ドケチの預金封鎖、デ ..
[2ch|▼Menu]
2:名前書くのももったいない
23/02/04 04:40:38.72 .net
NISAやイデコは徴税権で没収するための制度では?
含み損でインカムゲインに切り替えたら日本国債の問題から没収される展開に

3:名前書くのももったいない
23/02/04 04:45:47.10 .net
過去の歴代インフレランキングでは国の経済政策や戦争の敗戦による賠償でハイパーインフレになっているケースが多い
日本は中国やロシアの脅威があり、アメリカに見捨てられたら終わる国
資産を守る対策を考えましょう

4:名前書くのももったいない
23/02/04 16:04:29.47 l4FIFk8r.net
新NISAにある程度資金集まったら凍結没収ってオチじゃないの?(´・ω・`)

5:名前書くのももったいない
23/02/04 16:10:26.15 l4FIFk8r.net
奴らの魔の手から逃れる術が見つからない(´・ω・`)

6:名前書くのももったいない
23/02/04 17:25:00.65 .net
今は各国が通貨を供給しまくってる状態だから
簡単に言えば通貨の価値がどんどん目減りしていってるんだよな
ようはインフレまっしぐら
このままハイパーインフレに突入するか
どっかでドーンと金融破綻して預金封鎖やデノミ(100円→新1円にするなど)
ってことで、預金をゴールドやシルバーに替えとくとかの手もあるが
財産税でゴールドに不当な税金かけられてふんだくられる可能性もある
ゴールドと違ってシルバーの場合は工業用途にも使われるのでそこまでのことは出来ないかもしれない
ってことでシルバーオススメかな

7:名前書くのももったいない
23/02/04 17:27:53.90 .net
スルーの多いドケチ板で新スレが活発だな
色々情報知りたい

8:名前書くのももったいない
23/02/04 17:28:47.84 .net
「預金口座を個人でなく法人にしとけ」って薦めるヤツもいる
預金封鎖に当たっておそらく法人口座は没収しない可能性が高いからな
法人のまで没収したら経済止まっちゃう
それからマイナンバーと口座紐付けを政府が急いでるのは、
外国人と日本人の預金を見分けるためって説がある
外人のまで没収してしまうと大問題になるので、
その口座が日本人のものか外国人のものかを明確に分けて管理しておきたいらしい
とんでもない政府だよな

9:名前書くのももったいない
23/02/04 17:33:34.04 .net
今の金融は日本もアメリカも欧州も全部つながっている
よって日本がコケなくてもアメリカや欧州がコケて破綻すれば
全部がドミノ倒しのように連鎖破綻に巻き込まれる可能性が高い
だがこういうのは権力層が全部操作して時期を調整しているって説が有力
ではいつ破綻を起こすか?
「次の金融システムへの準備が完了した後」ってのが定説 まあ当たり前だな
早ければ2023年のうちに起きる、遅くても2025年って説が多い たまに2027年とか言ってるのもいるが

10:名前書くのももったいない
23/02/04 17:37:49.96 .net
では日本ではどのように破綻準備が進められているか?
マイナンバーカードや新札発行が破綻準備ってのは誰でもわかるが
新札発行は2024年度上半期を予定している
だがすでにATMや自販機での新札読み取りテストは行われている(昨年11月にテストしたと報道あり)
よって、新札発行予定は2024年度上半期であっても
何かの理由で早まれば2023年度中にも十分起こり得るということだ
読み取りテストが行われたということは、とっくに新札は準備されてるってこと

11:名前書くのももったいない
23/02/04 17:44:40.12 .net
俺は趣味の野草スレに遊びに来ただけなのに
なぜ金融破綻・デノミについて語っているのか良くわからんが
要点をまとめると
・金融破綻は日米欧のどの一角で起きても連鎖的に全部が道連れ破綻
・日本の新札切り替えやマイナンバーゴリ押しは破綻準備の一環
・破綻時期は新札発行予定の2024年上半期?前倒しで2023年度中に起きる可能性有(ATMなどはテスト済)
・個人口座でなく法人口座であれば預金封鎖を免れる可能性あり
・100分の1デノミを実施か?(現在の100円→新1円に強制交換)
・ゴールドは換金の際に多額の財産税かけられる可能性大。工業用途で転売できるシルバーが無難か
後は気が向いたらいつか書くわ。
p.s.
お札は100分の1デノミされても、硬貨はされない可能性も高いので
硬貨貯金しておくって手もある

12:名前書くのももったいない
23/02/04 17:47:23.41 .net
おまけ:
ATMは1日の引き出し限度額は50万円にされて久しいが
不正な払戻の被害を抑えるためってのはただの言い訳
預金封鎖の際に50万円以上引き出せないようにするのが目的、って説あり

13:名前書くのももったいない
23/02/04 18:08:18.13 .net
さらにおまけ:
2024年に発行される新紙幣だが、20年前の2004年にも新紙幣発行及び紙幣刷新が行われた
実はこの時にこっそり財務省が預金封鎖しようとしていたのは有名(だがバレて国会議員に追及されたので引っ込めた)
このヘンは大前研一が何度も解説してる
財務省が密かに進める「徳政令」プラン 紙幣を使って財務危機を乗り越える PRESIDENT 2019年6月17日号
URLリンク(president.jp)
日本には50兆円規模のタンス預金(家庭のタンスや金庫で保管している現金)があるといわれている。たとえば「1年後には旧紙幣は使えなくなります。早めに新紙幣に取り替えましょう」とアナウンスすれば、これが炙り出されてくる。
浮き出てきたタンス預金自体に景気浮揚効果があるという指摘もあるが、新紙幣と旧紙幣を交換する際に2〜3割をパクる、いわば「徳政令」を実施できれば国家財政としては大いに助かる。
04年の紙幣刷新のときに財務省は国債暴落対策を密かに狙っていた。しかしATMメーカーから設計図面の情報が漏れて、議員からの問い合わせで大騒ぎになり、財務省は断念せざるをえなかった、といわれている。

14:名前書くのももったいない
23/02/04 18:11:29.47 .net
自治体が維持できなくなる2045年問題が騒がれてるがその前に破綻する
人口減ってGDPから国債が耐えられない
東京に核などでも終わる
GDPを語る時には1人あたりの話題に誤魔化されるな
国債はトータルであり他国との相対である、貿易収支が赤字続きと年30万人以上が日本から日本人が出てて更新中
今年もありえる

15:名前書くのももったいない
23/02/04 18:13:57.82 .net
>>13
> 「1年後には旧紙幣は使えなくなります。早めに新紙幣に取り替えましょう」とアナウンスすれば、これが炙り出されてくる
ここが重要
2021年、21年振りに新500円硬貨が発行されただろ?
硬貨なら新円切り替えでもそのまま大丈夫と思って500円貯金してるヤツらが既に大量にいる
この対策として「旧500円は新札切り替えの時から使えなくするぞ!交換してやるけど価値は減るぜ!」
ってやるつもりじゃないかと俺は思ってる
だから500円玉貯金するなら新500円硬貨を推奨しとくわ わからんけどね

16:名前書くのももったいない
23/02/04 18:19:33.22 .net
>>14
俺は2023年度中に起きる可能性90%と思ってる
なぜか?預金封鎖や新年切り替えは「不意打ち」でなければ意味がない
「2024年度上半期」まで待つと皆が準備してしまう
よって皆が準備する前の2023年度中を狙ってくるはずだ
岸田の花道と言われている広島G7サミットの5月まではやらないって言われてる
ヤバイのは6月以降
お前ら早めに準備しとけよ

17:名前書くのももったいない
23/02/04 18:20:12.27 .net
X 新年切り替え
○ 新円切り替え

18:名前書くのももったいない
23/02/04 18:34:41.16 .net
新円切り替えではなくデノミまたは為替相場が取引のない年明けなどから一瞬で1/10になると思う
理由は日銀発行の銀行券をそのまま日銀が発行して新円では理解が得られない
日銀の前は旧国立銀行が紙幣を発行していて兌換券だったが経済の都合上兌換システムにすると貴金属が流出し最後には兌換できなくなって破綻する
日銀発行の紙幣は明治の頃の紙幣も今は通用するが旧国立銀行の発行する紙幣は1枚も通用しない
つまり新しい中央銀行になるとその前の中央銀行の紙幣は全て無効になる
同じ日銀でやるのならデノミになると思われる
ロシアの通貨歴史を調べると頻繁にデノミを繰り返しているので参考になる、資源国ですらデノミなのだからアメリカも信用してはいけない

19:名前書くのももったいない
23/02/04 19:16:01.12 .net
デジタル円もテストやってるぞ

20:名前書くのももったいない
23/02/06 05:20:15.84 .net
日銀次期総裁、雨宮副総裁に打診 政府・与党が最終調整
URLリンク(www.nikkei.com)
政府が日銀の黒田東彦総裁(78)の後任人事について雨宮正佳副総裁(67)に就任を打診したことが5日わかった。黒田氏は4月8日に任期満了を迎える。与党などとの調整を進め、2人の副総裁も含めた人事案を2月中に国会に提示する。
《関連》
ポスト黒田人事が本格化、雨宮氏なら路線継承・中曽氏は副作用配慮か
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

21:名前書くのももったいない
23/02/06 14:43:40.82 .net
WW2後のイギリスはGDP比250%の政府債務を抱えたがハイパーではなくもとインフレ税で債務を目減りさせる形でGDP比を減らしていった
第11回 GDP比250%の政府債務を2度も返した英国
>ナポレオン戦争と第二次大戦の後、英国はGDP比でそれぞれ250%前後の政府債務を抱えた。前者は産業革命と植民地拡大による経済成長で解消し、後者は激しい通貨切り下げとインフレ、倹約で何とか乗り切った。
co.uk/news/news/uk-news-column/10172-2013-3-07.html
日本も同じ道を辿ることはあり得るので高インフレに備えて円以外で資産を運用しとくのは保険としてあり
真っ先に考えられるのは金(ゴールド)での運用だが今金の価格が上がってるから買うにも躊躇してしまう
URLリンク(gold.mmc.co.jp)
⬆のサイトで長期をタッチすれば金も今バブルになっているのではないかと思う

22:名前書くのももったいない
23/02/06 18:04:52.77 .net
日本は人口減少するし少子高齢化だから返せない

23:名前書くのももったいない
23/02/06 21:48:32.55 .net
金属で一番いいのは五円玉を大量に集める、ただ本当に安くて大量に集められるから田舎とか土地がたくさんないと無理
貴金属なら銀がいい、理由は安くてたくさん買える
金属の価格は米ドルだから将来性のない日本円が安くなればなるほど高くなる

24:名前書くのももったいない
23/02/08 18:16:15.01 .net
ハイパーインフレの教訓
2022年9月17日
URLリンク(mainichi.jp)
1923年10月の物価上昇率は2万9500%。3.7日ごとに物価が倍になった。
「一番ダメージを受けたのが中間層だった。長年かけて蓄えたお金を失い、右傾化していった」。
当時乱立していた右派の中から、やがてヒトラーのナチスが生まれた。
インフレの反省は戦後、ドイツの金融政策に受け継がれた。
「この経験を二度と繰り返さないというドイツ人の決意が、徹底したインフレ対策というドイツ連銀の強固な伝統を生んだ」

25:名前書くのももったいない
23/02/10 18:19:17.65 .net
おわた

26:名前書くのももったいない
23/02/11 12:02:04.78 .net
このスレが?

27:名前書くのももったいない
23/02/11 17:25:57.09 .net
ハイパーインフレくっど

28:名前書くのももったいない
23/02/12 04:24:43.09 .net
外部委託しなきゃならんサービスを減らして自給自足を目指す 簡単な修理とかDIY 食事は自炊 家庭菜園
家財道具は耐久性が良いものを揃えておく
経済が荒れてもそもそも買わなければ影響は少ない 付加価値(加工費、人件費、運送代)が増える分だけ価格変動にさらされやすくなる
時間をかけても収入増が見込めないならこっちに注力するべき 経済的収入も経済変動に影響受けやすいのでこちらの方がむしろ強い

29:名前書くのももったいない
23/02/12 05:42:17.70 .net
雨宮断ったのがな
ブルームバーグがあげてた候補10人でもないし安倍黒田の尻拭いはしたくないんだろ
植田の代で責任取るか時期が来るまで黒田路線の継続濃厚
これだとアメリカが先にデフォルトする線もあるからなんとも言えないが誰も責任取らず昔もこうでしたし法律もそうですからで終わるだろう
有能は海外に行ってるから残ってる奴は現行に文句はあるまい

30:名前書くのももったいない
23/02/12 09:07:36.34 .net
財務省は10日、税収で返済する必要のある普通国債の発行残高が2022年12月末に1005兆7772億円になったと発表した。1000兆円超えは初めて。22年9月末から11兆9807億円増えた。日銀が大規模金融緩和のさらなる修正に踏み込めば、金利上昇で利払い費が急増する恐れがある。

普通国債は公共事業の財源となる建設国債や赤字国債、借換債などを含む。貸し付けの回収金で返済する財投債や借入金、政府短期証券なども合計したいわゆる「国の借金」は1256兆9992億円となった。

普通国債の残高は新型コロナウイルス禍を境に増加ペースが加速した。18、19年度末の増加率は前年度末比で1~2%程度だった。20年度末に6.8%に跳ね上がり、21年度末も4.7%と高水準が続く。

31:名前書くのももったいない
23/02/12 09:07:44.24 .net
普通国債は22年度の未発行分が残っており、3月末にかけてさらに増える恐れがある。コロナ対策は縮小しつつあるものの、物価高対策や巨額の予備費計上で歳出膨張は続く。23年度予算案は一般会計が初めて110兆円を超え、35.6兆円の新規国債の発行を予定する。成立すれば普通国債の同年度末の残高は1068兆円に達する見込みだ。

日銀が22年末に10年物国債利回りの許容変動幅をプラスマイナス0.5%に拡大し、長期金利は上昇傾向にある。財務省は利払い費の見積もりに使う金利を26年度に1.6%に置いた場合、同年度の国債費は29.8兆円と23年度から4.5兆円増えると試算する。

社会保障費の膨張と防衛力の強化に利払い費の急増が重なれば、成長投資の余地はさらに狭まる。歳出の抜本的な見直しが欠かせない。

32:名前書くのももったいない
23/02/12 15:33:58.10 .net
日本もやばいがアメリカもやばい

33:名前書くのももったいない
23/02/12 19:47:10.26 .net
> 財務省は10日、税収で返済する必要のある普通国債の発行残高
税収で返済する必要のあるって書かれててワラタ
これアカン奴

34:名前書くのももったいない
23/02/18 21:08:57.11 7RpBDB7K.net
今のうちに、旨いものを食べたり服を買ったり
旅行してたほうがいいかもしれんな

35:名前書くのももったいない
23/02/19 20:01:09.83 .net
法律で設定して徴収すればいいからな
今はオンラインばっかりだからネット遮断してやるんだろう
日本円以外の現物の資産蓄えた方がいい

36:名前書くのももったいない
23/03/01 19:24:17.04 Y5FG4uVC.net
>>29
植田は最後の日銀総裁
岸田は最後の自民党総理

と言われてる
どっちも日本経済の最期を看取るのが役目

だが岸田は途中で政権を野党に押し付けて
日本経済破綻の責任を全部野党のせいにする可能性も高い

37:名前書くのももったいない
23/03/01 19:29:18.16 Y5FG4uVC.net
>>16
日米欧の金融は一体化している
どこがコケても連鎖して全部コケる
よって絶対に日米欧で破綻時期は調整する
勝手に破綻は許されない

今回G20出席を林芳正は見送った
だが広島G7サミット確実に日本で行われる
よって5月の広島サミットで最終調整され時期が確定すると予想

広島原爆によってある意味終わったのが戦前日本
広島サミットで戦後日本もついに終わることとなる

38:名前書くのももったいない
23/03/01 19:31:14.63 Y5FG4uVC.net
>>34
自分らが食える程度の農地を確保しとけとは言われるな

食糧危機がどこまで起きるかはわからん
だが発生すれば都市住民は絶望的な状況に追い込まれる
それは戦後の日本で証明された
戦後食糧難が起こったのは都市部のみ
農村では起きてない

39:名前書くのももったいない
23/03/01 20:52:29.42 Y5FG4uVC.net
>>35
世界がデジタル支配されることは決まっている
先進国においては外国の資産も完全把握される
逃れることは不可能と思われ
場合によっては自国民ファーストとなって
外国人の財産は完全没収される可能性も高い
だが日本においては真逆で外国人の財産は保全され
日本人の預貯金は完全に没収される(というかデノミでやられる)
可能性が高い
外国人ファーストの国だからね

40:名前書くのももったいない
23/03/01 20:54:32.29 Y5FG4uVC.net
マイナンバーと新札切り替えはすべての国民の財産を把握し今後デジタル管理するために行われる
預金封鎖が起こった際、日本人の預貯金は悲惨なことになるが
法人の口座と外国人の口座は保全されると言われてる
外国の奴隷でしかない日本が外国人の資産を凍結することはできないし
法人資産を凍結すると日本経済が止まるので法人は免れる
よって個人でなく法人口座に預貯金を移しておくのが良い

41:名前書くのももったいない
23/03/02 04:44:51.90 .net
毎年あるアメリカの債務問題で今年は夏にデフォルトと言われてる、そこで一兆ドルのプラチナコインが発行されるかどうか
来年は大統領選挙があるしバイデンでやるか、勝った次期大統領のタイミングかはわからないが
現状では即移行はないだろう、日本の新紙幣も切り替えて旧紙幣に制限を設けた先でデノミでさらに切り替えかデジタル通貨ならあるかな
イギリスは去年旧紙幣の利用制限やったから日本でその話が出るとヤバイだろう

42:名前書くのももったいない
23/03/02 04:48:25.91 .net
日本の500円はクアッド硬貨になったばっかりだから硬貨は大丈夫だろう
紙幣は子会社発行の債務証書だが
新500円が使えない自販機が多いのは不気味
セブンのセルフレジはほぼ500円が新硬貨だからそこで集める

43:名前書くのももったいない
23/03/02 19:20:02.80 .net
今年動きがあると思うなら食糧と水買っとけ
損切りしても高が知れる
あとサバイバル用品な

44:名前書くのももったいない
23/03/05 18:14:47.72 .net
硬貨あつめてもインフレきたらゴミじゃね?

45:名前書くのももったいない
23/03/05 19:18:43.05 .net
1円玉ならインフレに付いていけるだろ
犯罪になるけど

46:名前書くのももったいない
23/03/06 08:02:50.41 .net
1円ならアルミ缶集めた方がいい
五円玉が最強

47:名前書くのももったいない
23/03/06 23:33:07.89 .net
今から1円玉貯めてアルミ相場が3倍になれば含み益、長期的にドル円が2倍の280円付近ならアルミ相場は1.5倍も上がればいいので十分狙える
もし外れても国税や国庫納付金に使えばいい

48:名前書くのももったいない
23/03/07 04:33:13.11 .net
アルミ缶集めればよくね?買い取りもしてもらえるぞ

49:名前書くのももったいない
23/03/14 18:19:55.91 .net
やべぇのきたな


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

453日前に更新/18 KB
担当:undef