【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】55 at JUKU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 00:08:44.14 o4FAN8xB0.net
>>339
「AI vs 教科書を読めない子どもたち」でも指摘されてることだね

351:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 00:11:40.58 oprSr3ap0.net
>>349
業者模試の採点基準だと平仮名○
でも少なくとも公立上位高は平仮名減点を明言しているので、出来る限り漢字を使うよう指導している

352:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 00:17:36.34 u6ElgqMh0.net
リスクヘッジでひらがなも有り

353:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 00:19:45.99 QnoXaggJ0.net
市民平等
文明開花
立憲改新党
滝兼太郎

354:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 00:28:45.85 I5X3gYWi0.net
>>352
それは本当にそう
漢字間違いに対して平仮名正解より高い部分点をつける事を明言されない限り
俺は>>351の言う公立上位校であっても平仮名回答を推奨だわ
勉強の時間は限られている
捨てる所は捨てる
ましてや捨てても点取れるなんておいしすぎる

355:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 00:31:19.82 +Sl5Rm1H0.net
>>347
そういう器用なことが、
業界未経験の経営者やアルバイト学生には
ムリ
ってこと(笑)

356:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 00:31:35.66 Cl904YEF0.net
大手勤務時代に高校訪問で入試担当の先生とお話ししたときに採点基準についても色々聞いた
ひらがな解答については、◯もあれば×も△あった
ただ恐ろしいことに「ひらがな×だが漢字での間違い(福沢論吉的な)は△」ってのもあった
こうなるとひらがな解答はあくまで最後の手段で、塾での指導は漢字一択だなと思った

357:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 01:23:38.16 7YziUtAw0.net
そこは本当に学校や地域によるみたいだね。
うちのとこのトップ校は漢字の正解以外は全部×になるそうなので漢字で指導、
というか偏差値60程度ある子の間違いは限られるのでそんな大変なことじゃないしね。

358:310
18/05/23 01:28:40.11 +Sl5Rm1H0.net
>>350
あれは、ちょっといろいろなところで叩かれてる
読解スキルテストで出した問題が、
文脈からはずされて、
わかりにくいものになっているから、
正答率は格段に下がる。
そういう操作をしているようだ。
例えば、アレックスの例は、
アレクサンドラという登場人物がいて、
その愛称が〜という脚注だけを
単独の問題として出題しているし、
メージャーリーガーの例も、元は円グラフがあって、
アメリカ人以外のメジャーリーガーの部分は、
別に拡大グラフが挿入されていて、その説明文なのに、
グラフはすべてカットしているから、
これを読解問題として出題するのがおかしい。

359:310
18/05/23 01:30:35.64 +Sl5Rm1H0.net
とはいえ、あの本で言っている
「教科書が読めない子どもたち」
という指摘は確か。
結局、国語力以前の問題として、
文章を理解できないことが学力不振の一番の原因。

360:310
18/05/23 01:31:55.74 +Sl5Rm1H0.net
>>351
そんなところで妥協するようでは終わりですね。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 01:37:56.06 Cl904YEF0.net
そもそも塾内でひらがな◯ってしたら、ちょっと怪しかったらすぐひらがなで書くやつが出てくるからな
「ひみこ」「徳川よしのぶ」「せんじょうち」「しぼう(子房)」…国語の作文でも小学校レベルの漢字すら念のためひらがなで書き出すw
採点しててイライラするので、
ちゃんと漢字で書かなかったら減点!書けなかった漢字を20回書き取り!みたいなアホくさいペナルティを課すことになる

362:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 01:55:25.74 7YziUtAw0.net
てか、何も指示しなかったらみんな必死に漢字で書こうとしない?
漢字を思い出せずに書けなかった答案はよく見るが、ひらがなで出してくるのはほとんど見ない。
いたら×するだけだし、あえて「漢字以外は×だ!」とか言ったことない。聞かれたらダメとは言うが。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 01:56:14.90 3+f7KPEc0.net
うちの学区の公立中某部活、学校の宿題に加えて、部活独自の課題がある。
毎日漢字を二百字書き取り。
うちの塾に来たその部活の子達、揃いも揃って漢字が書けない子ばかり。
不思議だなあ(棒)

364:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 02:12:52.26 Cl904YEF0.net
>>362
うーん、うちの生徒怪しい漢字はまずはひらがなで書く子が多いからねえ
それこそ学校の先生の採点基準に合わせてるところはあるんだろうね
もちろん塾としては「漢字で書け」って指導はしてるけどね

365:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 11:18:26.82 4qNIUkj80.net
フォレスタの数学1A2Bって使ったことある人いますか?
あれってやっぱり「受験基礎」どころか「せいぜい定期試験レベルまで」といった感じの教材なのかな?
仮にあれだけで大学受験するとして(そんなバカはいないだろうけど)センター試験で平均点達するのって不可能?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 11:28:34.39 V5hbXNdt0.net
>>365
URLリンク(www.foresta.jpn.com)
高校は市販の参考書が充実してるんだから
普通は白チャートとか使うほうが楽ではないかな?
中学用はフォレスタ(ゴール)を使えば公立高校入試で8割とれるようにはなる。
高校はこれだけじゃ、教科書レベルだから
せいぜい、短大入試とかじゃないかな
大体、高校のは例題からして(中学より)敷居が高めなんだから
その問題だけで何回も回すのがmustだろ。
 回さず、練習問題真似して解いてね、宿題ね、、、なんてのは高校じゃ通用しない。
 教材よりも前に教科書の問題を自分で何回も回せよって事
あーここは塾生を集めるスレだったな

367:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 12:13:23.35 P1x4NmCA0.net
話ぶったぎるが、
「授業が自分は下手」って自認してる塾長はいる?
俺は雇われ時代から大して授業うまくないって思ってて、それもあって
開業するときは個別方式にした

368:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 12:54:02.93 QnoXaggJ0.net
俺も割り込むが、花粉症の季節もインフルの季節も終わったのに、
マスクをやめない生徒(というか女生徒)いる?
何考えてるかわからないし、それ以前にその生徒のフルフェイスを
見たことがない子もいる。師弟関係として如何なものかと思うが。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 13:23:13.79 JvMWJs2C0.net
>>367
ハーイ
だからうちも個別

370:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 14:15:45.57 pAiUdWDG0.net
>>368
いる。ニキビが気になるらしい。
一度外しているのを見たけれど確かにニキビが多くてかわいそうだった

371:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 14:26:55.91 HRyP3crz0.net
マスク女子いるなあ
まあ思春期だし色々あるんだろ
うちにもマスクで口隠すと超美少女な中学生いたが真夏以外はマスクしてたな
素顔も十分整ってたが若干口元がが歪んでたからそれがコンプレックスだったんだろう

372:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 14:32:31.66 IU+bP0Er0.net
うちもいるけど、眼鏡みたいなもんだくらいにしか思ってないから気にしてないな

373:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 14:41:21.23 +Sl5Rm1H0.net
>>367
授業が〜
というより教え方が上手いか下手かじゃないの?
集団でも個別でも、教え方が上手いやつは上手いし
下手なヤツは個別で指導してもダメだよ。
この場合の教えるっていうのは、
わかりやすさとかおもしろさと、そういうことじゃない。
生徒をできるようにさせられるかどうか、だけど。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 14:52:42.09 IFMUpoh90.net
メタリカの服来てる女子校生 多くね?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 20:03:34.33 cTD6E7CS0.net
ここの人たちって多くが塾正社員か学校教員の経験ありますよね
当時と比べて今の生活どう?
プライベートの時間は今の方が取りやすい?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 20:17:37.87 qF3Gbf9N0.net
ビジネスで優秀な人材育成する上司は何を教えているのか?
URLリンク(www.youtube.com)
リーダーシップの定義、マネジメントとの違い
URLリンク(www.youtube.com)
チームリーダーに必要なたった一つのスキル
URLリンク(www.youtube.com)
リーダー必見!出来る上司の共通項!!
URLリンク(www.youtube.com)
部下を鍛える「5つの承認力」信頼関係構築
URLリンク(www.youtube.com)
ほめる技術 8ステップ - 人間関係もうまくいく褒め方の極意
URLリンク(www.youtube.com)

377:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 20:41:40.45 6QIXlxIE0.net
XGIRLもな。お前ら知らないだろ?俺は昨日教えてもらったよ。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 21:11:55.69 zRWesoFO0.net
>>375
そりゃ雇われ時代は、ほぼボランティアのチラシまきに無駄な会議、その他雑務がたくさん。
給料は年収400いかないくらい。
今は楽な上に年収はほぼ2倍。金儲けには興味ないので校舎数や規模の拡大は全く考えてない。もう雇われには戻れない。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 23:59:41.09 m6euOeTe0.net
リスニング力を鍛えるためには何をしたらいいんでしょうか?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 00:12:07.98 0x9IMz3s0.net
>>375
忙しい、が上への報告のためにやってる仕事はゼロだから軽い言葉だが充実はしてる
あとコンサートとかサッカーの試合とか友達との飲み会とかの単発の用事は自分の裁量で自由に時間取れるのは自分でやってるからって実感できる瞬間やね

381:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 00:28:26.81 92XPwikO0.net
>コンサートとかサッカーの試合とか友達との飲み会とかの単発の用事は自分の裁量で自由に時間取れる
あらゆる仕事に言えるがこれは本来は逆だよな
雇われ従業員は自由に時間を取りその調整は上がするもの

382:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 00:29:58.54 cLVRWbEz0.net
ポスティングはほんと嫌だったよな。
昔、破棄しまくったぞw一度もバレなかったけどな。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 00:31:58.25 nwveDKan0.net
>>375
忙しいときはその分金になるから不満は無い
儲からないときはその分暇があるから不満は無い
さっさと老後の金まで貯めて、後はのんびり暮らすのさ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 00:50:04.85 0x9IMz3s0.net
>>381
まあ本来はそうなんだけどねw
雇われ教室長時代は「インフルエンザにかかったんですが…」って上司に電話したら、
「あ、そう!マスクして授業してね!」
って言われたことあった
「…マジですか?」
「君が休んだら教室開ける人も授業する人もいないじゃーん」
って当然のように言われて衝撃だったけど大人しく従った甘酸っぱい思い出…w

385:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 00:54:12.60 QMyKcvBI0.net
大変

386:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 01:07:01.11 SI0aqTis0.net
>>382
俺はポスティング結構好きなんだけどなんで嫌なの?
そりゃ忙しいときに無理やりやらされると腹立つけど、
自分から散歩を兼ねてするのは楽しかった。
ああ、あいつここに住んでたんだな、とか。
こんなとこにこんな店あったのか、今度行ってみようとか、
生徒・保護者と地元の話もできるようになるし。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 01:09:56.47 SI0aqTis0.net
>>372
貴方のことじゃないけど、先生の口臭を気にしている場合もあるみたいだよ!

388:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 01:10:01.83 7ub/nkJs0.net
ポスティングは、自分がされるのが嫌いだからやらない。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 01:43:08.85 inRw6iLW0.net
クチコミが一番良いけど偏るのがな…

390:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 02:32:19.81 qnC8xsRL0.net
ポスティングにしても校門前配布にしても「こんなのしたくない!」ってのが開業に向けての要素や動機の一部だったのでやってない
雇われ時代は準備した数から配布数と反応までチェックされてたし、それはそれで企業の管理として大したもんだけどね
もちろん自分の塾の話なら必要があればポスティングも校門前配布もなんでもやるよ

391:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 07:52:22.60 m4xB1/V60.net
>>368
ウチにかなりの美少女(現中2)がいる。それが常時マスク。
2-3度外したの見た。覚えられるのを避けていると思料。
マスク外すと残念、という例が殆どだそうだ。
でも外した時の違和感・残念感が強くなるので、初めから外して
笑顔を多くしたほうがいいと思うな。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 08:03:25.67 m4xB1/V60.net
みなさんにすごく聞きたかったことがあります。生徒に対し、自分のことを何と呼んでますか?
女性なら私か先生だろうけど、男性は?先生、俺、私?自分のこと先生って名乗るの、変と
分りながらつい使ってしまう。小学生に対してならまだいいけど。
かといって俺、では指導者が子供に対して使う言葉ではないかな、と。
じゃあ私、゛では子供に対して丁寧すぎ?  じゃあ何と言えば?? ということです。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 08:29:48.07 Qb5RsJKt0.net
中学3年分の数学

数1a
ってどっちの方が分量(習得時間)の面で多いとおもいますか?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 08:34:38.49 54PK6vNP0.net
お姉さん でいいじゃん

395:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 08:46:21.74 D6w25lKR0.net
>>393
中学で頑張った分だけ楽になり、手を抜いただけ高校で苦労する
トータルで4年分というのは変わらないかな、ナンチャッテ
生徒の弟妹には、自称オジサンで通してる

396:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 08:47:52.57 D6w25lKR0.net
生徒には、僕って言ってる

397:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 10:40:39.60 SI0aqTis0.net
>>395
おお同志よ。俺も自称おっさんだ。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 11:09:00.99 eOiMAYm10.net
>>392 当方男だが、「わたし」

399:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 11:21:38.44 MGnsrf+f0.net
マスクをつけると通常のエネルギーの半分で済むらしい。なぜだ。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 11:38:46.34 m4xB1/V60.net
「ぼく」って、子供の時も大人になっても殆ど言ったことないし・・・、今さら恥ずかしい感じがします。
「俺」では野蛮だし、「私」は真面目過ぎるし、いい一人称がなくて、仕方なく「先生」となるわけで。
発したあとに、これまた恥ずかしさが・・・

401:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 11:46:09.53 iD74DLTJ0.net
>>392
先生。
えっ、変?そうかな?全く思わないけど?
ついでに小学生に対してならまだいいと思う理由も聞きたい。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 11:51:25.69 p7totlVH0.net
>>389
子供の口コミだから偏るんだよ
親の口コミはそんなことない
親を満足させないといけない

403:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 11:57:15.04 /dtaD8I/0.net
>>393
それをいうなら中1の数学の方が大変

404:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 12:03:34.91 0AfLAUY00.net
>>402
>>親を満足させないといけない
その通りだと思う。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 12:47:09.77 3pjQiISc0.net
>>400
ほぼこれ
もう慣れたから恥ずかしさは全くないが

406:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 15:24:49.40 5rG1njYY0.net
自分を先生というのは一番ないだろw
それが許されるのは小学校の先生だけ

407:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 16:36:25.23 dW//EsM60.net
んなこたーない
俺や僕は子供っぽい
私は男性が使う事を変に感じる子が多い

408:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 16:50:30.11 0AfLAUY00.net
>>406
同意

409:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 17:01:52.42 somJDIHT0.net
相手によって使い分けてる、が正解でしょ
ボク、オレ、私、先生のパターンで
相手も名字、名前、呼び捨て、さん付け、パターンで
一番フィットする方法でね
日常生活も同じかな

410:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 17:02:58.35 5rG1njYY0.net
いや、自分を先生というのが一番子供っぽいわ
自分を下の名前で呼ぶのと似てる

411:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 18:25:56.45 FCBoqSmS0.net
『僕』だけは絶対ないわ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 21:22:31.47 eLDjOYbO0.net
自分のことを先生というのは
バイト学生か、脳内がバイトレベルの奴だけ
俺は別に自分のことを何とも呼ばないで20年やってる
面談とかで保護者対応が必要な時だけ
私と呼んでいる
それで何の問題もない。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 21:25:03.98 /YbCTs9g0.net
なんとなくだけど
代名詞に比べて先生という名詞の方が
生徒に注意を向けさせる効果がありそう
代名詞だと無意識下でワンクッション感じるというか...

414:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 21:52:21.43 Qb5RsJKt0.net
塾の正社員やってたけど、仕事内容自体は別にわるくないんだよね。
でも雇われで定年まで働くことって不可能だわ。
というか塾の雇われで10年以上って人おまえらの周りいた?
俺の周り同業他社5人くらいいたけど全滅だった。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 22:01:09.30 qnC8xsRL0.net
>>414
大手だと結構いるよ
ただ教室長になれない人は5〜6年まででほぼ全員辞めてるし、教室長より上(エリア長以上)が見込めない人も10年以内でかなり辞める
逆にエリア長や教科の責任者になれた人はあまり辞めてない

416:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 23:01:59.43 ZugnEd800.net
そのエリア長や教科責任者だと年収どれくらいなんだろうね。
特別出世しないと30代後半で年収頭打ちなのが塾会社の辛いところだよね。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/25 00:10:19.65 ixguBJ0T0.net
>>416
とりあえず一例として、地方中枢都市のある県でその県と近隣に100教室程度出してる集団塾の額面ベースで…
エリア長で月30にボーナスが夏50冬100
教科責任者は月30は同じだけどボーナスは夏冬ともに1月分くらい
なおエリア長は業績に応じて年収で-50〜+100くらいの幅があり、マイナス査定のエリア長は翌年即降格でイキのいい教室長が昇格し上がり下がりが激しい

418:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/25 00:45:04.58 JbL8+QPY0.net
町塾だとマッタリ仕事してるような奴も割といるよね。まあその場合会社が定年まで持たないことも多いけど。
この業界は就職氷河期大卒(概ねマーチレベル)の受け皿か。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/25 00:55:18.39 9bw/Sr5r0.net
仕事場の近くで今日、個人塾が一つ無残に引っ越していた。業者が看板剥がしてトラックに積み込んでた。
おまいら、一寸先は闇。おごり高ぶるな。真摯に行っとけ。自分が気持ち悪い仕事してると思ったら立ち止まって考えろよ。自分の健康もな。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/25 06:24:17.25 Q9keiItX0.net
一人称の呼び方なんて今まで自分がやってきたキャラクターがあるからそれぞれあるだろうが、自分のやってきた方法以外は否定するってのはどうなの?って思う。長年やってると凝り固まってしまうんだろうな

421:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/25 12:46:49.67 PykNJmcd0.net
>>419
別に気持ち悪い仕事をしているつもりはないが?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/25 13:34:20.23 Ttpamxyw0.net
ぽまいらの塾の筆記試験は
中学数学フォレスタ例題レベル(因数分解・連立・証明・平方根・関数など)?
それとも公立入試そのままやらせて点数見てる?
高校生多いところだとセンター〜国立二次レベル課すだろうけど。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/25 15:30:27.70 bKAVK4gf0.net
>>419 の言うこと、わかるなあ
チラシ・HPからアブノーマルな匂いをただよわせてる個人塾、多いもん
たぶん、自営だから独りよがりになりがちなんだよね

424:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/25 16:42:57.50 bKXtl5Jp0.net
>>419
どこが無残なんだ?
引っ越しただけだろ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/25 18:00:48.95 Xx4MMoK/4
>>423
うちも個人営業だから、独りよがりの危険性は大
チラシ作っても 後から考えればなんであんな事書いたんだろう
って思うときがある

426:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 12:54:08.68 ggVafRVq0.net
>>422
うちは入試より少し簡単な程度の模試をやらせる。
でも国立の子でも70〜90点がほとんど。マーチだと60点台もありえる。
60点台だともはや生徒と同レベルだけど、特に気にしない。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 18:36:51.72 yaOdCp6J0.net
中学の理科社会なんて全部忘れてるわw

428:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 01:15:44.16 pbCHYoWr0.net
オレは中学生に理科も社会も集団で教えているぞーーー

429:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 03:17:03.89 KeuC4LKP0.net
社会とか俺が中学の時とだいぶ変わってる
東ドイツもなくなってるし
教えるのが大変だ

430:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 08:14:17.65 /Qm+eqmp0.net
理科と言えば
 遺伝だの細胞だの原子分子さわり
なんかの昔の高校の範囲が中学になってるしな
メンデル遺伝の法則まで
9:3:3:1
なんかが難関私立で出題されるのな

431:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 09:00:25.61 05/RjpYA0.net
むしろ昔の中学範囲に戻っただけ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 11:19:57.36 ArAjjXK90.net
今年も無料講習チラシが入り始めた。
無料=切羽詰った生徒獲得作戦であり、飛びつくとバカを見る。
しかし最近は、塾を知り係わってもらうきっかけの意味合いがあり、
それをやる塾が一概に悪い内容の塾とは言えなくなってきた。
とは言えまだまだ、無料とは裏腹に入塾させてしまえば、
のちの高額費用で有り余る回収をしようとする塾も少なくない。
でも既塾生は有料なわけだし、混在してて問題は起きないのかな?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 11:58:25.87 A8ZHfoen0.net
既塾生も入塾時に何かしらの割引受けてるから、特に何も思わないんじゃない

434:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 21:27:44.49 WbUuZrIt0.net
色々と悩んだ挙句のことですが、このスレで書かせてください。
スレ違い申し訳ありません。ちょっとお伺いします。
他のスレで「あるbフレス以降(たとえば900レス以降)」が見られなくなりました。
その899レスまでは問題なく見られるのですが・・・。
専プラを入れているのですが、「書き込みの容量オーバー」とかの理由で
見られないのでしょうかね。専プラでなければ、現在のところ900以降も見られます。

以前、他の板のスレでも同じような現象があったので、どういうことだろうと思っています。
どなたかわかる方(おそら○○だろう、でもかまいません)がいらっしゃいましたら
ご教示お願い致します。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 22:56:57.10 Ex1bM4CL0.net
>>431
高校生物の教科書読んでみてよ
分子生物学や動物行動学の新知見を反映して、20年以上前とはぜんぜん内容違ってるから

436:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 00:35:25.99 Hqd4AAaO0.net
他のスレ見てたらそのスレでも必死キッズ君が必死になっててクソワロタわwwwwwwww

437:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 01:06:55.74 Cvge2ujM0.net
>>433
そういうことやね
あと複数教室をガンガン出店できる人はそもそも「今回無料キャンペーンしたら今までに通常価格で入ってくれた人に悪いんじゃ…」なんて感覚はそもそも持たないというねw

438:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 07:19:14.56 kgwqdAEI0.net
>>436
そのスレどこよ?w

439:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 07:21:40.20 bghRjXt60.net
自演注意報

440:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 08:02:46.52 kgwqdAEI0.net
>>439
キッズおはよう!

441:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 08:47:00.34 bghRjXt60.net
>>436
どこのスレのこと?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 19:22:59.31 kgwqdAEI0.net
>>441
いろんなスレで問題を起こしてるのかあ?w

443:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 22:16:09.19 wTE+aHdr0.net
個別で1対2指導していて
A かわいくて、明るくて偏差値60くらいで 質問もよくしてくる子
B 不愛想で遅刻も多くて宿題忘れも多くて偏差値は中の下くらい
が、同じ時間帯の時
Aを中心に教えてBは問題解かせるだけにしても大丈夫ですか?
たぶんBは説明しても理解できないし時間の無駄だから
公〇式のごとく大量のプリントを解かせる作戦
皆さんならどうしますか?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 22:29:57.01 4TrFtT/V0.net
>>443
>たぶんBは説明しても理解できないし時間の無駄
この一点だけで、教材もくもくと解かせる作戦にする。
ルックスや当座の成績は考慮しない

445:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 22:40:09.23 UtMsw0q60.net
>>443
基本は平等を装うかな
経営面を考慮する必要がある場合はね。
辞めてもらいたいならそりゃそう仕向けるわな

446:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 22:59:43.82 A1tHtIrX0.net
>>443
俺なら逆
Bを中心に教えてAに問題を解かせる
質問もよくしてくる子と書いてあるからね
デフォでBを教えていてもAは演習をこなし、分からなければ質問してくるはずだよ
むしろ積極的に指導しすぎて演習量が足りなくなることを心配するべき
Bは理解度が不足しているのだから、演習させたところで効果はたかが知れてる
平等なんて綺麗事言うつもりは全くない
その方が効果的だってだけ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 23:06:01.67 EGRj98dx0.net
>>443
塾として決まった指導のオペレーションは無いの?
あるなら決まった通りにやっていけば差別とか贔屓とか気にする必要は無いと思うけど

448:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 23:37:05.82 YqYQ3v2x0.net
>>443
個人的にはAをマンツーマンで教えたいけどw
バイトにやらせるなら>>446さんと同じかなあ
変にひいきしてるって噂がたっても困るし
講師ではなくて塾のイメージが悪くなる

449:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 00:22:34.85 cS/xzKyo0.net
>B 遅刻も多くて宿題忘れも多くて
この時点で退塾だな

450:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 00:29:08.44 45bNzxy20.net
>>449
ちゃんと厳しくして例外を認めなければその程度すぐに直るのにね〜

451:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 00:30:06.97 ZOp3S2lf0.net
直ってから来て下さい

452:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 03:32:55.05 d49gaQIm0.net
みんなが当たり前にこなせる宿題を、親曰く夜中までやっても終わらせられないような子どももいるわけで
まあ、そういう奴は椅子の前に座ってるだけで集中してなかったり、やるのが直前で授業の内容忘れてからやるとか何かやり辛くなるような欠点があるのがほとんど
そして、それに気付かず、家庭で指導できない親が一番悪い
負けるシステムが家庭内で築き上げられている

453:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 05:16:08.98 hyAB+6wd0.net
441さんと同じかなぁ
基本的に自分も出来る子ほど放置気味です。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 08:50:24.39 AP3XrAul0.net
ウチなら、面談時に下記ならそもそも入れない
生徒反抗的・挨拶しても、しない
無愛想または笑顔全くなく暗い
親が高飛車

455:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 13:04:27.59 uhWi3G0M0.net
しかし個別には>>454のような生徒が来ることが多い

456:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 13:10:47.68 U1ZhNt7W0.net
>>そして、それに気付かず、家庭で指導できない親が一番悪い
>>負けるシステムが家庭内で築き上げられている
そこのところを何とかするのが、うちらの商売じゃん
まあ、手のつけようがない場合も、確実に一定の割合はいるが・・・

457:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 13:34:15.11 Wprcl9np0.net
>>452
いまだに宿題をしてこないのを生徒のせいにする人いるんだ。
日大かよ。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 13:46:25.58 0wHcDlcx0.net
>>452
きっと、妖怪のせいだよ!
ってのは冗談で、発達障害の気があるとそうなる
常人には理解しにくいほど完璧にこだわるとか
それは誰のせいでもないってのが最近の常識だと思ってた
ましてや親のせいって考えは古すぎませんか?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 15:36:18.32 /vit0uPy0.net
>>458
まだまだ気づいてない人の方が多い。
だから安心しろ、あんたの塾は流行る。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 15:47:35.13 cS/xzKyo0.net
>>455
なこたぁない
ってか、それはお前の塾がなめられてるからだよ

461:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 15:49:09.64 cS/xzKyo0.net
>>450
日本語読める?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 15:52:54.10 fo0VlWbs0.net
個人塾塾長で授業力自慢する人は多いが、子供しかいない
誰とも比較されない空間にいるから、自分が話し上手と錯覚する。
授業と落語は違うが、名人の語りに触れた後でまだ授業自慢するようなら
相当思い上がっている。授業自慢塾長は自己満足他者迷惑なジャイアン。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 15:54:20.45 fo0VlWbs0.net
個人塾塾長は学生時代「ぼっち」だった人が多い。だからネットで声かけられたら喜び、
ほめられでもしようものなら舞い上がる。孤独から解放してくれる人なら誰でもいいじゃんという気になる。
その結果つるむ。群れる。群れた者同士の蒸れた環境は嫌な匂いを放つ。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 16:49:58.52 Jmqujebd0.net
自己紹介ですか?w

465:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 16:50:09.12 eoLKj6mN0.net
>>452
お前、塾業向いてないから辞めた方がいいよ
>>454
お前は何様なんだよ。
そういう奴らを改善させるスキルがないなら塾長名乗る資格ないよ。
>>456
激しく同意!
>>457
激しく同意!
>>462
>>463
お前には、あえて触れないでおくわ。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 17:00:37.47 Jmqujebd0.net
託児所塾がやりたい者はやればいいし、
よい性格または学力高い生徒を集めたければそれもよし。
塾は公立小中学校じゃないんだからな。
俺のところは>>454に極めて近い。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 17:24:51.04 cS/xzKyo0.net
>>466
そういうことやね。
レベルの低い塾にはレベルの低い生徒が集まる。
逆に言えば、
そういう生徒も受け入れないと経営上成り立たないから、
ってのが図星だろう。
でも、それって長い目で見ると損だということがわかった。
まあ、託児塾をやりたい人なら別に否定しないけど。
個人的には塾をやりたいのであって、託児所をやりたいわけじゃないから。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 17:27:14.50 cS/xzKyo0.net
>>452
>みんなが当たり前にこなせる宿題を、親曰く夜中までやっても終わらせられないような子どももいるわけで
親が代わりに宿題やる
って家庭もある
明らかに字が違うからすぐわかるのに、
そういう過保護をやろうという親の感覚からして、
常識離れしているから、そういうのはクレーマーになっても、
“顧客”にはならない。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 18:09:19.19 QfwNKdQF0.net
一人親方と仮定して中学生向け集団なら学力別クラス分けが難しいので嫌でも募集する学力層を限定するしかなくなるのは分かる
上位を鍛えるのか中位を上位に押し上げるのか下位を救済するのか
ただ個別はメインターゲットが中位〜下位になるのでそこを取らずに塾は成り立たない
ただ規律正しい塾はどんな下位の生徒が入塾しても私語は一切無いし遅刻や宿題忘れはせいぜい最初の1回くらいで、すぐにしなくなる
「レベルの低い塾にはレベルの低い生徒が集まる」とはあまりに程度の低い発言…

470:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 18:29:16.60 1ZiTjsxk0.net
>>466には同意だが>>467には同意できんな
塾のレベルと生徒のレベルは関係無いわ、方針の違い
方針に合わない生徒が集まるならそれは低レベル塾と言えるがな
損ってのも同じ。合わないから損になる
もしくは低レベル生徒を適切に指導する実力自体が不足しているからかもしれないが

471:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 19:03:30.08 fKaCrJMs0.net
>>467
2行目はいらなかったんじゃないかと思う。
「レベルの低い塾」ってのが何ともわからん。
それ以外は、ほぼ同意見です。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 21:32:12.20 /vit0uPy0.net
単にレベルの低い生徒が数人いるのが分かるとできる子は嫌がってやめてってことだろ。するとどんどんできない子が集まってくる。で、そういう状態を託児所って言いたいんだろ。普通にその通りだろ。

473:462
18/05/29 22:18:02.81 cS/xzKyo0.net
>レベルの低い生徒
別に勉強ができない子というわけではない。
簡単に言えば、素行といろいろ問題のあるやつ。
いわゆる学校での“有名人”ってやつ。
他学年が他の学校でもその子の噂を知っているくらい、
何かしでかしているような子。
恥ずかしながら、自分もそういう生徒を数名抱えたことがある。
・文字を書いたことがないんじゃないかという中1
 ちょうど今頃の季節、
 暑いからたまたまシャツをズボンから出して下校してたら、
 ちょっとこわい先輩から目をつけられて大変だった
・親が宿題を代わりにやる子
 結局、辞める辞めないでもめて、
 親が授業中に土下座しにきて辞めさせないでくれと居座った
・親が鼻つまみもので、学校からもウザがられている子
 学校では総シカトされていて、親もモンペで有名。
 建築関係の仕事で、市の仕事も請け負っていたが、なんやかんや市ともめて、
 携帯の予測変換を見せてきて「私の携帯は警察から監視されている」とか
 わけのわからないこと言う挙げ句、
 月謝を手渡しでもって来たり非常識きわまりなかった
・塾に来て5分で寝る子
 母子家庭で母親が夜仕事でいないことをいいことに、夜中までゲームやりまくり。
 毎日学校へは睡眠に行くような子。
 弟は、学校へ香水を付けていって先生から注意されたという兄弟。
などなど。

474:462
18/05/29 22:21:28.72 cS/xzKyo0.net
結局、こういうのはすべてお門違いの客。
塾は勉強をしに来るところで、
家庭のしつけを請け負ったり一般常識を教える所じゃない。
問題は、こういう鼻つまみものは同級生からもウザがられているから、
大手塾や人気塾には通えない(通わない)ということ。
っで、そういう生徒まで受け入れてしまうと、
・まず面倒見るのが大変
・あの子がいる塾ならやめておこうと他の保護者や生徒から敬遠される
ということですわ。
高い授業料でした。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 23:05:52.06 GW8kQDw50.net
>>426>>422
うちは連立方程式や中2の証明、関係代名詞などの教科書易問中心。
精製明学や日東駒専レベルからの応募も結構あるが学力面で落とすことはほぼない。さすがにみんな解けるからなw

476:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 23:09:31.42 fo0VlWbs0.net
「塾」と言っても、組織、個人、集団、個別、受験生、補習等ある。
プロレス、ボクシング、総合格闘技、空手、Kー1ぐらい在り方や
目指すものがそれぞれちがう。にもかかわらず、ネットでは、
塾同士の無益な批判や自慢が絶えず起きている。
ボクシングとプロレスがお互いを批判しても無意味だろう。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 01:32:32.52 r2LrzC+u0.net
>>472
学力の低い生徒がいたというだけでは優秀な生徒はやめないよ
その子たちが学校の授業と同様、私語したり寝たりするからやめるのよ
そういう子たちも塾ではちゃんと規律正しく授業受けてれば、あとは指導内容だけで判断してくれるよ
特に優秀な生徒なら
「託児所」になるのはマジで塾長もしくは教室長の能力不足
中学生以下の子どもは「逆らってはいけない人間」を本能的に察するし、そういう人間のもとでは問答無用でおとなしくなるw
そうなるようにしないと!

478:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 01:45:18.43 wKMBJcpC0.net
>>476
ほんとにね
格闘技=空手とか、格闘技=総合格闘技みたいな思考で「塾はこう!」って人が結構いて・・・
いや自分が思っててそれに基づいて経営してるだけならそれはそれで良いんだが
それを一般化せずにはいられないのはなんなんだろう
>>473-474に書いてあることも「それは塾でなくお前の塾についての話な」と思う

479:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 07:51:02.59 ZqztJt1q0.net
スパルタ式がうりの塾は淘汰されつつあるんじゃない?恐怖政治は今の時代に合わない
塾なのに託児所みたいになってしまうのは論外だけど。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 08:30:09.61 PYljXZ0W0.net
>>472
>>中学生以下の子どもは「逆らってはいけない人間」を本能的に察するし、
そういう人間のもとでは問答無用でおとなしくなるw
そうなるようにしないと!
具体的にどうするの。
教えてほしい。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 10:52:20.80 1kdF3uYm0.net
>>474
そんなのこのスレでは随分昔から当たり前のこととして言われてたよ。
損して得とれの正反対。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 10:59:08.10 pOYxDelQ0.net
>>477
その通り。
塾には独自の空気感があるよね。というかその人(塾長)がいるだけで場がしまる、そういう人がいる。
逆にそいつが来ると全てぶち壊れるような妨害電波を出すような生徒もいる。精密機器も動かなくなることがある。マジです。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 12:33:31.99 1kdF3uYm0.net
>>482
いるいる。叱られても改善しないやつがわずかな割合だが存在する。だいたい学校では支援学級にいれられるが、たまに気づかれることなく普通学級で授業受けてるやつもいる。そういうやつは集団には行かないで個別に行くが、評判を悪くするリスクは大きい。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 14:27:25.79 wNGgfj5t0.net
流れ豚切れスマヌ
中1) 英語の単語テスト
 できない問題 紙に書いて覚えてね ↓
同じ問題で再試験やって出来栄えに変化ない場合
どんな指導してますか?
どうやって動機づけをしてますか?

485:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 14:28:59.41 /g/XCtct0.net
次1問でも間違えたら退塾と保護者に電話

486:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 14:33:46.08 8d+QoCEk0.net
厳しすぎわろた

487:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 14:54:35.87 eHi8JKqU0.net
>>485
個人塾の塾長ってこんなカスみたいなオッサンばかりなんですか?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 15:24:04.36 27LN3wRa0.net
>>477
非常によくわかる。例外はない。例外の多さがその人の能力を表す。
LDだろうとADHDだろうと関係ない。認めたくない人もいるだろうけど。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 15:31:50.55 5EzzzaDc0.net
結論としては、個別は託児所になる傾向があるが
売り上げが期待できるから放置しているってことだな
とくにFCはクソってこと。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 15:32:14.84 BL31uzTu0.net
>>484
やる気があるけど覚え方がわからない生徒ならテスト形式の宿題を答えつきで何セットも渡す
毎日まじめに繰り返せば点数は上がるしそのうち満点になる
やる気がない場合は期日と合格点を決めてクリアできなければ退塾勧告

491:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 15:36:00.91 EZAHoo210.net
>>484
紙に書くのは指示どおりしている前提で
同じ問題を和英逆で出して教科書の辞書ページを使って解かせる
というワンクッションを挟んで再々試験に臨ませる

492:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 15:43:22.89 1kdF3uYm0.net
>>488
ADHDだって他人に全く迷惑かけない生徒もいる。例外が多いのはその人の能力(キャパ)の問題だとは思うが。
そもそもあなたの塾はどんな生徒も受け入れ可能なんですか?

493:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 15:53:18.92 GjiCTpCJ0.net
>>484
そもそも英語で正しく言えるか確認する
カタカナ英語で構わないが、アクセントは意識させる
ローマ字を読めるかテストする
発音からスペルを想起できるよう指導する
アップルのアはa、プはp、と分解して説明する
aをエイと読む単語が出てきたら、そのとき、読み方に決まりはあるけど、日本語の母音と違って一通りではないことを説明する
この際、知っている単語を例にする
知らない単語も読ませてみる
例外があったら、これは例外だから気をつけて覚えてね、とアドバイスする

494:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 16:16:01.57 UEYdkBpR0.net
>>484
放置すればそのうちやめる
あとは個別にでもいってもらう
個別で高い料金払うことになるけど
今まで勉強させなかった親が悪い

495:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 16:35:29.79 r2LrzC+u0.net
>>484
能力的に無理なんだったら減らしてやる
ただやる気がないだけだったら「まともに覚えてきた方がマシ」と思えるくらいのペナルティを課す

496:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 16:43:25.15 MaJN2/HU0.net
>>480
ダメなことはダメと言う。
聞かなければ理由を教える。
暴力で来たら自衛はして親に通報。
次は警察に言うと警告。
警察来たら来なくなるんじゃね?

497:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 16:48:28.46 pOYxDelQ0.net
>>496
確かに。誰も来なくなるね。
>>484
上で指摘してる人もいるけど、そもそもローマ字が読めなかったりする。アルファベットも書けない場合がある。その辺からチェックで。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 20:21:44.43 3dnZyEpn0.net
>>484
動機付けの問題じゃないだろ
まず、フォニックス教えたか?
英単語は根性論で教えたらダメ
読み方、覚え方を教えないと
ましてやただ書き取りさせるだけじゃないだろうな?

499:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 20:42:06.97 3dnZyEpn0.net
どいつもこいつも精神論、根性論かよ
ここは日大アメフト部か?

500:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 20:55:42.12 UEYdkBpR0.net
>>498-499
そんな時間に書き込めるとは
生徒いなくてかわいそうな塾ですか?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 20:59:00.65 mlGfn2Jl0.net
>>498
覚え方ってどういうこと?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 22:00:49.53 27LN3wRa0.net
>>492
うちは「がんばる?」って聞いて「うん」って答えてくれれば入れる。
定員で入れない学年もあるけど。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 22:03:51.14 UfKlMtrz0.net
>>500
今日は、コンサルの仕事で新幹線の中からです。
まず、アルファベット、ローマ字が一通り書けるのが前提
1.フォニックス(アルファベットの音、読み)を教える
2.スペルを見て読む(講師が生徒と一緒に)
3.指で空書きしながら読む
4.自分でテストをしてみる
5.どうしても覚えられない単語のみノートに書く
フォニックスについてはググって下さい。
>>493
に描いてある通りアップルのアはa、プはp、と分解して説明する
実は英単語の多くは
aなら、エイとアルファベット読みするより
アという音の方が多い。
abcd・・・
アルファベット読み:エイ、ビー、スィ、ディー
音読み、ア、ブッ、クッ、ドゥッ・・・
音読みとアルファベット読みの組み合わせで
英単語はできている。
that=th(ズ)+a(ア)+t(トゥ)
thは中1には難しいから、zと同じだと思えばいい。
please=p(プッ)+l(ル)+ea(イー)+s(ズ)+e(読まない)
という組み合わせ。
3.のときに
「プリーズ」と読んだ後、
ピー、エル、イー、エイ、エス、イー
とスペルを声に出しながら、空書きする
できたら、単語の読み方とスペルを連動させて、
プッ、リー、ズ、(読まないイー)
と言いながら空書き。
ある程度できるようになったら、
プリントなり、例えばベーシックに語句の確認の欄を見ながら
答えを言わせて、空書きさせる。
重要なことは、覚えると言うことは
頭に詰め込むことじゃなくて、思い出せるようにすること。
そのためには、フォニックス(音読み)は必須。
あとは、生徒に丸投げするのではなく、
講師が覚え方の見本を見せて、生徒に実際にやらせる。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 22:24:36.37 BiOCW7MF0.net
成績は真ん中のチョッと上くらいだが、明るくてメッチャカワイイ子が入った。うれしい。
なぜうれしいかというと、カワイイ子が入るとその中学の男子がのちに間違いなく増えるから。
塾の雰囲気もけっこう変わる。自転車で来るのだけど、あれだけ可愛いと危険だ。
ちなみに中1。服装も昨日は1分丈もないくらいのデニムパンツ。これもやや無防備。
親はしっかりした方なのだが、その2点アドバイスすべきだろうか。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 22:45:55.99 r2LrzC+u0.net
動機付けというか対処法の問題でしょ
>>484さんは「点数が変わらない」ことに悩んでるのであって、「覚えられない」ことに悩んでるわけじゃないからね

506:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 23:05:09.80 xtZzCJBm0.net
>>489
あんたの塾はそのFCよりネームバリューも資金力も知名度も数十分の一なのわかって言ってる?ww

507:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 23:43:57.40 /g/XCtct0.net
>>504
娘をいやらしい目で見る塾長がいる塾という口コミが広まる

508:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 23:47:52.63 r2LrzC+u0.net
>>504
「可愛い子が入ったら生徒が増える」ってどんなレベルの低い塾なんだろう…

509:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 23:49:03.87 Va/V0zAR0.net
>>504
ウチの過去の事例を言うと、
T、中二、塾の外で授業の終わる頃に同中学の素行のあまりよくなさそうな
1つ上の2-3人がタムロするようになった。自転車から送迎に変えた。
U、中一、自転車、雨天は徒歩(帰りはお迎え)、ある日変質者に追いかけられて
ウチの塾の方向にはもう行きたくない、となり親も毎回は送迎できず退塾。
この時は死ぬほど腹が立った。目撃談をもとに見つけて吊るし上げようと
執念で2−3カ月間、夜に車でパトロールしたがそれらしき者は見つからず断念。
可能なら絶対に送迎にしてもらうべき!

510:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 00:01:47.63 GWC2zC/k0.net
>>505
点数が変わらない=覚えられない
だがw

511:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 00:05:00.73 GWC2zC/k0.net
同じ問題で再試験やって出来栄えに変化ない
         ↓
間違えた問題をまた間違えるってことだろ?
点数の問題じゃねーかw

512:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 00:21:10.77 n0J9nF9n0.net
>>510
>>503のコンサルさん?
例えば10問テストで何回やっても0点とか1点とかだったら「全く覚えられないんですが」って質問が来るよね?
でも「点が上がらない」ってのはそのラインは越えてるって思わない?
何回再テストしても4〜5点、別にそれが2〜3点でも7〜8点でもいいよ
毎回同じ点数って、能力の問題よりやる気の問題を疑うのは自然じゃない?
てか、普通に指導してれば「どう頑張ってもできない子」ってのはテストする前に分かってるしそういう子にはハナから別メニューよ

513:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 00:42:33.23 J/9ZLPcp0.net
かわいい子やイケメンが入ってもその子がいるから入塾とかないなあ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2153日前に更新/350 KB
担当:undef