高卒から大学院 ..
[2ch|▼Menu]
83:名無し生涯学習
21/01/19 21:20:55.21 wojWLm+Cd.net
(専門職)
とか付けないでいいのにな

84:名無し生涯学習
21/01/19 21:26:13.39 GR8Zzg7Jd.net
>>83
・そもそも修士()は修論を書いていない
・論文を書くために必須の外国語文献の購読などもゼロ
そりゃ修士とか博士とは全く種類が違うのよ
「修士(専門職)」なんて呼称じゃなくて「専門士」みたいな言い方の方が適切だったと思う
でもまあそれじゃ院生は集まらない
大学の利権のための政策的な学位だからね…

85:名無し生涯学習
21/01/19 21:31:08.84 /LwWrxRF0.net
>>80 5年では終わらないよ。
修士は2年で卒業できても、博士は難しいよ。
時間かけても修了できるのは、半分以下。

86:名無し生涯学習
21/01/19 21:36:37.84 5BaIdpoy0.net
専門士は2年制専門学校卒の称号。
准学士(○○学)=短期大学士=専門士
学士(○○学)=高度専門士
修士(○○学)=○○修士(専門職)
博士(○○学)

87:名無し生涯学習
21/01/19 21:39:54.69 YtpSJHQvd.net
そういや高専もあったな
あれも専門士?

88:名無し生涯学習
21/01/19 21:47:45.20 5BaIdpoy0.net
高専は准学士(○○学)

89:名無し生涯学習
21/01/19 21:49:36.59 jD4qXvecd.net
>>86
准学士(高専)=短期大学士=専門士 ←等号で正しい
学士(○○学)=高度専門士 ←等号で結ぶのは誤り
修士(○○学)=○○修士(専門職)←等号で結ぶのは誤り
どさくさ紛れはよくない

90:名無し生涯学習
21/01/19 22:12:39.37 5BaIdpoy0.net
高等専門学校卒→准学士(○○学)
短期大学卒→短期大学士(○○学)
専門職短期大学卒→○○短期大学士(専門職)
既存の短期大学の専門職学科卒→短期大学士(○○専門職)
二〜三年制専門学校卒→専門士
高等専門学校専攻科卒→学士(○○学)
大学校(四年制大学相当)卒→学士(○○学)
四年制大学卒→学士(○○学)
専門職大学卒→○○学士(専門職)
既存の四年制大学の専門職学科卒→学士(○○専門職)
四年制専門学校卒→高度専門士
大学院修士課程(博士前期課程)卒→修士(○○学)
大学院専門職学位課程卒→○○修士(専門職)、法務博士(専門職)
大学校(修士課程相当)卒→修士(○○学)
大学院博士課程(博士後期課程)卒→博士(○○学)
大学校(博士課程相当)卒→博士(○○学)

91:名無し生涯学習
21/01/19 22:35:21.15 PLmXozF4d.net
専門職大学院卒だが、
専門職大学院に進学した場合は、
在学中に修士論文相当の論文を書かせてもらったほうがいいよ。
書かずに専門職大学院を修了すると、
博士課程に行きたくなった時に、
博士課程の受験は修士論文やそれに相当するような論文の提出を求められる場合が多いから、
応募資格はあるのに論文書いたことないから受験できねえってなるよ。

92:名無し生涯学習
21/01/19 22:39:20.33 Qpxusn13d.net
>>90
高専専攻科
>専攻科の課程を修了し、大学評価・学位授与機構の定めた条件を満たした者は、同機構に申請して学士の学位を得ることができます。
>申請して学士の学位を得ることができます。
ストレートに学士になる四年生大学と等号では無い
社会での扱いも同様

93:名無し生涯学習
21/01/19 22:40:42.11 Qpxusn13d.net
>>80
>>91
有益な情報乙

94:名無し生涯学習
21/01/19 22:42:22.88 Qpxusn13d.net
>>84
>>91
まあ博士狙いならこれが正解だわな

95:名無し生涯学習
21/01/20 10:18:25.50 31Z1DKVgd.net
高専専攻科は大学編入に失敗した人が行ってたな。
そのあと大学院は旧帝大に余裕で受かってたが。

96:名無し生涯学習
21/01/20 11:04:58.88 cRhXluh6d.net
そりゃ大学院は誰でも受かる
要件満たして研究室に事前に相談に行くことも誰もがしている
東大院にはロンダがごろごろ

97:名無し生涯学習
21/01/20 13:07:04.45 31Z1DKVgd.net
高専の奴は試験で点数悪くても合格させてもらってたな。
高専の研究室の教授と大学院の教授のコネがあるので。

98:名無し生涯学習
21/01/20 21:49:27.43 9MaNOloxd.net
まあ高専の人は試験とか地頭では不利だし

99:名無し生涯学習
21/01/21 09:03:17.76 zWLmi5Njd.net
国立や公立の高専は、
普通に受験勉強してたらMARCHや地方の国立以上は行ける頭があるイメージだが?
中学のクラスで成績が5段階でオール4以上の
上位層が高専に進学してた。

100:名無し生涯学習
21/01/21 11:36:00.46 SNZ/LAG0d.net
>>99
まずもって高校受験はレベルな低い
偏差値の持つ数値の意味は都道府県でかなり異なってくる
東京の高校偏差値60と四国九州あたりの高校偏差値60はまるっきり違う

101:名無し生涯学習
21/01/23 07:48:20.86 sqpKMEbT0.net
嫁さんが東京の偏差値50の高校卒で
俺が地方の偏差値48の高校卒だが、
進学先は、嫁さんの高校はMARCH以上は殆どいない馬鹿高校だが、
俺の高校は一番多いのは日東駒専で、次にMARCHが多い。旧帝大や早慶も毎年何人かいる。
田舎は選択肢少ないから
偏差値低い高校に偏差値高い奴が入ってくる。

102:名無し生涯学習
21/01/23 07:58:11.01 a0cGhX97d.net

バカ夫婦w

103:名無し生涯学習
21/01/23 10:28:31.09 tjuESmvh0.net
院いくのは結構だが修士修了できるのか芸能人とか。
いまは論文レポート代筆ビジネスも裏ではあるらしいが。
院の研究科によってはエリートと思われるとこでも入学ペーパー試験なしにしたとこもあるが。
でも修士修了しない限りはやはり高卒だと思うけど。いる間だけ院生、淳とかさ。

104:名無し生涯学習
21/01/23 10:42:44.33 vqAQTWJ20.net
修士課程
大学研究科によってはカルチャースクールぽい

105:名無し生涯学習
21/01/23 10:43:10.84 uBHWzuDQd.net
>>103
ここだけの話だが
今時は修士(専門職)をはじめ、修論を要求されないところも出てきている
淳のところもそんな感じ

106:名無し生涯学習
21/01/23 10:43:32.46 uBHWzuDQd.net
>>104
そうなってるみたいですね

107:名無し生涯学習
21/01/23 11:02:41.30 sqpKMEbT0.net
>>105
淳のところは普通の修士課程で、修士論文も要求される。
修士(専門職)は専門職学位課程なので、修士課程ではない。ただ、修士課程卒と同等の扱いになるから、就職で修士卒の初任給になったり、博士課程の受験資格もある。

108:名無し生涯学習
21/01/23 11:23:14.54 OLXKZE0nd.net
理系の修士課程と専門職学位課程の両方卒業したけど
修士課程→授業は楽。単位余裕。定期試験が無い科目も多い。基本的に研究室での研究がメイン。2年間研究漬けの日々になる。研究内容は新規性が無いとNG。最後に修士論文に成果をまとめる。
専門職学位課程→授業は講義+演習(グループワークや実習など)の組み合わせのものが多い。ほぼどの授業でもレポートがでる。2年間レポート漬けの日々になる。定期試験もあり。研究に相当する授業はPBl(何か課題を設定してグループで解決に向けて進めていく)になるが、研究ではなくても良いため修士論文は無い(研究的な内容なら論文書いても別に良いが)。社会人学生は授業の時間外に集まって作業したりは少ない(そのまま大学から入ってきた人は授業時間外に集まって作業してる人もいる。)

109:名無し生涯学習
21/01/23 11:26:58.36 dJU6BYxHd.net
良い大人が集まってグループワーク(笑)ってのもなぁ

110:名無し生涯学習
21/01/23 11:49:13.90 OLXKZE0nd.net
専門職大学院は実務家教員(企業等で実務経験がある教員)をおくんだけど、その教員の質が微妙な場合も結構ある。
なぜかというと、企業で部長や役員とか肩書きある人が転職してきたり客員教授として実務家教員になったりすることが多いんだけど
その人が現場で活躍してたのは当然若かった頃なので、
歳とって色々忘れていたり、古い技術しか知らなかったりして、スキルが低かったりする。

111:名無し生涯学習
21/01/23 19:52:06.85 mascu72gd.net
なるほど、実体験に基づく投稿でありがたい
まあ…日本の実務家教員って言ってみればただのリーマンのおっさんがほとんどだもんなあ
利権で教員として投入されてたりとかありそうだし

112:名無し生涯学習
21/01/23 21:28:42.92 OLXKZE0nd.net
実務家教員は大企業や有名企業の幹部職を経験した人がなっている場合が多く、当然年配者も多い。
勿論、博士号を持ってない人も多い。
ただ、その専門分野の世界で
有名人だったりする場合もあるので
専門職大学院で一番良い点は、授業内容よりも
そういった教授、あるいは他の会社の社会人学生と
人脈ができることだと思う。

113:名無し生涯学習
21/01/24 22:10:11.44 mpts7AW/0.net
なんか専門職大学院は、専門学校卒の専任教授もいるところがあるよな。

114:名無し生涯学習
21/01/25 06:38:14.56 w3mGtndwd.net
>>110
実務家教員と言いながらそんなんじゃまるで天下りだな

115:名無し生涯学習
21/01/25 09:28:19.45 cQRKdZOxd.net
天下り的なのも結構あると思うよ。

116:名無し生涯学習
21/01/25 21:41:38.55 zRTPoklX0.net
逆に天下りの何が悪いと言うのか

117:名無し生涯学習
21/01/26 01:13:57.97 /iH6pti20.net
学生に1つのお題与えて90分間丸々グループワークやグループディスカッションさせて
その間何も指導せずにネットサーフィンや事務作業とか好きなことをしている企業出身教授居たな。

118:名無し生涯学習
21/01/30 06:03:48.09 Z3PcEI5m0.net
研究のクラスの学生が全員高卒でもなんとかなるもんなのかねえ 思い込みにまみれたグループ学習の成果とか

119:名無し生涯学習
21/01/30 06:31:01.23 EnNGtlF50.net
全員高卒が入ってくることは流石にないかと。
自分が通ってた専門職大学院は、
高卒1人、二年制専門卒1人、短大卒1人、
あとは全員四大卒か修士卒だった。

120:名無し生涯学習
21/01/30 11:46:58.45 8mLi3GkEM.net
>>109
奥さんに内緒で仕事辞めて
二年間英語学ぶため
大学院進学決める。
ドキュメント72時間

121:名無し生涯学習
21/01/30 12:26:58.79 c1fGSQ0E0.net
SEの研修とか、プロマネとか問題解決的なやつだとグループワーク必須だからなぁ
事前に予習しなくていい分大学院や泊まり込みの幹部職研修より楽かもしれないが

122:名無し生涯学習
21/02/08 18:15:40.35 gmjP3AqK0.net
願わくば皆さん修士はちゃんと修了してほしい

123:名無し生涯学習
21/02/09 07:21:56.18 KiHt7EOMd.net
>>122
それ高卒に言うこと?
大学に行ってないんだぜ?

124:名無し生涯学習
21/02/09 10:13:50.68 BcjGNF2md.net
修士(専門職)

この括弧と括弧内が最高にダサい

125:名無し生涯学習
21/02/12 20:34:42.64 jFD5cUUFd.net
大学生「一人暮らし!代返!友達と宅飲み!彼女と授業休んでセックス!ワンチャン!」これ、ネトウヨ高卒は笑うらしいねwww [962322694]
スレリンク(poverty板)

126:名無し生涯学習
21/02/14 16:45:34.93 kUGENhDy0St.V.net
事業構想大学院とか社会情報大学院?
学費高すぎるな

127:名無し生涯学習
21/02/17 21:50:54.57 tWfRsRIa0.net
事業構想大学院は高卒でもレポート出せば行けるよ。

128:名無し生涯学習
21/02/17 22:42:00.98 sHj7lzYDd.net
>>127
淳が行ってるような所だな
しかしそんな低学歴が事業構想って素直に草なんだよな

129:名無し生涯学習
21/02/18 21:41:53.10 FRqYOFjed.net
>>128
慶應義塾の黒歴史。

130:名無し生涯学習
21/02/27 18:35:17.10 XXwe5/wLd.net
>>119
専門職大学院て動物園みたいだな

131:名無し生涯学習
21/03/07 11:08:34.90 asiU3+sW0.net
○○修士(専門職)

132:名無し生涯学習
21/03/07 11:10:22.86 asiU3+sW0.net
MOTを卒業すると、会社でいうとどういった部署に所属するのが普通?
企画系?研究開発?

133:名無し生涯学習
21/03/07 12:47:33.19 mQQQyvrSd.net
>>131
○○修士(専門職)

これ罰ゲームだろ
ダサさ加減が普通じゃねえよ

134:名無し生涯学習
21/03/13 18:32:49.65 T9AdcSYnd.net
>>131
○○修士(専門職)
ちょっと気になって調べた
普通の修士号は○○は無しで
修士(工学)
ところが専門修士は○○と専攻名が付くし
事業構想修士(専門職)
どうしてこんな差をつける?
意味不明

135:名無し生涯学習
21/03/14 01:04:37.38 B0nHwpWV0.net
情報システム修士はそうでもないんだが
あとから専門職学位ってのができたからで、名称は修士に限られるわけじゃない
例えば法務博士(専門職)は博士と言う割に修士相当の扱いしかしてもらえない
単純にアメリカのJuris Doctorをそのまま訳したからなんだけども

136:名無し生涯学習
21/03/14 03:05:03.21 UPDHB1++0.net
>>135
ググったが情報なんたらも
情報システム修士(専門職)って出てくるから同じものでしょ?

137:名無し生涯学習
21/03/14 03:13:10.32 zOxKPVJLd.net
>>134
修士論文を書いているか否か
端的に言うとそういうことです

138:名無し生涯学習
21/03/17 00:26:38.88 j6ZaNC6A0.net
専門職大学院の中だと、デジハリ大学院が面白そう
あと質問なんだけど、美大中退から美術系大学院に出願出来る可能性ってどれぐらいある?
制作物次第では可能性があるかな?

139:名無し生涯学習
21/03/18 16:20:06.14 QTlh+kqa0.net
大学中退から大学院に進学した人の体験談が知りたい

140:名無し生涯学習
21/03/18 16:21:31.54 NTJLALVuM.net
中卒修士様の荒磯親方

141:名無し生涯学習
21/03/18 16:59:22.51 QTlh+kqa0.net
有名人は特別だからなぁ
一般人だと少ないよね
そもそも目指す人がいないのかな?

142:名無し生涯学習
21/03/19 14:23:45.77 bNMkf6HE0.net
>>139
文系である程度どこでもいいとかなら
入れるでしょ、入るだけなら

143:名無し生涯学習
21/03/19 19:49:36.05 QahCE6/Ra.net
学士なくても論文や制作物次第では、チャンスがあるって感じか

144:名無し生涯学習
21/03/19 20:15:24.15 Yg9+e1UA0.net
>>140
荒磯親方、早稲田の最優秀論文賞取ったってすごくね?
中卒じゃ元々作文も書くの大変だったと思うんだが、ご本人が相当努力したのと、
指導教員が優秀だったんだろうなー
おめでとうございます

145:名無し生涯学習
21/03/20 20:23:59.39 TggbVayP0.net
>>144
単純に地頭がいいんでしょ
文章力なんて中卒でも高卒でも変わらん
ちゃんとした頭脳の持ち主なら、後はお作法を覚えるだけの話
大卒でも頭の悪いやつの文章は、お勉強がんばったところでどうにもならん

146:名無し生涯学習
21/03/20 20:57:42.95 DmeGnAx00.net

これを書いてるのが学歴コンプがこうじて高卒から大学院進学を画策してる高卒というギャグw

147:名無し生涯学習
21/03/21 23:53:48.49 CblDq37g0.net
大学中退とかから大学院って、あんまり体験談が出てこないよね
活動歴や論文や制作物次第ではチャンスあるみたいだけど

148:名無し生涯学習
21/03/27 17:09:47.53 UJWH7ZTI0.net
大学院は大学卒業してなくても
大卒と同等の学力があると判断された場合は受験できて、受かれば入れる。
その判断基準は大学院によって異なる。
単に大卒と同じ水準の仕事してるから受験できるところもあれば、超厳しいところもある。

149:名無し生涯学習
21/04/13 20:46:57.52 uBy9iKZP0.net
高卒公務員で、役所の研修で大学院派遣あるけど、それも事前審査は同じですか?
概要欄見たら、高卒でも年齢と大卒程度同等の学力があると判断された場合入学可と書いてた気がするけども

150:名無し生涯学習
21/04/13 21:30:09.87 fM6gbzkid.net
>>149
何故そんな重要なことを職場の役所か対象大学院に聞かないのか理解に苦しむ
これが高卒脳か・・・

151:名無し生涯学習
21/04/18 13:34:00.35 bz0mH60o0.net
>>149
受験可能かその大学院の審査を受けるしかない。
各大学院によって審査基準が違うから、
お笑い芸人とか大卒と関係なさそうな職種でも審査通って受験できるようになるとこもあれば、もっと大卒っぽい条件を求められるとこもあるだろう。

152:名無し生涯学習
21/04/18 15:06:32.61 ENPZBZLqd.net
>>151
君はこのレスの人?
【ユー子】SCSK Part22【住商グループ】
スレリンク(infosys板:467番)

153:名無し生涯学習
21/04/19 01:56:01.23 GY0ruTua0.net
何それ?

154:名無し生涯学習
21/04/20 17:31:50.71 dZPa2As60.net
>>152
そこの高卒伊藤でしょうね

155:名無し生涯学習
21/04/24 00:06:35.27 XIL6AVeD0.net
大学院いくなら東大一択だと思うけど、どうなん?

156:名無し生涯学習
21/04/24 00:14:32.98 6C78z8U8d.net
>>155
高卒伊藤、東大には通信教育、ないんだよwww

157:名無し生涯学習
21/04/26 18:17:33.11 jvwyNOcxd.net
>>152
伊藤さんは社会保険労務士や精神保険福祉士にも興味があるってほんとですか?(笑)

158:名無し生涯学習
21/04/26 22:56:56.12 kXQgoS5wd.net
こっちもあげとく

159:名無し生涯学習
21/04/29 10:18:11.16 RfNNjHYZ0.net
知り合いに、修士、修士(専門職)、博士全て持ってる奴がいる。

160:名無し生涯学習
21/04/29 10:56:23.13 D3VNbKk3d.net
博士持ってれば修士持ってるのは普通だろ…
論文博士の方がむしろまれ
修士(専門職)と両方は珍しいかもだが

161:名無し生涯学習
21/04/30 14:46:52.22 tSp4Rk+6d.net
伊藤さんの特徴
・基礎学力が低い。
・感情を抑えきれない。(案件中でもすぐ怒る、キレる、暴言を吐く。)
・コミュ能力が低い。(特に女性への接し方がぎこちない。)
・専門知識がない。(なんの体系的知識も身につけてこなかった。高卒。)
・専門技能がない。(英語喋れない、中国語読めない、コード書けない。高卒。)
・バカの上に要領が悪い。
・一方で、自分を特別優秀な人間と思い込み、プライドだけは人一倍高い。
・いつか自分は社会的評価を受ける人間になれるはずだという妄想に囚われている。
・45歳を過ぎて通信制大学に入学したりする
・高卒の分際で「学生諸君」などと大学生に説教をしだす
→以上の結果、ネット上でひたすら日立を批判するもしくは東芝スレを手動で埋める壊れたオモチャとなってしまった。

162:名無し生涯学習
21/05/21 19:30:13.98 Qv9keE5dd.net
中央大学通信教育部の伊藤というおっさんに要注意
スレリンク(jsaloon板)

163:名無し生涯学習
21/05/22 09:31:15.56 T5TNZIood.net
学力も学歴も技術力も低い。だけど謎にプライドだけ高い。
そんな高卒が伊藤だな。

【ユー子】SCSK Part22【住商グループ】
スレリンク(infosys板)

164:名無し生涯学習
21/06/03 04:28:57.92 ulyN59oBd.net
伊藤のことが書いてある

ダメ出し男、劣等感男は直らない...「人を愛せない」男性の見抜き方
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

165:名無し生涯学習
21/06/04 19:58:19.05 cWmXxSOYd.net
高卒伊藤による直近の名誉毀損レス
令和3年5月27日のものになります
開示請求の対象URIです

スレリンク(infosys板:915番)

166:名無し生涯学習
21/07/06 23:35:47.73 bJgSH8Ge0.net
>>139
この人とか?
URLリンク(note.com)

167:名無し生涯学習
21/07/06 23:44:43.81 uEXAaatAd.net
517 名無しさん sage 2021/06/29(火) 23:15:25.42
45歳高卒ニキ伊藤の告白をまとめると経歴はこんな感じのようだな
高校卒業→専門学校入学→鬱wで専門学校中退→オペとか→SCSK中途入社
→情報システム板、ちくり裏事情板を荒らし回る→5chでの誹謗中傷がばれて休職
→中退した専門学校の単位を生かし中央通信の3年次に編入w
→今度は司法試験板を荒らし回るw→現在に至る

控え目に言ってゴミ屑ww

168:名無し生涯学習
21/07/06 23:45:05.65 uEXAaatAd.net
>>166は高卒伊藤www

169:名無し生涯学習
21/09/05 08:12:02.83 4FK5Zf6SH.net
169

170:名無し生涯学習
21/11/13 19:34:29.70 fP64e6B00.net
質問です。
高卒でもだいがくいんというのに入れるようになったんですか?
学士なくても?
(´・ω・`)

171:名無し生涯学習
21/11/13 20:39:44.98 kJDY0wnQd.net
>>170
50代の高卒伊藤乙w

172:名無し生涯学習
21/11/13 20:47:31.10 fP64e6B00.net
Σ(´・ω・`) え?わたしは50代じゃないですよ

173:名無し生涯学習
21/11/13 21:39:38.87 kniSM9hdd.net
>>172
このスレ立てた人だよね?
なんでもありで高卒が最短で学士取る方法
スレリンク(lifework板)

174:壱異等@ウソップ
21/11/13 22:04:34.19 fP64e6B00.net
(´・ω・`) そうです。私がそのスレを建てたひとです。

175:名無し生涯学習
21/11/14 07:45:50.15 Tgoz1LaL0.net
>>170
マジレスすると、大卒でなくても大学院に入れる。
別に、ここ最近のことではない。もともと、そういう
制度はあった。
有名人が高卒中卒で大学院に行くようになったから、
そういう制度があることが知れ渡っただけ。
22歳以上で、大学院ごとに決めた条件をクリアしてる
と、個別審査を受けれる。それを突破すると、院試を
受けられる。合格すれば、院生さ。

176:名無し生涯学習
21/11/14 10:41:49.16 HCGqbHkj0.net
>>175
私立なら金目あて個別審査ユルユルだから通るとしても、
高卒・中卒で国公立大学の個別審査通るのって、極めて難しくないか?

177:壱異等@ウソップ
21/11/14 15:45:56.96 jNWsGs0E0.net
ロンブーの厚氏だっけ両だっけ?
どっちかの人も慶応の大学院いってますよね
まぁ、大学院の教授いわく政治家とかで泊つけるようにはつかえるかもしれないけど
実際は、大学いってから大学院とはまったく別モンなんやでともいってたね
(´・ω・`)

178:名無し生涯学習
21/11/14 16:26:05.92 tb3M3NmLd.net
>>176
そりゃ高卒が楽に院進できたらおかしいだろw
といっても公立はザルのところはいくはでもあるらしいな
歴史の浅い、私立からの鞍替えの公立大とか高専から大学になった公立大とかね

179:名無し生涯学習
21/11/14 16:27:28.07 tb3M3NmLd.net
>>177
淳が行った院は慶應の恥さらしと言われて白眼視されている
出来てまもない
学内ではSFC未満と見なされてる

180:名無し生涯学習
21/11/14 20:17:01.33 OL64XGh90.net
恥さらしとではないけど、三田にある「〇〇研究科」とは明らかに歴史や成り立ちがちがう大学院。
学費が超絶高くて、会社員が箔付けで入ったりする感じ。
吉本興業のコネクションがあったから、慶應通信に入学して1単位もとれず(多分)なにもしなかった彼が、大学院に入った。
だけどその後は優秀学生として表彰もされているから頑張ったと思うわ。

181:名無し生涯学習
21/11/14 20:18:40.87 OL64XGh90.net
高卒で大学院に入れる人は、淳みたいに職歴で、大卒と同等とみなされる実績がある特別な人だけ
だから、本当に普通の一般の大卒でない人が入った事例はないだろうが、そういう実例って
あるの?

182:名無し生涯学習
21/11/15 16:46:52.44 nVd0WvTw0.net
医療職とかは直接院もあるよ
昔は短大卒がメインだったので
短大出でも職場で普通に研究する分野だしね

183:名無し生涯学習
22/01/07 03:33:13.53 /cP2woJL0.net
慶應じゃなく、もっと下の大学の大学院だが、
普通に高卒や専門学校卒、大学中退、短大卒とかで入ってくる人は居たな。

184:名無し生涯学習
22/01/07 03:41:06.93 /cP2woJL0.net
特別な経歴がなくても、大卒もいる職場で大卒の人と同じ仕事してるとか、大卒も取る資格を持ってるってだけでも入れてた

185:名無し生涯学習
22/01/07 15:47:40.29 xBpNH5j9d.net
>>179-180
慶應の中で研究科の序列なんかあるのか
外部の人間からしたらそんなの関係なく慶應卒と見るからお得だな

186:名無し生涯学習
22/02/21 10:23:45.02 F6Tkhbbsp.net
>>183
全然いいと思うよ。
48歳くらいの世代は大学入るのも大変で、社会人経験を得て学ぶ事があるなら。

187:名無し生涯学習
22/02/21 13:40:33.93 17lubxYsd.net
>>186
高卒
専門卒
短大卒
高専卒
ここら辺は大学受験を突破出来なかった負け犬
無能だよ

188:名無し生涯学習
22/02/23 10:40:06.84 cRdm1V/f0.net
【北京五輪】銀メダルのロコ・ソラーレ、報奨金JOCの1人200万円のみか 視聴率は金&銀≠ネのに…カーリング協会など予定なし [鉄チーズ烏★]
//hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1645562253/-100
1鉄チーズ烏 ★2022/02/23(水) 05:37:33.64ID:CAP_USER9

カーリング女子「銀」の“お値段”…ご褒美は報奨金200万円と米&乳製品という厳しい現実
//news.yahoo.co.jp/articles/be1a1316b75b08302595501d14f83b89cc910447

189:名無し生涯学習
22/03/02 23:07:32.17 JYwiuBzj0.net
グロービス経営大学院かな

190:名無し生涯学習
22/04/05 02:05:50.77 Cmx9IcbV0.net
恵俊彰は専門学校卒なのに、早稲田の大学院入ったよな。

191:名無し生涯学習
22/04/05 02:06:36.43 Cmx9IcbV0.net
あと、安倍昭恵は立教の大学院出たよな。

192:名無し生涯学習
22/04/05 21:42:32.63 mPyvVo6Gd.net
>>190
>>191
でもお前は去年中央大の通信教育に3年次編入した専門卒の伊藤じゃんwwwwwwwww

193:名無し生涯学習
22/04/05 22:34:36.97 v2xb0kRm0.net
高卒でどうやって修論書くんだろ?

194:名無し生涯学習
22/04/06 14:17:46.66 a7dfS9xGH.net
小室夫妻に1年間の警備費のみで,8億円。
住居費やメシ代まで全て日本人の税金。
さらに,秋篠宮家は家の改修費用に30億円。
息子は作文の盗作と裏口入学・・・
どうしようもない一家だ。

195:名無し生涯学習
22/04/07 16:42:27.34 40ML/eFQd.net
【正論】山本太郎「中卒、高卒でも人間らしい暮らしが出来るんだったら誰も大学なんて行きませんよ!」
スレリンク(news板)

196:名無し生涯学習
22/05/07 08:28:54.26 CsIYfWsJH.net
196


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

549日前に更新/53 KB
担当:undef