[gentooベース]sabayo ..
[2ch|▼Menu]
226:login:Penguin
12/02/05 02:52:05.24 E24IAyN7.net
>>255
7以降のアップデートを追加したもの   のように思えます。

今、isoをDownloadしてvmware−playerで起動してみて
7をUpdadeした物と変わらないような感じでペンギンの足跡のOpeningの画面が出たので。


227:226
12/02/05 02:55:05.01 E24IAyN7.net
訂正です。    X  >>255
          ○ >>225

228:225
12/02/05 05:48:41.91 bSZoynwQ.net
>>227
有難うございます。

229:225
12/02/05 05:54:01.11 bSZoynwQ.net
>>226
訂正です。有難うございます。

230:チラウラ
12/02/05 15:29:42.97 E24IAyN7.net
Seamonkey2.6.1のメニュー日本語化
URLリンク(releases.mozilla.org)
jaが2つ有り  上がmac用のseamonkey-2.6.1.ja-JP-mac.langpack.xpi
下が普通のseamonkey-2.6.1.ja.langpack.xpi   <------これをインストでSeamonkey2.6.1再起動でメニュー日本語化OK

231:226
12/02/05 21:25:11.20 E24IAyN7.net
>>225
訂正です。 Sabayon 8 のopening画面もペンギンの足跡のようです。結論、私には判断出来ません。

起動時のLIVE DVDのxorg-severのVerはSabayon7をUpdateしたしたもの物と同じですがVerUPが可能なようです。VerUPするとレガシーNVIDIAのドライバは動作しません  との事です。
Sabayon 8 vs. Xorg vs. Nvidia
URLリンク(www.sabayon.org)
我々はのxorg-server-1.10.4に戻す
Xがクラッシュする可能性があります
Xvideoがで壊れたレガシーNVIDIAのドライバは最新のxorg-serverでは動作しません

xorg-sever-1.10.4 update可能マーク付き(from 1.11.3)

gentoo base system release 2.0.3

Sabayon8は、シェイプアップすると

xorg-server-1.11を実装 従来のNVIDIAのカードでは動作しません

-------------------------------------------------------------------------
下記はSabayon7をUpdateしたしたもの物
xorg-sever-1.10.4 (from 1.10.4)  <---------Sabayon7をUpdateしたしたもの物

gentoo base system release 2.0.3

232:225
12/02/05 23:15:29.77 bSZoynwQ.net
nVidiaを使ってるのでやめておきます。

233:login:Penguin
12/02/08 16:03:19.53 AsxprGl4.net
スーパーシードだよ。...orz
現時点で、竜巻がいないから完了は無理だな。

234:login:Penguin
12/02/08 23:35:52.37 oQTDbx3a.net
Distribution Release: Sabayon Linux 8 (DistroWatch.com News) URLリンク(distrowatch.com)

しかし更新早いなぁ・・・・

235:login:Penguin
12/02/09 02:49:15.98 Z4Zu1n55.net
fURLリンク(ftp.kddilabs.jp)
にSabayon 8 有ります。

236:login:Penguin
12/02/09 14:32:57.60 Z4Zu1n55.net
Sabayon 7をコマンドでupgradeしてSabayon 8にする方法はあるのでしょうか?

またupgradeした物が7なのか8なのか見分ける方法はあるのでしょうか?

Ubuntuはhardinfoで見ればOKでした。Sabayon はhardinfoや端末で umane −aではダメなようです。

Ubuntuは6ヶ月ごとにupgradeなのですが、昨日ぱっと見た時に
Sabayonは4ヶ月ごとにupgradeのような事が書いてあったように思います。不確かですが。

237:236
12/02/09 14:41:52.51 Z4Zu1n55.net
訂正      X   umane −a
        ○   uname -a

238:login:Penguin
12/02/09 16:11:02.88 Z4Zu1n55.net
Sabayon 8 をVMWare-Playerにインストールしてアプリをインストール中なのですが
Entropyを使用中にEntropy枠内全体に縦縞が現れ作業が中断する場合が有ります。
不確かですが高度な設定>テーマ>GTK+のテーマ でAdwaita でも出るのですが他よりも少ないように感じました。
Raleight>Thinlce>Adwaita でRaleightが一番発生しやすいように感じました。

239:login:Penguin
12/02/09 16:52:25.81 nY7z+VOD.net
アップグレードはequo update && equo upgrade
バージョン確認はcat /etc/sabayon-release

240:236
12/02/09 17:13:03.99 Z4Zu1n55.net
>>238
ありがとうございます。

Entropyを開くと出てくる注記

Hi there, we updated X.Org Server to version 1.11
in our repositories. This release was 6 months old
and we believed we couldn't wait any longer.
Unfortunately, NVIDIA hasn't released an ABI compatbile
version of their Legacy drivers.
This means that once updated to 1.11, your X server
will no longer start. You are suggested to either switch
to Open Source drivers (nouveau), blame NVIDIA (but this
won't make your X boot) or just get a newer video card (not
always possible).


エキサイト翻訳

やあ、こんにちは、私たちは、リポジトリのバージョン1.11へのX.Org Serverを更新しました。
このリリースは6か月前でした。また、私たちは、私たちがもはや待つことができないと信じました。
不運にも、NVIDIA は、それらのレガシー・ドライバーのABI compatbileバージョンをリリースしていません。
これはかつて1.11までupdatedされたことを意味します。あなたのXのサーバーはもはやスタートしないでしょう。
あなたは、(新しい)オープン・ソース・ドライバへの一方のスイッチに示唆されるか、
あるいはNVIDIA (しかし、これはあなたのXのブートを作らないでしょう)を非難するか、
(いつも可能だとは限らないのですが)より新しいビデオカードをすぐに得なさい。


241:236
12/02/09 17:15:26.23 Z4Zu1n55.net
訂正です。>>239 様
ありがとうございます。

242:login:Penguin
12/02/09 17:36:29.19 Z4Zu1n55.net
>>225
山形大学のサーバーにSabayon Linux_DAILY_am64_G.isov を バージョン確認はcat /etc/sabayon-release
で確認したらSabayon 8 でした。Sabayon 8 は KDDIにSabayon 8 と銘打って有ります。

243:login:Penguin
12/02/09 20:19:03.34 doTqC+c/.net
リポジトリがすごい遅い
筑波に設定したはずなのに
筑波以外からダルンロードしてる

244:login:Penguin
12/02/09 22:38:10.70 nY7z+VOD.net
equoのmirrorsortで速いリポジトリを使うようにできると思う

245:login:Penguin
12/02/10 00:29:03.39 tfYhRVQu.net
sabayon8インストールしようとしたら、ネットワークeth0をup出来ないと言って来た。
でもlive環境上ではeth0を普通にup出来て、pingが通ったりしてNICドライバの問題ってわけでも無いらしい。

どうなってるんでしょうか。
iSCSIドライブ上にインストールしようとしてるので、少々技巧的ではあるのですが。

246:login:Penguin
12/02/10 12:16:13.44 Of4WJBPs.net
savayon wiki落ちてる


247:login:Penguin
12/02/10 15:58:15.56 GbwEFzha.net
sabayon8の問題点    ビデオカードがレガシーNVIDIAだとxorg-sever-1.11.xでは動作しないようです。
最新のNVIDIAだとOKなのか、よく分からず。レガシーNVIDIAとNVIDIAの境界線はどこに有るのか不明。

レガシーNVIDIAの人はsabayon8は避けなければいけないようですがsabayon9では改善されるのか?不明な点。

レガシーNVIDIAでなくてもEntropyを使用中にEntropy枠内全体に縦縞が現れ作業が中断させられる事が有る。
gentooではこのような問題は発生していないのか?sabayon固有の問題なのか?

248:login:Penguin
12/02/10 19:33:16.45 lVY1MOCD.net
よくわからんがドライバーのvesaっての使ってみたら?
GnomeやKDEを使ってるなら他のを使ってみるとか

249:login:Penguin
12/02/13 22:23:07.79 Yc1jfRQU.net
sabayon初心者の俺がVMゲストのsabayon8 64bitのJDのVerをUPしてjd-2.8.2-110808をインストールした方法
多々間違っていると思う。Entropyに悪影響が出ないのか未確認。
/etc/make.conf を修正  ###がデホで、その下が修正した物 (VMゲストのgentoo 64bitを参考)hogeはyousernameです。
### CFLAGS="-O2 -ftree-vectorize -march=x86-64 -pipe ${GRAPHITE}"
CFLAGS="-O2 -pipe"

CHOST="x86_64-pc-linux-gnu"
CXXFLAGS="${CFLAGS}"
LDFLAGS="-Wl,-O1 -Wl,--as-needed"
### MAKEOPTS="-j16 -s"
MAKEOPTS="-j3"

### VIDEO_CARDS="fbdev vesa radeonhd"
VIDEO_CARDS="vmware vesa vga"

PORTDIR_OVERLAY="/home/hoge/portage/local" 左記は記入の事 <--ここにフォルダーlocalを作った(どこでもいいようですが)
--------------------------------------------------------
フォルダー/home/hoge/portage/local/www-client/jd を作り/var/db/pkg/www-clientのあたりにjd-2.8.0_p110203.ebuildがあったので
それをCOPYして
フォルダーjdの中にファイルjd-2.8.2_p110808.ebuildを作る。変えたところはファイル名と/50791/ --------> /52863/
SRC_URI="mirror://sourceforge.jp/jd4linux/52863/${MY_P}.tgz"  で端末にcd スペースで フォルダーjdをD&Dのような
感じでcd スペースの後に置いて enter
$ ebuild jd-2.8.2_p110808.ebuild digest
$ su
password
# emerge jd

250:login:Penguin
12/02/14 02:04:33.41 ssu17qil.net
beta版になるとebuildファイルの変更の仕方が分からないので上記のやり方ではエラー表示でNGでしたので
まずsylpheedでURLリンク(sylpheed.sraoss.jp)
左側の
開発版:
Sylpheed 3.2beta5
[Updated: 2011/12/28] でURLリンク(sylpheed.sraoss.jp)  
で  ソースコード (開発版) [Updated: 2011/12/28]
形式 ファイル リンク PGP署名
ソースパッケージ (tar.bz2) sylpheed-3.2.0beta5.tar.bz2 (sf.jp) (sraoss.jp) PGP署名
ソースパッケージ (tar.gz) sylpheed-3.2.0beta5.tar.gz 

好きな方を落として展開してsylpheed-3.2.0beta5が出来るので/home/hoge/にCOPYして端末に cd スペースで 
フォルダーsylpheed-3.2.0beta5をD&Dのような感じでcd スペースの後に置いて enter
$ ./configure --with-native    (注 Sylpheed 3.2beta5 は何故か autoreconf -i は不要です。)
$ make
$ sudo make install
password

sylpheed-3.2.0beta5の中のREADME?か何かにmakeのやり方が書いて有ります。
*********************************************************************

JDは URLリンク(sourceforge.jp)  にjd-2.8.5-beta120206.tgzが有るので
落として展開でフォルダーjd-2.8.5-beta120206が出来るので/home/hoge/にCOPYして
端末に cd スペースでフォルダーjd-2.8.5-beta120206をD&Dのような感じでcd スペースの後に置いて enter 
$ autoreconf -i
$ ./configure --with-native
$ make
$ sudo make install
password

参考http  makeに必要なsoftをEntropyでインストする必要があるのか?最初から入っているのか不明です。
URLリンク(sourceforge.jp)ディストリビューション別インストール方法#h2-Ubuntu

251:login:Penguin
12/02/14 12:55:20.83 ssu17qil.net
Saboyon8のGNOME3のフォールバックモードでマウスで管理者権限を有効にする方法
※gksuが無い場合はEntropyでインストールしてください。 マルチポストぽいのですが、有ると私は結構重宝しているので

1. GNOMEの右クリックから実行できるスクリプト保存場所を開きます。
/home/USER_NAME/.gnome2/nautilus-scripts

2. ここに空ファイルで"管理者として開く"というファイルを作ります。

3.空ファイルで"管理者として開く"というファイルをgeditかleafpadで開き、
中に以下の内容のペーストして保存します。

#!/bin/sh
gksu nautilus $NAUTILUS_SCRIPT_SELECTED_FILE_PATHS

"管理者として開く"という空ファイルに書きこむ物です。
#!/bin/sh もコピペです。(注、 #!  もコピペです) 

4.ファイルを右クリック>アクセス権>プログラムとして実行できるにチェックを入れます。

5.これで右クリックした時にスクリプトという項目が加わりますので、
そこを開くと管理者として開くというスクリプトを実行できます。

例としてファイルシステムを左クリックして、/usrでマウス右クリックで
スクリプトでマウスを右に移動させて管理者として開くを左クリックで
(注、追記です。パスワードの記入を求めて来るので、記入する必要が有ります。追記終りです。)
/binを左クリックで(=管理者権限でNautilusを実行できている)と思われます。

参考にしたhttp   Linuxの右クリックで管理者権限で開くを追加の怪(GNOME編)
URLリンク(sis.seesaa.net)

252:login:Penguin
12/02/14 13:41:51.79 ssu17qil.net
Saboyon8  64bit GNOME3フォールバックモードでSeamonkey2.7.1 64bitで日本語表示メニューの物を使用する方法

/home/hoge/にフォルダmyprogramを制作

URLリンク(releases.mozilla.org)
でcontrib/をクリック
URLリンク(releases.mozilla.org)
で保存でseamonkey-2.7.1.en-US.linux-x86_64.tar.bz2をクリック
seamonkey-2.7.1.en-US.linux-x86_64.tar.bz2がDownloadされるので/home/hoge/myprogram
にCOPYしてそこで展開してフォルダseamonkeyが出来る
フォルダseamonkeyの中のファイルseamonkeyをダブルクリックで実行をクリックで英語メニューのSeamonkey2.7.1が起動する
URLリンク(releases.mozilla.org)
でseamonkey-2.7.1.ja.langpack.xpi 09-Feb-2012 05:09 848K をクリックでインストールして再起動で日本語表示メニューの
Seamonkey2.7.1 64bitが使用できます。

Saboyon8 のメニューはGNOME2に似ていて追加修正が出来ます。
アプリケーション 右クリック メニューの編集(E)  左クリック   メニュー(M) の下の インターネット 左クリック
新しいアイテム(W) 左クリック 名前 Seamonkey2.7.1-my コマンド /home/hoge/myprogram/seamonkey/seamonkey
左上のバネのアイコンを 左クリック して/home/hoge/myprogram/seamonkey/chrome/icons/dehault/seamonkey.png
OK  左クリック メインメニュー 閉じる(C) 左クリック

下記は参考資料
URLリンク(releases.mozilla.org)
URLリンク(releases.mozilla.org)
URLリンク(releases.mozilla.org)
seamonkey-2.7.ja.langpack.xpi

253:login:Penguin
12/02/14 14:09:07.90 ssu17qil.net
Saboyon8  64bit GNOME3フォールバックモードでフォルダhomeにブックマークにユーザーが制作したフォルダを表示させる方法

Entropyでpcmanfmをインストール   メニュー欄のアプリケーション>アクセサリ>ファイルマネージャ をクリック
出てきた物の左側の横線より下に右にあるフォルダをD&Dするとフォルダ名が出てきます。
この後フォルダhomeを開くとブックマークに今D&Dしたフォルダが表示されています。

254:login:Penguin
12/02/14 14:41:22.48 ssu17qil.net
Saboyon8 でportage関連のsoftでどのような物がインストールされているのか見る方法

コマンドは知らないのでEntropyでportholeをインストール portholeを起動すればインストしてある物のみ表示です。
コマンドにgksuを付加して、コマンドをgksu portholeにしたのですがいいのかは不明です。
Entropyとportholeは干渉しないのか?不明です。

Gentooではportholeをインストールしてportholeを起動すればインストしてある物もインストしてない物も表示です。
Gentooではportholeに関して話題に成っていないようで情報が少なくてほとんど何も分かりません。
英語のwikiのマニュアルは有るとは思います。

アプリをインストしようとして役に立つhttpは
URLリンク(aur.archlinux.org)
でSearchで出てきた物をクリックでそのPKGBUILDを見たらhttpは参考に成ると思います。
SaboyonやGentooのebuildファイルもhttpは参考に成ると思います。

255:チラ裏
12/02/15 00:44:51.51 aqaDfdja.net
Saboyon8でGoogle Earthを英語で表示して文字化けを解消する方法 
日本語表示化はまだ成功していません。Mintに書いた方法では無反応でした。
コマンドにenv LANG="en_US" を付加して  env LANG="en_US" googleearth %f 

256:チラ裏
12/02/15 01:19:12.76 aqaDfdja.net
>>252 と同様にtar展開のみで動くsoft Songbird Operaなど

Songbird_1.8.0-1800_linux-x86_64.tar.gz を下記HPよりDownload
URLリンク(wiki.songbirdnest.com)

Operaの旧バージョン
URLリンク(jp.opera.com)

Saboyonでは時間が掛かりませんがGentooではOperaをemergeすると64個ぐらいmakeで2時間位掛り
GentooでもOperaはtar展開のみで動くので一瞬で出来るのでemergeて何なのだろうかと思ってしまいました。

Firefoxはemergeすると9個ぐらいmakeでやったねと思ったのですが、8個目まではそれなりの時間でmake出来たのですが
最後の1つが異常に時間が掛かり待っても待っても終わらないのでPCはそのままにして寝てしまいました。
起きて見たらmakeが終わっていてアイコンをクリックしたらFirefoxが起動しました。

257:チラ裏
12/02/15 01:47:50.61 aqaDfdja.net
パネルに有ると私にとっては割と便利なアプレット
ディスプレイ
gnome-control-center display
/usr/share/icons/gnome/48x48/apps/preferences-desktop-display.png


サウンド
gnome-control-center sound
/usr/share/icons/gnome/48x48/apps/multimedia-volume-control.png

258:チラ裏
12/02/15 05:52:33.69 aqaDfdja.net
xine文字化けの原因と対策
/etc/fonts/conf.d の 30-metric-aliases.conf に <!-- と --> を追加

URLリンク(idak604.blog39.fc2.com)  よりそのまま

すると、30-metric-aliases.confが、helveticaを他のフォントにremapしており、
こいつが怪しそうと言うことが分かります。で、これをコメントアウト。

<!-- PostScript -->
<!-- <alias binding="same">
<family>Helvetica</family>
<accept>
<family>Nimbus Sans L</family>
</accept>
</alias> -->

以上で文字化けは解消されるはずです。。。。

259:チラ裏
12/02/16 04:32:20.64 rnGA0Dg/.net
訂正です。 >>254 で portholeを起動すればインストしてある物のみ表示です。と書いたのですが
今portholeを起動したらインストしてある物もインストしてない物も表示でした。IPV6を無効化した影響なのか?

>>250 のようにmake sudo make installで作ると元とは別の所に出来るのでVerは異なるのですが2個出来る事に成ります。
元のショートカットはコマンドは元のままなのですが何故かクリックするとmake sudo make installで作った方が起動します。
コマンドに/usr/bin/を付加して矯正です。

260:login:Penguin
12/02/23 02:48:33.06 6NB9a8mr.net
sabayon8gnomeをemerge worldできた
make.conf からUSE=~arcは当然はずした
かたっぱしからマスクしてっただけだけど

261:login:Penguin
12/02/23 13:18:30.79 OF/Rn5cF.net
Sabayonでemergeしたら動くTv-Playerとsopcast-playerのebuildファイルを作ってもらえると嬉しいのですが。
URLリンク(launchpad.net)
URLリンク(code.google.com)

262:login:Penguin
12/02/23 13:37:15.06 OF/Rn5cF.net
Gentoo版より 

337 名前:login:Penguin [sage]: 2012/02/10(金) 12:18:36.37 ID:Of4WJBPs
URLリンク(wiki.sabayon.org)
によるとsabayonをgentooにかえるには
emerge --sync
最初にしちゃだめなんだそうだ。すでにしてしまった。再インストールするしかないのか


338 名前:login:Penguin [sage]: 2012/02/10(金) 22:57:12.73 ID:Ehh66iOG
>>337
さばよんはPortageが固定化されてるからemerge portageしたらあかんと書いてあったが、
syncもしたらあかんの?


339 名前:login:Penguin [sage]: 2012/02/10(金) 23:37:27.16 ID:1Agykpfk
gentoo-sources-2.6.32より後ろにあった2.6系がみんな消えた。
2.6.39-r3使ってたんだが、どうしたもんかいのぉ
3系を使う準備しとくか、、、


340 名前:login:Penguin [sage]: 2012/02/11(土) 01:09:00.99 ID:ypkNPr36
>>338
最初に全部再コンパイルしてから
make.confをいじって
その後でsyncするんだそうだ

263:login:Penguin
12/02/24 13:05:45.82 weTxNwsD.net
ebuildファイルなどのディレクトリ
Gentoo

/user/portage/*
ebuild-file

/usr/portage/distfiles
ダウンロードしてきたtar格納場所

/etc/make.conf
USE="

/etc/portage/package.keywords
mask


layman porthole emerge 未調査

264:login:Penguin
12/02/24 21:21:39.04 weTxNwsD.net
Saboyon8でGoogle Earth
Entropyで適当に日本語フォントを見繕ってインストで
コマンドgoogleearth %fのショートカットはスタートアップヒントの98%は日本語表示化OK
だめな2%はボタンの文字。本体左側は文字化けのまま。

コマンドenv LANG="en_US" googleearth %fのショートカットはほとんど英語表示ですが
本体左側の観光地は何故か日本語表示化OK。ただし黄色のピンの表示を日本語表示
したいのならleafpadかgeditに書いて変換でそれからコピペです。



265:login:Penguin
12/02/25 04:29:11.01 NQxd01Bn.net
>>263
>layman
sabayon8で
layman -l
すると空白の文字列みたいだけど

layman -a sabayon

URLリンク(www.jumpingbean.co.za)

とかしたほうがいいのか

266:263
12/02/25 11:17:52.17 ChxnoYjs.net
>>265
残念ながら私はGentooど素人、Sabayon初心者なので全く分かりません。
Sabayonの情報はnetでは少なくてある意味Gentooより作業が困難な事が有り
Gentooでは出来た事がSabayonでは出来なかったら出来るようにするのに結構調べて時間を取ります。
Equoの日本語の情報とかない?のでEquoの使用法さえ分かりません。

GentooのディレクトリがSabayonでは何処に対応かを調べている段階です。

誰か分かる人がいたら >>265 に回答よろしく。

267:login:Penguin
12/02/25 14:43:07.07 ChxnoYjs.net
GentooとSabayon SabayonはGentooの派生 とは   UbuntuがDebianの派生   のような物なのか。

GentooとArchlinux    Archでmakepkg URLリンク(wiki.archlinux.org)
See the GCC man page for a complete list of available options. の後のThe Gentoo Compilation Optimization Guideを
クリックでGentooのCompilation Optimization Guide  URLリンク(www.gentoo.org)  に飛ばされた。何故????

Gentoo版を見ると今、一部でしょうが高校生でGentooが若干話題との事、高専のGentooに関してのブログは見たことは有ります。

Linux / 2009 年07月23日 23時18分09秒 には何処かに下記のような書き込みが有りましたので人気復活か? 
数年前は飛ぶ鳥を落とす勢いだった Gentoo も、最近ではユーザーも多くはないらしい。
google で情報を検索しようとしても、ヒット件数が減っているように思われる。

268:login:Penguin
12/02/25 15:08:31.44 ChxnoYjs.net
>>265
Gentoo版で聞いてみたら?

269:login:Penguin
12/02/25 17:30:34.66 ChxnoYjs.net
ebuildファイルなどのディレクトリ (Gentooと比較して情報が少ないので合っているのか確度は落ちます。誤認でしたら御指摘をお願いします。)
Saboyon

/var/db/pkg/*
ebuild-file


/var/lib/entropy/client/packages/packages/amd64/5  <----------だいたいこの辺り
/usr/portage/distfiles  <----------これは私がGentooを真似て作ってtarを置いたのかも?記憶に無いのですが。
ダウンロードしてきたtar格納場所  <----------結局良く分からず。


/etc/make.conf
USE="          <----------書式がGentooと若干異なるので注意の事、Gentooのままの書式でもOKだと思うがどうなのか?


/etc/portage/package.keywords
mask

下記のような物も存在、使用法不明。
/etc/portage/package.mask  

/etc/portage/package.unmask

/etc/portage/package.use

/etc/portage/package.use.default

/etc/portage/package.use.sabayon.entropy

entropy equo layman porthole emerge 未調査   

270:login:Penguin
12/02/26 13:49:25.18 q35DMA/L.net
$ man portage

271:login:Penguin
12/02/29 00:04:11.00 Y4UUzQys.net
serverBaseがLVM読めないのにデフォルトでLVMにインストールしようとする件
KVM上にインストールしようとしたら起動しなかった

272:login:Penguin
12/03/03 06:51:52.88 Y73ThmLf.net
sabayonのemerge worldに挑戦しているが
コンフリクトおきまくり
ジーンシャフトとかいうアニメあったけど
まさにこんな感じだった

273: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】
12/03/03 08:55:30.06 5lDL9b8v.net
>>272
> sabayonのemerge worldに挑戦しているが
> コンフリクトおきまくり

sabayonでemerge worldしないほうが無難じゃない?
gentooが「あんたら好きなように構築しちゃいなよ!」に対しsabayonは中の人が考えた構成のなかからパッケージ選んで使うもんだと思うよ

274:login:Penguin
12/03/03 11:18:16.81 rIZdABlh.net
そんな君たちに Calculate Linux !

275:login:Penguin
12/03/06 13:22:26.96 y12hDRQt.net
何処かのブログより


UbuntuやFedoraなどのディストリビューションでそれをやろうとすると自ら必要なライブラリなどを調べて入れなければならない。
その上、バージョンなどの確認も自らがしなければいけない。そんなのはめんどくさい。

しかし、ArchLinuxの場合は違う。
Pacmanというパッケージで、バイナリを落とし、さっさとインストールを終わらせる事が出来る上に、
ABSというPortsライクなシステムを使う事 によって自分のマシーンに最適化したいソフトなどを
コンパイルする事によって最適化できる。しかも、必要なライブラリなども自動で調べPacmanを使 い、入れてくれる。

しかし、必要なライブラリなどをPacmanを使い入れるという事は、そのライブラリなどはABSを使い最適化してくれない のだ...
そんなのやだ!全部最適化コンパイルしろ!という、人も居るだろう。

そんな、あなたにはGentoo Linuxというディストリビューションをおすすめしよう。

276:login:Penguin
12/03/06 13:35:12.70 se+k8fKy.net
>それによって、そのソフトのパフォーマンスは上がり、作業の効率化を図る事も出来る。
>そんな、理由でソースからコンパイルする人も居るだろう。
まだ厨ーにんぐやってんの?

277:login:Penguin
12/03/07 02:30:51.02 +Ckp1Nrl.net
sabayon spinbaseなら簡単にemerge worldできるし
equoも場合によっては使える

よってsabayonにportage組み合わせるのが最高

278:login:Penguin
12/03/14 05:30:27.05 UACwlylx.net
玄人志向 グラフィックボード nVIDIA GeForce GT520 1GB LowProfile PCI-E RGB DVI HDMI 空冷FAN 1スロット GF-GT520-LE1GH
では、Saboyon8はOKのようです。インストして2時間しか経過していませんが。

279:login:Penguin
12/03/14 16:33:41.40 UACwlylx.net
VMWare-PLayer のゲストOS Saboyon8 64bitのportholeがクリックしても無反応に成ってしまいました。以前は機能していたのですが。昨日Updateした影響か?

グラフィックボード nVIDIA GeForce GT520 のホストOS  Saboyon8 64bitのKeyHoleTVがVer1.23 1.26共にインスト時から
無反応。 nVIDIA の影響なのか?   
IPV6の無効化方法を忘れていたのでkwsk書いておきます。正解なのか大いに疑問ですが。
>>259 と同様にIPV6を無効化した後ではportholeを起動したらインストしてある物もインストしてない物も表示でした。

IPV6の無効化方法、Saboyon8でこれでいいのか大いに疑問ですが。
URLリンク(old.ikoinoba.net)

$ su -c 'echo "install ipv6 /bin/true" > /etc/modprobe.d/disable-ipv6.conf'
$ su -c "chkconfig ip6tables off"       <--------------------これはエラー表示でした。


効かなかったと思われる方法
URLリンク(www12.atwiki.jp)

IPv16が動いているか調べる 方法  URLリンク(www12.atwiki.jp)

# ifconfig lo
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
inet6 addr: ::1/128 Scope:Host  ←この行があればIPV6が動作してます
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:
別なIPv16が動いているか調べる 方法
URLリンク(old.ikoinoba.net)
再起動後

$ lsmod | grep ipv6
で何も表示されなかったら成功

280:login:Penguin
12/03/14 20:29:59.37 KzOvaBbF.net
日経LinuxにSabayonのCoreが紹介されてたな

281:login:Penguin
12/03/15 02:47:10.22 3xwWTUdv.net
Saboyon8 64bitのIPv6の停止で効かなかったと思われる方法   元々はubuntu11.04用?

IPv6の停止
端末 sudo gedit /etc/sysctl.conf  と入力   下記を最後尾に記述。

#Disable IPv6
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1

282:login:Penguin
12/03/15 03:06:52.74 3xwWTUdv.net
Saboyon8でCOMPIZが効かないのですが、CPUの能力不足も原因として大いに考えられますが。
枠の上ごと無くなって-ロXが非表示です。
誰かSaboyon8でCOMPIZを動かしている人いますか?

KeyHoleTVはいろいろ試したのですがホストでは何故かNG、こうなるとゲストでよく動いたなと思います。
GoogleEarthはentropyでfontをゲストと同じ物を見ながらインストし再起動でゲストと同じレベル。


283:login:Penguin
12/03/16 15:22:38.99 0PzfvPWk.net
ホスト Sabayon8 64bit で動くTv-Player
Ubuntu11.04  64bitのTv-Playerを切った貼ったで出来ました。entropyでflvなんとかとgstreamer関連をインストしたような記憶有り。

切った貼ったでSopcastとGsopcastは起動したのですが継らずNG。 KeyHoleTVにいたってはクリックしても無反応。

284:login:Penguin
12/03/16 16:13:02.91 0PzfvPWk.net
/usr/bin/tv-player    ファイル
/usr/share/tvplayer フォルダ
/usr/share/tvplayer/pixmaps/tv-player.png    PNG 画像 (image/png)
/usr/share/tvplayer/pixmaps/tv-player50x50.png PNG 画像 (image/png)

entropy flvstreamer
entropy gstreamer関連
-----------------------------------------
VMWare-Player V-BOX


285:login:Penguin
12/03/16 16:33:15.62 0PzfvPWk.net
VMWare-Player起動せず。kernel3.2ではダメなのか? VMWare-PlayerがKernelのC headersを見つけられないような表示でした。
VMWare-Player3.1.4 がOKなのはkernel2.6.38.xまででしたが。他の鳥ですが。

V-BOXはentropyからインストールしたのにメニューにさえ現れず。
これを書いているのは、以前作っていたSqueeze+Mint成分のOSですがJDでibus−mozcの挙動がおかしいです。jaist?がミラーを止めた影響なのか?
もうこの方法ではjaist?がミラーを止めた影響でSqueeze+Mint成分のOSは出来なく成ったようです。


286:login:Penguin
12/03/16 17:04:57.41 0PzfvPWk.net
ホスト Sabayon8 64bit v2cでの書き込み実験kernel C headers V-BOX VMWare-Player
Squeeze+Mint成分  ibus-mozcですが、こちらのSabayon8 64bit v2cでの方がいい感じです。
>>284は途中で強制的に書き込みでした。

287:login:Penguin
12/03/16 17:11:58.97 0PzfvPWk.net
ホスト Sabayon8 64bit JDでの書き込み実験  kernel C headers V-BOX VMWare-Player
Squeeze+Mint成分 ibus-mozcですが、上のコピペではなくて書き込みです。
Sabayon8 64bitならJDでの書き込みも問題無いようです。

288:login:Penguin
12/04/01 12:59:29.55 3PyVU5lf.net
>>249です。
HDDのdataが飛んだのでSaboyonをホストにインスト中ですがJDしか試していませんが
>>249 >>250のやり方ではエラー表示でNGでした。
WARNING: One or more repositories have missing repo_name entries:
/home/hoge/portage/local/profiles/repo_name

NOTE: Each repo_name entry should be a plain text file containing a
unique name for the repository on the first line.
Calculating dependencies | * Manifest not found for '/home/hoge/portage/local/www-client/jd/jd-2.8.2_p110808.ebuild'
... done!

!!! All ebuilds that could satisfy "jd" have been masked.
!!! One of the following masked packages is required to complete your request:
- www-client/jd-2.8.2_p110808::x-local (masked by: corruption)

For more information, see the MASKED PACKAGES section in the emerge
man page or refer to the Gentoo Handbook.

***********************************************************************
./configure: line 16847: syntax error near unexpected token `GTKMM,gtkmm-2.4'
./configure: line 16847: `PKG_CHECK_MODULES(GTKMM,gtkmm-2.4 >= 2.4.0, , )'

289:login:Penguin
12/04/08 06:31:30.88 yBuMgsDC.net
URLリンク(wiki.gentoo.gr.jp)

290:login:Penguin
12/04/15 23:27:40.49 wkqPnGkc.net
Sabayon8 64bitでFirefoxの全画面でGyaoを見る方法

FirefoxにアドオンのUser Agent Switcher  をインストールします。

1 Firefoxのツール>アドオン>アドオンの入手でUser Agent Switcherをインストール
2 Firefoxのツール>Default UserAgent>EditUserAgent>New>NewUserAgentで以下のようにAndoroid携帯のUserAgentを作成

最初の空欄Description:には  android  と記入の事
その下のUser Agent:     Mozilla/5.0 (X11; Linux i686; rv:2.0) Gecko/20100101 Firefox/4.0  を削除して

Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.5;ja-jp; ISW11F Build/FGK500) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1

とコピペの事。


あとはUser Agent Switcherで登録した「Android」を選択すれば

全画面でGyaoが視聴できるようになります。


そのままhttp
URLリンク(linux.ikoinoba.net)  より
URLリンク(forums.ubuntulinux.jp)  より
URLリンク(moebuntu.blog48.fc2.com)   より

小さなPlayerモードで動かす方はxserver-xephyrかxephyrが見つからずダメでした。Ubuntuでの名称なのでSabayonでは変わっている可能性も有りますが、よく分かりませんでした。

291:login:Penguin
12/04/15 23:31:49.91 wkqPnGkc.net
コーデックのAdobe Flash Playerが必須です。

292:login:Penguin
12/04/19 12:24:51.01 HYHM4xW5.net
SELinuxを無効にする
sudo leafpad /etc/selinux/config
SELINUX=disabled

再起動すると設定が反映

293:login:Penguin
12/04/23 19:52:28.51 Lf0DWRDP.net
Firefox 64bit

URLリンク(releases.mozilla.org)
URLリンク(releases.mozilla.org)
URLリンク(releases.mozilla.org)
URLリンク(releases.mozilla.org)

294:login:Penguin
12/04/23 19:56:09.33 Lf0DWRDP.net
Firefox Seamonkey Thunderbird

URLリンク(releases.mozilla.org)

295:login:Penguin
12/05/10 16:31:37.54 yeIpnFPc.net
保守

296:login:Penguin
12/05/17 18:44:09.35 L08qlDyG.net
test

297:login:Penguin
12/05/23 11:49:01.75 kAkVC8zz.net
保守

298:login:Penguin
12/05/23 23:13:55.68 oOZ9kjNs.net
64bitはカーネル3.3なのに32bitはカーネル3.2のままなのは何故?

299:login:Penguin
12/05/30 13:48:27.89 yYNWELYF.net
Updateしたら高度な設定のGTK+のテーマのRaleighが無くなってパネルが真っ黒なのですが白くする方法はあるのでしょうか?

300:login:Penguin
12/05/30 14:13:46.07 yYNWELYF.net
よく見るとアプリケーションの文字の色が白に変化していたのでパネルが黒いのはこれでいいようです。

301:login:Penguin
12/06/01 22:07:32.35 f2JyKAPG.net
ディスクトップパソコンのグラボが壊れたのでノートパソコンにSabayonLinuxを
インスコしています。Dailybuild.iso をUnetbootinを使ってUSBに入れてそこから
起動しようとするとコケます。普通のisoなら問題無く起動出来ます。これはDailybuild
だからですか?或いはUnetbootinではDailybuild.isoを正常にUSB化出来無いのですか?
DVDが付いていない(CDは付いています)ノートパソコンなのでDailybuild.isoをDVD
に焼いて起動するかどうか試していません。どなたか教えて下さい。

302:login:Penguin
12/06/05 23:57:06.15 u7IieF0b.net
Sabayon8をupdate  upgredeでSabayon9に出来たのでDailybuild.isoにこだわらないで
普通の.isoの8でインストールし、update  upgredeでいいのではと思います。

303:login:Penguin
12/06/06 00:00:50.46 M8UPBaKt.net
訂正 X upgrede
○ upgrade

304:login:Penguin
12/06/06 00:28:56.27 MZdrnlsU.net
>>302
Sabayon8は2月リリースなのでUpdate Upgradeに時間が掛かるのでDailybuild から
Update Upgradeしたほうが早いと思っただけです。

305:login:Penguin
12/06/06 00:45:58.45 M8UPBaKt.net
>>304
Dailybuild.isoは多分Sabayon9だと思います。不確かですが。
時間的に余裕があればVMでSabayon9かどうか試してみたいのですが。
2月のSabayon8の時にはそうでした。
そろそろSabayon9の.isoが置かれるのではと思います。

306:login:Penguin
12/06/06 01:38:27.56 M8UPBaKt.net
イタリア 6月3日ぐらいのDailybuild.isoはinstall用の画面を見るとSabayon9のようです。


307:login:Penguin
12/06/06 01:55:52.49 M8UPBaKt.net
VMWare-PlayerにDailybuild.isoをinstallしてVer確認したらSabayon9でした。

308:login:Penguin
12/06/09 05:59:36.84 R2IY/cAA.net
sabayon linux9 xfce 64bitにしたら、時刻表示が日本時間になりません。etc/localtimeを
右クリックしても日付と時刻で開くが無く困っています。それと起動時にユーザー名とパスワード
の入力を求められますが、自動起動に変更する方法も併せて教えて下さい。

309:login:Penguin
12/06/09 10:31:27.79 hf8p9OVB.net
Sabayon Linux9のisoがアップされたので、それで新規インスコして時刻が正しく表示
されるか試してみます。
 

310:login:Penguin
12/06/09 14:39:21.59 K/iN7RQ8.net
Sabayon Linux9のG.isoをinstallしたらEntropy Storeが見当たらないのですが出し方を教えて下さい。
しかたがないので sudo equo install ----- でアプリをinstallです。
Sabayon8からのUpgradeした物にはEntropy Storeは有ります。

311:login:Penguin
12/06/10 06:47:53.98 I/tlQN8f.net
>>302 >>306
確かにupdate upgradeを繰り返しているうちにロゴマークは9になって
cat /etc/sabayon-releaseと打っても9と出ます。しかし昨日9のisoが
出たのでクリーンインストールすると、update upgradeの繰り返しでは
カーネル3.2のままだったのがクリーンインストールだとカーネル3.4に
変わっていました。




312:login:Penguin
12/06/10 17:27:08.65 Eo4s6YIQ.net
>>310
Sabayon Linux9からデフォルトはRigo Application Browserに変更になった
と本家のホームページに載っています。またZFSもtech-preview levelで利用
可能になったようです。PAEカーネルになったと載っています。

313:310
12/06/10 20:48:06.31 4izR04YB.net
>>312
情報ありがとうございます。
Rigo Application BrowserでRhythmboxをインストール出来ました。

314:login:Penguin
12/06/16 06:39:42.81 SGlm6f0F.net
SSDにSabayon Linux9を入れてBIOSでSSD起動に
すると高速起動するのですが、ログイン画面が
表示されユーザー名・パスワードを求められる
ので、SSD起動する意味がありません。
自動ログインさせる方法をご教示下さい。

315:login:Penguin
12/06/16 09:01:01.06 /eSgmYcs.net
>>314
アプリケーション<システムツール<システム設定<ユーザーアカウント<ロック解除<自動ログイン<オン
Sabayon8をUpgradeでSabayon9にした物では上記でOK、多分Sabayon Linux9でも同じだと思います。


316:login:Penguin
12/06/16 16:42:45.45 QQGINjrN.net
>>315
説明不足だったかもしれませんがXfceでGnomeじゃないので、ご指摘の
ユーザーアカウントが見つかりません。

317:login:Penguin
12/06/16 18:53:37.49 QQGINjrN.net
Xfce4.10での自動ログインを教えて下さい。

318:login:Penguin
12/06/16 21:54:57.50 q0ql8Y6J.net
Xfceのスレでetc/lightdm/lightdm.confにautologin-user=自動ログインさせるユーザー名
と書いて再起動と教えられたのですが、lightdmが無かったのでインスコした後に教えられた
通りにやったのですが、lightdm.confの上書き保存が出来ませんでした。

319:login:Penguin
12/06/17 00:19:04.57 EwAmxsC0.net
Gentooだとxfce4でログアウトの時にSave session for future logins にチェックを入れてOKだと思うのですが
Ubuntuのxfce4もそれでよかったと思います。暇があったらSabayonでxfce4をVMにインストールしてみようと思います。
Sabayonでxfce4はインストールしていないので分かりません。

320:login:Penguin
12/06/17 01:33:28.07 EwAmxsC0.net
Sabayon9でxfce4をVMにインストールしてみました。
ログアウトの時にSave session for future logins にチェックを入れても再起動で
ログイン画面が表示されユーザー名・パスワードを求められました。
Sabayon9でxfce4の仕様のようです。Sabayonに関しての情報は少ないので解決は困難かと思います。
いっそGnomeに変えた方が早いように思います。まだGnomeの方が設定は簡単だと感じました。

321:login:Penguin
12/06/17 16:11:09.14 SSV0GJ3g.net
>>320
Sabayon9からPAEになったので教えて頂いた通りGnomeに変更ました。

322:login:Penguin
12/06/20 00:02:59.17 kha7xg5r.net
>>320
321です、その後自動起動も上手くいき快適に使ってます!

323:login:Penguin
12/06/22 15:32:55.73 azHsfbsv.net
保守

324:login:Penguin
12/06/27 16:12:53.82 jADsTpZO.net
24Juneの64ビット版DailybuildにMateがありました。


325:login:Penguin
12/07/09 16:49:08.93 nq2TbwCh.net
今までほぼ4日毎に更新されていたDailybuildが27日以降出て
いないのは何故?

326:login:Penguin
12/07/10 20:28:50.83 wu7wF5MZ.net
今日やっと出た。

327:login:Penguin
12/07/22 12:11:00.10 w4ddBtIZ.net
初めてインストールしてみたけど、再起動して起動画面のバーが100%になったあと、
画面が真っ黒、カーソルが×マークの状態で先に進まない…これはどういうことでしょ?
セーフモードでも同じでした。
KDEが起動できない感じ。
sabayon9です。

328:login:Penguin
12/07/23 04:28:34.20 8W9Tx5it.net
ドライバが入ってないとか?
リカバリーモードでログインする
eselect opengl list
してatiやnvidiaのドライバが入ってなかったらインストールする
eselect opengl setでインストールしたのを選ぶ

329:327
12/07/24 00:37:54.64 j9i53fMf.net
>>328
レスありがとう。
ドライバはちゃんと入ってるみたいです。
grubのオプションにnoapicとか付けてみたりもしたけど駄目だった。
というかlivecdでは動くんだよね。
そしてGNOMEでもやっぱり画面が真っ白でカーソルと右クリックオプションしか表示されないという挙動不審さ…
vmwareでは簡単に動いてたのになあ。

パーティションの切り方とかが怪しいかと思ってもう一度クリーンインストールしてみてる

330:327
12/07/26 00:16:53.41 33+hACgx.net
やっと解決!
やっぱりVGAドライバでした。
ログ見てもあまりそれといった情報がなくて困ったけど、
radeon4870をcrossfireしてて、1枚外したらあっさり…
ラデはLinaxじゃ鬼門なのかな。
ヒントありがとう、これから遊び倒します。

331:login:Penguin
12/09/02 12:43:05.71 cNuGd3lA.net
最近のアップデートで日本語入力が安定してきました。

332:login:Penguin
12/09/04 16:48:09.02 SjYTM1W6.net
ロゴがSabayon9からSabayonXに変わった。

333:login:Penguin
12/09/04 17:04:03.52 SjYTM1W6.net
しかしホームページによるとBetaかRCのようです、気長に待ちます。

334:login:Penguin
12/09/08 10:15:09.38 ocavbQ9b.net
Xfce 32bitはまだロゴが9のままでXになってません。10月上旬か中旬頃に正式にXになるんじゃないかな。

335:login:Penguin
12/09/13 19:19:09.08 gz51ZTRc.net
sabayonスレがあってFuntooスレがないのはなぜ

あっちのが優秀だし知名度もあるだろ

336:login:Penguin
12/09/13 20:36:50.45 MYqEhmNS.net
そんなの知らん。
まだ出たばかりじゃないの。

337:login:Penguin
12/09/14 01:18:25.64 eJ8arY5D.net
>>335
Gentooとあまり差がないからでは?

338:login:Penguin
12/09/14 10:30:29.22 AY6RPA00.net
少々お尋ねします。

環境はKDEの最新版でのchromiumの画像表示についてです。
私の所では画像ファイルを読み込むと、エラーとなってサイト自体が表示できなくなるんです。
皆さんの所では大丈夫なんでしょうか?

339:login:Penguin
12/09/15 10:56:03.57 3+gkWJJl.net
SabayonLinux10released!

340:login:Penguin
12/09/21 10:26:00.52 XRJmMOQO.net
保守


341:login:Penguin
12/09/24 16:41:28.66 vrpGuP6P.net
>>339
sabayon10tってCコンパイラが入ってないんじゃね?
コンパイラインストールするのにコンパイラがいるじゃないの。
どうやってインストールするんだよ。

342:login:Penguin
12/09/26 01:12:34.02 0iXLFioF.net
Gentooでも最初の環境はバイナリインストールですよ

343:login:Penguin
12/09/26 01:37:14.47 HQhcPUln.net
普通はstage3使うけど、他のディストリベースにportage突っ込んで
強引にgentoo化していくというマゾイ方法もあるなぁ。

344:login:Penguin
12/10/08 23:46:25.38 I9+QXXwc.net
強殖装甲ガイバーというマンガのアプトムというキャラを思い出した。

345:login:Penguin
12/10/23 18:32:16.19 iJQf/xre.net
Kenel3.6で快調!

346:login:Penguin
12/10/31 20:44:11.26 v8GmqH5i.net
保守

347:login:Penguin
12/11/08 18:12:38.70 7mJcyUCf.net
text installerってGUIのものみたいにパーティションの編集とかできないの?
勝手にllvm作ってインストールしてしまうのだけど

348:login:Penguin
12/11/08 18:20:39.88 7mJcyUCf.net
>>343
Calculate Linuxのmake.confから
laymanのリンク削ると
gentooぽくなった

Sabayon のSpinBaseは簡単にGentooに変更できた

349:login:Penguin
12/11/13 14:31:07.08 uojSZIkt.net
5年前のノートPCで動かないと思ったら
Sabayon10に古いCPUをサポートから外すって書いてあった

350:login:Penguin
12/11/20 22:34:00.13 ct66WW/t.net
保守

351:login:Penguin
12/11/23 12:05:28.49 mSqOj/BY.net
Dailybuild1121が可笑しい。起動するがLiveでしか使えない。インスコ出来ない。

352:login:Penguin
12/11/25 02:49:52.99 Ni+S4ssq.net
SabayonのHardenedServer版使ってる人っている?

353:login:Penguin
12/12/10 16:43:25.73 w6z7jIAq.net
DesktopならHardened使ってる。

354:login:Penguin
12/12/15 00:00:19.59 SnedPdR2.net
最近はAnacondaのインストーラの最初の言語選択のところで
英語表記で「アジア圏の言語パックをインストールする」というチェックボックスがあるから、
それを入れただけで日本語環境がほぼ整う

355:login:Penguin
12/12/15 00:55:45.07 KAwohjvE.net
JDがアップデートで最新バージョンにならないのが辛い。

356:login:Penguin
12/12/19 00:57:55.19 bSlZrEyi.net
インストール後しばらく使ってると、KDEの設定画面とかを呼び出すとすぐ完全にフリーズする症状が起こる。。
何かの設定がまずいのだろうか。
このままじゃなにもできないぞ。
好きなディストリなんだけど、自分の環境では何かとトラブルが起きるよ

357:login:Penguin
12/12/23 15:52:05.16 mAzHSoj2.net
カーネル3.7になったがJDのバージョンが相変わらず古くて暇なスレ以外書き込み出来ない。スクロール中に文字が一時的に消えかかる。

358:login:Penguin
12/12/23 18:23:21.02 cGuDp0Si.net
諦めてソースからインストールするかebuild書き換えるか
公式で要望だすか

359:login:Penguin
12/12/23 21:10:49.72 9tvMM9In.net
いまだにebuildの機能や文法やらがよくわからん。
ので野良アプリはconfigure→make
でインストールしてる。

360:login:Penguin
12/12/23 21:17:30.26 7Yvf8pzF.net
V2C使えば?

361:login:Penguin
12/12/25 09:09:35.78 ik2wObGr.net
Ubuntu10.04 de make no JD2.8.5 Sabayon ni copy de test

362:login:Penguin
12/12/25 09:37:11.23 ik2wObGr.net
MozcがSabayonで使用出来ないのでVMのGentooから書き込みです。
Ubuntu10.04でmakeのJD2.8.5 をSabayon に copyで使えそうです。
セキュリティーがどうなのかは分かりません。

363:login:Penguin
12/12/25 11:40:53.92 ik2wObGr.net
SbayonでMozcが使えました。
アプリケーション<その他<ibus設定
これはUbuntu10.04でmakeのJD2.8.5 をSabayon に copyした物で
Sbayonから書き込みです。

JD for Linux
jd-2.8.5-120826.tgz
URLリンク(sourceforge.jp)

OS/ディストリビューション別インストール方法
URLリンク(sourceforge.jp)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

296日前に更新/307 KB
担当:undef