[gentooベース]sabayo ..
[2ch|▼Menu]
578:login:Penguin
15/05/01 08:01:19.97 MgSA7Tzm.net
>>577
> sudo gparted-pkexec
> sudo synaptic-pkexec
-pkexec が付いてるのって、sudo必要だっけ

579:578
15/05/01 08:22:33.76 UcGIYksI.net
>>578
少なくともLMED2では必要
トリによっては
sudo のみがOKな物とか
sudu gksu でもOKな物とか有るので試して確かめて下さい。
disk-manager も普通にインストなら上の方に書いた物でOKですが
Ubuntuでdisk-managerのhttpを見つける前にpkgs LINUXからDebianの
.debを落としてインストしたら、変わった物が前に付加されていました。
それにsudoを追加で使用です。

580:login:Penguin
15/05/01 08:31:09.04 UcGIYksI.net
> -pkexec が付いてるのって、sudo必要だっけ
sudoを追加は、あくまでもパスワード入力を不要に設定して
パスワード入力を不要にしたい場合です。
synapticのアイコンをクリックのみで起動します。

581:login:Penguin
15/05/01 09:30:10.93 UcGIYksI.net
Sabayonでは今実際にしている設定は
sudo gksu gparted-pkexec
sudo gksu /usr/local/sbin/disk-manager
sudo gksu porthole
これらはgksuは不要なのかも知れない、そこら辺りは不明です。
4年前のwmware-playerゲストのGentoo 64bit GNOME2の時には
gksu portholeで行けたと思うのでその繋がりから。
sudo gksu caja    <ーーこれは新たに作る。cajaとは別に。
env LANG="en_US" /opt/googleearth/googleearth %f   <ーーこれは文字化け解消の為英語化

582:login:Penguin
15/05/01 11:03:42.74 UcGIYksI.net
LMED2では多分synapticでdisk-managerをインストでデフォにsudoを付加して
下記がLMED2での現状。
sudo su-to-root -X -c /usr/sbin/disk-manager

583:login:Penguin
15/05/02 02:20:56.95 0U7usCav.net
2chの例の場所で詳しい人からgksudoでpkexec無しでの方が
良いとの事で試したら
gksudo gparted
gksudo /usr/local/sbin/disk-manager
でOKでした。
gksudo porthole
これもOKのようです起動しました、emergeして試していませんが。

584:login:Penguin
15/05/02 04:11:48.65 HVzt/7ts.net
>>583
> 2chの例の場所
それは>>577
> URLリンク(jd4linux.sourceforge.jp)
ですね。
そこは2chではなく、JDブラウザのサポート掲示板です

585:login:Penguin
15/05/02 06:50:34.55 0U7usCav.net
>>584
> 2chの例の場所  はその通りです。
そこは 1で
>テスト中です。何を書いても良いですが本運用になったときにこのスレは消す予定です。
との事で、日記帳では、優秀な人が英国製のPCに関して何か続けて書き込んでいたので
邪魔したら悪いと思い、何年間か使用されていないようでしたので、勝手に使用です。
581はSabayonでの事です。やっとLMDE2をインストのPCが使用出来るように成ったので
スレチですがLMDE2で
gksudo gparted
gksudo /usr/sbin/disk-manager
gksudo synaptic
gksudo mintupdate
で起動しました。起動した物が実際に使用出来るのかまでは試していません。

586:login:Penguin
15/05/26 17:21:02.28 vYLrWLmq.net
怪しげな事柄。
Sabayonでemerge --syncをすると。
# emerge --sync
!!! SYNC setting found in make.conf.
This setting is Deprecated and no longer used.
Please ensure your 'sync-type' and 'sync-uri' are set correctly
in /etc/portage/repos.conf/gentoo.conf
>>> Syncing repository 'gentoo' into '/usr/portage'...
>>> Starting rsync with rsync://xxxxxx/gentoo-portage...

/etc/portage/make.conf
#SYNC="rsync://rsync.europe.gentoo.org/gentoo-portage"
上記のように語頭に#を付加してコメント化して保存。
URLリンク(wiki.gentoo.org)  より
# mkdir /etc/portage/repos.conf
mkdir: ディレクトリ `/etc/portage/repos.conf' を作成できません: ファイルが存在します
sabayon root # cp /usr/share/portage/config/repos.conf /etc/portage/repos.conf/gentoo.conf
sabayon root # emerge --sync
>>> Syncing repository 'gentoo' into '/usr/portage'...
>>> Starting rsync with rsync://[xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx]/gentoo-portage...
rsync: failed to connect to xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx (xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx): Connection refused (111)
rsync error: error in socket IO (code 10) at clientserver.c(128) [Receiver=3.1.1]
>>> Retrying...
でrsync: failedやrsync error: errorが表示。

587:login:Penguin
15/06/07 20:53:28.89 AMgI3cIR7
URLリンク(distrowatch.com)

URLリンク(distrowatch.com) で一番上が
2015-06-05 Distribution Release: Sabayon 15.06

588:login:Penguin
15/06/25 09:42:58.02 2hOUb4U5.net
今さらながら鯖よんでギャオを観る事は出来る。

589:login:Penguin
15/07/01 05:56:40.81 HMHMUfBD.net
URLリンク(jd4linux.sourceforge.jp) がDAT落ち
にされて読めないので、
Sabayonで使えるよく分からない物(Conky???)
きゃっぺブログ
URLリンク(cappesoft.blog21.fc2.com)
ホームに隠しファイル .conkyrc を作る
これの下に下記追加でより詳しい天気の注意報と地震速報を追加
Sabayonでは何故かOK、ジェンツーペンギン、Calculate LinuxはNG。
Archとその派生はOK、
Ubuntu14.10までならOKと思うが
Ubuntu派生版のNetrunner15はOKでしたが16にしたらNGに成ったので詳しい事は不明。KDEです。
で、続きは
スレリンク(linux板:591-592番)

590:login:Penguin
15/07/01 06:12:10.88 HMHMUfBD.net
Saboyonでsudoでpassword入力を不要に設定する方法
# EDITOR=nano visudo    で最下段に下記追加
ユーザー名 ALL=(ALL) NOPASSWD:ALL
で念の為Enterで
Ctrl o  
Enter
Ctrl x
以上で作業終了です。
nano でぐぐって詳しい使用方法は調べて下さい。
nanoはマウスでコピペがOK。
Debianだと
ユーザー名   ALL=(ALL) NOPASSWD:ALL      の所が
ユーザー名   ALL=(ALL:ALL) NOPASSWD:ALL です。

591:login:Penguin
15/07/07 06:35:34.91 g5I8//l0.net
SMPlayerが機能しなく成った物を取り敢えず使用出来るようにする方法。
MATEで管理者権限で/usr/libに行ってlibvpx.soでリンクを作ってリネームでlibvpx.so.1にする。
以上で作業終了です。
これでGsopcastもOK。
(libvpx.soはlibvpx.so.2.0.0のリンクなので直にlibvpx.so.2.0.0のリンクを作ってリネームでlibvpx.so.1にしても
いいのかも知れませんが、昔、リンクはそのリンクを作った方がいいとの とある大御所様のご意見 でこの場合その条件に
ヒットしているのかは不明)

592:login:Penguin
15/07/08 16:12:38.48 hEJ6uD7E3
今ならCalculate Linux14.16.2 Xfce4 64bitをインストールで簡単にMATEを追加出来る。
ただしibusとmozcのemergeがNG。 fcitx-anthyなら簡単にemaerge出来る。

Calculate Linux14.16.2 Xfce4は画面のアイコンをパネルに貼り付ける事が出来ない。
以前のVer14.12.1までは出来ていました。 なのでMATEで使用の方が環境を整えるのが簡単。
.isoが落とせる所
URLリンク(distrowatch.com) 

formatしたパーテーションを作り、
それから、上の方のUse the current partitionsをポチってのマニュアルを選択で
次のページで+をクリックでsdxNを/かswapでext4かswapを選択で
Format日Autoにチェックマークを入れてUUIDにチェックマークを入れてHard diskを選択、
インストールするHDDにチェックマークを入れる

sudoを有効にする為に     Fedoraですが
URLリンク(www.mjmwired.net)

14.16.2ではもう日本語化はしていない。それでもfcitx-anthyは使用出来る。

# emerge --sync
# layman -S
# eix-sync
# emerge porthole
コマンド gksudo porthole  にする。

ソース 
Linux 学習帳 Calculate linux(kde 64bit) その1          
URLリンク(tibiwan8-linux.blogspot.jp)

593:login:Penguin
15/07/08 16:14:57.97 hEJ6uD7E3
MATEをインストール
管理者権限で
/etc/portage に行って 空ファイルを作り package.accept_keywords と言う名称にして
下記コピペで保存

=app-arch/engrampa-1.8*
=app-editors/pluma-1.8*
=app-text/atril-1.8*
中略
=x11-themes/mate-themes-1.8*
=x11-wm/marco-1.8*

ソース
GitHub Gist   TomWij / package.accept_keywords
URLリンク(gist.github.com)

で端末で
# emerge mate-base/mate
これでMATEがインスト出来る。

594:login:Penguin
15/07/08 16:32:54.24 hEJ6uD7E3
OSをインストールでデフォでインスト済みのアプリsmtubeが機能する。
デフォでインスト済みのアプリChromium、clementine、smplayer、pulseボリュームコントロール、leafpad
hardinfo、gparted、ネットワークの設定、端末、Thunar、スクリーンショット
LibreOffice 英語ですが。など

portholeでインストのradiotrar、exaile、audacious、streamtuner、VLC、xineが機能する。

ユーザーがbuildでインストのsopcast-playerが機能する。
ただしGsopcastは機能しない。Archでもこうでした。

595:login:Penguin
15/07/10 16:59:32.46 KcnUE9RIC
Calculate Linux14.16.2 Xfce4 64bitをインストールで
ibusとmozcのemergeをOKにする方法。

Calculate Linux14.16.2 Xfce4 64bitをインストールの時に
Update関連にはチェックを入れないでインストールする。

596:login:Penguin
15/07/11 16:01:05.77 +UNfL2DDQ
77 名前:名無しさん [sage]: 2015/02/14(土) 20:29:49 ID:3+lp6mx6 (2)
ポイントはインストールの時にオートログイン設定にはしない事。

Xfce4  64bit にMATEをインストール出来てもセッション選択で
Xfce4 、MATEを行き来するような事はしないでMATEのみで使用する。

行き来するような事をすると状態が悪く成る為。


78 名前:名無しさん [sage]: 2015/02/16(月) 08:32:40 id:Otb0HotQ
Calculate Linux 14.12.1 Xfce4  64bit のDMはlightdmなので例の作業で
簡単にオートログインにする事が出来る。
14.12.1はディレクトリとファイルに書かれている内容は普通の物に近く成ったので
分かり易く成った。以前の14のファイルの内容は暗号のようで手の付けようが無かった。

日本語化出来ていなくてもibus-mozcは使用出来、日本語は使用出来る。
ただ、メニューは全て英語表示、日本語は甘えの世界。

多分Calculate Linux 14.16.2 Xfce4  64bit のDMもlightdmなのでは?と思います。
KDEがこのトリはメインで差を付ける為にXfce4を使いにくくしたのでは?と思う。

で、ちび様のブログを参考で Calculate Linux 14.16.2 Xfce4  64bitにMATE追加の物を
日本語化出来た。日本語化率80%位の感じ。

597:login:Penguin
15/07/11 16:03:48.64 +UNfL2DDQ
57 名前:名無しさん [sage]: 2014/11/16(日) 09:34:10 id:v5FeuJ4c (4)
ibus-mozcを機能させる為にホームの隠しファイル .bashrc
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus

ホームの隠しファイル .profile
export XMODIFIERS="@im=ibus"
export QT_IM_MODULE="ibus"
export GTK_IM_MODULE="ibus"
export XIM_PROGRAM="/usr/bin/ibus-daemon -rxd"

ホームの隠しファイル .xprofile
export XMODIFIERS="@im=ibus"
export GTK_IM_MODULE=xim
export QT_IM_MODULE=xim

Xfce4でibus-mozcを起動時から有効にするには、
設定マネージャ -> session & start -> auto start application
自動起動の設定に ibus-daemon -drx を追加。

598:login:Penguin
15/07/11 16:04:30.87 +UNfL2DDQ
58 名前:名無しさん [sage]: 2014/11/16(日) 12:45:33 id:v5FeuJ4c (4)
ソース
このようにしなさいとの画面が表示でしたので。 ぐぐれば有るのでは?と思います。

ソース
slackware @ 日本語ウィキ - 日本語環境を作る
URLリンク(www51.atwiki.jp)

ソース
個人的Linux:
新ibusになって日本語入力が困ったことに 
URLリンク(mylinux.blog42.fc2.com)

599:login:Penguin
15/07/12 14:31:09.52 K/hh6Suw.net
今exaile-3.4.2.tar.gzをbuildする為には
>>496 プラス
Rigoでhelp2manをインストールする事。
>>451がまた機能するように成っていました。
>>438-440 の作業でgoogleearthのみで
sopcast-playerはOK。
GsopcastはAcroreadをインストールしても
Playerが出て来なくてNG。

600:login:Penguin
15/07/12 14:34:24.72 K/hh6Suw.net
Sabayonでは
NVIDIA GeForce GT610  はOK
nVIDIA GeForce GT520 はOK
NVIDIA GeForce GT 240 は1240x1024位で表示
これはSabayonではクラシック カードの範疇の物のようです。
このグラボでもGentoo、Calculate Linuxでは1920x1080がOKでした。
Calculate Linux
URLリンク(distrowatch.com)
アーキテクチャ: i686, x86_64
デスクトップ環境: GNOME, KDE, Xfce
Sabayon
URLリンク(distrowatch.com)
アーキテクチャ: x86_64
デスクトップ環境: Fluxbox, GNOME, KDE, Xfce
PAEがどうなのかは知らないが32bitの人はCalculate Linuxでいいのでは
これならデフォのsmtube、
sopcast-player、GsopcastがOKでした。実機で。
XfceでインストールしてMATEを追加でインストール出来ました。
ibus-mozcが使用OKです。
ここは.netで  .scに簡単ですが概略を書きました。

601:login:Penguin
15/07/13 21:28:57.98 mp65hxCDV
Calculate Linux14.16.2 Xfce4にengrampaのせいなのか
mateをインストール出来なく成っていました。今日です。

602:login:Penguin
15/07/15 18:09:06.85 qCzarSTNT
593の =app-arch/engrampa-1.8* の行頭に#を付加してコメント化で
#=app-arch/engrampa-1.8* にして保存で
で端末で
# emerge mate-base/mate
これでMATEがインスト出来ました。これが不思議な事にインストールされた
MATEはengrampa付きでした。用心の為にfile-rollerもemerge

nemoもemerge、  cinnamonはportholeでemerge出来るのでは?と思う。

実機で、KDE.isoからインストールの物にはcinnamonをインストール出来ました。
が、cinnamonではleafpadのアイコンをクリックしても無反応でした。

603:login:Penguin
15/07/15 20:29:02.16 j5+wbfGH.net
589の続きで、最近Sabayonをインストールで
Gsopcastで継っていてPlayerが出て来なくてNGの場合には
設定でconfig>Playerがmplayerに成っているのでsmplayerにする。
これでSMPlayerが出てきて表示でOK。アスペクト比は端を摘んで調整する。

604:login:Penguin
15/07/22 15:04:50.50 qcPn7IiJb
URLリンク(distrowatch.com)
2015-07-21 Distribution Release: Calculate Linux 14.16.2 "MATE"
URLリンク(distrowatch.com)

URLリンク(distrowatch.com)

605:login:Penguin
15/07/22 15:30:27.97 qcPn7IiJb
URLリンク(www.calculate-linux.org)

606:login:Penguin
15/08/20 21:27:44.94 Hg+xniVP.net
2015年8月の実機でGentoo Xfce4はまだ簡単に画面のアイコンを
パネルに貼り付ける事が出来ました。
何故派生トリはNGに成ったのか?謎です。
sopcast-playerのtar、disk-managerのtarのbuildで失敗。
GsopcastはOK、freetuxtvはOK。ibus、mozcはOK。

607:login:Penguin
15/09/09 15:48:18.06 C6Irs0bg.net
Gentoo が公式に Git に移行 2015-08-22 10:55
URLリンク(gh.asis.li)
これがSabayonにどのような影響を与えるのか?
Gentooはインストールがさらに困難に成る影響を与えたようです。

608:login:Penguin
15/09/10 21:52:20.44 U39EHxKPI
>>544
超亀レスですが、かつ実際に作業した分けでは有りませんので、
さらにGentooの方で.netで593か.scで607のような仕様変更があったので、ご参考で。
スレリンク(linux板:143番)-144

CentOS7でfcitx-mozcでleafpadでインライン変換出来ました。
下記httpを参考にしました。
CentOS 7にFcitxを導入してanthyやmozcを使う
URLリンク(note.kurodigi.com)
で  
インライン入力できない時の設定
を参考。

609:login:Penguin
15/09/16 05:45:26.82 XHghr/Sp.net
>>544       酷い仕様なので下記のようにしないとアクセス規制でズート書き込み出来ませんでした。
超亀レスですが、更に ご参考用で ですが
http://
ma
guro.
2ch.
sc/
test/read.cgi/linux/1192978803/608

610:login:Penguin
15/09/21 16:38:51.56 wHuisCdI.net
equo upgrade で表示される、
Notice board: sabayon-weekly
っていうのは読み者なの?
どうすれば読める?(超初心者ですまぬ)

611:login:Penguin
15/09/22 18:23:43.37 h7j5YyN5.net
URLリンク(ftp.kddilabs.jp)
URLリンク(www.expatpaul.eu)
(貼り付け開始)
ここで興味深いです 。 日曜日に - Sabayonのチームが唯一の週に一度の更新となります
Sabayonの週エントロピーリポジトリを紹介しています。
目的は、パッケージをダウングレードする痛みのない方法を提供することです。
(貼り付け終了)
-------------
以下の不明。は私にとっては不明。の事です。
なので、不確かですが、今ではあるのか?不明。
エントロピーstore から Rigo に移行。
エントロピー自体はまだ有るのかも知れません、不明。多分有ると思います。
それよりも、本家のGentooが今年の4月中頃から、仕様をバンバン変えまくっているので派生は、ついて行けるのか?
Archの派生でCinnamon専門トリでCinnarchと言う名称でしたがGNOME3の変化について行けずArchの簡単インストール鳥としてAntergosと言う名称に成ったトリが有ります。
URLリンク(distrowatch.com)
デスクトップ環境: GNOME  これが今年の2月位にはmanjaroに刺激されたのか、DEはmanjaro並に有った時も有りましたがインストーラ-がtest版でインストール出来ませんでした。
かえってArchの方がインストールが簡単と言う状態、この事がまるで無かったかのような書き方 1984を彷彿させます。
2013年10月ではAntergosがGNOME3の簡単インストール鳥として機能しました。
URLリンク(wiki.archlinuxjp.org)

612:login:Penguin
15/10/05 06:16:39.26 Yu67hLs/.net
URLリンク(hanepjiv.blogspot.jp) より
(貼り付け開始)
gentooの開発のスタートは「FreeBSDのportsのような環境で
nvidiaのグラフィックスカードドライバを使用したい」という欲求が
発端だったと見聞きしたことがあります。
(貼り付け終了)

613:login:Penguin
15/10/19 09:56:01.77 96F0kZtf.net
今では 2015-09-30: Distribution Release: Calculate Linux 15が出た影響なのか
Calculate Linux 14.16.2 Xfce4にMATE追加した物はUpdateがNG。
URLリンク(distrowatch.com)
デスクトップ環境:KDE、MATE、Xfce、Kodi のようです。Kodi初めて見ました。で
【Windows】「KODI」のインストール方法&日本語化解説【Mac】
URLリンク(enjoypclife.net)

614:login:Penguin
15/10/19 12:42:04.77 96F0kZtf.net
XBMC (now called Kodi) との事。ではXBMCとは・・・・。

615:login:Penguin
15/10/25 16:52:37.41 Sj4DYknS.net
SaboyonのRigoにKodi 15.1が有りました。分からないが、不幸に成りそうですが、一応インストールしました。実機です。

616:login:Penguin
15/10/25 17:32:56.83 Sj4DYknS.net
実機でSaboyon MATEでRigoでKodi 15.1をインストールでログアウトでセッション選択画面が表示で
Kodiを選択でKodiに行けました、後は大体598の作業ですが、それから先の使用方法が不明。
Kodi 15.2にUpdateされるような感じ。後は若い人におまかせします。
Ulutimate edition 4.6 はMATEでプルダウンメニューにXBMCの欄が有りました。
これは、Ubuntu15.04の派生ですが、MATEでさえ文字が見えない所が有ります。
COMPIZはデフォルトで機能しています。 まだよくこなれていない感じ。

617:login:Penguin
15/10/26 22:26:30.60 giHfGfJH.net
さばよん!

618:login:Penguin
15/10/28 10:31:35.27 DWJocIbP.net
ところでUpdateを重ねていたら容量がHDDのパーテーションのギリギリ近く
に成ったのですが、
Gentooの場合ですと
/usr/portage/distfiles
ダウンロードしてきたtar格納場所
で上記の物を削除したら、空き容量を増やす事が出来るのですが
Sabayonの場合、何を削除したら、空き容量を増やす事が出来
かつ、OSに影響が出ないように出来るのでしょうか?
Sabayonにも
/usr/portage/distfiles
ダウンロードしてきたtar格納場所
は存在しましたが
tarは、たったの9個で
/distfilesの容量は52MBしか有りませんでした。

619:login:Penguin
15/10/28 17:49:17.49 DWJocIbP.net
拡張領域のNTFSのデーターの一部を外付けUSB-HDDにカット&ペーストして
空きを作ってgpartedでNTFSのパテの向かって右側をリサイズで小さくして35GBの空きを作って
そこをext4でformatしてsdc17のSabayon MATEをcopyした。でここで書いたもう1個作る作業をして
sdc27に作ったSabayon MATEを起動で
sudo su
equo update && equo upgrade
の後再起動でマルチブートしている他のパテのOSをマウント出来なかったので
# mkdir /D
# fdisk -l でどのような構成か見て
# leafpad /etc/fstab    で下記追加した。
/dev/sdc26 /D ext4 defaults 0 0
で保存、sdc26もSabayon MATEです。
その場しのぎなら
# mount -t ext4 /dev/sdc26 /D

620:login:Penguin
15/11/03 06:35:55.73 NGaa10JQ.net
equo update && equo upgrade で
Sabayon MATE がダメに成った。起動しない。
このトリはここまで。

621:login:Penguin
15/11/03 18:08:37.54 NGaa10JQ.net
サブPC   NVIDIAのグラボGT520ではダメに成ったのかも知れない。
メインPC  チップセットG45のPCの方ではOKでした。
以前サブPCのSaboyonのパーテーションをcopyしたHDDが有ったので
そこからcopyで、復活で起動はしますが、これではUpdateは出来ないような感じ。
Updateすると、このPCでは、確実に起動しなく成る。
604で 他のパテのOSをマウント出来なかったので と書きましたが
再起動か、時間が経てば認識するような感じ。

622:login:Penguin
15/11/06 14:50:27.22 nPLbYix+.net
$ uname -a
Linux sabayon.local 4.2.0-sabayon #1 SMP Fri Oct 23 21:19:28 UTC 2015 x86_64
$ cat /etc/sabayon-release
Sabayon Linux amd64 15.11
はたして上記は最新なのでしょうか? グラボ無し、チッップセットのPCで。

623:login:Penguin
15/11/09 14:00:57.83 wQQWuF3v.net
サブPC   NVIDIAのグラボGT520で
セーフモードのkernel Ver4.2では画面が真っ黒で起動せずNG。
セーフモードのkernel Ver3.17.0では、どうにか起動しましたが、再び起動出来るのか不明。
この前は、これもNGでしたが。
$ uname -a
Linux sabayon.local 3.17.0-sabayon #1 SMP Mon Jan 12 02:54:39 UTC 2015 x86_64
$ cat /etc/sabayon-release
Sabayon Linux amd64 15.11
結論として、このトリはどうなのか?

624:login:Penguin
15/11/09 15:00:02.18 wQQWuF3v.net
解決策
kernel Ver3.17.0で起動でRigoを起動でNVIDIAで検索で
表示の欄で #4.2-sabayon と表示の物はインストールかupgradeかupdateをする。
自動でインストールされないのは”俺環”なのか?

625:login:Penguin
15/11/09 15:05:35.20 wQQWuF3v.net
オートログイン設定は飛ばされますが、もうここまで来たら細かい事はいいんだよ
と言った所です。Archでもオートログイン設定は飛ばされます。

626:login:Penguin
15/11/12 16:24:17.34 KXqpJzGP.net
別なPCで、
$ uname -a
Linux sabayon.local 4.3.0-sabayon #1 SMP Mon Nov 9 12:59:48 UTC 2015 x86_64
$ cat /etc/sabayon-release
Sabayon Linux amd64 15.11
こう成ると、もう不幸に成りますので、tomboyがインストール出来ない。gnoteは相変わらず使い物に成らない。
ibus、mozcがインストール出来ない。
ibusはRigoを使用ならインストール出来るのかも知れない?不明です。
fcitx-anthyならインストール出来、今書いていますが、変換が悪いので使用しずらい。

627:login:Penguin
15/11/13 18:24:27.48 WsU/J7QU.net
Sabayon のシェアのグラフ
URLリンク(www.google.co.jp)
manjaro のシェアのグラフ
URLリンク(www.google.co.jp)

628:login:Penguin
15/11/13 19:34:54.03 WsU/J7QU.net
>>611関連で
Antergos
URLリンク(distrowatch.com)
ベースとした: Arch
起源: Spain
アーキテクチャ: i686, x86_64
デスクトップ環境: Cinnamon, GNOME, KDE, MATE, Openbox, Xfce
またDEが増えているが、はたしてインストール出来るのか?
Antergos のシェアのグラフ     予想外の人気
URLリンク(www.google.co.jp)
Arch のシェアのグラフ        安定
URLリンク(www.google.co.jp)
Gentoo のシェアのグラフ       真っ逆さまに下落で安定
URLリンク(www.google.co.jp)

629:login:Penguin
15/11/13 19:44:31.50 WsU/J7QU.net
Calculate Linux のシェアのグラフ
URLリンク(www.google.co.jp)
Ubuntuも追加で のシェアのグラフ Ubuntuと比較したら0に近いような感じ
URLリンク(www.google.co.jp)

630:login:Penguin
15/11/15 06:38:35.53 dbiV9Ugy.net
>>626
>>570  Sabayon_Linux_DAILY_amd64_MATE.iso 22-Apr-2015 11:43 1.3G でインストール
出来ました。の.isoを使用でUpdateに時間が掛かったので睡眠。一応OSはインストール出来
アプリもtomboyとmozcはダメでしたがある程度はインストール出来ました。で気に入らないので
>>565 より
Sabayon_Linux_DAILY_amd64_MATE-dev.iso 11-Nov-2015 16:31 1.5G

Sabayon_Linux_DAILY_amd64_MATE.iso 11-Nov-2015 12:34 1.4G を落として
でUnetbootinに入れてインストールで起動せずNG。

631:login:Penguin
15/11/15 08:18:57.51 dbiV9Ugy.net
2013 7月10日 19:29
Funtoo から Gentoo に戻してみた
URLリンク(blog.eiel.info)
あとブログでArchはメンテに手間が掛かるので削除しようと思う
と書いて有ったのを見つけたが、そのhttpが分からなく成りました。

632:login:Penguin
15/11/15 22:13:56.50 dbiV9Ugy.net
今manjaro MATEが1.12にUpdate中。再起動で不幸に成りそうな予感。

633:login:Penguin
15/11/17 01:15:41.16 BFe1VxBl.net
15.10では動かんよ

634:login:Penguin
15/11/18 12:00:27.43 /s1C4cYp7
それから、作業した事。
mozcのインストールに成功

tomboyがどうしてもインストール出来ませんでした。残念。

インストール時のkernelが3.19でしたのでRigoで3.18のkernelと
NVIDIAの3.18用のdriverをインストールで、起動の時に下側の欄を選択で
出てきた物でkernel 3.18の欄を選択でEnter
これで、起動しました。

胡散臭い、怪しげな
mozcのインストール方法
# equo update

Rigoでibusとibus-anthyとzinniaをインストールした物に、端末で

635:login:Penguin
15/11/18 12:02:09.30 /s1C4cYp7
# emerge --sync

管理者権限で/etc/portageに行って

package.accept_keywords ファイルを作って

=app-i18n/tegaki-zinnia-japanese-0.3 ~amd64

=app-i18n/mozc-2.16.2037.102 ~amd64

を追加して保存で

/etc/portage/make.conf  ファイルに

USE="-perl -static-libs"

USE="-doc"

USE="ibus qt4 -emacs -fcitx -renderer {-test}" LINGUAS="de -ja -zh_CN -zh_TW" PYTHON_TARGETS="python2_7"

を追加して保存で端末で

# emerge mozc  で出来ました。おめでとうございます。

emerge tomboy   で失敗。

636:login:Penguin
15/11/18 12:03:42.94 /s1C4cYp7
下記が有り難い、端末様の表示
前略
* Error: The above package list contains packages which cannot be
* installed at the same time on the same system.
中略
For more information about Blocked Packages, please refer to the following
section of the Gentoo Linux x86 Handbook (architecture is irrelevant):

URLリンク(wiki.gentoo.org)

で、httpに行って見たが分からん。
まあ、SabayonとGentooを混ぜたと言うかRigoとportholeを使用したのが良くない事は
知ってはいましたが。

で、話はコロと変わってCalculate Linuxの事ですが
URLリンク(distrowatch.com)
2015-06-05: Distribution Release: Calculate Linux
cldx-14.16.2-x86_64.iso (Xfce, 1,838MB, MD5, torrent)
14.16.2にMATE追加でMATEで使用でCalculate Updateで15に成りましたが
15の物でCalculate Updateで接続を拒否される。

637:login:Penguin
15/11/18 12:26:32.02 80x12B7j.net
今ではmonthlyにもMATE.iso
Sabayon_Linux_15.11_amd64_MATE.iso 30-Oct-2015 04:46 1.4G が有るが(驚きです)
この.isoかは不明ですが、インストール出来ませんでした。一昨日のmonthlyの.isoです。
URLリンク(ftp.riken.jp)
Xfce4のデーリーでインストールでMATE追加の構想で16日に試しましたが
Xfce4をインストールする事は出来ませんでした。
で、
Sabayon_Linux_DAILY_amd64_MATE.iso 22-Apr-2015 11:43 1.3G でインストール
出来ました。の.isoを使用でインストール出来、今回はmozcのインストールが出来
ibus-mozcがOKですが、tomboyが、どうしてもインストール出来ませんでした。残念。 .scに書きました。

638:login:Penguin
15/11/18 19:48:20.80 80x12B7j.net
64bitのせいなのかwine winetricks playonlinuxで.NETがインストール出来ず。
win用のtomboyのインストールはNGでした。仕方が無いのでXPの時に使用していた
紙copi Liteをインストール。
XPの時の最後の方はtomboyを使用でしたが。
Archは5月頃はtomboyが機能してgnoteが使い物に成らない出来でしたが
今では、tomboyがインストール出来ないか問題有りで
gnoteがOK。

639:login:Penguin
15/11/19 03:48:50.26 yhWleWTnY
記入漏れ、と言うか念の為カキコですが .scの
>>634-635 の作業の前に
>>586 を作業の事。

640:login:Penguin
15/11/23 02:21:12.38 CFG2T18h.net
Calculate Linux
URLリンク(distrowatch.com)

URLリンク(distrowatch.com)
で cldm-15-x86_64.iso (MATE, 1,885MB, MD5, torrent),直で5時間半で落としてUnetbootinはまるでダメで
LiLi USB CreatorでHDDを1台だけPCに接続でsda37にインスト出来ました。
なのでSabayonもHDDを1台だけPCに接続ならインスト出来るのかも? sdbはsdb34まで有ります。

641:login:Penguin
15/11/24 19:04:53.54 +ke0NRlUE
Calculate Linux 15 MATE 或いは Xfce4でインストでMATE追加で

keyboard      <ーーー名前

mate-keyboard-properties     <ーーーコマンド

/usr/share/icons/mate/48x48/preferences-desktop-keyboard.png    <ーーーアイコン

32bitの方が動くアプリが多いいような感じ。kernelのVerは18のままで、UPするとVLCが機能しなく成ります。

Calculate Linux 15  Xfce4は再びパネルに画面のアイコンを簡単に貼り付ける事が出来るように成っていました。
いったい14.16とか14.16.2は何だったのか?

で、15のMATEは結構使いずらい。改悪だと思う。

642:login:Penguin
15/11/25 03:37:42.85 IvAFJy2t.net
トリとkernelのVerとVLCのVerでのVLCの状態 実機で
Gentoo MATE 64bit
kernel 4.0.5-gentoo(x86_64)
VLC 2.1.5
VLCの状態   OK
ibus-mozcがOK
tomboyがOK
***********************************
Sabayon MATE 64bit
kernel 3.17.0-sabayon(x86_64)
VLC 2.2.1
VLCの状態   OK
ibus-mozcがOK
tomboyがOK
---
kernel 3.18.0-sabayon(x86_64)
VLC 2.2.1
VLCの状態   OK
ibus-mozcがOK
tomboyがNG、gnoteは相変わらず使い物に成らない。
---
kernel 4.3.0-sabayon(x86_64)
VLC 2.2.1
VLCの状態   画面を大きくしても画像が狭い
ibus-mozcがNG、fcitx-anthyならOK
tomboyがNG、gnoteは相変わらず使い物に成らない。
***********************************

643:login:Penguin
15/11/25 03:38:49.71 IvAFJy2t.net
Calculate Linux 15 Xfce4にMATE追加でMATEで使用 32bit
kernel 3.18.20-calculate(i686)
VLC 2.2.1
VLCの状態   OK
ibus-mozcがOK
tomboyがOK
Gsopcast、sopcast-player共にOK
------
Calculate Linux 15 MATE 64bit
kernel 3.18.20-calculate(x86_64)
VLC 2.2.1
VLCの状態   OK
ibus-mozcがOKだったような気がする。
tomboyがOKだったような気がする。
Gsopcast、sopcast-player共にNG
---
kernel 4.2.3-calculate(x86_64)
VLC 2.2.1
VLCの状態   音声、映像共にNG
ibus-mozcがOKだったような気がする。
tomboyがOKだったような気がする。

644:login:Penguin
15/11/25 03:41:24.87 IvAFJy2t.net
Arch Linux MATE 64bit
kernel 4.2.5-1-ARCH(x86_64)
今Updateで再起動で
VLC 2.2.1
VLCの状態   OK
fcitx-mozcがOK
gnoteがOK
---
別パテのArch Linux MATE 64bitでUpdateしないで
kernel 4.2.5-1-ARCH(x86_64)
VLC 2.2.1
VLCの状態   OK
fcitx-mozcがOK
gnoteがOK
*******************************************
manjaro Xfce4にMATE追加でMATEで使用 64bit
kernel 3.16.7.20-1-MANJARO(x86_64)
VLC 2.2.1
VLCの状態   OK
fcitx-mozcがOK
tomboyがOK

645:login:Penguin
15/11/26 06:13:18.13 d6bruDj5.net
Sabayon_Linux_DAILY_amd64_MATE.iso 生 CD イメージ (application/x-cd-image) 1.5 GB (1542455296 バイト)
2015年11月14日 19時20分46秒に落とした物をUnetbootinでUSBメモリに入れてPCにHDDを1台のみ接続でsda40に
インスト出来ましたが、日本語化率0%でパネル、プルダウンメニューの表示は全て英語です。
Calculate Linux の日本語化の方法をSabayonで試してOKで日本語化出来ました。
fcitx-anthyをインストで、最初は機能していましたがJD 2.8.9のbuildに失敗のような事をしていたら機能しなく成りました。よく有る事。
kernelのVerは4.2.0

646:login:Penguin
15/12/01 06:47:25.39 CX8Z9eBB.net
Porteus Kiosk
URLリンク(distrowatch.com)
最終更新: 2015-11-30 19:32 UTC
OS Type: Linux
ベースとした: Gentoo
起源: Ireland
アーキテクチャ: i486
デスクトップ環境: Firefox
カテゴリ: Live Medium, Specialist
状態: アクティブ
流行: 127 (76 ヒット/日)
標準のデスクトップ環境 Firefox <ーーこれは一体何なのか? ここも粘れば普通のDEがインスト出来る可能性も有りますが。
パッケージ管理方法 --     <ーーこれは emerge 、portholeでは無いような感じ。
emergeは多分出来ると予想、問題はportholeをインスト出来るのか?と言う事。
対応アーキテクチャ i486
結論として、これはパスかな。

647:login:Penguin
15/12/04 17:58:18.03 ONo6UqCQ.net
Pentoo
URLリンク(distrowatch.com)
2015-12-02: Development Release: Pentoo 2015.0 RC4.6

648:login:Penguin
15/12/05 06:53:38.67 upLKk3Hl.net
>>628  で
Antergos のシェアのグラフ     予想外の人気
URLリンク(www.google.co.jp)
と書いたのですが今見たら 真っ逆さまに下落、急降下でした、何が有ったのか?不明。

649:login:Penguin
15/12/13 22:53:19.89 mPJaR97Y.net
今、V-BOXゲストのSaboyonを久々にUpdateで再起動で動画Playerが全滅、よくて音声が出ないVLC。

650:login:Penguin
15/12/21 04:13:15.52 aaEOZoAk.net
manjaroをUpdateで再起動で
sudo grub-install /dev/sda   <ーーこれはまだOKかも知れません、よく考えたら試していませんでした。
sudo update-grub         <ーーこれが7時間掛けても遅々として進まずでNGに成った
と言う事はmanjaroはマルチプートの起点でないと起動しないので
SabayonのkernelのverがUPしても古いverの方で起動か、
古いverが自動で再起動で削除なら起動しないと言う事。

651:login:Penguin
15/12/21 13:21:03.93 aaEOZoAk.net
多分これだと思われる原因が判明、パテの作り過ぎ。
過ぎたるは及ばざるが如し。
減らす方が大変なのですが。

652:login:Penguin
16/01/22 18:59:14.13 F++v3Ye5.net
>

653:login:Penguin
16/02/01 12:08:55.96 Ir2gSnF9.net
URLリンク(distrowatch.com)
2016-01-30 NEW ? Distribution Release: Sabayon 16.02
URLリンク(distrowatch.com)
Sabayon
2016-01-30: Distribution Release: Sabayon 16.02
$ uname -a
Linux sabayonx86-64 4.2.0-sabayon #1 SMP Fri Dec 25 19:51:26 UTC 2015 x86_64
$ cat /etc/sabayon-release
Sabayon Linux amd64 16.02
~ $

654:login:Penguin
16/02/14 21:48:36.31 6PHRROaaN
Sabayon MATEでJDで接続,書き込みを.netでもOKにする方法。

Rigoで git と perl をインストール
portholeで dev-libs/libdaemon と dev-perl/HTTP-Daemon <ーーー(多分これが本命) と dev-perl/Net-Daemon をインストール
portholeで dev-perl/LWP-Protocol-https をインストール

/home/ユーザ名/jd-2.8.9-150226/src/jd  のリンクを作って管理者権限で/usr/binの中に
カットアンドペーストで貼り付けてリネイムでjdにする。

端末で
git clone URLリンク(github.com)
でホームに2chproxy.pl フォルダ が出来ています。
で ホームに bin フォルダ を作って 2chproxy.pl フォルダ の中の 2chproxy.pl ファイル をコピペで
bin フォルダ の中に貼り付ける。
2chproxy.pl フォルダ の中の jd.sh をクリック>実行する

でJDが起動するハズで
設定 >about:configで板一覧を取得するサーバーを
URLリンク(kita.jikkyo.org)
にして板一覧内にあるリンクをすべて板とみなすと
すればnetとscとオープン2chの順で表示できる。で
JDのメニューバーの設定→ネットワーク→プロキシをクリック
2ch読み込み用の使用するにチェックをいれる
ホスト名にlocalhostまたは127.0.0.1を、ポート番号に8080を設定する
ネットワーク→プロキシの設定(因みに自分は127.0.0.1)
[■ネットワーク] カテゴリにある [2chのクッキー:HAP]を以下の値に変更する
__cfduid=d;yuki=akari

JD 2.8.9-kushi
/home/ユーザー名/2chproxy.pl/jd.sh
/home/ユーザー名/jd-2.8.9-150226/jd.png

655:login:Penguin
16/02/14 22:53:43.67 aDW7YRkY.net
Sabayon MATEでJDで接続,書き込みを.netでもOKにする方法。
.scに書いたのでダブリですが。
Rigoで git と perl をインストール
portholeで dev-libs/libdaemon と dev-perl/HTTP-Daemon <ーーー(多分これが本命) と dev-perl/Net-Daemon をインストール
portholeで dev-perl/LWP-Protocol-https をインストール
/home/ユーザ名/jd-2.8.9-150226/src/jd  のリンクを作って管理者権限で/usr/binの中に
カットアンドペーストで貼り付けてリネイムでjdにする。
端末で
git clone URLリンク(github.com)
でホームに2chproxy.pl フォルダ が出来ています。
で ホームに bin フォルダ を作って 2chproxy.pl フォルダ の中の 2chproxy.pl ファイル をコピペで
bin フォルダ の中に貼り付ける。
2chproxy.pl フォルダ の中の jd.sh をクリック>実行する
でJDが起動するハズで
設定 >about:configで板一覧を取得するサーバーを
URLリンク(kita.jikkyo.org)
にして板一覧内にあるリンクをすべて板とみなすと
すればnetとscとオープン2chの順で表示できる。で
JDのメニューバーの設定→ネットワーク→プロキシをクリック
2ch読み込み用の使用するにチェックをいれる
ホスト名にlocalhostまたは127.0.0.1を、ポート番号に8080を設定する
ネットワーク→プロキシの設定(因みに自分は127.0.0.1)
[■ネットワーク] カテゴリにある [2chのクッキー:HAP]を以下の値に変更する
__cfduid=d;yuki=akari
JD 2.8.9-kushi
/home/ユーザー名/2chproxy.pl/jd.sh
/home/ユーザー名/jd-2.8.9-150226/jd.png

656:login:Penguin
16/02/16 04:29:54.59 gf4DvNNP.net
上記のソースらしき物
Debian Ubuntuでは (多分Ubuntu用で開発なのでは?と思う) 多分これが本家
端末で
sudo apt-get install git libhttp-daemon-perl liblwp-protocol-https-perl
git clone URLリンク(github.com)
Fedora22で          下記で Fedora23で行けました。
562 :名無しさん@おーぷん :2015/12/29(火)15:40:22 ID:eQp ×
>>539
h●URLリンク(hayabusa6.2ch)●.net/test/read.cgi/linux/1411606257/736
Fedora22で専用ブラのJDを2chproxy.plで使ってる例があったよ。
上記は
Fedora 総合スレッド Part 56

657:login:Penguin
16/02/18 18:39:34.02 asRhZIXp.net
途中経過を報告すればGentooとCLDXはNG
ArchはOK

658:login:Penguin
16/02/18 18:40:29.98 asRhZIXp.net
archにifconfigはない ip というコマンドが代替えです。
$ ip a
octopiでgit perl libdaemon perl-http-daemon をインストール
$ yaourt -S perl-net-daemon
$ yaourt -S perl-lwp-protocol-http10
kernelのVerUPが有ったのでJDが起動しなく成ったので、削除して
$ yaourt -R jd
$ yaourt -S jd でインストール
$ uname -a
Linux hoge 4.4.1-2-ARCH #1 SMP PREEMPT Wed Feb 3 13:12:33 UTC 2016 x86_64 GNU/Linux
今ではeth0では無い場合が有るので端末で
# ifconfig で調べて下記eth0を置換してください。

659:login:Penguin
16/02/18 18:41:56.73 asRhZIXp.net
conkyで有線LANで2コア2スレッドの場合
 〜前略〜
# ● CPU使用率
#
${color #ffffff}CPU0 ${color ffffff}${alignr}${cpu cpu0} %
${color #ffffff}${cpubar cpu0 5,300}
#
#
#${voffset 10}${color ffffff}CPU0 ${cpu cpu0} %
#
# ● マルチコアの場合
${color #ffffff}CPU1 ${color ffffff}${alignr}${cpu cpu1} %
${color #ffffff}${cpubar cpu1 5,300}
#${color ffffff}CPU1 ${cpu cpu1} %
#
# ●CPUクロック、全体の使用率、グラフ、
${color #d8e698}Freq ${color ffffff}${alignr}${freq_g} GHz
${voffset 1}${color #ffffff}CPU all ${color ffffff}${alignr}${cpu} %
${voffset -2}${color #ffffff}${cpugraph 40,300}
${stippled_hr}
#
# ● メモリ・HDD使用率
${voffset 4}${color ffffff}RAM ${mem} / ${memmax}
${voffset -2}${membar 3,300}
${voffset 4}${color ffffff}HDD ${fs_used} / ${fs_size}
${voffset -2}${fs_bar 3,300}
${voffset 3}$hr
#

660:login:Penguin
16/02/18 18:45:25.14 asRhZIXp.net
# ●有線LAN速度、グラフ、転送合計
${color #ffffff}Wired Network
${color #ffffff}Up ${color ffffff}${upspeed eth0}/s ${alignr}${color #ffffff}Down ${color ffffff}${downspeed eth0}/s
${color #ffffff}${upspeedgraph eth0 20,140 #d8e698 eebbcb}${alignr}${color #ffffff}${downspeedgraph eth0 20,140 #d8e698 eebbcb}
${color #ffffff}Up ${color ffffff}${totalup eth0} ${alignr} ${color #ffffff}Down ${color ffffff}${totaldown eth0}
${color #ffffff}${stippled_hr}
#
 〜後略〜
以上Archからカキコ、予定がくるった。関連性の有るGentooからJDで
カキコの予定でしたが。Gentooの場合はv2cで行く。

661:login:Penguin
16/02/19 18:53:51.71 PyIn2PNt.net
上記のソースらしき物
>>589    と 下記httpは無線LANも書いて有ったと思います。
Conkyカスタマイズしてみた
URLリンク(nyanpass2.wordpress.com)
参考で Conky がどっさり
URLリンク(gnome-look.org)

662:login:Penguin
16/02/20 16:08:33.27 aXG4lxlv.net
GentooでOpera betaでコマンド
opera-beta --ppapi-flash-path=/opt/google/chrome/PepperFlash/libpepflashplayer.so --ppapi-flash-version=20.0.0.306 %U
Chromium バージョン 36.0.1985.125 (283153)で(メンテしていないので今のVerは48のようです。)
chromium-browser --ppapi-flash-path=/opt/google/chrome/PepperFlash/libpepflashplayer.so --ppapi-flash-version=20.0.0.306 %U
で クロの思考ノート でGYAO!を見る事が出来る。
URLリンク(note.kurodigi.com)
libpepflashplayer.soはチョロメの.debか.rpmを落としてホームにjikkennフォルダを作って中に入れて”tar展開”する。

663:login:Penguin
16/02/20 16:14:28.93 aXG4lxlv.net
上記のソース
Linux版Google Chromeの最新FlashプラグインをChromium(SRWare Iron)で使う
URLリンク(linux.ikoinoba.net)

664:login:Penguin
16/02/21 17:55:22.11 e7zD9HOd.net
JD-94で行けたのはSabayonとArch
ダメだったのはGentooとCLDXとmanjaroとmanjaro派生のNetrunner Rolling
.scと.opは見る事は出来る、カキコは.scはOKですが.opはNG。v2cで行く。

665:login:Penguin
16/02/22 08:39:33.10 0EAl2dFV.net
Opera35 V-BOXゲストでSabayon MATEで
ホームに隠しフォルダ .operaが有ればリネイムで.opera-oldにする。
pepperflashはチョロメの最新.debを落としてホームにjikennフォルダを作って中に入れてtar展開で
出て来た物でtar展開出来そうな物はtar展開する
/jikenn/opt/google/chrome/PepperFlash
chromeフォルダの中のPepperFlashフォルダのみ残して他は削除する。
で管理者権限で/optを開いてgoogleフォルダをcopyで貼り付ける。
Sabayonの場合にはRigoでOpera 35.0を簡単にインストール出来る。
自動でpepperflashを認識するようです。ギャオがOK。
でmanjaroの場合にはOpera 35.0?の設定が終わった後で、.opera-oldフォルダを
リネイムで元の.operaに戻してOpera12.00-myが機能しましたが
V-BOXゲストでSabayon MATEにはOpera12.00-myはインストールしていなかったので
どうなのかは不明。
URLリンク(www.adobe.com)
You have version 20,0,0,306 installed

666:login:Penguin
16/03/02 18:56:57.83 Hts8QpSn.net
Debian  jessieでは端末で
sudo visudo   で今ではnanoのような感じ、5年前とは違う、昔はvimだったハズ。Archではvimでした。
Arch Linux では初期段階で net-tools がインストールされないので,ifconfig が使えない,
ifconfig は net-tools パッケージに含まれている
ソース
Arch 例えば ifconfig コマンドをインストールしたパッケージを調べたいと思った時は
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
--------
Getoo派生トリのCalculate Linuxの売りのsmtubeが機能しない。smplayerに直にYoutubeのhttpを
貼り付けても映らないのでsmplayer側の方の問題のような感じ。
Google関係を利用はどうなのか?GentooではminitubeのVer2.4以上をemergeでインストールしようとすると
Googleのキーが必要ですと表示でそのキーがget出来るhttpが表示で行って見たら
個人情報ぶっこ抜きですが、よござんすか、それでいいのならOKボタンを押したらキーを差し上げます、と表示。
他のトリでFirefoxでYoutubeを見ようとしたらFirefoxが、あなたがYoutubeを見た記録はGoogleに送信されます、と表示。
Youtubeはなるべく見ないようにしよう。

667:login:Penguin
16/03/04 15:22:37.06 V+7Ro/6L.net
Sabayonならsmtubeは大丈夫だと考えていた時も有りましたが
# equo update && equo upgrade で長時間掛けてUpdateして再起動で
$ uname -a
Linux sabayonx86-64 4.2.0-sabayon #1 SMP Fri Dec 25 19:51:26 UTC 2015 x86_64
$ cat /etc/sabayon-release
Sabayon Linux amd64 16.04   でsmtubeが機能しない。
smplayerに直にYoutubeのhttpを貼り付けても映らないのでsmplayer側の方の問題のような感じ。
smplayerはバージョン: 16.1.0 このVerならDebian、UbuntuではOKですが・・・・
Opera33 34 35はchromiumのpepperflashを自動で読みに行くようです。
ソース
Adobe Flashプレーヤープラグイン その5 -
OperaでFlashを見るには・Flashプレーヤープラグインのインストール
URLリンク(kledgeb.blogspot.co.id)
URLリンク(www.sabayon.org)   後で左記を見ようと思う。

668:login:Penguin
16/03/05 08:16:21.39 8Z9ld/FK.net
Sabayonでは以前はSlimBoatでYoutubeを観る事が出来ましたが今ではNG。
2015年8月にインストールの実機のGentooではSlimBoatで今でもYoutubeを観る事が出来ました。
smplayerに直にYoutubeのhttpを貼り付けて映りました。smplayerのVerはバージョン: 14.9.0
メンテしていないので、portholeは実質使用不可。

669:login:Penguin
16/03/06 09:57:35.10 EOJH4uYf.net
SabayonでOreraから別れたようなVivaldi (beta)をRigoでインストール出来ます。GYAOがOKでした。
方法は クロの思考ノート
下記は参考httpでSabayonの場合には直には関係有りません、と思います。
URLリンク(vivaldi.com)

670:login:Penguin
16/03/11 20:06:02.41 jMDTIufx.net
上記の訂正です。SabayonでRigoでインストール出来るVivaldiは
Vivaldi (beta)では無くてVivaldi (snapshot)  どう違うのか不明。ググッてねっと。
でOperaは中国の企業が買収したようで、他スレにOperaユーザーが
他のweb browserに移行中と書いて有りました。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

281日前に更新/307 KB
担当:undef