回だけ有効なのか?と疑ってみたり

157:login:Penguin
08/12/15 00:42:44 2KTKU/8f.net
試してみたけど
ATD〜とするとNO CARRIERって表示されました
WS007SH、灰耳、共に最新ver使用

158: ◆2cQG6CZnmE
08/12/15 01:09:11 2YeZTvLu.net
>>157
|・ω・)っATD自宅固定電話の番号
|・ω・)っATD携帯電話(挿してるW-SIM以外)の番号

サウンドはまだドライバ無いので通話までは無理(無音?)
pppは動くかどうか、というところ?

159:login:Penguin
08/12/15 01:21:07 2KTKU/8f.net
>>158
時間があれなので昼頃試してみようと思います

aptitude upgradeするとlocaleで落ちる
容量が足りなさそうなのでminiSDに専用パーティション作ろうかと考え中

160:login:Penguin
08/12/15 02:12:25 Pmw4NVe7.net
音声通話用の場合、##の後ろなんかつける必要なかったっけか。。。記憶違いかな?

URLリンク(wiki.osdev.info)
こいつで位置情報取ってみるのもいいかも。



161:login:Penguin
08/12/15 04:21:43 9qYhwKfT.net
>>158
>>157氏とは別で、以前から文字化けで詰まってたのですが起動後にW-SIMの抜き差しでOK表示確認
ATDコマンドでNO CARRIERを確認
ATD 090XXXXXXXXをやってみてもNO CARRIERになりましたね。

色々弄っていたせいか?Online 00:03との表示になっていたので何らかの接続は出来ていたのかもしれません。
どのタイミングでカウントがされたのかは確認できませんでした。

162:157
08/12/15 11:23:50 P9YDkZ2C.net
ID違うけど157です

au、Willcomに試してみましたけどNO CARRIERでした

ちなみに
>>160の位置情報
URLリンク(wiki.osdev.info)
のATIコマンドからは取得できました
家の電話はまだ試していません

163:login:Penguin
08/12/15 11:27:52 Pmw4NVe7.net
位置情報が取得できるということは、pppはできそうですね。
やっぱり、番号の後ろに##でなんか必要だった気が・・・なんだっけかなぁ。

164:login:Penguin
08/12/15 11:29:39 Pmw4NVe7.net
もうちょっと探せば書いてました(汗。「 ATD090-XXXX-XXXX##0 」
で試してみたらどうでしょう?

URLリンク(wiki.osdev.info)

165:157
08/12/15 11:47:17 P9YDkZ2C.net
>>164
Willcom,auともに試した結果
ATD0X0-XXXX-XXXX##0だとERROR
ATD0X0-XXXX-XXXX##(61|64)だとアンテナのところが光った後NO CARRIER
でした
-ありなしともに同じ結果でした

166:login:Penguin
08/12/15 12:46:02 Pmw4NVe7.net
青耳(RX420IN)+WS011SH(素のまま)をUSBモデムとして接続した場合ですが
##0をつけることで音声発信できました。何か違うのかなー

atd0X0-XXXX-XXXX##0
PROG

PROGR

PROGIND:1

ALERT

PROGIND:1

CONNECT 300000

PROGIND:1
***
DISC

REASON:10

PROGIND:1

167:login:Penguin
08/12/15 22:47:35 Po53Q1ud.net
すっごい盛り上がってきた予感。
このへんわかんないから何も手伝えないけど、このままいけそうな気がする。
分かる人がんがれ。激しくがんがれ。

168:login:Penguin
08/12/15 23:20:36 Pmw4NVe7.net
>>166 はWindowsMobile上でUSB接続したもので、Linux化してないです(念のため)

あと、##61,##64は、パケット対応アクセスポイントじゃないと、
接続拒否されて、NO CARRIERになったような気がしました。

電話として携帯電話や固定電話にしたらそうなるはずなので、
こちらのパケット対応プロバイダで試さないとダメだと思います。
URLリンク(www.willcom-inc.com)

prin/prinでログインできるのでPPP接続の確認としては
繋がっちゃうと多少お金がかかるけどPRINが一番無難かな〜。


169:login:Penguin
08/12/16 09:52:07 3dYhFhWm.net
clubh:clubh@0570570081##64は?

# なんだこの速度
#天才高校生でも来たのか

170:login:Penguin
08/12/16 10:13:02 L61s2RFa.net
>>169 それはモラル的に。。。。

171:login:Penguin
08/12/18 12:05:34 qZ7DNigu.net
発信が難しいなら
着信は?

172: ◆2cQG6CZnmE
08/12/20 14:28:37 Uk6iN5jN.net
教えてもらったページ
|・ω・)っURLリンク(lap.mydns.jp)

ぐぐる
|・ω・)っmodprobe p54usb

173:login:Penguin
08/12/21 03:52:23 GAlHsE01.net
debian_arm_etch_rootfs.img が消えてしまったみたいです。。。
どなたかアップロードしていただけませんでしょうか??

174:login:Penguin
08/12/21 04:30:54 i6Ohn34h.net
着信はringって出てきて、ataでとるはず・・・・。

175:login:Penguin
08/12/23 22:07:05 d5/oGocU.net
debian_arm_etch_rootfs
URLリンク(syslabo3.orz.hm)
ダウンロードパス liz

176:login:Penguin
08/12/24 00:45:24 6hbMj30d.net
>>175
ありがとうございます!
すごく助かりました!!

177:login:Penguin
08/12/24 13:13:45 7DOal04d.net
>>171
cuが無いのでやりかた有ってるのか間違ってるのかわからんが
試しにcat /dev/ttyS0ってやってauの携帯から発信してみたけど
なーんも反応無しでした。

cuが無いのが辛い。

178:login:Penguin
08/12/24 14:06:13 lhhuiJWK.net
>>177
echo AT>/dev/ttyS0; cat /dev/ttyS0
とか。

最初にAT送ってレート合わせんといかんと思う。


179:login:Penguin
08/12/24 16:59:34 7DOal04d.net
>>178
レート合わせって "AT" だけでいいんですかね?
そこんとこがよくわからなかったんで念のため

工場出荷時に設定→メッセージ多めに出力設定→待ち受け?
echo "AT&F" > /dev/ttyS0 ; echo "ATX4" > /dev/ttyS0 ; cat /dev/ttyS0

やって携帯から電話かけてみましたが、呼び出し音も鳴らずに切れました。

180:login:Penguin
08/12/25 01:47:19 JJQPOx1C.net
>>178
レート合わせはATから始まれば何でもいい筈。

AのASCIIコード(0x41)を2進表現すると
0100 0001 になる。

これの先頭にスタートビットが付くと
1010...というビット並びになるので、
パルス間隔を測ってビットレートを決定してる。

という歴史的経緯があるそうな。

以上チラシの裏でスマン

181:login:Penguin
08/12/25 03:18:53 bGSQRZF/.net
何この参考になるスレ
それでaaaaaaaaaaaaaaaaaaaatで認識するって話だったのか

182:login:Penguin
08/12/26 08:31:13 q9mB725O.net
ふと。。。ATコマンド発信を試すひと、
W-SIMのPINロックは解除してる?

183:login:Penguin
08/12/26 12:42:18 EtCK8v4B.net
それは何?

184:login:Penguin
08/12/26 13:24:34 q9mB725O.net
勝手に使われないような、W-SIM用の暗証番号みたいなもん・・・って説明でいいのかな。

WS011SHの場合、設定 → 個人用 → 電話 → セキュリティー → W-SIMロック

ソレは何?って人はそもそも設定してないかも。

185:login:Penguin
08/12/26 15:55:07 4HOrF1Ub.net
設定してないけど出来なかったよー

186:login:Penguin
08/12/26 18:54:05 q9mB725O.net
やっと実機(WS011SH+りざぽん化)で試しました。WS011SHが数字入力できなかったので中途半端な試行になりました。。。。

・/dev/ttyS0からの戻りで、文字が化けているようだ。(minicomの設定変えても微妙)
・W-SIMを刺しなおすとATでOKが返ってくるようになる。(文字化けが直る??)
 が、数字入力できないので、ATDで発信できない。

・外部から着信させようとすると、W-SIMの抜き差し関係なく、LinuxLoader.exeを立ち上げた後は
 別の電話:呼び出し前の「ぷっぷっぷっぷ」って音の状態の後 → BusyTone
 WS011SH :網からのページングに反応してなのか、電波状態LEDが赤く点滅


keymapを弄ってから再チャレンジ予定・・・

187: ◆2cQG6CZnmE
08/12/26 20:46:51 yasi6dhb.net
>>186
standaloneでkeymap自動認識するようにしたつもりだったけど
うまく動いてない?(・ω・)

188:login:Penguin
08/12/26 21:25:17 q9mB725O.net
>>187
standaloneの方はいけてましたです。すばらしい!

で、chrootでdebianに移ってminicon 試したところ、
atdxxxxxxxx##64 はCONNECT応答がでたので、pppとw3m入れて
ダイアルアップのテストをしようとしてるところです。
連投になりそうですが、結果はもうしばらくお待ちを。

また、あとでもう一度試してみますが、皆さんおっしゃるように、
音声発信(atdxxxx##0)はうまくいってないです。


189:login:Penguin
08/12/26 22:55:48 vXfbrmiv.net
LEDがカーネル以外に制御されてることに驚き

190:login:Penguin
08/12/26 22:57:30 vXfbrmiv.net
連投失礼。

たしかジャケットモード設定が初期化シーケンスになかった?
音声可/不可・電界強度表示種別とか

191:login:Penguin
08/12/27 00:43:52 8+0qhG2S.net
隊長、昨日のダイアルアップ作戦は失敗に終わりました。
一旦撤退して勉強しなおしてきますっ。

192: ◆2cQG6CZnmE
09/01/06 00:19:04 UBZVV3g8.net
2.6.28…
ext4か(・ω・)

193:login:Penguin
09/01/06 01:20:53 GVe35GPk.net
ここで実験してることを理解するには、
どんな勉強すればいいんですか?
僕もワクワクしたいっす(∵)

194:login:Penguin
09/01/06 16:46:46 /rx8rbcB.net
勉強せい

195: ◆2cQG6CZnmE
09/01/06 22:27:46 TFtw86XP.net
動く?(・ω・)
スレリンク(mobile板:41-番)

196:login:Penguin
09/01/07 01:25:11 dVWjeX9R.net
どれをダウンロードしたらいいんだろうか

197:login:Penguin
09/01/07 10:19:06 iVtfEpje.net
  l___/
( ・___・)
ul   lu
 〒 〒

198:login:Penguin
09/01/07 10:20:30 iVtfEpje.net
ずれた

   l___/
  ( ・___・)
 ul   lu
  〒 〒

Marvin

199:login:Penguin
09/01/07 12:16:52 GSsnl88q.net
機種別SL3000のはカーネルとモジュールだけが入ってた
本体を探せ

200:login:Penguin
09/01/07 14:44:51 MMuP+lNl.net
夢が広がってきた

201:login:Penguin
09/01/08 19:42:01 Z9itzUqS.net
今さらだけどあけおめ

202: ◆2cQG6CZnmE
09/01/08 23:36:10 uCGwMd+r.net
init起動に失敗してkernel panic

zubuntuはEABI必須か(・ω・)

203:login:Penguin
09/01/09 01:35:29 XhacYT4o.net
N-01Aとかいじれないかなぁ

204:login:Penguin
09/01/09 03:03:03 llfFB+7R.net
カーネルソースをAndroidのgitから持ってきて、eabiに切り替えると面白いことになりそうだ。


205:login:Penguin
09/01/09 04:35:49 M73yiA4O.net
どうにかしてlspciは使えないものか

206:login:Penguin
09/01/09 04:40:27 ZHtPDACt.net
"/sys/bus/pci"か"/proc/bus/pci"が見えれば使えるはずだが。

/proc/pciはもう見てないかなあ。




207:login:Penguin
09/01/09 05:30:01 M73yiA4O.net
今確認してみましたが /sys/bus/pci、/proc/bus/pci の両ディレクトリ共に存在しないようです
この場合はやはり無理なのでしょうか?

208:login:Penguin
09/01/09 12:06:41 poZoBVx4.net
pciで何をするんだ

209:login:Penguin
09/01/09 12:18:28 sV888Cd2.net
PCIホストコントローラがないだろ

210: ◆2cQG6CZnmE
09/01/10 00:06:42 JYQjDO/1.net
zImage-20090110 snapshot(TEST version)
|・ω・)っURLリンク(llwm.xii.jp)

211: ◆2cQG6CZnmE
09/01/10 00:13:22 JYQjDO/1.net
>>153の実験版で、
起動途中にハングアップした機種はありましたか?

今回とりあえずはW-SIMリセットコード無効。(・ω・)

212:login:Penguin
09/01/10 00:40:20 hrfNMnD+.net
実験版をWS011SHで数えられる程度しかやってませんが、大丈夫ですた。

213:login:Penguin
09/01/10 01:04:54 GOLmD8nI.net
何回か報告しましたがWS007SHは大丈夫でした

214:login:Penguin
09/01/10 01:26:18 3mf5BsGN.net
>>208,209
011SHの無線LANのチップが特定出来ないかと思いまして・・・
lspciで分からないデバイスを特定することが不可能ならば話にならないことなんですが。

>>210,211
更新乙です。
011SHでハングしませんでした。

215:login:Penguin
09/01/10 01:31:56 hrfNMnD+.net
sd8686だったような気がしたと思った調べてたらソレはD4でした(汗

216:login:Penguin
09/01/10 09:07:37 SVc8hoHU.net
/sys/bus/usb

217: ◆2cQG6CZnmE
09/01/12 19:21:03 WHU4kmC/.net
zImage-20090112 snapshot(TEST version)
|・ω・)っURLリンク(llwm.xii.jp)

まずはバイブレータでぶるぶるしてみてくださいw

218:login:Penguin
09/01/12 19:53:49 zOt9r+Cw.net
>>217
お疲れ様です

大容量USB購入したのでただいまminiSDに専用パーティション作成中

219:login:Penguin
09/01/12 21:36:00 L4MJXPv4.net
ヴァイブラータ使えるようになったのか!

220:login:Penguin
09/01/12 21:50:55 ZbK2noCA.net
これで夜のお供にも

221: ◆2cQG6CZnmE
09/01/12 22:33:32 5DnejhLo.net
003や011で無線LANをONしたまま起動すると
20090110ではUSBに無線LANが見えるはずだけど
20090112ではUSBに無線LANが見える?

20090112はCPLDをall 0クリアしてるから、
見えなくなってれば、無線LANの電源制御がCPLDにある
同じように見えてれば、無線LANの電源制御はCPLD以外(・ω・)

222: ◆2cQG6CZnmE
09/01/12 23:29:59 XX15o+aq.net
つまらない失敗情報(・ω・)
 @echo 1 > XXXXX
 Aecho 1> XXXXX
この@Aは動作が違う
ポイントは > の前の半角スペース

実験中にうっかり間違えて悩んでたのですよw

223:login:Penguin
09/01/13 00:57:48 8bnFuyGm.net
@は1という出力をファイルXXXXXに、
Aは(多分)改行コードを標準エラー出力に出力して、「何もない」出力をファイルXXXXXに書き込む。

って感じかな。
分からない人向けに解説してみた。

224:login:Penguin
09/01/13 01:24:18 gdvQGvl6.net
011使いですが、/sys/bus/usb以下のどれが無線LANに当たるものかわからずに判断しかねる状況ですorz
オンオフで一通りは見てみたつもりですが、わからずじまいでorz

225:login:Penguin
09/01/13 16:05:06 PxVOGQdJ.net
>>223
A違う

`>' は、`1>'の省略記法のようなもの。ちなみに`<'は、`<0'の省略を意味する。
それぞれ、通常はstdin,stdoutに割り当てられている。
`2>'は、stderr。

プロセスのfile descriptor番号に対応している。

つまり、`>'の記号を使うことで、親プロセス(shell)が、
その結びつき先を変更(redirect)してから、子プロセス(echo)を実行している。

で、Aの意味は、
1. echo commandを実行している元のshellが、echoのstdoutをファイルXXXXXにredirect
2. echo command が、改行コードを標準出力に出力
3. XXXXXに改行が書き込まれる。

になる。

echo だと、builtinが使われちゃうけど、考え方としては、こうだろう。


226:login:Penguin
09/01/13 16:44:23 jU+L6ehq.net
勉強になるwwwww
> へのargになるようなもんか

227: ◆2cQG6CZnmE
09/01/13 23:54:28 IBiy4IzP.net
standaloneでモジュール読み込みすると
中途半端にOABIと混ざってるせいか
ドライバがうまく組み込めないみたい

全部EABI対応にしないといけないか(・ω・)

228:login:Penguin
09/01/14 02:31:12 8QU4GTR3.net
>>225
修正ありあり!
よくよく考えたらechoの標準出力はstdoutか。

ってとこまで考えて、echo 2> XXXXX って読み間違え(というか脳内置換され)てたのに気づいた。

>>226
変に解説せずそう言えばよかった!
しかし>>225のお陰で少しは役に立ったと思える。

229: ◆2cQG6CZnmE
09/01/18 22:28:23 dY2WyxIC.net
ubuntuメモ(・ω・)

miniSDに専用パーティション作成
 miniSD.txt参照

ダウンロード
 URLリンク(www.omegamoon.com)
 ここから zubuntu-desktop root filesystem のリンク
 
 ファイルはUSBメモリか、miniSDのFATに置く
 一緒にmodules.tgzも置く
 USBメモリの方が容量が大きいので簡単
 miniSD.txtで書いた通りの容量だと、modules.tgzまで入れるには微妙に足りない

230: ◆2cQG6CZnmE
09/01/18 22:29:41 dY2WyxIC.net
standaloneでLinux起動

ファイル展開
 mkdir /fat
 mount /dev/sda1 /fat
 mount /dev/mmcblkp2 /mnt
 
 cd /mnt
 tar xzf /fat/zubuntu-desktop-rc1.tar.gz
 tar xzf /fat/modules.txt
 でかいので約30分ぐらいかかる

キーマップをコピー
 cd /mnt/etc
 cp /usr/share/keymaps/i386/qwerty/sha_pon* .
 gzip -d sha_pon*.gz
 
 オリジナルをバックアップ
 mv keymap-2.6.map keymap-2.6.map.orig
 
 リンクを張る
 ln -s sha_pon.kmap keymap-2.6.map
 または
 ln -s sha_pon011.kmap keymap-2.6.map

これで再起動、miniSDをroot指定して起動すればok
2回に1回ぐらい勝手に再起動するけど、原因追いかけてない
知らない機種だよと言ってくるので、たぶんその辺?(・ω・)

231: ◆2cQG6CZnmE
09/01/18 22:33:47 dY2WyxIC.net
zubuntuはUSB抜き挿ししてもメッセージ出ないけど
しっかりEABIでモジュール組み込みできてる

またdebian-etchと同様にぶっこ抜こうかなw(・ω・)

232:login:Penguin
09/01/18 23:41:01 IKyXSi65.net
write by firefox in zubuntu/zero3
omoi yo
nihongo font nai yo

233:login:Penguin
09/01/19 00:39:46 TSdBpsu/.net
動作、Firefoxが動く所まで完了
画面が反対なのはこっちの設定ミス?

とりあえずネットとマウス一緒に動く環境作らないと
Firefoxが動くことにちょっと感動

234:login:Penguin
09/01/19 00:43:37 abW8fIzm.net
個人的にはGentoo動けばいいなとか…
時間が無いから弄れやしないが

235:login:Penguin
09/01/19 01:04:37 MfdMpdbh.net
>>234
(Zaurusで動かしたいので)arm-softfloat-linux-gnueabiな
Gentooのrootfs作ってる。まだStage3相当ですが・・・・。

236:login:Penguin
09/01/19 12:13:54 tQeQrwiE.net
クレクレ

237:235
09/01/20 01:09:40 moNJx8GL.net
Gentooスレでも需要があまりないような気がするブツですが、
Gentoo arm-softfloat-linux-gnueabi-stage3をアップしときました。つくりかけで超申し訳ない。

URLリンク(cid-65d9912267aaedae.skydrive.live.com)

あくまでGentooのStage3レベルのため、そのままでは使えません。
chrootして扱う物です。(Gentooインストール未経験者には向きません)
ネットワークの設定やらなにやら一切ないのでchrootする前に用意してください。

/usr/portage/distfilesに必要なファイルをUSBメモリ経由で持っていったり、
portage-snapshotをUSBメモリにいれて自前で展開したりしたら、
ネットワークが使えなくてもemerge -NDuav worldが不可能ではないかもしれません。

が、時間とSD/USBメモリの容量が膨大にかかりそうです。
容量はLinuxブートしたらSDHCも認識しそうなのが不幸中の幸いかも。


238:login:Penguin
09/01/20 04:47:17 wa2q3z3M.net
>>217
修理の代替え機で003だったためにテストしてみたのですが、ブラックアウトで起動しない現象を確認しました。
20090112で解消と見たのですが、何故でしょうか?

代替え機で試すなって事は言わないお約束でw

239:login:Penguin
09/01/20 07:44:56 dVXXJCyx.net
>>238
そんなお約束はない

240:login:Penguin
09/01/20 10:50:30 tHGMMD8a.net
手動は何時ものことだが、その文面だとやっぱ ZERO3 でコンパイルか。
SDHC が認識するなら、魅力あるなぁ。

241:235
09/01/20 11:38:03 moNJx8GL.net
ウチはGentoo-Stage3は玄箱Proでビルドしました。distcc-V3でpumpモード使えるのが結構良いです。
QEMUでarm機モード使えばZero3上じゃなくても使えるかも。

クロス用ビルド環境を期待されてそうなので、1年ぶりくらいで再チャレンジしてみますわー。

242:login:Penguin
09/01/21 20:30:28 lJv04JoR.net
盛り上がってるな

243:login:Penguin
09/01/21 23:59:29 KvhoWslw.net
Qemuという手があるか
そっちでなら意外と時間かからずにベース作れるかも

244:login:Penguin
09/01/22 12:16:36 ERCGP+5H.net
Firefoxは重かった
軽いブラウザは何かないか

245:login:Penguin
09/01/22 12:18:35 26ZVJE+m.net
さっさとChromeのLinux版が出れば良いのにな

246:login:Penguin
09/01/22 12:41:14 gw815eWF.net
OSSじゃないからやっぱだめぽ
Webkit系も少ないしあってもメモリ食うしなぁ

247:login:Penguin
09/01/22 13:12:17 PpuKeEOp.net
>>244
っ w3m


248:login:Penguin
09/01/22 13:19:24 TQN6gOQH.net
>>244
っ lynx

249:login:Penguin
09/01/22 17:16:44 /c6KxmZC.net
>>244
っ links

250:login:Penguin
09/01/23 21:20:07 7w0jZUPc.net
>>243
ThinkPadX200+Qemu(Host:WindowsXP)でやってるけど、劇的な速さはないけど、
動作するARM環境がない人や、ネットワークやハードディスクが手を加えず(自由に)使えるは良いです。

ココ( URLリンク(d.hatena.ne.jp) )を参考にして、FedoraEABIカーネルと、
debianのインストーラー( URLリンク(www.debian.org))の
initrd経由でGentoo-stage3セットアップ中。まだまだ先は長い・・・


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

565日前に更新/162 KB
担当:undef