ドケチなら家庭菜園す ..
[2ch|▼Menu]
186:名前書くのももったいない
15/09/12 20:08:23.52 .net
>>179
それは今のように住宅が密集してなくて扇状地が広がっていた時代のころ
今はその湿地まで埋め立てて住宅地にしてしまったから
海抜が低い、湿地帯のために液状化が起こるなどの被害が出てるんだよ

187:名前書くのももったいない
15/09/18 19:04:24.10 9JNCzH5/.net
正月用に三つ葉蒔いた
あと正月菜ってやつも

188:名前書くのももったいない
15/09/18 19:30:44.36 .net
三つ葉って今から種まいて正月に間に合う?
うちもまこうかと思ったんだけど収穫まで時間かかると聞いて春菊とどっちにしようか迷ってる

189:名前書くのももったいない
15/09/19 18:12:42.38 .net
三つ葉正月にふざけんな!ってくらい高くなるなw
親戚一同が集まるんじゃなきゃ買わないけど…
植えてみようかな。他の野菜みたいに栄養とか考えなくていいし

190:名前書くのももったいない
15/09/19 22:30:22.75 RU2Whlci.net
わかんないけど小さな鉢に蒔いてみた@三つ葉
春菊は直播きで時期ずらしてるけど
どれかが当たればすき焼きするよ

191:名前書くのももったいない
15/09/20 02:15:19.07 WpOLn+B8.net
手間をかけず、勝手に育つものがあったら教えてくれ。
野菜がマジで高い。

192:名前書くのももったいない
15/09/20 02:35:22.45 .net
シソ、セリ、ミョウガ、ニラ、ツルムラサキは水やりすらろくにしないで毎年収穫できてるな
ゴーヤも水切れさせなきゃ丈夫だった

193:名前書くのももったいない
15/09/20 03:39:00.72 .net
オカワカメオヌヌメ
ムカゴで勝手に増えるし虫も着かない
何より古い葉でも固くならないから、何時でも収穫出来るってのが大きい

194:名前書くのももったいない
15/09/20 06:03:09.62 .net
>>185
ちんこ

195:名前書くのももったいない
15/09/20 10:37:11.78 .net
正月の雑煮に浮かべるには、今がギリギリ間に合うくらいかな三つ葉は
でかくならなくても若い芽が楽しめる
>>183
5-6本くらいしか入っていない三つ葉が250円だった時の腹立たしさといったら

196:名前書くのももったいない
15/09/20 21:35:35.24 .net
ガーデンレタスミックスいいんじゃね?色んなレタス入ってるし、種安いし、間引きながら食ってけばいいし。

197:名前書くのももったいない
15/09/21 04:44:34.10 .net
アトランティックジャイアント収穫したんだけど、どうやって食べるかな
上手く作れなくて15kgぐらいだけどそれなりにデカい

198:名前書くのももったいない
15/09/21 20:58:48.83 9w4dsph1.net
レタスミックスいいよな
毎年お世話になってるわ
て、アトランティックジャイアントて何?

199:名前書くのももったいない
15/09/21 21:20:20.30 .net
>>192
だかいってことだかす

200:名前書くのももったいない
15/09/22 11:39:58.24 OPq6+XBp.net
>>185
キャベツ一玉400円とか一時のガソリンよりもひどいわw

201:名前書くのももったいない
15/09/22 12:41:10.22 /erXKuC1.net
下手すれば、スーパーの冷凍野菜の方が安かったりするときもあるからな。

202:名前書くのももったいない
15/09/23 13:24:26.11 .net
お昼に大根の間引き菜をみそ汁に入れて食べた。
野菜じゃないけどキウイは簡単だし虫もつかないからお勧め

203:名前書くのももったいない
15/09/23 19:59:03.28 OZch96XB.net
>>196
その代わり、マタタビ系のキウイには、野良猫が寄ってくるわけだが。
うちはそれでキウイの木は切り倒した。

204:名前書くのももったいない
15/09/23 21:03:31.09 5W1JbZaW.net
>>197
すごく勉強になる
だけどキウイ食べると喉がイガイガするのであまり食べられないのよね
バナナとかメロンも

205:名前書くのももったいない
15/09/23 22:05:13.03 .net
>>196
大根の間引き菜おいしいですよねー!
汁物も好きだけど、煮浸しにすると幸せすぎる味。
百均で種を買ってこようかな…

206:名前書くのももったいない
15/09/24 20:06:56.00 5O6er1Ct.net
>>199
油揚げ必須!

207:名前書くのももったいない
15/09/25 05:15:15.42 .net
>>198
じゃあ質問すんな。
典型的なババアだな。

208:名前書くのももったいない
15/09/25 10:44:12.49 yoWN44o0.net
トマトもう限界
ミニトマトぐらいのものもすべてもいで、枯れかけの本体は今日ゴミに出した
根も死にかけてぼろぼろだった
もらい物の苗で肥料は買ったけど、十分肥料代の元は取れた。
青いヤツ早く追熟しないかな〜

209:名前書くのももったいない
15/09/25 19:56:38.36 .net
>>201
え、質問?

210:名前書くのももったいない
15/09/25 20:35:27.16 wTY6AXK/.net
>>202
枯れかけの本体はビニール袋に突っ込んで発酵させて
畑仕舞いの時につちに埋め込むよろし

211:名前書くのももったいない
15/09/26 05:30:15.38 .net
関東で今の時期に路地収穫が見込まれる野菜が少なくて困る
現状 苦瓜とオクラが終わりかけ 人参白菜大根ネギは成長半ば 
甘唐辛子とニラぐらいで あとは野菜じゃないアケビの皮

212:名前書くのももったいない
15/09/26 18:21:01.54 .net
沖縄短形ヘチマがやっと実をつけた!
来週にはたべられそう、嬉しい!
9月の長雨と日照不足が憎い

213:名前書くのももったいない
15/09/26 18:42:23.43 11qHO83j.net
一季なりの紅ほっぺなのに今花が咲いている
ミニトマト代わりにお弁当の彩りに使えるのでラッキー

214:名前書くのももったいない
15/09/26 19:45:21.26 .net
>>205
うちは寒冷地なんでよくわかんないけど
霜降りささげはどうですか
秋まで収穫できるインゲン

215:名前書くのももったいない
15/09/27 00:35:44.53 .net
>>208
普通のインゲン早々終わり モロッコもほぼ終わったので
この季節のとしては丁度いいですね
来年挑戦してみます ありがと

216:名前書くのももったいない
15/09/27 01:03:50.80 FHumTyAF.net
>>186
韮の種を撒いてみました。大好物なので期待してます。

217:名前書くのももったいない
15/09/27 13:08:42.79 9RkKQBzY.net
室内でLEDで水耕って難しい?
一式買うと高いから自作したいな

218:名前書くのももったいない
15/09/27 15:32:04.24 .net
>>210
2年後のお楽しみだね
大根の余り種はカイワレ大根状態で収穫

219:名前書くのももったいない
15/09/27 21:49:52.67 2SC6jAYO.net
ハヤトウリの雌花が咲いた。
はやくも短日環境なんだねぇ。

220:名前書くのももったいない
15/09/27 22:23:23.91 FHumTyAF.net
>>212
気長に育てていきます。
目指せニラ玉!

221:名前書くのももったいない
15/09/29 06:59:21.46 q2NoX9YO.net
ニラの緑ってきれいだよね
すぐ食べちゃうけど
根だけ植えて再生したミツバと小ネギも元気に伸びてきた

222:名前書くのももったいない
15/09/29 10:58:37.14 rWCHJcfC.net
ニラは育つのが早いんだよな。

223:名前書くのももったいない
15/09/29 10:59:10.49 .net
今日も朝から大根の間引き菜をみそ汁に入れて食べました。
レタスが高騰しているので、サニーレタスの種を撒いてみた。
収穫出来るころには価格も落ち着いてるんだろうな。

224:名前書くのももったいない
15/09/29 11:13:09.13 .net
長ネギや小ネギは気前良く根っこ付けて売られてるのに
ニラはカットされてるのが多いよね
ニラはネギに比べて家庭で栽培されると農家の優位牲が保ちにくいとか
理由があるんだろうか

225:名前書くのももったいない
15/09/29 11:40:21.89 .net
>>218
最初は種をまくけど球根ができる植物だから。
数年後には球根が分球してさかんに増殖する形態になるので、うわものが
育つだびにひっこぬくのは無駄でしかないの。

226:名前書くのももったいない
15/09/29 13:07:23.09 .net
>>219
なるほど。ありがとう

227:名前書くのももったいない
15/09/29 18:00:37.59 .net
ハヤトウリ、実どまり第一号を確認したよ。
やったー

228:名前書くのももったいない
15/09/29 21:05:31.67 gp7fHflH.net
>>221
おめ!

229:名前書くのももったいない
15/09/29 21:56:17.25 .net
>>222


230:名前書くのももったいない
15/09/30 21:32:33.42 KAUBmc4N.net
明日から暴風なのでいろいろ片づけた
てか俺北国なのに何でコーヒーの木とか育ててるんだろう?
10年一緒にいるけど花すら見たことないのに元気だ

231:名前書くのももったいない
15/09/30 22:57:24.11 7uuGxw3z.net
「リーフレタスは、初心者でも簡単で育てやすい」
というらしいけど、本当かな?

232:名前書くのももったいない
15/09/30 23:53:00.76 .net
盛大にハモグられて以来二度とレタスは作らないと決めたわ

233:名前書くのももったいない
15/10/01 00:20:53.58 .net
>>225
本当に簡単だよ。
中間地なら今からでも種まき間に合うし、面倒くさければ苗を買ってくればおk。
冬はビニールでマルチ・トンネルしてやれば、春まで継続して掻き取り収穫可能。
秋冬なら害虫もつかないしね。

234:名前書くのももったいない
15/10/01 03:27:14.72 .net
前提条件として日当たりのいい場所が必要だけどね

235:名前書くのももったいない
15/10/01 16:26:39.48 .net
ドケチ的にはスレチだが、室内で育てられるキットもあるっちゃあるみたい

236:名前書くのももったいない
15/10/01 17:39:05.36 .net
LEDとか


237:使うやつ?興味はあるけどドケチ的に電気代が気になる



238:名前書くのももったいない
15/10/01 18:22:18.24 .net
>>230
グリーンファームキューブてやつね
電気代は公式ホムペによると1月185円程度
本体が一番小さいので1万くらいみたいなので、初期投資がドケチ的にはナシかもしれんけど
正直ちょっと欲しい

239:名前書くのももったいない
15/10/01 22:17:02.38 .net
さすがに冬に北側の窓辺で栽培とかだとダメだけど、リーフレタスや水菜なら長時間の
強い日照は必要ないよ。掻き取りや小株採りなら日に直射3時間程度で、あとは明るい
半日陰程度でもいける。でも真冬に収穫を狙うなら、最低限の温度管理は必要かな。

240:名前書くのももったいない
15/10/02 09:43:58.07 .net
8月にベランダ水耕ではじめたばかりの素人だけどリーフレタスはすごい楽だったよ
他のがハダニにやられていく中、こいつだけ何もつかなかったし
URLリンク(i.imgur.com)

241:名前書くのももったいない
15/10/03 19:43:57.28 .net
ドケチの肥料は落ち葉だよな
舗装道路上の落ち葉は拾いやすい
黒くグジュってるのは最適だが残るわけない
昔茅場戦争があったこの地で落ち葉拾い戦争がまた始まる

242:名前書くのももったいない
15/10/03 22:40:18.29 .net
>>234
元気そうだね。

243:名前書くのももったいない
15/10/03 22:50:07.36 .net
>>234
落ち葉は単体では肥料にならないよ。発酵分解すれば土壌改良土にはなるけど
肥料ではない。
腐葉土や落ち葉堆肥を作る時に添加する補助資材とその分量によっては、微生
物が落ち葉の分解時に使いきらなかった窒素その他の養分が、いくらか残るだ
ろうとい
う程度。

244:名前書くのももったいない
15/10/05 11:40:40.23 .net
鶏糞安いし最高

245:名前書くのももったいない
15/10/05 14:41:36.53 .net
春になりかけのときに落ち葉と鶏糞を混ぜておいたけど
使わないまま軒下で放置

246:名前書くのももったいない
15/10/05 17:35:28.05 .net
落ち葉に混ぜて発酵させるにはドケチ的には「米ぬか」だよな
自動精米所からでる無料の米ぬかを貰ってくるのだが
ドケチが増えたのかどんな時間にいっても残っていない

247:名前書くのももったいない
15/10/05 22:44:48.51 .net
>>234
余計なお世話かもしれないけど。
ドケチ的に栄養堆肥にお金をかけたくない(かつ米糠や鶏糞をはじめとする畜糞等、無料の資材
にありつくアテもない)なら落ち葉のような枯れ葉ではなくて、新鮮な雑草を集めるといいよ。
集める雑草の目安としては、新鮮で枯れていない事、種を着ける前の若草である事、窒素Nを補
うのに推奨するのは豆科の雑草である事。
>>234の身近に、春先になるとカラスノエンドウやスズメノエンドウ、シロツメクサ、アカツ
メクサなんかの豆科野草が生えていないかな。それらを摘んできて細かく刻んでから用土にすき
込んで数週間寝かせるといいよ。それともし普段から果物を食べる習慣があるのなら、バナナ
やリンゴ等果物の皮を細かく刻んでこれもすき込むといいよ。リンPカリウムKの補給になるから。
上記の方法は化成肥料の肥効にはとうてい及ばないけれど、これでも元肥の助けにはなるんだよ。

248:名前書くのももったいない
15/10/06 08:19:19.13 .net
元彼の助けにもなる。

249:名前書くのももったいない
15/10/06 12:39:47.83 .net
>>239
情弱ババアでもインターネッツで情報を得られるようになったからな

250:名前書くのももったいない
15/10/07 10:48:59.36 .net
この流れめちゃくちゃ参考になる
ありがとう

251:名前書くのももったいない
15/10/07 16:39:58.18 .net
>>243
そうなの?

252:名前書くのももったいない
15/10/07 17:41:02.64 .net
去年の冬フレコンバッグに積んだ腐葉土が完成したよ。
1200L積んで出来上がり600L強ってとこかな。
とりあえず100L出して、来月の玉ネギ定植用に調整する。

253:名前書くのももったいない
15/10/07 19:24:16.50 .net
どケチが有機肥料づくりに凝ると
関心ない家族から見たら それこそゴミだらけになる 

254:名前書くのももったいない
15/10/07 21:37:01.39 wV2eDxk+.net
まったく気にしない
だってドケチだもの

255:名前書くのももったいない
15/10/07 21:56:54.56 .net
>>247
離婚は高くつくぞ

256:名前書くのももったいない
15/10/08 01:37:21.18 .net
♪ドケチが好き ドケチが好き
♪あーそれだけで僕は生きて行ける

257:名前書くのももったいない
15/10/08 13:03:35.29 .net
みんなもう菜の花の種まきしたの?

258:名前書くのももったいない
15/10/08 20:24:32.86 .net
>>250
今年は苗を買うことにしたよ。
欲しい菜花がちょっと地域色の強い品種で、種を入手できなかったから。
で、みんなは菜花以外にも越冬させる野菜の準備は進んでるかい?

259:名前書くのももったいない
15/10/08 23:44:41.94 .net
>>250
冬の菜っぱ兼菜の花としては、小松菜、白菜、アスパラ菜、のらぼう菜、冬菜、ちぢみ菜…蒔いたよ
直蒔き白菜の芽だしが上手くいかなくて蒔き直したので、多分もう巻かないし、春の菜の花にする
あと、春キャベツも、玉を収穫したあと片付けないて置いとけば、脇芽キャベツか菜の花取れる(品種による)

260:名前書くのももったいない
15/10/09 13:49:56.81 .net
ふーみんなマメだなあ

261:名前書くのももったいない
15/10/09 19:08:03.43 .net
晩生の枝豆が 獲れすぎ

262:名前書くのももったいない
15/10/10 04:45:36.53 .net
近所のスーパーがニンニク値上げしたから罰として
食べ残ってたニンニク植えてやったらすくすく育ってやがる。
地方によっては堆肥(牛ふんとか鶏糞)が無料でもらえる地域もあるらしいね。
自分はホームセンターで買ってるから羨ましいわ。

263:名前書くのももったいない
15/10/10 08:16:32.12 .net
鶏糞は実家から貰ってくる
いつもヒヨコ貰って来てニワトリ育ててるし

264:名前書くのももったいない
15/10/10 10:48:31.94 .net
なんか忘れてると思ってたら、種ニンニク植え付けるの忘れてたー!

265:名前書くのももったいない
15/10/10 21:11:58.34 .net
植えたニンニク発芽率が悪い。6割くらい。植えるの初めてだったが、何か悪かったのかも。

266:名前書くのももったいない
15/10/11 02:20:03.56 r55gBx50.net
韮が発芽しました。
小松菜が食べ頃になりました。
報告は以上。
よろしくどうぞ!

267:名前書くのももったいない
15/10/11 08:23:04.36 .net
韮いいね。うちも種撒いたけど、発芽率5パーセントくらい。なぜかはわからない。
野菜の高い端境期に青物が採れるのは嬉しいね。青物でうちで今採れるのはゴーヤの最後の小さいやつ、インゲン少々くらい。葉物が待ち遠しい。

268:名前書くのももったいない
15/10/12 07:32:46.31 .net
確かに韮の種、沢山蒔いたのに3本しか発芽してない。
大事に育ててニラ玉作るぞ。

269:名前書くのももったいない
15/10/12 10:46:50.65 LK/yCDyM.net
仕事していて手をかけられないから、植えれば「勝手に育つ」ものを
探さないとな。

270:名前書くのももったいない
15/10/12 12:10:39.35 .net
最近収穫したものでは紫蘇かな コボレ種で毎年勝手に生えてくる
ただ花実収穫タイミングが短い 収穫後の加工が面倒
1年で1日だけは忙しいw 紫蘇の実のプチプチ感で新米も美味い
紫蘇ジュースはさわやか いろいろな味付けした紫蘇の佃煮も

271:名前書くのももったいない
15/10/13 01:40:38.39 .net
最近収穫したものはサツマイモ。

272:名前書くのももったいない
15/10/13 04:12:18.98 .net
その土地に合うものってあると思う
ガーデニングにハマってた頃は勝手に育つ系のものが全然育たなくて凹んでたけど
うちの土地は湿度が高いっぽい
合う植物なら勝手にものすごく立派に育つことが判明
野菜も一緒だと思う
うちは野菜は別のところに畑を借りてるけどね

273:名前書くのももったいない
15/10/13 08:16:39.71 .net
さつまいもの収穫は楽しいね。たわわに実ってるとテンション上がる。

274:名前書くのももったいない
15/10/13 10:24:12.87 .net
うちのサツマイモもそろそろ掘ろうっと。
今年は紅東だったけど、来年は高系14号にして干し芋
作るんだー。

275:名前書くのももったいない
15/10/13 19:15:25.50 .net
干し芋食べたひ

276:名前書くのももったいない
15/10/13 20:41:34.09 .net
さつまいもとイチジクを一緒に甘く煮るとうまいよ。アイスに添えてもいいし、バターロールに挟んでも美味しい。

277:名前書くのももったいない
15/10/14 01:03:56.18 .net
>>261
ニラだったかパセリだったか忘れたけど、種を水にさらしてアク抜きしてから植えるといいらしい
発芽率が上がるんだって

278:名前書くのももったいない
15/10/14 07:22:00.30 .net
>>270
なるほど
もしダメなら試してみます。

279:名前書くのももったいない
15/10/14 14:02:01.69 .net
玉ねぎの畝を作ろうと、久々に家庭菜園に行ったら、ゴーヤの撤去した畝に
ゴーヤの苗がたくさん出てた。
熟して落ちた実から種が発芽したんだろうな。
でも、これからじゃ育たないんだろうし、ちょっと可哀そう。
ニラと小松菜を収穫したので、今晩はレバニラ炒めと小松菜の煮びたしでビール飲むよ。

280:名前書くのももったいない
15/10/14 17:05:03.59 .net
ワケあってノグソしたとこにトマトっぽい苗を発見したときは驚いた

281:名前書くのももったいない
15/10/14 21:04:20.05 .net
大根を間引いたが綺麗な肌の大根作るのって難しいもんだね。

282:名前書くのももったいない
15/10/14 21:36:49.22 .net
大根足の女の子を参考にするべし

283:名前書くのももったいない
15/10/15 01:24:29.28 .net
>>274
基本大根は良く耕せば良いだけだよ。後は土寄せくらいかな。
まあ高齢者になるとそれが大変なんだけどね。

284:名前書くのももったいない
15/10/15 01:35:21.09 .net
家は関東だからさつま芋まだ収穫してないんだけど、今年は紅はるかを植えて
あるから楽しみなんだ。

285:名前書くのももったいない
15/10/15 10:59:33.17 .net
サヤエンドウ、スナップエンドウ、サニーレタス、ほうれん草、大根を撒いた
家庭菜園初めてだからうまく行かんかもしれんけど楽しみ

286:名前書くのももったいない
15/10/15 11:38:58.47 .net
大根を間引いて、菜飯を作ってもらった。
ちょっと醤油をかけて朝食。余った菜っ葉で味噌汁。
金をかけりゃいいってもんじゃないよな。

287:名前書くのももったいない
15/10/15 15:09:38.82 .net
縄文ネギがワサワサしてきた
昨日はうどんの薬味にした
今日はチャーハンに使おう。

288:名前書くのももったいない
15/10/15 21:56:57.76 .net
ハヤトウリ まだ小さめだけど鈴なり
パラマウントパセリ 春播きしたのが爆発アフロ
水菜 秋の時差播き5回目
玉ねぎ 想定外に発芽率が低くて5割とか。これは来月苗を購入しないと駄目か
サツマイモ もうすぐ収穫

289:名前書くのももったいない
15/10/15 22:08:24.57 .net
>>278
思い通りに育たないなんて気にする事はないよ。
初めの頃は費用対効果が割にあわないこともあるけど、そのうち
自分が置かれた環境では何をどう栽培すればいいのか経験的に解っ
てくるから。

290:名前書くのももったいない
15/10/16 20:30:34.42 +ll7BMIU.net
水菜の種今年は奮発して40円も高い奴買ったんだけど大正解だったわ
何時もの年よりシャリシャリで色もすごく綺麗なのが出来た。
やっぱり種だけはケチっちゃいけないな。

291:名前書くのももったいない
15/10/16 20:50:22.69 .net
種でそんなに違うものなのか。まじかー。

292:名前書くのももったいない
15/10/16 22:14:42.88 .net
小松菜の抜き菜が柔らかくて美味。みかんも初収穫。生やしっぱなしのミニトマトが最盛期。夏より収穫量が多くて嬉しい。

293:名前書くのももったいない
15/10/16 22:37:56.42 .net
>>284
違った。袋に優良品種って書いてあったから少し高いけど買ってみたんだ。
>>285
今の時期にミニトマトは凄いねハウスかな?家の近くでもまだ植えたままの
トマト見かけるけどもう色づいてないや。

294:名前書くのももったいない
15/10/17 07:39:40.46 .net
野菜って小さいうちに食べたほうが美味しいよね?
小松菜とか育ちすぎたのより食べやすいよね
にんじんも間引いたやつは皮むかなくていいし
そういうの楽しめるのも家庭菜園ならではだよね

295:名前書くのももったいない
15/10/17 09:22:58.84 .net
初栽培のスティックセニョールを初収穫。軽く塩茹でして味見。美味し。

296:名前書くのももったいない
15/10/17 10:34:19.03 .net
さつまいもをカリッと揚げて、砂糖と絡ませて大学芋。久しぶりにつくったらうまい。しばらくハマりそう。

297:名前書くのももったいない
15/10/17 10:34:51.85 Tfdcw2as.net
>>289
ジャガイモやサトイモも食えよ。

298:名前書くのももったいない
15/10/17 11:35:26.21 .net
最近は里芋が主食 米を食べない生活
柿や追熟南瓜で甘味も満足 腹も満腹なのに体重減った

299:名前書くのももったいない
15/10/17 16:31:50.50 .net
昔の東北みたいだなw

300:名前書くのももったいない
15/10/17 17:03:41.26 .net
>>287
特に小松菜は育ちすぎると苦みが増すしね。
うちのばあさんは平気で食ってるけど。

301:名前書くのももったいない
15/10/17 17:51:22.12 .net
チンゲンサイの間引き菜も柔らかくてくせなくて美味いね。

302:名前書くのももったいない
15/10/17 20:51:48.04 H1p/Hyxr.net
小松菜育ちきる前に全部食べちった(^^;
また種撒こっと

303:名前書くのももったいない
15/10/17 22:46:55.44 .net
小松菜も小カブも夏植えブロッコリーも虫に食べられて硬い茎しか残っていないw
虫に食べさせるために育てたに等しい 手間かけないにも程があるゎ
白菜と大根は毎朝青虫取りに必死 きっと何かが足りないんだと思う(頭だねw

304:名前書くのももったいない
15/10/17 23:03:35.84 .net
薬まったく使わないのは難しいよね。

305:名前書くのももったいない
15/10/18 00:47:20.78 iAqqSNYA.net
虫だらけになるからなw

306:名前書くのももったいない
15/10/18 01:52:50.22 .net
さつま芋かわいいよさつま芋

307:名前書くのももったいない
15/10/18 06:16:01.40 .net
>>296
アブラナ科は寒冷沙のネットでトンネル作ってる
大根は何も覆わずになんとか作れてるけど…寒冷地ですでに寒いからかも

308:名前書くのももったいない
15/10/18 12:36:45.13 .net
あの湾曲した支え棒を買い揃える金さえもない超貧乏w
成り物系夏野菜の支えは全て空き地のヨシを使用
1年経たずボロボロと折れるから毎冬とる もう近くにヨシはないw
鳥除けは木枝で四角く囲い被せてるけど超ムズイ

309:名前書くのももったいない
15/10/18 17:36:04.54 .net
>>301
オオブタクサの茎も使えるよ。
丈が2m超えるのもザラだし、以外と強度があって良い支柱になる。
保って一年なのはヨシと一緒だけどね。
あと丈はないけどクマザサも蔓ものを這わせるのに重宝する。風除け
にもなる。

310:名前書くのももったいない
15/10/18 17:48:42.44 .net
302の補足なんだけど。
ヨシやオオブタクサなんかを採取するなら、冬に枯れたのではなく
開花が終わって枯れる前の緑色のヤツがいいと思うよ。
まだ緑のうちに採って、直射日光のあたらない風通しの良い場所で
しっかり干してから使うと、枯れたヤツより強度があるの。

311:名前書くのももったいない
15/10/18 18:09:35.41 .net
抜いた雑草と家庭用精米機から出る米ぬかだけを適当に混ぜて庭の隅に積んでたけど結構ちゃんと土になってて嬉しい
コガネムシの幼虫がゴロゴロ出てきた
豚糞を貰えそうだけどもうスペースないからからこの土と堆肥で庭の砂利ひいてる部分に新しく畑作ろうか考え中
砂利のけてー穴掘ってー土入れてーって書いたら1行だけど大変だよね?

312:名前書くのももったいない
15/10/18 19:24:34.60 .net
>>304
砂利庭の開墾ガンガレ。
それとコガネムシの幼虫は徹底的に駆除しとくがヨロシ。

313:名前書くのももったいない
15/10/18 19:40:45.03 .net
コガネムシの幼虫、ちょっと調べたらかなりの害虫でびびった
知らないまま放置して野菜食われるとこでした
ありがとう
土入れる時に徹底的に選り分けてスズメに食わせることにします

314:名前書くのももったいない
15/10/19 13:16:39.20 .net
コガネムシはさつまいも育ててるからかなり嫌ってるわ

315:名前書くのももったいない
15/10/19 14:02:20.81 .net
ドケチなら肥料は人糞だよな

316:名前書くのももったいない
15/10/19 20:00:26.51 .net
今日はそら豆の種を差した。そら豆は単価が高いからドケチにはお勧め。
今年はこれで種まきは終わりかな。

317:名前書くのももったいない
15/10/19 21:41:11.03 jZ3wazfV.net
その一方で道民は土づくりを始めました
今育ってる大葉春菊ですき焼きしたら
来年用に糠と貯めといた蔓蔦根っこに糠混ぜて
畑に漉き混んで春を待ちます
皆さんアディオス♪

318:名前書くのももったいない
15/10/19 22:52:57.45 .net
>>310
自分は中間地住み(東京のやや内陸より)なので、寒冷地の王者wたる
北海道の土・野菜作りには興味津々ですよ。
豆科の蔓根をすき込んだ後は春まで休眠?切り返しの頻度はどんなでしょう?

319:名前書くのももったいない
15/10/20 12:26:04.08 .net
今朝はカブの抜き菜を初収穫。スライスしてマリネしておいたから晩御飯が楽しみ。

320:名前書くのももったいない
15/10/20 12:37:32.41 .net
猫が畑のあちこちに糞をする。土寄せしたウネの上やら、敷き藁の上、刈り取った草の上、農機具小屋のワキで収穫箱をいつも置いとく場所。
今朝は糞の上に収穫箱をいつもの調子でポンと置きそうになってギリギリで気づいたが、まじかよ!って思ったね。爽やかな朝が台無しになるとこよ。
ウネの上の糞も精神的ダメージでかい。日々成長を見守ってる初栽培の大事なニンニクさんの間にいきなりウンコがあるんだからね。

321:名前書くのももったいない
15/10/20 13:02:53.11 .net
自分でも猫を飼ってみるのはどーなんでしょう?
個々の猫の性質にも依るんでしょうが 隣の去勢飼い猫が
うちの畑もテリトリーとしているのか 野良猫を追い払って
くれているようです 「いい仕事してまっせ」のドヤ顔でいますよw

322:名前書くのももったいない
15/10/20 13:39:48.88 .net
>>313
ネコは習性としてフンを埋めるんじゃないか?
地表に放置されてるならネコじゃなくてタヌキ、ハクビシン、アライグマあたりの可能性もあるような

323:名前書くのももったいない
15/10/20 13:59:58.95 .net
苦手板に駆除スレあるよ

324:名前書くのももったいない
15/10/20 19:55:53.83 TKVQQfdj.net
園芸板の猫の駆除スレは、超本格的だから、
猫の被害に悩まされている人は、一度は必ず目を通すべし。

325:名前書くのももったいない
15/10/20 20:17:28.68 Yt1piFh0.net
>>311
畑仕舞いは11月
それまでにまずは埋め込み作業です
4月までは休眠
土地が見えたら切り返しと石灰投入
植え付け種まきは5月からです
一年中作付けできる地方が羨ましい
何もないのも寂しいので正月用の三つ葉を育ててます

326:名前書くのももったいない
15/10/22 09:35:13.16 fhrG6gf6.net
市の緑化祭りの園芸相談コーナーで話を聞いたらパンジーをくれた。
栗は大体3年すればなるもんらしい。

327:名前書くのももったいない
15/10/22 09:53:33.7


328:0 ID:???.net



329:名前書くのももったいない
15/10/23 11:06:52.66 jO5nR5qM.net
栗は下草を刈らなくてもいいから育てるのが楽で
もう一株植えるなら8〜10m離すこと。
味は丹波栗とかより野生のやつの方がいい、とも。

330:名前書くのももったいない
15/10/23 16:27:47.10 .net
栗いいなぁ。
山道の途中に落ちてた
小さい野生の栗を
今年は拾ったが
自分ちに栗の木欲しいわ。

331:名前書くのももったいない
15/10/23 19:48:31.98 .net
花がザーメン臭いからか
父や祖父が猛反対された記憶

332:名前書くのももったいない
15/10/23 21:57:27.00 .net
桃栗3年 柿8年 梅は酸い酸い13年、柚の馬鹿たれ18年
上のは私のいる地域で伝わっている、実生で育てた果樹の平均的な
結果樹齢ということらしい。
地域によってバリエーションがあるようなんだけど。

333:名前書くのももったいない
15/10/23 22:55:31.91 .net
栗は収穫量少ない上調理がめんどくさいからなぁ
柿はどこ見ても余りまくってる感じだけど

334:名前書くのももったいない
15/10/24 07:17:24.29 .net
>>323
正解

335:名前書くのももったいない
15/10/24 20:16:51.00 .net
本日の収穫。
イチジク、白菜大根の抜き菜、
インゲン、ミニトマト、
小かぶ、さつまいも、
ナス、ミカン、
ブロッコリー、キャベツ。
夏野菜がまだなんとか頑張ってくれてる。葉物も収穫を始めたので品目が豊富になってる。
晩御飯はミニトマトとカブとインゲンのパスタ。ニンニクのオイル漬けをたっぷり使って。
キャベツとジャガイモのミルクスープ。
焼き芋。
茹で抜き菜。
茹でブロッコリー。
茹で落花生。
野菜ばっかだけど充実の食卓。自分で育てた野菜ばかりなのは嬉しい。
今日の作業はパセリとパクチーとルッコラ、ミックスレタス、ターサイを定植。

336:名前書くのももったいない
15/10/24 21:34:29.57 .net
秋播きのリーフレタスが本葉10枚前後と、ギリギリ掻き取り可能
にまで育ってきた。10株あるから一株から1枚づつ剥いでも、まと
まった量になる。
7株は赤葉、2株は緑葉、1株は緑葉で葉の切れ込みが深くて縁の
フリルが細かい品種。
これに掻き取ったパラマウントパセリと水菜の間引き菜を混ぜて
生野菜サラダにしました。ウマウマ。

337:名前書くのももったいない
15/10/25 17:00:04.47 Pn+KrExX.net
売られている栗も新鮮なものなら
植えれば出てくるものもある、と市の園芸相談で。
緑化市とかあるならぜひ行くべきかと。

338:名前書くのももったいない
15/10/25 19:33:36.37 Bpbq/DvA.net
今日の晩飯は自作の春菊ですき焼き!
来年はネギも自作したいな
大豆育てたら焼き豆腐も・・・
蒟蒻芋で白滝とか・・・
あ、ベコも育てれば牛糞も・・・
なんて夢が広がり過ぎるくらい春菊旨かった

339:名前書くのももったいない
15/10/25 19:34:24.32 .net
なるほど。緑化市あるかな。

340:名前書くのももったいない
15/10/25 19:36:26.21 .net
夢が広がりますなぁ。ヤギとかニワトリくらいは飼ってみたいですな。

341:名前書くのももったいない
15/10/25 20:32:46.25 .net
TPPと消費税増税に対抗するには自宅農業しかない

342:名前書くのももったいない
15/10/25 20:43:29.15 .net
うちの爺ちゃんはうさぎの糞を肥料にしてたよ

343:名前書くのももったいない
15/10/25 22:45:12.30 naZH22hr.net
>>327
小規模農家かよw

344:名前書くのももったいない
15/10/26 10:41:33.49 .net
広い庭に鶏を数羽放し飼い番犬に見張らせて、糞は堆肥に害虫は餌に
っていうのが老後の夢だ

345:名前書くのももったいない
15/10/26 11:27:36.98 mlXd+jZ7.net
>>336
鶏は朝早いから、安眠する時間が少なくなるぞ。

346:名前書くのももったいない
15/10/26 12:42:52.16 .net
大丈夫、慣れれば普通に早起き出来る。
朝遅くまで寝床に潜ったまま、おまちゃんの再放送見てるおっさんの方がきもいよ。

347:名前書くのももったいない
15/10/26 12:45:25.39 .net
おまいらの夢を実現したようなオバちゃんが
鹿児島でブログやってたけど
更年期鬱になって更新が途絶えたまま2年半・・・生きているのかさえ・・・

348:名前書くのももったいない
15/10/26 18:59:28.82 .net
早寝早起き、薄暗いうちから畑に出るのは気持ちいいよ。鳥の鳴き声で目覚めるのもいいな。
明け方にこけこっこーて鳴くのは雄鶏ね。

349:名前書くのももったいない
15/10/26 20:21:54.66 b+cY/APe.net
ネコの額しかない畑だけど
来年の区割り予定が楽しすぐる♪

350:名前書くのももったいない
15/10/27 04:30:19.10 hc4LJT5g.net
朝の四時頃から鶏に鳴かれたらたまらんぞ。
やかましいだけ。

351:名前書くのももったいない
15/10/27 08:33:04.35 .net
だから何?
鶏飼わなきゃいいだけ。

352:名前書くのももったいない
15/10/27 14:35:25.36 .net
メスだけ飼えばいい。
卵も産むし一石二鳥。

353:名前書くのももったいない
15/10/27 16:04:34.07 .net
メスならコッコッコッコッ
クァックァッくらいだよ
卵も毎日生むけど、小さい。
庭のくさとか虫とか食べてくれるが、小松菜とか家庭菜園も食べるから気をつけてね
うんこはシャベルで土ごとすくってひっくり返せばOK
そのあたりの植物の勢いが凄くなるよw
あと、鶏の餌の乾燥とうもろこしは袋のまま入れておくとネズミがかじるからポリバケツに袋ごとでいいので入れておくべし。
晩年は卵が安定しなくなる
硬いカラのない薄皮だけの卵を産んだり。その時に肉にしようとしても固くてあまり美味しくない。

354:名前書くのももったいない
15/10/27 16:05:32.27 .net
あ、意外と飛ぶので注意ね
屋根くらいなら飛び乗るよ、マジで。

355:名前書くのももったいない
15/10/27 19:13:55.05 p7O1/r6j.net
どっかの羽根切るといいんだっけ?

356:名前書くのももったいない
15/10/27 19:16:37.44 .net
>>345・346
そうそう、彼女らは害虫を食べる益鳥だけど葉菜(季節によっては果菜)を
食害する害鳥でもあるのよねw
うちの数羽の鶏小屋では経験ないけれど、昔、近所のバタリー式養鶏場で卵
殻膜のみの鶏卵を見せてもらった事があるよ。養鶏場だから老鶏は居ないは
ずなので、多分効率よく卵を生ませるために酷使(といっていいのか?)し
た結果なのかなぁと思った。それか飼料の配合不備なのか。
鶏の品種によってはやたらと飛翔力の残っているヤツがいるね。
ずんぐりした品種は比較的動きがニブいけれど、採卵種の白色レグホンなんて
めちゃくちゃ機敏で飛ぶもんねw

357:名前書くのももったいない
15/10/27 20:40:32.82 .net
鶏は台所の生ゴミや残飯もある程度処理してくれる。
洗剤が入らないよう気を使うけど。
腐った鍋の中身でもお腹を壊さない連中だからw

358:名前書くのももったいない
15/10/27 21:39:39.94 .net
うおぉ、経験者結構いらっしゃるなあ!
早くやりたい!
野菜は播き終えたので花の種買ってきた



359:イソーの2つ100円のだけど ドケチ的には花の綺麗な食えるものを植えるべきだったかと反省しつつ週末播こう



360:名前書くのももったいない
15/10/27 22:26:33.24 .net
>>350
花は何かな
食べられる花(エディブル・フラワー)かもよ
パンジー、ビオラ、ペチュニア、ナデシコ、キンセンカなど
苗で買った場合、どんな農薬が掛かってるか分からないので食用にはできない
種から自分で育てた人だけが食べられる

361:名前書くのももったいない
15/10/27 23:08:44.53 .net
食えるんだ?!
月下美人が食えるってのは聞いたことあったけどそんな身近なとこにも食える花があったとは…
オクラの花が綺麗なくらいしか知らんかった
菜の花は咲く前に食っちゃうし
調理方法とか味とかちょっくら調べてきます!

362:名前書くのももったいない
15/10/27 23:49:59.52 .net
観賞用の花の中には 毒があるものも多いから気をつけた方が良いよ

363:名前書くのももったいない
15/10/27 23:52:57.58 .net
たまに水仙とか 間違って食べて亡くなる人もいるよね

364:名前書くのももったいない
15/10/28 06:00:01.66 .net
売ってる花苗でも、開花する頃には無害だよ。
花が咲く時期まで害が残るような農薬なんて相当な猛毒だから
一般人が買うような物に使用を許可しない。

365:名前書くのももったいない
15/10/28 09:40:26.48 .net
アヒルもいいよ。
朝っぱらから鳴かないし、ギャアギャアうるさい時もあるけど
日中にしか鳴かないし

366:名前書くのももったいない
15/10/28 10:24:00.54 .net
でも鶏だと卵や肉が食えるよ?よくない?
あとアヒルって水場いるんちゃうん?ないならないでいいんかな

367:名前書くのももったいない
15/10/28 11:09:00.91 FOoKm5G3.net
銀杏を拾ってきたから植木鉢に10粒ほど埋めてみた

368:名前書くのももったいない
15/10/28 11:34:35.99 .net
鶏が一番いいけどハードル高いわ
アヒルもね
うさぎがいいかな
でも家族はハムスターが好きだし飼った経験者
ハムじゃたいして糞出ないよね

369:名前書くのももったいない
15/10/28 11:41:55.53 .net
>>358
銀杏には雌雄があるからギンナン目当てなら雌の木は必須だ。
ごく近所に雄が生えていないなら、受粉樹として雄の木も育てとかないと。

370:名前書くのももったいない
15/10/28 12:43:35.33 .net
>>327
亀レスだけど、すごく健康そうで美味しそう!

371:名前書くのももったいない
15/10/28 17:56:11.48 .net
鴨もいいな。田んぼの草取りをやってもらって後は食べれるし。

372:名前書くのももったいない
15/10/28 18:46:52.10 .net
鬼か!

373:名前書くのももったいない
15/10/28 21:43:16.51 r/LJGLAV.net
鶉はどうだい?

374:名前書くのももったいない
15/10/28 21:44:56.96 .net
娘の子守させてた野良犬を保健所に送った じぷしい農園の東山広幸よりはマシ

375:名前書くのももったいない
15/10/28 22:12:39.46 .net
自分は2〜3年おきに若鶏を更新してそれ以前の鶏は〆る派
だけど、産卵数とか肉質とかこだわらずに、ずっと飼い続け
て最後看取る人だって居るでしょうよ。
人それぞれだよ。
消耗する前ぶ〆た鶏は美味しいです。ありがとうありがとう。

376:名前書くのももったいない
15/10/28 22:29:45.64 .net
何羽くらい飼ってる?
2・3年で更新って一羽ずつ?
例えば一羽ずつ半年おきに更新して常に5・6羽いるとしたら見分けつく?脚に目印つけるんだっけ?
旅行や帰省は諦める感じ?

377:名前書くのももったいない
15/10/28 22:34:29.66 .net
うずらって人気ないのかなぁ

378:名前書くのももったいない
15/10/29 01:05:13.65 .net
老鶏は、肉固いけど味は良いと思うんだけどなぁ。

379:名前書くのももったいない
15/10/29 01:12:01.55 .net
鶏〆るとかすごいな。いつかできるようになりたいものですわ。

380:名前書くのももったいない
15/10/29 04:21:16.38 .net
育てた鳥を自分で〆るようになると、鶏肉のごちそう感がハンパないだろうね。

381:名前書くのももったいない
15/10/29 05:17:45.62 .net



382:クに最後まで飼ってたけど、老衰で死ぬ鶏よりも 鶏にとっては苦痛な病死とキツネに襲われて死ぬのが殆どだった。 それ考えたら定期的に〆るのも有りなのかなとは思う。



383:名前書くのももったいない
15/10/29 07:04:31.68 .net
早起きして柿ジャムを初めて作ってみた。手づくりパンに乗せて朝食。美味い。

384:名前書くのももったいない
15/10/29 10:56:03.05 .net
>>362
親戚が合鴨農法してる
田んぼに餌がなくなるとイライラして稲引っこ抜くらしい(食べるわけではない)
羽切っても脱走する強者もいるから田んぼに脱走防止ネットが必要
春に大量にひなを仕入れて田んぼから水を抜いたらシメて冷凍、出荷
クリスマスにカモの丸焼きいただいたぜ年越しそばに鴨肉入れるのもウマー

385:名前書くのももったいない
15/10/29 18:14:58.50 .net
年越し蕎麦に鴨肉だなんて、おしゃれだねえ。うまそう。

386:名前書くのももったいない
15/10/29 18:28:23.92 .net
柿の皮を乾燥させて炒ったチップス作り
皮といえばキウイは皮ごと食べ
蜜柑の皮は乾燥させてトマトの土づくりへ

387:名前書くのももったいない
15/10/29 19:12:17.52 .net
>>367
5羽です。
自家繁殖はしていないので、新たに購入した雛5羽がある程度育ったところ
で一気に新旧更新。
食べきらない肉は真空パックにして冷凍保存。羽や骨、食用に適さない内蔵
は堆肥化。
脚輪で個体識別する方法もあるけれど、私は利用してないです。名前は全部
ピーちゃんで統一w
1〜2日程度なら餌と水を多めに出しておけば外泊もできます。
鶏がひっくり返したりかき回して汚染しないような工夫は必要ですが。
>>372
キツネって本土狐?北狐?
ウチのところの脅威はイタチとハクビシンとテンですよ〜。アイツら3〜4cm
の隙間をすり抜けます。

388:名前書くのももったいない
15/10/30 00:35:09.55 .net
家庭菜園をやりたいんだが実家には
土地も畑もない……。
野菜作りの為だけに年額5000円くらいの
市民農園を借りるのは
ドケチ的には勿体無いかな??

389:名前書くのももったいない
15/10/30 00:44:59.13 .net
ベランダがあればプランターで、ベランダもなければ、ペットボトル切ったやつを窓際において栽培するのだ。

390:名前書くのももったいない
15/10/30 01:16:43.55 .net
>>378
年5000円なら悪くないと思われ
庭やベランダに菜園作ってもそのぐらいはかかるし
何より仲間との情報交換がとても有益
家からどのぐらいの距離かが重要かな

391:名前書くのももったいない
15/10/30 01:36:33.05 .net
プランター組だけど、やっぱ直に植えるのとプランターとでは土量の差がすごい出るよ

392:名前書くのももったいない
15/10/30 01:52:38.08 .net
>>380
市民菜園の5000円は毎年だぞ。
とても元取れない。

393:ホース
15/10/30 05:14:35.80 nIQ0W9mb.net
ベテランに話すのもあれなんだけど、NHKBSで朝4時か5時に
今朝から「菜園ライフ」の放送またやってるわよ

394:名前書くのももったいない
15/10/30 07:33:11.21 .net
100均でけっこう大きめのプランターあるね。ホムセンより安いと思うけど耐久性はわからない。

395:名前書くのももったいない
15/10/30 08:21:43.74 .net
先輩方には 野菜は買う方が安い
趣味にまでコスト意識か 自称ドケチだけはあるな
と言われてます
そう俺は社畜洗脳を解く為に家庭菜園で治癒中

396:名前書くのももったいない
15/10/30 08:43:45.61 .net
>>377
本土キツネです。
鶏小屋の視界に入らない場所を選んで、夜に数日かけて穴を掘ってた。
イタチは家の中に採り貯めしてた柿まで食べて糞を残していくし
飼い猫と鉢合わせして異臭を残して逃げるから嫌い。
池で飼ってた錦鯉を捕って殺して食べずに放置だもんな。

397:名前書くのももったいない
15/10/30 11:08:52.00 63i5R6cp.net
魚のはらわたとか食べ残しを堆肥にできれば
いいけど、レンタル農園じゃ無理だろうし。
オガクズコンポストでも使いますか?

398:名前書くのももったいない
15/10/30 12:20:55.38 .net
>>380
今はプランターでねぎやニラとか
ちょっとしたものを作ってるんだけど
そら豆や玉ねぎとか他にもたくさん作ってみたいんだ。
でもこれ以上はプランター増やせないし…

399:名前書くのももったいない
15/10/30 14:00:19.22 .net
>>378
以前は年5000円のところ借りてたけど
草ぼうぼうの合間に野菜植わってる畑の人に勇気出して声かけたら
無料で貸してもらえた
1件目は断られたんだけど、2件目でいい人に出会えた
既に畑やってるって実績あると頼みやすいかも
その実家の周りがどんなところかわからないけど
とりあえず5000円のところで実績作って
半放棄地を探すのもいいかも

400:名前書くのももったいない
15/10/30 15:41:39.87 .net
本当は小作人やりたいんだけどな
50アールからじゃないと農地買えないから
やるならマジでやらなきゃいかんのがな
農家は兼業で他の仕事出来るのに
他の仕事をしてる人間は兼業で農家をすることが出来ない矛盾

401:名前書くのももったいない
15/10/30 18:19:58.30 .net
うちの自治体も耕作放棄地対策に新規就農は力入れて募集してるけど、家庭菜園希望は完全に無視
で、全く集まってない
隣の自治体は諦めて家庭菜園希望者も募集し始めた

402:名前書くのももったいない
15/10/30 18:49:10.31 .net
>>386
殺した魚を食わずに放置ってのは、いかにもですね。
イタチは器用で小知恵も廻るものね。食うためではなく遊びのために狩る手
合い。うちは鶏を嬲られた事がありますよ。殺さずに風切り羽や尾羽なんか
の大きな羽を生え際から齧り取る。抜くのではなくわざわざ軸から切り離す。
残った羽軸から出血してブルブル震えてる鶏の悲惨さったらないですわ。
ところでお隣さんからコリアンダーとディルの苗を貰ったので、パセリやら
なんやら越冬ハーブ類の植わってる辺りに定植しときました。
やったぜハーブガーデンだゝ( ^ω^ )ノ

403:名前書くのももったいない
15/10/30 18:59:07.42 .net
今朝はレタス初収穫。きれいにボリュームのある結球。ちぎってミニトマトと一緒にポリ袋にたっぷり入れてお弁当に。
チンゲンサイ、味噌汁にあう。
作り置きのカポナータ、野菜の滋味溢れる味。
さつまいもを薄切りにしてフライパンでじっくりと焼くと、甘ー。
ミカンが一気に色づいてきた。
明日はキウイが収穫できるかな。

404:名前書くのももったいない
15/10/30 19:14:20.76 .net
フレッシュハーブ類は買うと高いし、いつでも新鮮なハーブを摘んで使えるのは、料理好きにとってはすごくうれしいものだよね。珍しいハーブ類とか一通りあるとたまらんね。見ていて飽きない。ハーブに限らず日々成長する野菜たちを見るのは飽きないね。

405:名前書くのももったいない
15/10/30 19:28:35.60 .net
豆達が日々成長しすぎてて心配だわ…
種まきが早すぎた

406:名前書くのももったいない
15/10/30 19:33:08.42 .net
>>376
みかんの皮ってトマトの肥料にいいんですね。冬の間にみかんの皮を貯めておくことにします。

みかんの皮をカラカラになるまで干して、手で細かくほぐします。それをトマトを植える畑にまいてから耕します。あとは普通にトマトを植えます。病気にかかり難くなるばかりか、香りがよくなり、果肉も軟らかくなります。

407:名前書くのももったいない
15/10/30 20:20:38.09 .net
ここ見かけて庭で大根育ててる
園芸板も覗くようになってなんかハマりそう
庭に色々植えたくなってきたけどこれも深入りすると金のかかる趣味になるんだろうなー

408:名前書くのももったいない
15/10/30 21:13:04.22 .net
植物は成長するから見てて飽きないよね
時間が過ぎるのが待ち遠しい
今でなく未来に向けて生きていける

409:名前書くのももったいない
15/10/30 21:25:09.70 .net
>>397
初期投資は確かにかかります。が、それ以降は変な見栄と主義主張を捨てれば
一気に道がひらけますよ。
立派な作物(市販品以上の見てくれだとか、ほにゃらら農法だのオーガニック
どうこうだの)を収穫しようとか、仲間に自慢しようとか、お裾分けして感謝
されようとか、その他諸々のしがらみを放棄しましょう。
これは商売ではなく、個人用の総菜畑で作る日々のおかずなんだと割り切る。
市販の野菜の値段>自作の野菜の値段
になる分かれ目です。

410:名前書くのももったいない
15/10/30 22:00:49.86 Uq8QbCJR.net
>>376
ありがとう!

411:名前書くのももったいない
15/10/31 01:54:05.86 .net
>>389
いいなぁ。家は田舎の方だから
広い畑を持ってる人が多くて大半が手付かずで放置してるんだが
市民性なのかケチな人ばかりだから
多分タダでは貸してもらえそうにないな
とりあえず5000円の所に
問い合わせてみるよ

412:名前書くのももったいない
15/10/31 09:32:56.73 .net
夏に収穫したかぼちゃさんをペーストにして冷凍しておいた。チンしてマヨマヨでコネコネしてもったりしたカボマヨペーストに。カリッと焼いた手づくりパンに乗せて食べる。合う〜。
沢山採れた野菜が色々な食べ方で楽しむことで日々の暮らしを色どってくれる。感謝。これから保存食スキルを上げていきたい。どケチ的家庭菜園的に料理上手になりたい。

413:名前書くのももったいない
15/10/31 20:46:16.43 .net
鉢植えのラズベリーを畑に移植するために鉢から出したら根がビッシリで窮屈そうだった。これからは大きく育つかな。

414:名前書くのももったいない
15/10/31 20:57:25.23 GmgAHB+v.net
明日は路地植えの春菊で鍋♪

415:名前書くのももったいない
15/11/01 20:21:55.14 bTtD5Ll6.net
早速みかんの皮を釣り道具の網(魚を生かしておくやつ)に
入れて風通しのいい場所にぶら下げておきました
来年楽しみ♪

416:名前書くのももったいない
15/11/02 06:33:07.56 .net
夕べ、小さい蕪付きの間引き菜を豚バラ肉と煮浸しにして食べた。

417:名前書くのももったいない
15/11/02 10:15:00.07 .net
>>320
実生の台木に接木したらええねん

418:名前書くのももったいない
15/11/02 12:25:10.60 .net
強樹勢の柚を台にしたら成るもんも成らなくなりそう

419:名前書くのももったいない
15/11/02 15:39:30.35 .net
柚子のほうが深根性になり病虫害に強くなる
寿命も長い


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1221日前に更新/216 KB
担当:undef