GTK+プログラミング at LINUX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
900:login:Penguin
20/05/31 12:05:12.27 Sn/y+3txN
富士通のwinjdows10 が故障したら、044 874 2020 が一番はやいですよ

901:login:Penguin
20/10/10 21:08:12.99 xh7VaYpft
副業、大手も制度着々…コロナ禍、働き手は空き時間活用
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
富士通「年収3500万円」の衝撃 ソニー、NECも戦々恐々の「グローバル採用競争」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
東大の起業ラッシュは本物か、大学発ベンチャー数日本一の実力
URLリンク(business.nikkei.com)
AI研究の第一人者、東大・松尾研でも起業ラッシュ
URLリンク(business.nikkei.com)
失敗は認める、多数決はダメ。拡大する「社会起業家集団」の作り方
URLリンク(newswitch.jp)
新卒“即”起業せよ。社会起業家への最短距離に挑む若者たち
URLリンク(newswitch.jp)
人々の共感を得られないと潰される時代。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
ゼロから起業するよりも事業承継(小さな会社の買収)が圧倒的に有利である3つの理由
URLリンク(honsuki.jp)
「エース人材だって起業OK」、NECは挑戦者が集う場をつくる
URLリンク(business.nikkei.com)
NECなど「出向起業」 大企業人材、起業しやすく
URLリンク(www.nikkei.com)

902:login:Penguin
20/11/04 15:58:47.24 mhM0YxaG.net
Gtkmm使っています…。メインウィンドウからもう一つウィンドウを開きます…
このウィンドウにはテキストビューがあるとします…。巨大テキストを貼り付けて…メモリ使用量を増やします…。
そして…ウィンドウを閉じます…。window->signal_delete_event().connectで設定したメソッドで…delete windowをします…。
仕様では…メモリが解放され…メモリ使用量が減るはずなのですが…減りません…。
調べていたら…もっと深刻な事に気づきました…。G_OBJECT(なんかのWidget->gobj())->ref_countで参照カウントを見れます…
Glib::RefPtrはよく使います…がヘッダーで宣言せずに…ローカルで何回も宣言して受けたりします…
builder->get_widgetで親Widgetから取ったりしますが…ref_countが加算され…スタックを抜けても残ってます…。
Glib::RefPtrはヘッダーで宣言して…1つしか使わないようには変えれます…。
普通のWidgetの場合は…builder->get_widgetで何回も取得したりしますが…これもref_countが加算されます…
参照の値渡しでガンガン渡したりもしますが…普通のWidgetでもref_count増大は問題なんでしょうか?スタックを抜けてもあります…。
ref_countは後で悩むにしても…巨大テキストのTextViewをdeleteしてもメモリ使用量が減りません…。
非常に困惑しています…。誰か…。

903:login:Penguin
20/11/04 19:19:14.18 mhM0YxaG.net
895です…。メモリ管理はこれでOKなんだと思う…巨大テキストをdeleteしてもメモリは減らないが…
再度…ウィンドウを立ち上げて…巨大テキストを貼っても…メモリは…増えない…
もちろん…ウィンドウを同時に2個立ち上げてで巨大テキストだと増えます…。
Glib::RefPtrのローカル宣言だけど…問題ない気がする…Windowをdeleteすると…消えてるようだ…。
どうも…今日は…メモリ管理で悩みましたが…このままでOKそうです…。
アプリをバイナリエディタとかでクラックできるのは…こういう仕様だからかもしれません…。
どうしても…メモリを減らしたい場合は…どうすればいいのかねぇ…解りません…。

904:login:Penguin
20/11/04 19:40:10.27 mhM0YxaG.net
895です…geditでも減らないようです…これはなんとかならないんですか!?
明日は…アロケートあたりを調べてみます…。

905:login:Penguin
20/11/04 19:51:18.94 mhM0YxaG.net
895です…別プロセスでWindow起動な気がしてきました…。
とにかく調べていきます…。

906:login:Penguin
20/11/05 19:14:11.92 4YZKWaEw.net
895です…テキストビューを300MBまで上げて閉じると…100MBくらい減りました…。
Linuxのアロケータの問題だと思います…。

907:login:Penguin
20/11/06 00:23:41.75 JXwz9Ncv.net
どういう調査をしてるか分からんけど、mallocってのはユーザーランドのライブラリで、freeしたからといって直ぐにkernelに返却する訳じゃないぞ
メモリリークを調査したいならValgrindとか専用のツールを使わないと
メモリ周りの調査は簡単には行かないよ

908:login:Penguin
20/11/08 08:09:49.82 O49Zrc/N.net
>>906
>Linuxのアロケータの問題だと思います
アロケータとはどんなものかをちゃんと理解してるのかと。
汎用アロケータのせいにできる範囲というものがある。
geditとか、そんなバカでかいファイルを開くことを想定してなくて、チマチマメモリを
割り当てるようになってたりするのでは。
ただ確かにLinux以外はどうかはちょっと興味がある。mallocの使い方は同じでもさくさく
mmap/munmapしたりするのもしれない。それはそれで別の問題もありうるが。

909:login:Penguin
20/11/17 07:44:42.90 xVdi3jrK.net
煮詰まっています…ダイアログに関してです…。Gladeです。
まず…トップレベルに指定すると…Gnomeにウィンドウが2個開いたマークが付きます。
これが気に入らない…メッセージ用のダイアログですが…こんなものにウィンドウ2個開いたみたいな感じに
なるのは許せない…設定ダイアログでもそうです…メインウィンドウのみ起動していると見せたい…。
ウィンドウの属性の型をポップアップにしました…Gnomeでのインスタンス表示マークは…
メインウィンドウのみになっています…美しい…しかし…今度はリサイズができなくなりました…
これでは設定画面とかでは使えません…困りました。ID設定の横の複合というチェックボックスを付けました…
うまく行きました…が…今度は…template classになってしまい…Gtk::Builderで読み込めなくなりました…。
その他…Resize grip…駄目でした。ウィンドウが2個開いたように見えるケースで…
ページャーのスキップ、タスクバーのスキップなどやりましたが…駄目…2個開いたマークです…。
Gnomeでメインウィンドウのみにマークがついて…1個の状態で…サイズ変更ができるケースは…
なんとかしてありませんか?非常に…困っています…。

910:login:Penguin
20/11/17 07:55:43.58 xVdi3jrK.net
902です…。Gtkmmですが…Gtk::Builderでtemplate classを読む方法があるかもしれません…。
明日は…そこら辺を調べてみます…。

911:login:Penguin
20/11/17 09:47:17.84 xVdi3jrK.net
902です…。できました!できました!dialog->set_transient_for(*window);でできました!

912:login:Penguin
20/11/18 08:54:18.49 tqB1zz0Z.net
902です…。dialog->set_attached_to(*window);だと背景は透過のままだね…。
親ウィンドウが暗くならない…。設定画面とかでは…こっちの方が美しいかもしれない…。

913:login:Penguin
20/11/18 10:11:54.66 tqB1zz0Z.net
902です…駄目だ…dialog->set_attached_to(*window);だと…
Gnomeでウィンドウが2個立ち上がったマークが付きます…美しくない…
スマートな方法は…なんかねぇかなぁ…。
今の所…set_transient_forで親ウィンドウがグレーになる方法が最善…。

914:login:Penguin
20/11/22 03:38:11.00 +TsvH1Y8v
大学で学ぶ物理を板書1枚にまとめてみた
URLリンク(www.youtube.com)
物理の研究分野を板書1枚にまとめてみた
URLリンク(www.youtube.com)
理学部と工学部の違いとは?
URLリンク(www.youtube.com)
大学と大学院の違い
URLリンク(www.youtube.com)
高校と大学の積分は決定的に違う?微分積分学の基本定理は実はすごい!
URLリンク(www.youtube.com)
数学にはどんな研究分野がある?数学の世界地図を一枚に描いて紹介してみた!
URLリンク(www.youtube.com)

915:login:Penguin
20/11/22 09:22:40.16 RT2ZlOP6.net
Gtkmmです…スレッドに関してです…。Glib::ThreadとGlib::Dispatcherに関してですが…
例えば…ストップウォッチを実装したとします…UIの更新は…Dispatcherを介したほうが安定します…。
UI更新を全てDispatcherにすると…Dispatcherは…引数を渡せないので…std::queueを使う必要が出てきます…。
ぶっちゃけ…Dispatcherに任せずに…スレッド内部でUI更新をするケースって…どうなんでしょうか?
スレッドでUI更新か?ディスパッチャでUI更新か?って所で…悩んでいます…。
ディスパッチャを介さずに…スレッドでUI更新で…安定してくれれば…いいんだけど…
判断に困り果てています…。

916:login:Penguin
20/11/22 11:32:43.72 VOmbkXjB.net
>>915
std::queueはスレッドセーフじゃないぞ
つうかstd全部そう

917:login:Penguin
20/12/24 21:06:38.36 WbxxDuOR.net
GtkのTextViewまたはSourceViewについて…50万行程度のテキストだと…geditでも…DRAWのバグなのか…
画面が真っ黒になるブロックがある…これって端末のスペックの問題?それともGTKのバグ?
とりあえず…俺のノートでは…50万行程度のテキストで…画面が真っ黒になるブロックが発生する…
C++で揚げ足を取るのが目的なので…別にLinuxじゃなくてもいいのだが…バグでなんかやる気なくしてきた…

918:login:Penguin
20/12/24 21:23:40.46 WbxxDuOR.net
AMD Radeon™ HD 7470M
512MB(GDDR5)
ビデオメモリかなぁ…。

919:login:Penguin
20/12/24 21:26:50.56 3eZE6ohA.net
個人情報なのかも

920:login:Penguin
20/12/24 21:36:20.85 WbxxDuOR.net
でも…この状態で…ブラウザ使っても支障ないし…GTKのバグ!?
凹んできた…。

921:login:Penguin
20/12/24 21:43:03.04 WbxxDuOR.net
radeontopでは…vram 0.66%…バグだ…やる気なくしてきた…。
C++で揚げ足取りたいだけなので…VC++でもいいんだ…。
しばらく…凹むわ…。

922:login:Penguin
20/12/24 21:49:43.00 3eZE6ohA.net
揚げ足とりなんて下らん事するなという神の啓示

923:login:Penguin
20/12/25 08:01:47.79 svpJsYYm.net
909です…。ハードウェアやドライバの問題かもしれないので…明日は…比較的ハイスペックな
WindowsマシンにVirtualBoxを入れてテストしてみます…ならないかもしれない…。
昼夜逆転してるので…今日はもう寝ます…。端末特有の問題であればいいんですけど…。

924:login:Penguin
20/12/25 22:39:50.86 svpJsYYm.net
909です…VirtualBoxでもなります…バグだ…詰んでる…。
C++で揚げ足取る予定だったのに…これでは…ちょっと…。
明日から…どうやって生きて行こうか…。

925:login:Penguin
20/12/26 03:16:41.92 qC29iPVp.net
909です…日暮しになる所で…光が射した…。今…Ubuntu20.04を使用しているんだが…
VitualBoxで…Ubuntu18.04で更新アップデートなし新規インストールで…なんと…18.04だと…
不具合が発生しない!…つまり…Ubuntu20.04のバグだ…。なんとかなるかもしれないので…
開発は続けるかもしれないが…Ubuntuにissue上げとかないと…かなり痛い…。
なんとかなるかもしれないので…C++で豪快に揚げ足取りまくる開発生活は続行できるかも…
とりあえず…日暮しにはならないかも…明日は…Ubuntuにissueを上げておく…

926:login:Penguin
21/01/27 09:49:49.86 ZtDTw8x4.net
GTKのテーマ Mist をベースに自分好みに改造しようとして、いくつかのテーマの gtcrc を
調べていたけど、チェックボックスを印つきにするのか、色だけで表現するのかどうやって
指定しているのかどうしてもわからずに散々悩んだあげく engine の存在に気づいた
調べた gtkrc が pixmap engine を使っていたら画像との関連がすぐにわかったが
プリセット?である mist engine を使っている engine "mist" {} だけでは気がつけなかった
日本語で gtk のテーマの書き方を解説しているサイトは非常に少ないですね
URLリンク(wiki.gnome.org)
URLリンク(wiki.gnome.org)

927:login:Penguin
21/02/08 03:48:30.09 UfNSFpW9j
デキる人ほどフリーランス化する?★働き方改革
URLリンク(www.youtube.com)
年収890万円以下は社会のお荷物★騙される労働者
URLリンク(www.youtube.com)
騙されたくなかったら勉強しろ★他人のルールは損をする
URLリンク(www.youtube.com)
底辺の99%は一生底辺★10年後が見えない同僚たち
URLリンク(www.youtube.com)
稼ぎたければ働くな★4千万円ぽっちも稼げないのはなぜ?
URLリンク(www.youtube.com)
サラリーマン思考では儲からない理由
URLリンク(www.youtube.com)
「頭使えよ貧乏人」に思う、寝てても金入るシステムを作る人
URLリンク(www.youtube.com)


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

566日前に更新/274 KB
担当:undef